( 238833 ) 2024/12/24 18:14:48 2 00 もしテスラが「トヨタを買収したい」と言い出したら、日本政府はどうすればいいのか…?現代ビジネス 12/24(火) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ca60dd590334248e9ac361689ab6add0449fe86 |
( 238836 ) 2024/12/24 18:14:48 0 00 テスラが「トヨタ」を狙っている…? photo by gettyimages
日本製鉄によるUSスチール買収についてアメリカのバイデン大統領は、公式に反対の意見を表明しています。
この買収、もともとはUSスチールの方から言い出したもので、日本製鉄の技術力を移管することで競争力が高まり業績が回復することを狙ったものでした。
この買収がうまくいかなかった場合は、USスチールは製鉄所の閉鎖と従業員のリストラを計画しています。買収が成立したほうが当事者にとっては良い結果になるのですが、それを政治が反対するのには理由があります。
USスチールのライバル企業がペンシルバニア州にあって、この企業がUSスチールの競争力が向上すると業績が悪化することを懸念しているのです。そしてペンシルバニア州が大統領選挙の激戦州であったことから民主党・共和党両党ともUSスチールの買収に反対していたのです。USスチールの買収に反対したのはトランプ大統領の方が先でした。
さて、読者の皆さんはこのアメリカ政府による買収阻止に賛成ですか?
それとも反対ですか?
日本のメディアの報道のトーンは、買収阻止を懸念するものが多いように感じます。フェアなビジネス慣行を重視するのであれば、日本製鉄の買収は認められるべきだという意見が多数派に感じられるのです。
日本政府はここ十年ほどの間に企業買収に関する方針を大きく変えてきました。
海外からの投資を促進することが目的です。日本の大企業に対してはまず株式の持ち合いを解消し、つぎにガバナンスの改革を進めました。海外の投資家の意見が経営に反映されやすくなる土壌を整えてきたのです。
そして近年は日本企業の買収についてもフェアである方向に方針が修正されています。象徴的な話として海外からの投資のガイドラインでは「敵対的買収」という言葉が使われないようになりました。
これに関連する具体例が、カナダのアリマンタシュオン・クシュタール社によるセブン&アイの買収提案です。
以前であれば敵対的買収提案とでも呼ぶべきものではありますが、新しいガイドラインの下、セブン&アイでは経営陣が頭から買収提案を否定するのではなく、独立した社外取締役のグループによってこの提案を検討するようなプロセスが実行されています。
豊田章男は、もしテスラから買収提案をうけたら防げるだろうか?Photo/gettyimages
さて、これまでの歴史の中で日本の大企業が買収されるのは、ほぼほぼ経営がうまくいかずに海外企業に再建をお願いしなければならなくなるようなケースが主流でした。
1999年に日産がルノーの傘下に入ったのは、日本の経済史に残る大事件でした。その後、シャープに東芝といった具合で、日本の有名企業が外資へと変わっていくのですが、きっかけはどれも経営不振でした。
ところが現在では、海外の投資家による日本の優良企業をターゲットにしたいわゆる敵対的買収が起きやすくなっています。円安が進行していることに加えて、株価が欧米企業と比べれば相対的に低いのです。その状況で先述したように海外投資家が投資をしやすいように制度を改革してきたのですから、これから先、セブン&アイ以外の日本企業においても望まない買収提案が発表されるケースは増加するでしょう。
これから起きるかもしれない最も驚くべきケースとして、どのような買収提案が考えられるでしょうか? 私は2025年に現実的に起きる可能性があると想定されるケースの中では、テスラによるトヨタの買収提案があるかもしれないと考えています。
突拍子もない話に聞こえるでしょうか?
テスラから見れば、2025年に世界のビッグ5の一角を買収するのは戦略的には理にかなっています。トヨタ、GM、フォード、VW、ステランティスのどれかを買収して子会社するという考え方です。
理由は3つあります。まず時価総額の差が大きくなったこと。テスラの時価総額は直近で約230兆円で、時価総額42兆円のトヨタを買収することなど容易い規模の差があります。
2つめに、買収が成立すればテスラが自動車業界の中で一気に生産量トップになれます。直近ではビッグ5は年間1000万台前後の生産力および販売力を持っている一方で、テスラの年間販売台数はここ2年連続で180万台程度と伸びが止まっています。
買収はその格差を一気に超える手段になります。
そして3つめの理由は、買収によりマルチパスウェイが手に入ります。脱炭素時代の主力がEVに移行すればテスラにとってはベストですが、そうではなくプラグインハイブリッドが主流になる可能性がありますし、2030年代には水素という可能性も考える必要があります。その過渡期にはHVも必要だと考えると、安価な買収でそのすべてが手に入るという可能性はテスラにとっては魅力的でしょう。
さて、そのようなことを想定しながら頭の中で次のようなシミュレーションを考えてみてください。
トランプ次期大統領は、イーロン・マスクを「政府効率化省」のトップに起用するという Photo/gettyimages
2025年の年初、トランプ新大統領が誕生してまもなく石破首相との間の会談で日本製鉄の問題が話題になったとしましょう。
日本からはこの投資の意義を説明したうえで、日米が同盟国であることを前提に両国は国益を超えて協力すべきだし、過度に自由経済の原則に介入しないほうがいいとアピールするとします。
そこでサプライズな対応があります。
トランプ大統領は日本の主張に大きくうなずき、同盟国同士は買収に政治介入をしない原則を私も確認したと言い出し、バイデン前大統領が決めた日本製鉄阻止に関する決定をすべて無効にすると約束してくれるのです。
日本政府の代表団はきょとんとしながら、日本製鉄のUSスチール買収が前進したことに安堵を覚えるでしょう。一方でホワイトハウスではトランプ大統領の腹心となったイーロン・マスクが笑みを浮かべているかもしれません。
「これで日本政府は逆のケースを拒否できなくなった」と……。
果たして、テスラがトヨタを狙った場合、本当に買収されてしまうのでしょうか。
シミュレーションのつづきは、後編『テスラが「トヨタを買収しよう」と言ったとき、イーロン・マスクとトランプを日本政府は本当に止められるのだろうか…?』でじっくりとお伝えします。
鈴木 貴博(経営戦略コンサルタント)
|
( 238837 ) 2024/12/24 18:14:48 0 00 =+=+=+=+=
テスラのPERは110を軽く超えています。これは、将来の成長を見越した期待値が大きく盛り込まれています。今の売り上げ、利益水準では正当化できない株価です。要するに、何かの拍子に急落する可能性が多分にあります。株価が高い今のうちにトヨタを買収するとの判断は理にかなっていると言えましょう。
▲245 ▼31
=+=+=+=+=
買収は現金だから時価総額で判断されるべきものではない。 テスラが資産を売ると言う事になれば資産は値下がりして思った以上に資産売却が進む事になる。トヨタを買収しようとすれば株の暴騰が起こり思った以上に資金が必要になるだろう。 それに株を売却するかどうかも怪しいところだ。 簡単に買えると言う話にはならない。
USスチールは経営状態が良くない。良くない企業は建て直すために思い切った経営判断が必要になる。この一つがM&Aだろ。 自社だけで経営を立て直すよりM&Aをした方が従業員や地方経済にもいいと思ったから日鉄とM&Aを行う訳だ。
もし、トヨタが同じ状況であればM&Aを受け入れるだろう。 今の日産やホンダのように。
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
トヨタも然りだが、多くの株をもつメガバンクとか買収された場合はどうなるのか。 インフラだって民営化しまくったので、その気になれば買収される可能性だってある。
必然的に50%以上は、国内の優良企業や政府間で保有する事になるのかも知れない。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
譲るべき所は譲る方法も有るが、 守るべき所は守らなければならないと思う
ただ今の(自民党政権も含めた)石破内閣では「弱腰外交」が予想されるので、テスラの条件が優勢でトランプ氏の外交圧力(の可能性)でテスラ社のエンブレムが入ったトヨタ車が走る可能性も有る
経営を含めた「吸収合併」では無く、 「技術協力」での合意で双方の車種で他社メーカーも含めて切磋琢磨すれば良いと思われる
其の中に中国系の車種やEU勢等がルール変更を絡めた新たな新車種の発表になるかもしれないと思う
▲42 ▼68
=+=+=+=+=
例えば、米国政府によって「米国内での自動車販売台数と金額が世界一で且つ3年以上続いたメーカーは、米国に本社を置き税金を支払わなければならない」などと云う政策が取られる事態は起こり得ないだろうか?
具体的にはトヨタアメリカによるトヨタ自動車の吸収合併である。
将来米国は、現在は日米租税条約によってトヨタ自動車が日本に納めている税金を米国にに払えと言い出すのではないかと云う事である。
トヨタ自動車が日本のものでなくなったら日本の信用力は地に堕ちるのではないか。ハイパーインフレに見舞われるのではないか。
そんな事は起きないと思いたい。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
今回の日産自動車やセブンアイホールディングスの買収表明は、極端な円安で海外企業の価値は上がり、対照的に日本企業は価値が下がり、海外企業や海外投資家にとっては日本の優良企業でも円安で価値が下がっている状態なら買収仕掛けられる状態。これからも極端な円安が続いた場合、海外企業や、海外投資家による大企業を含めた多くの日本企業が買収を仕掛けられるのはトレンドに成りそうな気配。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
民間企業に政府が介入したり、輸出入で協力したりするのは現在の当たり前になっているがそれで良いのか?と思います。 経済は自由だし生き物。 民主主義と言いながら何かに支配されてないかな。 お金よりも大事なモノや事が気薄になってしまっている気がします。 売り手や作り手はお客さん(相手、人間)を喜ばす事が形を変えてお金というモノになるだけ。 お金や株でお金(資産)を増やす事の末路を考えるべき時代だと思います。 銀行業も本来お客さんのお金を安全に保管守る事が仕事なはずだったが、それを増やす事が現在の目的になっているのも違和感を感じます。
▲24 ▼61
=+=+=+=+=
上場していれば買えない企業はない 資金さえあれば買収されても文句は言えないはず ただしトヨタレベルだと、対抗策を何重にも敷いていると思いますし、仮にイーロン・マスクがTOYOTAに来ても、会社が成り立たないと思いますよ イーロン・マスクがすべて正しいわけではなく、またあくまで実現していない将来性で企業価値が上がっているだけですから あそこまでの価値には絶対に届きません
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
BEVの販売台数が減ったと言ってHV車の販売に安堵してるトヨタをテスラが買収する事は無いと思います。 どなたかも言ってますけれど技術的な面でもトヨタと提携してたテスラが自社技術の方が高くなって提携を解消してるのを見ても分かると思います。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
将来的に自動車が家電化していく中で、従来の自動車メーカーは大きく舵を切らなくてはならない部分もある。アメリカや中国と戦って行くには、日本特有の既得権益を解体する事が必要。世界的に優位に立つには規制緩和や痛みを伴った改革もやらなくてはならない。それが出来なかった事で失われた30年になった訳だから。ジャパンクオリティとかクールジャパンとか言ってるうちに世界に遅れをとった苦い経験があるのだから、失われた40年にならない事を祈るだけ。日本全体丸ごと買収されちゃうよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
テスラはEVに必要なソフトウェアアーキテクチャとバッテリーのための人材を確保しているからトヨタを買収するメリットはないし、EVに有害なスキルを持つメカニック(EVに無関係のメンテナンスで儲けるシステム)がいるディーラーネットワークも必要としていない。またHEVを製造することはテスラの戦略と矛盾し、業界での地位が希薄化するだけである。テスラがトヨタを買収する動機が見当たらない。
トヨタは水素自動車にベットしているが、水素ステーションの利用可能性が先なのか、水素自動車が普及して水素ステーションが増えるのかという鶏と卵の問題があり、販売は日本という狭い市場に限られグローバルな会社としての価値はないからどこからも買収されないと思う。ハイブリッドは2035年以降は世界中で販売禁止になる。BYDと協力しているトヨタの将来は全く不透明で誰にも予測ができない。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
机上ではテスラがトヨタを買うことは可能だろうけど、現実味のない話だからなぁ。 USスチールの件は、USスチール側が買収を受け入れてるし、買われなければ経営が成り立たない状況な訳で、テスラとトヨタの関係とは全く違う。 結局は、大統領選の政治カードのようなものになってしまって、USスチールは苦しいと思うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
買収したければ自由にすればいいと思うけど、トヨタとテスラの株式持ち合いを一方的に止めたのはテスラだったんじゃないかな。それを踏まえた上でテスラがトヨタを買収すれば、イーロン・マスクの経営手法が間違っていたという証明になるけど、無駄にプライドが高そうななイーロン・マスクがそんな行動に出るか疑問が残りますね。当記事は目先の話が優先で、歴史的な経緯を無視してるなあと思いました。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
突拍子もない話だね、逆はやろうとしたでしょ。 以前トヨタはテスラに出資して大株主だったが突然株を手放し始めて、その時のトヨタ関係者の弁が「テスラから得る物は無い」と言っていた、要はテスラその物だったりEV技術を手に入れようとしたが上手くはいかなかったとゆう事なのでしょ。 それから約10年、システム面も含めて未だにEV技術はテスラが上だと思う。 逆にテスラがトヨタを買収する事はまず無いと思うな、イーロン・マスクとゆう人は既に出来上がってる物には興味が無いと思う、ゼロから事業を立ち上げ出資者を募り成功させる事により自身も富を得る事に喜びを感じてる人だと思うし”頂き隊”な人ではない。 Twitter買収は異例中の異例で自身の管理下のSNSを以前から作りたかったのとTwitter社が倒産秒読みのダメダメ状態だったのがかみ合ったからある意味救いに行って買収したとゆう事でしょ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
テスラがもしビック5のどれかを買ってPHEVを出せば、テスラの企業理念に反する行為ですね。 企業理念を壊すことは諸刃の剣で大きく時価総額を落とす可能性を秘めているのでやらないと思うけどね。
テスラは車会社ってイメージが先行しているけど、循環可能な電気エネルギーの総合会社ですからね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタだから護る、日産だから護らない、とかそういうレベルの判断って必要なのかな?
別に世界一の自動車メーカーがトヨタじゃなくてホンダだったって言い訳だし、なんならソニーやパナソニックが躍り出てもいいわけで。
現状トヨタは世界一のビッグな自動車メーカーなのは揺るがないけど、だからといってこれから先もトヨタを特別視し続ける意味がわからない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これ、て言う事を言われたらどうします? って話題であって、別にイーロンさんが、発言したわけでもなんでもないですよね?
イーロンさんが今さらトヨタに興味があるかと聞かれればないと思う。もうそんなことしなくても、優秀な技術者はあつめましたし、クルマも作れますし、なにより、グローバルでのトップセラーの1台もテスラ車ですし。今更な気はします。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まるっきり同じことを考えていた。 私は半分冗談で経営者の会合で言っていた。特に各業界のトップ企業で、俺は うちの会社はお前たちとは違うという気持ちが態度に出ている経営者がいる時に。
私がイーロンマスクだったらトヨタ自動車の株を一定割合まで取得する。昔当社の創業期にお世話になったので、お礼で株を一定数取得したと言って。その後、保有比率を上げていく。その後のトヨタの態度でTOBかけるかどうかを決める。 トランプの4年、特に前半の2年はなんでも出来る。
する気は無かったが、当社と業種の被る子会社を上場している大手企業の経営者に、御社の子会社をTOBするのが一番コストが安く済むと何度か揶揄ったら完全子会社化した。 それ以降、その経営者の態度が良くなった。
余剰資金を抱えている状態で、生き残りを賭けた経済戦争を勝ち抜くためには絶えず工夫が必要。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
"フェア"っていうのが厄介だよね。 これをモラルを含めた公平さと考えるかあくまでルールを守ると言う意味で考えるかだね。 欧米は契約文化なのでルール(法)は守るがそれ以外の部分は勝つために何でもやる。 それこそ自分の有利になるようにルールも変える。だから、フェア等という言葉に囚われ過ぎては国益を害する。 まぁ今回のUSスチールの様な強引な事を日本がやったら報復の方がキツイだろうが。 日本は弱い。食料もエネルギーも軍事も自立出来ていない。だからこそ政治が重要だがこれが先進国最低レベルなのだから目もあてられない。 ルールを遵守したうえで如何に日本の国益を守るかを考え・実行出来る政治家を育てなければ日本はこれからもっと厳しい事になるだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタにとっては、マルチパスウェイと言いながら、極端に弱いのがBEVですから、世界トップクラスBEV会社が協力してくれるのであれば、本当の全方位ができるので、メリットは大きいです。
テスラにとっては、あまりにも開発スピードや系列や下請け、販売・メンテナンス等の考えが違うし、今更、エンジン部門を持っても何のメリットもないことから、全く考えてもいないでしょうし、意味がないでしょう。
トヨタがタダだといわれても、考えさせてくれと返答されそうです。
▲18 ▼53
=+=+=+=+=
日経が2015年だったかの特集でトヨタが下請けになる日を読んだが、少し違うシナリオだが、トヨタといえども環境の変化に即応できないと言うこの記事の示唆するところは興味深かった。
米国で車を売りたければ、米国メーカーと経営統合した企業しか認めないと成ったら。。。 中国も同様にするだろうし。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
世界トップでありつつ、日本の基幹産業随一の自動車業界でのトヨタが海外資本の傘下になる事は、日本政府の威信に掛けても断じて守るべきであり、絶対に阻止する事が肝要であるかと思います。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
国民は詳細を知らされていないが、もしトヨタの経営状況が悪化したり他国の企業に買収されたら国民だけでなく今の日本の政治家は今のような裕福な生活などできなくなるだろう。とにかく他国の政治家ほど動かずに民間企業におんぶされてきた政府だから国はとんでもないことになるだろう。また世界と比べて政治家の数は決して多くはないというが、働く政治家は極ごく一部で党の維持に必要なだけの政治家の日々の動きは見えてこない。実際にそんな政治家の選挙前の公約など実現したこともなければ、声をからして回った地方に頭前後は顔さえ出さない。もう日本人は金儲けのためにスポーツや音楽番組に傾斜しているメディアに惑わされずに政治に参加しないとじわじわ国民生活に近狂を来す方向へと向かうことは確実だ。だがどんな日本になっても裕福なのは政治家であることも理解するべきだ。力量もない政治家を裕福にして良いのだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界の自動車メーカーでEVを否定しているのはトヨタぐらいなので、買収とはいかなくても大株主になれば流れは大きく変わると思う。 ありえなくはない。イーロンの資産があれば、必要な現金を貸す銀行はいくらでもある。 ただ、トヨタ系列は地獄を見るだろう。まあ、現状のトヨタ傘下でも生殺し状態だから、違う意味で楽になれるかもね。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
今のテスラの時価総額ってこれからのテスラ社の挑戦とかを見据えてとかBEVの未来に期待をしている人たちのもとで成り立ってるんじゃないのかな?
それこそトヨタを買収してマルチパスウェイなんてやったら一気に下落しそうなきがするんだけど・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ありえないシナリオでは無さそうに思えるが、著者が脱炭素を競争の要因に挙げているのに違和感を感じる。EVは化石燃料からの送電ロス、蓄電ロスで全くクリーンでは無い。実際欧州メーカーも総EV化を断念している。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今やお荷物にしかならないトヨタをテスラが買収することはない。 想定が間違っている。トランプがトヨタに米国の会社にならないと関税を大幅に上げるぞ、米国産の車にも税金たくさん掛けるぞ、の方が現実的だ。 その時トヨタと日本政府はどうするのか?トヨタは喜んで米国の会社になるだろうけど日本はトヨタを止められるのか?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
鴻海の日産買収話しかり。 為替のお陰で外国企業が日本の会社や土地建物を幾らでも買えるバーゲンセール。 政府は為替を円高に振る必要が有る筈だが、もしかすると外国企業の誘致や富裕者を流入させて経済を支えようとしてるのかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前、「アメリカ政府は、USスチールが再生されるなら買収に応じるべき」というコメントが多かった際に「日本からしてみたら、トヨタやパナソニックなどがアメリカ企業なり、中国なり、台湾なりに買われるとなっても賛成できるか?アメリカ政府にとってはそれくらいのインパクトなのでは?」とコメントを書いた。 そしたら、「うーん」がいっぱい付いたな。 そもそも、アメリカから見たら、日本は体裁上同盟国だけど、実質属国。 しかも、中国にいつ侵略されるかわからないし、財界も中国と仲良いから、そりゃ安全保障的に怖いと思うのは当然だろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタはTeslaに買収された方が幸せだ。もはや勝ち目はない。IT企業の巨人になぶられて潰されるだけだ。Teslaの参加に入り、その生産力を全てBEVと自動運転のソフトウェア開発に力を入れるべきだ。日本企業単体でソフトウェアもバッテリー製造も技術的に限界だ。マスク氏の個人資産で買ってもらえば?
▲12 ▼71
=+=+=+=+=
この時代、中国共産党は自国で重要視される産業分野は、政策で優遇して諸外国との競争力を高めてきた。つまり今後は、海外メーカーは中国国内で、どう頑張っても共産党にいいようにしてやられるだけだ。それならば、諸外国に於いても、自国で重要とされる企業には、金を出すが口も出す、というやり方で守って行っても当然だ。たとえ保護主義と言われても、そうしなければ存続していけない時代がやってきたし、渡してはいけない工業技術もあるだろう。とくに社会システムの違う国とは、勝負の仕方を臨機応変に変えていかなければ、やりたい放題にされてしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かつてはアメリカのシンボル、エンパイヤステートビルですら日本人所有の時代もあったわけで国力が落ちれば踏み荒らされるのは、世の常なのかな。あちらは今やアメリカの政商。またトランブ政権が転覆するまでどうしようもないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の官僚は日本という国家の本質を勉強すべきだと思う。 というより、幼少期から日本国の本質を教える教育をするべきです。 そして国家という概念自体が、国家や民族によってバラバラであることを認識すべきです。 GHQによって歪められた国家像を、普通に戻すべきだと思います。 それなくしての企業の在り方の議論は、羅針盤はあるが目的地がない船と一緒です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本企業は海外企業を買収して良いが、買収されるのは許さないというのはおかしな話。 買収提案があり、買収されることで株主の利益になるならOKでしょう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
この話は実は十分ありえるよね 怖い話だね
今のテスラならトヨタだけじゃなく、ホンダも日産もマツダも全部買収しちゃうかもね
アップルだってその気になればいつでも、NTTとKDDIとソフトバンクを買収して、日本の通信業界を支配することもできる
まさかとは思うけど、これから将来、暴力資本主義の時代が来るのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業は国にとっても重要なものだからトヨタのような大企業は今まで自民党から優遇されてきたはずだ。よりによってテスラなんぞに買収を許すようなら時の政権は売国奴と言わざるを得ない。三菱、スバル、川崎、新明和なども同じこと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
海外企業は買収してから、切り売りするのが上手いからありえるかもね。円安で安く買って、ロシアに売り捌くとか。日本人としては是非阻止して欲しいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず最初に言っておきたいのは、これは〆切に追われるコンサルタント鈴木 貴博氏の単なるネタ(空想)記事です。だから実現性があるかのように記事中で装うのに四苦八苦しているという事。 また、鈴木氏が自分で明記しているように彼は2台のBEVを持つヘビーユーザーで、職業を考えれば、彼の意見は立派なポジショントークだという事です。 その上で、現在のEVへの逆風はマスコミが作り上げたデマで、本当はEVは躍進している(というか、それ以外があってはならない)と考えているようなのですが、単にEVを推しても今や昔の信用はすっかり毀損してしまい旗色が悪いのでSDVの話を持ち出しているだけという事です。 SDVを否定はしませんが、大層な技術でもありません。 テスラが進んでいようが、その分野でトヨタが組むのならMSかGoogleでしょう。 米誌に一番危険なADAS評されるテスラがそれら程優秀には見えません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その場合、テスラはトヨタの買収前に自民党議員と関係省庁の官僚を買収するでしょう。 で、日本政府は買収の後押し、もしくは民間取引には口出せないって静観して終わり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買収は業績悪化によるもので、絶好調の会社が買収に応じるはずもない。日本でも多くの会社が外国企業の傘下に入っているが、東芝、シャープも同様だろう。これに異を唱える日本人はいない。 なのに、>「トヨタを買収したい」と言い出したら、日本政府はどうすればいいのか・・? との問題提起は的外れも甚だしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタは日本企業だけど、日本の持ち物ではないよね。 買収されないようにするのは日本政府の役割じゃなくて現経営陣の役割じゃないのか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタなんかいらないでしょ。インドでシェア50%のスズキだったら欲しいと思うけど。 トヨタの何がほしいの?アメリカでも中国でも売れてるのに。ヨーロッパの販売台数なんて60万台ちょっとだよね。 日産にしてもそうだけどレシプロ技術なんて今更なにに使うのよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
愚かな問いかけ?、現代ビジネスらしいな。トヨタが落ち目になったときは、あり得るかも?でも、今のトヨタからそのことを心配する必要はない。トヨタとUSスティールの現在地は天と地、よって、そんな仮定は、大変愚かな問いかけ、仮定です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領とマスク氏のコンビなら、日本企業の USスチール買収は容認できないがテスラのトヨタ買 収は要求するとなるかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テスラが既存自動車大手を買わないのずっと不思議に思ってた、マスクの信念と言うか既存自動車会社を蔑視しててそんなものに頼りたくも必要とも思ってないからなのかな、と解釈している
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタは小糸製作所の件以来、ファンド等に買収されるようなことがないよう常に防衛してるから買収は困難だと思うわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ないな…と思いますよ? テスラは現時点で回ってますし、下手にトヨタ買収なんてしたらトヨタ系列関連ほとんど解雇かと イーロン・マスクは安い車売りたい のではないですから あくまで高級車思考かと。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
豊田モリゾウ君が退出してイーロンがトヨタの舵取りをやれば相当な会社になる事は明らかだけどモリゾウ君にそんな力量は無さそうですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
官僚の古株たちは、日産ほどにはトヨタに思い入れはない。国の方針に逆らって国産車を製造したトヨタと、国の言うことを聞かずに四輪事業に参入した本田が生き残ってしまったことを面白く思ってない役人は少なくない。 トヨタや本田が危機になっても淡白な対応をしそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはやテスラは車屋では無くロボット屋。安川とかFANUCだったらわからなくも無いけど、そういうロボットでもない。なのでトヨタ欲しいのかは疑問。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テスラがトヨタを買収するかどうかは分からない。 ひとつ確実にわかっていることは『イーロンマスクはハイブリッド車や水素には1ミリも興味がない』ってこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからの日本の企業は色んな国に乗っ取られて行くよ乗っ取られた企業は自分の国の人間を雇うだろうな!それで日本人が働けない状態になって行くよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市場で株式を公開している以上、ある程度の比率の株式買収は当然可能だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもトヨタ側が買収に合意するのであれば、政府が介入する余地なんて無いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラ側にとってプラスがあるかもしれないが、トヨタ側にプラスはあんまりないので上手くいかないでしょうね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
会社を守るのか社員を守るのか。リストラしにくい日本では初動がどうしても遅くなるので、傾いたらおしまいなんですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、今や小国。何もできず、金と権力の力だけで 屈することになるでしょう。できることといえば、 「弱いやつほどよく吠える」ということで、遺憾。遺憾! 遺憾!!!しか言えないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
此の国にの政府だったらどうぞ宜しく願い致します。 て言うでしょうね 何しろ同盟国なんですからね
最も例に上がって居る企業を彼方さんが 欲しがるか否かは判らないけどね
「無論個人の意見です」
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
先にトヨタを「国営化」すれば良い:基礎技術の塊りのトヨタです。
自民党がテスラ側に付けば、日本の独立化が始まるだろう、核開発も。
米に、トロンを押し通さず、ウイルス一杯のウインドウズ化した自民党。
何れ、自民党は日本追放される政党だと思っている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタは方向を見失ってるね。新型プリウスが物語ってる。この20年、完全に進化が止まった。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
テスラにとって斜陽産業のトヨタを買うメリットなど何もない。 アップルがガラケーメーカーを買収しなかったのと同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火星に向けて大躍進するテスラから見れば、ただの車屋のトヨタはいらない。 そもそも思考が全く別物なのに合う訳が無いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見当違いの比較
USスチールのオーナーは売りたいんだよ。
現状右肩下がりのテスラを持ちだすのには何の意味があるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは面白いですね。 何もできない政府、日銀。 冗談抜きで海外の国に日本は呑まれますよ。
たまには、思い切ったことやってみろよ。 言ってみろよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
規模こそ違え、ダイムラークライスラーが崩壊した経緯も考えないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政府にNOと言う力は無いね、トヨタも喜んで行っちゃうよ、日産とホンダと三菱が有るから大丈夫。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どうすればいいのか?って不許可一択だろ? 国を挙げて阻止だろ。 トヨタは日本を代表する企業だぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
回収されるほどの価値はないですよ、日本メーカーは
日本おわりです
これからはテスラとBYDの時代です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタの方が全然格上かと・・・ よって 「トヨタを買収したい」と言い出したら やれるならどうぞやってみれば?
かと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テスラはEVに特化した企業でしょう。トヨタの回収はあり得るのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気分的には嫌だけど、こっちがUSスチールはどうこう言うならお互い様やね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなチャンスが有るなら マスクにお願いして 政府機関の無駄を排除して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいことですが、日本製鉄は、にほんせいてつ、ではなく、にっぽんせいてつ、だそうです。従業員さん談
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンにだけは売ってはいけない、会社を徹底的に壊されてしまう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もし の話でしょ 日本政府は民間企業には何もしないと思うよ 乗っ取られて終わり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産だって買収されそうになったらホンダに買い取ってもらうんだし。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタが買収防衛策を考えているとは思うけどなあ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買収されてもいい、今の政府は国を守れないのだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンには遅れたマルチパスウェイなどに興味ないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テスラ落ち込んでるじゃん ハリボテ感がすごいよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国の独禁法パスがまず困難かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンと章男は2000年ごろに会ってるはずだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいと思う。 だって株主はほぼ同じメンツだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタがテスラを購入すれば? まあ大損かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その前にトヨタが身売りしたがっているかどうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府「買収?いいよ。」
とか平気で言いそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンがトヨタを買うわけないじゃん。いらないでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世の中カネだからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相当平和で暇なようです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パックマンディフェンス(本文読んでません)。
▲0 ▼0
|
![]() |