( 238473 )  2024/12/24 04:25:13  
00

海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調

産経新聞 12/23(月) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cffbec0f1e544becda13b84805d11732dab113c

 

( 238474 )  2024/12/24 04:25:13  
00

海外旅行が低調な状態で、日本からの出国者数が前年比で減っている理由は、海外の物価の高さや円安による滞在費用の高騰などが挙げられる。

1回の海外旅行の平均支出が増加し、パスポート取得数も低下している状況だ。

日本旅行業協会は、若者へのパスポート取得支援や修学旅行費用の上限緩和を提言しており、日本の国際競争力に影響が出る可能性を指摘している。

(要約)

( 238476 )  2024/12/24 04:25:13  
00

羽田空港の国際線出発ロビー=昨年12月29日午前(斉藤佳憲撮影) 

 

日本人の国内旅行が伸び悩む一方、海外旅行はさらに低調な状態に陥っている。海外の人気観光地が日本を上回る物価高に見舞われているうえ、円安による滞在費用の高騰が重なったためだ。1回の旅行にかかる平均額は3割近く増加した。パスポートの取得率も低くなっている。 

 

日本政府観光局によると、1~11月の日本からの出国者数は1182万人。新型コロナウイルス禍前の2019年の64・3%にとどまっている。背景には、渡航・滞在費用の高騰がある。旅行・観光消費動向調査によると、今年7~9月期の海外旅行1回1人あたりの旅行支出は35万1102円で、19年と比べ26・7%増えた。 

 

パスポート取得数も低調だ。日本旅行業協会(JATA)の調べでは、日本人の昨年のパスポートの保有率は17%。コロナ禍以前は23~24%で推移していた。 

 

他の先進国やアジア諸国・地域をみると、台湾60%、韓国40%、米国50%。協会では「内向きな若者が増えれば日本の国際競争力に影響する」として、新成人のパスポート取得無償化など若者への支援を国に要望している。 

 

修学旅行にも影響が出ている。自治体で定める公立中高の旅行費用の上限を超えるため、海外行きを取りやめるケースも出てきた。JATAは自治体や校長会に上限の緩和を求めている。 

 

 

( 238475 )  2024/12/24 04:25:13  
00

日本の国内外の経済状況や円安による影響、海外旅行への意欲や障壁、修学旅行への考え方や財政状況などについて、コメントが寄せられています。

 

 

特に、円安や物価高などの要因により、海外旅行費用が高騰し、日本国内の経済状況や国民の給与増加との関連が指摘されています。

また、日本人のパスポート取得率が低いことや、国内旅行の需要が高まっていることがコメントで取り上げられています。

 

 

一部では、政府や日銀の政策、自民党の責任についても言及され、経済格差や労働環境の問題、将来の不安などがコメントに反映されています。

 

 

(まとめ)

( 238477 )  2024/12/24 04:25:13  
00

=+=+=+=+= 

 

そりゃ円安ドル高の状態で海外旅行が伸びるわけありませんわな。それに、手取りが年々減っている国民がたくさん居るわけですからますます減りますね。 

こんな状況で修学旅行で海外に行けるように財政状況が苦しい地方自治体に訴えるとは、JATAは実績のためだけに条件緩和を求めてると個人的な印象を受けますね。 

 

▲394 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新成人のパスポートの無償化は必要でしょうか? 

パスポート無償化と言っても5年物で1万数千円 

それくらいで海外へ行こうと思う人が増えるか疑問です 

ここ30年での最低賃金の上がり方から見れば現在の発行料金は安いと思います 

 

授賞式に参加したりコンクールに出場する、学会へ参加する、試合に出る等々時など努力された結果海外へ出向く必要がある場合に助成するのは賛成です 

 

修学旅行への影響いついては 

円高が続いたから多分修学旅行先を海外へ変えた学校が多かったように思います(国内旅行の方が高い時がありましたよね) 

無理に修学旅行で海外に行かなくても良いと思います 

同じ学校へ進んだ姪の時代には修学旅行が海外だったのですが食べ物が合わなかったらしく体調を崩して帰国しました 

国内を知った上で海外を知るのも良いと思います 

 

▲280 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な理由だけではないよ。 

現役世代はとにかく日常が忙し過ぎる。 

デフレ期には考えられなかったレベルの人手不足。 

また物価高に対応する為には色んな事を効率化する必要があるので無駄な時間というか余裕が一切ない。 

そして高給取りな人ほど忙しい。 

昔のように部下に色んな事を押し付けて悠々自適とはならない。 

労働環境の改善でブラックな事は回避する必要がある為押し付ける余裕のある部下がいないしIT化が進んで入ってくる情報量も半端なく増えたので管理職の方がむしろ忙しくなっている。 

給料高くても疲労困憊の毎日なのでとても海外に行く元気はない。 

かと言って国内のメジャー観光地は超混雑で行っても疲れるだけ。 

最近は近場の高級宿を探してゆっくり過ごす。 

近場の海外より高くつくけど移動だけで片道6時間とかより全然楽で満足度も高い。 

その近場の高級宿も最近は予約が難しくなっているので同じような人が多いと思うよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

35万円って…… 

ほとんどの人がアジアなどの近場に行ってるってことね 

まぁ添乗員付かないエアとホテルだけなら 

ヨーロッパもそれくらいで行けるかな 

添乗員付けたヨーロッパツアーなら 

8日間で最低でも50~60万円しますね 

大げさでなくコロナ前の2倍、円高の頃の3倍ですね 

来年6月予定のヨーロッパもとうとう100万円ですよ 

(早割とリピーター割で98万円になるけど) 

春のアジアは50万円くらい 

辛いけど仕方ない 

安くなる要素が見当たらない…… 

 

▲190 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイの観光客は過去最高という事。これが格差の現れですよ。 

お金持ちはさらに金持ちになっている。この位の価格は 

なんともない。1億以上の資産を持つ人は増加してるんですから。 

さらに3億以上持ってる富裕層も増加している。反面、預金 

の全くない人はさらに増加している。 

 

▲151 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になると株上がって、インバウンドで外国人来て経済良くなるみたいな事言う奴いるけど、輸入品は上がるしいい事ないんですけど。石破発言で3円、日銀副総裁で4円、植田会見で3円?4円?円安。今年の年初は140円だったのに157円で年末迎えてるんですよ。程度ってものがあるだろう。確実に円は世界最弱通貨なので、外国人が日本株を買うどころかセブンや日産の様に企業そのものが買収対象になってきてる。こうなると、日本が外国人労働者で人手不足を補う考えだったものも、外国人が日本企業を買って日本人が働かせられる方向になるな。日本人は、国からもお金を搾取され外国からも虐げられる国民ですね。夢も希望もない。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては日本の国内旅行よりもハワイ、グアム、アジア諸国の海外旅行の方が安上がりなんて時もあったけど、今は昔の話。 

ある程度は円安が是正されてくれば変わってくるのでしょうが、そもそもの経済力が落ち目なのだから、海外の物価に日本が追いつていかないでしょう。 

 

日本人は働き過ぎだなのなんだで働き方改革だとか、ライフワークバランスだとか言って、どんどん国際競争力が低下していく。 

 

これから社会に出ていく世代が気の毒に思うよ。 

これは別に今までの世代が良いとか悪いとかの意味ではなく、自らの意思で貪欲に必死にやろうとしても、それを抑制される世の中になっていくわけだから、自己を顧みずに何かを成そうとするチャンスさえも奪われてしまうのかもしれないって意味で 

学歴や資格に頼らずとも、その分人よりうんと頑張って見返そう!なんてのも難しくなるのかもしれない 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜のニュースで年末年始の海外旅行者は昨年の2割増しとあった。一番人気はハワイ、あとは台湾、ベトナムなどアジアの近場が多いようだ。 

1ドル160円近く、1ユーロも160円台、これに欧米の物価高と相まって、欧米への海外旅行は大変。節約のため、旅先のホテルで日本からもっていったカップ麺を食べるなんて、わびしい。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行は今はタダの遊びだからね。 

むかしは、広島や長崎、京都や日光など、いろいろなれきしやぶんかにふれるというていでやっていたのが、ほぼ遊びですから。 

海外に行くなとは言わないが、助成を出してまで海外に行く必要はないよね。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行へ行く人が減ったとはいっても減ったのは旅行業界、航空業界の過当競争での安売りで“分不相応に”海外へ出かけていた連中が行かなくなっただけなのでは。 

大手旅行会社に勤める知人は海外旅行は販売価格が高くなればなるほど利益率が良くなる、今は極端に安い旅行商品は出ないので数は減ったがしっかりと利益が取れていると言っていましたよ。 

まあ、コロナ以前が異常な状況だったということじゃないですか。 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の円安政策のつけがまわってきた。円安誘導より、円高でも生き残れるような方策を優先したなら、ここまでにはならなかったはず、高くても希少価値のあるものを生み出すための技術革新を進めるより、海外市場で円安を利用し、似たようなものを価格勝負で勝とうとし続けてきたからな、典型的な後進国のやり方、その結果が海外旅行どころか、飯も満足に食えない途上国レベルになってしまった。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人分でパッケージ旅行を申し込むと必ずと言っていいほど請求されるのは宿の料金、一人で旅行の場合宿の料金は一人分余計請求され結果的に高く付く、ところが現地で同じグレードの部屋を予約して泊まると二人分どころか一人分の宿泊費で済むという事はJTB・HIS・KNT他旅行エージェントのぼったくり、初めて海外の宿に泊まるのになんでもう一人分払わないかんのか?多分これはエージェント同士のカルテルか民間人を相手にした談合も同然詳しくは旅行パンフレットの詳細を参照、なので40年前よりホテル予約は現地調達するようになった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行という面では日本人にはハードルが高い。 

そもそも島国なので、国外に行くには、 

徒歩や自転車、バスや自家用車、電車といった 

手段では行けないのです。(当たり前だが 笑) 

船か飛行機じゃないと島国国民はそもそも国外に行けないという時点でハードルが高い。 

 

世界一の経済大国アメリカ人がなぜパスポートを 

アメリカ市民の5割も持ってるかと言えば、 

アメリカは国内は広大だが、それでも海外に行くのは、何よりアメリカ経済が最強だからです。 

米ドルという最強通貨に、英語という最強言語で 

アメリカ人は、むしろ国外に行く方が安いというのもある。 

ニューヨークのアメリカ人は、国内のハワイに行くより、国外のロンドンやパリやローマに行く方が 

はるかに近いし、国内より安いというのもある。 

 

日本人はそもそもハワイでさえ高いわけです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の円安の時に出張で行ったけど、数百万を換金して「えっこれだけ?」と驚いたのと 

滞在途中で無くなるからまた送ってとお願いしたなぁ。 

実際足りんかったけどw 

現地はまた別通貨なのでUS$を換金する感じかな? 

なので帰国後は暫く金銭感覚と日本語がおかしかった。 

入国審査で引っかかって話せる人を探して対応して~とかやってたら3時間以上足止め。 

3000USドル?位の罰金(他チームへの託送品)を支払う事に。。。 

朝着いたけどそっから21時位まで挨拶と普通に仕事して初日終了だったかな? 

時差とか全く認めてくれなくてサビ残てんこ盛りだった。。。 

パスポートも費用で揉めてたから自分で作りに行って、カードも必要と聞いたので 

作りに行ったなぁ。 

懐かしい・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で海外に行っていたがあまりにも物価が違うので海外で楽しめなくなってきた。日本の円安政策は国際的な感覚がない人が株価を上げることを目的にしているようにしか感じない。あまりにも日本の経済政策は異常であり、自分たちだけがスペシャルな存在だと勘違いしているとしか思えない。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、大学生です。普通にバイトしてお金貯めて海外旅行しますよ。サークルにも所属して充実したキャンパスライフを満喫してます。1年生ですが、大学生になってからアメリカ、香港、フランスの3カ国に行きました。お金がないとか、円安とか言い訳に過ぎないと思います。 

このようなニュースをよく目にするんですが、世の大人たちはそんなに稼いでないんですか?それとも、時間がないのでしょうか?学生のうちにやりたいことはやっておきたいと思います。 

 

▲32 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行は国内にしていいと思うが、にしても海外旅行は高価。 

というか現状だと日本の物価が安すぎる状態になってるからね。 

今は何か用事が無ければ海外には行けないよ。大谷翔平は見てみたいけど。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が、円が1ドル75円から80円ほどのときからオーストラリアでくらしていますが、学費と生活費を仕送りするのは、比較的楽でした。 

しかし、今は当時の半分ほどの価値しかないので、子どもさんを留学させている親御さんは大変です。 

円安に加えて、現地の賃金上昇を上回る物価上昇だから、タブルパンチです。 

アベノミクスを恨んでいる人は多いです。 

 

▲128 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や国会議員、財務省に外務省 

ひたすら減税方向だけに向いていて 

経済活性化や所得増加の政策がおざなり 

 

これでは円安は続き、日本の富は海外に流出する 

 

このまま自由民主党政治を続けたら日本経済の崩壊は免れない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル円高の頃の何処に行っても日本人、の時代は完全に終わりましたね。世界中から敵視され、補助金を集られた挙句、貧乏国に転落です。いつまで外国に良い顔してるつもりでしょうか?自民党。外交にばら撒く税金があったら、減税の財源に充てて下さい。日本は貧乏だと、海外にアピールして下さい。日本から平和を取ったら、もう何も残らないのではないでしょうか? 

 

▲102 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金がなくて海外に行けないのは旅行なんかの問題ではない。費用が高すぎて留学できなくなることが一番の問題。世界で日本で活躍するためには、いくらネット社会でも国内だけに籠もっていて良いことは何もなく、国力を落とすだけ。長年に渡って自民が誘導してきた円安株高が日本を壊しているのだよ。政治屋をはじめとする富裕層だけが恩恵を受け、庶民は貧しくなるばかり。今の日本に円安は悪だ。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税と社会保障負担は増える一方なので海外旅行どころではないだろう。 

2000年ころはハワイで結婚式をして親戚や友人を呼ぶ話なども聞いたが、最近それができるのはかなりの富裕層しかいないだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ハワイに行った自分が言うのもなんだが、食事のたびに円換算してしまい、食事自体があまり楽しめなかった。そもそも値段なみのおいしさではないし、日本にいて郊外の温泉でゆっくりする方がくつろげるし楽しめるので、海外には行く必要もないと感じた。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別ニュースでインバウンドだらけの国内観光地には行く気がしないと言うのがあった。国内国外問わず何もかも高くて遊ぶ気にもならない日本国民は幸せですか?異次元の少子化対策にも拘わらず出生率は低下の加速度を増した。どんどん安くなる円を稼げと言って、高齢者やパート主婦、学生バイトの就労促進に熱心な政府 

 

どう考えても悪政以外の何物でもないと思うが、皆さんこれでいいとお思いなんでしょうかね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に興味が有るのでしたら、多少無理しても若いうちに行った方がいいです。 

体力が有れば有るほど楽しめます。 

やれ、腰が痛いの、膝が痛いのでは楽しさも半減です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが強い観光国は、観光客を受け入れるだけで、自国民は海外も国内も旅行にいく余裕のない国のイメージ。日本もそうなってしまったのか。まぁ、円独歩安だから仕方ないな。円高時に進んだ工場移転で製造業が空洞化している時に円安とは悲しいな。何の恩恵もなし。輸入材の高騰で物価が上がっていくだけ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーとドリンクとポテトのセットが2人で7000円ぐらい普通にするのに3割ですまないよねw 

ハワイなら3倍だよ。 

昔一人20万で4泊ぐらいでこみこみの感じが今は50から60万ぐらいだよね。 

0の感覚がちがう富裕層は別にって感じで行くと思うけど一般国民では家族旅行で100万とかポンとだせないよね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな意外とお金持ってますよね。我が家は海外旅行も、遠出の旅行すらためらいますけど。 

コストコに買い物も行くけど、みんな大量買い。案外みんな、お金持っている。昔以上に格差が広がって来ているのかもな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>海外の人気観光地が日本を上回る物価高に見舞われているうえ、 

>円安による滞在費用の高騰が重なったためだ 

 

ハワイとかは高いだろうし、自分が夏に行ったオーストラリアも 

レストランはめちゃ高かった。でも、ベトナムとかマレーシアとか、 

さほど以前と変わらない場所もありますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でコロナ禍の時から海外出張行ってたけど、プライベートでは隣国の韓国すら行ってない 

でも来年は絶対フィンランド行く 

コロナ禍以降一度も行ってない 

会いたい人がたくさんいるよー紹介したい人もできたよー 

格安航空券で弾丸でなんとか行きたいよ 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高の時の海外旅行とでは全く雲泥の差だよな。 

海外での買い物では日本の円の弱さを実感することになるよな。 

日本が低成長でいるうちに発展途上国や先進国でも経済成長してきたのだが、日本は成長から取り残された結果が今の弱い円なのだろうよ。 

 

あべ氏の成長戦略とか言っていた方便を実感するべきだろうよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた円安ネガキャン記事 

パスポート取得率が17%なんだから元から海外に言ったことがない人が大多数だったことに加え、 

コロナで旅行が趣味だった人の習慣をも変えてしまったのが原因かと 

他の趣味ができたらそう簡単に変わるのものではない 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今から約35年前湾岸戦争の時にヨーロッパ周遊旅行に行きました。21日間7ヶ国巡る添乗員付きツアーが約23万円ほどでした。破格でしたね。行ける時に行っておいてよかったです。 

しかし最近の円安は本当に国民を苦しめていますね。今どき海外旅行に行ける人は大企業の家族や株で儲けた方でしょうか…格差社会です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく世界からしたら今の日本の価値がそっくりそのまま円安に反映しているんだろう。日本は経済大国なんかではないと今更ながら化けの皮が剥がされただけ。IT、AI、EV、学力、語学…全ての面で遅れを取っている。バブル期以降も先進国という名に甘んじ、何のテコ入れもしてこなかった政府、政治家、国家公務員の責任は重い 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は海外は2回で終わりそう。 

と言っても、そもそも海外で外貨で生活している側としては、円安とかどうでも良い。 

 

そして、日本は本当に物価安くて助かります。将来の終の住処として最適です。 

これを事実として認識して、行動するかしないか、あとは個人の問題です。 

 

▲50 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この前家族でシンガポール行きましたが、やっぱりお金はかなり使いました。ホテルに入っているお寿司屋さんでは4人で20万超えました。旅行費用も高いけど、滞在費が結構かかります 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3割アップどころじゃないね。サーチャージ含めれば航空券代は2倍になってる。 

ヨーロッパ行けばマクドナルドのセットは€10、日本円で1,600円くらい。まぁイタリアでの単品パスタも€10だったけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は社員旅行やツアーで気軽に行けた海外旅行だったけど、今の時代の日本は貧富の差が大きくなり海外旅行に行ける裕福な人と物価の高さに一喜一憂しながら生活している人とに分かれてるよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ここ1~2年位で20~30円位円安になったけど 

バブル期は1ドル80円台まで円高が進んでいたんだよねえ・・・ 

 

「黒田バズーカ」 で1ドル130円台になった時点で 

すでに50円は 「円安」 になっていたのだけど(笑) 

 

その頃でも、行き控えの話はあまり無かったと記憶している 

 

海外へ旅立つ人って、バブル期以来とバブル崩壊後の 

10年以内からの常連が多数を占めていそうだから・・・ 

 

その当時の為替相場は、みんなきれーに忘れてる?? 

 

そんなに10~20円の 「円安」 を意識して海外へ 

行き控えするのなら、とっくに海外旅行は廃れてる筈だよねえ・・・ 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

心置きなく海外旅行や海外留学に行くことができるのは、豊かな国の国民。 

 

日本は仕方がない。様々な国際競争に敗れたのだから。 

家電など日本のの製造業はアジア勢に敗れ、貿易収支が悪化。   

昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも報道によれば日本のデジタル赤字はさらに増え続け、2030年には原油の輸入額を超える見込みだそうです。  

これらも円安の要因で、資源小国の日本がこの現状ですと、かなりヤバイでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高の為になって居りますが、年末近くなってからの方が皆さんがドル替えをしたりなさるので、その頃までは上がるかも? 

外貨預金のドルを円替えしても良いかも? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行業協会が主張すると利益誘導のこじつけのように聞こえるが、現役世代以下にパスポートを無償で誰でも持てるくらいにして、国外に行くハードルを下げないと本当に完全に日本が沈没する。 

 

これだけ先人が作ってくれた日本人に対する信用で、ビザなしで渡航できる国の数がトップクラスのパスポートを持っているのに、海外に行こうとする人がいないことは、資源のない国では致命的。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がアベノミクスを12年もダラダラ続け、円安誘導してきた結果ですからね。そんな自民党を選んできたのは有権者自身。まあ自業自得です。 

 

自民党は献金をくれる大企業しか目が向いていないですよ。そらそうですよね、お金をくれるところに便宜を図るのは当たり前ですから。トヨタとか経団連の輸出企業だけを潤すため、円を暴落させ物価高を定着させて庶民が困窮するのを楽しんでるんです。奴隷化することで政府に反抗する体力を奪い、政府に逆らわない従順な国民にできますからね。手取りが増えたら困るっていう自民tもう政調会長の発言もありましたね。それでも自民党に入れ続ける有権者、本当に理解不能ですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済なんていつだって流動的なのに、先行きに自信が持てないと言い訳して金融政策を正常化できない日銀総裁の責任回避思考と決断力の無さがもたらしている巨大な弊害ですね。このインフレ下で異次元緩和を続けている結果、住宅価格が急騰し続け、住宅事情の悪化による少子化加速が日本経済の長期的な潜在成長力をどんどん低下させている。子供たちが海外で学ぶことも本当に難しくなった。防衛予算も実質的に大きく目減りし、国防力も怪しくなってきている。日銀総裁なんて数年の任期中のことしか考えていなんだろうな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅費が高い高いと言っても行く人は行く。 

ディズニーと同じ様に、海外旅行が好きな人は行くんです。 

国内旅行も良いけど、海外旅行の方がワクワク感はあるかなぁー 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要と円安で海外旅行を諦めた人で飲食、宿泊、旅行の各業界は活況を呈している。 

コロナのときにはこれらの業界には莫大な資金支援が行われたわけで。 

しっかりと回収して、今度は円安で困っている国民に手当する番だろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や給与伸び悩み円安などで日本中ピーピー言っている中、年末の海外旅行は伸びているとか。行き先はハワイが人気らしいですがいったいどうなっているんでしょうか?テレビでも高額な年末年始食材ドカ買いしていたり、本当に生活が苦しいのか疑問に思います。飲食店でも1800円位するラーメン屋に行列が出来たり。今の日本国民の生活が良くわかりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になれば全てうまくいくような言い方をする政治家や識者が多すぎる。 

行き過ぎた円安は、メリットよりもデメリットの方が多くなるのは当然だ。 

物価上昇、買い控え、給与はほとんど上がらない。 

日本人は益々貧しくなっていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で人が少ないからと思いきや、どこもアジア系で国内旅行と同じとの事。 

もう日本人がのんびり出来るところは残ってないでしょう。 

時期をずらして旅行するのが一番でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま海外旅行に行ってて50回くらい行ってますが日本人は余所者が嫌いだからです。 

(日本人も含む) 

自己主張もしないで思考停止な方が多いので、 

その辺から直すと変わるかもしれませんね。 

 

日本の出来レース的な会話のやりとりは海外では全く通用しないので海外は嫌になるかもしれません 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社はコロナの時に給料下がったまま据え置きですよ。現状時勢考えると実質給与下げと同じです。 

皆さんはちゃんと上がってますか? 

会社も苦しいのだろうけど.... 

 

パスポートも切れちゃいましたし、行ける余裕は全くない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って海外旅行って言うだけで言葉が通じないから無理としり込みする人が多すぎだからね。 

 

私だってインチキ英語しか話さないけど、それで問題が生じたたことない。 

 

例えばレストランで私は食事したい人で店の人は食事を販売したい人、つまりは利害一致しているので言葉なんかわからなくてもなんとかなる。ショップだってそうだしホテルだってそう。 

 

いきなり街で話しかけられたら??になるけど、普通はそんなシチュエーションまずないし、あってもそれは詐欺しようと考えている奴だったりするから無視すればいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

35万円あれば外食含めた1年分の食費を賄える 

 

『夢がない』と言われても仕方ないけど、そういうマインドじゃないと老後に詰む世の中になってきてるのは明らか 

 

▲84 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代、海外で日本人がやってきたことがブーメランのようにやり返えされている。因果応報というか日本の奢りがここまで日本を貶める。しかもそれを指導した連中は既に棺桶に片足を突っ込む状態で責任なんか取る気も無いしそれを受けついだ人間も自分の立場しか考えていない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代に日本が世界一の金持ちになれたのは巨大な米国市場向けに日本産の工業製品を売りまくったから。現在、日本人の給料は米国人の半分未満。そりゃハワイ旅行なんていけないわな。これだけ差があれば日本で作って米国で売った方が得なんだけどね。でも日本に生産拠点を移したくてももう戻ってこないよ。だって米国がそうさせないから。あなたが米国大統領だったら米国で商売する以上、米国人を雇って米国で作れ!って言うベ?私ならそう言うかな。まあ、米国産があまりにも高くなり過ぎたら米国人消費者にとって損だから安い日本で一部作ってもいいよ?となるかもしれんが、日本の経営者が将来どうなるかもわからないのにわざわざ日本に生産ラインを復活させるとは思わないね~。政府が保証してくれるならいいが経営者にとっては博打だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高の時でさえパスポート取得率は伸びていないから日本から出られない人が多いんだろうね。 

まぁ有休をまとめて取得するとか現実的じゃないからね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お陰様で、 

米国を中心に投資して、円安で分配金が150%以上になっているので、 

 

費用3割高でも、差し引きお得ですので来年も3~4回は海外旅行に行かせて貰います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本人の昨年のパスポートの保有率は17% 

 

国民の1/6も持ってるって驚き。5%位だと思ってた。 

 

>新成人のパスポート取得無償化など若者への支援を国に要望している。 

 

パスポートあっても用もないのにわざわざ海外行かないでしょう・・・ 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と日銀は何をやってるんだ。国民がこんなにも長い間どれだけ紐じい思いをしているか。内需が上向かなきゃ中小企業も潰れるのみ。さっさと利上げすべきだ。何をたった0.25%に躊躇している? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて旅行をしない人はローカルが好きで家から出るのも面倒らしいです、 

海外に興味がある人は止めてもいくので補助などは必要ないと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパに行きたくても昔より遠回りするから時間が掛かるし、日本と比べるとまずい食事に高いお金を払うと思うと、そこまでして行きたい国がない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業、インバウンド優先の円安政策は選挙で否定されたのに、まだ続けようとしている。技術立国は諦めて、エジプト、ギリシャのような観光立国を目指すのでしょうか。経済力で韓国にも抜かれる日が近い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本旅行業協会ってところはそんなに海外旅行をさせたいの? 

修学旅行費を上げるってことは親の負担が増えるってことで「うちは修学旅行費が払えないので修学旅行に行けません」っていう子がさらに出てくるってことだよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の経済なんか回してやるもんか 

なんの恩恵もない社会保障の財源になってやってるんだから自由に使えるお金は海外に落とします 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの経済力では海外旅行行ったら将来の住み替え資金がなくなる。老後の生活資金の貯蓄ができなくなる。海外は行きたくても行けない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ行ったけど日本人観光客殆どいなかった 

いてもツアーが殆どで個人で旅行してるの私ぐらいだった 

ただアジア人でも韓国人、中国人、フィリピン人等他の国の人達は多く見かけたな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高嶺の花は海外旅行だけではないですよ。 

 

貧乏人根性の染みついた日本人は 

 

学校給食費を払える家庭は上級国民に 

 

なって来てます。 

 

給食代払えるって高嶺の花になって 

 

来てると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のパスポート取得率って元々が20~30%ぐらいだった様な気がする。という事は円安とかに関係なく国民の7割ぐらいが今までも海外に行っていなかったって話でしょ!? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、物価高というよりは給料が全然物価高に追い付いていないから贅沢する余裕がない家庭が多いのでしょう 

働けと働けど貯まらない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大金払ってまでどうしても、行く環境にはないだろうな。経済的負担が一番の問題だろうから、少しでも解消できる環境になってから行けばいいだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>新成人のパスポート取得無償化 

また小手先の無償化と称した税負担化=ばらまき。 

 

ばらまき放題の政治家による無理やりな利下げ要求がやまない限り円は暴落し続けます。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安うんぬん以前に労働者の給料から税金、保険料取りすぎ 

ただでさえ物価高なのに旅行なんて高尚なことできませんわ 

一昔前は海外旅行とか行けてたのにな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京の観光地行けば外国人いっぱいだから、外国にいる感覚するじゃん。 

鰻屋さんの換気口近くで白飯食べると美味しい。みたいな感覚。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら、まだ足を踏み入れていない都道府県へ行きたい。 

仕事も入れて3度ほど海外へ行きましたが、 

気が休まらない、食文化が合わない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧乏国になった。 

大きな変化が起こらない以上これは受け入れるしかない。 

海外旅行行ける人は楽しんできたら良いと思う。 

大多数の人は我慢するしかない国になったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行へは円高になった時に行けばいい 

 

国内旅行も京都や北海道は外国人だらけなので 

東北や四国に行ってはどうだろうか 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は金を使わない。低所得者層は使える金が無い。そして日本国民は体験に金を使わず、投資も含め、サブスクには平気で金を使う。将来は暗い。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道ステーションでは、「円安にもかかわらず年末年始の海外旅行(ハワイ)の予定者数が過去最高」と言ってました。 

産経新聞の内容と真反対なのですが、視点が違うのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから日本人は終わってる。 

世界を見ないで視野の狭い若者が増えていくのでしょう。 

もちろん、日本政府の政策が終わっていて、海外に行くような資金がないということもありますが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高は単なる口実。本質は居心地の良い自分の空間への引き籠りだろう。そりゃ競争力落ちるのも納得。 

 

▲10 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には円の価値を守る政治家がいない 

日本人の生命財産をまもることが政治家の役目 

日本人の財産の源である円の価値を自ら放棄して棄損させ続けてる政府 

日本人苦しめて、インバウンド外人喜ばす売国政府日銀 

日本人はもっと怒るべきだが、円安はメリットという頭の悪い人が 

多すぎて日本人自滅 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート自体は持ってるけど日本は広いから国内旅行でも十分楽しいってのはある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは円安が主因としたがるが、1ドル=115円になったところで、物価差は絶望的。日本だけがデフレで取り残されてるのが主因ですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝航空各社 

国際線国内線とも好調 

この年末ハワイ便は過去最高 

という記事を読んだばかりですが… 

貧富の格差?それとも外国人で埋まってるの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気が悪いなら日本にお金落とせばいい。別に海外に行かなくてもいいと思う。円高になってから海外でいいだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

110円ぐらいの頃がバランス良かったかな。 

その時代に海外旅行行ってた人は気分良く行けないだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行は全く興味がないから関係ない。それよりも国内が外人だらけで雰囲気ぶち壊しで行く気になれないのが辛い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいんですよ 

お金がないのに行こうとするから 

身の丈に合った生活を送ることができない人が増えてるのが問題なのよ 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは高い 

3割は上がった 

激安の店でも上がった 

円が頑張るしかない 

政府はわかっているか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせアメリカとかヨーロッパだろ? 

1ドル70円になっても物価高いよそんなところは。 

 

近場ならば普通に安い。日本人は旅行するのが下手くそ 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE