( 237978 )  2024/12/23 04:51:34  
00

【法律相談】飲食店で「女性従業員は黒髪に統一」の規則に納得がいかない! 就業規則について弁護士が解説「毛髪の色を黒に限定する規制は過大」との見解

マネーポストWEB 12/22(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58916e3e041cb58da0935bb60dbd4a3a447318f6

 

( 237979 )  2024/12/23 04:51:34  
00

飲食店の従業員に黒髪を要求する就業規則について、法的な問題があるかどうかを弁護士竹下氏が解説している。

身だしなみは重要だが、髪の色を規制する理由はあいまいであり、個人の自由として尊重されるべきであると指摘している。

職場での規制が私生活にまで影響を及ぼす場合は過大であり、就業規則による制約が合理的でない場合は労働者に対する要求としては妥当ではないとしている。

(要約)

( 237981 )  2024/12/23 04:51:34  
00

「飲食店の従業員だから黒髪」という就業規則に問題はないのか(イメージ) 

 

 昨今では、飲食店などの店員の服装や髪型などの身だしなみについて、より自由を尊重する傾向がある。しかし、一方では従業員の身だしなみについて、就業規則で規定されているケースもある。たとえば飲食店の就業規則として、髪の色まで従業員に要求することは法的に問題ないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。 

 

【質問】 

 娘が飲食店で働いています。楽しい職場らしいのですが、納得できないことがあるそうで、それは就業規則に記された髪の毛の色。女性従業員は黒髪に統一しなければならず、その理由を上司に問うても納得できる答えはなく、娘は不満タラタラ。やはり就業規則に従えない場合、娘は辞めるしかないですか。 

 

【回答】 

 飲食店であれば、清潔な身だしなみは不可欠ですし、客や同僚に不快感を与えるような外観であってはならないでしょうが、髪の色を黒に統一する理由は、上司も納得できる説明ができないように、あまり思い当たりません。 

 

 働く者の服装や髪型等の身だしなみは、自分の外観をどのように表現するかという個人の自由に属する事柄です。その点について労働者を規制するためには、業務をする上での必要がある場合に限られ、必要があっても、規制が労働者の利益や自由を過度に侵害しないような合理的な範囲に限られるべきで、たとえ合理的範囲の規制ができても、それは職場においてなしえること。 

 

 要は、使用者の指揮命令が及ばない自由時間で、個人としての私生活を営む場において、職場での規制を受けるべき理由はないのです。同じ頭髪でも髪型だと、その種類によっては職場を出れば、すぐに好みの型に変更できるような場合もあるかもしれません。 

 

 しかし、職場での毛髪の色を規制されると、髪の色は簡単には変更できないので、職場での毛髪の色が私生活でも事実上強制され、自由な自己表現ができなくなってしまいます。となると、毛髪の色を黒に限定する規制は過大であり、特にそのことを承諾して入社したような場合を除き、就業規則をもって労働者に要求することには無理があると思います。 

 

 例えば、就業規則で労働者の身だしなみや服装を服務規律として定め、これに違反した場合、程度に応じて懲戒等の処分をしたり、人事考課で低評価をすることが見受けられます。もし、娘さんが店の雰囲気を壊す異様な色に染めたのでなければ、黒髪でなかったとしても、そのことを理由に、使用者側が就業規則違反として懲戒処分や不利益処分を行なえません。 

 

【プロフィール】 

竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。 

 

※週刊ポスト2024年12月27日号 

 

 

( 237980 )  2024/12/23 04:51:34  
00

このコメント集からの傾向として、就業規則における髪色や髪型の規定に対して様々な意見があることが分かります。

一部では個人の自己表現の自由を重視する声もありますが、一般的には企業側の規定を守るべきだという意見が多いようです。

また、業種や企業のコンセプトによっては、規則があることも納得の理由となっているようです。

自己表現と組織の統一性のバランスをどう取るか、という点で議論が広がっています。

(まとめ)

( 237982 )  2024/12/23 04:51:34  
00

=+=+=+=+= 

 

就業規則に納得がいかないなら、まずは辞めるか従うか。 

そのいずれも嫌なら、就業規則を変えるか。 

 

就業規則はそのままに従いたくない、というのは意味が分からない。 

 

記事中にあるように、髪色まで制限することが何らかの法に抵触するのであれば、それを理由に無効であることを会社なりに訴えて就業規則の見直しを要求するのが、社会人として正しいやり方だと思います。 

 

▲182 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高級な飲食店は、客にドレスコードがあるのと同じで 

従業員も決まりはあります。 

 

不満ならやめればいいです。 

 

あるホテルでは、ブライダルの司会や撮影の出入り業者も、 

黒髪に、男性はポマードとか油をベッタリ塗るとか、 

女性はウエーブ禁止とか髪の長さにも決まりがあって、 

破ると業者ごと出禁になります。 

 

逆に、料金が良いので、そうしてもお金欲しい人は従います。 

 

▲410 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

募集する際に提示された服務規定の確認事項で説明されて入社したなら単なる反抗だと思います。店舗がスタッフの装いも含めた空間を売りにしていた場合は過大とは言えないと個人的には考えます。習慣になると理由の説明自体不要となれば答えれないし、採用時に承諾してれば問題とは思えない。 

 

▲315 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は職場では大抵髪の色は黒、髪型も自由では無いですし、アクセサリーもだめです。 

対して、女性は髪型も少しは自由がきき、服装もカジュアルであれば良しなところも多く、アクセサリーも髪色も茶色系なら割と自由です。 しばらく前、フェミによる職場でヒールを履かなきゃいけないのは女性差別みたいな話が出ましたが、これだけ自由にさせて貰えてもっともっとと言うのは違うんではと思います。 

 

▲502 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は黒子みたいなところがあるから、髪色も統一するのは意味があることなんだとは思う。 

実際、ドレスコードがあるような場所では、染色した髪の人はいない。 

就業時に説明があれば店側の意見が優先されるでしょう。 

それが店長だけが変わって、方針を変えたというなら、また違うのかな?と思います。 

以前、某チェーン店の面接に行ったときに、黒髪でと言われました。 

実際、そこで働くことはなかったのですが、開店して店に行った時に、店員さんが黒髪じゃない時はモヤッとしましたね。 

自分より、明らかに明るい髪色だったんで。 

 

▲128 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

何にでもコンセプトがある。 

髪型自由というコンセプト、女性はアップ男性は短髪というコンセプト、モヒカンというコンセプト。店においてヒエラルキーのトップは店主であり、次にスタッフ、そして、お客様なので、店主の言う通りにしなくてはいけない。 人の尊厳を失ってまで従う必要はないけど、そこまで髪型に尊厳をかける人は少し付き合いずらいと思う 

 

▲143 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

契約だから、就職時に確認しておくべきである。 

 就業規則に掛かれていることが、人権とか公正の観点から著しくはずれているなら、無効を主張することもできるが、基本的に契約は自由で上記の観点から著しく不適切である場合以外は認められると思う。 

 黒髪というのもそれなりに業種や経営方針に基づく合理的な理由があると思う。就業規則制定時にはその合理性や合法性について検討されている思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店によるが正しい答えだと思う。ある程度のレベルにある店からは客側にもドレスコードを要求するのが当たり前、それは当然店員にもそれなりのドレスコードが要求される。例えば高級料亭で金髪が伸びて根元が黒くなってるような人が和装しても見苦しいとかあるかもしれない。 

 

▲226 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトカラーであれば、公務員も民間もほとんどの職場で女性は髪の色明る過ぎない範囲で自由、服装も自由(夏場はノースリーブもOK)なのに、男性はスーツ着用、染髪禁止のルールがあります。 

何故女性の場合だけ、髪の色が制限されるとこうして法律相談みたいなネット記事になるのでしょうか。 

女性のハイヒールやパンプスだって自由を奪っていると話題になりますが、男性も夏場もスーツやネクタイでしんどい思いをしています。男性は当たり前のように見た目が制限されているというのに女性ばかりスポットがあてられ男性と女性であまりにアンフェアです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたいが店ルールで決められていることに対して反対なら働けないのは仕方がない。働く以上は守らなければならないと思う。客や店が店と客を選ぶ様に店と従業員も従業員と店を選ぶ事が出来るはず。権利の前に義務も考えないと。 

 

▲103 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場を選択する自由があるのだから、別に納得出来ない規制をしている職場に法律論争を持ち込まなくても良いのではないか?と思います。髪の色の自由も職場の統一感を作る自由もあっても良いのでは? 

 

▲306 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

労働契約なのだから、労務の提供さえできればいいじゃないか、仕事に支障のない清潔なものなら十分じゃないか。 

個人的には、率直に、そう思います。 

日本の働き方ってなんか海外と違う感じがします。 

日本での『働き方』って、仕事をするというより、ロールプレイを求められている(きた)のだと思います。 

労働者は労働者らしく上の者に付き添い従い、店員は店員らしくお客さんに頭を下げる、そんな『労務』ではなくて、『役割』。 

上からは役割からはみ出ないように、髪型や服装で個性を制限している。 

お客さんは、役割が自分の希望と違うと、「こんな店員…」とすぐにクレームを入れる。 

だから、仕事ができれば良い、ではなく、私生活に及ぶそれ以上のことを求めるのだと思います。 

 

なお、昔は学校でも校則が厳しかったりしましたね。結局働く時、社会に出た時のことを考えての校則(教育)だったので、原因は働き方の方でしょうね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のみのような書き方がされているが、男性は規制が無いのだろうか? 

仮に女性のみならば、問題だと思う、性別関係無い規則なら問題無いと思う 

接客業の場合、色々な客が来店するので、それに合った格好(髪型、髪色含む)をするべきだと考える。 

遊びに行っているわけでは無く仕事しに(お金貰いに)行っているのだからある程度は職場の規定に合わせるべきでしょう。 

嫌なら辞めて認められている職場を探すしか無いですよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ楽しい職場ってことは、黒髪に統一してる所にもその根拠があると考えるのが自然だろう。 

特に飲食店はサーブする側の統一感は大事だし、そこで保たれてる秩序と言うのもあるのだと思うな。 

記事は後出しのルールみたいに言ってるが、採用時に説明くらいはあったんじゃないだろうかね。 

それを個人の自由だからと逸脱するのであれば、その人はお店の雰囲気をぶち壊してしまいかねないし、早晩その職場に居辛くなるだろう。 

正直、こう言う人がこう言う職場で騒ぐなら、やめてもらった方がいいと思いますね。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

店が独自のルールを課している所は飲食店以外にも、アミューズメントストア、スーパーなど様々ある。 

そこで働くからには少なからずルールに従うのも必要だろう。 

強制労働させられているのではないから、気に入らなければ辞めて他の職場を探せば良いだけのこと。 

まあ、店側もちゃんとしたルールの理由くらいは言えるようにしておかないとダメだとは思うけど。すべてが「そういうものです」で片付けてしまう店長や支配人だと説得力に欠ける。 

でも女性の場合は男性より融通が効くようになってると思うけどなあ。 

男女平等に関わらず、女性は茶髪まではOKだったり、派手過ぎなければ良いのに対し、男性は黒髪、短髪の一択の職場も未だにあるから。 

それを何とかした方がいいと思う。 

いずれにせよ、労働者も会社を選ぶ自由はあるんだから、逆に会社も労働者を選ぶ権利はあるよね。本当に髪型やヘアカラーが生活の一部として重要なら転職すればいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性従業員のみ規制、というのは珍しい例です。普通は、男性のみ髪を染めるのを禁止(女性の髪は自由)だったり、男性のみ服装はスーツ限定(女性の服装は自由)等、男性にのみ規制をする企業が多いです。これらの男性にも女性と同様規制は過大ということでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度の店なのかにもよるがチェーンの居酒屋とかファミレスとかなら茶髪くらいはありかと 

しかし高級とつくような店や割烹懐石、料亭ではみたことが無い(白髪は別) 

私も料亭で働いていたが一応のドレスコードがある店でコード未満の容姿を従業員がしていたら示しがつかない 

それに店には店の色があるので店の色を消してしまうような髪色はするべきでは無いと思う 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの難しいよな 

レストランなどでスタッフも揃った身だしなみで接客するという店舗の場合、従わなければ解雇もやむを無いと思う。 

それから、途中から店の方針を変えて黒髪に揃えるという場合も、合わせられないのなら解雇で構わないんじゃないかな 

従業員の主張で企業の経営方針を制限できてしまうのは良くない 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

体験談です。 

 

アルバイトで弁当を作る会社を見つけた。 

面接の時、私のロン毛を指摘し、切ったら採用しますの返答でした。 

ところが女性は腰までのロン毛でも働いていているのです。 

男性のロン毛はダメでも女性のロン毛はOKなのは何故ですが? 

この質問には、とにかくダメですの返答でした。 

勿論他のアルバイトを見つけました。 

 

面接の時点ではどうなのかがポイントでしょう。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これがある日突然黒髪規制に変わったとか、面接の時に説明がなかったり雇用契約の書類に記載されていなかったりしたならわかる 

ただ、上司が明確な理由の説明が出来なくても、黒髪にすることがわかった上で入社して、後から不満を言うのはどうかと思う 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店なら髪は黒でって決め打ちでも良いと思うけどね 

茶色や金系の色って万が一料理に混ざった時落ちた時わかりにくいんだよね 

黒はわかりやすいから黒で統一してますって店側がいえばある程度通ると思うけどなぁ 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則がそうなっているなら従うべきです。嫌ならやめるか交渉して就業規則を変えるかですね。 

こうした就業規則はある程度の高級店だったり老舗だったりでブランドイメージを守るためにあっても良いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上司が納得出来る理由を示せなかったのが、娘さんの感覚で納得出来なかったのか、一般的な感覚でも納得出来ない事なのかが重要。 

接客する人の髪の毛の色でも店の信頼性は変わりうるので合理的な規則の可能性はある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお寿司屋さんや和食あと高級店以外は別としてヘビメタ系の金髪や紫・緑とかでない限り自由にしないと逆に人が集まらないようになりそうですがどうしても納得いかなければ他のお店探したらいいのに揉めて給料や待遇改善にならないならリスクだけになっちゃう… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に規則を伝えられてた場合 

後から不平をいうのはおかしいかと思うけどね 

後、飲食店で金髪の従業員とかは客としては嫌ですね 

その従業員の中身は客としてはわからないので 

第一印象だけで決めるのはダメなのはわかりますけど 

見た目で判断してしまいます 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店のルールなんだから、それが嫌なら他の店で働けばいい。 

 

社会ってのはなんでもワガママが通る場所ではない。 

 

もしどうしてもその店で黒髪以外で働きたいのであれば、自分が黒髪以外で働く事で店に与えるメリットを説明して、経営者を納得させるべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制服と同じでしょ。 

極端な例を言えば、70年代ニューヨークがコンセプトの店と、大正時代がコンセプトの店だったら、髪の色も違って当たり前。 

 

現代日本でも「清楚でマジメ」とかがコンセプトだったら黒髪で統一してもおかしくない。 

 

その店が問題なのは、ちゃんとしたコンセプトも無いくせに、ただ押し付けるだけになっている事。 

 

ちゃんとコンセプトがあれば、そもそも黒髪の人しか採用しないと思うので、この記事の「髪の色は簡単には変えられないので」という根拠が無くなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その会社は、頭髪の地毛が黒以外の人種は雇用しないと思われます。多様性を重んじない会社のようですし、辞めてしまわれてはいかがでしょう。 

どうしても、その会社で働く必要があるのであれば、規則通り、黒髪に戻すか染めるかしたほうがお互い気持ちよく働けると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高給クラブとか料亭とか髪の色も含めてそのお店のステータスであり、なおかつ髪の毛の色も統一することが給料に入っているんなら規制もアリだと思います。当然、雇用されるときに説明を受けているのが前提ですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は髪色を自由にできる仕事が増えたような気がしますね。 

ただ、これは似合う人と、そうでない人と言うよりも「ぎょ!」っとするような違和感のある人に分かれますね。 

髪の色など気にしない人の方が自然ですが、色を変える人に限って変な顔してたりするんです。 

この前も男の人でしたが、完全におっさんで変顔に茶髪と言うより金髪に近かった。辞めた方が無難だよって教えてやりたかったです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入社面接で説明は受けていたんじゃないのか? 

 

後だしジャンケンの様に後から言われたのなら「そんな規則は聞いていない」って言うのもわかる。 

 

しかしルールを承諾して入社なら文句を言うなって感じかな。 

 

どうしてもルールを変えたいなら大株主にでもなって社内規定を変更しちゃえば良い。 

もしくは黙って辞めるかでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ男性はみんな黒髪にすることは当たり前みたいな体だから、女性に限定してるのかな?男女関係なく、髪色はもっと自由で良いと思う。オフィス系ならTPO問題が出てくるから事情は変わってくるかもしれないけど、男女関係なしに飲食店の従業員の髪色が昔と比べて自由度が広がったのは良い事だと思うし、髪色の制限させたがるのって大体上の世代の男性とかなんだよね。それがなんか残念に感じる。 

 

▲13 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

それは金髪モヒカンで頭にタトゥー入れていても同じ理屈になるけど、。 

他人からの信用である事と自分を殺して自制が出来ることって切っても切れない関係。 

お金を働いて貰う、というもので髪を染めたりする自己主張の激しい人間としてそれが信用につながるか不信につながるかは職業や会社の考え方の話。 

 

飲食店がそこら辺の居酒屋であろうと、そういった自己主張をしない統一したイメージの店を作る、というコンセプトでやるなら普通の事では?お客に合わせて店を作りその店でお金を稼ぐわけだから、他人へ合わせるのが基本。そこで個人の自由の話したいなら接客しない店を選べばいい。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてバイトしたコンビニは学生は染めないことってなってて。元ヤンオーナーが、とりあえず黒かったら悪い印象は持たれないからなって考えだった。でも午前中のパートさん達は、白髪染めだからな。オッケー。って茶色い人多かった。主婦には甘いんだないんだなって思った。敵に回せないんだろうけど。 

 

20年以上前の話だし、今はどんどん緩くなっていってるよね。 

飲食店は衛生的に帽子被れば問題なくない?って思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ男性従業員は髪染めてもOKなの? 

個人的には男性従業員の方が縛りが厳しいと思う。 

 

ウチの会社でも男性社員は 

スーツでネクタイ必須で長髪・茶髪NGだけど 

女性社員は 

髪型自由だし常識的な服装ならOK 

 

若い女性は自分の見た目を制限されると 

拒絶反応を示すけど、、 

働く上では職場のルールに従うのが普通でしょ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確か郵便局の窓口業務でヒゲ、長髪を理由に減給か解雇かなんだかされた人とトラック運転手が金髪で解雇かなんらかされたで訴訟があって両方原告勝訴で終わったけど難しいどこまでセーフでどこからアウトか問題だよね 

 

見た目で判断しちゃいけないとは思うもののもし郵便局窓口でタトゥービッシリ、長髪メタラーみたな人いたとしたら業務をちゃんとしてくれれば何も問題はないけどビックリする人はビックリするよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紫や緑にしている人ばかりならともかく常識の範囲内なら黒に統一とかは会社はやりすぎだと思いますが 

実際問題で法律を大義名分に会社に対抗して働くメリットあるでしょうか? 

パート、アルバイトなら尚更です 

従えないなら辞めればいいと思います 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に楽しい職場なんですか、そんな就業規則入る前から分かってることじゃないですか、気に入らなければ辞めればいいんですよ、若けりゃやり直しは幾らでもききます、ひょっとしたらそこよりも良い場所が見つかるかもよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう規則があるなら 

普通は面接なり研修なりの時に 

「こういうルールだけど大丈夫?」と 

確認されるもんじゃないのか? 

入社前は金髪OKと言われたのに…とか 

地毛が金髪だから免除してほしい…とか 

事情があるなら話は別だけどさ。 

説明を受けた上で働いているなら 

単なる好き嫌いで騒ぐのは筋が通らないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒髪に統一されているのは、業務的に意味があるからだと思いますけど。 

規則に納得いかなければ、弁護士に訴えるのではなく、自分が上に立って規則を変えればいいのでは無いでしょうか。 

 

日本には職業選択の自由があるので、納得いかなければ辞めればいいだけです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則というものがあるからね。ヘアカラーについて入社前からあるならば、それに従うしかないし、これからそれを作るなら抗議してもいいでしょう。従業員は日本人だけじゃない場合もあるから黒とするのは今どきではないけど、地毛に近い色にしてくださいならそれに従うのがいいと思う。ヤンキースなんか襟にかかる髪の長さはだめだし、ヒゲもダメ。それにOKした人が野球をやっている。どうしてもというなら会社を去るしかない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒ではなく、染色禁止ですね。 

飲食店はお店のイメージ戦略もあるから、オーナーがそういうお店にしたいのなら従業員は従うべきだし、嫌なら辞めて他の働き口を探せばいいですよね。 

方針に従わずに給料はよこせとは片腹痛いです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性は派手なネイル禁止(透明のみ可)」とかなら、男性がネイルをしないという前提の元なんだと思うけど、男性が髪を染めることも普通に想定される上で女性だけが黒髪に指定されるのって、何か男性はチャラくても良いが女性にだけ清楚さを求められてるみたいで嫌な感じはしますね。 

男女の別なく「従業員はおしゃれ染め禁止(白髪染めは自然な髪色に)」なら、ここは身だしなみに厳しい店というだけでそんなに反発もなかったと思うんですけど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に他のアルバイト先を探せばいいだけで、法的な話に持ち込むまでもないと思うけどな。 

 

何かしらの組織に所属するためにはある程度の我慢はどうしても必要なわけで、それでも髪色の妥協が出来ないなら髪色自由のアルバイト先に行くしかない。 

飲食店側から"ウチに来てくれ"と言われてるならまだしも、自分で数ある求人から選択して応募しているのに"この規則は納得がいかないから変えろ"は我が儘過ぎるでしょう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人のコメントを読んで、他の店で働くと言う選択肢より会社の規則の問題を言うのも何か違うって感じるのは私だけではなさそうだな。 

 

会社(飲食店)にはある程度の統一性を求めることはできないの? 

人と会わない事務職なら髪の色は関係ないだろうけど、フロアに出る飲食店の従業員だと統一性も欲しいところだよね?それは叶わないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納得出来なきゃ転職すれば良い 

入社前の就業規則であれば守るのは当然の義務。逆に企業が従業員の働きぶりに納得いかないと給料下げようとしたら大問題なんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

採用時に黒髪の人を採用して、黒髪以外はNGとの規則があると伝えておけばいいと思います。 

僕は◎黒○茶×金、ピンク、緑、紫など。 

実際は、黒髪の人を採用し、後で染めたら言うのでしょうね。採用時に言うと辞められるリスクあるから。 

ピシャリと「採用時に言ってもらえませんか」と言ってもいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮はバイト風情の戯言、我儘でしよ? 

納得できなければ辞めなさいよ。 

バイトなんて少しでも気に入らなければ店側の都合も考えずにいきなり辞めるでしょ? 

店全体の事を考えて日々仕事している店長と、楽しければ良い、自分の希望が通らなければ店側の都合を考えずに不平不満、どっちが企業にとって大切よ? 

若いうちは髪型や色はアイデンティティの一つだと思うし、他の髪染めオッケーな職場で頑張れば良い。 

店長に理由を聞いて納得しない段階で、店側からは面倒くさい子だって思われているから引き止められずに辞められますよ。 

でもどんな場所だって、自分の思い通りにはならないからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めた子の話し。 

面接の時はスーツに髪もバシッと決めてハキハキ答えてやる気満々で入社。 

数ヶ月がから、週明けは無精髭のまま出社。 

髪の毛も半年は伸ばしっぱなし…。 

ユニフォームもタバコの汁に付けたのか!くらい臭い…。 

流石に、身だしなみを注意しました。 

 

そしたら、「面接の時には、髪型や髭など指定はされてません。」「タバコ臭いとか、ハラスメントですよ」と。 

内心、(キター!モンスターww)と思いながら、淡々と詰めてやりました。 

結果的に、不服として会社を辞めて訴えるとまで言ってました。 

しかし、会社として何も落ち度がなくお客様からのクレームも実際に多かった部分もあり、どうぞご自由に!といい、退社してもらいました。 

その後、労基から電話が来ましたが事情を電話で話したら、(わかりました大変でしたね)だけで終わり。 

今回は、その子の問題ですが。 

本人からしたら、やはり納得いかないのでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

応募時に企業側がその規則を提示したかどうかによると思う。 

 

何も説明が無かったなら企業側の落ち度なので 

交渉して黒髪で無くてもよい部署に配属してもらうか 

とりあえずしたがって黒髪に染め、自由な職場を転職先として探すか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店の対応として当たり前じゃないでしょうか? 

店を選ぶのは客。 

「お客さんが、髪を染めてる店員に良くない印象を持ちがちな理由」に合理的な理由があるわけもないので。でも店としては従業員の身だしなみのせいで逸失利益が出るのは嫌ですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も地毛が真っ黒黒ではない色(日光に当たるとレベルまで)の髪の人も少なくないので色指定よりダークトーンを旨としたり地毛が黒じゃない人だと地毛証明の札を付けてもらった方が大半の良識ある人材を確保しやすいのでは? 

というか髪が黒くても結局ズボラや同人種系外国人に対して拒否反応を示す人間って一定数出ませんかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛の色なんてなんでもいいと思うけど。 

雇う側がNGなら、相談してそれでもダメなら辞めるしかないでしょ。そういう事は先に説明があって納得して就いたのなら、自分自身にも責任はあるよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白髪染めを除く、染髪そのものを嫌う人って結構いるからね。特に年配の方は。 

外見の清廉さを求められる飲食店なら割り切らないとね。イヤなら染髪OKの店なんていくらでもあるし勤め先を変えたらいい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見として、王将とか庶民的な店の従業員が金髪とかならまだそういう時代だからなって思えるけど格式高いミシュランで三つ星とか取ってるような店の従業員が金髪とかだったら引くかな。 

日本人の金髪ってまあ似合わない人が多いしね。 

やっぱり清潔感がないなって思っちゃうわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≫の色を規制されると、髪の色は簡単には変更できないので、職場での毛髪の色が私生活でも事実上強制され、自由な自己表現ができなくなってしまいます。 

 

これを上司の前で音声ガイダンスのように言い続けられるメンタルがほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

髪は黒色という就業規則があるのに働いてそれに納得できないと店の規則を変えようとする人なんて、雇ったこと本当に後悔します。 

世の中いくらでも髪色自由のお店なんてあるでしょ?なぜそこに行かないのでしょう。 

「納得できないので退職します」ならまだわかるんですけどね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

論点ずれるが、 

男性のヒゲも同じことが言えるのかも? 

ヒゲありなしで、不動産やIT関連など、仕事に影響ない業種だとたとえ就業規則があったとしても不当だと従業員も反訴できるが、飲食とか?クリーンルーム工場作業員とかだと、衛生、品質に関わるので、従業員側が反訴しても棄却されると思われます 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用されて働いて金銭を頂く以上は規則を遵守する義務があります。 

不服なら髪型自由、髪色自由な職場や職種を選べばいいだけの話です。 

 

権利は欲しいけど、義務は果たしたくない。楽して稼ぎたい。そんな人多いですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由に人を雇えないね。雇用時に説明があったて条件を承諾していれば問題ないと思います。 

辞めればよいのに、世間が人手不足状況なんだからどうにでもなると思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ハーフとか外国人とかで金髪の人が入ってきたらどうするんだろう。 

まあ、常識的に考えればカラーリングはダメ、って読み替えるんだとは思うけど。 

 

>その理由を上司に問うても納得できる答えはなく、娘は不満タラタラ 

 

それは質問がおかしくないか? 

ナンデナンデ星人の類だと思うぞ。 

それ自体に明確な理由はないけど、足並みを揃えるためとか、社や業界慣習に従うとかいった縛りはどこにでもあるんじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>毛髪の色を黒に限定する規制は過大であり、特にそのことを承諾して入社したような場合を除き、就業規則をもって労働者に要求することには無理があると思います。 

 

つまり職場の規定として黒髪が就職する上で絶対条件として採用すれば「黒髪に統一」になんの問題もないという事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、髪の毛茶髪や金髪でダラダラの格好て鼻ピアスとか耳にジャラジャラつけた店員から物をこの弁護士は買いたいか?だよ。 

お店でピシッと髪型整えてネクタイ締めて背筋伸ばしてハキハキ喋る人のほうがお金出して安心感はないかな? 

居酒屋など活気と若さ売りなら茶髪で何でも良いが、いい値段のディナー料理とかで彼女や奥さんにいいところ見せようとして上記の様なのが出てきて「えっ!?」って思わないならいいんじゃないかなら 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの話ですが、独立した店舗とデパートの中にある店舗では、微妙に頭髪の色の制限が違うとか?(デパートの顧客に合わせた身だしなみということでしょうね) 

地毛が、茶色と言い張る人の中の何割かは、実は染めているかも? 

勤務の時は、黒髪で、プライベートの時に茶髪に染めて、シャワーを浴びたらすぐに落ちる毛染めをないのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得行かないなら辞めればいい。 

本当こういう人がいると経営陣だけでなく他の従業員も迷惑でしかないからね。 

辞めてください、それで互いにハッピーになれるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら辞めれば良くない?飲食含めた接客業って自分の個性より、相手(お客様)がどう思うか?では?あとは、その店の売りや特徴にもよると思うけどね。 

最近やたらプライベートが〜個性が〜って言うけど、その会社や仕事選んだの誰よ?って思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則に規定されているのに文句を言うなら 

辞めればいい。 

働きたいが、勤先の求める身嗜み基準を守れない 

って自分にとって都合が良いことだけを掠め取ろう 

としてるだけ。 

要求する前に義務を果たせよ。 

これを許すことが現代の多様性とかであり、 

多様性先進国の海外では脱多様性が始まった理由。 

リモートから出社する制度に改めようとしたら 

文句を言う、所謂モンスター社員、モンスターバイト 

と同じ理屈。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地毛の色なら色規制はどうかと思うが、染色脱色して色変えてるなら仕事の内容によっては禁止は当然だろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事内容に議論は不要です。恐らくは就業規則に明記(不記載なら別)されているでしょう。本人がそれを見落としている可能性が有り、今更感!ですね。本当に迷惑千万です。最近権利意識丸出しで矛盾や納得いかない事に騒ぎ立てる(SNSの悪影響で頭デッカチ)若い方々が本当に多くウンザリします。正規雇用では簡単に首に出来ないので非正規にする中小の経営者も多くいます。人手不足が叫ばれて久しいですが全く役に立たない若者も多くいます(これは大手でも同じ)。まあ自身で未来を切り開く事の出来る人材なら文句を言い出す前に止めて次のステップに進みますが! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性はスーツ、女性は私服。 

男性は黒髪短髪。女性は自由。 

何なら女性はアクセサリーもネイルもOKみたいな企業もある。 

 

何が男女平等だ。こんだけ自由にしといて給料は平等にしろとか、いい加減にして欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁサービスを利用する客の立場からしたら、葬儀屋さんや結婚式場のスタッフ、高級料亭の板前や女将が金髪とかピンクだとガッカリ…というか二度と利用しませんよね。。 

スタバやマック、ファストフード店なら気になりませんが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キンキンや真っ赤だったりは問題外だけど清潔感があれば真っ黒でないとまでは思わないけど、色以上に気になるのがサイドを垂らしたりせっかくゴムでくくってもわざわざ前に垂らしたりしてる方が嫌。 

前にパン屋のレジの子がそうで、パンに髪が触れてすごく不快だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒と決めた理由?変な色にされたくないからかな…ダメな色を列挙する訳にもいかず、派手な色はダメとか自然な色とか規則に書いても外人は金髪ですよとか言い出しそうだから黒にしたんじゃない?ちなみに俺は白髪だらけだから染めないとクビだな…外国人を雇いたくないから黒とか書いてるとかだったらもっとアカンよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規定には意味がある。 

面接で髪色を黒にして頂けますか?とか聞かれたと思いますが、了承しておきながらあとから納得行かないって、そこで働かなければ良いだけ。それか自分で起業して好きにすれば良い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>就業規則に記された髪の毛の色 

 

であれば、全ての従業員が対象となるので、一部の人だけの例外を認めることは不可能に近いと感じますけどね。 

さらに次の就職先から問い合わせがあれば「就業規則違反」と回答せざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則にあるのだから嫌なら辞めたらいいだけの話。無理に押し切ったら外国人が日本に来てルール押し付けるのと変わらない。今は昔より髪色について自由な所増えましたけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に女性は男性と違って、ネイル・化粧・髪の毛の色までバリエーションが多い。 

職場の秩序にも関係するため、一定の規則を女性労働者に義務付けたのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>特にそのことを承諾して入社したような場合を除き 

とありますが、確認せずに入社した(多分その時は黒髪だった)にも関わらず、承諾していないからといって覆せるのでしょうか? 

就業規則なので他の社員は全員従っているものと思われ、この人だけが争って許されるというのもおかしな話ですし。 

ちょっと現実離れした、理想に基づいた回答(つまり弁護士の自己アピール)だとしか思えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

募集の段階で髪型服装自由というのだったら、その規則に納得がいかないのは理解します。 

しかし、こういう風に決められている場合なら、募集要項にも書かれているのではないかと思います。 

結論は嫌なら辞めろ。これだけでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色を変える 

職業を変える 

どれも自由だ 

 

職場において、1人のわがままで周りを不快に思わせば居心地が悪くなる。 

最近思うのは、相談しないで勝手に結論を決めつけて文句を言う人が多い。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>特にそのことを承諾して入社したような場合を除き 

 

いや、普通は雇用契約を結ぶときに就業規則に従うことを承諾するでしょ。入ってから途中で規則を変えられたならともかく、元からあった規則なら従うのが当たり前なのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒髪がそのお店のコンセプトなのなら、従うしかないのでは。 

嫌ならやめれば良い。 

普通の会社でも男女に関わらず髪染め禁止のところは多いし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いていて途中で規則が変わったなら不満も仕方ないと思うが最初からであれば何故、働き出したって思うし採用されてから家族だったりに愚痴るのは違うだろ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納得いかなきゃ、辞められたらどうです?それがルールなので。そんな事入社時に聞いてるはずですよ。その程度のルール守れない人間が会社や社会のルールなんて守れる訳がない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いにくいだけで、「好感度」の一言でしょう。 

 

染めても好感度が下がるとは限らないが、下がる場合もある。黒髪で好感度が下がることはない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業規則がそうなら従うしかないのでは? 

いやならやめるべき、違う店舗で働くだけ。 

自分の基準を就業規則がどうのと言うのは違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

葬儀屋の社員がピンク色の髪は許されませんよね。客商売の場合は客層に合わせて身だしなみに制限がかかるのは当然だと思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら辞めればいい。 

そもそも、職場の雰囲気を崩すのようなものでなければと言うが、それ誰がどう判断すれば納得するのが? 

曖昧な色を言い出したら、キリがないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CAさんとか同様の規則があるような 

話を聞いた記憶あるけど。 

就業規則の服務規定条項というより、 

当たり前の職場運用ルールといった 

感じだったかしら。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛の色も問題になる事はあるが、 

ネイルしてる人が調理が好きですと 

面接に来る人がいる。飲食店で調理したいんだよねと。資質を疑う事もあるね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE