( 238738 ) 2024/12/24 16:23:39 2 00 暫定税率廃止でガソリンが25.1円/Lの値下げへ! しかし実施時期は2年後!?Webikeプラス 12/24(火) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5949c7ebe8c254cd0bc81d9e727c27cbf2de9ee |
( 238741 ) 2024/12/24 16:23:39 0 00 ガソリン税の「暫定税率」が廃止
自民、公明、国民民主の三党が合意し、長年続いてきたガソリン税の「暫定税率」を廃止することで合意した。この暫定税率は不当に徴収されてきた税金の一つ。これがなくなることでガソリンがリッターあたり25.1円安くなることになりそうだ! しかし具体的な実施時期は決まっておらず……!?
文/Webikeプラス 沼尾宏明
ガソリン1L172円のうち72円が税金! しかも100円分のガソリンにかかる消費税額は本来なら10%10円のはずだが、5.6円多いのは税に税をかけているのが理由。※画像は国民民主党HPより。
レギュラーガソリンの全国平均価格は175.7円/L(12月11日時点 資源エネルギー庁調べ)。前週から0.3円の値上がりで5週連続の上昇となった。近年は2008年8月に185.1円を記録し、以降は上下動を繰り返してきたが、これに迫ってきている。不況と物価高が続く中、二輪四輪ユーザーの負担は増すばかりだ。
そんな中、自民、公明、国民民主3党が12月11日、会談を行い、ガソリン税に上乗せされている「暫定税率」の廃止で合意した。これによりリッターあたり25.1円ガソリンが安くなるのだ。
実に朗報だが、そもそも「暫定税率」は不当に徴収されてきた税金だ。
その名のとおり「暫定税率」は一時的なもので、ガソリン税の28.7円に暫定税率25.1円が加算されてきた。これにガソリン自体の価格や消費税10%が加わり、ガソリン税に対しても消費税がかかっている。
暫定税率が導入されたのは1974年の田中角栄政権。道路の建設や整備の財源不足に対応するためのもので、1979年以降は25・1円にアップした。その後、延長が続けられ、2008年3月末に期限切れを迎えたが、当時の福田康夫内閣が存続を図り、2009年4月には一般財源化された。
つまり本来の道路整備ではなく、一般財源=「普通の税金」として使われるにもかかわらず、二輪四輪ユーザーから税金として徴収され続けていた。実に理不尽な課税だったと言わざるを得ない。
日本自動車工業会の資料より。JAFが18万9285人に実施したアンケートによると、98%の自動車ユーザーが「クルマの税金に負担を感じる」と回答した。
「暫定税率の廃止」は以前から叫ばれていたが、直接の引き金となったのは国民民主党の影響が大きい。同党は、2024年1~6月に開催された通常国会で暫定税率の廃止を含む法案を提出。結局、廃案となったが、12月6日、衆議院に単独で再び法案を提出していた。
この法案では、凍結されているトリガー条項(ガソリン価格が高騰した場合、一時的に暫定税率を停止する措置)を適用し、2年後までをめどに「暫定税率」を廃止することを訴えていた。ところが与党が譲歩し、いきなり「暫定税率廃止」にまで合意した格好だ。
なお話題になっている「年収103万円の壁」についても178万円を目指して2025年から引き上げることで合意した。
しかし暫定税率がなくなった分、新たな税制が創設される可能性が高い。また具体的にいつ廃止されるか、などの詳細は現時点では不明。法案のとおり「2年後」とならないよう即刻廃止を求めたい。
今後も動向を注視する必要があるが、理不尽な税金が一つでもなくなることは二輪四輪ユーザーとして素直に喜ぶべきだろう。今後も実態に即していないルールを少しでもなくしてほしいものだ。
沼尾宏明
|
( 238740 ) 2024/12/24 16:23:39 1 00 このテキストは、暫定税率廃止に関する政府の対応に対して批判的な意見が多く見られます。
一部のコメントでは、政策の廃止や変更に時間がかかることや、二重課税への不満、明確な説明の欠如に対する批判も見られます。
このテキストは、政府の対応に対する国民の不信感や疑念が感じられる内容となっています。
(まとめ) | ( 238742 ) 2024/12/24 16:23:39 0 00 =+=+=+=+=
2年後は準備期間を要するとの事なのでしょうか。
即刻対象できるはずですが、暫定税率を財源とする政府の関係先へ天下る者や従事する人達が困るのでしょう。
自民支配が長く続き、党員以外に無縁となる税の還流先の間接経費が増えすぎです。 一旦リセットして欲しいものです。
▲1608 ▼24
=+=+=+=+=
世の中の変革を促すために取る政策は減税ばかりでは無い。増税も立派な政策だ。もし政府が「ガソリン価格をリッター200円より安くしない。」という逆トリガー条項を採用すればわが国の脱ガソリン化は一気に進む。苦しむ業界があれば価格転嫁させることだ。ガソリン税を財源に水素社会の後押しをもっとやるべきだ。太陽光発電への助成金も廃止することでいまようやく潮目が変わって原発推進の流れになってきた機運が一気に高まるだろう。
▲0 ▼49
=+=+=+=+=
補助金は直ぐに実施されました 暫定税率廃止に2年も要する理由がわからない 1月もあれば十分でしょう。 税金を徴収する方はいつも早い 2年後にやっぱり無理とか良い気ですよね 衆参議員選挙の後なので、自公連立で過半数をとって、約束を反故にする気ですよね
▲1311 ▼15
=+=+=+=+=
今の自民過半数割れという数十年に1度と言われる機会のなかで国民主がうまく立ち回れない理由は財政規律派で公約破りの消費増税をして民主党を終わらせた野田立憲が減税、負担減には触れず政治資金問題の身を問題にしているからだ。安住や岡田も同じで江田などの減税派議員が消費減税法案を提出しているのに予算委員長の立憲安住はこの法案を無視している。当然暫定税率廃止にも立憲執行部は反対のはずだが口にはしない。で!やっぱりメディアはこのことは書かない。
立憲支持者のみなさんわかってますか?野田立憲は限りなく自民に近く財務省のいいなりですよ。立憲支持者が国民生活をさらに窮地においこんでいる。
暫定税率の開始時期の話し以前の話しなんですよ?。予算委員長は安住立憲です。 立憲が自民財務省側にいるということを国民は知るべき。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
国民の6割が所得税を納めていないなどと、自分たちの政策失敗の証拠なのに、どや顔で言ってる議員が、政権にいる限り、国民の生活を豊かにしようって政策は、万に一つもやらないでしょう。どれだけGDPが下がろうが、所得税納められない国民が、7割が8割に増えようが、残りの2割から税金搾り取る気でいるのですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金に税金をかけてるのってそこらの闇金と同じレベルですね。 やっと少しはまともになるって期待したいけど2年後? 世界情勢が少し良くなってガソリン値段が下がれば国民も忘れそうだから 先延ばししてるのかと思います。 財務省はよほど手放したくないのでしょうね。
▲1096 ▼16
=+=+=+=+=
普通の感覚だと、二重課税だけどね。 法律的には二重課税じゃないらしい。 ガソリン税等は元売りが負担で、消費税は小売りが負担って理屈らしいけど、結局は全ては消費者である国民が負担している。 本当に1日でも早く暫定税率は無くしてほしい。
▲704 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率廃止しても160円程度なわけだから、もはや暫定税率廃止したとしても高いんだよね。 灯油を使う時期になったけど、うちの地元は18Lで2600円と、その高さに驚く。 一昔前は1000円しなかった時期もあるし、 大体1500円あればお釣りが来たけど、ここまで高くなると石油ストーブもまともには使えないよ。
▲505 ▼13
=+=+=+=+=
補助金の打ち切りは迅速に行い、国民は年末に出費が増える時期にさらなる出費。 で、暫定税率廃止は2年後? それなら、補助金打ち切りと同時に廃止だろう これで、政府は補助金分浮いて、そして暫定税率も搾取 本当に財務省も政治家も国民の事など全く考えていない 参院選で野党が過半数取ったら速攻で暫定税率辞めてほしい
▲633 ▼6
=+=+=+=+=
元々道路を作る目的で25年間と言う期限を決めてガソリン税に上乗せしたもの、それが25年過ぎても数日の廃止で復活し、さらには道路特定財源だったにも関わらず一般財源化して「当分の間税」とおよそ国民が理解しがたい理屈で25.1円/lも払わされ続けてきた。 当初の約束である25年経過、または目的が失われた時点でこの税金は廃止しなければならない。既得権益に群がる輩のせいで無意味な税金を払わされるのは納得出来ない。それにその税金の使途すら明らかにされてない。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で年間1.5兆円の減収と言うが、ガソリン補助金で6.2兆円使ってきたんだよ。 2022年から約3年で6.2兆円。 補助金廃止なら年間2兆円以上の費用が浮くので暫定税率廃止しても全然問題なさそうだけどね。 石油元売りに金配っても大して小売価格には反映されていなかった事が良くわかる。 暫定税率廃止が2年先ならそれまで補助金入れたと思ってつもり貯金でもしてくれれば4兆円以上溜まるんだけど、そういう事にはならないよねぇ。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
引き上げは素早く、引き下げは眩暈がするほど時間が掛かる。価格高騰で個人的にも辛いが、物流が大きなダメージを受けることにより、全ての物が価格上昇、2年も待つ余裕はない。トリガー条項、来年1月から撤廃出来ないのかな。
▲279 ▼4
=+=+=+=+=
田舎は車がないと生活できない、平均所得も都会より安い、、低所得の方にお金をばらまきするならガソリンも安くしてほしい、、 ガソリン税を安くすれば税収がかなり減るでしょうから、低所得の方への給付のほうが政府としてはコスパが良い案件なんでしょうね。
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
まずこの記事が煽る為に2年後としたと思われます。 法律を変えるのには一定の告知期間が必要です。 元売りもいきなり補助金やめて税も無くなるでは、対応のしようがありませんし脱税されない為に一定の移行期間も必要です。補助金は先に消えるのはあり得る事ですが、世界的に見ても税込で¥200/Lの国は原油国以外ない状況ですから、補助金無しでも日本は安い状況です。 とは言え年明けに法案審議で4月施行、半年から一年の周知期間と言うのが基本でしょう。 年末年始で年明けから値上げだと給油控も起きるのでパニックになりますから、段階的な解除は業界から要請があるでしょう。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
2年後にしてしまうと暫定税率の税収を超えるガソリン補助金も2年続ける事になりかねない。余計な支出が増えるだけでしかないと思うが政府としては石油が大幅に下がると予想しているのかな。確かに戦争が終わりトランプ政権では石油価格自体が下がる可能性が高いから下がれば補助金も出す必要性が無くなるが、それでも二重課税は早々に是正しないと、何もやらないできない自民党を支持する人がいなくなりますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止が2年後になるとは呆れる。2年の間に代わりの自動車増税を行うか防衛増税の準備をするのだろう。 暫定税率の廃止は減税ではなく本則税率に戻して公平な税にするだけである。法律など次の通常国会で成立させれば良いだけ。少なくともトリガー条項は即発動できるようにしないと補正予算に賛成した国民民主も期待を裏切ることになる。 2年後には一般財源化されたガソリン税そのものを廃止するべきだと思う。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
すぐに暫定税率を廃止出来ないなら、今すぐトリガー発動させるべきではない? 国民の生活に直結する問題で、増税や値上げは簡単にやるのに、何故値下げはこうも先延ばし先延ばしにするのか。 次に値上げすると当選出来ないから?政権が取れないから?どうせシレッと増税するクセに。
まぁゴネたらゴネた分、増税したら増税した分選挙で更なる負けが確定するんだから良いけどね。 それでも当選させる地域があるなら、もうその人達にも責任とってもらいましょう。 隣人の首を絞めても何とも思わない有権者の蛮行をこれ以上放置してはいけない。
▲197 ▼5
=+=+=+=+=
皆さんご存知でしょうか? 軽油引取税(32.10円)には消費税を加算しません。 仮に軽油が100円の場合は67.90円に消費税が掛り74.69円+32.10円=106.79円になります。 ガソリンには53.80円の税金に対して消費税が掛かっているんです。 そちらも改善して欲しいと思います。 軽油税は地方税でガソリンは国税となっていますが国税を下げる方向で検討して頂きたいと思います。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
本当にガソリン減税やるのか信用できないな。やるなら今すぐにでも実行してほしい。運送会社はガソリン高騰は死活問題。燃料費高騰しても中小企業は燃料費高騰したから運賃上げますとはなかなか言える立場が無い。規制緩和のおかげで運送会社は沢山あるから上げたら他にしますと言われるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品等いろいろな物が値上げしている現状で、ガソリンも値上げしたから、今後運送関係も値上げする可能性があり、そうなると全ての物がさらに値上げとなり、消費がどんどん落ち込んでいき、日本経済の終焉を迎えることになるでしょう。政治家や役人はそのことをよく考えたほうがいいよ。
▲181 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン高すぎ。地方では車がないと生活できない。電気自動車、ハイブリッド購入したくても高すぎ。中古の燃費のいい軽自動車しか選択肢がない。そのうち中古の軽自動車も少なくなってくるだろう。今や自動車は贅沢品になりつつある。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
そしてその2年の間に新たな税制もくは増税しかける。国の手取り減らない、我は目先の詐欺に会うようなもの。減らした分は絶対に取り換えしてる、なんなら増やしてな。それが今までのやり方。一度作った税制は決して無くなる事はない事実な。名を変え仕組みを変えて必ず残ってる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くはもう193円、1月にまた上がれば200円は確実、今回より1月の方が10円あがるようだから203円という値段に、会員カードの割引きがあったとしても200円ただでさえ田舎は車メイン、バスや汽車なんか使えたものじゃない、買い物して両手に荷物なんてバスで待ってられない、完全に田舎殺し、最低賃金も上がらず上がっても最低の最低、毎回2000円入れてたけど、それも通勤に2日走ればまた給油1週間で6000円それが1ヶ月になると32000円、通勤だけでそれだけかかってくる、しかも通勤手当なんかでても1万ほど、これが186円の時だから200円になればもうほんと通勤費だけでもどんどん苦められていく、岸田の時も自民ポスターに地域の声を聞くなんてあったが地方の苦しむ声を楽しむだろ、地方の声なんか聞きやしない、前回の選挙も自民には入れなかったが立憲も同じ、早く自民を無くせ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2年後って。呆れて笑うしかない。それだけ時間要するなら、不当に徴収した分をお返ししますとならないのかね。事あるごとに国会での論議を何十回もやってその度莫大なお金使ってこの有様とは。ガソリン使って仕事している企業を潰すのかね。その上がった分をはたまた価格転換ですか。こんなんじゃ日本の未来は失われた10年から終わる事無く続きそうですね。益々詐欺や犯罪は増えるでしょう。舵取りする側が国民に暗い未来を見せているとはね。寂しい限りですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだ今年の予算案も通ってないし壁廃止の変更 交付税確定しないと各省庁の予算も出ないし 其処から3ヶ月単位で予算と合算しつつ来期の 予算案が組まれる。自公がすんなり国民民主が 出した要望受け入れたら間に合っていたと思う
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
上げるのは即だが、下げるのは数年も掛るとか 悪徳商法や独禁法で日本国政府や財務省訴えましょうか? 税金の必要性は分かってますよ、だけど史上最高の税収と庶民の生活苦の矛盾がかなりおかしいです 怒りも溜まってます それだけ税金徴収しても、新型ロケットどころか、国産ジェット機一つ完成にいたらない無政策ぶり 大きさや認証の違いあれど 本田という企業が単独で民間ジェットを量産しているのとは対照的 政府や官僚がなにかアイデア捻っても無駄な投資になるので コンパクトな官僚組織を目指すべきです 優秀な人材は民間で活躍して様々なレボリューションを期待したい 税金で集められたお金は補助金や訳の分からない天下り団体の給与や退職金として消えている 天下りなんて癒着そのものだと思うのだが 違う?
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災復興支援名目で賦課された暫定税率部分とそれら諸税込みの上に更に消費税掛けるっておかしな計算方法は2年後と言わず即刻改めるのがものの道理。税収減るとかそれはそれ。財源確保もそれはそれ。税収に見合う予算にすりゃいいの。目先財源足らんなったら国債発行してカネ集めりゃ良いの。とにかく、あまりにも道理から外れた事しないで欲しいわ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
次の選挙で国民民主に勝たせ続けることがこの法案を即時にやるための一手です。単独過半数にする必要は無いとしても正直、玉木代表に首相をやってもらうしかない、今の自民党は国民の手踊りが増えてしまうと口走ってしまう連中がやてる互助会みたいな組織、無い方が日本国民には利益です。 国民民主が頑張ってる分、日本国民は裏打ちして確実なものにしていく必要がある。今まで自民党でよかったことなどほとんどない、デメリットの方が大きすぎて、メリットがかき消される。 もうこんな旧態依然の古き悪き自民党は解散させましょう。ない方がいい。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は選挙で負けた自覚なしなのかな。ガソリン税も年収の壁も見直す気がない。 こんなことしてたら、次の選挙でも負けると気がつかないんやろうな。 減税分は無駄を減らすなどして迅速にするべきと気がつかず、いつまでも単独与党のつもりで、ゆでカエルになるだけ。 次の選挙は前回よりも厳しい審判が下る。
▲257 ▼2
=+=+=+=+=
2年後でも良いでしょうが、でもその時には不当な税金を支払ったユーザーには全額返金していただきたいと思います。もしくは即刻実行して全額返金は無しでも良いですよ。意味不明な税金はそのほかにも有りますので、国民への返金をしなければなりません。誰でもが収める消費税ですが、これは自民党が福祉目的税として国民に納得させた経緯が有りますが、結局は一般財源として使われているのは立派な詐欺では有りませんか。国家が詐欺を働くような体質なら国民は何を行うのも自由だと屁理屈をこねる輩も出てくるのも仕方が無いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぁに、どうせぬか喜びで終わるよ。 2年後には暫定税率廃止と同時に同額またはそれ以上の炭素税だか環境税が付加される。
民主党政権時にもやろうとしてた。てゆーか実は「やった」。
ガソリン値下げ隊そうでしたっけ?ウフフのときにね。 結局紆余曲折で暫定税率が維持されちゃったもんで当初予定より大幅に減額されてリッター1円程度の微々たる環境税(温暖化対策税)がこっそり上乗せされるだけになったけどねもちろんこの温暖化対策税も消費税の課税対象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年後?何十年前の無効な税金? なぜ最初の補助金と並行して進めなかった。 スピード感がないならリッター25円下がる補助金(多額の税金)を暫定税率廃止までの期間だし続ける事も約束するべき!(その間は議員の報酬50%削減・ボーナス無しで) 増税は早いのに減税は、時間をかけすぎ。 税金の名前を付け替えは即じゃないか!
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
外遊のときは良い振りして何億ものお金を相手にくれてやるのに、自国民が苦しんでいる事への対応に2年もかかるのはどう考えても、話題性が下がるまでの時間稼ぎ。 忘れたころに数円下げて落としどころにするか、うやむやにしてなかったことにする気でしょう。 自分でお金を生み出す必要が無い連中はお気楽でいいですわ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン高騰は夢の中で起きてるんじゃない、今リアルに起きているんだ
即刻廃止か廃止まで2年もかかるならトリガー条項発動すべきではないのだろうか 代議士が移動の為に使用する公用車のガソリン代は税金で賄われているのだろうから、自分の懐が痛まないからといって先送りにしないで欲しい 車無いと生活出来ない地域に住んでいると正に死活問題なんだよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きっとこの手の税金は他にもあるだろう!そのような税金をどんどん減らせば少しでも国民負担が減ります!税金を使いすぎるのは多すぎる国会議員と多すぎる省庁!これらを減らせば消費税や社会保険料などいくらでも減税出来るはずです!ようは自民党にやる気があるのかないのかです!今回の件は国民民主党のおかげです!間違っても自民党のおかげではありません!
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
取れるトコから取ろうなんて、もうまかり通りませんよ!税金に税金をとは闇金より悪い。 この記事を見る限りガソリン本体が100円としたら税込み110円でしょ。減収分は国債でも発行して地方自治体へ配分すれば良い。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
2年かけ、その間に何かしらの理由をつけて廃止を取りやめる目論見ではないか。 また、名目を変えて現在と同じかそれ以上の税金をかけるようにするのが自民党のお家芸である。
次の選挙では必ず自民党を政権から叩き落とさなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来年の夏前くらいかと思ったら、そんな後なんですね?この前はうちのスタンドも駆け込み給油が凄くて、アプリが動かなくなり大変でした。まだまだ当分高い水準が続くんでしょうね。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は国民全体に影響する事なのに自動車ユーザーのみが恩恵を受けるみたいな無知な報道って馬鹿。燃料費は流通コストに関わっているので、単純に流通しているすべての物価に恩恵をもたらすわけでしょうに
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の復活は年内どころか数ヵ月で行われた記憶があるのに、何故なくすのはこんなにも時間を要するのだろうか。 その期間に、新たな税収の種を仕込むためとしか思えない。。。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率廃止に2年後
政府は補助金を段階的に下げてるんだから、ガソリン代は高くなる一方。暫定税率廃止額を超える値上がりかも知れない。 つまり2年後に廃止と言っても、ガソリン代は全く安くならない。と言う事だ。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
こんなにも国民を無視した政権があるか?それが与党なんだから日本も終わってるよ、民主主義の国でこれだけ選挙の投票率が悪い国ってあるのか?日本人は自分達で自分達の首絞めてるよ、まだここに書き込みしてる人達は政治に興味ある人達だけど、興味無い人達が多すぎる、自分達の生活がかかっているんだけどな、不思議な国だよ
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
178万円で約束していた「年収の壁」が、 123万円を強引に押し進めようとする自民党。 自民党が約束した「暫定税率廃止」は守られるとは思えない。 今まで無視を続けてたのに、 「自民党に投票して人」「選挙に行かなかった人」は、 暫定税率廃止に「反対」ってことになっちゃってますね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どうせガソリン入れなきゃ仕事行けない。 どうせ電気代高騰の時代、寒けりゃ灯油で温まる。光熱費、食品、税金、回避できない物の値上げは国民にたいする政府からのパワハラに感じてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定廃止分の新たな税徴収先を考えるのに2年くらいかかるんだと思う。 復興税が森林環境税に変わったように、いかに国民やマスコミが大騒ぎしないようにシレッとできるか。 自公と財務省は2年かけて必須に考えることでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率による税収は、全て、自民党のバラマキと、自らの懐や都合の良い政策に使われて来た。つまり、責任を問われない金として、世の中に大手を振って、垂れ流したも、同じで有る。もっと言うと、国民が納めた税金が、自民党政権と自民党を支えて来たし、今も、支えていると言っても過言では無い。兎に角、こんな悪習は、一刻も早く断ち切り、有るべき正常な姿に糺して遣らないといけない。野党も、理想ばかり言ってないで、現実を直視した政策で、自民党と戦わなければ、真っ当な国民からの支持は期待出来ない。今、世界ひ於いて、政治の流れが大きく変わろうとしているが、我が国も例外では無い。そんな中で、ガソリンの暫定税率廃止も、流れの中の一つに過ぎないが、国民が待望している廃止は、大いに結構な事だが、タイミングを失すると、期待は萎んで終う。必要な時に必要な手を打つのが、国民が期待出来る政治だ。廃止するなら、今しか無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が国会で決められた事にデモも起こさない日本で何兆もの減税なんてする訳がないと思うので暫定税率廃止も先延ばしにしてそのうちちょっとした災害とかのせいにして有耶無耶にするんじゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家と国家公務員の給料アップはすぐ決まって実行されたんだけどねぇ。
給料アップと違ってあたらに審議を通して新設する規定ではなく、既存の暫定的な税率を排するだけなんだからもっと素早くできるよね。
意地でもやりたくない。でも国民がうるせぇからとりあえずやっておくか。 感が半端ねぇ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
政府によって不当に徴収されていた暫定税率分のガソリン税も同時に還付すべき。つまり不当徴収分=25.1円×2=約50円の値下げを今後10年程度行うべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さっさと決まったんだから実行するべき!ちょっと待って予算なくなるからどうしょう?日頃から予算削減を考えてやってないからさっさとできないんよ。自公連立はこんな抵抗してるようでは次選挙もっと痛いめにあうだろう。皆さん選挙行きましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色んなものに税金がかかっているが、生活必需品でもあるガソリンになぜここまで課税されるのだろうか? ディズニーだって10%なのに…。
でもよくよく考えると、温泉だって10%と300円、日本酒も10%と酒税、そしてガソリン=自動車。 そう、日本が得意とする分野で高額課税されている。 控えめに言って、財務省なんて消えて欲しい。
ガソリンの二重課税の理由とか社会保障に金かかるとか、まぁ言い訳をタラタラ書いてあった。 議員は選挙でなんとかなるけど、公務員ってその業務向いてない!って言える制度ないのかな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年後に廃止を決めたんだから今はトリガー条項の凍結を解除し発動させれはいいだけだろ。取る税金は速やかに動くが、いざ無くそうとなると牛歩の如く遅い。やはり日本でも無駄を是正する省庁を作らないと霞が関の役人のやりたい放題は続くよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2年後ということは、その間に米国シェールガスの増産、ウ戦争の終焉等で価格が安定・下落してきたら有耶無耶にされる公算が高いと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税にはスピードを持って挑み、減税には慎重に進めていくと、まったくもって意味がわからない 増税と減税は、プラスとマイナスなだけで挑み方が変わるのはおかしい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
他の方の書込みにもあるように財務省の抵抗でしょうね。自民党の問題もあるかもしれないけど、財務省が徹底抗戦って感じ。官僚は議員と違って選挙で進退が変わることが無いから、議員とかで選任を変えられたらいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも不当に徴収していたのなら即刻廃止ではないのか。決まった額を廃止するのに時間かかる理由が分からない。廃止した後の財源不足とか、今までどれだけ国民からむしり取って不足と言うのが到底理解できない。 とにかく早く廃止してください!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参院選で政権が変わらないのですから仕方ないでしょう!。裏金の数百万円がバレても捕まらない議員さん達に庶民の苦しみや怒りは届くはず無いでしょう。 やりたい放題にさせてるのは、有権者ですから我慢するしかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプで戦争が終わって ロシアからの原油が現在の限られた国だけでなく、 世界に再びいくようになれば、自然と値段が下がるだろうからという 時間稼ぎだろう。結局は実施しないだろう
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
このように政府に不利益な税金はなかなか実施しないが、取れる税金はスグに成立実施される! ガソリンの値上げはスグするのに値下げはなかなかしないガソリンスタンドと同じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
思うが ガソリンのみ枠を作り 確定申告で、返金対応すれば良いんじゃないのかな?
2年間待たせるのか?だな!
税務署職員に働かせたら良い
ガソリンスタンド自体が そもそも 値下げもするようにも思わんがな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金が直ぐに出るのは出せる財源かあるから。 減税が遅いのは財源が無くなるから。 至って簡単に見える構図もよくよくみると…… 補助金出す財源分を補助金出さずに減税出来るじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリントリガー条項は?更にガソリンの暫定税率の廃止は決めても何時から廃止かが決まって無いと云う事みたいだが?何時から?此の物価高騰の中今直ぐ実施すべきだろう!此の様な頼り無い石破政権では駄目だ!全く決断力が無い!此の寒さ、物価高騰、ハウス農家、高齢者の厳しさは燃料高騰かが響いてる事を知るべきだ!知っていても知らぬ顔だろう。知らない訳が無い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
政府が補助金を出すより減税した方が安い。 それは政府が中抜きをしていること以外に理由が見つからない。2年はまた抜け道を作る為の期間だろう。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止時期があと2年後とか本当に訳が分からない。 自公政権の姑息な思惑が透けて見える。 やはり国民生活など関知しないといったことであろう。 野党一丸となった政権交代が必須である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わかりやすく、簡単で、生活に影響がなく、大幅に予算削減できるのって軍事費だけなんだが。 災害救助は自衛隊から独立させて、自衛隊は大幅にリストラして軍事費を減らそう。災害救助を名目にした自衛隊が有能であるって言い続けるのは大いなる欺瞞。
▲11 ▼54
=+=+=+=+=
>暫定税率廃止でガソリンが25.1円/Lの値下げへ! しかしまだ暫定税率廃止は2年後!?
長い事国民自動車ユーザーを騙し続けていた【暫定税率廃止】が決まり 来年度からスタートすると期待していたのに 何とまだ暫定税率廃止決定していなくて2年後だとか言っている 今の状態では国民自動車ユーザーは「ぬか喜び」で終わる そして散々「あ~~でもない・こ~~でもない」とか言い出して 暫定税率廃止を廃止と言いかねない信用できない 国会議員と与党&野党の今の状態
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取る時は即日なのにね しかし合意は破棄される可能性がある 自民党は現状の政権運営を早く元に戻したいはず そうなると解散総選挙があるはずです で結果自公で過半数を越えると 野党案なんか無視されるでしょうし 何テラの壁だってどうなることやら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>暫定税率廃止でガソリンが25.1円/Lの値下げへ! しかし実施時期は2年後!?
もはやアホとしか言いようがない 103万円も結局決まらず、すなわちこの1ヵ月はムダ 国会議員の給料はもう払うべきではない
もはや不景気 ここ30年で考えられない物価高騰 それも輸入物価高騰と円安によるサイアクの状況
この状況で対策がないなんて もはやアホ 霞が関も永田町も要らないじゃないですか
国民は27日まで働くんだよ あと3日国会やれよ ふざけてる ありえない この国は腐ってる
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
現状道路財源ですらない 二重課税 これ以上道路を新規に作り続ける必要性を感じない。今ある道路の補修とカスタムで十分。 とんでもないド田舎にとんでもない立派な道路が結構ある。利用者何人いるんだっていう道路 作る事自体が目的で予算を多く引っ張ってきてとりあえず作る。 国民の税金を無駄にとって無駄に消費して無駄なものを作るという。道路族繁栄して国滅ぶ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「暫定税率」の廃止で合意した。・・・実施時期は2年後? 冗談でしょ、国民民主党もこの実施時期で合意したとしたら、まったく使えないと言う事になります。 上げるのは1日で廃止は2年後なんて言ったら暴動起こりますよ!! 野党ももっとちゃんとしましょうよ。少数与党になめられてんの?
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
2028年から化石燃料割賦金(Co2割賦金)が始まるからそれが小売価格に反映されたら暫定税率廃止分なんて余裕で帳消しになるくらいまた値上げするよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府関係者は2年引っ張れば原油価格が下がるかもしれないと言う考えでしょう。国民の事など全て後回し。補助金の6兆円を返せと言いたい。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
今まで二重課税してた分も返して貰いたいわ! 無理な事は分かってるけど、税金取る事に関しては早いが返還するのは遅かったり返還されなかったりをどうにかして欲しい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆に廃止まで税金増税したりして。 まあ、搾り取るだけ搾り取れって感じですね。 これじゃ景気よくなるはずがないよ。 だって高くて買えない行けないから家にこもるだけ。 国は家があるだけでもマシと思えってかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
2年後、それまでに新たな税を確立しようとしているのでしょうか? 物価高騰の中で国民は今、苦しんでいるのになぜ2年後などと言えるのか理解に苦しむ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実施時期は2年後。 2年というのは、つまりそれまでに新たな課税を考える猶予期間ということ。 国民民主党に花を持たせて、実利は財務省に与党自民党がいただくという構図。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で、炭素税(のような類似の税か別の税)を増税して穴埋めするだけでしょ? 政府は税を減らす気などなく、野党も看板のかけかえと分かっていて黙認。 そして支出の見直しとか言って時間稼ぎ。 またよく分からん省庁を作ろうとしているし、何十年か前に省庁減らそうとしたのは何だったのか。 ごまかしとすり替えの技だけが冴える日本政府に乾杯。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
2年も待つ理由は何よ?というのが、誰もが思っている疑問。 減税した方が経済が回って税収が上がるってのが自民党の持論なんだから、 とっとと暫定税率は廃止して欲しいものです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国会は、政府は、国会議員は・・・ 結局は国民の生活や安全は一切無視で、自分たちの利益や利権、立場が最優先。これが国会議員である。国民は困窮している。困窮者はいつバラ撒かれる3万円の給付金を待ち、車を持つものは、この税廃止を今か、今かと待ちわびる。こんな自公が主導の政府はいい加減に倒さねばならず、野党も口先だけで国民の困窮がまったく分かっていない。決まったなら来年早々に税をなくしてもらいたい。 ~国民は怒っているぞ~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田中角栄さんが作った自動車の重量税もできた当時から暫定税率です。何年か前まで二倍払っていました。ぜひこれも廃止してほしい物です。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
2年後とは国民いじめですね。国民からの搾取はあっという間に決める。しかし、減らすことに関しては2年後。 この2年間でうやむやにされ、実現しない可能性もあり得ますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
増やすことに関しては即決定、減らすことに関してはうやむや、なめてんの?これだけ物価が上がって生活きつい言ってるのに議員全員年収200-300くらいで生活してみろと思う。こんな自民党に投票し続けた国民のせいでもある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なにその2年後って?やはり日本国民の敵は財務省と自民党政権選挙で鉄槌をくださないと。しかし困った時の政策のトリガーやらない二重課税は知らんふり絶対次のまたその次の選挙でも忘れないからな!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ドンとか言われている、あの方がいる限りは、実現しないと思う
合意なんて拘束力ないようですし。
夏にある選挙で勝ち取るしかないですかね。 自公の更なる衰退を期待します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無料するとか、税金下げるとか、 わかりやすく票につながりそうなこと言うけど・ 現役に稼ぐ世代が減って、本来は税収が減るはずなのに、バシバシ盗って、 税収増 使うところを減らす話を政治家ならしないとなのでは?
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
景気浮揚税収向上という概念は1ミリもない。 国民の年収がじり貧する要因が自民党税調と財務省。8月に参院選で自民大敗させる事が出来無ければ、日本国民は現状に満足ということになるが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
準備にはどうしても2年はかかるとか言って出来るだけ長く甘い汁を吸いたいんでしょ。少しは希望が見えて来たかと思ったがぬか喜びさせないで欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もういいから、どうせ2年後には何かしら理由つけて延長すんだから。高速道路無料化もほんのちょっとの区間だけで、今もとり続けてるし。2年も待ってたら地方の衰退に止めを刺すことになるぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大した準備しないで上げたのに、下げるとか廃止には時間を使うんだ情け無い。 政治家さん達の給料を投票制にすれば良い結果が出て来るのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率が廃止になったとしても、いままで入ってきた税金が減る訳だから、新たな税が設定される事でしょう。
消費税率のアップかな。
▲3 ▼0
|
![]() |