( 238718 ) 2024/12/24 16:01:35 2 00 玉川徹氏「自動車会社だからという強みはない」「ゴーンが言っていることは外れてない」日刊スポーツ 12/24(火) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01938fec1d727b26654d1e47656a206e482a36dc |
( 238721 ) 2024/12/24 16:01:35 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演。ホンダと日産自動車が23日に経営統合の本格的な協議に入ったと発表したことと、カルロス・ゴーン元日産会長がこれについて「統合しても意味はない」と述べたことに触れた。
玉川氏は、「日産がどうしようもなくなっている。そういう形にならざるを得ない」と統合について分析した上で、「ゴーンが言っているのはあながち外れてない気がする」と語った。
また、ホンダがかつてソニーと一緒に車を作ろうとしていたことにも言及した。「全く違う企業で強い分野、必要となる分野での合併という形で意味があるのかもしれない。自動車会社同士だと多くの部分で重なっている。規模を追求しているだけだと思うので、重なっている部分を切っていかなければいけない。関連会社や部品会社もどんどん合従連衡を進めていかなければいけない」。
さらに「自動車に関して言うと、今まで多くの部品をなるべく効率よく生産してそれを組み立てるというビジネスモデルだった。今はそんな時代ではなくて、なるべく少ない部品をどうやって効率よく作るか。もうエンジンじゃなくなるので、自動車会社だけが持っている独自の技術は、コアの部分がいらなくなる。モーターはモーターでいろんな会社があるし、バッテリーはバッテリーでいろんな汎用(はんよう)性があるし、自動車会社だからという強みはあんまりない。大きなリストラが発生するんじゃないですか」と、予測した。
両社は2026年8月目途に共同持ち株会社を発足させ、売り上げ30兆円、営業利益3兆円超を目指す。統合すれば23年の世界販売台数で1123万台のトヨタグループ、923万台のフォルクスワーゲン(VW)グループ(ドイツ)に次ぐ、第3位の会社となる。一方、日産はすでに世界規模で生産能力を20%削減、9000人の人員削減計画も明らかにしている。
|
( 238722 ) 2024/12/24 16:01:35 0 00 =+=+=+=+=
一理あるが、今回の経営統合の最大のテーマは、ホンハイの資本参加の阻止なのではないか? ハッキリ言って、ホンダからしたら今の日産&三菱自工との経営統合はメリットが極めて薄い。しかし、ホンハイの資本参加を阻止すると言う点では分かる。確かに規模の拡大は一理ある。事実、FCA(フィアット・クライスラー)と、PSA(プジョー・シトロエン)が経営統合したステランティスの例があるし、強ち規模の拡大は悪くはない。 それにしても、玉川発言は100球投げてストライクが2、3球しか入らないノーコン投手並みに的外れだな。
▲483 ▼60
=+=+=+=+=
営業面では共に日米中しかシェアがなく、米中で苦戦し、欧州とASEANの戦略が無い。生産面では特に自動運転や次世代動力開発にスケールメリットがあるが、それは今年3月から議論していたこと。生産ラインはむしろ整理統合でコストを圧縮し、規模は縮小の方向だろう。 むしろ重要なのは財務面。統合協議も会見も株価対策であり、敵対的買収対策と見るのが自然。世間の期待とは裏腹に、営業や生産のシナジーを期待するのは違うと思う。弱点が共通とはまさにゴーンの指摘通り。
ただEVうんぬんは玉川が的外れ。日産は世界初のBEV量産メーカーです。ではなぜ不振に陥ったのか。それを時期尚早だったと言うのなら、遅れてEVシフトを推進した世界2位のVWも不振なのはなぜか。テスラが初の生産前年割れと報じられるのはなぜか。 EVで好調なのは補助金ザブザブ中国メーカーだけです。世界3位になってEVシフトなど進めればVWに続くだけです。
▲304 ▼61
=+=+=+=+=
全世界が一気にBEVに進むわけがないでしょ。途上国だけじゃなく先進国でさえ充電インフラの整備が追い付かないですよ。そもそも、通常の電力供給でさえ安定しない国が大半ですよね。しかも、生産ベースで考えても、中国が大半を握っているレアメタルの供給に不安があるわけだし。ハイブリッド車と水素にシフトしていく可能性も結構高いんじゃないかと思いますけどね。水素については、トヨタが燃料電池車だけじゃなく、水素エンジン車の開発に力を入れてますけど、こちらのほうに日産も本田も投資していいんじゃないですか。BEVより将来性があると思いますけどね。
▲151 ▼37
=+=+=+=+=
経営改革、統合に伴うリストラは避けられない。まずそれがありき。例えばミニバンはホンダがメイン、SUVは三菱がメイン、セダンは日産がメインとなり、グループ全体の開発をリードして全体の開発費を下げる。ホンダが持っている技術を日産が開発する必要はないし逆もまたしかり。余った開発リソースを他の分野に投入出来るようになる。BEVについては、基礎的なコンポーネンツ、とりわけバッテリー素材費が高騰しているため、今の技術では航続距離が長いBEVを300万円以下では生産出来ない。世界的に見ても大衆にはBEVを買う購買力がないだろう。だから、どの大メーカーでも現実的にはエンジン車を作るしかない。これが専門家の意見だ。経営統合は当然、メリットはある。日産はFR車を持っているがホンダは持っていない。ホンダのハイブリッド技術を日産が活用出来る。ラインナップにRV車が多いのはどのメーカーにも言える事で特別な話ではない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
自動車メーカーほど面倒かつ大変な仕事もなかなか無いよ。 人々の移動手段として、また国内流通の要としてクルマは必要不可欠。 でもね、こと乗用車となると完全な商品であって、それに伴う様々な問題が発生し続けている。 先ず売れなきゃ企業としての危機だ。 クルマを作るには数百億の開発費が掛かり、広大な工場設備と数多の販売店が必要で、そこで働く人々もまた膨大。 一台のクルマの売れ行き次第で、働く人々が路頭に迷う事になる。 加えて年々厳しくなる環境規制に安全対策。 数十万台のリコールだけでも顔色は青くなる。 そしていざと言う時のパーツ在庫と管理。 各サプライヤーも納品だけでは済まず、常に改良とコストカット、新商品の開発に追われている。 で、客は客で高いだ燃費が悪いだ故障しただと常にクレームと向き合わなければならない。 為替と石油価格、材料費の変動はモロに利益に反映される。 やってらんないでしょ。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
中途半端に合ってて中途半端に勘違いしてるな。規模の利益は追及できない。販社はサービスも兼ねておりそのものがインフラなので車種統合前の合従連衡は非効率的。小物部品は統合されてもいいが、中物、大物はJITに対応するための設備投資が必要になるためキャパを超えた統合はリスクが高い。各社が適正な生産量を追求する方向なのはその通り。車は動力だけで成立してるわけではない一方で、動力は必ずしも内燃機関から電気への不可逆的な移行だけが未来にあるわけでもない
▲77 ▼30
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカー、トヨタ以外はもうシェア狙う様な状況ではないと思います。 ニッチ向けと迄は行かなくても売上げ順位より車で勝負すべき。 一番安くは無くてもそこそこ安く、でも品質・性能は高額車レベル そういう車メーカーが良いと思います。
例えば 日産「で」いい ではなく 日産「が」良い という車作りがもっと大事かと思います。 一体、日産はどんな車を作りたいのでしょう? 本業本質を見失っている気もします。
玉川氏> エンジンじゃなくなるとの意見が有りましたが、少なくとも数年レベルでは無いでしょう。 例えば世界的にBEVは足踏みどころか減退しています。 中長期的にはBEVがメインになるかもれしませんがそれは可能性であり確定ではない。 後、無駄が大事な事もあります
日産が今の事態に陥ったのはゴーン氏の負の側面 彼は日産を車屋じゃ無くしていたと思います 右肩上がり重視は限界が有ると思います。
▲45 ▼30
=+=+=+=+=
ホンダにとってはお荷物が増えるだけでメリットがない。ただホンダの最近の迷走ぶりも凄い。創業者がいなくなってだいぶ経つけど、その精神が失われてきているのを感じざるを得ない。まあジェット機に挑戦なんて言うのは素晴らしいと思うけど。このままだと第2の日産になってもおかしくないように思う。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
この統合、ホンダ社長は日産の救済ではないって言うけど、そう言わざる負えないよね。敵対的買収対策とか目的は他にあるのでは。私も個人的には、確かに自動車会社同士、重複する部分が多くあるだろうし、シナジー効果が得られるかは疑問。なのでこの統合上手くいくとは思えないかな。これから第三四半期、年度末と決算発表されるだろうけど日産の売上げが改善されるようにも見えない。だって日産社長が他人事のように売るものが無いって言っちゃってるしね。それ社長が言っちゃうかな。ホンダ側が不利益を被る提携にしか見えない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スケールメリット以外にはあまりないような組み合わせだと思う。そしてそれもトヨタとフォルクスワーゲングループには劣る。 ホンダにはファンが多そうだが、四輪車におけるホンダの優位性もそこまで多くはない。日産も電気自動車以外はそこまでない。電気自動車についても米中の自動車メーカーという壁が高い。三菱は何らかの特色があるかもだが、弱小の部類だ。だから、半端な三社が集まった連合にしかならないと思う。くだらない派閥争いが多発する予感しかない。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
自動車メーカーは組み立て屋さんとか言われるが組み立てるのにもノウハウが要る。 台数で世界何位にいないといずれは無くなるとこだわったのはゴーン時代も一緒。 経営統合が簡単ではないのは過去にたくさんの失敗例があるからわかるけど。 一般論で言って正しいところもあるけど、車造りは簡単ではないのを軽視している。 もう、その段階の会社は淘汰されたかもしれないが。 自動車メーカーだけである必要はないけど、全く意味ないことはない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
自働車にOSがいるんだよ。自動運転や運転支援は待ったなし。 それは2社が共通でも問題無し。 社外から買うと、スマホと一緒でガワだけ作る工場になっちまう。
自働車にクレジットの決済機能とかも将来はつくやろし、ネット経由でのアップデートも必要。 インフラとの連携も含めると規模がデカいほどいい。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
ゴーンは、日産・ホンダ両社の車種分野が似通っているから補完にはならない、と言った。「なるほどね」と思ったが、日産・ホンダの会見では確かホンダの社長が、車種分野が似通っているから効率化が図れる、と言ったのを聞いて「こちらのコメントの方が理に合う」と思った。
それにしても、被告保釈中に不法に国外逃亡した逃亡犯で、元の職場からは排斥されている人物にコメントを求めるというのは、感情的感覚的には理解できない。それならば自身の不法国外逃亡の事実についてコメント求め、日本に戻って法廷闘争をするべきだと進言したり、本人の主張する日本法制の人質手法の批判を展開する様に進言するべきだ。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも値下げしないと売れなくなる時点で、自動車の商品価値が無いということ。 かつて世界制覇と言っても過言では無かったコンシューマー向けの電化製品は安くて品質が良いのが武器だった。 しかし、このころからトヨタの自動車はアメリカの自動車よりも高い値段で売られていても品質が良く壊れないということで、リセールバリューが高いという評価で販売台数を増やしていた。 今の時代はEVによって中国メーカーが台頭している中で、ホンダや日産、三菱の自動車の商品価値が優れていなければ、経営統合しても経営を続けられないでしょうね。 企業統合が悪いとは思わないが、統合の先の経営戦略により未来が定まります。 こんなの自由主義経済では当然ですね。
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
ヨーロッパがEV、EVっていって頑張ったけど結果が無理でした~…。やっぱりやめます…って言ってるのにEV化にシフトってそれはまた矛盾してるんじゃないですかね。 結局電気を内燃機関にするのか、外燃機関にするのかの解決がまだ先ですしね。 蓄電池の処分も考えてほしいよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本田宗一郎の自伝によると、運輸省の役人から四輪事業から手を引くように圧力をかけられたことがあったとある。ニッポンの自動車産業は日産とトヨタの2社体制でやって行くのに邪魔だとのことらしい。その上、暗に不利益を与えるようなことも言われたらしい。その後、シビックの成功などや四輪車の輸出が上手くいき、静かになったとも言われている。 今、ホンダに宗一郎はいない。心配だ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
日本の生産技術が世界の市場から姿を消す原因の一因に日本政府の 自動車産業を中心とした位置付け基幹産業に於き自動車メーカを 頂点として下請け企業体質 9割は下請け層で有ります。
中小零細企業の下請け層は大メーカの指示に従う追従姿勢に変わり 本来下請け生産企業が新規に販売増進に繋がる製品開発又市場開発をする 事を避け 漠然と親企業の指図に従う生産手法では 世界市場から取り残され 現在の生産現場の日本の姿です。
自動車主導 大艦 巨砲の時代から 自動運転の時代に突入し未だ 日本メーカは動力源の方式に各メーカバラバラの状態であり 世界が既に自動運転で走る時代に未だに日本国内を自動運転で走れない 技術状態です。これはコロナワクチンを日本が開発又作る能力が無いのと 同じで既に自動車産業は過去の産物に過ぎない。
産業の基盤産業はプログラムの開発技術でありロボット化 無人化の 時代です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さんを否定するつもりはないのですが、個人的な感覚では、ゴーンCEOが就任する前の日産自動車様は、部品を他の車種に流用できたイメージです。同じラインナップの基本的構造は同じであり流用できるように一番工夫をしていた企業だったと感じます。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自動車会社って、調査・企画、設計・製造、販売・宣伝、市場対応という全方位を1社の責任のもとに対応する完成品メーカーが基本。現場の人さえも本部が違えば別会社という規模感で、全体を把握している人は、ほんの一握りの世界。ましてや1社で生き残れる時代ではなく、複数社でアライアンスを組むのが当たり前の時代。玉川氏の理解・発言にどれだけの説得力があるのだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーン氏のコメントは的を得てると思うよ。 このニュースが出た時、お互いに何のメリットがあるの?と。強い部分、弱い部分が重なってるし、スケールメリットだけで世界3位と言われても。 ニッサンは鴻海に買収された方がいいと思う。鴻海は中国寄りの企業という懸念はあるものの、ホンダとではもう浮上することはできないでしょう。ボルボが中国企業傘下に入って復活したように、まるでスピード感が違う鴻海の血が入り見事に化けたニッサンを見てみたい気がするけどな。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
本田は自動運転レベル3の車を世界で初めて販売した会社。
本田は自動運転技術の分野では世界トップだよ。 日産は全個体電池の分野の世界トップ。 三菱は、PHEVの技術がある。
この3点だけ見れば、いい電気自動車は作れると思う。 あとは価格。全個体電池次第だと思う。
▲53 ▼102
=+=+=+=+=
なぜ玉川先生は、上から目線でコメントするのでしょうか。自動車の専門家でも無いのに。 日産の業績悪化の原因は、単純に「欲しい。乗りたい。」と思う車を作ってないからでは? 先生は、「もうエンジンじゃなくなるので、自動車会社だけが持っている独自の技術は、コアの部分がいらなくなる。」と述べられていますが、グローバルサウスや発展途上国で、充電スタンドのイメージはありません。 経営統合会見で、 『EVやソフトウエア開発の分野をリードしていて、経営統合によって両社の強みを生かして相乗効果を出していけるかが焦点となります。』に、相乗効果の具体的な説明はありません。 トヨタはHPに、 『「マニュアルEV」のように、「クルマ屋だからこそ出来る技術」でお客様にワクワクする驚きと楽しさをお届けします。』 日産は、それが無い。 先生は、EV車が下火になったら、エンジンの技術を肯定するコメントをするのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内燃機関がなくなるとどこでも参入できるのか? 車輪が4つ付いてて舵をきり、止まる、その感覚、人が違和感を持たない煮詰めを他業種ができるのか? 仮に自動運転が進んで意図する挙動わユーザーは求めるはず
自動車作りを安易に考えないでほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ、日産の会見見たけど、、、 なんだろう、覇気がないなと感じました。エネルギーを感じないと言うか、印象としては期待出来ないと感じてしまいました。 状況が良くないのは分かるけど、そんな時こそ皆を引っ張っていける力のあるトップであって欲しいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業は完全にEVと自動運転に出遅れたからね。新会社はそっちなのは明白なんだけど 日本の法律にも関係してくるから自動運転の無人の車が街中を走れるようになるには 大変だと思う
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
今更、カルロス・ゴーン?何ですか?。 たとえそれが正解だろうが間違いだろうがどうでも良い事に思う。 会社が必死に前を向いて社員(自分達)の将来を作れるかが問題で、こうしなくてはならない訳が有ったと思う。 今の日本の企業が生き残れる方法を現在の日本の人々が出来るか?もしくはしなくてはならないと思う。 可能性はまだまだあるはずだし、それを実行できるかが問題だと思う。 これは日産やホンダだけではないでしょう。 ガンバレ!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
来年、BYDは補助金枯渇で失速、いま一度HEVの見直しの年になる。そのタイミングでHONDA合併陣営の方向性が見もの。ストロングハイブリットは、トヨタ、HONDA。 HONDAはEVに力入れてるけど、世界的にはインフラが追いついてない中、どうするのか?個人的にはハイブリットに注力して欲しいけどね。まだ新興国へのハイブリットは必須。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてゴーン被告の論評に反応する?すでに日産を離れ、不法に海外に逃亡した人、何故この人の話が出てくるのか不思議。意図的にニュースになるようなストーリーを作っているのかね。 当然同調できるところもあるが。日産・ホンダともに、問題点は技術力ではない。日本の家電メーカーの斜陽ににている。社名を統一して変更し、ソフトウェア開発で連携して出直せば芽はあるかもしれない。それとも日産の製造販売網を使ってホンダ製品をメインに売っていくようにするか、玉川氏はいつも後ろ向き、前向きのコメントもして欲しい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
FFのホンダ.FRの日産.AWDの三菱.最高の組み合わせなんだけど。 ホンダは、バイク屋から始めたから、FRを作る技術がなく、やむなくFFを作った。 どれだけ日産がうらやましかったのだろう。 ジェット機まで飛ばすホンダだから、何かやってくれるでしょ。 縮小する国内市場は、トヨタの寡占が進み、軽はスズキがいる。 海外で勝負して欲しいな。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
なんでホンハイを排除しようとするのか意味が分からない。日本が外資に買い取られるセンチメンタリズムだろうか? もはや手遅れな程に遅れてしまったBEVや自動運転技術をホンハイと組めば挽回できるかもしれないし台湾メーカーの参加は中国マーケットでの販売上有利だ。世論や国家がナショナリズムを振りかざしてビジネスチャンスを潰すべきではない。ちなみにテスラはトヨタを狙っていると聞くがそちらも賛成。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モーターもバッテリーも、作れる企業は限られる。 この人はモーターとバッテリーがあれば車は誰でも作ることができる、と思い込んでいるようだが、車作りはそんなに甘いものではない。 エンジン以外の設計、製造ノウハウが無い、或いは蓄積されてない企業に製造はできない。 玉川氏は取材も勉強もしてない。謹慎解除後に自分で宣言したことを何一つ守っていない。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
低価格でも高品質ならわかるが、品質を偽装しての高価格。日本の製造業全体が国際競争力を喪失した要因。3社が資本統合しても、生産部門は旧態のまま。僅かな部品の共有でコストを下げても、技術的なイノベが起きない。EV車では中国企業やテスラには勝てない。トヨタも上海でEV生産を開始。日産、三菱は先行きの見通しが暗い。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
自動車なんて、普通に作れないから自動車会社の強みは 各国の法規を把握して、多少の変更で対応できるような形にする。ってのは強みだと思うんだよな 他の会社がポンッと入っていくのは面倒なところだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉川氐は、所詮自動車に関してはド素人。 開発手順も知らないし、製造行程も知らない。 自動車で一番大事なのは、エンジンでもモーターでもない、事故時に人命をいかに守るかであって、モーター、エンジンは二の次。 同じ価格帯のテスラの自動車と、ボルボで正面正面衝突させるとわかる。 ボルボには、絶対に適わない。 自動車会社のノウハウを軽んじた意見は、長い自動車製造技術を甘くみている。
▲126 ▼37
=+=+=+=+=
不思議なのは、経産省が日産に関して過去ルノーならOKだった。 今回ホンハイは駄目というのはどうしてなのだろう?
自動車業界はかつての日本の白物家電のように凋落してしまうのではないかと危惧している
トヨタは自動車メーカーだけれど、もはや金融会社に近いように思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知ったか発言。 EVはまだまだ課題ありまくりだし、補助金出さ無いと高い(中国産は国策で安い)。 都市部では増えても簡単に全て置き換わらない。
バッテリーだけでも課題あり。 寒いのに弱く寒冷地は距離乗れない、給電時間、走行距離、給電場所(アパート等普段の)、交換費用が高い、残価(再販時のバッテリー価値)が付け辛いしバッテリーが高いから交換不安で再販が進まない、バッテリーは重く車重が重くなる(タイヤ減るからタイヤでの環境問題発生)、全てEVになると発電量が足らないから発電所の建設必要、など。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
玉川ごときが訳知り顔で今更話す内容ではない、ゴーン体制後期から日産の開発陣は弱体化し、新規モデルの開発が滞っていた 今の危機はここ数年で語られる物では無く前経営陣の責任も重いのだ、ゴーンや玉川が外野から石を投げても速攻性のある対策として経営統合は仕方の無い話である
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う事をよく口にする人がいるが、異業種企業のシナジーなんてほぼファンタジーで簡単に生じるものじゃないし、「出来そうだな」と言うイメージとアイデアがあったって実際はまずビジネスとしてうまくいくことがほとんど無い。99.9%がダメ。化学業界地製薬、食品と製薬のように比較的領域が近い業種間ですらシナジーなんて滅多に生まれず、ついには分離、売却、放出なんてことになる。情報と機械、メーカーと小売、観光とこれまで大手が多角化しようとして失敗した例はいくらでもあり、残り0.1%が破壊的イノベーションやブレイクスルーテクノロジーを産むが、余裕も金もない大企業が斜陽になってから手を出せるようなことでは無い。クラッシュアンドビルドを企業単位でできるベンチャーや合弁だから出来ること。潰れそうでなんとかしたいと言ってる日産にそんな余裕はなく、人材、知財、技術をまず日本が失わない事に主眼を置くなら同業統合が王道
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エンジンが無くなる訳無いじゃん 大雑把な意味でとしても適当な発言過ぎる 結局 EVの方が色々ダメよねって事でEUも既に レシプロ撤廃は取り消し他国も順に取り消してる テレビに出て発言してる人ならもっと個人で調べてからもの言うのが良いのでは?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車のコア技術はバッテリーやエンジンだけでなくて安全技術も・・・ といいたいところだが、ここ数年そういうところでの不正が何件もいろんなメーカーで発覚してるからうーん。 GT-Rは生産終了、Zはプレミアム化進めすぎて生産数絞りすぎ シルビアは噂だけで後継出ず、スカイラインもエルグランドもモデルチェンジ進まず陳腐化 生産開発計画がここまでグダったのはなんでなんですかね経営陣。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>もうエンジンじゃなくなるので、自動車会社だけが持っている独自の技術は、コアの部分がいらなくなる。モーターはモーターでいろんな会社があるし、バッテリーはバッテリーでいろんな汎用(はんよう)性があるし、自動車会社だからという強みはあんまりない。大きなリストラが発生するんじゃないですか」と予測した。
7年前も似たような事は言われてたけど、アップルもGoogleも電気自動車を市販化するまでは出来なかったんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーン追放の際に裏で主導していた経産省が、ホンダに圧力をかけて産まれたと囁かれる今回の経営統合
規模の拡大と言いますが、ホンダと日産の主力製品は競合する同じセグメントに偏っているので、ステランティスが車台の共通化を始めて販売不振に陥ったように、ホンダと日産が同じような車になれば、消費者はブランドを選ぶ理由が無くなります
正直、日産はともかく、ホンダ側には全くメリットがありませんので、破談になってもおかしくないと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
WRCの中継をやっているテレビ朝日とトヨタにとって、日産とホンダの経営統合は、それだけ脅威ということでしょうね。明らかに、不当に貶めようとしています。 こういうことをやっているから、兵庫県知事選のようなことになる。まさしくオールドメディアは…。ということでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NBOXを日産で売ればいいしNOTEなんかホンダでも普通に売れそうですけどね。とりあえず売れる車種を補完出来るだけでもメリットは有ると思います。 新車開発でもメリットは有ると思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所詮製造業 歴史の流れ、アメ車から日本車へそして中国含めアジア車になりEV車でどこでも誰でも簡単に製造できるようになった。中国の惨状ご存知でしょ ただ、デカイ会社と取引したいだけ 大手家電もそうでしょニトリ、アイリス、ハイアールとかクオリティに?付くけどジワリ浸透してる 経営統合は消費者にとっては製品が統一化され独自デザインが無くなりそうですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「講釈師見てきたような嘘を言い」とはまさに玉川氏のような方のことではないかと感じます。表面的な情報だけで特に具体的な数値や事例を出すわけでもなく、ただ偏った思想を含めた「お気持ち」を表明しているようにしか思えないです。
コメンテーターの発言という蓑で間接的偏向放送を続ける一部テレビ局は結果、メディア全体の信頼性を損っており新聞・テレビ離れを助長させているように感じます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
経営危機にある日産が破綻すると多くの下請けを含め日本経済が大打撃を受ける。だから今回の救済合併には意味がある。「強み」何か無くていいんだよ!
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
世界はホンダの社長が言ったように日本にいたら気づかない、思いもよらないスピードで進化しているわけで。 ホンダも単独では厳しい状況にあるのは変わりないのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
みなさんのコメントを見ていて、多くの方が統合には反対という感じの意見ですが、では、日産は自分の力で立て直すことはできるのか、外資に対抗するには、どうしたらよいか、そのあたりのすぐ目の前にある課題に対する案がほとんどない。 反対だけする日本の野党と同じに見える。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自動車会社が、自動車会社の強みを活かさないでどうする。 自動車会社の強みは、動かすことではなく、 いかに止まるか、 いかによけて、いかにぶつけるか、 そして、いかに安全を確保できるか だろうと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVへシフトもされるがまだまだエンジンはなくならないでしょうね。バッテリーがもっと進化しないと今の充電時間では使い物にならない。epowerみたいなハイブリッドの時代が続きそう。あとは発電所問題どうすんの?電力足らないですけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉川氏のいうことは何かカチンとくるんだよね。評論家が上から目線で語っているような。まあそういう商売だと思うが、どうせ日産がどうなろうがホンダががどうなろうが直接には関係なく、責任もなくお気楽な立場で鋭い指摘なんていいよなあと思ってしまう(すみませんが)。またここでゴーンさんを引き合いに出すのもどうなんだろうか。元日産経営者で犯罪を犯し逃亡中の人でしょ。功罪あると言われているが過去の人。何の意味があるんかね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
売れない車を作っている企業を抱え込んだところでどうやって業績が回復するのだろう。下手したら共倒れになるのでは。トヨタみたいに経営者自らレースに参戦する位の気概がないのならば消滅するのが自然。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経産省は、日本製鉄のUSスチール買収はやらせておきながら、日産(利権)は日本以外には渡さないというダブスタ。それとも、ホンダも含めてホンハイ、もってけ!というアメ横のお店なみの太っ腹なの?W ルノーに吸収させておけば、お金もかからず、ハジをさらさないですんだのに。どっちにしろダメなんでしょ。メモリーもHDDも家電もそうだったように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルノー日産三菱連合誕生時は「このままなら世界一位の巨大グループになる!」とマスコミも大いに持ち上げたものですが。 世界一位にはついぞなれないまま、事実上分解しようとしている。
いや、日産の筆頭株主はルノーなので、自動的にホンダ+日産+三菱(+ルノー)という連合になってしまうのでは? ルノーは今のところ大人しくしているが、このまま黙っているとは思えない。 ホンダッサン(仮)が軌道に乗れば日産の株をネタに何らかの要求してきそうだし、瓦解すればルノー以外頼れない日産をさらに隷属化させられる。
ルノーにとってはどっちに転んでも不味いことはないのかも。 ただ後者のパターンで日産への支配を強めたところで、今とそう状況は変わらないだろうが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何ゆえ既存メディアは、お尋ね者のコメントを引っ張って来るのか、さっぱり理解できない。それより、何故日産がここまで凋落し、身売りしなければならなくなったのか取材するべきだが、こんなコメントを平然としてる時点で取材能力など喪失してるとしか思えない。
▲141 ▼10
=+=+=+=+=
以前のエンジン車全盛の時代であれば夢のような話ですが、今となっては何とも響きません!
GT-Rやフェアレディーが、NSX・シビックとおなじ会社って~ やはりTOYOTAの一人勝ちですね!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あんまりちゃんと世界的な自動車産業の流れを見てないな。この人。 なんでフォルクスワーゲン潰れそうなん??ベンツもBMWもこれまでを考えると良くない。 家電化のことを言ってるなら住宅設備もよく見てください。 トイレや風呂が家電化したことによって起きてる現実を。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まったく取材もせずにその場の思いつきの発言して、失言すれば謹慎する。取材してから発言すると反省したのに、相変わらず裏取りのない思いつき発言ばかり。玉川さんは、経済知識が普通の会社員以下ですよね。まして、自動車産業のことなんて門外漢もいいところ。論評する資格なし。ゴーンの発言の真偽も直感で述べてますよね。こんなおばちゃん達の茶飲み話し程度のことを報道するのは有悪だと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件に関しても、日産はある程度業績が回復すれば結局は ホンダと袂を分かつ事になるんじゃないかって気がする。トヨタに吸収合併されるよりましホンダに泣きつく方がいいって考え方。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの正式名称は本田技研工業株式会社、日産は日産自動車。 ホンダは自動車会社ではなく輸送機器メーカです。 その中で自動車事業をやってる話だけのことだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
EV推進という政府の施策に自動車メーカーが翻弄する事になった。冷静にEV推進を分析しEVは進まないと判断したトヨタは政治家と官僚の逆鱗に触れ、認証試験の適合試験不正というレッテルを張りお灸をすえた。しかし、財務体力が強いトヨタはハイブリッド、EV、水素と全包囲網で囲い込み。日産はチャイナ市場に食われ重症。政府は日産三菱連合とホンダを無理やりにでも統合させ、チャイナに高く買収させるというシナリオが見て取れる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ宣っているがゴーン元会長は特別背任で起訴され保釈中に国外逃亡している人。 言っていることが正しいか間違っているかよりこんな人の言うことをありがたく記事にすることが間違っているのでは? もしどうしてもこの方を記事にしたいなら必ず「特別背任で起訴され保釈中に国外逃亡している」人と接頭辞をつけてね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車にかかる税金が世界一高い国 日本。これらを圧倒的な資金で政治サポートしてきたのが自動車業界だったことは忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆張り玉川さん
ポジティブでもネガティヴでも 何でも論は立つ
この番組は炎上狙いで視聴率を稼ぐようになったので 一切見ることを止めました
玉川さんの顔を見たり 他のコメンテーターと言い合うのを見るのは 楽しくないですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人曰く、日本車は190kmの高速で運転するとハンドルがブレブレになるらしいからな どこでそんなスピード出して運転したか知らんけど この人にとっちゃだな日本車メーカーがどうなろうと関係ないだろ
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ホンハイの買収阻止なら日立製作所に買って貰いなよ 日立製作所は円安で儲かってるぞ それに日立製作所はモーターが得意だから凄い電気自動車が出来そう
貴様と俺とは同期の桜 同じコンチェルンの庭に咲く 咲いた花なら散るのも覚悟 見事散ります国の為~♪
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当はトヨタが良いですが独占禁止法に引っかかる為 経産省からホンダへの支持では無いのか? 将来 台湾有事で中国に統一されれば 日産は中国企業!その為の阻止でしょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ朝日の元社員くらいの超インテリだと、賢すぎるんですかね。 自動車メーカーの経営について、日産の元社長に「ゴーンが言っていることは外れてない」「こいつの言ってること尤もだ」くらいのこと言えるんですね。 恐れ入りますね。 私から見ると、まず己が身の程を知れと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この玉川氏、立場上、何か言わないといけないのだろうが、何の勉強もしていない事が丸出し。ロクに新聞も読んでいないとか、他のニュース番組も観ていないのだろう。
こういう事をしているから、どんどん既存メディアから視聴者が離れていくのだと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
こんな素人でも思い付く様な回答 いやいや、まんまゴーンをパクって話てるだけ
さてさて、これでホンダNISSAN三菱共に業績上がった場合は何てコメントするのでしょうかね そこを楽しみにしておきます
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
産業がダメになると、昔の武士のように困る 職業自体なくなるから、合併しても意味がない 大都市なら、他業種に紛れ込むしかないが 失われた時間は大きい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産も本田も日本市場の冷え込みが響いているんででょ 日本人を相手にしない経団連の姿勢は「消費税を15%に」って発言で明らか 日産、本田の社長さん、日本人に車を買ってもらうために、「消費税を5%に下げろ」って言う気持ちはありませんか?ないんでしょうね、日本を相手にしない日本企業に国民の目は厳しいですよ・・・もう、消えていいですよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
玉川君、したり顔でコメントしているけど、結局はゴーンの言ったことの追従に過ぎない。そう考えているのなら何故ゴーンより先に言わないのかね。自らが先陣を切ると失敗した時に痛手を被るので、どこかの誰かが言ったことに自らの主張を被せ、正論面しているだけ。毎度毎度の噴飯ものだ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何故、日産が此処まで落ちたかが良く分からない。トヨタで売れている車がハイブリットならば、ハイブリットに注力すればよかったろうし、車体のデザインも何か古臭い。素人が色々言ってどうもすいません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーン氏が苦言を呈した…などとニュースで報道…苦笑。僕の中では、唯の〈私腹を肥やしたヤツ〉に過ぎない・今は、ふるさとレバノン国内に逃亡中の身。日本のマスコミが、ゴーンなる人物の私見を取り上げるのが不思議でならない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず経済音痴ですね。 日テレ子会社の統合への嫌味も込めているのでしょうかね。 逃げ出した元CEOが誉めるはずなどなく、自分の功績を誇らしたいだけの過去の人を持ち出すあたりにセンスの無さが良く出ています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンの言う事は理にかなってるが、玉川は自動車事業の本質を理解してない浅いコメントとしか言いようがないな。まあ、経済というか数字が分からないからメディアでしか働けないんだろうから仕方ないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
エルグランド・マーチは放置プレイ、キューブは廃止と、日本の売れ筋カテゴリーのクルマがない。 売る気がないのは日本だけかと思いきや、アメリカもモデル末期で死に体という。 経営陣があまりにアホすぎると思われ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことは業界内で10年以上も前から言われていたこと。 何も目新しい話ではない。 各社それぞれで対抗策を考えて来たこと。 マスコミが今頃論じていることが白々しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
玉川 徹が車に詳しいとは知らなかった。いつもの憶測をもとにした ピントハズレのコメントとしか思えない。いくら素人うけするからといってこんな人物が大手をふってマスコミに通用することが情けない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダまで日産の重みで沈まないことを祈る。自動車が終わったら日本経済を立て直すのはほぼ困難。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
完全なEVにはならないと思うけどなぁ。。 長距離ドライブを趣味としている自分には、 まだ、ガソリン車のほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、ゴーンの指摘が的を射ているとか称賛する人いますが、少なくとも30年前には残るのはトヨタとホンダだけって言われてましたよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国というか経産省あたりが何かしら取り持ちしたんじゃないの? こういうの後になって「実は..」みたいな話が出てくるパターン。 日産はともかくホンダのメリットが弱くないですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと日産の当事者が理解していないと思ってるの? 少なくともTVのコメンテータと称する人類よりは 危機感を持ってると思うよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ傘下のダイハツ、日野、スバル、(マツダ)のように ホンダ傘下に日産、三菱と言う感じと受け取ってます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産はホンダとでは無く、ルノーとの関係、ヨーロッパでのシェアを強化すべきだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の国道交通省などに叩かれたトヨタは好調なのに 何故、国から庇護されていた日産がここまで落ちぶれたのか 理由は明白だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさに、おまいう?ホンダも日産もそんなことは百も承知。でもそうしないとにっちもさっちも行かない状況ってことでしょ。今の日産の状況を作った張本人、しかも楽器ケースに隠れて逃亡した人に言われたく無いっていうのが日産の声だと思います。。玉川さんコメント浅すぎ
▲0 ▼0
|
![]() |