( 238778 ) 2024/12/24 17:13:05 2 00 青春18きっぷ、もう廃止すべき? 「感情的な反発」を超えて進む鉄道の未来、現代の「自由」との共存は不可能なのかMerkmal 12/24(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db675aa4db0e019353cc7c8d415a1af0c40f709a |
( 238779 ) 2024/12/24 17:13:05 1 00 「青春18きっぷ」はかつて若者たちの間で人気があった切符だが、時代の変化に伴いその存在意義が問われている。 | ( 238781 ) 2024/12/24 17:13:05 0 00 青春18きっぷ(画像:写真AC)
かつて、“自由の象徴”ともいえる切符があった。それが「青春18きっぷ」だ。
この切符を手にした若者たちの顔に浮かぶのは、何物にも代えがたい興奮と期待の表情であったに違いない。背中に背負った旅行鞄、足元に広がる無限の可能性――。あの頃の記憶は、今もなお心のなかで鮮やかに輝いている。
あの頃の青春18きっぷの象徴性は何か特別なものを持っていた。それは、単なる移動手段以上のものであり、若者たちの心を満たす冒険の切符であった。
しかし、あれから年月は流れ、世界は変わった。かつて無限の可能性を約束したその切符が、今となっては、過去の遺物のように感じられることが少なくない。
鉄道の風景もまた変化し、私たちの移動に対する感覚は変わった。青春18きっぷは、その名前の通り、もはや「青春」という時代を象徴するものではなくなったのかもしれない。
改変されたルールでは、連続して3日間または5日間だけ利用でき、利用人数もひとりに制限されるようになった。
青春18きっぷ(画像:写真AC)
それでは、なぜ今、青春18きっぷは廃止されたほうがよいのか。
それを考えるとき、まず思い浮かべるのは、あの切符が持っていた
「自由」
という価値である。若者が旅をすること、それが持つ意味は大きかった。だが、現代の社会は、もはやその自由だけで成り立っているわけではない。いや、自由そのものに対する価値観が変わったというべきか。
かつての自由な移動は、今ではときとして無駄に感じられることもある。私たちは、自由の名の下に、効率性や迅速さを求めるようになり、鉄道の使い方も、かつてのような奔放なものではなくなった。
たとえば、鉄道というインフラの運営において、今や効率化が最重要課題となっている。地方路線が次々と廃止され、ダイヤの見直しが行われ、鉄道会社の生き残り戦略として、より効率的で採算が取れる路線への注力が進んでいる。旅の自由という価値が、企業活動としては成り立たなくなってきたのだ。
これを見過ごしてしまっては、未来の鉄道がますます無駄なものになっていくばかりだろう。旅の自由が、無駄であり、無駄を許さない社会では通用しなくなったということだ。
青春18きっぷ(画像:写真AC)
それでも、自由という価値が失われたわけではない。
人々が求める自由の形は、かつてのように駅から駅へと自分の足で歩き、見知らぬ町に立ち寄るというようなものではなくなった。今求められている自由は、むしろ、より迅速で、効率的で、定められた時間内で達成できる自由だ。
時代が進むにつれて、自由という概念自体が変化しているのだ。自由な旅を楽しみたいと思う気持ちは依然として存在しているが、それをどのように実現するか、その方法が変わったのだ。昔ながらの青春18きっぷの枠組みでは、その自由を十分に提供できなくなったのである。
さらに考えなくてはならないのは、鉄道会社の立場だ。もはや若者たちに過剰なサービスを提供する時代ではない。経済的な観点から見ると、鉄道会社にとって、無償または低価格で提供される切符の維持は負担となり、他の競争力を高めるための資源が失われてしまう。それは、結局のところ鉄道全体の運営にも影響を及ぼすことになる。
旅行という名の自由が、鉄道というインフラにかかるコストや効率を軽視したものとして存在することに、もはや無理があるのだ。
青春18きっぷ(画像:写真AC)
しかし、青春18きっぷを廃止することで、若者たちがその自由を失うわけではない。むしろ、別の形でその自由を実現する手段を模索することが今後の課題だろう。
現代の移動手段は、鉄道に限らず、バスや高速道路、さらには自転車など、さまざまな選択肢が存在する。鉄道だけが唯一の選択肢ではない。新たな移動の形を提供することで、むしろ若者たちはより柔軟で多様な自由を手に入れることができるのではないだろうか。
そして、社会全体の視点から見ると、青春18きっぷを廃止することは、次のステップへ進むための布石となるかもしれない。無駄を省き、効率を高め、持続可能な社会を作るためには、古き良きものにしがみつくのではなく、新しいものに目を向けなければならない。切符が持つ
「青春」
の象徴性が過去の遺物となり、今は次世代の移動手段が求められる時代なのだ。もちろん、廃止された青春18きっぷに対して
「感情的な反発」
はあるだろう。多くの人々が思い出とともにその切符に心を寄せてきたのだ。それは、ある意味で日本の鉄道文化を支えてきた象徴であり、その存在感は無視できない。
しかし、物事には始まりがあり、終わりがある。どんなに愛され続けても、時にはその役割を終え、新たな形に生まれ変わる時が来る。それが今なのではないだろうか。
ローカル線(画像:写真AC)
廃止の決断は一見冷徹に見えるかもしれないが、その先に新たな可能性を切り開くための一歩が待っているのだ。
青春18きっぷという過去の遺産を手放すことは、必ずしも失うことではない。それは、未来に向けた新しい扉を開くための前進であるのだ。
時代は無情に進み、過ぎ去ったものは二度と戻らない。しかし、残されたものは、次の時代を生きるための力となる。その力を、私たちは未来へとつなげていかなければならない。
青春18きっぷは、もはやその存在意義を問われるときが来た。今その役目を終え、次の時代へと移行するべき時なのかもしれない。それを受け入れることで、新たな価値が生まれるだろう。それが、進化の過程であり、次のステージを見据えた選択なのではないか。
作田秋介(フリーライター)
|
( 238782 ) 2024/12/24 17:13:05 0 00 =+=+=+=+=
18きっぷは大学生の時に帰省でよく使いました。新幹線なら2時間位で10000円、18きっぷなら6時間で2200円ほど。お金はないけど、時間がある大学生にはもってこいでした。 鉄道の旅自体も好きだったから、余った分は友達と出かける計画立てたり、一人旅をしたり。
自由との関係性は、自分には難しすぎて良く分からない。 ただ、多様性の時代と言いつつも、一面で選択肢が無くなっている部分もあると思う。 列車自体の短編成化、短距離化、本数の削減、不採算路線は10年、20年単位でみると、確実に整理されている。自分は今の鉄道に旅の魅力を感じない。 そもそも長期の休みに気ままに出かける、という風潮自体がないのかも? 若者自体も自分たちの世代から比べ、半分くらいになってるし、スマホと向き合って何でも済ませてしまう時代ですから。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
自由で言えば、自分には18切符での旅が(高校の修学旅行以外で)唯一の、京都・奈良を歩いた貴重な体験になってる。 90年代の大学の夏休みに、「夏休みなのに、自分には何もすることが無いな。とにかく何かしなければ」と焦りまくってた。そして午後遅くに立ち読みしてた書店(横浜市)で時刻表を見たはずみに、ふと「これから京都に行ってこよう」と衝動的に思いついた。
ムーンライトながらを使えば、ホテルに泊まらなくても京都まで行けることは知ってた。でも事前の準備はゼロだったので、格安の18切符が無ければ不可能な旅だった。 書店を出て駅で訊くと、既に通常運行のながらの予約は満席だった。でも同じ経路の臨時列車(自由席)が運行されてると聞いて、とりあえず品川駅までは行ってみることに決めた。 で一人暮らしのアパートに戻り旅の準備をして、深夜の品川では座れなかったけど、乗れたし京都まで行けた。この安易さが有難かった。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
平日に使いましたが大垣〜米原区間運転の4両編成も混雑する事なくどころか窓側が空いてる区画もあったりゆったりでした。 米原からの新快速もその期間だと西の車両でも窓際が埋まってましたがそれも無かったです。
でも乗り回さなくてもちょっとでも得になるなら十分選択肢に入るきっぷではと思います。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
昭和50年代に東京の鉄道少年だった私は、その頃あった周遊券や18きっぷを使って、中学高校の時期、一人で、友達と、日本のあちこちを旅したものでした。 宿に泊まったことなど一度もありません。 駅の待合室や夜行列車で寝るのです。最高だったのは青函連絡船の青森駅の待合室。広ーくて伸び伸び寝られました。
こうしたことは別に私たちに限ったことではありませんでした。世の中が窮屈でなくて、楽しかったです。
今の時代はこんなことはもう無理。 でも、大らかな空気はなくならないでほしいな。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
まあ、総合的に考えると発足当時の頃とは環境も大きく変わってるだろう。大都市で生まれ育って親戚も大都市ばかりだった私の場合は長距離移動で鉄道が当たり前だった。しかし、いまや自家用車族が増えて鉄道の旅そのものになじんでいるという世代が大きく減ったことが大きいのではないか。私は新幹線ができる以前の在来線にもなじみが深いから、ただ安く行けるからという事由以外のそれがあるものでね。移動の手段は飛行機、車、バス、いくらでもあるけれどやはり鉄道が一番面白いと思うから、それもトンネルばかりの新幹線より景色がよく見えて駅が多いからいまどこを走っているかという実感を得られやすい在来線のほうが好きだからである。昨今の、特に若い人たちあるいは少し上の中年世代でもそんなことは感じなくなっているであろう。まして、親が子供を連れていくのにわざわざ普通列車ばかりの旅なんてしたがらないだろうし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
18きっぷ…ねぇ。廃止は合理化からすれば至極当然ですし、配線相次ぐ地方に線路を残すことがそれで出来るなら納得するしかないかな。今の若者には可哀想だけど、今は少子高齢化社会で老人に向けたサービスの方が市場規模が大きい。そもそも旅は嗜好品、若者が安く沢山行けるものではなく本来な形に戻ってきたのかな。日本の衰退と没落、相次ぐ廃線、乗るなと言わんばかりの割引廃止、若者への配慮はなく、なんか悲しいね。まだ路線があるうちに遠く終点の街を訪れてみて欲しいものだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなにタイパとか自由とか効率とか考える時代になったならば、試しに新幹線1日乗り放題とか作ってもいいんじゃないでしょうか?
かつて、2000年代初頭に、全日空が「飛行機1日1万円で乗り放題」を発売したことがありましたね。 わたしも全日空カウンターで並んで買いましたけど、各地の空港や地域を楽しむ間も無く、ただただ飛行機に乗ったり降りたりの繰り返しでしたけど、それなりに貴重な体験で面白かったです。 (この当時の時代の感覚が今も鮮明にあるから、今の格安航空会社Peachがいかに優れているか、分かるんです) 「電車に乗ってる時間が、無駄」でなく、「電車に乗る体験をするのが、目的」という発想で、仕掛けても面白いと思います。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
今までの18シーズンと比べて、地方の県境部の普通列車、 明らかに利用が減ったような感じです。 山陽本線の上郡ー三石間の普通列車、 平日の21時ごろで見た感じ、上下とも40人くらいでした。 以前なら18シーズンは、夜でも座席が埋まるくらいの利用があったので。 あと、智頭急行の普通列車も明らかに利用が減っていました。 別運賃とはいえ、以前はもう少し乗客がいたので。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
このきっぷは青春を謳歌するためでも、自由を謳歌するためでもない 春夏冬と休み期間中にて、普通列車の通学定期の需要がないときでも需要を満たすことや、日中の閑散期の埋めるための経営判断によって生み出したきっぷである 今は、閑散期の列車は減らし、編成数を減らし、混雑させる方針なので、そこまで必要ないかもしれない しかし、高齢者の旅行の鉄道依存は、昔の鉄道一択時代にあり、現在の若者にはそれがないので、このようなきっぷをなくすと増々その傾向となり、将来の鉄道は暗い 昔は、長距離列車は、普通、準急、急行、特急の細い階級があり、座席も三等制でした。 その上に国の戦略により航空機があった。お客は金と相談により選択していた。 今では新幹線か飛行機かはどちらの金額が高いかは言えない。高速バスも決して安くはない場合もある。学生の選択幅は多くはないと考える。 そういう意味でこのきっぷはそれを埋めることになるをなる
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
経済状況が変わりJR各社は生き残りのため合理化効率化するのは当然です。その中で18きっぷがあればそれを楽しく使うプランを立てた。改定されればそのルールで旅程を考えるのが鉄道ファンというものです。地方の道路整備のコストは予算化されるが鉄道を残すために予算がないという現状を考えないといけない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
昔はローカル線の普通列車もムダに客車を何両もつなげてたんでしょうが、今はどこも単行ワンマン運転ですからね。 ローカル普通列車も適正な輸送力となってる今では、特定の路線特定の列車が異常に混雑する弊害の方が大きい切符だと思います。
▲100 ▼27
=+=+=+=+=
先日、3日間用の18きっぷで大阪から長崎方面を旅しました。大阪から博多まで格安夜行高速バスを利用。1日目は博多や小倉、門司などを 観光し博多泊まり。2日目は博多〜佐世保〜長崎を観光し〜小倉泊まり。3日目は小倉〜広島。 広島お好み焼き食べて広島〜岡山〜大阪へ帰宅しました。10000円で18きっぷ購入しましたが 合計18000円分の乗りましたので 工夫して計画すればお得に使えました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今年は、春の時期に、使ったけれど、JRが廃止しても、外部からとやかく言われる筋合いのないことだと思うね。 航空券のように、一ヶ月前からではなく、もっと早くから予約できるようにしたり、ダイナミックに運賃のセールをやってくれると嬉しいけどね。 今の予約開始だと、東京からだと、大阪や中国地方以西など新幹線ではなく、飛行機のほうはセールを度々やるので、圧倒的に安くなる。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
通し利用に限定されたことで利便性が失われたと言うが、むしろ客層が絞られるから良かった面もある。 以前より、この時期だけ混む路線やグループで大騒ぎする客が減ったりすることで、静かに普通列車の旅が出来るなら、今後はこの形でいいんじゃないのかな。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
乗り継ぎ割引や、往復割引の方が、大切。特に、乗り継ぎ割引は、もともとの目的で新幹線が開通していないところ、へ乗り継ぐ際、本来ならば継続した料金なのに途切れるからこの制度があった。昔の新大阪から西へ、博多から南へ、盛岡から北へなど。それを悪用し、1区間だけ新幹線のり、長い距離特急使うみたいな輩がいるから禁止としたが、そちらを工夫して取り締まればよいのに。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
作田が考える感情的な反発を超えた鉄道の未来とはなんだろうか。根本的なことを具体的な言及がない中で、時代が変わったから諦めろという論で終わる点は暴論でしかない。 これまでJRグループのサービスの悪化は青春18きっぷだけではない。減便や値上げだけではなく連絡乗車券の廃止やジパング倶楽部の使用要件の厳格化など様々な積み重ねの中、青春18きっぷの存在がある種の聖域となっていたと感じていた。 条件を厳しくするなど廃止にする動きは薄々とは感じていたところはあると思うが、ついに手をつけたその内容がある意味で斜め上をいく状況から感情的な反発が起きたと感じる。 将来的に、一瞬で目的地に行ける青ダヌキのアニメに出てくるような次世代デバイスが実用化すればリニアも含めて鉄道という存在自体不要になる時代が来ると思う。そうなれば新しい自由を享受することができるだろう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
従来の「青春18きっぷ」では、多人数(2人以上)でも同時に使えた他、有効期限中の任意で5日(社会人にはこれが効く)であったので、改悪ばかりだと思います。 今回の改正で、3日間(若干の値上げ)と5日間用と「どちらもまとまった休みが取れない」と使えないのは、特に社会人にとっては辛いものがある他、学生等でも「帰省の足に使いたい」と考えている人には使い難いと言わざるを得ません。 今回は「自動改札機に使える」と謳いながら、改悪点が多い事から、廃止に向かうでしょう。
▲75 ▼39
=+=+=+=+=
廃止したいのなら、すぐにでも廃止するだろう。裏を返せば、これまではJRグループとしてそれなりの利益があったから存続させたのだと想像する。今回の変更でどういう影響があるかわからないが、利益が出ないとなれば、それこそ今回が最後だろう。 自動改札機対応のために使いにくくなった面はあるが、個人的には3日間タイプができたのはありがたいと思っている。
▲42 ▼75
=+=+=+=+=
青春18切符と切り離すことができない鉄道は、夜行列車です。 東京発大垣行夜行は、青春18切符専用列車のようでした。 しかし、JR各社は夜行列車を次々と廃止。 現在の定期運行は、JR西のサンライズだけとなりました。 そのサンライズも、機材の耐用年数がせまり、青春18 切符同様に廃止が危惧されています。 その一方で、 JR各社は、豪華寝台夜行列車のツアー企画を行なっています。料金は最低でも一人10万円を超え、顧客は富裕層だけ。 まさに、日本の格差社会を象徴していると思います。 追伸 長距離バスやトラック運転手不足により、夜行列車や鉄道貨物の社会的なニーズは高まっています。しかし、基幹路線をJR各社や三セクに分断された在来線は、夜行列車や鉄道貨物の社会的ニーズに応える体制はとれず、在来線は効率化のもとに縮小を続けています。 また、在来線の機能をバスなどで振替ることも難しくなっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10〜20代の頃は使いまくったな、青春18。 流石に30超えたら時間が無くなってきたし、身体もキツいw そー考えるとあれ結構贅沢な旅なんだよね。 時間体力のある若いうちしか楽しめない旅。 途中どー効率よく乗り換えようか考えるのも面白かった。 ただローカル線がドンドカ廃線・便数減となっているなかで使い勝手はかなり悪くなってるんだろな、とは想像できる。 あと駅構内で一晩過ごすなんて今出来ないもんね。追い出されちゃって。 でもそんな中でもあれを楽しめる若い人はおると思う。 それが若さでもあるんだから。 JRが経営・営業判断で廃止しようと言うなら兎も角最早若くない単なるおっさんがこんな事↓言うもんじゃないよ。
>>青春18きっぷは、もはやその存在意義を問われるときが来た。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自動改札機を通せるのは旅行者側も駅員さんも楽たと思う 時代が変わっちゃったから転売したり偽造して使うなど80年代には考えられなかったことも起きた 3日間用は使いやすそうなので今後使うと思います
▲59 ▼28
=+=+=+=+=
18きっぷは「広まりすぎた」と感じています。
本来、鈍行の旅って難しいものだったんですよ。時刻表を買ってきて、自分で路線図と時刻を照らし合わせてルート検討するのってけっこう大変ですから。 でも今は、アプリで出発と目的地を打ち込めば一瞬で最適ルートが弾き出される。当日、乗換駅のミスさえしなければ、誰でも簡単に鈍行旅ができる。
するとどうなるかというと、きっぷのルールをよく知らないクレーマーのような客が現れて対応に追われたり、本来なら新幹線や特急を使ってもらいたい帰省客まで利用するようになる。 だとすればJRとしては大変困るでしょう。18きっぷを改悪しようとする理由も、これで理解できるかもしれません。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
例年ならば18切符で人が増えるはずの土日の駅やその近隣の飲食店や観光地に人がまばらな印象がある。イチ民間企業の判断で廃止するならそれも良いが、観光地や人流に与えるインパクトはどれくらいだったか分析した方がいいし、もし少なからず影響が出ている観光地や自治体も声を上げるべきだと思う。
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
筆者は今回の青春18きっぷの改定を「未来に向けた新しい扉を開くための前進である」と考えていらっしゃるようですが、そんな前向きな理由は存在しないと思います。
他の報道によるとJRの広報のコメントとして今回の改定の理由が「自動改札機に対応できるようにした」、「自動改札機では飛び飛びの利用日を判定ができないため連続するものにする必要があった」という記事がありました。これでは「未来を向けた前進」というより「単なる業務都合」だと思います。
ちなみに広報は「切符を分割して利用する人が多く、ニーズに沿えるよう5日間用に加えて3日間用も用意しました」ともコメントしています。一読しただけでは理解しにくい文面です。分割して利用する人のニーズに沿えるようにするなら分割して売ることでしょうに、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
豪華な夜行快速が次々と消滅した時に 18きっぷの役目は実質終わったんだな って思ってました。 それを考えたらよく残っとものだと 思います。
昔のですがグリーン車のシートを使用した ムーンライトえちごとか超格安で乗れた いい時代でした。 今では夜行すら碌にないですねぇ
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
“自由の象徴”ともいえる切符があった。これには違和感しかない。 自由というより、特定の欲望を満たす切符であり、その欲望に応えなくてよいと経営が判断しただけだ。 そのうちJRの冠が取られ、例えば東日本鉄道会社になり、廃止したい路線はどんどん廃止し鉄道も会社名からなくなる企業になるじゃないかな。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
タイパコスパと言葉も縮めてコストを惜しむ時代ですからね。一分1秒も無駄にしない〜的に調べるのではなくAIに調べてもらって無駄なく卒なく回るのが今時の旅って感じかな。それが良いのか悪いのか〜とかは考えちゃ駄目なんだろうな。スマホがあればその1台で世界を回れてしまう。地図であり財布であり切符でありカメラであり翻訳機であり娯楽もメディアも入ってる。時刻表片手に旅行ガイド見ながら旅のしおりなんて作りながら…なんてやりましたけどね。だからかな逆にローカルネタに番組とか成り立つのかな。バスも電車も縮小廃止だから車だしね。小さな地元の名物名店とか消えてますし。世の流れとしかならないなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ撮り鉄乗り鉄がマナー無しなら仕方が無いかもね好きなら金掛けてでも見に行くし写真も撮る筈だしそれに早割も有りまた違ったローカル線の旅も出来る。 好きならば人には迷惑掛けると言う事はしないがオタクはそうは行かない我れ先にが無くなる事を期待したい。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
地方は、観光地でもない限り出かけるような場所が減っているし、移動に時間がかかると外食費や宿泊費もかかるようになるから、最初からパッケージツアーを利用したほうが安いんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
変更について利用者がJRに意見を言うのはかまわないし、JRとしてもそれを聞き入れるか、そうでないかも自由。 しかしJR事業者が発売してる切符に過ぎないものを、なぜ外部の人間が「廃止すべき」とか言ってしまうのだろうか。 使いたくなければ、本人が利用しなければいいだけのことだと思うが。
どうせこういうこと言っている人って、別に鉄道なんて対して利用しないのだとは思う。話題になりそうなことに乗っているだけ。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
自動改札対応化による職員の負荷軽減、これが一番の目的だろう。40年前ならありえない勘違いをして使う人間も居るからな。
一方で、技術的には「任意の5日間」も可能だろうが、あえてしないのは18きっぷ使用者の抑制もあるだろう。
早晩、廃止だろうな。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
「自由」はお値段が高くなったと言う事なんだろう。 と同時に与えられてる「自由」である限りは高いのだと言う事だろう。
営利企業が自己の利潤の為だけに与えるモノでは消費者が求めるモノは必ずしも手に入らないと言う事だろう。消費者がもっと主体的に取捨選択しないと営利企業の都合しか優先されないのは当然なのだろう。 一見して儲かって居ないモノを無くすと最終的には損をするんだと言う事に営利企業が気付いた段階では大抵手遅れなのだから。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも国鉄時代に誕生したきっぷが分割民営化を経て令和の時代まで残っている方が奇跡的 筆者の能書はどうでもいいけどJR間の垣根なく使えるだけでも充分自由だとは思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今冬バージョンの売り上げがどうなったか後日知りたいところであるが、売り上げ減少してもJRは痛くもかゆくもないだろうし廃止の口実ができるだけだろう。駅員や車掌の負担軽減を意識しすぎると思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
JRが売りたくないならそれでいいじゃないですか。民間企業では当たり前の、割引での拡販をやらないなら、消費者としては鉄道以外の選択肢を選ぶだけなので。結局JRは、自分たちは民間会社と言うほど民営化出来てないのでしょうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この執筆者の言っていることはとても納得できる。かつての「青春18きっぷ」は、若い人が鉄道に乗って遠くまで旅をする「鉄道遠距離旅行入門」としての意義を担っていた。今はそうではない。改変や廃止に反対している人の大半は、この切符を安価な移動手段として使いたい人たちであり、「昔からあったものがなくなったり変わったりすること」に反対する既得権益層だ。そうなった時点で、このきっぷの役割はもう終わったのだ。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
一般人が普段使いする様になると、不正利用や規則を理解しない不適切利用が格段に増えます。 もちろん乗り鉄も不正しますが利用者が多いと監視し難くなるので、使い勝手が悪く利用者が極めて限定されるので早めに廃止して下さい。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
なんだこのポエム。たかがフリータイプのきっぷに自由とか青春とか仮託されても困るね。 18きっぷは、マニア専用になったのだよ。そのルールの中で必要な人は自由なプランを探り始めるし、普通の人は夜行バスとか自家用車で旅をするでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の若い人って単純にタイパ重視で在来線で長距離移動する人が減っただけでは? 今でも使いたい人は一定数いると思います、ただそういう人って自由とか青春とかあまり気にしなさそうではありますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
反発しているマニアも多いですが、そもそもかなり前から何の根拠もないのに廃止されるのではという噂はありました。 なぜそんな噂が流れるかって、そもそもこのきっぷが時代に合ってない、安すぎると思っているマニアも多かったという事でしょう。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
学生の頃に使ってたな。 夜行普通電車に乗って降りる予定だった駅寝過ごしてあわてて時刻表めくりながら必死にスケジュール組みなおすなんてやったのも今じゃもう夢のまた夢。 まあ、どこでタバコ吸うよってのが真っ先に考えなきゃいけないこのご時世に鉄道とか公共交通機関の自由な旅する資格はもう自分にはない。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
これまでの使用日自由型なチケットをやるには、QR改札が全国に普及して、スマホアプリと連携する形にでもならないと、今の磁気券とかICではちょっと難しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自由なる概念を己の定義でこねくり回しているだけで、現場や関係者への取材も充分とは言えない、根拠なき御気持ち論。
読者がニュースサイトにアクセスするのは、ニュースや、その背景まで踏み込んだ解説・論考が読みたいから。 このような文章を載せるのは、ニュースサイトとしての水準を下げてしまうのではないか。当人のBlogとかで発表されるのが妥当と思われる。
若者の消費スタイルを見ると、サブスク世代には青春18きっぷのような一定期間乗り放題になるチケットは実は相性良いんじゃないかな。 ただ、JRとしては、6社共通ルールでやらねばならない18きっぷは面倒。だから、自社の同様のきっぷ類に誘導しているのだろう。 自社完結なら、ユーザーの移動傾向とかビッグデータを取って活用しやすいんじゃないかな。しらんけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「18きっぷは廃止すべき」と断じながら、その理由については自由がどうとか長々と書かれてはいるけど散漫過ぎる。 原稿料を貰っているのだろうから、もっと読者を納得させる文章にして貰いたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、特急を値上げする代わりに JR普通列車乗り放題1日3000円 5枚つづりだと1日2700円 みたいな切符に変わるかもしれませんね。 (乗車券と特急券の料金が今とほぼ変わらないように調整する)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いくら利用者がクレーム入れたって、最終決定権者はJR各社なんで。すでに18きっぷに変わる乗り放題きっぷが各社で販売されている。ここまま消えていくのか、それとも要望に応じて改良するのか?まあいずれわかるでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ第三セクター区間が増えてて使えない区間や路線が多くなってるので18切符の使用価値が無くなってるので廃止でもいいのではないか? 18切符は鉄ヲタ御用達の割引切符らしいがJRだって鉄ヲタの為に商売してるんじゃないんだし売ってても利益にならない物はやめてもいいだろう。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
商品名の原点に戻って、 若い世代、学生を対象にして再出発でも良いかもね 学生の貧乏旅行の余地は残してやってほしいかも
一方で鉄ヲタさんが利用することについては、 無理にフォローする必要性は感じないかも
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
かなり昔に利用したことがあるけど別にコレ、鉄道マニアに向けた乗車券ではないし少々ずるい事をやっておいしい思いをしてきた奴が、それが出来なくなったぐらいでここまで叩かれるのかよ…という思いの方が強い。 改変されたらそれに従い、目的に沿わなければ使わなければいいだけ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのはすでに『18きっぷ』ではない。
今回のルール変更(ぶっちゃけ言えば"改悪")は、廃止への布石なんでしょうね。
これまで、散々お世話にはなりましたが、昨今の時代背景を鑑みると、もう役目を終えたと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンド勢に売るとかはどうなんだろう。 特大荷物スペースに物を置くなと言うルールも守れないなら在来線で移動して貰いたい。本音は来ないで欲しいけど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
何だか文学的な記事だけど、次の時代にふさわしい切符はどんなものなのか? せっかくだから提案して欲しかったですね。 自分としては、きゅんばすの全国版みたいなのが面白いかな?何て思うけど、 東海が反対するでしょうね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
肝心な今の利用率に言及されていないのと、年齢に関係なく利用できるということを知らないのか『若者』に重きを置きすぎた内容になっていて的外れのように思う。 利益・経営面でのことは鉄道会社の判断であり、周りが積極的に廃止を推す必要は無いだろう。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
JRのフリー切符だけど、各社内のフリー切符は止める気配はなく、新商品も出てきている。推測だが18切符の6社間調整がかなり面倒で廃止側に向かっているのでは。 なので著者の見解は一寸ずれていると感じた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の改変で最初に思ったのは、「使いにくくして何れ廃止する事」 いきなりだと今の時代、炎上するのでワンステップとして今回の改悪、そしてもうワンステップあるかは判りませんが、廃止へと進まちいのではと思うのは、飛躍しすぎでしょうか?
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
青春18キップの「青春」と関係ない人が、ネットでひどい投稿を繰り返している。「企業を批判してメリットを受ける人」「大人で金をかけずに移動したい人」 学生が、旅行と言う大切な体験をする手助けになるはずのキップなのに、大人がいいようにいじっている。ネットはひどい場所だ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
改悪と叫んでいるのは、周囲の条件が変わってもまったく同じサービスを提供してもらえると勘違いしているから。 時代と共に変わるのは仕方ないこと。 もっと金を払って乗るべきだと思うんだけど。 飛行機の修行は金かけてるし。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
定年退職者が利用の大半なんだから老齢65きっぷで再スタートすれば? でも彼らは若者よりカネ持ってるから利用条件は渋くしてもいいと思うな。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
旦那はやっぱり紙に愛着があるようです。飛び飛びでも使いたいらしい。 でも余りにJRにとってメリットが少ないのでもっと2万3万にしたらいいと言っていました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国土交通大臣が最終判断になる。流れから廃止又は一社限定。他社なら改めてその毎買う事になる。鉄道経営も良くないので。バスも差があるから。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
若い頃には散々使ったが、自由って感覚はなかった。 単に貧乏で金がなく仕方なく使っていた。 ちょっと懐具合がよければ使い勝手のいい周遊券を選んだな。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
世の中の様々な商品はサービスは時代で変化していく。その時の自分に合った商品を取捨選択して、合うものを買えばいいだけ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
青春18きっぷというのは元々は正月休みとお盆休みのサラリーマンが電車を利用しない期間にモノ好きに5日間在来線を好きなだけ利用させて一人から1万円ずつ徴収しようというものなんだが、最近の18きっぷは紙が小さくなって味気なくなった。 しかし何?この才能がないポエム?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
体制派が理性的であるという前提で、 JRに反対する者を感情的と断罪して排除しにかかる体制派オタクや記者の存在が不思議。
幾ら理屈っぽく書いたところで、体制派オタクのそれも単なるマウント取りやJRに媚び諂うことがしたいだけなのでは。 感情抜きに鼻息荒くして長文を書くような暇人はそうそう居ないよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「青春15きっぷ」の「生みの親」須田寛氏の訃報が伝えられた翌日にこの記事が配信されるのが意味深だね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
JRは民間企業、利益をあげるために存在する営利法人 儲かるなら続ければ良いし、儲からないならやめたらいいだけの話。それ以上でも以下でもないだろうよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大垣や相生等のダッシュも今後は減るということか。結局使うのは18キッパーだけなんだとすると、界隈路線が廃れるのは不可避
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線、特急・急行も使えない たった5日間の普通列車でどこまで行けると思っているんだ? 接続は悪いからどこかで宿泊しなければならない
逆に無駄な金がかかる
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
利益効率が悪いなら廃止すべきだけど そうは思えないな 単純にやる気の問題だよ やる気がないからやめて富裕層や鉄オタからぼったくればいいと思っているよ
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
電車って決められたレールの上しか走れないのに何が自由なのか。 原付でツーリングするほうがよっぽど自由でしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JRの本音としては、各社が個別で出している乗り放題系の切符をつかってほしいということでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先日、18きっぷ創設者の須田寛氏がお隠れになられた事からも、残念ですが既に結論は出たのではないでしょうか。須田寛氏と青春18きっぷは謂わば一蓮托生。以上。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値段を10万円に設定し、 5日間、日本全国新幹線も特急も乗り放題(3セク路線も)に改定すればいい。 悪くないだろう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで楽しい切符をありがとう、さようならでいいじゃないか。一度お得なサービスを受けるとそれが当たり前と思ってしまう人間の傲慢さがよく出た事例だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
18きっぷ存廃議論よりこの著者、「若者は大人の言う事を素直に聞いておけ」という、悪しき年寄りの説教臭さも感じたのでその点疑問を感じる記事だった。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
一歩譲って任意の2日連続+任意の2日連続だったらまだ使い道もありましたけどね。3日用10000円は高いですね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
職務乗車証で自社線は乗り放題とか、昔のままの特権意識を排除せずして生き残りとか言うのは筋が違うでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
フリーきっぷや周遊券は連続日数使用が前提 期間中なら日を飛ばしても使えた18切符が異例すぎただけよ ユーザーも結構なことをしていたらしいし自業自得
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安い切符を買うことができる既得権を奪われたことに対する反発でしょう、そんな権利誰にもないのに
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
もうこの国は国民がいい思いができることを1つずつ確実につぶしていくとてもいい社会になっていきますからどうぞご覚悟を。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう廃止して、新しいルールの切符は別の名称にすべき。 あまりにも違うものになってしまった。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
使いにくいから使わない。 使わなければ販売僅少につき発売停止、ってなるんだろう。 そう遠くない時期に。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自由席のある夜行列車がない令和の世では 自由な鉄道旅行なんてほぼ不可能です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そう?現在4日目で広島だけど、使用難易度が上がった事により車内が空いてて快適だよ笑
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
根本的に別物の乗車券 切符の名称変更した方が良い まぁ…使わないから良いけどさ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前に戻すのはアプリで可能だが、高齢者はついていけないから紙の連続日のままだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もう常時改札口は有人ではないからね、いちいち呼び出してやるのお互い面倒だった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普通列車強制(?)使用は新幹線の有難さを知るいい機会なんだけどな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>青春18きっぷ、もう廃止すべき?
ソレはJRが決めたらイイ話であって 第三者が強要する話じゃぁないやろwww
違法なモノって話でもないのなら、、、ねぇ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう「青春18きっぷ」は要りません。 その代わりに周遊券を復活して!
▲48 ▼17
|
![]() |