( 238423 ) 2024/12/24 03:29:19 2 00 自公国による「103万円の壁」協議、24日の再開見送り 越年か毎日新聞 12/23(月) 18:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74b11069879ea58ffff62984293611298b3549e9 |
( 238426 ) 2024/12/24 03:29:19 0 00 2025年度の税制改正を巡り、税制調査会幹部の会合に臨む自民党の宮沢洋一税調会長(左から4人目)、公明党の赤羽一嘉税調会長(同5人目)、国民民主党の古川元久税調会長(左手前から2人目)=東京都千代田区で2024年12月6日午前8時59分、藤井達也撮影
所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げを巡り24日に予定していた自民、公明、国民民主の3党の政調会長、税調会長による協議が見送られることとなった。複数の関係者が明らかにした。自民の宮沢洋一税調会長の日程が合わなかったためだが、年内開催は難しい見通し。
「壁」の引き上げを巡る協議は、国民民主側が178万円を求めたのに対し、自民側が123万円を示し平行線をたどった。17日の協議で、自民側から新たな提案がないとして国民民主の古川元久税調会長らが「打ち切り」を告げて退出したが、20日に3党の幹事長が会談し、24日に協議を再開させることを確認していた。【遠藤修平、安部志帆子、高橋祐貴】
|
( 238427 ) 2024/12/24 03:29:19 0 00 =+=+=+=+=
増税・負担増はあっと言う間に決定するが、国民の負担を減らし、経済を建直す案は、うじうじ時間稼ぎ。 国民の手取りを増やす。これは自公の公約ではなかったか?まさか賃上げを企業に呼び掛けるだけが、手取りを増やす政策だったのか? もはや自公=日本国民の敵と言って過言ではなかろう。次回選挙で徹底的に議席を減らし、減税の邪魔ができないようにすべきだ。
▲6789 ▼121
=+=+=+=+=
経済の強かった日本の時代に生きてきた人がその夢から未だに冷めず、将来世代のための政策をないがしろにしてきた政権を支え続けてきた。 老人が増え 医療費も膨らみ 年金も満足に払えなくなってくるのが目前に迫る中 減税 どころか増税を考えなければならない状況に日本はある。 これは若者の政治 不参加と高齢者の富の食いつくしという2つの悪 要因により引き起こされたものである。 残念ながら未だに 年収の壁を取っ払うぐらいのことすら決めきれない現政権ではこれから日本の将来は暗いものになるだろう。
▲822 ▼32
=+=+=+=+=
高橋洋一氏曰く、財務省の中にいるとすごく居心地がいいらしい。どんなに批判されても国民の声を無視しても財務省の中にいると気にしないらしいね。 そりゃ国会議員も逆らえない立場にいるんだから、そうなるのも仕方ないかもね。 選挙で落とすのはもちろん、財務省解体も早急に願いたい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の数、給料、議員年金を直ぐにでも徹底的に減らしませんか、国会議員の給料はその時の国民の低所得者層と中間層の間をとり毎年変動し、限りなく国民の所得に近づければ良いのではないでしょうか?後国会議員も結局は自営業の様なもので選挙落ちたらただの人なんだからマイナカード持たせて確定申告して、インボイスもつけたらいいですよ。 そうすれば外食で何百万なんか個人事業主は経費でおとせませんよ、自分達は身を切る改革無しで色々言っても国民はついてきませんよ。
▲508 ▼13
=+=+=+=+=
いやー、ほんと自民党さんってさすがだよね。国民の生活を良くする議論でも、まずは自分たちのスケジュールを優先して慎重に動くあたり、慌てない落ち着いた姿勢が際立ってる。103万円の壁の話も、ずっと前から議題になってるのに、ここまで進まないって逆にすごいよ。国民民主が提案した178万円っていう現実的な数字にも、絶妙な距離感を保ちながら慎重に検討し続ける姿勢、これこそ熟慮型の政治だよね。
それに、社会保障費や税負担の問題も、現役世代にどんどん重くのしかかってるのに、急に手を付けて混乱を招かないよう、現状維持を守るっていう安定感。もしかしたら、国民が期待する「変化」じゃなくて「現状の延長」を届けることで、不安を和らげてくれてるのかもね。こういう長期的な視野での配慮、やっぱり他には真似できないわ。
▲3139 ▼195
=+=+=+=+=
20万アップの123万円は嘘で実質113万円です。
基礎控除48万+10万(パート・派遣など全ての働く方対象) 給与所得控除55万+10万(サラリーマン対象税で年収160万で満額の+10万円。190万以上は適応外) 新入社会人で190万以下っているか?よってほとんどのパートの方は113万円になり普通のサラリーマン収入者はそれなりの所得税を取られている。
欧米では基礎控除(人間として最低必要な金額)だけで200万以上なのに日本の基礎控除は48万+10万。これでこう生活しろと言うのだ。
加藤勝信は1日で106万の食事代で年間590万。 林芳正は5日でフグ料理に105万使い年間903万の食事代は全て税金 パートは年間働いて113万で生活しろとでも。
30年間給与は上がらないのに国民負担率は10%も上がり45.1%(租税・社会保険料)にもなり、ほぼ半分近く給与から天引きされている。
▲2641 ▼39
=+=+=+=+=
「自民の宮沢洋一税調会長の日程が合わなかったためだが、年内開催は難しい見通し」とあるが、はっきり言って宮沢税調会長無しでやった方が話が早いと思う。自民党の森山幹事長は178万円については概ね賛同している訳で、今回おかしいのは、何故か幹事長よりも税調会長の方が謎に強い権限を持ってるようになっている事。幹事長間で協議し合意したものに水を差す税調会長が何処にいるのだろうか。出来ることなら今すぐにでも宮沢税調会長を引きずり下ろして別の人に税調会長をやってもらった方が良いレベル。この人がいる限り永遠に平行線な気がする。
▲2373 ▼35
=+=+=+=+=
自公批判が目に付くけれど、基本国民に責任があるのよ。
国民が自公に投票したり、ないしは、ここが一番大事なんだけど、投票を棄権したからです。 自公に投票する老人票が有効票になり、それが自公議員が選挙で勝つ有力な要素になっていたからね。 この期に及んで、まだ投票に行かない国民がいることの方が、一番の責任だと思うよ。 選挙に行こうって、声をかけて、電話して、投票に誘えば、良いのです。
▲2278 ▼233
=+=+=+=+=
先の選挙で大きく議席を減らしたにもかかわらず、国民民主と維新との間で、駆け引きに明け暮れ、スピード感がなく、国民が期待している政策を全く進める気がない自民党と公明党。次の選挙で、もう一回痛い目に合わせないとだめですね。税調的に、減収分どうすんだって話も分からなくはないですが、そういう部分は、歳出削減、無駄を省く政策を大胆に進めればよいと思うのだが、そういった動きも一切ない。国会議員数を減らすなど身を切る政策もない。
▲1540 ▼20
=+=+=+=+=
自民党は、どれだけ既存権益に切り込んで財源を確保しようとしたのかを具体的に明確に示すべき。これまでの協議では、国民への還元なんて自分達の利益にならないから考える気もない、というようにしか見えない。いい加減に、自民党の意見が全てまかり通る時代は終わったのだと気づくべきだと思う。
▲1040 ▼16
=+=+=+=+=
自民の宮沢洋一税調会長の日程が合わなかった? 意趣返しではないでしょうか? そう見えてしまうほどの、これまでの経緯がありますからね。 130万円を超えるぐらいまで上げてやろうと思ったのに、席を立つなんて勇み足だ、 と田崎氏に言わせずにご自分のお口で意見すればいいのにね。 根拠があっての178万円と再び言い返されるのがいやで出てこないんでしょうね。その作戦は逆効果になると思いますけど。
▲707 ▼12
=+=+=+=+=
自民党国会議員は国民の生活など全く無関心ということを示している。たかが自民党税調会長の都合で、三党協議日程キャンセルとは怒りしかない。自民党国会議員には米、野菜などの生活は必需品が一年で1.5倍から2倍になったことなどなんとも感じないのだ。他国なら暴動が起きているだろう。 自民党国会議員どものお気楽な認識は度しがたい。手始めに来年の参議院選挙では自民党を惨敗に追い込む必要がある。
▲642 ▼10
=+=+=+=+=
自民側の「この問題は大して重要視していない」姿勢なんでしょうか?
正直、結論はどうあれ今の姿勢が報道され続けると、自民党のイメージはドンドン落ちるだけです 土壇場で国民民主が納得できる数字を出してきても、有権者は国民民主の手柄であって自民党が政策に積極的に関わってくれたとは思わないでしょう
もっと積極的な姿勢を見せて、国民の為になる事なら野党の意見でもしっかり汲み上げる、みたいなイメージを作らなければ再びの下野は遠くない
その時は国民民主頑張ってくださいね 立憲共産党に持っていかれないように
▲510 ▼31
=+=+=+=+=
自民は財務省の言いなりだからね。税金が下がることは一切したくないでしょうね。たとえ国が滅ぶ危機になっても自身と官僚を守るために減税しない。先の選挙で自民党に投票された方は、収入の全額を納税してもいいという方々なんでしょうね。野党の腕の見せ所です。次の選挙に大きくかかわってきますよ。間違っても自民党議員の政治献金問題なんか持ち出したらアウトですからね…。国民の生活が一番大事なんですから。
▲254 ▼11
=+=+=+=+=
年収の壁で就業制限している共働きの主婦や学生がどれだけ多いかこの人達はわかっているのだろうか?この人達の基礎控除や扶養控除を上げる事で稼ぐ事が増え、経済活動が活発になる事は間違いなく、自然増収になる事がわからないのだろうか?税制担当の方々は底辺の人々の意見をもっとよく聞くべき。またこの時制に、防衛増税など何とかして増税の根拠を作らず、必要性があっても国債等で対応出来るものはすべきだと思う。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
今回の改正のすごいところは20万円しか控除を上げなかったところもだが、そのうち10万円は給与収入が162万5千円までの人しか使えないところだ。それ以上稼いでる人やそもそも給与収入がない個人事業主には全く関係ない。働いてるほとんどの人が実質10万円しか所得控除が上がらない。しかも住民税の基礎控除はそのままなので住民税時点で言えば控除額に何も影響がない人がたくさんいる。みなさん本当に来年選挙に行きましょう
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の既定路線か。
自民党のこれまでの政策は、国民への負担増を容認しながら、大企業や富裕層に対する優遇措置を維持してきたことは明らかです。 自民党は、公平な税負担や持続可能な社会保障制度を掲げつつ、実際の政策は一部の利益団体や支持基盤を優遇しているように思えます。
今回も自民党の既定路線だったといわざるを得ません。
▲278 ▼11
=+=+=+=+=
物価が上がって、給料も少し上がって、すべてのものが上がっているのに、「103万円の壁」や年金は上がらない。 10年、20年と経って、物価がすごく上がっているのに、「103万円の壁」は変わらずに、年金も少ししか上がらないとなると、実質的には増税と年金の減額をしていることになる。
政府や自民党は国民がそのことに気づかないことにしめしめと思っている。 「年金が破綻する」と言っている人もいるが、絶対に破綻はしない。ただ、ほとんど実質的に意味のない額になるだけのことである。 そういう意味で、国民が今までだまされていたことを、国民民主が気づかせてくれたことは大きい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
元々、103万円の壁は当時の最低賃金と基準に設けられたものなのだから、現在の最低賃金という基準に連動させないと理屈に合わないだけでなく、最低賃金と言う基準の元自体を変えれば全く違うものになってしまい壁の存在の意味がなくなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
財源は不要不急の税金の棚上げ、減額で賄える。自民党案は国債発行するくせに、他党案には財源ないはあり得ない。30年前に最低賃金を基に103万円を決めた。今の最低賃金を基にすると178万円となった。自民党は30年前に比べて物価が1割しか上がってないから1割しか上げられないとの立場だ。政府の物価上昇率は値段が上がっているガソリン代、生鮮食料品、電気代を除外している。そして上昇率が低いものに差し替えている。生活実感としては30年前より5割は上がっている。この物価上昇率は意図的に抑えられていないか。年金受給額は物価にスライドするから、政府としては上げたくないのだろう。ただこの103万円問題で政府の物価上昇率を使うのはあり得ない。宮沢氏と話しても先に進まない。幹事長会談で決めた方がいい。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
自公与党は「103万円の壁」を引き上げると言ったが123万円たった20万円の引き上げで越年する。財務官僚は減収になると壁引き上げを渋るが先日物価高対策などが盛り込まれた2022年度の補正予算32兆円のうち4割近い11.7兆円が年度内に使われていなかったと報道された。政府は国民の暮らしより官僚主導になっている。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相は国民から税金や保険料を絞り取るばかりではなくまともな国政をやって欲しい。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
消費税を5%から10%に上げるときは、間に8%をはさんで2段階で上げるロードマップを決めた その上で、ロードマップを提示しても引き上げ延期をした経緯もある
「178万円をめざす」と合意したのだから、来年は123万円だとしても、せめて178万円までのロードマップを提示すべきではないか 不確定要素があるにしても、消費税はできて、なぜ178万円までのロードマップは出せないのだ
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
本当に自民党の利権政治はひどい 日本を衰退させるような負担をなぜ増やし続けるのか理解できない。 財源がないと言うが、利権なのか何なのか分からないが、しっかり取るべきところから税金を回収すべきだと思う。
例えば輸出企業に対する消費税の還付金は大手20社だけでも2兆円近くにのぼる。何故消費税を取らずに、お金を戻すの?と思う。
トヨタは1社だけで6000億円の消費税の還付があるとのこと。一方でトヨタを支える下請け企業は消費税の還付などはなく、しっかり取られるし、払わなければ違法にもなる。 何なのコレ?と思わざる得ない。
しかも輸出企業は海外に生産拠点を作り、日本への投資をしようともしない 日本人への時給1500円に躊躇する一方で海外では時給5000円で人を雇おうとするなどのニュースも目にする。
もはや自民党や負担や支出を決める財務相を軸として日本を衰退/滅ぼそうとしているとしか思えない
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
103万円の壁を最大限増やして学生をバイト漬けにすれば疲れて勉強どころじゃなくなるとは考えないのですか。増やすことばかりに躍起にやってるけど本末転倒じゃないでしょうか。そんなにバイトばかりしなくてすむような社会にすることを考えるべきです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
商売の駆け引きのように、最初安値を提示して相手を怒らせ、少し悩んだような顔をして「仕方ありません」と渋々応じたような、極力勉強したような顔をして、腹の内の落としどころを提示するという可能性もあります。123万円でしばらく粘り、150万円か20万プラスの143万円位で「これが精一杯です。これで勘弁してください」と懇願し、「仕方ないな」と双方の顔を立て、3月上旬位に妥結というシナリオになるかもしれません。全くの憶測ですが。
▲152 ▼15
=+=+=+=+=
もう下準備せずに、予算を人質にしてもいいから国会で堂々と議論してもいいんじゃないかなぁ。このまま123で通されるにしても、妥協して間を取られるにしても、これまでの慣例とは違うおかしな基準の数字が作られることになるわけだし。 個人的には議論が長引いて繋ぎ予算になっても、178が見込めるなら国民の理解は得られると思う。確かに野党が一枚岩ではないので、与党になびく党があるかもしれないけど、この件については野党が結束してもいいのではなかろうかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の宮沢さん、今週どんなスケジュールなんだろうか。 公開して報道発表してほしいね。 現在最も国民が関心を持っている178万円を目指す議論より重要な予定があるのかな。 このこと も、来年の参議院選挙の選択肢にしたいな。
▲178 ▼1
=+=+=+=+=
これじゃぁ何年かかるか判らない? 今、実施欲しいんです 今、困っているんです。 消費活性化などで税収増が見込めるといいだすなら 現役世代が一番苦しい」と強調しても178万円引き上げが実現しても物価が上がり給料上がればまた同じ協議が必要 「103万円の壁」を巡っては、保留したらどうですか? 「103万円の壁」より先に消費税(食料品だけでも)を撤廃か引き下げした方が消費拡大でも、公平化でも・・・この国の経済にも最高の施策だと思うけど?
非課税世帯に恩恵は及ばないとか。 7兆~8兆円の税収減が見込まれるとか、 めんどくせー
非課税世帯への恩恵 税収減 現役世代が一番苦しい方も高齢者も生きるために大切な食品に税をかけるのはおかしいでしょう? 食品を買ってもらえば税収増につながる。健康にもいいし社会健康保険減に繋がる 「○○壁」より誰でも食べ物は公平ですし買ってもらった方が税も増えるのでは思う
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
とにかく民間人はガソリン高騰を筆頭に、物価上昇と共に悲鳴しかありません。給料はあがらず物価ばかりあがっていくだけですものね。実際に民間人にならないと、絶対貴方には理解できないと思います。 やる気=末端の生活に着目できないなら、石破さんお願いですから辞めて下さい!!石破さん?本当に実力無いんですから自分自身の偏差値を客観的に見て下いえ。
▲761 ▼26
=+=+=+=+=
宮沢の駆け引き力にはあっぱれ。 今この協議より大切な予定とはなんなのか。 次は「年を越したから2年後(2027年)からまずは123万ね」って言うのかな。ここまでされて国民はどう判断するのか、参議院選挙は真価が問われる。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
「178円の壁」まで行かないと、野党が結託して、「内閣不信任決議案」を提出するくらいまでやっても良いと思う。
「約束を取り付けた」くらいだと、約束を反故にされる可能性もあると思うので、くれぐれも慎重に。
「決断力」を迫るように。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
消費に刺激を与えて景気を良くして経済や良くしないといけないのにこんなところで何をごちゃごちゃやってるんだろうか。20兆円規模の減税とか財政出動をやっていかないといけないのに何もしないなんて話にもならない。野党は過半数を与えられているんだからちまちまやってないで初心にかえって大型減税を目指せばいいんだよ。財務省にごちゃごちゃ言わせないように人事と予算編成権を奪ってちゃんとやれよ。それができないのであれば今の与野党では減税とか景気回復とか経済復活とか不可能なんだろうね。そもそも立憲も維新も国民民主もバラバラで国民の生活のことなど全く考えていない。政権が目の前に落ちているのにそれを拾おうとしないのだから政党としては致命傷だろう。政権を取って予算と人事を握れば何でもできるようになるのに何を恐れているのでしょうか。政権担当する気が全くなく第二自民とか言っている政党はすぐにでも消えた方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民の宮沢洋一税調会長の日程が合わなかったため
本当に日程が合わなかったのか? それとも123万で逃げ切るためにわざと日程を突っ込んだのか?
24日の宮沢税調会長の日程を公表して、国民のための会議以上のことならまだ仕方なかった感じになるけどね。
ガソリンの暫定税率廃止も引き延ばす気満々みたいな感じだし。まぁやる気がないんならそのままでいいんじゃない?来夏の参院選で落選に突き落とされるだけだろう。
というか、 国民民主が宮沢抜きで会議したらいいんじゃない?だって、国民民主抜きで勝手に123万に決めてたんだから。
▲295 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主には折れずに最後まで178万で戦ってほしい。 そして自民・公明には123万で強硬に突っ切って欲しい。 夏の参議院選挙で答えが出るから。
ルールを守る自民党。 幹事長の合意書すら守らない自民党。 今まで守られた試しが無く、首相自ら「公約は守らない」と言った自民党。 さて、国民との約束が守られるか。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
まず今の国民ができることは国民民主党が掲げている政策の行く末です。これには国民が多く関心を持っていると思ってるので。 そして3党協議は常に関心を示して、国民の声はSNSで発信し続ければいいのです! 誹謗中傷はダメですよ。国民の声を聞かない政治なんてあり得ません。 そして最近ではSNSによる国民の声を気にしている感がある。これを国民の力として声を上げて来年の選挙に答えを示しませんか? そして当選させてはならない議員をしっかりと落選させるこれも国民の力です。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
国民の6割は納税してないとか言い出すのまでいるからな。 給与労働者の人数4000万人からすると、6割には子供や専業主婦も入ってそうだが。 とは言え結局は給与天引きで何も言えない我らジャパニーズサラリーマンからどこまでも搾り取って好き勝手するのが今の政治だってことなのだろう。 いやせめてマトモに使われてれば仕方ないとも思えるが、日本は中抜き天国だからな。本来なら不要な税金がどれだけ浪費されてるのやら。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
国民の為に優先順位を考え日程を確保してもらえないのでしょうか。またはその会議自体の協議の仕方を変えたらいかが? 財源? 〇〇補助金や、国会議員がもらっているお金、助成金でなっている公共団体、各省庁に配られ、使われた予算をきちんと適正利用、必要不必要に仕分するようにしてみてはいかがですか?財源が違う、色んな名前でお金取っていますが、取るところは同じですよね? 国民からとるお金より、まずは、国が使っている国民のお金を計算のプロフェッショナル集団にでも見てもらって、きちんと整理してから考えたらいかが?そして徴集目的が何のために始まったシステムなのかいま一度考えて変えていくまたは、やめる時なのでは? そんな事時間がかかるなんて言わないで下さい。国民の為に本気になれば、そんな些細な問題一気に解決出来るくらいの優秀な方々とクレバーな方々が沢山いると信じてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官僚と政治家による長年の国民手取り額の削減政策のせいで国民生活と日本がおかしくなった。全く反省もなく減税をしようともしない。 消費税廃止と所得税と社会保険料の大幅減額、年金支給額の大幅UP、そして天下りの罰則付き完全廃止と国会議員の歳費半減を実施すべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本予算に賛成するための布石として、当然の成り行きだろうと思う。国会で十分な検証を行い予算を討議する必要性を重んじて無いんだろう。議事録も取らない協議は許されてよいのか。 従前どおりの政策決定と何ら変わらない裏取引のような感が 益々強くなる。非常にむなしい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減、国民を馬鹿にするのも大概にしてほしい。 増税なんて電光石火の早さで決議するのに減税の話だと予定が合わない? 平社員の僕ですら移動中にリモート会議してますが? 120万そこらに上げたところでほとんど所得は変わらず、生活に変化なんてしない。 最低賃金も大事だが、その他の事を総合的に踏まえて103万の壁を上げないと、結果は現状維持でしょう。
難しい事はわからないけど、ひろゆき氏や山本太郎が総理大臣やっちゃえよって思う。 話が逸れるけど、そもそもなんで国会議員が総理大臣を選ぶのか? 総理大臣も選挙しろよって思う 用途不明なお金積んで結果は一緒かもしれんが
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日程が合わない、幹事長会議で決めた事が 税調会長の為反故になる、 宮澤税調会長は逃げた財務省からも要望があったのか、123万円で逃げ切って下さいと 幹事長もグルなのか不明だがもしそうなら国民民主は踊らされて補正予算案に賛成しただけその代償が税調の大綱か! 中身は分からないが国民民主も裏で了承は無いと思うが政治の世界は分からない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主、全く譲る必要無し。 自民の国民無視の姿勢が浮き彫りになり、今まで見えていなかった事が国民に見えるようになってきた。 国民は中途半端な合意は求めていない、ガソリン税廃止まで含めてどうなるか見ています。 舵取りを誤れば、自公立国はこれまでの政治と同じとなり、国民の求める政治では無い事にと判断し、来年の参議院選で議席を大幅に減らすことでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
さすが 自民党!決断力は無いけど 103万の壁即決に決めないで、吟味していただける事 さすがと思いました。自分達の都合の良い事は、決断力を発揮いたしますが、国民の為には、より良い暮らしになるように吟味していただける!とても素晴らしい自民党です 来年は、また議席が少なくなります事を陰ながらご健闘お祈りしております。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
給与明細見ても、働く気にならんですねー 仕事は確かに、金ありきではない社会貢献の要素も強いですが、徴収した税金で非課税世帯に配るだけ、仲間のNPO団体に配るだけ、経済成長なんかする気がない。他国に勝とうという気概もない 国が良くなる実感、社会が発展していく実感があれば、日本人の勤労意欲も回復するでしょうけどねえ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
議員の税金の使い方を変えようよ。 収支報告書出ているけど、一人の議員で高級料亭の会合年間222回とか 一人の議員の夏の料亭の税金での支払い 172万とか 高いご飯食べなくても話し合いできるでしょう。 国賓の接待ならわかるけど、議員同士の話し合いで高い食事が必要か。 国民民主がこれだけ増えなかったら防衛増税をさっさとしたかったんだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
103万円の壁ではない。宮沢洋一の壁である。もっといえば、政治の壁である。自公の思惑に維新が相乗りをし、政局のかけひきに利用されたということである。現在の石破政権の下で日本は少しもよくならない。このうえは、自公を下野させるか高市総理を誕生させるかの二者択一でしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
178万円を目指す事で合意、署名した後に掌を返し勝手に123万円と線引きをして一切の譲歩をしない自民党。 更には壁の問題の渦中にも関わらず石破内閣は国家公務員の年収を平均20万円も引き上げる改正給与法案を提出し、可決する始末。 自民党は国会議員と官僚等国家公務員、非納税者達を特権階級、民間の納税者を搾取対象の下流階級ぐらいにしか思ってないのだろう。 小野寺の「国民の手取りが増えてしまう」発言がまさにその証拠。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先の選挙で自公惨敗と云われているが 完全に下野させられなかったのが残念 だった。 政権交代を全面に出し野党結託して、 まずは自公を黙らせ、政権を取ってか ら立憲と協議のほうがやり易かったと 思う。玉木さんのプライドが許さなか ったかも知れないが。 自公は譲らず年越しとなり世論も国民 民主に失望、疑念が湧いて来るのを待 つ戦略でしょうね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
最近、小野寺さんの発言が取り沙汰されることが多いですが、それを見ていると、宮沢さんに小野寺さんが加わったところで協議が進むという期待はあまり持てていません。もう幹事長協議とかにしてもらえませんかね。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
決着越年と言うが自公が123万円との金額を提示し最終的な折り合いを模索している。 しかし最終的には少数与党では予算案を通せない。
自民が長きに渡る金融緩和でもデフレ脱却出来ないままにコストプッシュインフレに突入し財政出動が必要状況。 178万円に応じなかったシナリオの参院選前のチキンレースに国民民主は持ち込んで欲しい。
大義は国民民主側にある。 維新が予算案に賛成する取引をしたら壊滅的な打撃を被るのでおそらく出来ない。またそのような世論形成が必要だと思う。
金融緩和を継続しながらデフレ脱却出来ないままコストプッシュインフレに直面した今財政出動は必須だと思う。
税収が減る、借金が増えるとの財務省の反論に惑わされてはならない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
先送り。自民党の一番得意な政治理論ですね。暫くすれば、平民は103万円の壁を忘れて別の話題に夢中になる。次の参院選挙に勝てさえすれば、減税などしなくても、増税し放題に戻せるとでも思っているんだろう。最初から議論などするつもりは無かったんじゃ無いか。物価に合わせて103万円の壁を変えるとすれば、一時所得の50万円も変える必要が有ると思いますけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
178万円を目指すと言って国民が忘れること願っているようにも取れる。 今回178万円にならなかった時はいつまでに178万円にするか公表すべきだ。 財源が足りないと財務省と自民党は言い訳にするが国民は既に財源足りない生活の中で重税を納税している。 国民が働いて潤う体制にしないと就労人口は増えない。 国民が働いて潤う政策にすれば貧困日本から抜け出せる日がやって来るだろう。 4割の課税対象者を増やす政策にシフトすべきだ。 国の財源が足りないと言われても言われのないカネは払えない。 集まる血税で政策を考えて欲しい。 削る政策が判断できないのであれば国民参加の事業仕分けはベストの方法だ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
『幹事長以上が178万と言っているのに役職が下にあたる税調会長が否と言ったことが通ってしまう』 これ結局、総理含めた全員が財務省の言いなりで反対なんでしょうね。 宮沢税調会長は参議院議員でしばらく改選がない→総理含めた衆議院議員が178円を否定してしまうと内閣不信任が出され可決された際にボロ負けして職を失う→それならしばらくクビになる心配のない宮沢税調会長に矢面に立ってもらって「私は賛成なんだけど税の責任者が反対で」→宮沢税調会長の改選までには耳障りの良い事言って支持率回復させましょ。的な。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端な妥協は、玉木さん絶対にしない方が良い。自民党に良いように利用されるたけだ。確たる絶対がない限りは、打て合わない事だ、自民党は国民の為に政治をしょうと悲しいかな思っていない。本当は、与党は、5党位になると国民の方を向いた政治になる、だから、自民党が多く票をとるという事は、国民の為にならない。今ままでがそうでしょ?良くなりましたか。国民も真剣に政治を考えて下さい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
政治ゲームをして権力を得たいってだけで国を良くしようと言う国家感がないからこうなる 税は理屈の世界とか偉そうなことを言ってるが理屈がわかってるなら1996年をピークに減り続けている実質賃金の対策をうってる 予算に国債の償還費いれるわけもなくPB黒字と言う日本だけ言ってる目標に掲げない 政府債務残高対GDP比で見るのが普通だし最近は国債の利払い比対GDP比で見るようになってきてる 税について真面目に勉強してきてないで聞いた話を偉そうに言ってるだけだからこうなる 冒頭に戻るが結局税を決める権力が欲しいだけ 自民党に投票し続けたせいでもあるけどね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢税調会長の話を聞いてると、税金は自分たちのものだと言わんばかりに聞こえてならない。 国民民主との妥協点を探るのは理解できるのだが、言葉の端々に税収は既得権だという自民党や財務省を代弁するような言い回しが多くて、とても国民生活や日本の未来を考えてるように聞こえない。
あんたらの金じゃなくて、国民から預かってるという認識が足りない。 それじゃあやっぱりダメじゃないのか?
生活できないというなら、少し返そうかと言う気持ちがベースにあって初めて、借金だの福祉だの国民のためにどうすべきかの議論が始められるのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民政調会長の「手取りが増えてしまう」発言が全てを物語っている。いかにして搾り取るか。それしか考えてないのだろう。国民の生活なんてさらさら考えてないとも思える発言。有権者はしっかり情報を収集し、次の選挙に役立てましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には国民民主党の行動にがっかりしている。なぜ、野党連合を組んで、103万の壁や消費税減税に取り組まないのか理解できない。野党連合を組めば実行できるのに何故、やらない。自民党に意見を言って、自民党に実行させようとしている。何故、自分たちで実行しないのか、理解できない。本当にやる気があるなら、自分たちで実行すべき。減税となった分はどう対処するのか、考えるべき。何故、自民党を通すのか理解できない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民森山幹事長は宮沢の説得に失敗したのでしょうね。 宮沢は二度目の三党幹事長による延長協議合意が受け入れられないのでしょう。自身の意味不明な「屁理屈」に基づいて123万円と決めたのに、協議再開という現実に相当プライドが傷んだのでしょう。どうぞいつまでも抵抗を続けて国民の自公離れをもっと促進するカンフル剤の役目を果たし続けてください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党がどんなパフォーマンスしようが結局自民党内閣では全く変わらないことが証明されました。自民党ばかり批判しているが、少し前に何があったのか忘れたのか?国政選挙があったんだぞ。自民党支配から脱却できる唯一の手段を放棄したのは我々有権者である。裏金議員に票をつぎ込んだ有権者こそ批判されるべきだろう
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
GDPが30年下がり続けて韓国に抜かれたようですね。 自民、公明党ではこのまま下がり続ける事になりますね。 政策が間違っていたと言う結果が出ているので、責任を取る必要がある。 まずは下野して、減税するしかない。 もちろん法人税は上げて、消費税の仕入税額控除は大企業は廃止するべき。それで輸出企業の還付金もなくなり、財源も出来ますよ。 魅力ない日本に海外からの企業は来ないので、どうぞ法人税率も上げて下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緊縮財政や財政規律は政府の予算内でやってください。 勝手に国民の家計を緊縮財政にしないでください。 国が金持って補助金や手当を出しても国民の何の助けにもなりません。 一旦集めて分配する範囲を狭めてください。 減税して国民の使えるお金を増やすのが一番の近道で解決策です。 一番の景気刺激策です。足し算しかできない財務省は解体を望みます。 国債も減らさず一般会計を成立させ続け、天下り先を増やし金を流し続けるのをやめてください。 官僚やOBの生活費や仕事の種を確保する事が財源確保なのですねw 国民には何も恩恵がありません。 数回限りの手当てより、恒久的な所得の増加が必要です。 オールドメディアも税制に関して政府批判しない所を見ると、 既得権益側ですね。よく分かります。 少なくとも、失われた30年間オールドメディアは何もしていない事になります。 嘘を垂れ流し続けて国民を騙すのはやめましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金が600円台だったときに「最大限の生活が出来る」として103万に決まった。今は最低賃金が1000円を超えており123万では最低賃金の法律に抵触する。やはり178万でないと103万に設定した根拠が崩れます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、とりあえずは「公約」として最初に目立っていた「学生さんがもっとバイト出来る環境整備」ってのは来年からでほぼ確実に達成見込みになったからな……。それだけでも、まずは「少数政権与党効果」だろう。 来年の参院選で「衆参両院少数政権与党」になれば、もっと色んな「政治改善」がスピーディーに進むだろう。 とにかくあらゆる選挙で「自公候補以外に投票」という有権者行動が拡大していけば、失われた三十年を取り戻していける。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
自民、とりわけ宮沢氏は国民目線では無いことが分かる。他のスケジュールより優先すべきはずの協議だと思うのだが、財務省の説明洗脳で自らの首を絞めることになると気づけないのだろうな。 国民の目はシビアです。宮沢氏だけでなく自民党そのものが終焉を迎えるその日は近い。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
自民党税調会長の宮沢氏の「税というものは基本的に理屈の世界であり、しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけないのも事実だ」という言葉から、彼の思考が透けて見える。 もっともらしく聞こえるが、「税が理屈を伴う」とは一体誰が決めたことなのだろう。仮に誰かが決めたとしても、それは絶対的な真理ではなく、単なる一つの見解に過ぎない。宮沢氏の頭の中では、自らの原理原則こそが全てであり、あらゆる非合理な状況を、自身のロジックに強引に適合させてきたように見受けられる。 国民がどうなろうと、誰が何を言おうと、彼が半生をかけて貫いてきたロジックを崩すことはできないのだろう。まるで年を重ねた職人が生き方を変えられないように。
こうした一個人のこだわりによって、国民生活が左右される。 たまったものではない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は、ピラミッドで言う大企業や富裕層には、献金や票やまた、税金の還流がある為、大胆で無駄な事業も進めるが中間層から下は、渋々な対応しか取らない。だから、一人あたりのGDPも台湾や韓国に抜かれてしまう。 すっかり東京とその近郊ばかり成長させて地方は、疲弊していく。貧しくなってお年寄りしか住んでいない。 被災地に対しても冷たい対応にしか思えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ日産の協議より全然前から行っているのに、結果出すのも、とても遅くなるだろうな。このスピード感の遅さが時代遅れだと気付いて無い。物事って慎重さは勿論大事だけど、時間掛ければ良いもんではない。とりあえず国民民主党案に乗ってやってみたらいいのに。仮に駄目だったとしてもチャレンジする事が大事だし、ビビって逃げて来たから今が有る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いやもうすげーな! 絶対絶対何が何でも国民に得をさせたくない!!年内なんかで決着付けさせてたまるか!! ていう強い意志は感じ取れました。 自民公明の参議院選心の底から楽しみです。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
単なる時間稼ぎです。来年になっても自民は時間を稼いで情勢が変化するのを待つつもりです。 もはや、そんなやる気のない人たちには見切りをつけ、参議院選で思いっきり叩きのめせばいいだけです。選挙後は国民民主大勝で自民、維新、立民(江田、原口等)の一部保守層を取り込んだ政界再編が行われると感じています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
江戸時代より国民は死なない程度に貧困にさせた方が統治がしやすいという歴史をそのまま踏襲しているのが今の自民党だと思います。
要するに国民に潤ってもらうと今以上にうるさいことを言いだすので権力者側としては困るのでしょう。
これ以上国民の利益を害するのであれば、そろそろ与党から降りてもらうしかないのではないだろうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この議論、会議より大事なものって何なんだろう・・・ 50億男 二階氏詣で? オリンピック利権の大王 森詣で? そもそも 議員の中に こういう中流階級の生活を送らせてあげたいという理想は無いんだろうか? 65で定年して趣味の時間が持てる。 孫の面倒を代わりに見てあげられる。 会社のポストを後進に受け渡す・・・ もう、議員定年70歳とか 規則にしてほしい。 大手の会社 定年継続で働くという事はそのポジションに若手がつけない事。 しわ寄せが・・
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
自民党また先延ばし?
政治は結果が全て。 議論することが目的ではない。
やはり次の参院選は重要だ。 選挙が終わってからいくら文句を言っても遅い。 投票率みれば分かるけど有権者の責任はあるよね。投票する権利もあるけど義務もある。 そもそも投票に行かない有権者は批判や文句を言う資格がないでしょ。白票だって集まれば意味が出てくる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もはや自民党に投票するメリットなし。
裏金問題等、今までの様々なスキャンダルは言うに及ばず。 「まずは国民から搾取する事が第一」 という考えを、これでも改めない様ではね。
いっそ。 選挙による議員選出・国の舵取りをする政党の決定なんてやめた方が良いとすら思う。
我々国民の意思や意向が全く反映されない現状なら。 全ては、ネットでの政策への投票によって決めた方がいい。
政治家とは、それをウソ偽りなく実行するだけの事務員。 その方が遥かにマシな世の中になるかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
103万の物価上昇分だけ見ても 壁を見直したとは言えない所が公約詐欺 ★物価高騰対策項目と★社会保障項目の年収の壁は【別】 「働き方に中立な社会保障制度」はどう実現? で、具体的に無貯蓄層が壁を越えた瞬間1カ月分の罰金になる その壁はどうすんのよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は焦る必要はなく、逆に自公政権は来年度予算案自然成立までに協議をまとめないといけない。 テレビ番組で 国民民主党は弱小政党だから自公にシッポを振っでご機嫌をとれ! みたいなことを平気で発言する、自民党崇拝コメンテーターもいるが、 内閣不信任決議案の可否を握る国民民主党はドンと構えて自公を焦らせたら、ほぼ勝ちパターンにハマりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民、そして宮沢税調会長の本気度が知れる。優先順位相当低いってことでしょ。最優先課題ではないのか。国民民主は一歩も引かず、178万円を飲むまで本予算に賛成するな。それくらいやっても国民民主の責任と国民は考えない、自民の責任と考えるよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも103万円の成り立ち時は、どのような仕組みだったのでしたかね。確か固定するものではなく、変化していく仕組みだったと記憶しています。それを自民税調とザイムシンリキョウの策略で固定されてしまい、税収増優先の固定になってしまった。最低賃金にスライドさせる仕組みにしなければ、また同じ議論が起こる。ザイムシンリキョウにしてみれば、これから最低賃金が上がることは税収増につながり、ウハウハですよね。働く側は労働時間を抑制し、労働者不足に陥ってしまう。 103万円の意義はなんだだったのか。所得税の課税対象にしないで最低限の生活ができる最低限の収入ではなかったか。であれば、物価と賃金水準に合わせてスライドさせる仕組みであるべきではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民は次の選挙捨ててますね。
地方議員だし固いと思ってるのかもしれない。
ネット勢は地方議員だろうが選挙来て、本人の主張関係なしに現状の党の行動に対して票を投じると思いますけどね。
地方議員なんてやることが知れてますし、その是非よりも、国政の議員を操作する意図で票を行使すると思う。
高市さんが「国政選択選挙」とか言ってましたが、フレーミングはハマらなければ無視されます。 フレームは政治家が一方的に決められるものではない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
すごく違和感を感じるのが、世論がこれまでになく減税を求めている、今までの自公の税制のあり方に問題があったにも関わらず、自公を強く否定する報道が余りにもされていないことに驚く。 今までは政権が何かをやるたびに否定的な報道をするマスメディアが、今では強く反対の姿勢をとらない。 余りにも酷いと思うのは、私だけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況を作ったのは我々国民 立憲は以前の政権交代時、消費税は上がるし、沖縄では決まってた事をひっくり返すし、散々な状況だった。 他に入れる政党がない事で自民党に投票していた。自民党は胡座をかいているんでしょう。 もう、目が覚めた。次は自民党には投票しない。って思った人は多い事でしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
早くやってください178万。 先延ばしにするから市場は近い将来の国家財政にもやもやして、ゆっくりと円安が進み、物価が上がってゆく。 ここはドンと178万決めちゃって、市場の反応をみるべきだ。 パニックになったらその日のうちに撤回すればいい。 万一うまくいけばそれでいい。
アベノミクスで痛い目をみて、自民が少数になったと喜んだらこんどは178万だ。 また茹でガエルで10年は待てない。早く決めてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20日に幹事長間で24日に協議再開が決まっていたのに「自民の宮沢洋一税調会長の日程が合わなかったため」再開は年越し後って、どういうことですか?
「税調会長」なのに税に関する協議より大事な仕事って何ですか? 「税調会長」が出席できないのなら代わりの人が出席して協議を進めればいいでしょう?
20日に決まっていた協議を直前になって延期するなんて…「国民の所得を増やす」ための協議だからダラダラ引き延ばしたいとか? その結果「時間が足りない」とか言って先延ばしにするつもりでしょうか?
維新の会の「教育無償化」でなんとかなりそうだから、「国民の所得を増やす協議なんて必要無い」「とりあえず123万円に引き上げればいいでしょ」って感じ?
先延ばしにしたのに次の協議で「178万円」に近い数字を示さなかったら…「123万円」のままだったら…もう誰も自民党の言うことなんて信用しなくなると思いますよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自公が国民民主案を受け入れるも、拒否するも、いずれも国民民主を利する結果になるだろう。国民民主にとって最悪の選択肢は150万とか160万とか中途半端な妥協をすること。きっちり178万円を要求し続けるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会を見たり、ニュースを聞いただけでウンザリ。なんで国民に寄り添った政治ができないんだろう。いちばんの戦犯は自民党議員。その次は、われわれ国民です。もしかしたら、われわれ国民がいちばんの戦犯かもしれないね。来年は、参議院議員選挙。必ず投票に行きましょう。そして、政治を我々の手に取り戻しましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
税調会長が税調の打ち合わせよりも優先するものが何なのか明らかにすべき。 自民抜きの公明国民で決定しても良い。 石破総裁はリーダーシップを発揮すべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民新党の人気取り政策は無責任政策では。 稼いだ金はばら撒くなら判るが、先の事を我関知せず税収はさて置き。 既に日本は千数兆円の赤字国債で先食いした処理を如何するかは、我がには責任なしと出来るのが政治家か 国会議員定数減を提案するとか、削減部の提案は出来ないのか。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも123万円まで上げられる財源先を自民に確かめるべきだ。 古川氏が離席しなかったら150万円まで譲歩していたとの発言があったそうだが、その財源先も訊き出す必要性がある。 そこを突かなくてはならない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自民は維新を取りこむ確信がまだ出来てないから国民を離さないけど、維新の目途が立てば、即国民を切り離しだね。 国民ももう少し毅然としていちど自民と決別する方が参院選には有利だと思うけどね。 来年度予算成立時にしっかり存在感を示す方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は先延ばししたいだけで決まらなさそうですね。なぜ国民の手取りは増やせないのか?経済を回す為に減税しないのか不思議です。すごくシンプルで手取り増やす減税なりして好景気にして消費を促し税収を増やす。それだけの事のようにおもえる。財務省や天下り先や大企業の事を考えるとできないのか?不思議でたまらない
▲13 ▼1
|
![]() |