( 238008 )  2024/12/23 05:20:37  
00

全国のアチコチで「自動運転」の実証実験! いったい何が行われているのか?

WEB CARTOP 12/22(日) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ce08d010d20b3871ab50e0922d92af0c4f8f53

 

( 238009 )  2024/12/23 05:20:37  
00

全国各地で自動運転の実証実験が行われているが、市販車に直接生かされるケースは稀。

しかし、自動運転技術は今後必要になると考えられ、地域交通においては需要供給のバランスや環境への影響などポジティブな要因がある。

実施には初期投資や維持費などコストの問題があり、地域が具体的に何を目指すかがキーポイント。

社会受容性とコスパのバランスが大切であり、実証実験を行って安全性や利用者の意見を確認し、有意義な準備が進められている。

(要約)

( 238011 )  2024/12/23 05:20:37  
00

全国各地で行われている自動運転の実証実験だが、これが市販車にそのまま生かされているケースは極めて稀だ。しかし、自動運転は用途がたとえ限られても今後必要になる技術に変わりない。今後の発展を引き続き見守りたい。 

 

「ウチの町で、県内初の自動運転の実証実験が始まる」。そんなテレビニュースやネット情報を最近、見かけることが少なくない。それもそのはずで、国は2025年度に全国で約50カ所、そして2027年度には約100カ所で地域交通に関する自動運転の実用化を目指しているのだから。 

 

 背景には、人口減少、バス・トラックなど物流の2024年問題、高齢者の免許返納など、日本が直面しているさまざまな社会課題がある。 

 

 地域交通の自動運転が進めば、ドライバー不足の解消、交通の需要と供給バランスの適性化、街なか移動の静粛性や環境負荷の軽減などが、ポジティブな要因として挙げられる。 

 

 他方、自動運転の導入で課題となるのが「コスパ(コストパフォーマンス)」だ。ひと言で自動運転といっても、コストのかけ方によってさまざまな仕様がある。 

 

 もっとも廉価なのが、ゴルフカートを活用して地中に埋設した電磁誘導線を辿るタイプだ。その反対に、開発の初期投資が莫大なのが、いわゆる生成AIを活用したタイプ。アメリカではテスラやグーグル(親会社はアルファベット)から独立したウェイモなどの事例がある。 

 

 その中間として、車内にハンドルやペダル類などの運転操作系がなく、対面などで座るタイプのバンタイプで、自車センサーと道路側センサーを協調させるタイプがある。 

 

 このように、地域交通を対象とした公共的な自動運転では初期投資コストの差は大きいのが実情だ。さらに、遠隔操作やメンテナンスなどの維持費にも、自動運転の仕様によって差がある。 

 

 そこまでのコストをかけて、それぞれの地域で何を目指すのか? ここがキーポイントとなる。地方自治体などが「何を目指すのか?」を明確にした上で、それが実現できた場合、地域住民は満足するのか、という点だ。 

 

 自分自身ですぐに利用しなくても、家族が利用したり、または自身が高齢になったときに自動運転車を使うのかも気になるところだ。 

 

 そうした社会受容性に対して、かかるコストが高いのか、妥当なのか、安いのか? つまり、コスパが重要なのだ。 

 

 その上で、自動運転の実用化に向けた準備として行うのが、いわゆる実証実験だ。想定した運行が安全かつ着実に実施できるのか、カメラや各種センサーからのデータを検証などから、総合的に判断する。また、道路側のセンサーと自動運転車とのデータ連携についても検証が必要な場合もある。そして、利用者からのアンケート調査も、実証実験における大きな要因だ。 

 

 国や地方自治体の予算も活用して自動運転の実証実験が全国各地で行われている。地域住民の未来に向けて、有意義な内容となることを願う。 

 

桃田健史 

 

 

( 238010 )  2024/12/23 05:20:37  
00

このテキスト群からは、自動運転に関する意見や懸念がさまざまな角度から提示されています。

一部のコメントでは、自動運転の実現に対する期待や、高齢者や運転手不足の問題解決を期待する声も見られます。

一方で、実証実験や法整備の重要性を指摘し、技術的・倫理的な問題、過失責任や保険問題などに懸念を示す意見もあります。

また、自動運転の実用化や普及に対する楽観的・悲観的な見解、日本と他国との比較、実証実験での事故など具体的な事例に言及するコメントもありました。

全体として、自動運転に関する技術開発や社会への影響について、さまざまな議論が交わされていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 238012 )  2024/12/23 05:20:37  
00

=+=+=+=+= 

 

自動運転が普通になれば、飲酒後でも帰宅できるとか、長距離運転による疲労も防げるので生きている内に実現してほしいですが。 

完全な自動運転でなくても、高齢者や運転があまり上手ではない方による交通事故を防ぐことが可能になるようなシステムを搭載した自動車を作ることが義務化されれば、大幅に交通事故を減らせると考えます 

人手不足だけのことを考えずに、交通事故ゼロを目指した自動運転化について議論し、試験運転を行っていくことが良いと思います。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転路線バスについては、茨城県境町でいち早く実用化に向けた取組がなされていると、情報番組で観た記憶がありますけど、その波は急速に日本中へ広がっているんですね。 

 

それだけ地方の公共交通機関対策が、各地で喫緊の課題となっているであろうことは、想像に難くありません。 

 

まぁ比較的交通量が少ない道路なら、自動運転も難易度が若干下がるかも知れませんけど、万が一の際の対応に関する法整備は整っているのか…そのあたりも気になるところです。 

 

記事にもあるとおり事情は地域ごとに異なるので、今後それぞれどう展開していくのか、非常に興味深いですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいると、高齢になるほど移動手段として車を必要とするが、一方で高齢になるほど交通事故のリスクが高まる。 

その問題解決の切り札として自動運転に期待しています。 

今後、乗り越えなければならない様々な課題があるかもしれないが、一日も早く完全自動運転が実現することを願いたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに車で買い物に行くと、駐車場にはかなりの高齢者(に見える)方が運転してる車が非常に多い。 

 

高齢者が車に頼らないで済む生活を実現させるには、公共交通機関が無人運転でコストを下げてバスなどを運行する事が必要だと思う。 

 

個人の車を自動運転にするのはまだハードルが高いが、定期ルートを運行するバスなら実現可能性は広がるのでは? 

 

ルート上のアスファルトにワイヤーを埋めてワイヤーに沿って走るような、原始的な技術でも良いから実現できるように急いで欲しい。 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は運転するなとの意見が多いが実際必要な人が多い、安全に運転できる車を開発してほしい。長距離でなければ今の技術であれば無人者を援助する運転でも良いのではないか。双方を助け合いながら運転することでも良いと思う。すべて無人でなく高齢者・無人者が援助しながら運転できる車をお願いしたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の実験車はピンからキリまで有りますが、事故時の対応をどうするのかの議論があまり見当たりません。私の友人も自動運転の実験に携わっていますが、正直言って事故時の対応は曖昧のままに行っています。どんなに小さな自動運転車でも人を乗せる以上、自転車より大きな質量が有るので例え低速でもケガはすると思います。もう一つの懸念はノイズ等による電子機器の不具合発生によってハンドル操作の誤りで事故が発生した場合、少なくとも公道実験の場合の事故は所轄の警察に届ける義務は有るのでしょうか。第三者の他人にケガを負わせた場合はもちろん警察沙汰になると思いますが、その責任の所在はどうなるのか分かりませんが・・・ 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの差こそあれ、すでに自動車側の責任となる事故を防げるレベルまでの技術は実装可能なレベルまで担ってきている。 

記事の中にあるウェイモもその筆頭で、そのウェイモはお台場での自動運転の実施検証をつい先日発表した。 

トヨタ系もお台場での自動運転を年度内に検証開始するとしており、自動運転バスなどは技術的には可能なレベルに達しつつある。 

その上で、法整備と人々の受け入れが整うのが必要であり、技術だけでは自動運転が実現できない難しさが存在する。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は車両が人間の運転手なしに自律的に走行する技術です。この技術は様々なセンサー(カメラ、LiDAR、レーダー等)を用いて周囲の環境を把握し、人工知能を駆使して運転判断を行います。自動運転は安全性の向上や交通渋滞の軽減、そして移動の効率化が期待されており、特に高齢者や障害者にとっての移動手段の確保が重要です。 自動運転のレベルは、完全自動運転(レベル5)から、運転支援システム(レベル0)までの5段階に分かれています。現在、実用化が進んでいるのはレベル2(部分自動運転)やレベル3(条件付き自動運転)です。これらは、高速道路走行や特定の条件下で運転を補助する形で使用されています。 しかし、技術的な課題や法律、倫理的な問題そしてサイバーセキュリティの懸念なども残されています。自動運転車の普及にはこれらの課題を克服することが重要です 

弁当店でバイトしてます。俺が生きてる間には普及せえへんやろな 

 

▲58 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人身事故が起きた際に、運転手側に多くの責任があるうちは難しいでしょうね。そもそも本格的には導入できないので、技術が進化することもないでしょう。仮にひかれた側の自己責任が重視され、自身でより一層注意する意識・法制度に変われば、新たな技術を取り入れやすいのですが、日本では相当長い間無理でしょうから、取り残されると思う。 

 

▲56 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の市でも自動運転の試走を開始する。今は無料。 

広報では違法駐車などが非常に邪魔で自動運転の大きな課題となっていた。これからはどんどん試走し、ノウハウを蓄積していって欲しい。 

そういえば山梨は登山電車など〇〇なことを言っている。一番容易に実現できるルートなのだから来夏からでも試走して欲しい。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での実用化には国民のコンセンサスが必要なのでまだ先は長いと思うが、中国やアメリカでは自動運転技術はすでに実用化のレベルに近づいている。 

わが国が自動運転技術で国際的に勝負するためには、まずは国内での実用化とは別に技術開発を急がないと、国際競争に敗れて外貨の獲得が困難になる。すでに円安も相まって様々な産業分野で国際競争力を失いつつある。 

外貨が獲得できないということは輸入に頼っている資源や食糧の確保に支障を来し、国内の産業や国民生活にとって大きな問題になる。 

このような観点で国内での実用化に不安があっても技術開発を急ぐことが重要である。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時速20~30km/hぐらいで決まった、あるいは独自ルートを走るなら、色んな方法ですでに実用化できるものはあるのだろう。 

問題は他の交通機関、主に人間の運転するクルマや自転車などと共用して道路を走るときに、いかに事故を起こさないように走らせるか。 

自動制御なだけに、人間が運転するよりも事故率を減らす(というか実質0パーセントにしなければならない)ところに問題がある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会がもうすぐ直面するであろう交通課題を、解決若しくは改善する可能性の高いこの技術、安全・確実なハードやソフト面のみならず、イニシャルでもランニングでもコスト問題が伴いますし、事故や故障時の問題も検討すべきでしょう。 

 

私の住む現状では余り利用する機会は少ないですが、事故が起こった時の法的な責任や補償の取り決めは、走行させる技術に併せ進んでいるのでしょうか。 

 

人やモノなど物体が動けば、頻度や程度の差はあれ必ず事故は起こります、その時何せ機械がすることですからと納得はできません。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

主要で太い道路しか走らなくても良いから国道や県道などだけでも完全自動運転にして、バスのように優先道路を設けて欲しい。 

そのような道路での飛び出しは車の責任にして欲しくない。電車と一緒で飛び出す方が悪い。そうしたら開発や責任問題もある程度回避できる。 

 

時間貸しの駐車場に止まっているシェアカーなどが自動運転になって近場から迎えに来てくれて乗り捨てできたらメチャ楽。 

無駄に車を長時間駐車させる事もなくなるし、時間を予約して同じような方向で乗り合いにしたりしたら、もっと効率良くなる。 

夜なんか逆に空いてるし車の空き時間活用になる。タクシーなんかも減らせるし人手不足解消になる。 

 

▲50 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろありますが、公安系の許可が一番難しいと思います。 

死亡事故起こした時に、誰が責任を負うかがなければ許可されないでしょう。 

現状では、過失相殺があっても全て運転士の責任ですから、ある意味使い捨ての運転士に責任押し付けれますが、バス会社や自動運転の会社が責任取れと言われれば、二の足を踏むでしょう。 

また、自動運転になれば車いすやステップを上がり辛い乗客は見捨てられるかもですね。 

高い給料もらってる議員さんに真剣に頑張ってもらいたいですね〜 

 

▲85 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ルート走行的な同じ場所を走る自動運転は実用化は早い気がしますが、タクシーのように臨機応変に様々な場所を走るような自動運転技術はどこかでなかなか突破出来ない壁にぶち当たる気がします。 

ただ、今の地方の路線バスのように決まったルートを決まった感じで走る自動運転技術を使ってのタクシー等は早く整備されたらいいのになとは思いますね。 

ややこしい都会等は人間がやる形でいいと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役運転士です、昨今騒がれている運転士不足ですが、自動運転が熟成された暁には我々なんぞ不要になるんで今の人手不足などの苦悩は過去のものになるんでしょう。 

今でも人員不足な割にぞんざいな扱いをされてる私たちですが、もうなるようになれという感じです。機械が動かす路線バス、人が動かすのではなく血の一滴のも通わないメカニズムの結晶が人を運ぶ、そんな時代がもうすぐそこまで来てるって事ですよね。 

この辺も含めて現役である私が強く思うのは未来の無いバス会社になんか就職してはいけないという事です。この業界、ホント腐敗しきってますから今されてる運転士募集はそれまでの単なる繋ぎです。そうなったら以前のように余剰人員は首を切られるのがオチ!賃金以外にバス会社を薦められない理由です。 

余談ですが事故やトラブルが起きた時、対処どうするんでしょうね?知ったこっちゃないけどwww 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆりかもめのような他の障害物と接触しないものなら無人でもいいけど、一般道路では無理でしょう。 

イレギュラーな事態になった時の対応と、事故が起きた時の責任の所在が、今の法律では捌ききれない。 

それよりも、全ての車両に強力な自動ブレーキ装置を付けてほしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、都会のタクシーの無人自動運転は厳しいと思う。 

まず販売する会社は法令違反をするような車は作りたがりませんし、 

ギリギリ大丈夫では無く安全側に寄せたプログラムになります。 

 

そうなると歩行者が中々途切れない、1時間待っても途切れなそうな路地出口の横断歩道で1時間停止したままになり使い物にならなくなりそうです。 

※今は5分ぐらい待つと優しい歩行者が身振り手振りで行かせてくれる。 

 

他にも置いてある自転車をずらさないと通れない道への対応や風の日に現れる走ってきて倒れてそこに留まるカラーコーンなどロボットハンドを車に付けないと対応できないような状況もありますので無人での自動運転タクシーの回送は難しそうだと感じてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えていろんなところに突撃したり、高速道路の侵入を間違えて逆走するような事故よりも、最新技術を搭載した自動運転の車のほうが圧倒的に事故率は低く抑えられるのではないかと思う。 

 

WaymoはカリフォルニアでLEVEL4の商業サービスを開始しているし、中国でも香港がバイドゥが完全無人の自動運転タクシーの試験走行を許可したから商業サービスもすぐそこまで来ている。 

 

安全重視の日本よりも米中のほうが一歩先を行っているようにも思えるが、日本が他国よりもサービスの商用化が遅いのは、規制や法整備が遅い、もっと言えばいろんな利権団体とつるんでいる政治家がのらくら仕事をしているという政治的な理由もあるように思う。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のレベル4、5を目指すという話ですが、莫大なインフラ整備に予算を割けるのか・・・ 

記事では『もっとも廉価なのが、ゴルフカートを活用して地中に埋設した電磁誘導線を辿るタイプ』とありますが、これとて一般公道では難しいでしょう。 

アスファルト舗装の修繕を考えれば地中に埋める必要がありますが、そうなると上手く磁力を拾えない可能性もありますし、そもそも銅線が高騰している今、コストも大幅に上がってます。 

正直、一般道への採用は一番可能性が低いと思います。 

また、生成AIを利用した自動運転も開発の初期投資が莫大なだけでなく、道路の整備費用にも莫大な予算が必要になります。 

最近では道路の保全費用が確保できないのか、消えたままの路側帯やセンターライン、車両通行帯を多く見るようになってきました。 

逆を返せば、自動運転はそういったインフラ整備に税金を投入できる自治体や地域限定の仕組みになるんでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転に関係している法律はどの位進んでいるのでしょうか? 

ずいぶん前に、自動運転の研究が日本で遅れている理由に法律の問題が挙げられていました。 

そころはまだ、日本国内での公道での実証実験は行うと法律違反になり自動車メーカー自動運転で外国メーカーに比べて出遅れてましたが・・・。 

事故が起きれば自動運転どころではないですが、法律の改正が進まなけば自動運転も中途半端なままで進まないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動運転」は技術的には可能だが、人間の身勝手で予測不可能な行動(ノイズ)がある限り不測の事故が必ず起きるため、実用的には不可能だと思う。実証実験という安全な箱庭でやる分には問題が出てこないが、煽り運転や飲酒運転、逆走、ブレーキとアクセル踏み間違え、気まぐれな自転車や自由自在の電動キックボードなど、AI(コンピュータ)が学習していない突然の挙動には対処できないだろう。専用道路をつくりすべてのクルマが自動運転車だけで、ひとつのAIだけがすべての自動運転車を支配し運行を命令できるなら可能性はあるが現実的には無理だろう。「自動運転」を進める企業や国は、ある程度の事故は起こるものと容認し失敗を次の進化に生かす考えだが、人命がかかる失敗を本当に認められるか倫理を問われると思う。 

 

▲41 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転だけなら実現可能ですが 走行中に予想外の出来事が起きた時 今の技術では対応が出来ないと思います。 

スマホの人工知能も 今だに漢字の音読みと訓読みが出来ないですから。 

また何でも自動になれば便利になるとしかTVや評論家は言わないが 人が要らない分その分人間の雇用は減るのです。  

例えば大量生産していた20世紀初頭から21世紀の初期位までなら工場の自動化 オートメーション化や流れ作業で 多少は価格面で消費者に還元されましたが 少子高齢化に世界各地で戦争して 資源の価格が高騰 原材料が不足している現在ではそれも難しく 単純に無人運転化は雇用面で労働者が不利になるだけで あまりメリットはないかもしれません。 

勿論 学校は未来ある無人化や自動化 人工知能は否定しないだろうし 評論家の池○さんもTVで自動化や無人化のデメリットは 商売だから言わないのは間違いありません。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番最初に自動運転が行われそうな場所は 

大きな商業施設内の端から端くらいなもので時速は10キロほどから始まるかと思います 

となると高速道路や一般道を普通に自動運転で走れるようになるのは 

20年30年後くらいになるかと思います 

人手不足は今加速しているのに自動運転の本格始動まで20年も30年もかかってしまっては何の意味もないのです 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席に座って 

ハンドル上に触らず 

手を置くという苦行 

可哀想に見える 

そんなことをするなら 

運転している方が 

気が楽だろうな 

 

今後もやるなら 

開発会社のスタッフに大型2種免取らせて 

スタッフにやらせるべきだろ 

机上の空論ではなく 

実益で開発ができるのでは 

開発会社社長が先導切って免許って 

ハンドルの上に触らず手を置く 

苦行をするべきだろうな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地で『自動運転バス実証実験の自由化』が道交法法整備に対して多くの課題を浮き彫りにしている。 

確かなデータを収集するには公共道路を実験台にする必要があるのかもしれないが、テストをする事で渋滞や事故が発生するリスクがあるという事を説明し、理解、協力してもらわなければならない。 

上手く説明できる運行会社と、できない会社があるのは事実。 

自治体からの補助金を無駄遣いしている劣悪な運行管理会社が存在しているを自治体やメディアは気付いて欲しい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来には交通全体をコントロールしてタクシーのように使う時代がくるかもな。自家用を持たず、通勤には1人乗りで渋滞緩和、休日は大人数用を好きな時に呼んで。 

玄関先で乗り降りして駐車場も不要になるし土地が有効活用できそう。 

乗合バスや鉄道との接続がお任せでできちゃったら公共交通も同時に繁栄できそうなんだけど。 

交通事故がなくなれば、シートベルトも不要だしくつろげますよね。 

早くならないかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で完全な自動運転車が走る頃世界は有人ドローンで飛んでいますよ 

日本の都市は計画的に作られているの物は少なく国道にすら歩道も無い場所もある 

道が狭く歩行者、自転車、自動車電柱など路上障害物多いそれだけでも世界の各国に比べ自動運転は厳しい 

また道路のラインすら消えて長い間放置されている自動運転の車にとって曖昧なものは判断に困る。 

海外みたいに広い道で歩行者自転車が走ってなくセンターラインも年中踏まれて消える物でなければ普及は厳しいだろう。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年以内に自動運転サービスが実現し、普及するだろう。 

誰もがスマホを持つようになったと同じように、誰もが気軽に車で移動できる未来がやってくる。 

スマホで車を予約し、迅速に自動で迎えに来て自動で目的地まで移動。 

料金は走行距離に応じて支払い、行き先の途中変更にも対応。 

そんな自動運転営業車が街中で走り回るようになるでしょう。 

車を所有して、その車を”働かせて”営業するビジネスが生まれる。 

タクシーやレンタカーよりも割安になり、マイカーは極一部の人の娯楽になる。 

イーロンマスクの狙いは、そのビジネスの覇権を握ること。 

自動運転に対応出来ない自動車メーカーは今後生き残れません。 

 

ドライバーを生業としている人は、将来ほぼ確実に失業することになる。 

だから私は、ドライバーにだけはなるな、と伝えています。 

ドライバーの人手不足と言われるのも、今のうちだけです。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後10年は実用化は無理。 

自動運転には車が交通違反をしないか・他者の交通を妨げていないかどうかの確認が必要だが、現状は人間の運転する車にすら警察官の前以外では交通違反したかどうかの確認すら出来ていない。 

ドラレコや防犯カメラ映像を基にした後追いでの取り締まりや指導すら行われていない。 

そもそも自動運転の実用化に必要な技術的・法律的基礎要素すら一定水準に到達していないのに実用化は到底無理。 

メーカーが競い合って技術開発すれば良いものではなく、インフラ・法整備も含めて全体論で取り組むべき課題に国として取り組んでない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜市の実証実験中の赤いバスに乗ったことがあります。 

まず、ゆっくり。 

路傍の雑草に反応してしまって、その都度スタッフがゲームのコントローラのようなもので軌道修正。 

右折待ちで対向車がある一定のまだまだ遠い位置で反応して、ガツン!ガツン!とブレーキがかかります。 

 

…まだまだだと思います。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は100%実現されるだろうな。それもとても近い将来、日本以外の国によって。日本は数年遅れてそれを買うことになる。そして、都市部から自動車を持たない生活にシフトしていく。ITと自動運転で、自分で車を維持する必要が激減してしまう。なので、既存自動車メーカーにとっては、とても厳しい時代になると思うし、自動車メーカーを守ろうとして、このシフトを遅らせようと行政が規制することで、日本はさらに世界から遅れをとり、経済力が低下してしまうんだと思う。 

 

▲36 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

世界と比較し国の指針が周回遅れですね・・・ 

フルの自動運転の実現には凄く時間がかかるので、先ずは人手不足のトラックやコミュニティの移動手段から始めたら良いと思います。 

高速道路などの決められた道を長時間移動させるだけなら、もう実現可能でしょう。 

なんなら先頭の車両に人が乗り、後続を無人の自動追尾車両でも良いかもしれないです。 

路線バスの決められたルートもゴルフカート式で実現可能でしょう。 

また、地方のコミュニティも病院や役所、買い物であれば、バスと同じ様にゴルフカート式で実現可能ではないでしょうか。 

ようは国が指示と予算を付けて、自治体にやらせられるかどうかだと思います。 

実際にゴルフカート式で始めている自治体をテレビで見たことが有ります。 

もうすこし機能を高めて、速度を上げられたら不便さも減るでしょう。先ずはそこから始めても良いと思いますが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近進められている自動運転の目的が、交通難民問題と運転手不足の解決だというのは違うと思います。だったら高給で運転手を雇った方が良いと思います。本当の目的は自動車メーカーの自動運転開発援助だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の実証実験の様子を見ると、道が広くて、交通量が少なく、 

車間距離が十分以上にとれるところばかりだ。 

道路も交差が少なく、運転が難しくないところばかり。 

実際の街中で自動運転ができるとは思えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では世界的大企業であるアップル、ウーバー、GMが自動運転の開発から撤退しています。 

公道で運転手無しの自動運転を実現しているのはグーグル傘下のウェイモだけです。 

 

日本では自動運転の開発を、あまりに安易に考えているのではないでしようか。 

「レベル4を目指します」というのをよく聞きますが、結局目指すだけで終わりそうな気がします。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む県でも2か所ほどで実証実験をしていますが…はたして全国でバラバラに実験して成果がでるのでしょうか? 

海外の巨大ITメーカーは巨額の資金と膨大な人員を投入して研究・検証をしているわけですが、日本のこの手の実験は地元の大学の学生とかがチマチマやってる印象です。 

もちろん学生にはいい経験と学びになるので、就職先で自動運転や他のAI関連に進むのにいいとは思いますが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動運転の実証実験は,国が補助金をばらまいて,技術的に未熟な自動運転のような車が走っているだけにすぎない.運転者がいたり,リモコンのコントローラを持った保安員や,遠隔管制で,危なくなったら車の運転操作をしている. 

これをつづけて,技術が熟成されて,運転者や保安員を,車から降ろせて,運転者のいない自動運転が実現できるとはとても思えない. 

アメリカのWaymoや,中国でPony.AIなどが走らせている自動運転とは似ても似つかない. 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中で「環境負荷の低減」には疑問符を投げておきたい。確かに現存の公共交通は環境負荷は自動車社会から言えば環境負荷は軽いでしょうが、正しく表現すれば、必ずしも「公共交通=環境負荷が低い」は成り立たないのです。利用率の低い公共交通は環境負荷が高い部分も生じているのです。 

乗客が2人しかいないディーゼル鉄道が環境負荷が軽くはないでしょう。まして空で走らなけばならない場合も出る訳で、「公共交通=環境負荷が軽い」は厳密な精査が行われいない一般的慣用句でしか無いと言う事をこの記事に対し提案しておきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の一番の問題点は、事故の過失責任と保険。 

自転車がいきなり横切って轢いてしまったら誰の責任となるのか? 

自動車メーカーか、所有者か? 

まったく運転をすべて任せる最高のグレードなら運転席で酒飲んでもいいのか? 

 

中途半端な自動運転のほうが、ハンドルに手を触れるぐらいに、 

万一に備えブレーキの近くに右足を構えなければならない。 

AIなんぞあてにならないし責任も負えない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でなら、実はこっそりと20年前に東京-青森間ぐらいは自動運転可能なことは確認できています。 

でも、社会的に実用するとなると、検証がこれだけ必要ということです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではすでに自動運転タクシーも空飛ぶタクシーも商用化していますから、何十年遅れなのかわかりませんが、ようやく日本でも実験が始まったんですね。 

米国では事故が激減したというデータも出てますから、早く導入してほしいですね。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事故がありましたでなぁ~ 

2020年12月、茨城・日立市でバス専用路線で実証実験中のバスがガードレールに接触。 

原因はバスの位置情報を取得する機器でリセットを忘れて誤作動。 

 

閉じた専用路でない一般道なら他の車や人を巻き込んだかもしれず、もっと交通過疎地でやらないといけません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地域など一定の範囲内の車両全てが自動運転なら事故も限りなく減らせるでしょうね。 

仮にそういう地域を作ったらそこには人が運転する車が入れない様にしたら良いかもね。 

 

それでその地域の車が必要な人が自動運転車を各自購入したら良いんじゃ無いかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのまちでもバスの自動運転実証実験をやってますが、運転手さんによると「路上駐車やイレギュラーな状況が連続するので、結局ぜんぶ人間が操作している」とのことでした。 

 

とことん整理整頓され隔離された道路環境でない限り、完全自動運転なんて、実現しないでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に遅れをとっているのは歪めないけど、日本独特の「慎重さ」が敢えての遅れの要因だとしたら日本の立ち位置で正常運転の範疇だけど。 

 

日本は狭いし。 

 

それにしても映画、ドラマの世界だった事が次々と現実化してきてるのはすごいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で睡魔に襲われたときや、夜の土砂降りで車線が識別しにくいときは、自動運転だと楽だし、安全でいいなと思う 

 

まずは高速道路から、全車自動運転かな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転が実用化される時、予測不可能な人間などの飛び出しに対して事故ゼロはあり得ない。現時点で交通事故はゼロになっていないが、社会の利便性と経済が優先されている事を考えれば事故がゼロにならなくても何処かの時点でゴーになるかと思う。事故に遭った人は「残念だったね」が現時点でも繰り返されている私達の社会。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バス・トラック・タクシーといった固定ルートの車に関する自動運転なら実現可能性はあるだろうが、行き先やルートがランダムな一般車両の自動運転はあまり現実的ではない。トヨタの実験都市なんたらシティーみたいな「自動運転用のインフラ整備された街」でもない限り。ただ、それにしたって信号・白線・標識etc全てを自動運転仕様にするわけだから、維持管理費を考えたらアメリカや中国みたいな国土の広い国では無理っぽいんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あと20年は無理だと思ってる、理由は以下。 

 

事故発生時の責任の所在が不明瞭である 

AIの判断ミスが発生する可能性がある 

サイバー攻撃や盗難などのリスクがある 

世界共通のルールがない 

膨大なデータを処理できない 

法整備が遅れている 

IoT技術の普及が進んでいない 

ビッグデータの利用が十分でない 

自動運転システムの高度化に苦戦している 

社会受容性や協力体制が低く、開発が停滞している 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや中国の一部の都市でタクシーがすでに走ってますね 

本格的に導入されれば便利になるけどなあ 

なにより運転手の質の差を気にしなくていい 

ウーバーさえなかなか普及できない日本は一体いつになるのだろうか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が感情任せに運転している現状よりも自動運転のほうが圧倒的に実害は少なくなると思うけどな。一般道で速度オーバーして走ったって他の車より早く目的地に着ける訳がないのだが人間はそれでも速度を出してしまう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無人の大型バスやトラック…近づくのも怖いな 

人の運転もそうだと言えばそうなんだが、 

何かしら意思表示ができるし…自動車運転とはいえ何かしらの事故や故障で車が止まった際、 

即対応や救護なんかできるかと。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転に関する認識の違いが激しすぎるので議論がかみ合わない 

 一般人 自分の車で(任意の)行先を指示したら人は何もしないでいい 

     事故ったら自分以外のだれかが全責任を負ってくれる 

     駐車出庫自動/自分のいる場所に来てくれる 

 自治体 バスみたいな車両で定常ルートを走る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転レベル4は特定の区画のみ自動運転可だから、道路にセンターラインや路側帯などのラインがしっかり引かれた区画だけ安全に運行できる 

 ラインが消えかかっているのが当たり前の地域では期待しない方が良いかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

科学技術の進歩はすさまじい。 

それはちょっと置いといても、 

わたし、個人的に 

道路を作ったひとたちはかなりすごいと思う。 

(トンネルや橋等も含めて) 

むか~し、昔から 

ひとがよく通っていた場所が 

道となり、 

それが、舗装され。。。 

人間ってすごいなと思います! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーごとに競争は技術向上の上ではいいと思うけど、規格が乱立すると結局後が大変じゃないかな。ここは国が音頭を取って、メーカーが共同で開発できないか?まぁ、まとまりがなくリーダーシップ争いで無理でしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で自動運転の実証試験が行われている理由は政府が 

多額の補助金をつけているから。法制度も十分に整備しないままアメリカや中国とは見劣りする自動運転車両を全国展開してしまい大丈夫なのか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に"動く歩道"(空港の保安検査場を抜けた先にある平地版エスカレーター)機構を敷いた方が施工もメンテも安上がりなんじゃないかな? 速度遅いから人命に関わる大事故も起こり得ないし、無人でも盗まれるような金属も表面に露出してないし。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう先進国の数十の都市で大量の自動運転タクシーが営業運転しているのにいつまでも万年実験で恥ずかしい限りだ。やせても枯れても元先進国だから頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーです。 

自動運転がいよいよ間近に迫ってきましたね。 

しかしこのコメ欄にもまだ自動運転に懐疑的な方がいらっしゃるようですね(笑) 

事故が起きたらとか、保険がどうのこうのなどということはとっくにクリアされて運用されているのを知らないのでしょうね(笑) 

早く常識をアップデートして自動運転を受け入れられるようになるといいですね(笑) 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな地域で何年も「実証」実験、そこに税金がジャブジャブ入っている。別に実証ならいくつもやる必要はなくて、ちゃんと検証をしてさっさと実装させるべき。実装ができないなら無駄に税金を入れるてはいけない。実証が目的になっている事例が多すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転を可能にするならば都市開発、環境すべてから考えていかないと普通車なり乗り合い車、バスなどを既存の街中を都合よく走れせる事なんて無理なんじゃないかなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく見切り発車で過疎地域での自動運転を実施すればいいと感じています。事故が起これば修正を加えて少しずつ改善していけばいい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ど田舎に住んでるけど、できれば路線バスではなく予約制でもいいからいろんな場所に行けるタクシーみたいにしてもらえると助かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダライバー席に監督者がいるから完全な自動運転ではないだろう。多少の調整もしているんじゃないかな。変化、想定外現象が頻繁に起きる現実では不安材料は図りれない。事故が起きた時の対応も問題だし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対向車もあまり来ない、前後ろに他の車がいない、みたいな超田舎でないと無理。事故がどうこうより、車には流れというものがあるから、その1台のために他の車が巻き込まれては、本末転倒。日本の全部の車が自動運転になるか、ある敷地内走行、超田舎ならいいけど。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道の自動運転は、バスから始めるというのは正しい。 

記事では、補助金などの無駄遣いを懸念しているのかな? 

輸入EVに補助金出す方がおかしいでしょ 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが登場したときもそうでしたが、新しい技術には否定的なコメントが支持される傾向がありますね・・・。 

 

なんと勿体ない。 

日本における自動運転技術を何処の企業が開拓するのか、私は興味津々ですが? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>その反対に、開発の初期投資が莫大なのが、いわゆる生成AIを活用したタイプ。 

 

生成AI?自動運転になぜ生成AIが必要? 

それと、「車内にハンドルやペダル類などの運転操作系がなく、対面などで座るタイプのバンタイプ」は車体の形式であって制御システムの形式ではない。 

そして、センサーとセンサーは協調しない。 

 

この人AIのことを何も分かってないんじゃ? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は一生無理 

 

なぜSF映画みたく完全無人で乗用車での自動運転をイメージ、そこに憧れるか? 

まずバストラック電車等が先で 

自動車は「一番最後」上記バストラックが「完全無人」出来上がってから出直して来い 

運転席に一人いる状態なら実現してますは認めない。大量輸送ならそれでいいが、自動車でその状況は単に運転手付きの車だろ?「完全無人」に拘るなら不可能 

 

自動運転はテイの良い「ベンチャーキャピタル詐欺(投資詐欺)」を疑える 

「開発してます」のテイで資金を募り「なかなか実現しませんねー」で開発費に9割、残りの1割を事務費人件費にしておけば「打ち出の小づちでOK」 

 

推進派の「いずれ可能」な論調が気に入らない。いずれと注釈しとけば期限は無限 

あと3年以内5年10年等、期限を定めブックメーカー等で賭けの対象にしオッズ付ければ世間での期待値が推し量れる 

俺らな10年以内は無理に、100万ベットする 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、到底無理な話。 

電車はあくまで安定電源がパンタグラフから取れて、同一軌道上を走るから 

出来る話で、自動車では土台ムリ。 

あと、オーサーコメント出してる井上久男氏、羽鳥慎一モーニングショーで 

量産電気自動車第一号が日産のリーフだ!と嘘情報を言っている地点で 

全く信用ならない。 

ちなみに量産電気自動車第一号は三菱のアイミーブ。 

正確に言うとアイミーブが2009年6月から法人や官公庁に売り出して、 

2010年4月から個人向けにも販売、対するリーフは2010年12月から。 

(もっと昔にたま電気自動車ってのがあったにはあったけど、あれは微妙) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国から補助金が出るから、自治体も一過性のネタとして利用しているだけ。来年からWaymoが日本へ本格進出となって、本物を目の当たりにしたら実証実験に一生懸命な国内企業は総崩れではないかな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人が運転しているバスだと後ろに車が詰まってきたらバス停に停まったりハザード出したりして道を譲るけど、自動運転でそれができるのかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーやバスの運転手が不足しているというのだから、どんどん自動運転にするようテストするべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は交通難民対策とか運転手不足の問題対策なんだと思うけど、必要な所でやってない感じがします。 

社会貢献しているふりの会社もあります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は実現は無理です。高齢化 少子化 人口減少の行き着く先の現実をしっかりとらえて最悪のシナリオを描くのです。これが現実です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転より、完全安全サポートの車を作ってください。自動運転はその後では。人、自転車、車、物に当たらない違反をしない無事故無違反の車。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米中より何年も遅れている現状を見ると、クルマを含む自動運転になったモビリティの分野では、日本に勝ち目はない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって稼働時間とかあるんだろうか?決まってるんだろうか? 

使用時間や曜日によっては嘔吐や排泄などトイレ代わりに使われそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のエラーにもっと寛容な社会になるべき。エラーを学習して精度をあげていく。ちょっとした接触事故で大騒ぎではどんどん中国、アメリカに遅れをとっていくだけ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の補助運転手(レベル4)は、原付免許でよいなどすれば、公共交通機関の人手不足もいくらか解消するのではないか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって少しずつ経験を積み重ねていいものを作るならいいんですがね、マイナカードはいきなりレベル5、事故の責任はあいまい、少しは見習ったら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は雨が多いけど、水たまりがある時の自動運転のアルゴリズムってどうなっているんだろう。よけるのか?突っ走るのか?気になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者としてではなく、契約する立場の人間ですが、バス運転手が減少しまくってることをいいことに、殿様商売となり信じられないくらいの高額をふっかけてくるバス業界 

いっそのこの自動運転でバス運転手が消えてもいいよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接触事故。再開してすぐに不具合。 

浸透するとは思えない。 

職場改善して、人員確保の方が早いと思う。 

先の投稿にもありますが、事故した時の責任は誰がとるの???? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のバスなどが運行できるとすれば、限られた地域の限られたルートだけだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に市販車で達成できてるようなコマーシャルがひどかったからな 

まだまだ運転アシストの域をでない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転では 

かもしれない防衛運転ってのがセンサーでは実現不可能だと思いますが 

どうなんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE