( 238813 ) 2024/12/24 17:53:13 2 00 東大志望の彼が「クリスマスに筆箱をプレゼント」で激怒した深い理由 知っておいてほしい「受験生へのNG行動」東洋経済オンライン 12/24(火) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74e041d241bf8785651f3e4490b28854975de196 |
( 238816 ) 2024/12/24 17:53:13 0 00 受験期にやってほしくないことについて解説します(写真:Graphs/PIXTA)
受験が近づくにつれて、さまざまな不安や焦りを抱える受験生や親は多いと思います。それらを解消するためにはどうしたらよいのか。短期集中の毎日連載「現役東大生が解決! 受験お悩み相談室」では、偏差値35から東大合格を果たした漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡壱誠氏が率いるカルペ・ディエムのメンバーが、数多くの受験生を指導した経験を基にした解決策を伝授します。【連載第4回】
■子どもにとって「ありがた迷惑」な行為とは?
僕らは、東大生に対して定期的にアンケートを行っており、その中で東大生の親御さんたちが受験期にどんなふうに接していたのかについて調べています。
そこから見えてきた、受験生にとってマイナスになる行動の1つとして「親が子どものためと思った行動が、かえって子どものルーティンを壊してしまう」というのがあります。つまり、受験期の子にとって「ありがた迷惑」な行為があるのです
具体的なケースをご紹介します。
これは僕の友だちの東大生の話なのですが、高校3年生のクリスマスに親御さんからプレゼントされたものをめぐって、親御さんと大げんかしたのです。何をプレゼントされたと思いますか。
正解は「筆箱」です。あと1カ月で受験が始まるという時期に、親御さんから「これで受験を頑張ってね!」という意図で、筆箱をプレゼントされたそうなのですが、彼はめちゃくちゃ怒ったのだそうです。そのときの彼の主張はこうです。
「自分には今まで使っていた筆箱がある。この筆箱のどこの位置にどのペンを何本入れて試験会場に向かうのか、勉強がやりやすくなるのか、今までの模試や普段の勉強でしっかり理解したうえで受験勉強をしていた。なのに、このタイミングで新しく筆箱を変えるというのは、今まで自分がやってきたルーティンをすべて壊さなければならず、今までの努力をすべて否定されることに等しい。息子の受験を失敗させたいのか!」
はたから聞いていると「いやいや、そんなに怒らなくても……」と思ってしまいますが、彼にとってはそれが死活問題だったわけです。
確かに考えてみると、今まで使っていた使い慣れた筆箱を直前の時期に変えるというのは抵抗感のある行為だったのでしょうし、わざわざ親からプレゼントされたら使わなければならないということも考えられますよね。
■ルーティンを壊してしまうと精神的な負荷に
これは極端なエピソードですが、受験期に親御さんと子どもがけんかするパターンの1つが、この「ルーティンを壊してしまうこと」なのです。
・大学受験の1カ月前から急に、「塾まで送り迎えしようか」と親が言ってきたけれど、「塾までの電車の時間でどんな勉強をするか」とかを決めていたから、正直ありがた迷惑だった。(東大法学部院生) ・親が勝手に部屋をきれいにして「これで、部屋で勉強できるでしょ」と言われたこと。勉強場所くらい勝手に決めさせてくれよ、とうんざりした気分になった。(東大文三2年生) どちらも、親の行為によって「家から塾まで電車で行くルーティン」「自分の部屋以外の場所で勉強するルーティン」を崩されて不快に感じたという意見ですね。受験生当人としては、1年以上も続けていて、ルーティンとして確立しているものも多いため、それを直前期に変えなければならないとなると精神的な負荷になってしまうこともあるわけです。
これらの行動が子どもにとってマイナスになってしまうもう1つの要因は、親からの善意であるという点にあります。
「塾まで送り迎えしようか」も「これで、部屋で勉強できるでしょ」も、完全に子どものことを思った善意100%の行為ですよね。それでも、それが子どもに対してプレッシャーを与えてしまうことがあるのです。
先ほどの筆箱の例でもそうでしたが、親が善意でしてくれることほど、子どもはそれを断ることが難しくなってしまいます。「送り迎えしようかって言ってもらったからには、お願いしないとだめかな」「部屋で勉強あんまりしたくないんだけどな」と内心思っていたとしても、筆箱でキレた例のように親に対してNOをぶつけられる受験生は少ないのです。
また受験の時期になって、これまであまり関わってこなかった親が「自分も何か手伝おうか」と受験に介入してくることもすごく多いです。よくあるのは、受験に関する面倒を見るのは母親の役割だったのに、受験期になって急に父親が「自分も弁当くらい作ろうか」「自分も送り迎えくらいできるぞ」と手伝おうとしてくるパターンです。
父親の気持ちは非常によく理解できます。家族が頑張っているのだから、自分も何か手伝ったほうがいいのではないかという感覚になるのは当然だといえます。
ただ大変心苦しいのですが、子どもからすると、そうやって父親が受験を手伝おうとすること自体に、自分のルーティンを壊されるような恐怖感を覚える場合があります。
1年前からずっと手伝っているというケースであれば、それはルーティンに組み込まれているでしょうから問題ないのですが、直前期になっていきなりとなると、子どもにとってはマイナスな感覚になってしまう場合も多いのです。
■「口出ししない」が吉
「父親が受験に何も口出ししなかったのがよかった」と述べている受験生は案外多いです。「勉強に疲れたときに母親に話しかけるとどうしても受験の話題になってしまうけれど、父親となら受験に関係ない話ができるので、いい気晴らしになった」と言う東大生も多く、受験に介入しないというのも、親御さんの1つの役割といえるかもしれません。
いろいろお話ししてきましたが、親御さんには「子どもにとってのルーティン」を理解してあげて、それを尊重してあげることをおすすめします。
・文房具はプレゼントしない ・ルーティンが崩れてしまう行動は、善意100%でもマイナスになるので控える ・受験期だからといって急に介入しない こうしたことを意識すると、お子さんがのびのび受験に挑めるようになります。ぜひ意識してください。
西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
|
( 238817 ) 2024/12/24 17:53:13 0 00 =+=+=+=+=
自分も大学受験して、東大ほどではないけどそこそこの大学に進学することができました。 当時は、受験生の自分は世の中で一番大変な立場のような錯覚をしていましたが、今になって思えば大したことはないんですよね。 社会に出て自立すれば、仕事はもちろん、掃除も洗濯も食事も全てこなして当たり前。 そのうえでスキルアップするために勉強を頑張ったって、誰から褒められるわけでもない。
それに比べて、受験生なんて勉強さえしていれば褒められるし、頑張った分だけ成果が出やすい。 恵まれた立場だということに大人になって初めて気づく。 その恵まれた環境を与えてくれる親にキレるなんて、バチが当たりますよ。
▲1245 ▼86
=+=+=+=+=
自分が目指した大学の学科は 当時、倍率が32倍ほどで1番低く 試験の傾向と対策をしていたので ギリギリ切り抜けられると思っていたが 試験の課題を出した教授が過去のルーティンを変えてきたために総崩れ、最終試験で落ちてしまった。落ちた時はショックだったが、これでは実戦で使い物にならない、本質的に才能がなかったのだと10代にして悟ってしまった 成功体験から自己模倣をしやすくなる体質からは逃れられないが、あの時の苦い体験を戒めに常に変化していることを肝に銘じて向き合うようになった
▲299 ▼26
=+=+=+=+=
元東大生の親ですが、受験時は夜遅くまで塾で勉強して帰宅後は夕食を食べて気晴らしのゲームして寝る、の毎日でまともに会話ができなかったので、塾の送り迎えはお互いに楽しみな時間でした。子供も、その間に学校の話や進路の話など、吐き出すことでバランスを保ってたと思います。 そしてやはりぐちゃぐちゃ(に見える)な部屋も、本人はどこに何のプリントがあるのか分類してるのだから触るなと。 親としては「まるで王様だなー」と見てましたが、大学で一人暮らしデビューしてからは自炊もして節約するなど、親のありがたみをわかってくれてたようなので、それはそれで良かったと思っています。
全国の受験生、親御さん、無事に本番の日が迎えられますように!
▲242 ▼14
=+=+=+=+=
筆箱わかる気がします。受験期最後の追い込み時期は大変だったなーリビングにも受験資料やらがいっぱいで!でももうどこへ行ったか探す時間ももったいないので散らかったまますごしました!毎日のように送迎して車でお弁当を食べて塾へ行ってたこと懐かしく思い出します。もう家を出てしまえば送迎もしてあげられない。最後の追い込み体調管理もがんばれ!
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
親の善意に牙向くような子どもの態度に対して批判殺到。当たり前だ。 だけどこの問題はそこだけじゃない。この時期の受験生のナーバスさは実際受験生本人かその親になってみないとわからない。親は下手に刺激しないよう普段通り接して、食事等健康管理の手伝いして見守るのが一番。それは決して子供を付けあがらせるとか下僕になるということじゃない。家族というチームになって今一番大変な人に寄り添うことだ。 ここに出てくる親は、我が子を18年も育ててきたのに子どもがどうしてほしいか分からず聞きもせず善意とはいえ勝手に変わった事して乱しているのが良くないと思って読んだ。無事受験が終わってからあの時はごめんっていってくれたら良いじゃん。言わないなら叱ればいい。家族と社会相手は違うと教えることは必要。
▲277 ▼57
=+=+=+=+=
その子は、ルーティンが崩れると絶対嫌な性質を持った子なのでしょう。 すごく頭のいい人の中に、「いつもこのデザインのこの色の服でないと嫌」とか「一度たてた予定は変えるのは嫌」とか言った強いこだわりの人がいます。
一般的な子ならルーティンが崩れそうだなと思っても高三にもなれば親の気持ちを察して「ああ、ありがとう」と一応受け取る。まぁ試験当日は、新しい筆箱は家でお留守番することになりますが。 この記事の新しい筆箱を渡されただけで劣化の如く怒る息子は、精神的特質を持つ子なんだろうと思うので、彼のルールに従ってあげるのが良いかも。
▲421 ▼25
=+=+=+=+=
自分が受験生のときは、2月の誕生日と併せて、進学先が決まってから合格祝いも兼ねてクリスマスプレゼントを貰いました。 その受験生次第ではありますが、進学先が決まってから合格祝いとして盛大にしてあげても良いと思います。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
ここ数年、子ども達の受験を見守ってきましたが、そもそも受験生のクリスマスに筆箱は贈らないかな。 やっぱり使い慣れたものが良いと思います。
ただ仮に渡したとしても、 「慣れた筆箱の方が使いやすいから、受験終わってから使う」 と言ったでしょう。
ウチではマークシート用のシャーペンを渡しましたがかなり喜んでいたので、共テ受ける子には(持ってなければ)お勧めです。
▲94 ▼33
=+=+=+=+=
受験生としては、親が気負ってないほうがありがたかったです。うちの親は、いわゆる教育パパ・ママのように勉強法に口を出してきたりせず、普段通り接してくれました。会話も阪神の補強がどうとかのたわいもないものが多かった気がします。変なプレッシャーを感じることが少なかったのでとてもやりやすかったです。感謝してます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学受験させて貰える有り難さ。 大人にならないとわからないもんですよね。 何事も経験してみないとわからない。 我が家は裕福ではなかったので、 高校生の時、出来れば短大に進学したいと親に言うのも、とても気を使いながらでドキドキした。 金銭面から4年制ではなく短大にした。 奨学金で進学する方法もあったが、借金を抱えるのは嫌だった。 短大に進学させて貰える有り難さを感じながら、 真面目に通った。
そんな私からみたら長男の現状は歯痒い。 長男は公立高校に進学してもらう予定だったが、 行きたいと言う私立高校が出てきて、 主人は本人の希望ならということであっさりOKし推薦で進学。
勉強も努力する約束で公立から私立に変更だったが、 いざ入学してみると必死で頑張る訳もなく、テストの結果も散々。専らパソコンでゲームばかり。
これからの長男の人生はどうなるのか。 しかし、見守るしかない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
社会人の息子と今年受験の娘がいますが、参考にならない記事でした。まず、クリスマスだろうがお誕生日だろうが正月だろうがプレゼント貰ったら、まずありがとうです。『受験に使ってね』と言われて自分のルーティンがあるなら怒るのではなく『受験終わったら使うね』とか、『大学生になったら使うね』など、使う・使わないに関係なく臨機応変に対応しましょう。また、言うにしても言葉を選ばなければだめです。これは親だけでなく、友達やじいちゃんばあちゃんでも同じです。要は『相手の気持ちを汲み取る』ことが大切です。そして、常に心に余裕を。ルーティンも大事ですが、それにこだわりすぎるのも良くないです。上で言ったように、そういう子は何か不足の事態が起きると対応できません。勉強頑張っていい大学入るのは将来の選択が増えるので良いとは思いますが、社会人になってからの人生の方がずっと長く過酷ですから、そういうことを教えてあげるのも親
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
元東大生の親ですがうちの子もずっと筆箱を替えませんでした。 小学校1年からずっとです。それも学習机買ったときにに付いてきた筆箱。 当然ボロボロになってくんですが自分でテープ貼って使っていました。新しいの買おうといてっも無理でした。 それが中学の時にたまたま全く同じ筆箱を見つけて買ってプレゼントしたら、今までのどんなプレゼントよりうれしいと言ってくれました。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
息子側からすると受験直前でナーバスになっていたのかもしれないが、受験終わったら使うねでいいじゃんとも思う。親もクリスマスプレゼントなんて過保護だなと思う。しかも筆箱。筆記用具にこだわる人が多いし、ルーティンだったりゲン担ぎする人もいるから踏み込んではいけない聖域だと思う。普通にケーキ食べて終わりで良かったんだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結果はどうだったのでしょう。要らないものでもプレゼントをもらった時の礼儀というものがあります。思いやりも。生きていく上ではそっちの方が入試などよりも何倍も重要。自分のルーティーンで東大に入れて無事卒業。立派な就職先が決まって社会人スタート。おそらく、つまづきの人生を送るでしょうね。残念な思考です。
▲226 ▼37
=+=+=+=+=
怒るのは論外だけど、その母親のプレゼントは、プレゼントの鉄則に反している。
プレゼントする時、相手(もらい手)が得意で自分が素人の分野は、避けるべきだ。
例えば先日、私(パパ)は日曜大工が好きなのだが、小学生の息子が、コンビニでドライバーセットを見かけたので、私に買ってくれた。 ドライバーなんて、売るほど持っている。 この鉄則の話をして、じゃま自分が使いたいというので、息子のドライバーということにした。 気持ちは嬉しいんだけどね。
以前、私がスキーをやるのを知っている知人(友達の奥さん)が、厚手の靴下をプレゼントしてくれた。 これも、スキーには使わないんだけど、説教抜きで有難く頂いておいたが、死蔵状態だ。 今度登山を再開したら、使おうかと思っている。
筆箱も、相手が得意なものの範疇だと思う。
相手が何を欲しがっているか知っている場合などは、例外ね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
我が家は中3受験生がいます 先日の塾での面談で、いつも通りの生活をして受験しましょうと言われました 家では全く勉強せず、寝てるかスマホ触ってるかだけど、出来るだけ何も言わずにいようと思いました 親は送ろうかにしろスマホ触りすぎでは?とついつい言いたくなるんだけどね
世の受験生、がんばれー 親も見守り がんばれー
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
いくら受験でナーバスになってるとは言え、親に激怒することはないでしょう。 ありがとうと受け取っておいて、でも僕はこの筆箱と一緒に受けたいから、合格したら使わせてもらうと伝えればいい。 こういう対応ができないのは、東大を受験する秀才でもやっぱり子供なんだなあ。 親御さんも受験生の神経質さを見誤ったと思うけど、そこまでのこと!?とは思ってるはず。 親だって人間なので、間違うことも傷つくこともあると、受験か終わったら伝えてあげてほしい。
▲115 ▼15
=+=+=+=+=
その大学の卒業生ですが、受験生当時、親にはだいぶサポートしてもらって感謝しています。筆箱をもらったなら合格してから使えばいいし。こだわりの強いお子さんなのでしょうが、そんなことでキレていたら社会に出てから通用しないんじゃないかな。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
気を遣ってくれるだけでも有り難いと思うべきだな。 ルーティンを乱されるだけで受験に失敗するなどと、肝の小さなことを考えているのは何とも情け無い話だ。
女性の場合は、筆箱ではなく神社の御守りを選択するべきだが…。 彼女が応援してくれた気持ちを受け取って、受験に挑めば良いんだよ。 筆箱は、東大に入ってからでも使える。 貰っても損はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひとつのエピソードだけで、NG行動などと決めつけるのはどうかと思う。ケースバイケースではないか。 贈られたものをよいと思えば使えばよいし、そうでなければ気遣いに感謝しつつもそっとしまっておけば済む話しでもある。その程度の柔軟性も発揮できないようでは、受験も含めてこの先、苦労するのではないかとさえ思う。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
私も東京の名のある私大卒ですが… そもそもクリスマスや正月が存在しなかったです。 父も母も何も言わず、ただ、風邪をひかないようにとか栄養のあるご飯を…って感じで昼夜お弁当用意してくれたり… それをプレッシャーとか思わなかったし、ありがたいと思いました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
息子の受験日に、「この消しゴム、よく消えるから」と私の愛用の消しゴムを渡したら、「これはちょっと…」と返された。 よく考えたらその消しゴムの名前は「激落ちくん」メラミンスポンジのメーカーが出しているもので紙部分にしっかり大きく書かれている。 息子が温厚な性格で良かった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
合格の願いでも込めて、大学入学後の筆箱として使うことはできないのかね?この頭は若いのにガチガチだな、これだと先入観の塊のようで東大合格も危ういぞ。 東大やそれに近いレベルの大学に行けば、授業以外に研究サークルや資格取得などの学習活動もあり、将来はゼミもあるだろう。その時に個別に必要となる筆記具、マーカーとかをあらかじめ入れておいて、使い分ければいいじゃないか。 そんなNG行動とか言って目くじら立てるのではなく、もっと思考に柔軟性を持たせないと、受験でいよいよ回答に困ったときの出題意図からの回答方法なんかイメージできないぞ。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
まあ確かに受験勉強に関しては親からはあれこれ言われたくないし、「結果はちゃんと出すから、親にはかかわらず放っておいて欲しい」というのが本音ですよね。
筆箱で怒るかどうかはわからないし、ちょっと極端すぎる気もするけど、親にはかかわらないで欲しいと思うでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちには私も含め東大を狙うような家族がいないからわからないんだと思うけど…時期的にもナーバスになったんだと思うし、こだわりが強い子なのかなぁ。 普通にありがとうって受け取っておけば良くない?受験で使う使わないは別にして。入学してから使っても良いし使わなくても良いし。 なんて思うのは凡人だからなのかな笑 我が子は東大入らなくて良いから思いやりのある子に育ってほしいと改めて思った。 失敗を願ってプレゼントなんかするわけないのに、そう思ってしまうほど追い込まれて人が変わるくらい(元々激しいのかもしれないけど)なら…ね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
筆箱と送迎に関しては別にブチ切れるほどのことじゃないじゃん。って思ったけど受験期のピリピリした時期は相手のことも考えられなくなっているのだろうか…。 それでもやんわり断るくらいの余裕がないと何かあってたらパニックになりそう。 でも、部屋を勝手に片付けるのは良くないとは思う。 部屋掃除は受験終わったらやればよし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
受験の1ヶ月前から送り迎えは単にインフルとかのリスクを減らしたいという考えだと思う 本番や直前にダウンしたら実力が発揮できないし受験の時期は流行期とかぶるからプレッシャーやルーティン云々じゃなくてお願いした方が良いと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この文章見る限り自分には子供が受験ノイローゼになってるように見える。
親の過剰な介入は確かに良くないが筆箱をプレゼントしたり送り迎えを提案した親の気持ちは自分が受験生だったとしても十分に理解できるしその筆箱を使う使わないは本人が決めりゃいいことだし送り迎えも普通に断ればいいだけの話。 本人がやりたいなら仕方ないけど自分が親ならそんなに追い込まれてまで受験しなくていいよと思うな。
まぁ東大受験のレベルまでいくとそれすら煩わしくなるのかもしれないが結局、世間でよく言われる頭のいい人間は人間関係の構築が上手くないとか他者の気持ちが理解できない傾向にあるってのはこの頃から少しずつ培われてきてるんだなと思った。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分の親が子供の好みや事情を全く無視して 親が買いたいものを子供に買うタイプだったので、 虫の居所が悪い時にキレたことはあったかな。 40年くらい前に大学受験終わって合格祝いやると 私の都合や好みを無視して勝手に車買ってきたので、 鍵すら一切触らず放置して家を出たのが最後。 ※家出というわけではなく大学が遠方なのと、 放置されてた車は後に母が使うことに
さすがにそれ以降ある程度値が張るもんは 事前に聞いてくるとか、現金で来るようになったが、 後に妹がファミコン欲しいといった時にセガのが来て その場で叩き落とされたりとかもあったからっぽい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
思春期以後の子供の部屋を勝手に掃除するのは受験生関係なくよくないと思うし、他のこともたしかに少し独りよがりな行動ではある。
けど、だからといってプレゼントの内容にキレ散らかしたり親の提案を小馬鹿にしたりは何様なんだろうと思う。17、18歳にしては言動がガキすぎる。 あと、こういう子達って、放っておいたらおいたで「うちの親ってホント気が利かない」とか平気で言いそう。
私の子には東大を目指せるような頭脳はなさそうだけど、大学受験勉強が大変だからと言ってこんな態度を平気で取れるような人間にだけはならないように育てようと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私は東大じゃ無いけど理解できる。 うちの親も受験が近づくといつもと違うルーティンを作っていたりと迷惑でしかなかったのを思い出した。 我が子にはちゃんとした受験に備えさせてあげたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルーティンが崩れるのが嫌だということが実感としてわからない親御さんだとこういうことがあるのでしょうかね。 でも慣れたことを好む性質かそういったことには拘らない性質かは、18歳まで育ててきたら親の方も承知してそうなものだけどなあ。 そこが地雷な子じゃなかったらわからないものかしら。 でも筆箱でこんなに怒る子だったら小さい頃からこういうことは多々あっただろうと思うんですけどね…。 NG例として挙げた創作だとしてもちょっと違和感のある話。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ていうか、「ありがとう」ってもらっておいて、大学生になってから使えばいいんじゃね? ってお気楽な私は、つい、そう思ってしまう…。 親は受験で使ってほしかったのかもしれないけど、勝手に選んで送ったわけだし、こっちも別にすぐ使わなくても自分の使いたいタイミングで使えばいいわけだし…。 「受験のために送った」とか「受験生の心理を考えて」とか、みんなすごく真面目なんだな…ってお気楽な性格の私は、つい、そう思ってしまう…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年息子が東大文二に入学しました。 我が家の場合はリビングで勉強していて、親は個別にタブレット+イヤホンで動画見ていました。疲れたら一緒にテレビつけて休憩したり、youtubeを見たりしていました。受験期には塾には行ってなかったものの模試が多くて大変でしたが、そんなにナーバスになったことないです。一緒にライブ行ったり温泉行ったりもしていましたし、youtubeのお掃除のチャンネル見ながら「落ちましたね~」なんて平気で見ていました。勉強自体に干渉したことはないですが、方法や組み立て方にアドバイスはしていました。 この記事の最後の「口出ししないが吉」ではなく、普段から良好な関係を築くことが吉なのではと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
親が子どもの部屋を勝手に掃除するなんぞ、嫌悪感を感じるレベルの過干渉だと思うが、一方で、子どもには「東大受験させてもらえる(=勉強させてもらえる)のは親のおかげ」という理解が足りているだろうか。いったい何様なんだろうと思う。 だったら経済的に自立してから自分一人で受験を乗り切れ、親の庇護下で生意気にふるまうな、ということではないだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「今はルーティンがあって使えないけど、受験終わったら使わせてもらう。ありがとう」って言ってくれればいい。親も、どうしても受験勉強の時に使って欲しいとは思っておらず、身体に無理の無いように頑張ってねという気持ちだけ。精神的に追い詰められる気持ちはわからないでもないがね。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
大卒か否かって、学力だけじゃなくてこういう家庭環境も大きく影響しますよね。
中学生から毎日自分でお弁当作って、勉強する自分の時間が取れるのは奇跡的で、塾どころか参考書さえ買ってもらえない、それでも平均以上の成績をとり、部活などで努力してみんなから褒められるような成績収めても罵詈雑言浴びせられるような家庭の人間は大学受験なんてしない訳で。
大学受験の過酷さとは無縁の私は 『受験生ってだけで随分偉そうだな。自分のために勉強するのがそんなに大変か?』としか思えませんでした。
そんな環境で育った夫婦の子供が大学受験する時、どうサポートしたら良いかさっぱりわかりません。 子供が記事の中にあるような状態になっても愛せるのかな…不安。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ありがた迷惑かどうかは、分けて考えないといけないと思う。 受験生だからって何言っても良いわけではない。ちょっとは自分の言動振り返りなよ…って思いました。
部屋を勝手に掃除されたのは、ありがた迷惑以外の何者でもないと思う。
でも「塾の送迎しようか?」は、提案してくれてるだけじゃん。自分が「丁重に断る」というスキルを持ってないだけなのに、相手の好意をありがた迷惑だなんて思うのは、すごく自分勝手だと思う。断ってるのに押し付けてくるって段階で初めて「ありがた迷惑」って言うんじゃないかな。
親側も、「もしそっちの方が良ければ~」とか「あなたがやりやすい方法が一番だけど~」っていう気遣いの枕詞を使うと尚良いとは思うけど。
相手の親切と自分の希望が合致しないときにどういうコミュニケーションを取れば良いのか、それも勉強だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロザンの宇治原さんが、受験生だった時、夕食は絶対に七時と決めていたので、夕食の時間がほんの少しでも遅れると母親に「(オレも勉強頑張ってるんだから)おまえも時間に間に合わせるように頑張れよ!」とキレていたと言っていたのを思い出した。 親をおまえ呼ばわりすることに引いたけど、それくらいピリピリするということか。 うちも来年子どもが受験生になるけれど、そうやってキレたり感情を表に出さないタイプなので、逆に、気を付けようと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大声出して発散できてよかったね。 筆箱は合格してから使えばいいし、当たり散らしたって親は受け止めてくれる。 受験の時は家族全員がピリピリしてるけど、いつかは終わること。多くの家族が経験している通過点です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事はおかしいぞ? だって、この親達の子どもは皆受験に合格してるじゃないか。 「こうするべきじゃない」というなら、親の行為のせいで受験に失敗した例をあげるべきだ。
子どもが一番ナーバスになっていた時期の、自分でもコントロールできない感情に基づいた行動を例に挙げて「こうするべきじゃない」なんて、決めつけて良いのかな。 少なくとも、「塾に送り迎えしようか?」と気遣える親の元に生まれたことは、この子達が受験に成功した一因だと思うのだが。 送迎してもらってありがたい子どもだっているだろうに。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
高3で親からのプレゼントなら何が欲しいか聞いた方がお互いにとって良さそう。なんなら現金でもいい年齢だし、受験期なら合格祝いとあわせて奮発でもよいし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の親が悪気があってやったかどうかくらい分からないのかな。迷惑だったにせよ、 思いやりでプレゼントをくれた親に激怒するこの子の人間性はいかがなものか。受験が終わったら周りに思いやりを持てるようになると良いけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
妻を見てるみたいだ。 良かれと思ってやるのだけれど、自分が良いと思えば子供が嫌だと何回言っても、理由を述べても全く聞く耳を持たず、そんな訳ない、絶対私の言う事が正しいとしつこく押し付けていつも喧嘩している。子供には子供の考えがある事を理解できないみたいで、自分から見れば妻は自我が確立してないんじゃないかってぐらい、自分と子供で考えが違う事を受け入れられない。 別にアドバイスや助言や助けを申し出るのは良いと思うけれど、二回断られたらもうやめて上げて欲しい。自分は子供のフォローはするけど、妻は専業主婦で一日中家にいるから仕事中はどうしようもないし。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
急に世話焼く親も親だけど、親にルーティンを崩されたぐらいで受験勉強に支障が出るようでは、本番で落ち着いて問題に集中出来ないです。 地方から受験する子なんて、泊まったことない都会のホテルに1人で泊まり、乗ったことない満員電車に乗って受験会場に行くだけで心臓バクバクなんです。もしホテルで起きれなかったら?もし電車が遅れたら?もし….ルーティンどころじゃないですね。 人生何があるかわからない、受験も長い人生の中の一つの出来事に過ぎない。何が起きてもその都度どう対処すべきか考えられるようにしておくのも、受験から学ぶことの一つです。 親は頑張った子が合格出来なかった時の心のケアと道しるべだけ考えて、どっしり構えておけば良いんです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、受験生だろうがなかろうが、高校生が筆箱なんていらないやろ。 小学校低学年じゃあるまいし。
親の気持ちを〜ってコメントもあるけれど、 今の時期、親の気持ちまで汲み取る余裕なんて、受験生にはないよ、自分の事で精一杯。 ウチの子も、去年の今頃はスゴいピリピリしてて、 つい最近、「共通テスト前から大学決まるまでが、1番しんどかった」と、言ってたわ。
親に感謝するようになったのは、大学進学してひとり暮らししてから。 親に頼らず、全部自分でやらなきゃいけない環境になったら、 食事も掃除も送り迎えもお金も、今まで頼りっぱなしだった、お母さんは、全部やってくれてたんだよな…と、この前帰省した時に言ってたよ。
クリスマスも、何が欲しい?って、聞けばいいのに。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
東大レベルだと、複数の学校を受験しないのかもしれないけど、とにかくどこか受かるまでみたいな受験だと、案内を取り寄せ代金を払い、日程を確認し受験料を払いの繰り返ししで、案外、親の出番があるよね。主に支払いだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が受験生だった頃にこんなことがあれば「今の筆箱が受験には一番都合が良いし、この筆箱は合格したら使うわ。気を遣ってくれてありがとう。」と言いますかね。 悪意には毅然と倍返しが必要ですが、相手が親だろうが誰だろうが善意を仇で返すのは自分のためにもならないと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わがまま過ぎる。 親が世を去る時、親がどれほど自分のために尽くしてくれたか、見返りを期待せず愛情を注いでくれたか思い出して、後悔ばかりする。そんなのは親だけである。 生まれたばかりで何もできなかった時に、ミルクを飲ませ、オムツを替え、夜泣けば眠い目をこすってあやしてくれ、着る物も食べ物も全部親が出してくれ(うちは学費も出してもらってアルバイトをしたこともなかった)、東大を志望できる知能も親から受け継いだものであり、それで人より有利な人生が送れるのは親のお陰である。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
頑張れ、東大受験。合格したら皆からチヤホヤされるよ。お母様も「子どもを東大生にするには」という講演を求められたりしてチヤホヤされるかも…。 親がブランド志向で子どもの進学先が自分の子育ての評価だと思っているから、こんな尊大な態度の子どもになるのだよ。 まともな子育てをしていたら「お金をかけていただき、ありがとうございます。一生懸命に学びます」と頭をさげるよ。 まあ「俺様に配慮がねぇ」なんて尊大な態度の意識高い系とはかかわらないようにしている私とは今後の人生において接点はないから関係ないね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
娘が東大受験したの時のことを思い出す おっとりした性格の娘でも、少しナーバスになってた クリスマスに、ご飯食べる時だけでも気分転換できたらと思い、内側に動物のイラストが描かれたお茶碗をプレゼントしたら笑ってたなー
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
受験生ってだけで こんなに気遣ってもらえる世の中 に なったのですね 自分の頃は、 受験するからといっても 家事はこれまで通りだったし 家族みんなが普通だったし 言葉狩りも行われなかった 普通の生活の中の一行事くらい なにか変わったことといえば 受験当日の弁当にカツがあったことくらい 普段弁当なんて自分作りだったから それは嬉しかったかな
ちなみに 自分が作ると唐揚げなんですわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ナーバスになるのはわかるけど、親に激怒とかはありえない。
そもそも試験会場が普段の学校や模擬テスト会場と全く違うのに、 2ヶ月前に筆箱をもらっただけのことでルーチンが崩れるとか 言ってたら、東大には受からない。
自分も受験生のとき、試験前夜はとんかつが出てきて、 新しい鉛筆と消しゴムくれて、早く寝ろとうるさかったけど、 激怒とかはないわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
筆箱は受験が終わってから使えば良いし、送迎は断れば良い体が慣れてるからと。部屋は好きな所で勉強させてといえば良いだけ。
そんなに怒る事のほどかなぁ。 受験前でピリピリしてるのかも知れないけど心に余裕が無いんだな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>今まで自分がやってきたルーティンをすべて壊さなければならず、 >今までの努力をすべて否定されることに等しい
いやいやいや、、、それって肯定されるのか? 筆箱の中身ごときでルーティンの全てが壊される、、って 些細なルーティンすら変えられない人そのもので 個人的には行動異常の類にしか感じられない
とはいえ、 これは、理解する人としない人は極端に意見分かれそうな内容なのかもしれないですね
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
プレゼントでもらったからといってすぐに使う必要はないのに(大学入ってからとか)、使わないといけないと思い込んでるんでしょうか? こだわりが強いと、大学はともかく就職したら苦労しそうだなと思いました。受験のストレスで切羽つまってるだけならまだよいのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけを読むと、母親が東大受験にジャマばかりしてるかのように読める。ひどいな。
暖かい部屋、いつでも入れるようにしている風呂、栄養あってカロリー取りすぎない食事、先生との折衝。これら目に見えない家事協力は母親あってのもの。これらをやってて口を挟むな、ってのはおかしい。あれこれ聞き出そうとしてうるさいかもしれないが、それまでそういう親子関係できた人が突然黙り込むわけないでしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
親の有り難さに気付くのはずっと後の事も多いです。 子供の性質もあるでしょうし。 東大に限らず、ですね たかが筆箱くらいで、って気持ちとその子にとってはそこまで神経張り詰めてるんだなって。何にせよどんな事も相手にとって迷惑な応援はダメですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
死活問題… 筆箱がというより受験前で相当追い詰められていたのでは。 普通はありがとうといって受け取って、自分のタイミングで合格してからとか、入学してからとか使い始めればいいのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
送り出した親の立場です 浪人(宅浪)の1年はカレンダー・季節・曜日・イベント関係なく規則正しく過ごしました‥食事も毎日同じもの(栄養バランス考えて多少アレンジはしました)にしました
無事合格したのと副産物は家族誰ひとり体調崩さず健康に過ごせたことです(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どものクセに生意気な‥と思いながら読んでいましたが、最後にはなるほどと納得。親はデカい心で愛する子どもを包んであげよう!と思った受験生を持つ父親でした。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
変えずに持っとけばいいじゃん。 そんな小さいようでは落ちますわ。 当日の天候、体調、忘れ物、気にかかる他の 受験者の存在、 ルーティンでないことがいくつもあり それに惑わされない精神が要るというのに、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
激怒する程の事なのでしょうか? 受験前に使いたくなければ受験終わってから使えばいいだけでは?
うちにも受験生いるけど(東大は受けないけど)そもそも18歳のクリスマスプレゼントに筆箱は贈らないな。
なのでこの記事ってネタ?って思ってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は東大受けてないし国立は不合格でしたのでその立場になったことはありませんが、少なくとも身内の東大ほか一流大の大合格者は正月時期でもそんなにカリカリしてなかった。 いくら受験直前だろうと、筆箱ぐらいで激高するような子を許してはいけないと思います。 ここで許して下手に受験が成功してしまうと「仕事!!」とモラハラ夫パワハラ上司への道まっしぐらだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小さなことを気にしないと受からないやつはその程度の器よ。俺なんか試験に遅刻しようが、前日から風邪ひこうが東大生よ。なんにも気にしないね。日常生活を楽しむスタイル。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの「ありがとう!」と言って受け取って、受験が終わってから使えばいいのに。
相手の気持ちに配慮するだけの余裕がないのは分かるけど、そういう器がないと社会に出て苦労するのが容易に想像できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、前日の夕食に「敵に勝つ」と言う意味合いでステーキとトンカツをだしたら、当日にお腹の調子を崩したと言う話も聞いたことがあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マラソン大会の3日前にスニーカーを変えるみたいな感覚なんだろうね。受験生はもう少しこっちの状況を考えてくれよと思ったのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
受験の頃使ってた筆箱は今でも実家の引出しの中に大切にしまってある。 あの時合格を勝ち取った鉛筆と共に。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
サンタさん信じてる年齢でもない子どもに、欲しいものを聞きもせず、勝手にプレゼント選ぶ段階で、親子のコミュニケーション取れてないなと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
激怒って、作話にしても酷すぎるわ。見事、合格した時には、この筆箱(ペンケースっていうんだよ。今は)使わせてもらうね、でいいじゃない。その位、対応出来ない受験生なら、どんな学校に入学しても碌なものにならんわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いくら東大目指してるからって、人の親切を感謝もできず怒るってどれだけ自分のことしか考えられないんだろうと思う。そんなんだから社会に出て通用しなかったり結婚うまくいかないんだと思いますよ。 親が子供の顔色を見て育てたらろくな人間にならない。収入増えたら親を見下して音信不通になるのがおち。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の現場で机の上が乱雑にみえても全体のイメージで記憶しているので勝手に掃除されたら段取りが崩れてしまう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
くだらない。親の子を思う気持ちは確かなのに、ルーティンを崩されたと激怒?
そんな融通きかない人は、たとえ東大に合格したところで…その先が思いやられる。
彼女や妻になる人にも、自分の意図を汲んでもらえないと激怒するのでしょうか。
器がちっさ、過ぎる…
▲138 ▼15
=+=+=+=+=
読み応えがあり、内容も非常にためになる素晴らしい記事です。 近年こんなに良い記事に出会えたことありません。 こたつ記事だらけでどうしようもない中に見えた希望の光でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい筆箱は大学生や社会人になってから使ってもよいわけで、自分のルーティンを優先する、ただの自己中心的で幼稚な高校生だと思いますが。高校生にもなれば、贈り物をする相手の気持ちくらい読めるようになってるよ。 そういう人が、東大受かって、官僚になるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
18歳のクリスマスプレゼントで筆箱って・・・ 何であれ怒るだろ。 「小学生でも喜ばんわ。バカにしているのか?」と思うわ。 筆箱ごときでブランド品とか有難味がないと思うし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
筆箱は無神経すぎる。 送り迎えは一般的にありがたいことも多いだろうけど、筆箱は思い入れとか使い勝手とかあるからね。
勉強して使い込んだの見てなかったの?って思うでしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ありがとう。受験が終わったら4月からキャンパスライフで使わせてもらうよ。 で、いいのでは?もう18なのだから自分の機嫌は自分でとらなければいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
筆箱もらったら怒るんじゃなくて、そっとしまっておいたらいいだろ。 怒るのは精神衛生上非常によくない。アンガーマネジメントも大事だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで激怒することなのかなぁ。 入学したり、今のが古くなったら使うねでいいじゃん。 優秀でも、仕事や結婚した時に面倒な人になりそう。もうすでにそうかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずありがとうと受け取っておいて、ばれないように捨てるくらいの心意気はほしいところ 善意で余計な事されるのが一番腹立つというのもわかるけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言ってることはわかるけど、こんなことで激怒するような受験生は合格しない 送った人の気持ちもわからないのに、自分のことは察してっておかしいでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
めんどくさいけど、子供の気持ちも分かる。 親の気遣いがウザく感じる事もあるでしょう。 触らぬ神に祟りなし。 ほっといてあげるのも愛。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このぐらいでルーティンがとか言っているなら落ちるレベルですね。仮に合格したとしても柔軟性や社会性に欠けているのでそこを修正していく良いきっかけになるのでは。 正直、くだらない話です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
筆箱、入試で使わなくても、入学後に使えば。 機転を利かせられるだろ。 贈る方も、もらう方も。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
筆箱って机の上に置けるの? 筆記用具と消しゴムだけ出してってなるんじゃないかなぁ? ルーティンもないと思うけど。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
とてもくだらない話。 自然体で過ごせば良いこと。 親の気持ちも理解せず、目くじら立てて怒るなんてそもそも育て方を間違えてるんじゃないか。ルーティンを大切にしてるので嫌なら使わなければ良いだけのこと。馬鹿げてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が家にも受験生がいるので、興味深く開いて見た。朝一に物凄く、くだらない記事を読んでしまって損した気分。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
学力高い人は計画性も高いからな 電車時間は濃いのよ
でも筆箱でブチギレ案件はルーティンにこだわる特異な感じが否めんね
▲3 ▼0
|
![]() |