( 238498 )  2024/12/24 04:50:27  
00

日本郵便、ヤマトに120億円の損害賠償請求 配達委託見直しで提訴

朝日新聞デジタル 12/23(月) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a597a24b88125bce9466d95d214b92a23386e9f0

 

( 238499 )  2024/12/24 04:50:27  
00

日本郵便は、ヤマト運輸との協業に関する問題で損害賠償などを求めるため、訴訟を提起したことを発表した。

賠償額は120億円で、協業の準備費や逸失利益などが含まれる。

ヤマトからは薄型荷物の委託ゼロを求める要望書が提出された。

ヤマト運輸は訴訟についてコメントを控えており、合意に基づくメール便と薄型荷物の委託も課題が残っている。

(要約)

( 238501 )  2024/12/24 04:50:27  
00

日本郵便とクロネコヤマトのロゴ 

 

 日本郵便は23日、小型荷物の配達委託で協業するヤマト運輸を相手取り、損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。昨年6月に合意した配達委託の見直しを迫られ、多額の損失が出るとしている。 

 

 日本郵便によると、賠償の請求額は計120億円。協業の準備で支出した費用(50億円)や逸失利益の一部(70億円)を算出したとしている。ヤマトからは11月12日付の要望書で、来年1月~再来年3月の薄型荷物の委託をゼロとするよう求められたという。 

 

 ヤマト運輸は訴訟について23日、「訴状を見ていないので、現時点でお話はできない」(広報)としている。 

 

 昨年6月の合意で配達委託を決めたのは、メール便と薄型荷物の2種類。ヤマトの既存サービスを終了し、ヤマトが集荷して日本郵便が配達する協業サービスに切り替える計画だった。 

 

 メール便は今年2月に「クロネコゆうメール」への移行が完了。薄型荷物は来年2月に「クロネコゆうパケット」に完全移行とする計画で、数量がとくに多いフリマアプリや東京エリアが残されていた。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 238500 )  2024/12/24 04:50:27  
00

ヤマト運輸に関するコメントをまとめると、現場の努力やサービスの良さには多くの支持がありますが、経営陣の経営方針や決定に対する疑問や批判も多く見られます。

特に、委託業務や経営方針の変更による影響や労働条件の悪化に関して懸念を示す声が多くあります。

現場への理解や配達員への配慮が求められている一方で、経営陣や経営方針自体に疑問を持つ声も多く挙がっています。

また、日本郵便との提携問題に関しても、経営陣の判断やコミュニケーションの不足などが指摘されています。

ネット通販の急増や労働環境の改善、顧客とのコミュニケーションの重要性など、様々な観点からヤマト運輸に対する意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 238502 )  2024/12/24 04:50:27  
00

=+=+=+=+= 

 

ヤマトで働いてます。まあまあブラックな業界ではありますが、それでも運輸業者のなかでは一番お客にも社員にも誠実な会社だと思っていて、そんなヤマトに少なからず誇りがありました。ネットを見ていても、世間のヤマトへの信頼の高さを感じます。ここだけは絶対に裏切ってはいけないところと思いますし、ここを失ったらもうヤマトじゃないと思います。それなのにこんな醜態のさらしかたはヤマトらしくない。ヤマトだけはやってはいけないと思います。恥ずかしいです。それがわからない経営陣は早く退陣して欲しいです。 

 

▲13914 ▼800 

 

=+=+=+=+= 

 

業務で使でヤマトのDM使ってたけど、ゆうメールになって使い勝手が悪くなりましたね。 

移行する際も、これまでOKだった梱包形態の変更や、一見大丈夫そうな状態でも郵政側に荷物が渡った段階でアウトになって戻ってきたりとか。 

どうせ郵政が配達する出しと、最初から郵便局に持ち込むようになってしまったけど、本当はヤマトの通常集荷でまとめて持ってもらうのが楽で良いし。 

そうした事の積み重ねで今後の協業が難しいと判断したんじゃないかな。 

 

▲240 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト関係者だけど、今回問題については完全にヤマト側に非があると思う。配達に日数が掛かることは最初からわかっていたこと。今更そんなことを理由にするとは、大企業同士の契約をどう考えているのか。ヤマトは今期の赤字額を少しでも減らしたいから、委託手数料を払わないようにしたかったとしか思えない。激安運賃のEC事業部、フレイター(貨物機)の大赤字、物流コストの上昇等、社内で見直すことが必要な問題が山積している。ここ最近では、分業制、こねこ便等、現経営陣はトラブルを起こすことを仕事としているように感じる。 

 

▲7401 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

ネコポス利用してます。配達が少しくらい遅れたからと文句を言う様な事ではないと思う。 

元々配達料も安いので、ありがたく利用させて頂いてます。委託された郵便局の方々も大変でしたでしょう。遅い時間まで本当に配達のお仕事は大変だと思います。 

ヤマトさんも、ここ何ヶ月まえから、午前配達の届け物が、午後になったりされますが、遅れますとの連絡をして下さるので、特に問題ありません。今はもうオンライン通販など配達もかなり多いです。経営者、上の方々はもっと現場を知るべきではないでしょうか? 

 

▲306 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本郵便は4期から5期連続の赤字会社。物流が増える予測で短期、中期と雇用社員を増やしたと聞いたが、一向にヤマトから物が来ない。 

従業員をカットしたイメージは全くない。 

ただ準備してたことは間違いない。 

 

ヤマトから委託を受けないと年々郵便物が減っているから日本郵便も必死なんだろう。と思ってた。 

 

日本郵便やヤマトが悪いと言うより、書物が減りネットワークを通じ書面でやりとりする時代になってるのが本音。物量が減るから日本郵便は切手代金等含む送料の値上げに振り切った。 

 

損害賠償がどこまで認められるかわからないが、元々経営不振同士が向き合ったところで上手くいく訳がない。と思ってましたが。。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

運送関係者です。 

他業界が値上げを続ける中、運送業界だけが値上げをしない状況でした。 

燃料費がこんなに高騰しているのに。 

そんな中、◯川急便が値上げを実施しました。 

社員の為、委託ドライバーの為にと! 

さすがでした! 

そして他社もそれに付いてきました。 

しかしながら唯一、こんな状況で値下げをしたのがこのヤマトでした。 

驚きですよね。この会社…。 

値下げ→荷物増える→社員や委託がパンクする。 

余裕がある時は、冷血にすぐ委託を切る。 

申し訳ないですが、この会社の時代は終わってると思いますけどね… 

 

▲3489 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、母がお店をしていて、宅配便の委託をしていました。ヤマトでした。その頃は悪いイメージはなく、信頼できる会社でした。映画「魔女の宅急便」のスポンサーにもなり、ロゴも映画のイメージと相まってました。佐川急便の方が不祥事があったりしていました。今はネットで頼むと、佐川急便ばかり。でも誠実に運んでくれます。ヤマトはどうしちゃったんでしょうか? 

 

▲471 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞によると、ヤマトは日本郵便に「配達委託スケジュールの見直し」を申し入れ、日本郵便は「送達速度に違いが出るのは両社で合意済み」と反論しています。 

 

この報道が事実であればヤマトが自身の都合から後出しでSLA(サービス水準に関する合意)の引き上げを求めているという話なので、解消の合意が得られなければ、ヤマトはこれまで日本郵便がヤマト案件向けに整備した環境や人員採用に対する損害と逸失利益を賠償するしかないでしょう。 

 

▲3164 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

それは普通に怒りますよね。 

全部ヤマト運輸側の都合で持ち掛けてきて、応じたら「そちらに不都合があるから取り消します」と来たんですから。 

一方的に責任まで押し付けられたら、それは切れますよ。 

これまでのヤマト運輸の行動は、業績を見れば成果を出し得ていないのが丸見えなのに、自分に都合のいい見解ばかり出して何も自省がない。 

 

今回は 

・委託した荷物の到着日数が遅れた(預けた荷物を迅速に配らなかった貴方のせい) 

メール便の時は 

・顧客が信書を中に入れたから(構造的な赤字になっていたのは個人事業主を清算した事で丸見え) 

 

企業ブランドを盾にして、自分の側の責任は一切知らぬ存ぜぬ、よくも郵便側の経営陣は我慢してきたものだと思います。 

 

堪忍袋の緒が切れた、という気持ちなんじゃないでしょうか。 

(現場は年末スケジュールで死に物狂いで頑張っているのに、ヤマトの経営陣は何をやっているんでしょう。) 

 

▲3369 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでいる地域はヤマトさんも郵便局の配達の方も、Amazonの個人の方以外は皆さん丁寧ですごく感じの良い方が多いです。だからこそ、現場の方が困るようなことをトップが勝手に決めてごちゃごちゃしないでほしいなぁと思います。 

どこの会社もトップがあれだと苦労しますね。 

 

▲2692 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトでドライバーしてる者です。 

去年からですが、夏のボーナス、冬のボーナスも下がりました。 

今年の冬は手取りで7.8万は下がりなんのために毎日必死になって働いてるかわかりません。 

ドライバーのことを全く考えてない会社だと改めて思いました。 

 

▲2766 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸のドライバーです。 

本当にこの先この会社は大丈夫なのか、不安でしかありません。 

今日の朝礼で社長からこの件に関しての声明が読みあげられましたが、現場は不安でしかなかったです… 

ご迷惑かけてる皆さん、本当に申し訳ありません。 

 

▲1856 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけのブランディング力を持ってるし、ドライバーたちも素晴らしい方ばかりで教育もしっかりしてるんだろうなと思う企業なのに、経営だけが上手くいかないってのは手腕の問題もあるだろうね。 

今回の件だって誠実な態度で臨めば郵政側だってこんな応対はしないだろう。ちゃんと話し合いの場とか設置しており合いつけなかったんだろう。 

社長を含めた執行役員が30名以上もいるのも気になるけど、色々と整理した方がいいんじゃないかな。 

古くからある企業あるあるなやらかしをしてる気がするから責任の押し付け合いが今度は大変そう。 

間違っても上は、俺は悪くない部下が悪いなんて言わないように。 

 

▲1243 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかこの一部事業委託により、有期雇用の方々が一斉に契約終了になった記憶があります。従業員を大切にするイメージがあったので違和感がありました。今回の件も軽率すぎないかと感じます。厳しい状況でやむを得ずなのかとも思いますけど、これまで築いてきた企業イメージ・信頼を失わないような経営判断をしてほしいと思います。 

 

▲895 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

EC業務してます。ウチではヤマトさん佐川さん両方にお願いしてますが、今年の夏前くらいだったか、べんきょうするから全部ヤマトにくれってドライバーさんから營業をかけられた。そんなに厳しいのかな、と思いました。ネコポスのゆうパケット完全移行もまた延期されて。正直値上がりは覚悟しているし、翌々日到着でなくて良い。お客様に確実にお届けしていただけるなら。 

 

▲459 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

側から見ると同じような会社のように見えるけど、これだけの大企業同士でも協業するのは難しいんだな。 

日本郵便の何が悪いのか詳細がハッキリ書かれていないけど、おおむねコメントなどにあるような事なんだなと感じてる。 

宅配を持ってきてくれるいわゆる現場で働く人達は、ヤマトだろうと日本郵便だろうと佐川であっても、雨の日も雪の日も懸命に荷物を届けてくれて助かるし、多くの利用者は感謝していると思う。 

だから、せめてそういう人たちが不利益を受けないようにやってほしいと思う。 

 

▲351 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からよく宅配業者さんを利用し、お世話になっている主婦です。ヤマトさんは引越して地域が変わったとしても、どの地域のドライバーさんも皆さん丁寧かつ親切で人当たりよく笑顔が素敵で穏やかな方ばかりで嫌な方や対応をされたことは一度もなくずっと一番好きな宅配業者さんです。これからもずっとヤマトさんの素敵な部分が続くよう、上層部の方々にはどうかしっかり対応していただきたいです。 

 

▲494 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局で働いてるものです。 

まずは世間が求めてるスピードと料金体系が見合っていないのです。 

これだけ燃料費が上がって、人手不足もどの業界も起きている。 

日時指定はあくまで無料のサービスだったり、受取人の希望時間なのに翌日の午前中ばかり指定されています。 

話はズレましたが、ヤマトも日本郵便もどちらも残らなきゃいけない会社だと思います。 

その上で今回はヤマト側がポスト投函型は日本郵便には勝てないという事で協業する事になった。 

ヤマトが回収したものを日本郵便が受取る時点で時間がかかるのは当然なのです。 

だからヤマト側の言う時間が余計にかかってるのは日本郵便のせいではないです。 

そして、人員や道具、オペレーションもこの半年以上整えてきて、これから完全移行というタイミングで自社の売上が危ないからやっぱ辞めるというのは当然解せない話です。 

 

▲350 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは経営陣が右往左往して足が地に着かない感じだが配達員はかなりしっかりしていてちょっとの無理も聞いてくれるし、何より路上でのマナーも良い。日本郵便は経営陣は 

本当に利益求める気有るのかが疑問で配達員はというと…人それぞれとしか言いようが無い。勿論とても良い人も多いだろうが、余りよろしくない人もまあまあ居るという事。 

また荷物についてもヤマトは置き配が出来るのが最大の強みになるのかな。他の全ては在宅か営業所受け取りじゃないと渡さないから通販等で指定出来ないと再配達必至と無駄な時間をお互いロスする。まぁどちらにするのか早めにケリ付けないと、最前線の配達員が迷惑だと思った。 

 

▲122 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにネームプレートや社員名のついたバッチを強要 もう大きいとこはどこも名前なんか出さないし 

働き手のプライバシー確保を十分汲んでいるのに 

ヤマトは現状これ。要するに物流業界に携わって置きながら現場で働く人のことを信用せず金を釣る道具にしか思ってない姿勢が丸わかり 

到着が遅いのが不満ということらしいけど、ヤマトが早過ぎるんだよ 

こういうのを維持しようとベースの仕分け人を過酷な状況で働かせて、営業所ごとの仕分けはタイミーなんか使ってる。少し先を読む力つけたらどうなの? 

多少は客に我慢や負担を与える行動移さないと 

今度どんどん人手不足が加速するのに、維持できるわけがない。未だに夜な夜な配達させている姿見ると本当に酷いなと思います 

郵便局みたいに再配達はドライバー直電なし 

到着は遅いぐらいでちょうどいいと思います 

これが先を読んだ物流ではないでしょうか 

 

▲809 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約を反故にしたことにより被った被害に対する損害賠償請求だと思うけど 60歳から年金受給が出来るという触れ込みで金集めといて65歳や70歳になるまで渡さないように変更するってのも契約違反で被保険者(年金受給者)にとって5年分、10年分の大損害なのでは 

 

▲1420 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

この委託を始めるにあたってヤマトは3万人切ったわけだ 

今回は配達が遅いからと日本郵便を切ろうということだ 

しかしまたヤマトであろうとすれば、同程度の人員の確保が必要になる 

こんな事しといて人手不足の今どき、同程度のレベルで同程度規模の人員がすぐに集まると思っているあたりヤマト経営陣は従業員の事なんて何とも思ってないと言わざるを得ない 

 

▲343 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸自体は頻繁に利用します。 

担当さんの感じも良いし荷物の扱いも丁寧です。 

なのでヤフオクで処分した商品はヤマト運輸を利用して発送しています。 

現場はキチンと仕事をしているのに会社がこれでは話になりませんね。 

どこの会社も上が悪いと最悪の結果になるという見本のような例だと思います。 

 

▲333 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは日本郵便に委託しておいた方が良かったと思うよ。 

手紙サイズの荷物が、サンドヴィックに流れてきてひとつひとつ仕分ける大変さ、コストの高さ、経営陣は理解していないのではないか? 

 

荷物は日本郵便はヤマトに勝てないと思う。 

しかし、手紙など小さいポストイン出来るものは、ヤマトは日本郵便にかなわないよ。 

 

減収減益になっても小さい荷物は委託した方が良い。 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな郵便局で内務作業をしています。 

去年からクロネコさんのメールやパケットが増えるという事で、局内レイアウトを見直したり、区分する機械新しく入れたり、人を雇用して訓練したり2月の完全移行に向けて結構現場は大変でした。 

やめるならやめるでやっぱ尻は拭いてもらわないとと思います。 

 

ちなみに自宅エリアを担当しているヤマトドライバーさんは時間指定を無視して置き配していきます。そして、時間調整して追跡入力しています。 

 

▲257 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業に携わっているものですが、使い勝手が悪いと言うなら、自分で持っていくか専属配送業者を雇えばよくないですか?なんで置き配を渋るかと言うと、責任が末端の配達員が負うからです。そして責任の所在があいまいだからです。水掛け論になり担当配達員が叱責されるのを一番恐れています。きちんとした宅配ボックスも設置せずに置き配だけ指示する受取人の皆様、どうかきちんと考えていただけないでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もヤマト運輸利用させて頂いてますが、ドライバーさんに話を聞くと、人件費削減やら繁忙期なのに配達トラックと人は同じとか、現場の声をもっと聞くべき!配送業者ならヤマトが一番と思っているので、働く社員をこき使い、社員の為にと考えてる上層部はいるのか! 

時代遅れもはなはだしい!従業員あっての会社だ!お客様のためにと動いている従業員がヤマトが一番多いと思う。 

総見直しが必要。上は変わるべき!みんな会社に誇りを持って働いてる人多い会社なのに。 

上の人間どもは、なにをしている? 

バカじゃないのか?ヤマトの従業員を救って欲しい! 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトもキツイんだね 

 

同時に日本郵便もキツイのだろう 

 

消費者側がなるたけまとめて 

注文するとか 

高くても宅配ボックス設置するとか 

ちょっとした工夫をして 

一人一人が少しずつ協力したら 

かなり解決できるのでは、と思う 

うちは身地にヤマト社員いるので 

かなり気を配ってきた 

皆も協力してあげて欲しい 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの委託ドライバーです。 

正直またか、って感じです。 

毎度毎度ですが、当日や直前になってやり方が変わる、しばらくしたらまた戻る。 

ネコポスもパートさんに辞めてもらって、やっとネコポスも無くなるかと思いきや、未だにドライバーが配ってます。 

ここ数年とにかくやってることが、ブレブレなのがストレスです。 

現場がどれだけ振り回されてるか、経営陣に味わって欲しいね。 

 

▲181 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではフリマサイトでの発送はヤマト運輸が早いので優先して発送してました。 

近所の営業所で対応が最悪な人がいるけど仕方なく利用してました。 

メール便でも送り状の印刷が大袈裟で時間がかかるし混んでるとかなり待つので、ゆうパケットポストが楽です。 

 

▲69 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトらしくないですよね 

現経営陣の完全なる失策に思えます。 

そうであれば 

現在の取締役は社外役員含めて 

引責辞任だけじゃ無く個人弁済件だと思います。 

株主訴訟で厳しく追求されておかしくないでしょう 

そしてヤマト運輸には絶対この危機を乗り越えて欲しいです。 

 

▲136 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにも知り合いがいます。 

 

上層部同士の話し合いなど、配達員踏まえ下の者は知りうる情報でもない。 

また、それにより賃金が上昇するものでもない。 

 

お互い、メリットを求めての同意だとは思いますがデメリットも共有できるとトラブルは防げるのではないでしょう。 

 

双方、配達員や窓口の方々、社員等々がいると思いますが不祥事を起こしているのは一部分。 

 

まともに、不正なくトラブルもない働いている方がいっぱいいます。 

 

上層部は、会社の利益を優先ではなく働いている人、組織、提携してくれる会社と上辺だけでなく先を見据えた経営を期待したいですよね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法人でヤマトさんと取り引きしてます。ドライバーも営業所の方も一昔前と違ってホントいい人ばかり… 

ヤマトと郵政の認識の違いかな? 

メール便にしても郵政委託になってから、かなり面倒くさくなってヤマトの営業所も困り果てていた…契約してるのに、メール便は避けた方がいいようない言い方された事もある。多分委託事業をやってみたら、ヤマトの常識と郵政の常識が、上層部でなく現場の人達で掛け離れてたんだと思う。大事な書類は結局、普通荷物で出してました。ヤマトの現場はホントに優秀。でもAmazonのようなネット販売によって無茶苦茶にされた…とにかくAmazonなどネット販売は無くては困るので、Amazonプライムのルールを変えてもらう必要はあると思う。 

政府も2024年問題より、宅配ボックスへの補助金を考えて欲しい。大手配送業者は表向き対策するが、外注のフリーランスが火のくるまになる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

委託協議中はコロナ禍でネコポスの物数が増加して配達が厳しく、今頃になって物数が落ち着き委託料を払って郵便に任せるのがイヤになったというのが真相だと言われている。しかもその難癖が配達に遅れが出ているとかしょうもない話(それは提携時承諾されていた)。このような企業倫理では株価もダダ下がりなのも納得というしかない。 

もし強引に見直しというならクロネコゆうメールもいっしょに戻したらどうだろうか? 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に企業間の業務提携を考えれば契約書が存在し、その中に契約解除の条項が必ずあります。その条項は複数に渡るが、大よそ訴訟に至った背景は、条文の解釈や現状認識のずれでしょう。おそらく、業務を改善してほしいと再三申し入れたヤマトに対して、契約通り履行していると主張する日本郵便の立場が透けて見えます。何度も担当レベルで会議を重ねたがついに決着が付かず、上程し、訴訟に至ったのだと思われます。そもそもサービス開始が1年も遅れるくらい仕事のやり方にズレがあった両者ですから、こうなっても不思議はないですね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社で仕事をする者です。ここ2、3年のヤマトは低減し続けてきた貨物の絶対量ひいては落ち込んだ収益を挽回するために、他社が配送を請けていた荷主の貨物を無理くり強奪したりしていたので、この日本郵政への掌返しの愚挙にも驚きはないし、なりふり構わずやらざるを得ないのが実情。その結果、業務委託ドライバーを大量にぶった切ったり(それも訴訟になっていたはず)、その挙句、日本郵政との連携も崩れやることなすこと全部裏目に出ている。この業界は慢性的なドライバー不足に加え、残業が厳格化する2024年問題も抱えている。こんなオペレーションでは現場の士気は下がり、時間遅延や誤配、破損等配送クオリティーも悪化していることが窺える。この業界は昔からいがみ合いの歴史や企業風土の乖離等大手同士の合従連衡が殆ど無いのもある意味異常。個人、大口荷主問わず無理な要請に業界全体として毅然とした対応で臨むことが重要である。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題を強気に対応したヤマト運輸ですが、業績が振るわなくて、委託で配達日数が伸びるサービスの差の問題と自社の利益減をごちゃ混ぜにしてヤマトがゴネた結果がこれなんじゃないですか? 

日本郵便にとっては気の毒な話ですし、経営的には日本郵便の方が今は厳しいので、このような展開になったと感じてます。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸の昨年の決算によると600億の黒字ですが、今期はジェット機の購入(71億円)、ナカノ商会の買収(469億)などでものすごくお金を使った上にこの訴訟で莫大なお金が出ていくことになるならかなりヤマトの屋台骨は揺らぐと思います。 

 

もともとなんで郵政に小型荷物を流したいかといえば、儲からないから、人手を儲からない荷物にかけたくないからと言っていたのに舌の根も乾かないうちにこねこ便の発売、移管撤回の申し入れなど長尾社長以下経営陣の右往左往ぶりは目も当てられないです。 

 

現場が汗水たらして稼いできた金を湯水のように垂れ流して111億も赤字だしてるのに経営責任を取らない現経営陣はまったく理解できないし、株主には是非長尾社長に厳しく経営責任を追及してほしいと思います。 

 

▲216 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メール便を委託にするときに委託になる都合上、遅れが出る可能性があることは現場レベルまで知らされていましたよ。というよりも作業のスキーム考えれば想定外とは到底ならないでしょうし。また、その頃にドライバーさんはメール便は入れてくるだけで不在のロスが無く楽な仕事なのにとこぼしていた記憶です。上層部と現場との関係性が一方通行であることがよくわかる事例です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便に委託することで到着が遅くなることを客先へ事前に通知しておかなかったのでしょう。それでそれを知った客先から今クレームが殺到。慌てて日本郵便に申し入れたら、損害賠償請求の返り討ち。 

加えて営業所同士での値下げ競争による共食い、客先の仕分けもスキマバイトに切り替えたことで、盗難による損害を補償しながら毎日違う面子にOJTし続けることで利益を圧迫。 

更に年末に委託の配達員3万人を切ったことで、末端の配送網を再構築する為の協力を取り付けることも出来なくなり、他社よりサービスレベルを下げざるを得なくなる事態は明白です。 

保身しか頭にない取り巻き重役達は、経営者が喜びそうな小手先の改善を提案して、潜在的な問題を直視せず上辺だけの戦略しか議論してこなかったことだけは想像がつきます。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役です。こうなる事は現場の人間は予想してました。他のドライバーの方もかかれてましたがお客様の信頼を落とすような行為はいい加減やめて欲しい。郵政さんも含め現場は振り回されっぱなし。 

どれだけ営業しても上の勝手な判断で赤字。 

使わない飛行機買ったり、単価勝手にさげたり。 

現場には単価上げろだの下げて獲得してこいなどウンザリです。そんなことに金使うなら毎年繁忙期にパンクするベースの改善等に当ててほしい。給与に還元しろとは今更いいませんが、現場が働き易い環境を整えてくれ。一回でいいから経営陣は繁忙期の現場で作業してくれ。とりあえず現経営陣は今すぐやめてほしい。 

 

▲125 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコの評判がた落ちですね、そもそも運送業界は郵便受けに入る様なものは、足回りの良い基本2輪車の日本郵便に依頼したほうがベター、新聞も配達するが昼頃みたいなので地方にとっては時間など気にしないのでは、なんといってもトラックで動き回るより燃費の少なく温暖化防止にもつながる、クロネコが郵便ポストに入れているのを見るとコストの無駄遣いしていると思ってしまう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部の人達は、現場の人達が一生懸命どんな思いで働いているのか想像して欲しいね。こうやって荷物がちゃんと届くのは、真面目に腐らずに働いてくれている従業員さん達のおかげだよな。ヤマト頑張れ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、休日が有り配達にタイムラグが発生する日本郵便に対して、年中無休&基本翌配のヤマトから荷物の増量をしていますので、同等の配達レベルを維持なんて出来る訳が無いです。 

ネコポスの移管の際に、新商品のサービスレベルを日本郵便に合わせて設定すれば良かっただけなんですけどね。 

 

それに、もうヤマトも宅急便の翌配に拘らなくても良いのでは?サービスレベルを全て一日遅らすとかの改変も必要では? 

人員整理もして、作業員とドライバーの負担が増大しているのですから、忙しくて雑な仕事より、少しでもお客様第一の丁寧な作業になるよう舵を切って欲しいです。 

 

先代の小倉社長の考え方を思い出して貰えませんか? 

運送行為は委託者の意思の延長と知るべし…ですよ。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

よくネットで買い物するのでヤマトのドライバーさんにお世話になっている。 

先日、私のミスで迷惑掛けたのにドライバーさんは嫌な顔せずとても親切にしてくれたし、いつも明るく挨拶してくれる。 

会社はおかしなことをせずに従業員さんを大事にしてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト関係者です。私は裏方の事務職ですけど、近年の経営方針は迷走してると感じてる人は多いです。ただ現場の方々は個性ありますけどお客様のためにと頑張ってる人は多いです。 

どうか、働きがいのある会社になって欲しいです。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達日数がどうのこうの言ってますが、すべて合意のうえでの提携でしたよね。ヤマトは今期の赤字が原因でしょ。 

元々メール便はヤマト、郵便、佐川等で取り合いの状況があって、事あるごとに値引きしてお客様も委託会社を替える傾向があった。JAFの会報なんかが良い例ですよね。 

今回の提携でヤマトが集荷して、郵便局が配達する仕組みを作るに当たって、郵便局はメール便の営業業務を停止していたらしい。そして、すべてヤマトに移行する流れだった。 

そういった準備をした結果として、顧客をヤマトに渡したような状態になってしまったから、郵便局としては大損失だ。 

そりゃ怒るよね、遠回しに騙されて顧客取られたのだから。 

郵便局も不祥事続きで信用失ってますが、今回のはヤマトに非があると思う。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の通販や郵便は 別に数日遅れても困らないものばかりで即日配達とかはそれなりに料金取ってやればいいと思ってる、安いサービスは求めるが早さも料金にはいっているのなら数日くらい遅れても構いませんので安くお願いします。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸は能力が高い。配達は早い、追跡機能はしっかりしている、融通が利く。それだけ現場が大変だし重労働をしている。(郵便は遅いのは仕方ないにせよ、追跡機能が機能しない、フリマ等は日時指定すらできない、諸々能力に欠けると感じる) 他のコメでもあるように郵便に比べヤマト運輸がこれだけ信頼が高いのはそういった現場のおかげなので信用を損ねる行動を経営陣はしてはいけない。 

 

▲296 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの肩を持つわけではないが、日本郵便はヤマト以上に労働力不足で、これ以上の大規模な配送余力は無いと思う。個人宅への配送を完全ロボット化でもしない限り、もはや日本郵便は人手の限界に来ている。 

1枚150円程度で親書を配達するなんて、価格合理性は無いに等しい。 

 

▲96 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの配達員さんには本当にお世話になっています。 

厳しい労働環境の中、いつも気持ちの良い笑顔で丁寧な配達をしてくださいます。 

送料の値上げはこのご時世だし、少しでも配達員さんのお給料の足しになるなら有りだと思います。 

今回の件で更に負担が増えないことを祈るばかりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大なグループの争いごとは私たち小企業者では理解できない。話し合いが決裂したので訴訟になっている。どちらの業務にはかかわっているがなぜそうなったも不明です、争いは早く終結しないと本業業務に双方が不利になる 

早く和解をしてほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主要な個人物流がヤマトと佐川だが、佐川は企業向けにほぼ専門でやっているイメージ。 

そうするとヤマトか郵便局しかない状況。 

特にネット通販全盛期にヤマトのシステムに限界があるんだろう。 

1~2社同じような会社があり、効率化したシステムでやれば違うことができるかもしれない。 

後はヤマトのそもそもの企業体質で経営陣の対応が上場企業のような丁寧さは無いだろう。 

やはり、ただの運送業の業界体質でやってるんだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争社会ですし、組んでみて効率が悪い事や赤字になると思えば素早く方向転換をするのは、別に構わないと思いますね。 

日本郵政も佐川や楽天とも提携してみたり、どっちもどっちではないだろうか? 

株主としたら、素早い提携解消は良いと感じました。 

 

▲3 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の発送ですが、最近はほぼ毎週ヤマトさんに御世話になっています。 

以前は勤め先でも御世話になっており、営業所に足を運ぶ事も多かったです。 

 

現場では、感じの良い方が多いですし、今までもこれからも心から応援しております。 

 

▲40 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

規模が大きいだけに、ちょっとの方針転換の影響が大きいよな。 

 コストが絡むから譲れないところも多そうだけど協業たいせいってのは諸刃の刃で慎重にやるべきだと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達も全てヤマト運輸に戻して欲しい。配達が日本郵便に変わった途端に、日本郵便からヤマト運輸への返品、差出人へに返品が超多かった。ハッキリ言って迷惑だ日本郵便。今までオッケーだったのになぜ持っていかない。そのクレームがヤマト運輸に集中するんだよ。日本郵便の尻ぬぐいせいで、ヤマト運輸のお客様への信頼が悪くなっているので、やっぱり内製化しないとお客様に迷惑。それがヤマト運輸の本音だと思う。ヤマト運輸が一貫してやって欲しです。しかも郵便局はとにかくとろいにもほどがある。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトから日本郵便への委託って、早い話し荷物が通過すべきフィルターが増えるってことじゃないの。となると迅速配達の強味が無くなるかも知れないから、やっぱ委託辞めなのか。そんなの「委託」と言葉の出た時点でわからなかったのかな? 委託すれば集荷郵便局の前が、入り待ちの車両で混むのではないかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に委託する様になってから以前に比べて到着日数がかなり増えて、正直な気持ちとして委託中止は利用者には朗報です。 

郵便局はヤマト便に限らず以前よりも大分遅くなっていますので局内の改革に力を入れないと生き残りが難しいと感じます。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題と称して、1月に委託(クロネコメイト)を切り捨てたため、現場の配達社員にしわ寄せが来て労働時間超過に繋がった 

単価の低い大口荷主の取扱量が増えたが、固定費の高騰が止まらないため集配センターを集約する 

集約により配達エリア拡大となりサービスレベルの悪化で、苦情が増え一部の離反する荷主が出る 

4月に社員への給与UPと称した宅急便の値上げで、単価の高い個人客から敬遠され小口荷主の離反が続出 

JPにDMやネコポスの配達を移管するが配達レベルが3~4日悪化するので荷主への説明を社内通達で指示 

案の上、JPに移管した商品が大幅に遅れて届いているため、苦情が殺到しストレスを抱える現場の社員が増え続けている 

そこでJPに難癖を付けて協働の取り止めに? 

上層部がヤマトのDNA(サービスが先、利益は後)を疎かにしてきたことが、減収減益の現状に至ることは必然的に想像できた 

出来なかったのは上層部! 

 

▲41 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通販業に携わっています。ヤマトさんは他の業者さんに比べ対応の誠実さ、配送の確実さも含め信頼していますし頼りにしています。 

半面、ここ最近は「いろいろと厳しいのかな」と思わされる面が増えてきました。最近一番の驚きはフルフィルメントサービス(倉庫管理・出荷代行的なものです)の終了。 

これほどの規模の会社が、これほどの規模の事業をたった数年でたたんでしまうとは…よほどの事情があったのかと勘繰ります。 

終了告知からサービス終了までの期間も短く、サービス利用者に対するフォローも薄く一方的な通知でしたので、特に中小規模のEC事業者はかなり打撃を受けているかと思います。 

今回の件もしかり、なんだか「らしくない」報道が増えており、不安に感じています。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本郵便で働いています。 

ヤマトさんは本当に日々大変だと思います。 

荷物も配達員の方が一日200ぐらい配達されるそうで、本当に凄いです。 

我々は混合で荷物が一日60個ぐらいあると、皆んなが多い、多いと駄々をコネ出す始末です。 

クロネコゆうパケットはバイクの通配の人間が郵便物と一緒に配っています。 

いずれは100%完全に移行してしまったら、配りきれないぞと、通配の人間がよく文句を言っていました。 

今は、やったークロネコゆうパケットなくなるかもしれないぞ!早く揉めて無くなれーと皆んなが喜んでいます。 

私たち郵便局の配達員はもっとお互いを敬って、大変なヤマトさん達と協力して、Win winを考えなくてはならないと思います。 

 

▲44 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ荷物の到着が遅れがちな 

日本郵便に業務委託したら 

さらに荷物の遅延が起こることは 

最初からわかりきっていました。 

今回の非はヤマト経営陣のリサーチ不足であり非はヤマト運輸側にあります。 

私の自宅に配送してくれるヤマトのドライバーさん達は本当に丁寧で機転がきいて 

よく仕事をされています。 

末端にいる従業員が懸命に働いているのに 

ヤマトの現・経営陣の無能さのおかげで 

努力が台無しになってしまうとは 

気の毒としかいいようがありません。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは以前から郵政省と喧々諤々であり 民営化したので郵便会社も安堵してたのでしょうね。執念深く報復の時期を狙っていたのかもしれませんね。ヤマトについては郵便法に基づく信書の扱いで訴訟を何件も起こされておりリーガルチェックの面でも弱い企業です。メール便が届かないので良い合わせても営業所ではわからないというし配達員の信頼性も心もとない。一挙逆転を狙ったか報復行為か分かりませんが信頼できない企業ですね。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトのメール便配達をしていた元クロネコメイトです。 

我々が有無をいわさず委託を切られたように、所詮業務委託です。 

我々の仲間には配達に必要なバイクを買い替えた直後に委託契約解除を知らされた人もいます。 

金額の大小はあれどそれが業務委託というものです。 

ヤマトのメイト切りの流れを見てもどんな会社かわかるだろうというものです。この、裁判で日本郵便に賠償が認められるとなると、元メイトのに中でも、提訴する人出てくるんじゃないですか。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均して荷物の配達を安心して預けられるのはヤマトだという事。 

佐川急便は急いで数をこなさなければ給料が保証されないんじゃないだろうか? 

対向車が佐川なら殆ど譲らないし。 

時間がないから荷渡しも雑になるのは当然でしょう。 

そんな会社に安いからという理由で大切な荷物を任せるのはどうかと思います。 

 

▲7 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の欲で皮算用弾いて決めたが、いざ蓋を空けてみると思いのほか旨みが無いどころか、負担が大き過ぎることに気付いて手を退きたくなっちゃったってコトかな? 

そもそも紙媒体の広告配達って、もう時代に合ってないと思うなぁ…… 

子どもが「粗品狙い」で登録した学習企業からのダイレクトメールとか、来てもダイレクトに分別して捨てるだけだもんな。 

このゴタゴタを機に、色々ヤメたら良いと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが小物を郵便に任せたいとして持ちかけた話なのに、人材とか運送スケジュールとか整備し終わった後に、ヤマト側が目先の損益がヤバくなったから「やっぱりなしで」と言い出した。 

ビジネスでは信用とか信頼とかが大事なのに、こんな不義理を犯したヤマトに大切な荷物を任せられますかね? 

荷物運ぶのも「やっぱりなしで」とされたら困ります。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

丁寧に対応してくれるヤマトを信頼していましたが、最近のヤマトの集荷の方が偉そうで、少しでも待たせると不快な顔をされる。昔は絶対ヤマトだったけど 今はそれ以外を利用しようと思う。 

原点に帰って誠実に仕事していただきたい。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバーサルサービスを義務付けられ、諸々サンドバッグ状態の日本郵便に都合の悪いところだけを押し付けようとしたら、逆に訴えられてしまいましたね。今期赤字の失敗をなすりつけようとしたのでは。現場を知らなすぎる経営陣はどうしようもないですね。日本郵便もしかり。現場でちゃんとしている人がかわいそうです。そうでない一部もいますが。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがヤマトが勝手過ぎる案件持ちかけ、合意。→郵便局も足元見られ目先の収益に目が薄利多売の金にならないゆうパケを持ち掛け、シメシメと思った所、赤字決算で慌てて合意を取り止め様と慌ててこのザマ。 

郵便局も今は人件費削減で定時退社を社員に徹底しているにも関わらず、パケット配達の業務料が激増し、現場は混乱•疲労困憊。 

ヤマトゆうパケが減るのは現場は歓迎も、郵便局はこの件に関してはトコトン賠償責任を求めるべきね。 

 

しかし、ヤマトもこんな事言い出して恥ずかしく無いのか? 

宅配シェアNo.1とあぐら書いてていざこの様な事態になり、郵便局に無茶苦茶な業務提携解消とか開いた口塞がらないわ。 

 

▲399 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、よく我慢してきたよね。 

そのために人員増やしたりしてたのにこれじゃあね。ふつーはキレるよ。 

 

ど田舎暮らしの人間の、個人的には、1番安定してるのは日本郵便。 

 

予定日数+1週間程度かかって、連日配達持ち出しするけど配達しきれなくて、来ていないのに無断で不在扱いを繰り返し、あまりにも遅いからと連絡しても営業所で受け取ることもできない佐川は論外。可能なら限り使いたくない。 

 

かといってヤマトもここ数年は、配達中で持ち出してますとかいいながらその日は配達に来ず、来ていないのに不在で持ち戻りの登録をされて、それが3日位続いたから営業所で受け取ろうとしたけど、こちらも無理だと言われ…。 

 

日本郵便ではそういう、持ち出したけど配達出来なくて不在だったことに…ってことは今のところ無いので、個人的には1番信用してます。 

逆に、明らかに時間外に、遅くにごめんなさいって配達に来たことはありましたが(笑) 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが引くて数多の時代も終わりか…うちの会社も欠員が出てからじゃないと募集しなくなる様になったし、一昔前の様に1人増えたから一台買おうなんて時代はもう来ないでしょうね… 

トールの人もJPに変わってから働きにくいって話もよく聞くし、ヤマトの方もこれだけ不満が溜まっている現状を見れば、自社便で賄えている中小が生き残って大手が倒産するのも時間の問題かもね。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便もこのままでは経営か立ち行かなくなるからヤマトに助けられたものかと思ってた。そもそも配達コスト削減のため日数を延ばしたしヤマトの配送をさばけるのか心配してたよ。うちの地域では圧倒的にヤマトさんのほうがきちんと仕事してくれます。配達のプロだなと。配達せずに捨てるなんて不祥事も聞かないしね。とにかくこの問題静観するしかないけどヤマトだけはなくなってほしくない。個人的な意見だけど。 

 

▲11 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸は郵便局が民営化した時に郵便局の悪口を言いまくってましたよね?当時郵便局だけが封書類を扱って独占するのは許せないとヤマト運輸が大騒ぎしてして封書類を扱うようになった経緯もあるのに随分といい加減ですね。 

それにヤマト運輸は今まで頑張っていたバイトとの雇用契約を突然切ったり、今回は封書類は儲からないからと業務を郵便局に丸投げしたくせに「やっぱりうちでやります」ですか?郵便局側はそのために人員確保までしたのだからそりゃ怒りますよね。 

バイトとの雇用契約を突然切った時も驚きましたが、今回のことでもビジネスとしてどうなのかな?と思いました。 

やっぱり他社の悪口を言ってのし上がるような企業はやることが品が悪いですね。 

 

▲113 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの方は受け答えもハキハキ丁寧です。 

日本郵便も安定感はあります。 

配達してもらう側も、配達日数が早い事に過度になっている事が、通販全般のコメント見ても(配達早い等が多い)分かりますし、お店の良し悪し基準がそこ?と違和感ありました。 

何かとスピード求められる社会ですが、これからもっと人手不足になるし、庶民の考え方も変わっていかなければ行けないかと思っています。 

この問題は経営陣の考え方だと思いますし、これが一つの問題提起になれば。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前かな、ヤマト運輸のアルバイトで、6時間ひたすら、ベルトコンベアーに荷物を載せる作業しましたが、翌日極度の筋肉痛で、2ヶ月の予定入れてましたが、初日でも体が壊れるくらいのダメージ受けました。1個700円から1500円の荷物の料金として、私は日給をはるかに超える荷物の個数を、ベルトコンベアーの上に置きました。次々とカーゴで送られてくる満載の荷物、を、こなしながら、俺は日給10万円もらってもおかしくない、作業料だよ、これ(泣)と、やってました。ヤマト作業員酷使して、儲けすぎ! 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトで委託業務してましたが、ネコポスはポスト投函大前提なのにポストに入らない荷物が多すぎて実質通常の宅配です。ポストに入らなければ不在票入れて持ち戻りです。その時間と手間は郵便局員の負担も大きかったと思います。提携決裂でホッとしてるでしょう 

 

▲243 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが集荷して日本郵便が配達する協業サービスに切り替える計画だった 

↑ 

両社どちらも頻繁に利用していますが、正直、日本郵便は配達が遅かったり、再配達対策(事前に配達希望時間を確認する等)が出来ていなかったり、置き配希望していない荷物を置き配にしたりと、何かと不都合を感じる事が多いです。ヤマトも完璧ではないが、ある程度は出来ています。なので、日本郵政が配達するなら、かなり改善してからにしてほしいです。 

 

▲12 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

契約なので、それに反した事をした側が 

損害賠償を行うのは当然だと思います。 

そもそもヤマトも郵政と組む時点で 

風土の違いは理解しなければ行けなかったと思います。勤めている会社に毎日のように各社配達に来ていただいていますが 

民営化したとはいえ、郵政の荷物を1つ届ける為に、車から荷物をゆったりゴソゴソ探して 

トロトロトロトロ荷物持って入口にきて 

荷物置いて、車に戻ってまたゆっくりゴソゴソゴソゴソやってようやく次に向かって車を走らせていきます。みんなそう。 

ヤマト佐川や他の運送はサッと来て 

しっかり配達して次の仕事に向かっていきます。 

一挙動一挙動が郵政だけ飛び抜けて遅いと 

見てて思っていました。 

仕事してるのを見てても、ヤマトと組んでも合うわけがないと思ってました。 

 

▲17 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業界から見るとヤマトのせいで運送屋の立場が低くなって行ったことを思いだします。 

昔は道路状況もあり予定通りに届かないのは当たり前でした。日曜日、祭日、年末年始もヤマトが始める前は当然のように休みで、不在の再配達も運送会社が主導でした。首を絞めていったのはヤマトのタイムサービスや今はやっていない24時間の再配達などで、配達先のニーズが強くなり、運送業界全体が日本の底辺の業界に落ちました。 

荷主さんも昔は配送してもらっているという意思の会社が多かったけど、今はそんな会社は皆無。 

いろいろ思う事はあるけど、 

今日はここまで 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に監査する立場で出入りしていますが、現場はかなり逼迫した感じがあり、果たして完全移管など出来るのか?という印象を受けていました。現状でもかなりアップアップしている印象で、特に人材難は深刻な印象でした。今回ヤマトが見切りをつけたのは、「もはや日本郵便には無理では?」と思われたのでしょうか?。ヤマトが方針転換に至った理由を知りたいですね。 

 

▲17 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

親方日の丸に頼りきっていた企業は全て駄目、何処かの大事故を起こした企業も同じ、赤字になると補償できないから料金値上げだと も委託とは本来自分でしなければならないものを他にお願いすること 同じような穴のムジナ境遇(ペリカン便)と手を結び、人は余る 仕事をするのは嫌 土日(封書)は休みたい 

こんな虫のいい話 ヤマトは土日休まず女性が自転車で配達しているのを見ます の職員 最、仕事の取組む真剣さが欲しい。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの気持ちも分かるかな。 

だってめちゃくちゃ届くの遅いもん。 

隣の県から発送されたネコポスが届いたのが6日後。 

それも4日後に一度配達中になったので、今日届くのかと待っていたら、夜中になっても届かず、配達できませんと持ち戻りになった。 

次の日に配達されるのかと思ったら、持ち戻りのままで、仕方がないのでその次の日にヤマトに電話してまだ届かないと伝えたら、ものすごく申し訳なさそうに謝られた。 

多分、私だけじゃないんだろうな。 

そんなクレームが増えたら、止めたくもなるでしょ。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はその前に社員教育を行ってほしい。指定日時を過ぎた荷物でも平気な顔で持ってくるし(指定日時を過ぎているのも気づいてないのか、その事に全く触れず)、大安吉日に届けてほしくて日にちを指定してるのに平気で二、三日前に届ける。マジで取扱店じゃなかったら、全てヤマトさんにお願いしたい。私個人での発送や、荷物受け取りをヤマトさんを指定できる時は、必ずヤマトさん選びます。対応が凄く気持ちいいです。 

ヤマトさんには、本当に感謝してます。 

 

▲47 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち切られても仕方ないんじゃないかな。 

当初、ヤマト並みのサービスを保証するものだったと思うが、配達まで1〜3日長くかかってるし。 

逆切れしてないで、自分のところの効率化を考えた方がいいと思います。 

 

▲4 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸と日本郵便、どう考えても仕組みが違うから配達速度に差が出るの、最初から分かりきってたでしょ… 

元々、ヤマト運輸側の都合で日本郵便に委託することにしたのに、こんな短期間で契約違反されたら当然訴えられるよね。 

でも、思ってたより賠償金額が低くて驚いたかな。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身はよくわからないが自分はゆうパックは絶対使いたく無い!融通が効かず今だに殿様商売って感じです!こっちがわざわざ荷物を引き取りに行きますって言っても送り主の了解が無いとダメだとか言われる!配達楽になるのに机上での仕事しかできない、ヤマトや佐川は喜んで対応するのに不思議な会社だ! 

 

▲11 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

内部事情などはよく分かりませんが利用していて1番信頼できるのはヤマトさんです。わたしの配達区域のドライバーさんは本当に感じもいい方ばかりですし日本郵便、佐川は融通が効かない上、無愛想な方も多く配送会社が選べるのであればヤマトさんを選んでます。配送料もっと高くした方がいいと思いますし高くなってもヤマトさんを利用したいです。 

 

▲141 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

協業したのが失敗だと思う。本当に残念です。 

取引先のデータも渡すことになり料金も日本郵便の1強になる 

恐らく料金もあがるのではないのか?予想はできたはず 

そもそも、大量に出荷する会社を優遇するからおかしくなるのでないか 

大手に格安で契約をしオークションやフリマなどにも安く引き受ける 

2024年問題があるのだからそれこそ業界をあげて協議をして欲しい 

(違法じゃないやり方で) 

1強になれば困るのは個人や中小企業なので、ヤマトさんを応援しています。日本郵政さんあんまりいじめないで下さい 

 

▲7 ▼34 

 

 

 
 

IMAGE