( 238578 )  2024/12/24 06:11:51  
00

4次下請けまで価格転嫁を 中小賃上げで省庁連絡会議

共同通信 12/23(月) 22:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6172b225ea42b3a235d5bc2dc165db377cb08cb2

 

( 238579 )  2024/12/24 06:11:51  
00

政府は、中小企業の適切な価格転嫁に向けた連絡会議を開催し、中小企業庁が4次下請け以上はより不利な状況にあることを調査結果で示した。

賃上げ継続のため、4次下請けなどへの価格転嫁を進める方針を確認。

1次下請けでは価格転嫁率が51.8%だったのに対し、4次下請け以上は35.7%にとどまっており、特にトラック運送や広告、放送コンテンツなどの業種で転嫁率が低い傾向があることが明らかになった。

橘官房副長官は、各業界でサプライチェーン全体に価格転嫁ができるかどうかを確認する必要があると強調した。

(要約)

( 238581 )  2024/12/24 06:11:51  
00

中小企業の適切な価格転嫁に向けた関係省庁連絡会議で発言する橘官房副長官(右から2人目)=23日午後、首相官邸 

 

 政府は23日、中小企業の適切な価格転嫁に向けた関係省庁連絡会議を官邸で開いた。中小企業庁は1次下請けに比べて、4次下請け以上ではより不利な状況に置かれている調査結果を提示。中小企業の賃上げ継続の原資を確保するため、4次下請けなどの価格転嫁を進める方針を確認した。 

 

 調査結果によると、価格転嫁ができた割合は、1次下請けでは平均51.8%だった一方、4次下請け以上は35.7%にとどまった。公正取引委員会の調査でも同様の傾向が確認された。 

 

 業種別だとトラック運送や広告、放送コンテンツなどの転嫁率が低かった。橘慶一郎官房副長官は、サプライチェーン(供給網)の隅々まで価格転嫁が可能になっているかどうかを各業界で確認する必要があると強調。 

 

 

( 238580 )  2024/12/24 06:11:51  
00

この投稿をまとめると、日本の経済における下請け問題や賃上げの難しさ、中抜きの実態についての懸念が多く寄せられています。

中小零細企業が苦しんでいる中で、大手が価格転嫁を行っても賃上げに繋がらない現状や、政府の減税政策の必要性が訴えられています。

さらに、3次下請けや4次下請けの構造、中抜きの問題、そして公共工事や医療費負担など、日本の経済や社会における課題に対する声が投稿されています。

全体的には、現状への不満や改善への提案が多く見られました。

(まとめ)

( 238582 )  2024/12/24 06:11:51  
00

=+=+=+=+= 

 

30年前からこの様な動きがあれば、大手だけ潤い、中小零細だけが泣かされ、常に綱渡り状態の企業(ブラック企業除き)が減り、日本経済の地の部分もここまで廃れる事は無く、G7でも最も低い賃金水準になっていなかったと思われます。 

遅いくらいですが、この様な動きがあった事で、今後救われる中小零細企業も出てくることが願われます。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁しても賃上げ出来るまで出来るとは限らない。少しなら最悪今までの赤字分の補填程度なら賃上げなんて無理だろうね。それで大手が更に販売単価を引き上げたら、物価は上がり続けますよ。仮に中小が賃上げしたとしても、大手が更に販売単価を引き上げるだろうから、賃上げが物価上昇に追いつく事はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも賃上げなんてほとんどの企業で年一回なのにガソリンは年に2回のペースで上昇の予定、物価・商品の上昇も年に数回。 

どう考えても賃金が上がるペースに対して物価の上がるペースが追いついてないのよ。 

なのに賃上げした、底上げした、効果出た、みたいなのにはさすがにどうかと思う。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの知識も責任も持たずに偉そうに仕事振り分けて中抜きだけで稼げる会社があって 

苦労して責任もなすりつけられるのは利益の薄い下請け 

請ける方も請ける方なのですが 

この流れを変えないと厳しいですよね 

 

奪い合えば金額が下がり 

譲り合えば金額は下がらないのに 

目先のお金だけしか見えない自分の事しか考えない人達が奪い合ってどんどん下がっていってる 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は中抜き企業を相手にしてるからわからんだろうが、かなりひどいよ。建設業の下請けは3次までとか決められてるけど抜け道があり、価格転嫁はほぼ出来ない、仕事が必要だから取らないといけないし、予算がこれだけしかないと言われ、仕様は価格以上を言われ、大手ゼネコンがやるような規模の大きい公共工事は物価高で予算増やされてるが、規模の小さい仕事は追加工事させといて増額はなし、これでどうしたら賃上げ出来る? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら賃上げを政府がトップダウンで 

命じても、減税と言うボトムアップがなければ 

勤労納税者の労働環境の改善にはならん。 

 

目録上だけの整理整頓だけなら行政府の 

存在価値なんて机上の空論だろう。 

 

与党の政調会長が言う事が仮に本当なら 

本当に老人の強制自決を求める集団を産むかもよ。 

6割が就労をしない層って驚きよ。  

それを養う 4割もまた減少するんだろ? 

 

増税ばかり考えるより、一回減税を施策して 

一旦は市場の編成を変えてみせろよ。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

各業界で根深い問題が山積している、トヨタ系ランプメーカーの3次下請けをしているが30年前の加工費に2%上げただけ、しかも価格協議は無く一方的にメールで指示がきた、価格を上げる実績作りに加担させられた。静岡の清水区周辺の下請け企業はどんよりしてる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ税金で持ってくつもりなのに何言ってんだか。日本でエリートって言われてる人間ってアホなのかな…、それとも政治家の手先か。 

 

官僚にしろ、政治家にしろ本当に日本国を思ってる人がなれるような仕組みをお願いします! 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は高齢者医療、買収に現役世代に負担させ過ぎだぞ。 

高齢者は現役時代はバブルで、かつ税金あまり納めていなくて、かつ子育て費用は少なく済んで、退職金もたんまりあった。貯蓄も多い高齢者の医療負担1割はおかしい。むしろ4割負担が妥当。納税、勤労していない健康な生活保護者は医療費くらい5割払えよ。 

現役世代が働いている間、生活保護者がバンバン病院で湿布もらって横流ししているぞ。 

サラリーマン中間層が結局一番貧乏。、 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4次下請けや3次下請け禁止にせんとあかんでしょう。下請けは、せいぜい2次迄にせんと。昔、たまに応援で手伝ってた会社が住宅公団の仕事が3次下請け迄天下り企業で元の発注が2000円で、末端に来ると1000円に怒ってました。 

 

▲49 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

請負ってのを理解して制度を変えてください。 

発注元はティア1に払うことしかできない。ティア2以降の支払いに口出したら、それはそれでコンプラ違反になるんだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格転嫁が出来た」の調査結果は、原材料価格・人件費の何処までなのか詳細はあるんですかね? 

個人的には全然給料には現れていませんが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも3次下請、4次下請なんてものが平気で発生する「商流の深さ」こそがこの国の最大の問題でしょうに。 

 

間に入ってるのって、販路の中間に既得権的に居座り、中間マージンだけ取っていく「手配屋」という名の中抜き屋やん。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で景気悪いのに、 

無茶なこと言いはりますなぁー! 

国がコントロールできるのは、 

安心してお金を使える国内環境を整える事です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けなどに値引き要請して来た大企業、自分の会社さえ良ければ良い。自分だけ良ければ他人の事なんてどうでも良い。廃れた日本国です。昔テレビCMに出ていた大企業が次々と中国人に買われて行く。日本国の未来は無いな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと、社会保険料おさめてる国内メーカーと、 

納めていない海外メーカーの価格差を考えないとね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを今頃 

てか、賃上げの旗振り役したいなら 

減税せい。 

財務省の下僕たちよ。 

企業に汗をかかすことばかり考えるのではなく、減税してあんたらが汗をかきなさい。 

外国は役人がそのために奔走してる。 

胡座かいて高給とりはあなた達だけ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ある政党はこういうところまで考えて動く。財源も考えず派手なパフォーマンスばかり狙う野党とは違う。 

だから自民党がずっと強いんだよ。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いよ、製造やっても儲からないから卸になり、企画製造になり受注生産になり結局今年事業停止に追い込まれました。 

本当に遅い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物を納めたあとに、値下げを迫って半年も支払いを拒むような会社と付き合っているからうちは無理だな 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは悪の権化トヨタに制裁を課すべきではないか 

どれだけの下請けが泣かされていることやら 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多重下請け構造がそもそもの問題なんじゃねぇの?笑 

中抜きされてるから回らないのは考えれば分かるだろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でわからないの?零細企業だって利益が 

出ていれば賃上げしたい!!国は初めに経済を良くしなさい!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回消費税減税してどうなるのかを何故やろうとしないのか?消費税導入以来ずっと日本はジリ貧なのよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスまでいったら逆に絞られるてるよ。フリーランスほ受難の時代になった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを叫ぶより、減税の方が生活には優しのが分からないかな? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

損する前に会社たたみました。 

次は飲食店はじめるけど3年で倒産しまーす 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も早く価格転嫁をして下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博報堂、エネルギー庁の件が先だろって誰か言ってたよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造でいえば日本製ほど粗雑になってる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き禁止にしたったら解決。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも4次請あるのがおかしいよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だろ〜 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE