( 238638 ) 2024/12/24 14:29:40 2 00 蛍光灯、27年末に製造禁止 政府、水銀規制で政令改正共同通信 12/24(火) 9:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f5556dbc44ede902c8944c1613b2f736c7e5f3d |
( 238641 ) 2024/12/24 14:29:40 0 00 首相官邸
政府は24日、全ての一般照明用蛍光灯の製造と輸出入を2027年末で禁止する政令改正を閣議決定した。水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の締約国会議での合意を踏まえた措置。蛍光灯の種類に応じて段階的に禁止され、水銀が含まれるボタン電池も対象。政令は26年1月から順次施行する。
環境省によると、電球形蛍光灯は27年1月から、直管蛍光灯は28年1月から製造・輸出入が禁止となる。28年以降も製品の継続利用や在庫品の販売は可能だが、国は発光ダイオード(LED)照明への計画的な切り替えを呼びかけている。
国内大手メーカーでは、パナソニックと東芝ライテックが27年9月末までに蛍光灯の生産を終了すると発表した。ホタルクスも27年12月までに終了の予定。
水俣条約は13年10月に熊本県で採択され、17年8月に発効。現在は151カ国・地域が加盟している。22年3月の締約国会議で一部の電球形蛍光灯の製造・輸出入を禁止することが決まり、23年10~11月の会議では直管蛍光灯も禁止することで合意した。
|
( 238642 ) 2024/12/24 14:29:40 0 00 =+=+=+=+=
蛍光灯全盛期に設置された器具の数は天文学的数字で、しかも現役です。発光部分の蛍光灯が無ければ器具自体は使えない訳で、取り替えるとすると膨大な費用が要ります。蛍光灯を製造販売していたメーカーの責任として、現在使用中の蛍光灯器具に着装出来るLEDを発売して欲しいと思います。
▲3720 ▼742
=+=+=+=+=
我が家ではあとはキッチンの蛍光管を残すのみとなりました。先日のニュースを聞いて思い切って寝室のシーリングライトを器具ごと交換。調光機能、色の変更もリモコンで操作でき様々に調整できる今どきのライトは良くできているとすっかり満足です。
日本全国の蛍光灯を交換していくことは大変だとは思います。ただ電気の節約にもなるので、残す蛍光管も交換しようと思います。リビングの照明器具やダウンライトは既にLEDに交換して長く経ちました。
洗面所の直管もLEDに交換して明るさアップ。ただ、購入のときにサイズなどを良く調べて買う必要があります。
今回はすべて通販で購入しましたが、説明が細かく書いてあったので助かりました。
作り付けの照明は管の入れ替え、シーリングライトなどは器具ごと買い替えたほうが確実だと思いました。
▲69 ▼33
=+=+=+=+=
直管の蛍光灯からLED管に置き換える事は簡単なのですが、既存の照明器具がラピッドスタート形なのかグロースターター型なのか、もう少し置き換える際の注意点として周知して欲しいですね。
「電球が切れてしまったので交換しなきゃ」ってワット数と寸法だけ控えて買いに行っても、間違って購入してしまう可能性がありますからね。
▲1147 ▼54
=+=+=+=+=
家庭用の照明器具は器具丸ごと交換で、耐用年数、寿命から10年単位で交換する必要があると思うけど、器具のカバーにはプラスチックが使われており、環境問題を叫ぶ人達はどう考えてるのかな? 水銀より、山に野積にされたり、埋めている産廃の方が有害なモノを垂れ流している。 そちらの規制強化が先だと思う。
▲1426 ▼431
=+=+=+=+=
照明器具ごと交換しなければならないと勘違いしているコメントが多く見られますが、一般的な家庭用の蛍光灯照明器具用の蛍光管の規格については、そのまま交換できる蛍光管型LEDが発売されており、照明器具ごと交換する必要が無い場合がほとんどです。
またLEDが白色光しかないと思い込んでいるコメントも見られますが、暖色光や調光調色可能なものもあります。
このあたりの周知も必要ですね。
▲1069 ▼178
=+=+=+=+=
やりたいことや意味はわかるし、自分自身正直もう全てがLEDに変えているから影響はない。 ただ貧困層こそが、こういうルール変更の影響をもろに受ける。 だからこそもう少しスライド的な方法が取れないものかと、新紙幣のときも思った。 現実として設備が追いついていない場所がある。 自然淘汰するのを横目で見て、ぬくぬくと困っている姿を見ている自分が何か嫌な気持ちになる。 政治っていうのは、その部分を緩和させて富める者から貧しい者への優しさを橋渡しする事も仕事じゃないのかな? もちろん怠け者は自業自得で困窮すればいいと考えている、けれど不器用で一生懸命に努力しているけれど貧しい優しくて良い人はたくさんいる。 今は怠け者を助けて優しい良い人は我慢している時代。 善人が幸せに過ごせる社会を目指したいものだ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
蛍光灯なんてわりとどうでもいいんですけど。それより銀歯を禁止しろっての。先進国の中で、水銀を多量に含む銀歯(アマルガム)を禁止してないのは日本だけだぞ。それもこれも健康保険に金がないという理屈だからだ。
俺も銀歯の危険性など知らなかったが、銀歯が腐食したせいで手指の汗疱が爆発して、色々調べてようやく気付いた。おまけにこれは医療災害のようなものだから、医学的な研究が十分にされないまま放置されている。俺は銀歯を全部取り払ってジルコニアに入れ替えるのに50万かかった。腹立たしいことこの上ない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
電球型はもちろん、直管用も丸型用も置き換え型LED照明ずっと前から売ってる。ホームセンターや電気屋さんに行って見ればいい。慌てなくても今の蛍光灯ダメになるまでは使える。ただね、点灯方式(グロースターター、ラピッド、インバーター)に注意しなきゃないのと古い器具だと内部が熱や紫外線で劣化してプラスチック類がボロボロな場合がある。これはもう器具丸ごと交換した方が良い。天井や器具が引っ掛けシーリングなら器具交換簡単。個人的には電球や蛍光灯の光の方が柔らかく好きだけどね。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
現在、マンション管理組合の理事をしていますが、この問題でマンション共用部に使用されている照明器具を取替える見積りを取ったら100万円を超える金額になりましたら。 うちのマンションは、以前に節電のために共用部分の照明をLED化していますが、残りの部分交換だけでも多額の費用が掛かるのだし、今回も器具によってはメーカーの在庫が無くて納期が未定と言う物まで有ります。 国は規制を決めるのは仕方ないが、国民が困らない様にメーカーの生産指導などきめ細かい配慮が必要ではないでしょうか。
▲361 ▼58
=+=+=+=+=
少し前に家の丸型蛍光灯が切れて近所のホームセンターに買いに行ったら、売り場には置いてませんでした。仕方ないので本体ごとLED灯に買い替えましたが、すでに旧来の家庭用蛍光灯はかなり入手難になっているように感じます。
▲456 ▼46
=+=+=+=+=
蛍光灯のシーリングライトを取り換えた。 引っ掛けシーリングという規格金具だったので、嵌めかえるだけの簡単なお仕事、ポイントは適応畳数が大き目の機器にすること。 漏れは二段大きな機器にして、素晴らしい明るさになった。 それでも、消費電力は減るし、リモコンで色合いや明るさも変えられて便利。
電球型も簡単交換、でも直管型のは機器ごと交換にした。 安定器をバイパスする改造は出来ないから、機器ごと交換。 でもやってみたら簡単、ブレーカー落として作業、AC100V線二本を刺して本体を木ねじで固定するだけ。同サイズなのに1.5倍の明るさ^^
まぁ、蛍光灯を交換したばかりなら資源の無駄になるのでギリまで引っ張ればいいし、もう古ければスパッと交換してしまおう。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
古くから使っている、白熱球対応のアームライトの口金で、蛍光灯電球がそのまま使用できたのでしばらくそれで使ってましたが、LED電球もそのまま使えるので、今はLED電球で使用しています。 オフィス用は別としても、家庭用では照明器具そのものを取り換える必要がどこまで出て来るでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
直管型蛍光灯に対するLED蛍光灯は寿命、価格で優位になっていません。 電球型だとLEDは5年保証があるけど直管型LEDにはありません。 価格も蛍光灯に比べ5倍ぐらい高い感じがします。 さらに工事が必要な場合もある もっとLED直管蛍光灯の価格下げ、寿命延長しないと直管蛍光灯を在庫でもって置く会社があってもおかしくありません。 会社では15年分の蛍光灯をストックしときました。(4セット分) 価格としてはLED蛍光灯(5年間1回分)をそろえた場合の1/8程度で済みました。 15年後のLED蛍光灯の価格下げを期待します。
▲149 ▼52
=+=+=+=+=
LEDで目が悪くなるようです。 毎日使うものなので、利便性だけでなくLEDの健康面での影響を 考慮すべきかと考えます。 街灯がLEDになってから、逆に夜道が暗くなって、冷たい感じになりました。 以前の蛍光灯の街灯ほど光が周囲に広がらないからです。 この決定には何かうさんくさいものを感じます。
▲152 ▼192
=+=+=+=+=
うーん これもしかして、直管形蛍光灯がそのままLEDに置き換えられる技術的な目処が立ったのを待って禁止したのかな? 初期は、そのまま置き換えなんかできません、器具の交換が必要です、が本当だったんだよ。確かに。 なんか いつのまにか そのまま置き換えられますが増えたね。 蛍光灯器具の種類に応じた、管内部の制御機構とか、そこら辺でいいものができたんじゃないかと 勝手に思ってる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
蛍光灯とLEDでは発光効率(lm/W)がさほど変わらないため、蛍光灯照明器具本体が壊れるまで蛍光管を交換して使い続ける方が、まだ使える蛍光灯照明器具をLED照明に替えるより経済的だ。そのために必要な蛍光管を今のうちに備蓄するといい。水銀規制で禁止されるのは製造や輸出入であり、販売や転売は禁止されないので、備蓄の蛍光管を使い切る前に蛍光灯照明器具本体が壊れたら蛍光管を転売したらいい。店舗によっては既に蛍光管を置いていないところも増えたが、通販では安く購入できる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
電球型LED灯は各メーカーで発売しているが、蛍光管型LED灯はアイリスオーヤマや知らないメーカーでしか作っていない。LED照明器具はLED灯が壊れれば器具ごと廃棄のようだが、それ以外の照明器具はあまり使わない部屋などはほぼ壊れることはない。技術的には作成可能なのだろうから製造禁止までに蛍光管型LED灯に切り替えて発売してほしい。そうでなければ製造禁止までに買いだめすることになる。
▲129 ▼42
=+=+=+=+=
我が家では数年前からLED化を進めて切り替えました。残るのは使用頻度が低い所と、特殊形状の蛍光灯で代替えとなるLED出ていないタイプの所でしょうか。 代替LEDが出ていないタイプの場合、予備の蛍光灯を買えるうちに確保するか、出費が多くなっても照明器具ごと交換するかを考えておかなければと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
環境問題でこういう事になるのは理解できますが、現状の器具についての廃棄処分費用は国が負担してもらいたい。また、LEDに変える事でLED特需とかで価格を不当に吊り上げるような市場の動きにならないよう対策は行ってもらいたい。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
2週間前くらいに電気店で張り紙を見ました。 安いLEDなら3000円位で買えますが、蛍光灯の様に球が駄目になったらそこだけ交換が出来ません。 出来る人もいるのかもしれませんが、一般の人ならそんな事しないでしょう。 それって、1年位で壊れたとしたら不経済だし、ゴミになる。 実際、10年くらい持つと謳っていますが、その前に壊れています。 実家も丸い蛍光灯ランプが健在ですが、本体そのものは30年以上健在です。推奨は過ぎていると思いますが、問題なく使えます。 大事な部分は金属だし、装飾も木を使っていたり、プラスチック部分は少ない。 蛍光灯も硝子、再利用可能。 電池だって水銀0だし、蛍光灯も同じ様に作れないのだろうか? あれだけ小泉がプラを減らそうと買い物のビニール袋を減らしたのに、LED照明、そのプラスチックを沢山使っている。 使用率なんかビニール袋の比じゃないでしょ? してる事、逆じゃない?
▲117 ▼31
=+=+=+=+=
ついにこの時期が来たか。 蛍光灯はグロースタータ式・ラピッドスタータ式・インバータ式の3種類あって それぞれ同じ形なのに互換性がないのでLED化するのもなかなかややこしい。
必ずしも安定器を外さなくてもLED化できるとは言え、安定器の劣化による 火災やLEDへのダメージのリスクを考えると安定器を外したほうが望ましい。 そもそも安定器を外さずにLED化しても節電効果が小さい。
しかし、シーリングライトならともかく天井に組付けられている 照明器具は電検2種の資格が必要。それなのに電器屋など含め、 現状安定器改造を請け負うところが見当たらないのが課題ではないかな?
補助金を出してでも安定器撤去改造を進める必要があるはず。 ※自分は知識があるので電検取ってませんが勝手に自宅の古い照明器具は全部改造してしまいました。
▲88 ▼40
=+=+=+=+=
直管の40型LEDを買いました。器具がスターター型だったので直ぐに使えましたよ。アマゾンで10本6000円ちょい。明るくなってよかったです。 丸いのは器具ごと交換ですが、ウチは天井に直付けしてあったので工事が必要でした。工事は一箇所3000円、器具は4000円でホームセンターで買いました。
全部やるとお金もかかりますが、10年ぐらい持つなら安いですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これも相当な悪法ですよね。無機水銀は危険ではあるけど同等の物質は山ほどあるし、ピンポイントでの規制は異常。 製品は本来需要が減って自然淘汰されるのが理想。局所的な需要もあるから全面禁止なんかしたら蛍光灯に限らず大混乱が起こるのは目に見えている。 こうやって利権で市場を混乱させるのは悪政極まりない。真面目に国民が団結して止めさせないと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
蛍光灯の方が身体に優しく感じますが、新しい技術に慣れていかねばなりません。 ところで既存の蛍光灯用照明器具の蛍光灯をLED(円形や直線形)に交換して火災が発生した場合、PL法的には照明器具メーカーが負担するのでしょうか?それともLEDメーカー?エネルギー効率や新技術化を推進する政府の政策はこの問題を想定してますか?
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
ガキの頃に廃工場の蛍光灯を割りまくった記憶、、心配になってきたが、岩崎電気さんのQ&Aに「一般家庭で使用する蛍光ランプの破損から放出されるレベルの水銀では、人体への影響はほとんどありません。 また、蛍光ランプに封入されている水銀は金属水銀(無機水銀)であり、もし少量の水銀が体内に入っても吸収されることがほとんどなく、体外に排出されるために毒性の影響は少ないと言われています。 同時に飛散した蛍光体も身体への悪影響を及ぼす物質ではありません。 蛍光ランプが破損した場合、放出される水銀や蛍光体に手を触れないように速やかに収集していただければ全く心配ありません。」て、少し安心した。
▲57 ▼26
=+=+=+=+=
蛍光灯が無くなればLEDになるけどLEDは今は器具事交換てのがほとんどだ。 つまり光源がダメになるだけ器具1式交換しないといけなくなる。 こんなの資源の無駄だと思うけどね。 LEDは結構高い。 10年もつとは言われるが実はそうでも無い。 意外と早く切れる事もある。 最近LEDの街灯があちこち点滅しているのを見る。 なぜ切れてるのを変えないのか? それは値段が高いから。 簡単に球を変えるだけじゃなく器具事変えないといけないから工事業者にかかる値段、器具の値段とかかる。 だから切れてても変えない。 当然そのエリアは暗いです。 街灯が必要だからそこに街灯があるんだし切れていたら暗いよ。 今家にある蛍光灯の球は予備をまあまあ買ってた方がいいよ。 LEDに変える予定が全然ないならね。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
影は真っ暗、直視出来ない刺激的な光、いくら光の広がり方がマシになったとは言え、苦手な人は多い筈、信号機やクルマのテールランプなど正面からの視認性はすこぶる良いが何でもかんでもLEDって風潮、なんとかならんもんかね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
既存の直管蛍光灯器具にLEDランプを付ける改造があるけどランプソケットの流用は勧めない。経年劣化で接触不良やランプが重いからソケット破損してランプ落下もある。メーカー推奨以外は器具も安くなったから全交換が望ましい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういう法律って四角四面に決めるけど 現場や家庭ではそんなの知ったことではない 当たり前だけど当時は合法的に作られて使用していたものを、突然違法です、公害です、ただちに処分してくださいと言われてもね その費用は?製造者責任は?そもそも国の責任では?と思うのだが 会社にも県の調査員が来て、この機械とこのコンデンサーは有害だから処分してください、費用は20万円以上ですww なんでそれを支払う必要があるのか?なんか世の中おかしくないですか
▲326 ▼83
=+=+=+=+=
初期のLED照明は蛍光灯に比べて光が拡散しないからまぶしいのに暗いっていう欠点があったけど最近のは蛍光灯と遜色のない明るさが出るのでさっさと移行した方がいいでしょうね。 寿命も長いしグローランプもいらないから長い目見てコストも減る。
そういや昔ダイソンの社長の息子だったか?が理論上一生使えるLED照明を開発してたような気がするけどあれどうなったんだろう?
▲50 ▼40
=+=+=+=+=
メーカーは儲からない蛍光灯は製造したくないし 国はLEDの照明器具が売れて 献金や票田となる大企業を喜ばすことが出来るから 一石二鳥だろう。 因みに自分が乗っている大型車の室内灯は 100均で売っている直管蛍光灯の20型で球切れの時は対応出来ます。 しかしLEDの20型を取り付けても点灯しないため LED化するには万単位のお金を出して器具から変えないとなりません。 ちょっと不景気のこの時代に お財布に優しくないのは残念です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
水銀はわかる でも蛍光灯まで禁止する事はないと思うが それに蛍光灯が発するノイズよりLEDを点灯させるための装置のノイズの方が人体に有害なのだがその辺はどうなのかな? それに家庭で使うLED照明って機器丸ごと交換するタイプのものが多いからどうなのでしょうね。かえってごみが増えない?
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
以前から国際条約で決まっていたことだし(2020年だったのが延期されていた)、蛍光灯の照明器具だって販売されなくなって10年以上。 このことを知らない人多すぎ。 ポンつけできる商品あれども「大手メーカーが販売してない」のは、理由があるから(リスクが大きい) 工事が必要な取り付けには、キチンと国家資格が必要。 人手不足だし、直ぐには対応できないケースが増大ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
規格決まってるんだから、普通にLEDで置き換えできれば良いんじゃないの?既に直管型もドーナッツ型もあると思うけど。 安定器が付いていても問題なく設置できるのもあったと思うし。
ただ、アマゾンで6本入り直管型に似ているLED灯(ケーブルと天井設置金具とケーブルが全部セット)、6本入りで6000円程度だった、既に蛍光灯買うより安いから、場所によっては器具ごと交換でも良いかなって思う。菅の交換できないから本体ごと交換になるけど、まあ安いし。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
ばいデン政権は気候変動対策の一環として、エネルギー効率の低い白熱電球の製造と販売を段階的に廃止する政策を推進しています。この動きは2022年に発表され、2023年8月1日以降、アメリカ国内では基準を満たさない白熱電球の販売が禁止されました。背景として 白熱電球はエネルギー効率が低く、消費電力の大半が熱として放出されます。 LED電球や蛍光灯などの高効率照明と比較すると、温室効果ガス排出が多くなります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
蛍光灯の在庫がなくなる前に買い替えてしのぎたいと思わなくもないけど、世の中がLEDに切り替わった時に廃蛍光灯が引き取ってもらえないとかになったら、ものすごく面倒だろうな。 いまでも産業用の水銀含有の廃棄物は出すのがすごく高額だし、出す先がどんどんなくなってきてる。 そう思うとまだ引き取ってもらえるうちに変えた方がいいんだろうけど、対応している型を調べて換えて…が面倒すぎる。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
蛍光灯の値上がりやLEDへの設備更新で小規模事業者には軽くない負担が発生します。 マイナ保険証の導入に伴う医療機関の負担の懸念は大々的に報道されていましたが、今回はそのような報道がまったくありませんね。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
丸ごと交換ってみんな余裕があるなぁ。
10年近く前に直管は交換済み。丸型はあと3個かな。 居間の丸型は長寿命型なのでつけて20年近くなるけど無交換。 ただ現行のLED照明だとついてるのより暗いのが難点。
メーカー製でとかいってるげど、その辺の市販品と大差無い。 使ってる回路がちょっと安心なだけ。
LEDが髙寿命といっても周辺回路は10年程度なので蛍光灯ほど短寿命ではないけど、LEDが特別長いわけでもないし
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
前からアナウンスされていること、LEDライトが安価で手に入ることを踏まえると、交換そのものはそんなにハードル高くない。 ちなみに製造(輸出入も)が出来なくなるだけなので、在庫があれば使い続けることは不可能ではない。 蛍光灯型のLEDライトも売っているので、蛍光灯が無くなったらそちらに取り替えを。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
安いLED蛍光灯は寿命結構早い。それこそ、蛍光灯と変わらないんじゃないかな?蛍光管からLEDに変えた後、この前切れて、LED蛍光管買い換え使用中。一応アイリスオーヤマに。
グロー交換タイプや、安定器カット、一式交換タイプなど、一通り使ってる。メーカー物の一式交換タイプが今の所、一番長寿命。でもコスト高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車のヘッドライトとかウィンカーもいずれ対象になるってことですよね? 家の電球くらいなら大したことないですが、ライトを使っているものは世の中たくさんあるので、段階的とは言え影響は大きいですね。 ただ環境のためにはどこかのタイミングでやらないといけないので、理解はします。。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
先進国では日本は遅いくらいでないかな? LED自体も一昔前の助成金で交換できた時期に比べるとかなり安くなってるので、これを機に段階的にでも交換して行ったほうがいいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シーリングライトならまだいいと思いますが、天井に埋め込まれたダウンライトは、特に最近の高断熱仕様の家の最上階の天井は断熱材がぎっしり詰まっており熱が篭りやすいと思うので、安易にLEDに替えにくいのではないかと危惧しています。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
水銀は害だけど、最近、LEDにメリットを感じない。 最近の車はLED仕様になったけど、 夜、ハイビームかそれに近い影響か、対向車が来ると、道路が見えない。 つまり、これは、歩行者も見えないという現象にもなる。 また、最近の車は「自動ハイビーム」なる機能が付いたことにより、 そのおかげで、ドライバーはそれに気づかず運転しているらしい。 つまり、常にハイビーム状態になり、対向車が来ても、わからないということらしい。 環境問題を解決するのは、良いが、これが仇となり、死亡事故などが多くならないことを祈るばかりです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
蛍光灯は使う時でなく、廃棄する時の方が水銀汚染の危険がある。 つまり蛍光灯廃止となるとその際に恐ろしい数の捨てられた蛍光灯に含まれる水銀が放出されるおそれがある。
日本の産廃業者やゴミの収集を委託された業者の全てが、ちゃんとした処理をしている訳ではなく、業者による不法投棄が多いのが実態。 以前は中国のリサイクル業者が高値で買い取ってくれていたから、日本には処理施設を持たないごみ処理の業者が多くあっても問題は無かったが、中国でゴミの輸入を全面禁止した為に、処理施設を持たない日本の業者は収集したゴミの置き場所に困り、ゴミ業者による不法投棄がされる原因にもなり、ゴミがインドネシアやタイとかの東南アジアの国に輸出して不法投棄される事も起きています。(メコンデルタ等) 日本でほぼ100%近くリサイクルが出来ている資源は段ボールだけらしいし、ペットボトルを再生出来る工場もほぼ栃木県の一箇所だけらしい
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
これ、地味にマンションにとっては大事なんだよね…… 共有部分(階段や廊下など)の照明を蛍光灯にしてるところ多い マンションの規模にもよるけど、普通のマンションなら何百単位で取り換えが必要になる 蛍光型のLEDってシビアというか条件などの問題あって中々扱いにくい コスパ考えると蛍光型高いので電球型の方に切り替える必要でてくるんだよね……
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
LEDな消費電力も少なくて良いと思います。 家ではまだ蛍光灯を使っていますが、多少は光量は落ちたかも知れないですが、長持ちしますね10年以上使ってます。 ただLEDの廃棄の事で、過去にみた記事では有害な物質もあるので、廃棄の仕方を考えてから普及させるべきと言ってる学者も居ました。 電気代や時代的にはLEDなのでしょうね?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろ不安そうなコメントが並んでいるけど、考えてみたら製造禁止なのは蛍光灯であって、蛍光灯を使用する器具は対象じゃないよね?
しばらくは器具の製造も細々と続くだろうから、ゆっくり買い替えを検討すればよいのでは。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
蛍光灯は消費電力も多いし、何より古い器具が多い。買い替えを推進するのは良いと思う。 あとはLEDのデメリットを如何に改善するかに投資した方がいい。 蛍光灯からLEDに変わるまで70年くらい掛かってる訳で、LEDの次なんて向こう20年は出てこないだろう。
▲42 ▼50
=+=+=+=+=
LED本当に人間生活に大丈夫なのか? 光が直進的すぎるのか何なのかわからないけれど目に強烈な負担を感じる 車のヘッドライトもLED導入以来、眩しすぎてハイビームでもないのに目を細めてすれ違うことが多くなった 数十年後に目への負担が強くLEDは良くないとか言い出しそうで怖い そして何の責任も取らないであろう政府も想像できる
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、そういう流れだよね。
未だに白熱灯使ってる人居るけど、LEDも200円位から売ってるし、電気代8分の1以下で寿命が長いLEDのがコスパが良いからね。
蛍光灯機器もカバーだけ流用して直結接続すればコスパも良いしね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ボタン電池については今普通に手に入るようなものはすでに水銀ゼロなので問題ないです。水銀電池は現在買おうと思ってもほとんど手に入りません。 LED化ですがローゼットになっている家庭用のシーリングライトなどはよいですが一体型のダウンライト、ベースライトは注意が必要です。一体型が点かなくなるとほぼ器具ごと交換になり、手配をして実際の工事まで最悪一週間くらいかかります。一カ所だけだとなかなか来てもらえませんし。ご自分のお部屋なら自分が我慢すればよいだけですが事業所、賃貸物件ですと「仕事になんねーよ!」「生活できないじゃないか!」とクレームが来ます。あえてE26口金の器具のまま電球型LEDにしたり、蛍光灯器具を安定器バイパスして管だけ交換できるようにしたり、発光部だけ交換可能なLEDにしたり(大抵は発光部ではなく電源基板のほうが悪くなるが)、即時改修できるように工夫したほうがよいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チョイ前に自室を蛍光灯からシーリングライトに付け替え済み。 リモコンで明るさや色合い変えれるし、紐や壁面のスイッチじゃなくて手元でサクッと電気付けたり消したりもなれるとめっちゃ楽 既存の蛍光灯用の差込口にアダプタ噛ませてはめるだけなんで施工も楽でした
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
蛍光灯器具に使われている安定器には寿命(異音がしたり異臭がしたり発火したり)がある、蛍光灯管を交換すればいつまでも使えるというものではない。 ちなみに蛍光灯器具の適正耐用年数は10年から15年と言われています。 もっとも、私はそんなには早く機器を交換したことはないのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近政府が閣議決定するとドキッとする。次は何を閣議決定するのかと。紙の保険証の廃止も閣議決定だった。後2年で蛍光灯は使えなくなるということか。まだまだ、蛍光灯を使っている家庭は多いと思う。全てをLEDに切り替えるだろうか。これも期限を決めずに徐々に切り替えていくべきではないか。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
会社が小規模事業所で蛍光灯つかっているが、これ全部を交換となると相当の数があるんだよね。 しかも怪しい業者から電話がひっきりなしにかかってくるようになると業務に支障がでる。 1家庭はたいした数ではないし、家庭用は安価になってきているけど、企業の対応が大変だろうなと思う。 というか、既に憂鬱。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
LED照明の重大な落とし穴。 蛍光灯のような統一規格がないので、LED照明の交換の時期が到来すると、再度電気工事が必要になる可能性が高い。寿命4万時間といわれているが、その4万時間の間にメーカーがそのLED照明の製造を取りやめると、電気工事が必要になるのは確実。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理屈的には賛同します。意味はエネルギー消費率を下げ効率よいLEDに切り替える交換。しかしまだまだLED使った商品は高値、だから徐々に蛍光灯の寿命が来たら考えればよいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
蛍光灯からLEDへの変更は簡単だけど、LEDが切れた時に交換出来ない方が問題。 シーリングを丸ごと交換を勧められるので、値段はともかく勿体ない気がする。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
家の玄関照明の電球をLEDに替えようと電気屋に来てもらって替えようとしたら、器具が古くて点灯しないと言われた。物によっては器具ごと変える必要があるらしい。 家全体を見積もってもらったら36万円だった。 まだ浴室しか替えれてません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
蛍光灯というのは昭和の時代から大々的に使用されてきた照明器具で家庭で迄使用当たり前に使用されているのは日本くらい? 輝度が高く省電力であるのが特徴。 いままで蛍光灯が原因の水銀中毒など聞いたことがない。 何故今更蛍光灯の水銀が問題になるのか。 水銀中毒といえば水俣病などで昭和の時代からその怖さは周知されていた。 今更蛍光灯の水銀を問題視するならいままで放置して来た責任はどうなるのか。 政府や官僚は「やりたい理由」を隠して「もっともらしい理由」を捏ねるのが大好きだ。 どこまで国民を馬鹿にしているのか。 だから誰も政府など信用しなくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
河川事務所とかたまに通りかかると老朽化した建物に蛍光灯という昭和レトロな雰囲気を漂わせているのですがあれがLEDになったらイメージが1mmくらいは明るくなりますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は全部入れ替わってるから大丈夫かーと思ったら居間がまだ円形の蛍光灯だったな・・・。 こだわりがあるわけではないので変えるのはやぶさかではないけど、国が禁止するならそのタイミングで補助金的なもの出たりするのかな? 大して高いものでもないけど、どうせならその動向をうかがってからでもいいかなと思ってしまいますね。
▲121 ▼78
=+=+=+=+=
町中でもLED照明増えてきたけど、まだまだ色がおかしいと感じるものが多いので27年までにはなんとかして解決して欲しい。スーパーの陳列棚のLED照明とか食べ物が美味しくなさそうに見えたりでげんなりします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これらの記事の書きぶりから見ると水銀規制のため蛍光灯全て廃止なのだろう
水銀フリー蛍光灯もあるように思うのだが,それを含んでいる様に見える それであっているのか,現状の水銀フリー蛍光灯普及率など調べたのだけど分からなかった
まあ,LEDにした方が省エネになるのだろうが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
蛍光灯禁止はよいのだけど、古い安定器の問題は解決したのだろうか? 「既存器具がそのまま使えます!」が謳い文句のLED直管が多数出回ってて、多くの家庭や事務所で器具内の安定器がそのままの状態で使い続けられているはず。 蛍光灯ならば安定器が壊れれば点灯しないので修理されるが、LEDだと安定器が寿命を迎えても通電したまま。下手すりゃ発火とかするんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
蛍光灯だけではないよ 水銀体温計、これなんか数十年前からまだ使い続けている人はアナログ式に慣れている。病院医院診療所でまだ水銀血圧計使っているしね 歯科では歯の詰め物アマルガムはどうなるんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
LEDはまだまだ高い。 でも、蛍光灯も製造中止や販売中止の影響で、需要があるのに供給が伴わずに値上がりしている。 財布にやさしい金額じゃないとなかなか変えられないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『国は発光ダイオード(LED)照明への計画的な切り替えを呼びかけている。』って、国の都合で民間を巻き込むならLED照明への切り替えにかかる補助金とかないと厳しいよね。ボタン電池も対象らしいけど、それを知らない民間人も多いのでは?何が禁止で何が大丈夫なのか分かりやすく説明しないとダメでしょ。
▲384 ▼148
=+=+=+=+=
表面の仕上げを見るのに蛍光灯を使っているんだけど、LEDだと波長の問題なのか同等品は暗くて見えないから困る。かといって、一段明るいLEDにしても眩しいだけで肝心な部分が暗いまま。完全に無くなるのは困る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、世界で決まった事なら日本も率先してと思う、生産中止だけど在庫はあるだろうから、無くなるまでに変えようとは思う。元々電気代を考えてLED化してるのはしてる。補助金とかは出なさそうだけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に実家の照明を少しづつLEDに交換していますが(趣味の二種電工持ち)、部屋の照明はいいとしてキッチンや洗面台の埋め込みの蛍光灯は電気でなく大工的な面でどう変えようか悩んでいます。国が思ってるほど簡単にホイホイとはいかないのが現場かとおもいます。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
私の家は、まだまだ蛍光灯を使っているのですが、つい先日、ヨドバシカメラに買いに行ったらハジッコの方に少し置いてあったのですが、「えっ?」と思うような金額でした。相当久しぶりなので「こんなもんだったけかなあ?」と思ってましたが、なるほど、今はLEDなんですね・・
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
LED照明の弊害も検討すべきではないか。 自動車のヘッドライトが対向車や歩行者にはやたら眩しくなった。そのくせ運転する側は以前より暗く感じる。 街の歩道も以前より暗い。 LED照明は球自体が明るいだけで照らす力は弱いのでは・・・ 信号機には向いているとは思うが・・・
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
蛍光灯ランプは2027年度で販売終了するらしいが、LEDに代えると照明器具も買わなければならない。だから蛍光灯ランプを2027年度に買いだめすることにした。それであと10年くらいは持つだろう。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
というかもう テレビの地デジ化並に国策でもっての LED化(置換え)義務化を推進してはどうなの?? 蛍光灯製造を仕事にしてる企業への保護や補償さえしっかりとやれれば出来ない事ではない気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
台所の蛍光灯が壊れた(玉切れでは無く接触不良)家電屋に取り換え工事を依頼しに行ったら、いまはもう蛍光灯ではなくLEDの照明セットしか売ってなくてそれにしたんだが、将来LED灯が切れた時にはこれまでの蛍光灯のように電球交換ではなく照明セットごとの交換になる、と言われてカネも環境にも無駄だなと思った・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後蛍光灯を使い続けると違法で逮捕されますよ。交換してあげますね。1ヶ所20万円で5ヶ所交換したから100万円頂戴します。ついでに屋根瓦と床下を見てあげますね。
という様な訪問が増えそうだ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
白熱電球禁止の時は、あぁ、あのオレンジな光も無くなるのか、と感慨もあったけど、 今回は特に何か思う事もないですね。 むしろ電気代が減るので歓迎です。
家庭の量は知れていますが、会社の照明なんかだとかなり大きい。 まぁ、殆どの企業は変更されているでしょうけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
俺は電気工事の仕事をしてるけど、この2、3年は蛍光灯なんて扱った事はないな(処分はあるけど)。ある意味まだ使ってる人がいるんだって感じだけど、古いビルとかはまだまだ蛍光灯の所が残ってるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い替え特需で、LED機器の品薄爆上げだな。 環境を盾にローテクで儲からないのを排除したいのだろうけど。 車のテールライトみたいに一つでも切れてたらユニット交換みたいな仕様は改善してほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
LEDのヘッドライト、マジで考え直して欲しいわ
特にハイビームは眩しすぎて、とにかく目への負担が凄い ヘッドライトに限ってでもハロゲンの製造・併用認めてもいいんじゃないか?
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
クリスマスにシャンパンの栓が暴発して蛍光灯を直撃し、ケーキやごちそうの上が水銀入りガラス破片でホワイトクリスマスになったのも、いまでは良い思い出。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは、蛍光灯の取替廃棄で済んでいたが、今後はLED照明器具ごとの取替廃棄がどんどん増える一方だ。数年で故障し修理も出来ないとは、イカサマ商売にも程がある。蛍光灯の照明器具に戻したら快適に使えとるわ。
▲74 ▼22
=+=+=+=+=
3年後にってことで余裕のあること、また製造禁止で利用禁止では無い。 マイナ保険証のいきなり紙保険証廃止とは違って真っ当な政治のやり方。 在庫が切れるまでは蛍光灯は利用は可能って事で少しずつ変えていけば いいのでないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
禁止すると決めるのは簡単だろうが、小泉のポリ袋と一緒で後先考えられないイカれたな政治家が勝手に決めてしかも閣議決定だと! きちんとルールを守り国会で議論するのが当然! 一般家庭への費用は膨大な物となるだろうが自分達に関係のない事は一切無視 ポリ袋だって、庶民は購入して使っている。 これが実施されれば費用は膨大なものとなるだろう。 きちんとメーカーと協議して今の器具に合うものが開発されたら切り替えるとか、余計な選挙目当てのばらまきをせず補助金で対応できるとかするべき。 そうか!自民党の新たな利権が生まれた訳ですな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸の場合 どうーなるんだ? 丸電球で蛍光灯にLEDをつけた時 大型電気量販店で説明して購入したのに チカチカチカチカして使い物にならず店へ返却したことがある。
円形は試したことがないが 古い家屋は取り替えだよな? うちは賃貸 廊下と居室以外、蛍光灯ですね。 風呂場や台所の蛍光灯の交換なんて数年に一度だし。 それの元の機器から全て個人負担なのか? 賃貸によって違うのか?
政府 法律 改正 いつから はいいが、こんなの今の物価高でやることなんかね?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
時代の流れだしそうすべきかと思います メーカーサイドも既にその方針ですから今さら感はあります 問題は相変わらず何でも閣議決定を出す姿勢 少数与党ですから閣議決定=法案成立ではありません すべての法案は国会審議に諮る必要があり閣議決定は不要です 数々の独裁閣議決定での悪政を繰り返してますがもう許されません
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
LEDのシーリングライトが安くなったとはいえ、ダメになると丸々取り替えになるんだよなぁ。
今の蛍光灯のやつのやつに蛍光灯型のLEDにしていく方がいいかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボタン電池も対象ってしれっと記載されてるけど AirTagに入れてるボタン電池も対象なのかな?
「水銀ゼロ」て記載されてるボタン電池使ってるけど大丈夫なんかな? 微量に水銀が含まれてるので「水銀ゼロ」も使えなくなるのだろうか?
▲3 ▼0
|
![]() |