( 238824 )  2024/12/24 18:02:39  
00

『日本の死角』という話題書では、日本の謎や難題に迫る内容が掲載されており、最新の人口動態統計によると、日本の出生数が過去最低となっていることが指摘されている。

著者は、若者の結婚率の低下が少子化の一因であると指摘しており、格差婚という社会的地位の差による結婚の傾向が影響している可能性を提起している。

女性が自分より地位の低い男性と結婚する「下降婚」が少ないことが、若者の結婚難の一因とされている。

男女の社会的地位に対する不平等が解消されつつある中で、上昇婚への重要性が変わりつつあり、結果として結婚しにくくなっている状況が示唆されている。

(要約)

( 238826 )  2024/12/24 18:02:39  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 

 

普段本を読まない人も「意外と知らなかった日本の論点・視点」を知るべく、日本・日本人の謎や難題に迫る話題書『日本の死角』を読みはじめている。 

 

ここでは、「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」という文章の一部を掲載する。 

 

写真:現代ビジネス 

 

厚生労働省が公表した2022年の人口動態統計の速報値によれば、外国人と海外で生まれた日本人の子どもを含む出生数は79万9728人だった。国内生まれの日本人の出生数はさらに少なく、統計のある1899年以降、初めて80万人を割り込むことが確実になったという(朝日新聞2023年2月28日付など)。 

 

筆者はこれまで、「日本の少子化の要因は、結婚した夫婦が子どもを多く産まなくなっていることにあるのではなく、結婚しない人の割合が増加したことにある」と強調してきた。 

 

なぜ若い男女が、結婚という選択をしなくなっているのか。 

 

少子化対策を熱心に言挙げする人々は、しばしば仕事と子育ての両立難や、若年男性の経済的困窮をとりあげて、「若者は結婚したくても、できない」というリアリティを強調してきた。 

 

しかし、それは事態の半面でしかない。 

 

今回は別の角度から、若者が結婚しにくくなっている理由を考えたい。 

 

それは格差婚、すなわち女性が自分よりも学歴や収入など社会的地位の低い男性と結婚する傾向が少ないままだから、ではなかろうか。 

 

家族社会学では、上で見たような「格差婚」のことを女性下降婚(ハイポガミー、以降、下降婚)と呼ぶ。 

 

逆に、女性が自分より社会的地位の高い男性と結婚することを女性上昇婚(ハイパガミー、以降、上昇婚)、同等の男性と結婚することを同類婚(ホモガミー)という。 

 

かつての日本社会では、上昇婚が一般的であった。農家出身や、女中として働いていた未婚女性が、やや格上の男性と結婚して一家の主婦となる、という姿を思い起こすとわかりやすいだろう。 

 

実は、学歴や収入などの社会的地位に男女の不平等が存在する社会では、上昇婚の規範や風習が存在すると、多くの人が結婚できる確率が高くなる(図1左側)。 

 

しかし男女の不平等が徐々に解消されていったとき、なおも上昇婚が存在し続けると、上層の女性、すなわち高学歴でバリバリ働く女性(ひところ流行った「負け犬」や「おひとりさま」)と、下層の男性(ひところ流行った「萌える男」や「草食系男子」)が相対的に結婚しづらくなる(図1右側)。 

 

ここで一部の人々、たとえば男女共同参画に好意的な人々は、「男女平等な社会が実現すれば、同類婚や下降婚も増えて、結婚のあり方も多様化する。その結果、結婚も増えて、出生率が高くなるはずだ」と言いたくなるかもしれない。 

 

だが、日本の現実は、そうはなっていない。 

 

現代新書編集部 

 

 

 
 

IMAGE