( 238583 ) 2024/12/24 06:17:37 2 00 「けっこうな数だな!」自衛隊向け巡航ミサイル 米政府が調達にゴーサイン乗りものニュース 12/23(月) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd9f8364946cb630026de39a2dfdb668e900ed8 |
( 238586 ) 2024/12/24 06:17:37 0 00 海上自衛隊の護衛艦で最初に「トマホーク」巡航ミサイルの搭載が予定されている「ちょうかい」(画像:海上自衛隊)。
アメリカ国防総省が2024年12月19日に発表した各種装備の契約で、日本向けの「トマホーク」巡航ミサイルの明記が確認されました。
この資料によると、日本向けは78発、モデルは最新型のブロックV(ファイブ)です。
日本は、2025~2027年度に最大400発の「トマホーク」ミサイルを取得する計画です。同ミサイルは他国の基地などを破壊する性能を有するため、2022年度から防衛強化の一環として自衛隊での保有が決定した「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の目玉装備のひとつで、海上自衛隊に配備される予定です。
なお、海上自衛隊では今年9月3日の海上幕僚長会見で、「トマホーク」の発射機能を最初に備える護衛艦は「ちょうかい」であると明言しています。
「ちょうかい」は長崎県の佐世保基地に配備されており、定期整備のタイミングで「トマホーク」の発射機能が付加される予定です。定期整備とそれに伴う改修は2025年度末に終了する見込みで、防衛省・海上自衛隊はそれに合わせて「トマホーク」の取得を当初の予定より1年前倒しして、同年度中に実施することにしています。
今回、確認された日本向け「トマホーク」の調達数は、おそらくそれに該当するものと考えられます。
乗りものニュース編集部
|
( 238587 ) 2024/12/24 06:17:37 0 00 =+=+=+=+=
最悪に備えれば数があと2桁程度足りません。 こんなことができるのかどうかは置いておいて、100万の軍勢が人命の損失を厭わずに2波3波と押し寄せた場合、弾薬などいくらあっても足りません。 初戦で護衛艦隊を叩いても、2年3年と延々とミサイルの波状攻撃が押し寄せる泥沼の恐怖こそが抑止力です。
▲492 ▼53
=+=+=+=+=
今回発表された購入分は、2026年度以降に配備される分です。 tomahawkは、米海軍だけではなく、陸軍と海兵隊が、また日本以外にもオーストラリアが購入することとなり、各配分数が厳しいことになっています。 であるので、前型のblockⅣ(順次改修待ち)を一部導入することとして、2025年度の早期配備計画を実現したのです。 購入したblockⅣは、米海軍のように後年改修として、好きなタイプ(V,Va,Vb)に改修するでしょう。 時間,性能,コストを鑑みた柔軟な選択だと思います。 賢い人は冷静に分析し,情報等を更新出来ない中身が足りない人は,型落ちが〜と言い続ける。性能もコストも変動するもんなんなのですがね(苦笑)
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
やっと途に就いた反撃力 「やられても撃ち返せない防衛力」その反撃力が伴わない防衛力なら、保有する意味がない。憲法9条で、周辺国まで射程が届くものは戦力 航空母艦は憲法違反であり、それは憲法違反 まかりならぬと、我が国を射程圏に収める、周辺国の軍事力強化特に弾道ミサイル保有には目を瞑り、国際情勢の変化にもかかわらず、長らく不毛の議論が続いた。戦う前から、負けるがために自衛隊は存在しているのではない。敵性国家に、脅威とならない防衛力なら保有する必要がない。人員装備を充実 精強かつ逞しい部隊づくり 国民の負託に応えるべし。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
ちょうかいのVLS全90セルのうちどの程度をトマホークに割けるのか。 今は16セルをアスロックSUM、残りがスタンダードSAM(SM-2,SM-3)だと思うので、12~24発はトマホークに割けるんじゃないのかな。
まあいずれ海自の護衛艦は開発中の12式地対艦誘導弾能力向上型(艦発型)というステルス巡航ミサイルを搭載することになるので、トマホークはそれまでの繋ぎ。 しかし繋ぎにしては400発はなかなかの数。台湾有事はさほど遠くないと見ているのか。
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
ウクライナがロシアに侵略される事を目の当たりにして反撃能力がどれだけ重要なことなのかが明快に分かりました そして、ドローン戦争という思いも寄らない展開も 対空砲でドイツの旧来の戦闘車両が非常に有効だと言う新たなことも分かってきました もう一つ、大きな事は武器の自国生産の重要性です 頼りにしていた大国の許与も限定的で自由に使えない現実を見てウクライナはロシアへの長距離攻撃が出来るミサイルの開発と製造に成功しました 全て自国で賄う事は不可能ですが抱きる限り自国での製造が賢明だと言う事です その上での他国との安保協定での依存関係が正解でしょう ロボットとAIの開発で今以上に戦争形態が変わると考えての未来投資も必要です
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
重要なのは他国からの侵略を抑止のための防衛強化です。 これまで世界の勢力図で存在感を示していたロシアの疲弊や国際法を違反する武力行使などで、国際秩序や勢力均衡が揺らいでいる現在、アジアでも何が起きてもおかしくはない。 現在の不安定な世界情勢を鑑み、反撃能力の手段であるトマホークは日本の安全保障に必要なものだ。 隣国に露中北という危険な存在があることを忘れてはいけない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本向けのトマホークの半分は旧式だったはずだ。 最初は最新型を購入する予定だったのだが、事態が切羽詰まっているという理由で、とにかく旧式でも良いからという事になったのだ それで購入価格は変わらないのだから、日本は金銭的には大きな損をしたことになるがな トマホークの導入とは別に国産巡航ミサイルの開発も続いている。 これはそう難しいことではない 射程距離を延ばす事はミサイルの大型化で比較的に技術的ハードルは低いからな
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
アメリカから購入ではなく国内産はどうなんだ。今後の事を考えた場合、国産が必要に思う。また同盟国等への販売も可能にすべきでなければ中々開発へ進まないと思われるので必要なら法改定もすべき。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
まだ、まだ、足りてはいないと思います。 小型核弾頭が有れば、ある程度の防御力にはなると思います。 小型原潜もあれば、さらに良いと思います。 島国の利点を多いに活用してほしい。 尖閣に原潜基地は、どうだろうか。 ゴマスリの外交には、我慢が伴うと思いますが、我慢しても、侵略者には、通用しないと思います。独立した防衛力を備えてこその、 日本国なのでは、ないだろうか。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
保有艦数と増える分を考えると400発程度だと繋ぎになる感じかな?世界での立ち位置で大きく変わりますが、最終的には国産にしないと日本も何時までも緩衝地域として米国に利用されるだけですからね。
持ちすぎるとただの武力国家になってしまい過ちを繰り返すし、無さ過ぎると利用されるだけですから匙加減が難しいところです。
また核保有と言う意見も多いですが、世界の中での立ち位置を維持し日本は別格の国家とする方が結果としていい方向に落ち着けますから持たない方がいいです。
日本は自給率と技術力を上げ人口を維持する事に力を入れるべきで、それが結果として核を持たないのに強い国と見られるようになる事で下手に手出しをしなくなるというその事が防衛とも繋がるのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大国にとって日本国も緩衝地帯の一つで有り、自国侵略被害を日本国の地で食い止められるのなら、軍備支援も国益となる考えなのだろう。日本もこの機を逃さず兵器開発や核保有、核移転、核共有のいずれかまで目指すべきだ。ベラルーシへの核移転が容易に行われた様に、日本も侵略される前に核保有を行わなければならない。どんな綺麗事を言い理想論を唱えようが弱者は侵略され、核保有国はほぼ攻められないのが現実だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トマホークで中国軍の大型艦艇は破壊できるが、核兵器で応酬されてしまうので、沢山あれば勝てるわけではない。ただ、核弾頭を搭載出来るため、一定の抑止力と気休めにはなるかも
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
過去の事例に合わせると 400発なんか1回か2回の作戦で使い果たす量でしかない 巡航ミサイルは少数で打つと迎撃の可能性が高まるから、一定数以上を同目標に向けて撃たなきゃ意味がない
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえずある程度輸入して、その間に高性能版を作るのが目的である。 どう考えても古いミサイルなので、日本の技術で生まれ変わるだろう。 輸出して良い産業にしてもらいたいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくコメント欄に1人は居そうなトマホーク否定的な人向けに解説
1.型落ちだ!→記事で紹介されてるトマホークはアメリカ軍でさえ更新完了していない最新型のブロック5
2.中古品だ!→トマホークは受注生産
3.トマホークは遅いから役立たず→ウクライナでは同じくらい遅い速度のストームシャドウがS-400で守られてたロシアのセヴァストポリ軍港で黒海艦隊司令部や揚陸艦などの大型艦を撃破してます
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
中国を相手にするなら、少量のミサイルでは太刀打ち出来ない。迎撃能力が向上した現代では、ウクライナ・中東情勢をみても同時に数百発程度の攻撃が常態化しつつある。数が必要なのでコスパが求められる。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの様な大陸国家ですと戦車や自走砲等が重要ですが日本の様な島国ではミサイルの量と種類が大事で大量のミサイルを用意して置けば簡単には上陸は出来ませんので如何にミサイルを充実させて置くかが最も重要な事と言えるでしょう。 ミサイルと同時に無人機を用意して置けばそう簡単には自衛隊に勝てる相手は居ないのではないでしょうか。 後は憲法の口輪を取って上げれば先ずは安心して良いでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>2025~2027年度に最大400発の「トマホーク」ミサイルを取得する計画
400発では本格的戦闘になれば1ヵ月程度で消費されてしまう数です。 亜音速で飛行するので撃ち落とされ易い巡航ミサイルだけでなく、弾道ミサイル(極超音速で落下する)を日本独自で開発すべきです。
ウクライナのように、ロシアの弾道ミサイルで全国土を攻撃されるようになってからでは遅いんです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最新型は射程2500kmはある。 仮に東京から発射しても平壌や北京まで届く計算になる。 速度が亜音速ですからAESAレーダーや目視で発見されてしまえば撃墜は難しくない。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
ミサイルって買って終わりじゃないからね。 車の車検と同じで定期的な検査が必要だし、整備するための建物や、保管する空調の効いた弾薬庫も必要 使わなくても保有しているだけで維持費がかなりかかるから、簡単に数は増やせない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自国は自国で守る。これは常識であり鉄則です。 我が国はロシアや北朝鮮、中国の隣国であり、ウクライナの例を見るまでもなく、優秀で大量の反撃能力保有こそが自国の安全保障の第一歩です。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
パック2や3を何本買いましたとか、誰でも見れてしまう。イージス艦の数も搭載可能数すらWiki見れば誰でもわかります。ミサイル飽和攻撃の餌食だよ。五十発撃ち落とせるなら50以降全て通るって事なんで50年前から使われてる単純な論に今だに対応できない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本がトマホークを配備する事で 実戦的訓練や開発中のミサイルにどの様な能力が必要か分かる様になる 抑止力だけでは無く他にも得る物が多い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国にとって、「ちょうかい」は最初の目標になりました。これを先にやっつけておけば反撃ができなくなります。今後は、どの水上艦艇にトマホークを搭載するかは秘密にするか、それとも全艦艇に数の大小はあっても標準搭載がいいと思います。後者は潜水艦も同様です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういうニュースが流れると、戦争反対などと声を上げる政党や市民団体と言われる存在が必ず現れる。そいつらはこの国を他国に売っても構わないという存在なので、しっかり把握しておかねばならない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
核弾頭を積んで運用する事が可能です 射程1000キロ位ですか?核弾頭なら途中撃墜されても起爆さえすれば周辺50キロ程度地域の電子部品を破壊出来ますから近くにいる機動部隊を無効化可能です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄処分予定だったが日本が購入。時代は自爆ドローンやAI無人機、超音速変則軌道型ミサイルになっている。巡航ミサイルが抑止力になるとは思えない。防衛費をドブに捨てるようなものだ。
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
調達数が少なめだが、巡航ミサイルの本命が12式地対艦誘導弾能力向上型だという事を考えると『あくまでも繋ぎだから少しでいい』という事なんだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国産の「12式地対艦誘導弾能力向上型」の運用開始が前倒しを図っても2026年度(令和8年度)以降となる。逆に今 日本に売らなければ日本は独自開発して不要になるって事。因みに過去に拒否していたのは、オバマ。中国や韓国に配慮が理由。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
今は弾薬なさすぎなので・・・古いトマホークでも調達する必要がある。 誰だ~その昔「ソ連は労働者の国だから侵略しない」とか、「周辺国が攻めてくることなぞあり得ない」と言っていたのは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争勃発後、陸自のエライさんと話をする機会があった 「予算が大幅に増えたのはいいけど、何を要求するか、それが大変です」なんて言ってた トマホーク爆買いも、必要に迫られて・・・ではなく、手っ取り早い予算消化とちゃうかなって思てまう
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争で分かった事は社会主義、共産主義国との戦いは継戦能力すなわち物量が重要。ミサイルでも砲弾でも量と生産力が重要。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何処に撃つか目標設定はしたのかな。 ただ持っているだけだと、意味はない。 ウクライナ戦争でも分かるが、巡航ミサイルだけでは、ちょっとした嫌がらせにしかならない。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
先の大戦で日本は大和を失いました このような事がないように軍備は しっかりと備えてください 時代が変わりました
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外から買うしか無いと足元も見られるし、調達費用は高止まりする訳だが… いずれ国産品を開発するのだろうか?
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
中国から毎日1万発のロケットとドローンが飛んで来れば、日本は何日で沈没するんだろう 中国人は攻めて来ない 全て、ロケットとドローンだ 壊滅したころに、見に来るくらいかな どんなに高性能であっても数には勝てない
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ちょうかいは第8護衛隊(佐世保)なので同じ佐世保の第2護衛隊あしがらにも搭載されそうです 次は舞鶴のみょうこうとあたごでしょうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トマホークを廃止する艦艇名は、秘密にしたほうが良いよ。敵国が、その艦艇だけを狙って、攻撃してくるかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トマホーク超音速で飛ばなくても良い、保有している事が重要です。低空で侵入する、北の方に飛んで行くのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結構な数ではないね0がひとつ足りないのでは? もっともっと、トマホークでも国産巡航ミサイルを調達しないとダメだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
400発を発射して、敵防空システムで破壊されるから20発くらいしか着弾しないのではないかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
攻撃力は最大の防御! 憲法9条の見直しと国産ミサイルの実用化が早く行われます様に。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
攻撃型ミサイルだから凄いですね。 でも仕方ないです。全部中露のせいです。 武器アレルギーの日本をここまで変えてしまうとは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかし日本はセキュリティが甘過ぎる、貴重なミサイルをどの艦に積むとか、ネットで公開してる時点で詰んでる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最大400発って桁があってるのかな? ロシア、ウクライナみたいな事になれば数日しか持たない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器を超えるのて無いんですかね 核兵器を持てないならそれ以上のを 国内で開発してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米軍のお下がりだそうで、要らなくなった退役兵器を言い値で買わされているのでは? 本当に日本のためになるのかな?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
現代戦で高価なトマホークなんぞ400発も無駄遣い。 日本の仮想敵国相手には大した効果は期待出来ないだろうに…
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
此方は此方で配備を進めて 同時にドローンスウォーム対策を講じた方が良さそうです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さらに安く調達する努力をしてください。 仮にライセンスで作るにしても(センサーによってはムリかも知れないけど)。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナ戦を見ていると400発じゃなくて4000発は必要だと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
またワクチン同様、アメリカに買わされたのでしょう。日本が進むべき方向ではない気がする。NOと言えない日本政府。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
得意の魔改造で日本もトマホークを自己調達できるようになれると良いんだけどね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コケ威しで、実際に使うわけ無いのだから、各艦一発ずつでいいんじゃないでしょうか?(勿論、対外向けには各艦満載と発表)。
▲0 ▼25
=+=+=+=+=
ガチ戦争になったら、どうせ自爆ドローン作り出すから。というか安価なため作らざる言えない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本も武器を輸入に頼らず、早く国産化しましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トマホークはウクライナが要請出してたでしょう、まずはそっちじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40万発くらい調達しないと某国の解放軍の侵略のターゲットから除外されなさそう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新しい総理大臣が分かるとは思えないなわかったとて数を増やすようなマニアでは無いよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
充分な数の弾道ミサイルの配備もお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キミ、型落ちトマホークを買わされて喜ぶことなかれ。 速度が遅すぎて中国にほとんど補足され、迎撃されるのがオチ。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
あくまで国産ミサイル量産化までの繋ぎ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ミサイルは良いとして、弾頭は何を入手したんだ? それ次第よ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数百発の古いトマホークとは、挑発して、日本をやってよい以外、なんの意味もないね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この調子でハリネズミのように武装したいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局戦争を裏で操って煽って焚き付けてるのがアメリカ、、、 ガッポガッポ儲けて笑いが止まらんからね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
潜水艦発射型も欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンに攻撃されたらどうする?と素人が心配する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありがとうございます\(//∇//)\
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
潜水艦にも載せるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は円安だから高くつくね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
購入初年度としてはこの程度です金?(-_;-)/'
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何処が結構な数なんだ? その程度の数じゃ意味ないやろ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ぜんぜん足りんて、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2桁足りないな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そうかい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
親中なんだから買わなくても?
▲1 ▼31
=+=+=+=+=
またちょうかいかよ!嫌な任務になるとやれ軸がダメだとかでこんごうがいつも犠牲になってきたんだよな! 元々、64護衛隊で上陸の4群の艦だし!
イージスの中でも1番遊んでる艦に配備させる前に1番艦のこんごうが先だろ!? 齋藤さんもう少し考えましょうよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
核弾頭無しに、核兵器保有国と対峙する事は無理筋。 中共に侵食される政府国内から、敵性を駆逐する事が最優先。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
核弾頭でないとコスパがあわない。核弾頭を1000発作れよ。トランプもOKするだろう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ついに護衛艦から発射されるのをみたい
▲0 ▼1
|
![]() |