( 238463 ) 2024/12/24 04:14:37 2 00 バス運休も“大流行”インフルエンザ 医師も驚く感染力テレビ朝日系(ANN) 12/23(月) 18:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bdcffb3b04c868e54f35067860b9510e47f5f5c |
( 238466 ) 2024/12/24 04:14:37 0 00 バス運休も“大流行”インフルエンザ 医師も驚く感染力
全国各地で猛威を振るうインフルエンザの影響は、バスが運休するなど社会インフラにも出てきています。医療の現場ではこれまでにない事態が起きていました。
看護師20代 「看護師をしているが、周りのスタッフもインフルエンザ多い。休んでいる人が多い。ここ数週間で急に、先週くらいからガーって増えた感じ」
年の瀬が迫るなか、インフルエンザが猛威を振るっています。“市民の足”にも影響が出ていました。
東京や埼玉で運行する西武バス。一部の便を運休させる緊急事態に直面していました。乗務員がインフルエンザなどに相次いで感染し、人手不足に陥っているといいます。
バス利用者 「利用者多いと思うので、ちょっと大変」
一医療機関あたりの感染者数は全国で19.06人と、前の週より倍増しています。
また、大流行の発生・継続が疑われる、警報レベルに達しているのは25都道府県。富山県、沖縄県を除く20の県で注意報レベルとなっています。
東戸山小学校 宇山幸宏校長 「こちらが学級閉鎖している3年生の教室」
平日にもかかわらず教室は“もぬけの殻”。対策を怠っていたわけではありません。
宇山校長 「加湿器で対策をしている。あとは日常的に手洗いうがいなどを子どもたちに。それを超える感染力というのを、今年のインフルエンザは感じている」
こちらの小学校では、先週インフルエンザが急増し、1年生が学年閉鎖。23日から再開となったものの、今度は3年生が24日までの学年閉鎖となっています。
6年生 「うちのクラスでもいっぱい休んでいる」 「(Q.何人くらい?)15人くらい」
宇山校長 「あともう2日で終業式なので、笑顔で終業式を迎えたいと思っていた。もしかするとその時に(6年生の)学級閉鎖をせざるを得ない。あるいは、学校を閉鎖せざるを得ない」
厚生労働省によると、9日から15日に学級閉鎖を行った学校数は2000校を超えました。
医療現場でも異例の事態が。
60代 「頭痛とせきとだるい、吐き気」
22日の東京・北区のクリニックには、ひっきりなしに患者が訪れていました。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長 「過去最多の(1日で)28人の患者さんがインフルエンザの診断」
3人がインフルエンザに感染した家族は。
家族3人が感染 「土曜の朝から40℃の熱があって、2人がその夜なので、私がうつしちゃったのかな」
伊藤院長 「お父さんが発症するや否や、すぐうつってその日のうちに熱が出た。スピード感がすごい、今回」
院長も驚きの感染力を持つ、今回のインフルエンザ。
伊藤院長 「香港型よりも圧倒的にpdm09型が占めている」
東京都が検体を調査したところ、その9割ほどがpdm09型だったことが判明しました。
伊藤院長 「いかに今年がインフルエンザの患者が急速に増えて、過去に例を見ない感染者数なのかと感じている」
60代 「色々な型があるけど、年によって変わるので、今年はどういう型がはやるのか」
30代 「ワクチン接種の時と違う型でかかって長引いていることがある」
20代看護師 「自分たちでできる一番簡単な対策、やっぱり知りたい」
テレビ朝日
|
( 238465 ) 2024/12/24 04:14:37 1 00 インフルエンザが急激に増加しており、感染爆発が起きているという報告が相次いでいます。
年末年始に向けて医療機関の休みについても懸念されており、休みのスケジュールを工夫するなど、医療提供が途切れないようにする提案も出されています。
一方で、インフルエンザの感染予防や対策について、手洗いやマスクの着用、うがいなどが重要であることが強調されています。
(まとめ) | ( 238467 ) 2024/12/24 04:14:37 0 00 =+=+=+=+=
発熱外来、内科勤務です。 本当に先週から急激に増えております。 かつての言葉で言う感染爆発です。 ただ、この爆発は序盤です。 例年だと年明け過ぎがピークとなります。 よって感染爆発はまだまだ続きます。 公共交通機関にも影響が出始め、減便も出ているとか。 少しでも症状がある場合はマスクの着用、手洗い、こまめな水分補給、十分な睡眠など各自、適宜感染対策をお願いいたします。
▲1295 ▼133
=+=+=+=+=
論点が違うのだが、年末年始は医療機関が一斉に休みになる。 特に今年は曜日の並びから、1週間の休みが殆ど。 限られた診療に患者が詰めかけ、そして診てもらえないような状況になるのではないかと思う。 例えば前半と後半に休みをグループ分けするとか、医療の提供が危うくならないようにしてくれないかといつも思う。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
医療従事者だけど、今年のインフルエンザは本当に厳しい状況だよ。現場でもスタッフがどんどん感染して休むから、人手が足りなくて回らない日もある。手洗いうがいや消毒を徹底してても、これだけ感染力が強いと完全に防ぎきれないんだよね。
患者さんも増え続けてて、特に高齢者や子どものケースが多い。現場ではギリギリの対応だけど、このままだと医療提供体制にも影響が出かねないから、本当にどうにか早く流行が落ち着いてほしい。
▲538 ▼64
=+=+=+=+=
小2の我が子もクラスで一日で8人感染し学級閉鎖に。 41度の熱、胃痛まででも辛そうでしたが、夜間によくわからないうわ言を言い目がキョロキョロしてニヤリと口角が上がるということがあり、子ども医療電話相談に電話しました。5分程で治ってたので様子見で、次に同じことがあったら救急で病院にとのことで熱が下がるまではかなり心配でした。 予防接種は受けていたのですが、かなり症状がきつかったです。熱が高い間はこどもから目を離さないようにしないと怖いですね。
▲150 ▼14
=+=+=+=+=
都内のバス会社で運行管理者をしていますが、うちの会社も、ちらほら運転士にインフルが出始めました。コロナの時は車載金庫や車両の鍵など運転士が共同で使用する携行品を消毒していましたが、今は事務員も人手部で手が回りません。運転士は不特定多数の旅客が乗るバスという空間に長時間いる為、自身で身を守るしかありませんが、先日、運転士が換気で運転席の窓を開けて運行していたところ、「寒い」と苦情を言われたそうです。運転士は体が資本ですから、多めに見て欲しいところです。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
マスク、手洗い、うがい、手指消毒、この4つをするだけで、だいぶ違うんですけどね 個人差ありますが、40度前後の発熱がでるし、インフルエンザの発熱後に関節痛や味覚障害が起こるケースもある コロナと同じような感染対策までしなくても、1人ひとりが少しずつ出来る範囲内で取り組むのが大事ですね 感染しなければ、医療費もかからないし、後遺症もない、クリスマスも年末年始も制限なく過ごしたい方は、自分でできる範囲内で感染対策が大事ですね
▲382 ▼58
=+=+=+=+=
12月の頭くらいに私がインフルエンザBにかかりました。治ったら今度は子供がインフルエンザAにかかりました。どちらも最初はだるさと風邪症状が2.3日程度あって、急に高熱でダウン。今回、子供は高熱が出てすぐインフルだと思って検査しましたけど陰性だったので、だるさと風邪症状の時は発症ではなかったのか分かりませんが、体調が万全になるまで10日以上かかった気がします。かなり辛かったので対策は入念にする事をお勧めします。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
自分はこまめに手洗い、うがい励行してたけど罹りました。マスクは人混み多いところとかに限定してましたが、もはや、そういう状況ではなかったんですね。 初期症状は喉の痛みからでした。その後、鼻水、咳、発熱と同時に激しい頭痛と連続で発症しました。喉の痛さからコロナを疑いましたが、インフルでしたね。熱は38℃台だったのでそこまで高熱ではありませんでしたが、個人差はありますね。
▲124 ▼20
=+=+=+=+=
最強の風邪、インフル(そしてコロナ)予防法はとにかく屋内を高温多湿にすることです。 高温多湿と言っても実は湿度よりもむしろ室温をガンガン上げることがキーポイント。 そもそも室温が低いほど血圧は上がるし免疫力が落ちるし、ヒートショックにもなりやすくなるし健康に凄まじい悪影響がある。 そしてインフルのウイルスは同じ湿度でも温度の低い環境ほど長時間感染力を保つことが知られています 湿度を上げると喉や鼻の粘膜が潤いウイルスへの抵抗力が高まる効果も得られますが、これも実は室温が極めて重要です 相対湿度ではなく空気中の絶対的な水分量が大事 暖房が不十分だったり換気して室温が低いと圧倒的に飽和水蒸気量が少ない状態なので加湿器でいくら相対湿度を上げたところで効果は薄いです 気密性の高い家で灯油ストーブを使ってる場合等を除き、寒い時には絶対に換気をしてはいけません。 寒い時の換気は完全に逆効果です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まさに先週金曜日から体調不良になり昨日インフルエンザであることが確定しました。 風邪かインフルエンザなのか、コロナなのかで治療も変わるため抗原検査キットが欲しかったのですが日曜日に空いている調剤薬局はまさに長蛇の列。。待っているだけで悪化しそうでした。おまけに小学校に通う子供はコロナ陽性になってしまい家族中大変なことになっていましす。 割と感染対策はしていますがしょうがないですね。大人しく周りに移さないよう、自宅で年賀状を書いたりしています。 まだまだたくさんの人と接する機会がある季節。お気をつけください。
▲178 ▼39
=+=+=+=+=
バスの運休なんて、インフルエンザの影響がここまで大きくなるとは想像もしませんでした。 今年の感染力は異常です。過去に流行った香港型を圧倒するということで、この型がどのようにしてこんなに強い感染力を持つようになったのか、ウイルスが年々進化していることを実感します。 医療従事者の方たちも大変な状況で、感謝の気持ちでいっぱいです。 人間は、科学技術の力でたくさんの病気を克服してきたけど、自然の力の前にはまだまだ脆い存在なのだと痛感します。
▲228 ▼54
=+=+=+=+=
先週金曜日に喉の痛みと咳がひどく病院で検査してもらったところインフルエンザA型に感染してました。 診察も終わり帰り際に医師から近くの薬局でインフルエンザの薬がないと言われ他の薬局で薬の処方してもらって下さいと言われました。 インフルエンザの薬が不足しているみたいです。 薬が不足しているくらい流行っているんだなと実感しました。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
先月末にインフルエンザの予防接種をしていただきましたが、ドクターに今年は何型が流行しているのか尋ねたところA型が猛威を゙ふるっているとの事でした。 感染のスピードが早いのはここ数年に於けるコロナ対策をしていた事とも関連が有りそうとも言われていましたがハッキリした断定では無いのでと注意喚起された次第。 予防接種の効果には約1ヶ月ほど掛かるとの事、何とか罹患する事無く年末から年明けてやり過ごしたいと思っています。
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
私見ではありますが、感染力の強さにはミョウバンの副作用である無機塩化耐熱症状(塩素酸カリウムや塩素酸ナトリウムなど)と同じはずです。 :ミョウバンには、以下のような物質が混入する可能性があります:金属類:鉛、カドミウム、銅などの重金属が含まれることがあります。微生物:有害な細菌やウイルスが混入することがあります。これらの混入物質は、ミョウバンの品質や安全性に影響を与える可能性があります。石鹸は一般的に手や体を洗浄するために使用されるもので、インフルエンザウイルスなどの病原体を洗い流すのに効果的です。フルエンザウイルス感染症は、ウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症です。主な症状には、高熱、筋肉痛、頭痛、咳、くしゃみ、鼻水、そして倦怠感があります。インフルエンザは季節性で、特に冬季に多く見られます。 まだしもその症状には有用性どころか不確かな随任性も見受けられますが?
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
大阪中心部で勤務している意志の友人からの情報では、 先週から本格的にインフルエンザの患者が増えてきた、 大した発熱がなく風邪のような症状も弱いのに陽性の例が例年より多い、 周りにインフルエンザの患者がいない例が多い、 ときどき新型コロナも混ざっている、 もう大阪では完全に警戒レベルだと思う、 とのことだった。 しっかり食べてしっかり水分をとってよく寝てストレスをためないようにして室温と湿度を適正に、というアドバイスを受けた。 保育園などでもかなり流行しているらしい。 インフルエンザにかからないように祈るばかり。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
医師も驚く感染力とあるけど、推察するにインフルエンザ・ワクチン接種で来院した人と同じ人が、体調不良で再び来院して検査したらインフルエンザ罹患していたという人が多いということなのだと思う。この種の記事には、発症した人のインフルエンザ・ワクチン接種歴や、今秋接種したワクチンの選定株と流行株は同じ株なのか?違っているのか?といった内容は皆無である。 仮に選定株と流行株が同じでも身体の中には抗原原罪があるので抗体産生株は違っている可能性が高い。今秋も旧型株の感染流行なので、決してインフルエンザ・ウイルスの感染力がアップしているわけではなく、コロナワクチンの複数回接種で日本人の免疫力がダダ下がりな昨今、マスメディアが騒いでいる感染症に次々に罹るような人はインフルエンザを発症しやすいのだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年予防接種したけど、保育園に通う子どもが罹り、私も感染しました。かなりつらかったです…今年も家族で予防接種をし、今のところ大丈夫なのですが、予防接種した人の感染率が知りたいです。
▲240 ▼26
=+=+=+=+=
確かに罹っても死に至ることはないだろう。だが罹れば熱も出るし仕事や勉強に影響が出ることは明らか。 ワクチンやマスクで防げるというものでもない。 しかし、ワクチンやマスクをないがしろにし、公共の場でもマスクも無しに声高に話したりすることが感染を助長している。 このいい加減な態度が自分自身に跳ね返ってきているわけだ。 のど元過ぎれば熱さを忘れ、人のことなど考えない人ばかりだと、こうなるのも当然ですね。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
コロナが流行って消毒消毒予防予防で、コロナ以外の病気にもかかる人が少なくなって、でもそれだと集団において免疫を鍛える機会が減り、結果的に社会の人々全体の免疫が平均的に下がり、感染が爆発。
んで感染する人が沢山になれば、その中の数パーセントが亡くなり、また病気を克服した人は免疫力が上がり、社会全体の感染数もまた下がっていく…
まあ、これの繰り返しなんだろうね 不謹慎だけど、病気は完全に予防するよりも 多少はかかる人がいるくらいの方が、全体を考えたら良いんだろうね
▲133 ▼47
=+=+=+=+=
インフルエンザに感染力の強い、弱いが有るとは知らなかった。 インフルは辛いですよね。 手洗い、うがい、栄養、睡眠くらいしか思いつきませんが、予防に務めなくては!ですね。 あと、体調が悪い時はスッパリと学校や会社を休む勇気も必要ですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
受験生を持つ親はこのインフルエンザは本当に神経使いますよね もう、こういうリスクがあるのだから受験とかはインフルエンザなどが流行る季節を避けてズラしたらどうかと思います。 別に年度が4月スタートでなくてもいいと思うのですが 皆さんどう思いますか?
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
先週金曜日、休みをとって、行けてなかった耳鼻科と内科と皮膚科に行った。 年末年始の薬も欲しかったしね。 するとどの医院の先生も、インフルエンザの猛威についてかなり警戒してましたね。 電車に乗るとマスクをしていない人も多いし、みんな仕事や家族のことを考えて、敢えて感染してコロナ前の免疫力を取り戻してやろうとしてるんかな?と思うぐらいですね。
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
インフルが猛威を振るってる 知った時にはもう遅かった キッチリ感染してた 8度代の熱が出て食欲がまったく無かったから食べなかった 5日間人と接触しないようにと病院で言われて大人しくしてたけどね ただ良い事が一つあった 隔離期間過ぎて年1回の健診行ったらいつも高脂血症で引っかかるんだけど今回初めて許容範囲内の数値で体重も3キロ落ちてた 大人しくしてたら体の凝りも張りも取れてすこぶる快調になったけどね
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
今年のインフルエンザを感染を広げている原因は…隠れインフルエザ患者なような気がします。 息子は、かぜ?高熱ではなく微熱…喉の痛み…たまに咳のみ。
小児科行きに、「検査してもいいけど…2回までしかできない」言われました。 しかし…インフルエンザなら早めに薬飲みたくてしてもらったら、A型。 高熱がバンバン出てうなされて…やばいって症状になっていません。 検査しなければ、しつこい風邪です。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
記事に、1医療機関あたりの感染者数は全国で19.06人と・・昨年同時期は29.94人です。12月9日から15日までの報告数が、今年9万4259人、昨年は14万7858人。昨年のほうが酷かったので、2年連続、医師も驚かれてるわけですね。で2018年や2019年は年明けもっと凄いことになってたので、そうなると今驚いてる医師は、卒倒しちゃうかも・・まぁけどこのまま推移したら、2019年の大流行と同じような感じにはなりそうですが・・「インフルエンザ 過去10年との比較」で検索したら感染研でグラフ見れます。「インフルエンザに関する報道発表資料」で検索すると厚労省が発表しとる週あたりの感染者数や、学校、学年・学級閉鎖の状況が細かく見れますよ・・・しかし嬉しそうに煽るよな・・テレビ朝日さん・・
▲177 ▼38
=+=+=+=+=
咳が出ている人ほどマスクしていない、それどころか、前向いたまま覆いもせず咳やくしゃみを豪快に撒き散らしている光景を目にすることが多い。 他の奴なんか知るか、って人が増えたのかな。 子供にも咳やくしゃみは人にかからないように気を付けようねって教えられない親が増えたのかな。
そういう人ほど「陽性って言われたけど元気なんだよねー」とか言ってさほど悪化しない。 むしろまわりが感染してひどい目に遭わされるとか、これまた非常に悔しい話。
そんな人の菌なんか余計に完全受け取り拒否したい マスク要不要とかそんな真偽不明なこともう今はどっちでもいいわ、 菌だらけの咳やくしゃみのシャワーを直接鼻や口で受け止めたくない、布一枚でも隔てたい、それだけ。 できる限りしても感染したならそれはもう仕方ない。今度はなるべく人に菌を渡さないよう最善を尽くしながら治すのみ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
これからまだまだ増えますよ。 光熱費勿体ないってゴホゴホヘックシ人間がうちのビルのベンチや近くに役所があるんだけどそこのベンチに居座ったりしてる。 受験シーズンにも入るし、うがい手洗い換気にマスク、バナナミカン食べながら乗り越えてほしいし関係ない赤の他人の自分もせめてうつさない様に予防したい。
▲149 ▼41
=+=+=+=+=
コロナ前に比べたら年中マスクしている人が増えたのにも関わらず、この時期になると決まってインフルとコロナは流行りますね。なんならコロナ前のマスク率が低かった頃の方が今よりも感染症流行ってなかったんじゃないか?感染症が流行するたびにマスクの効果が殆どない事に気付かされますね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
平日日中のスーパーに買い物に行ったらずーっとひどい咳をし続けてるお子さんを連れたお母さんがいて、おそらく 「学校をインフルか何かで休んで、病院帰りか何か知らないが一緒に買い物」 してるのだろうと思ったが、どうしてもちょっと避けるよね…。 色々ご都合もあるとは思うが完全にまき散らしているので体調の良くないお子様はご自宅待機でお願いしたい。 子どもからの感染力半端じゃないのよ、高齢者には命取りにもなりかねないので。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
予防接種しましたが、私もインフルエンザAになりました。子供の通う学校で学級閉鎖になり、子供もかかり親へうつりましたが、熱だけじゃなくて色んな症状が一気にくるので、とても辛かったです。咳、吐き気、頭痛、下痢、喉の痛みとか…ゾンビになった気分でトイレに行っていましたが…家族間では防げない感染力でした。薬も足りないようでした。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まさに2日前にインフルに感染し、気づいたら今日嫁と子供2人にも感染させてしまいました。 久しぶりのインフルでしたが、こんなしんどいとは思ってなかった。41度まで上がった時は地獄でした。今は子供が40度まで上がっていてしんどそうな姿をみていると申し訳ない気持ちと来年からは事前にワクチンは打つと決心しました。
▲148 ▼61
=+=+=+=+=
ウチの子は一足先に学校で感染して学級閉鎖になりました。治る頃に多方面で感染拡大したとニュースになってました。ちなみに子供のインフルエンザは高熱もなく、ずっと36℃台でした。インフルエンザと気付かなかったけど、隣の席の子がインフルエンザだったと聞いたので検査した結果です。熱がないから市販の薬で済ませようとしたけど、検査して良かった。今年のインフルエンザは熱が出にくい方が居ると教えてもらいました。自己判断せず、病気で検査しましょうね……
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
新年早々、また食料品の値上げがある。こう物価高が続けば現実問題として、カネがなくてインフルやコロナに罹患しても医療機関の受診を控える人もいるだろう。
それに子どもが罹患しても、薬剤不足で満足に咳止め薬も出せないというではないか。 日本はもはや先進国ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、ヘアサロンに行ったら担当さんから よかったーちゃんと来てくれたぁ!今日立て続けに3件インフルでキャンセルだったんです。と言われた。
私生まれてこの方インフルで家族が全滅してもかからなかったのでなんとなーく安易な気持ちでいましたが 気を引き締めて年末乗り切ろうと思います
皆様寒いのでご自愛くださいね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なぜマスクしないのかなあ。 マスクを徹底していた時、インフルはほとんど絶滅していたのに。 対策が緩み切った昨今だと、まん防の頃のような効果は見込めないかもしれませんが、相当数抑え込めると思いますよ。 効果がないと言っている人は、その時の記憶がすっかり抜け落ちてしまっているのでしょうか。
なお余談ですが「マスクしていたのにコロナの感染者数世界一」という人、一瞬のことを切り取ってもあまり意味はないですよ。 感染者数の波のピークの時期は国によって違いますし、真面目に数えていない国も出てきている時期の話です。 「年間での人口あたりの新規感染者割合」などにしないと、横並びでの比較は難しいと思います。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
子どものクラスでインフルエンザでの欠席が多いと聞いた次の日に我が子が微熱。これはと思い受診したらやっぱりインフルエンザA型。
兄たちがもうすぐ部活の合宿もあるしすぐに末っ子を隔離。主に看病しに部屋を出入りしていた私も微熱。
これはと思い末っ子と隔離部屋に。 夕方微熱→夜1時間ほどの悪寒、関節痛、高熱→解熱剤も飲まずにとりあえず寝たら朝には解熱。
検査結果はやっぱりインフルエンザA型。 子どもも私もワクチンを打ったからか軽症で済んだのかな。
軽症なインフルが多いと聞くけど、それはワクチン打ってるから?ワクチン打ってない人でも軽症なのが流行ってるのかな?
とりあえず昨日発熱して、今日解熱したと会社に報告したら明日はとりあえず休んで明後日は出られるか聞かれたけど、え、解熱して2日目で出勤して万が一会社に広めてもいいの…?
できれば周りに広めないためにも、もう1日休みたいのですが。
▲88 ▼21
=+=+=+=+=
専門家が同時流行とか言って脅すのは兎に角効きもしないワクチンを打たせたいからです。実態派コロナが収まるとインフルが見事に流行しだします。感染できる細胞は決まってますので、ウイルスの力関係によって連動してると思われます。つまり、これだけ季節性のようにインフルが猛威を振るってるのはそれだけコロナが落ち着いている証拠です。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
ここのコメントでも見かけてますが ワクチンは症状を軽くするだけで、かからないわけじゃないです。 打ったから大丈夫~と、感染対策が甘くなりがちなのでお気をつけて。
今のところ15年近くインフル罹患なし、 コロナ罹患もなし(無症状は分からないが)で来ていますが 虚弱体質で罹患するとえらい長引く上に 風邪すら重症化するため、日頃から気を付けています。
部屋の換気は起床時・帰宅時の二度、 手洗いは石鹸でしっかり丁寧に洗いますが、食事前は絶対に洗ってます。 あとは十分な睡眠と、栄養のある温かいものを。
乾燥すると喉がやられやすいので、部屋の湿度調整もするといいです。 朝起きたら喉が痛む、鼻が詰まるって人は特にここ大事です。 寝てる間に口開いてるとね……すーぐウィルス入っちゃうんで。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアの煽りニュース、専門家の投稿、医療従事者の投稿、一般人の投稿、全てがワクチンに繋げようとしている。 このような状況で、今の日本人には本当の情報を選ぶ判断力が必要になってきます。 政府・医療・TV局/メディア・大企業は全てグルであることを先ずは知る必要がありますが、誰がどこでお金儲けをしているかが分かれば判断できるようになります。 自分の身は自分でしか守れない時代がもうきているのかもしれません。
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
寒いから、で換気しないから流行る。 定期的に換気してたら誰か一人ウイルス排出する人いても曝露量がしれてるから発症しないよ。換気頻繁にしたらコロナも家庭内感染防げたし。
コロナ前のインフルのピーク時は50人出てた。全国で1週間に120万とか。 19人ならまだまだだと思う。
▲163 ▼73
=+=+=+=+=
バス運転士です。私も先々週 罹患して休みました。 治って復帰したですが、それからインフルでの 休みの人が増え、インフル復帰後すでに休日出勤2日です。 乗務の通常分に更に休んで人の分が入るので 記事よりましかもしれなせんがやはり運休一歩手前です。 でもやはり、流行っているのですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しかしあれだけ中々流行が収まらなかったコロナがぱったりと止まり その代わりにインフルエンザが猛威を振るうようになったのも気になります 取り合えずコロナは完全に終息したとみていいのかと思っております インフルエンザは昔からあるもので対策もあるのでそれをしっかりやっていくことが大事かと思っております
▲13 ▼116
=+=+=+=+=
職場の湿度は30%以下、締め切ってエアコンガンガンガンにつけて、ウイルス様どうぞ舞い踊ってくださぁ〜い♬と言わんばかり。そりゃ感染しますわ。乾燥は危ないと知っているのに組織は対策をしない。加湿器を経費で買わないし、1時間おきに数分の換気をしたりという、至極基本的な感染症対策をしないのだから、流行るのは当然。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今まさにAに感染中。 発熱、関節痛、下痢、のどの痛み、とやはりインフルエンザ、なかなか辛いです。薬を処方してもらったので、だいぶ楽に鳴りました。どこでもらってきたかは全く検討つかず。ワクチンも打っていたけど、効果なく。 皆さんお気をつけください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
土曜日に妻と娘がA型に罹りました。39℃を超える熱と咳、関節痛、吐き気を訴えてました。私は熱以外の諸症状があるものの熱が上がらず診てもらうことが出来ないでいます。このまま熱が上がらずインフルと診断もされず回復しそうです。よくわからないでいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コロナという猛者が現れてから色々と対策をし、感染予防に務めてきたはずなのに…とみんなが思っていると思う。 会社でもみんながそう言う。 でも綺麗好きな面がそういった事態を引き起こしかねないのかなとも思える… マスク、アルコールスプレー、消毒等で菌を寄せ付けなくして抵抗が弱まってる気がするけどね。
▲36 ▼42
=+=+=+=+=
先々週インフルエンザになり熱はもちろんですけど未だに辛いのは咳です。 治りかけから急に咳き込むようになり痰が絡んだような違和感がまだあります。 手洗い、うがい、マスクは必須ですね。
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
年末年始に海外行くんでいつもより遅めでしたが、11月中旬にインフルエンザワクチン接種したからか今は全然元気に過ごせてます
ワクチン唯一打たなかった年が酷かったので怖くて何もなしではいられません
ですが、医療従事者の方などがおっしゃるくらいだから異常なんでしょうね、
機内ではマスクしてたほうがいいですね
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
今日オンライン会議していたら、上司のマイクから、「15人お休みだって!学級閉鎖〜」と言うような声が聞こえてきました。 在宅勤務なので子供が家にいても平気だけど、そうじゃないお仕事の人は感染しなくても学級閉鎖になると大変そうだなぁと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
の診療はインフル専門家クリニックのようでした。防護服を着ては脱ぎの繰り返しでスポーツかと。 ワクチン接種してても油断してはいけない、罹患してる人多いです。 これからは人混みに限らずマスクされるべき。 初詣の人混みが心配されます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍でインフルエンザが流行しなかったので、そろそろ大流行してもおかしくないよ。コロナ禍の時に同時感染などとほざいていた専門家や医師は自分らがいかに間違っていたか猛省すべし。コロナ禍の反動が今年から始まるであろう。コロナが終わり、インフルエンザが大流行であろう。
▲38 ▼79
=+=+=+=+=
うちのバス会社は38℃の熱が続いても休ませてくれません。1週間市販薬で騙し騙し乗務してますが、運転士高熱で運転中に倒れる、とニュースにでもならないと現状から変わる事はないだろう。 それでも体調管理が出来ていない方が悪いと言われそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通勤のために電車に乗るけど咳してる人やクシャミしてる人がめちゃくちゃ居る… 咳とかしてなくてもマスクしてるのに咳してる人がマスクしてないとかほんとイヤ。 体調が悪いのであれば仕事休んで家に居てもらいたい。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
新型コロナで過多と思う人がいるくらい対策を徹底した結果封じられていたが、愚かにもこれを解除し全く終わっていないにも関わらず感染対策が終了したかのような空気感を出した与党の責任でもある。インフルエンザも当時の対策同様しっかりとワクチンの努力義務を重要視し、対策をとる必要があろう。 同時に反ワクのようなテロリズムを放置することも許されない。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
先日TVメディアでインフルの型の説明に 「予防接種:ワクチン」の型と今はやりの インフルの型に違いがあるって言ってました
それじゃ幾ら「ワクチン」打っても効果ない じゃない、なんのために接種させるのか不明 形が居のワクチン打たせておいて、感染爆発 とか意味不明(確かに難しい選択はあるだろうが)
逆に、インフル用ワクチン(mRNA?じゃなくても) それ打って、別の抗体体内で作って、待ち構えても 副反応やら、副作用で熱が出て体力弱って、そこへ 最新の型のインフルが襲ってきたら、まるっと感染 するんじゃないの? もう何やってんだかね!?
もう少しでも変だったら、麻黄湯・葛根湯服用して 食事は控えめ食べ過ぎないようにして、早目の寝る これしかないでしょう。
当家でも先週今週、あれ?やばいかも?だったけど じょうきのふくようと早目の就寝で回復しましたよ
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まさに今日子どもの学校でも各学年感染症などの発熱で 半数ほど休んでいるとのことで学校閉鎖となり終業式もせずに そのまま冬休みへ突入しました。 今月頭から休んでいる子が多くなってきてますと先生が言っていました。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
インフル検査しなかったけど、酷い風邪になった。39度まで発熱したし12月始めからクリスマス近くなっても完治してない。 本当に厄介な風邪だ。 インフルでもコロナでもないのかな? 医者の診察次第だから実際インフルやコロナに感染したかは分からない。 皆様、予防に気を付けてください。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
今年のは大人がなって流行らせてる。 小さい子供の流行はまだな感じかな。 年末年始、個人病院も開けてくれよな! 救急えらいことなるんちゃう? みんなちゃんと手洗いとマスクしようね。 あと予防接種もしよう
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
冷静に、過去10年間のインフルエンザ感染者数のグラフを見てみればいい。 猛威? 全然ですよ。 これからもっと増えますよ。 毎年の流行です。 で、5年前までこんなにマスコミは煽ってなかった。医者も騒いでなかった。 コロナ騒動を経て、医者がマスコミを通じて過剰に病気の怖さを報じ、病気になることに対して過剰に怯える人が増えた。 人から病気をもらうこと、人に病気をうつしたと思われたくないこと、これらのためにマスクを顔に貼り付けて出歩く社会。 病的で非科学的で不穏な社会。 コロナ騒動以前の暮らしや社会を取り戻すことをせず、病気に怯え続ける社会。 こんな社会が発展するわけもない。 日本は医者とマスコミ、そしてマスクによって潰されている。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
とは言え、クラスで流行っても半分以上が感染なんてことはあんまりなくて、せいぜい20~30%くらい 検査が浸透したせいで軽症例もみんな拾っちゃうから増えるのも当たり前 軽い風邪症状で済んじゃう人もいるんだよな
マスク着用とか、うがいとか、手洗いとか、ほんとに効果があるんだろうか? たまに軽くかかった方が免疫が強化されていいと思うよ
▲43 ▼119
=+=+=+=+=
なるべく出歩かず、マスクもうがいも手洗いも気をつけてた。 病院で毎月薬をもらってるが行かなきゃいけなくて行ったけど待合い室に咳の人が多い。その人がって訳じゃないが、インフルエンザもらってしまった。いまは病院に行くほうが怖いよ
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
もうインフルエンザに罹りたくないなら、マスクして用事が終わったらさっさと家に帰るしかない。感染力の強さは半端じゃないね。明日から冬休みに入るけどほんと罹りたくないから買い物以外は自粛しよう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
正に先週月曜日から具合悪く 木曜日に発熱、感染でした 17年ぶりの感染でした 職場が大クラスター状態です。 体感は1週間で大クラスターでした あと若い子検査行かないみたいでした。 直ぐに病院に行けば 今は昔と変わり良い薬有ります すぐ治ります。 皆さん年の瀬ですが 健康には気を付けて下さい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
政府がケチケチして、国民が貧困。 尚且つ、インフルエンザやコロナの予防接種も公費を遣わずに国民が自腹だから接種できずに感性が広がる。 挙句、薬も無い。
30年前から少子化が叫ばれていたのに、何の対策もして来なかった自公政権。 結果的にこんな日本になったが、これは国民にとって正解だった? こんな日本を望んでいたのか? 政府は、日本国民を絶滅にしたいのか?
こんな政策を良しとする、自公に投票した方々には責任を取ってもらいたい。
早く参議院選挙にならないか待っている。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ時代を経て、マスクなんてとか、インフルコロナはただの風邪!とか熱あるし、咳出てるけどただの風邪!とかいい、マスクもせず周りにばら撒くようになった人が増えたと思う。 風邪も人には移さないようにしてませんでしたか?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
少なくともコロナ前よりかは確実にマスクや消毒などしている人多いのにこれだけ感染するって正直マスク・消毒の効果を疑ってしまう。 勿論しないよりは絶対した方がいいのはわかりますが。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
pdm9なんて型初めて聞きました。 去年くらいまではコロナ対策してたけど5類になって予防が大分薄れましたからね。私も普段はマスク外して人混みの中に行くときだけマスクしていますから。 あと外国人旅行客の影響もあると思いますよ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
正直、国民はインフルやコロナが何類になろうとどうでもいい。 要は5類になっても感染状況の調査、集計、公表をセットでおこなうべきでそれに基づき基本的な感染対策指針を示したうえで都道府県が地域に応じた対策を先導すれば良い。 過剰に対策を煽るからアンチが増えたりニセ情報が拡散するのではないでしょうか。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
コロナも流行ってると思う。熱が出た時どっちなのか全くわからないくらい両方流行してるね。 院内感染だとコロナの感染力マジで半端ない。初期のころを思い出すくらいあっという間に広がった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医師も驚く感染力?もしそうなら世界的に問題になるのでしょ。でも他の国がなんとも無くて日本だけなら、日本人に問題が有るのでは?コロナでわかったことだけど、結局ウイルスを避けようとしても免疫なければいつかは感染するってこと。インフルも同じなのでは?
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
38年間ワクチン打たずでまだ一度もインフルになった事ありません。息子8歳もです。 でも一応毎年かかるんじゃないかとビクビクはしてます。昨年は秋くらいから学級閉鎖ありましたが今年はまだどの学年も学級閉鎖なってないですね。ちなみに横浜市です。 明後日で学校が終わるし年内はこのまま平穏に終わりたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
土曜日夕方38,5℃→日曜A型イナビル夜平熱→本日平熱今回予防接種なし
前回予防接種ありで39℃あり点滴
結局は本人の体調次第かなと。
ちょっと喉かおかしい?と思った時 頻回にうがいをしたので 喉の痛みはありませんでした。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド政策してれば当然これまでより病原菌は大量に入ってくる 当然インフルだけではなくいろんな病気になりやすくなる 色々インバウンド政策で弊害の方が大きいんじゃ無いか
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
「バス運休も!」 そもそもバスや電車等の公共交通機関がいつでもどこでも動いている前提で生活してるからこういう感覚が生まれていると感じます。
公共交通機関の方々はインフルエンザに感染しやすい環境にいると思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
丁度コロナ過の時に、うがい手洗いをしてインフルが下火でしたね。 マスクまでとは言わないけど、うがい手洗いくらいやっていれば大流行までは行かないのでは?と思う。 なお自分は子供の頃も含め二回、インフルに罹っています^^;
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
先週一家でインフルエンザ罹患したけど、今年のインフルエンザはびっくりするくらい症状が軽い。そもそも熱が出ない。子供が37度の発熱、咳もない、検査したら陽性で特に症状もないのに検査勧められてやったらみんな陽性。風邪の方がよっぽど辛い感じ。これなら爆発するのも理解できる。
▲88 ▼190
=+=+=+=+=
公共交通機関だって、必ず運行が出来る訳ではない当然、代わりの運転手も控えてはいるけど。自分も言いたい事あるけど、仲間の中で最低な考えしてる輩がいるので言えない部分もある!自分は今は公共交通機関の運転手してるので!ホンマに鬱陶しい考えしてる輩ドライバーがいます!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ワクチン打ってマスクして消毒しても感染してる人がいるなら、今やってる感染対策ではなんにも役に立たないのでは?
私はこの間初コロナになったけど、これにならないためにマスク毎日つけて過ごすとかバカげている
コロナ感染したけど熱もなく寝込むことないのは、ワクチンマスク消毒してなかったから軽く済んだと思ってる
対策し過ぎるから体が弱るんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2週間程前に受けた全然違う病気の検査結果を聞きに、超狭い医院に行かなければならなくて、何時頃が患者さんが少ないですか?って電話したら、受付のおばちゃんが「えーっ!!検査結果?今?熱の患者さんで溢れ返ってて危険な状況ですぅ。」って言われてしまった。でもこちらも結果が心配だし。インフルもコロナもマイコも移りたくないし、どうしたら良いんだぁ〜? (インフルワクチンは済んでいる。)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
またまたコロナ同様、OLDメディア総出で、煽っていますね。 今度は何を企んでいるのでしょうか? もしかしてインフル枠なんか打っていないよね。 あれはコロワクと同様のテクノロジになってるから、 多くが打てば、OLDメデアイの煽りも頷けてしまう、恐ろしさかな。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
最近、マスクのせいで顔の表情が分かりにくい。マスクは必要と思う時にすれば良いし、自分で出したCO2を再び肺に戻すのに違和感を感じる。距離感が大事
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく、風邪症状のある人は外出しないでください!一人暮らしとかで、どうしても買い出しが必要な人は、マスクをして、短時間で済ませてください!40度以上の発熱など、症状の重い人が多いです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ステレオタイプのマスクしたく無い派がガセネタ「マスクは無意味」論を疑う事なく信じて撒き散らしてるんだよねぇ。昔から医者が何故マスクしてるか、考えたら分かるでしょ。単なる飛沫予防ならあんな高密度マスクしないよ。考えたら分かるでしょ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
昔から手洗いうがいは普通に(感染対策としてではなく)してたし、免疫力落ちないように(身体を冷やさないようにするとか)生活していたくらいで、感染予防なんてしなかったなあ。 強いて言えば、ワクチンは打たない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
感染率はさがるのでしょうか? 重症化を防ぐだけなのでしょうか?確かに接種したことでどれほど違いがあるのか知りたいです。我が家の子供達はフルミストにしました。…いかに!?という感じです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
インフルかかったら高熱やらでたしかにつらいです。が、コロナ前から普通に共存してきた感染症です。いつから、インフルで大騒ぎするようになったんでしょうか。煽り方がまるでコロナの時と同じですね。煽動商法、いい加減やめませんか?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
予防接種をしたのにインフルエンザに感染してしまいました。且つ、4日経つと言うのにまだ平熱になりません。倦怠感もあるし、味覚も半分程度。咳をしすぎて腹筋は筋肉痛。寝込みすぎて腰は痛いし。もうボロボロです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
去年もこの時期やられたから今年も不安…とはいっても自分に出来る事は余り無いんだけどね…マスクと手洗いくらい。後は自分の免疫力に祈るしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍の頃は、インフルエンザの感染なんて殆ど無かったのだから、基本的な感染予防をみんなでやることが大切。 受験シーズンも近いので気をつけたい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
商用施設に行って、施設側も利用者側も予防対策はザル。出歩いてる人間はまったく警戒してない。感染拡大するの当たり前。コロナの時も同じだったのに、何も学んでない。
▲28 ▼9
|
![]() |