( 238863 )  2024/12/24 18:48:26  
00

「二十歳の集い」衣装でトラブル 沖縄の業者、契約後に連絡途絶える 100人超が被害か

琉球新報 12/24(火) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c0864516a83ff1d167f24a057ee51485f0b61c

 

( 238864 )  2024/12/24 18:48:26  
00

20歳の男女が着用する式典用の袴や振袖の着付けやレンタルを手掛ける業者と契約した際、業者とのトラブルが相次いでいることが分かった。

業者が男女から預かった代金を納入しておらず、連絡が取れなくなっている状況で、袴や振袖を注文した男女は100人以上いるとみられている。

提携先の貸衣装会社は警察に相談している。

(要約)

( 238866 )  2024/12/24 18:48:26  
00

イメージ 

 

 成人の日に合わせて各地で開かれる「二十歳の集い」の式典で着用する、袴(はかま)や振り袖の着付けや販売、レンタルを手掛ける沖縄本島北部の業者と契約した19~20歳の男女の間で、「業者と連絡がつかない」などのトラブルが相次いでいることが23日までに分かった。 

 

 関係者によると、業者は商品の発注や受注を手掛ける提携先に、新たに20歳になる男女から預かった代金を納入していない。提携先も業者と連絡がつかなくなっているという。 

 

 袴や振り袖の注文を巡って業者とトラブルになっている男女は100人超に及ぶとみられる。提携先の那覇市の貸衣装会社は「代金を着服した疑いがある」として、警察に被害を相談している。 

 

 

( 238865 )  2024/12/24 18:48:26  
00

この議論は、振袖を着たいという成人式当事者や家族と、信頼できる業者を求める意見と、前払い制度の問題点や悪質業者への不満が交錯しています。

悪質業者による被害やトラブルが再び発生したことに対する怒りや悲しみが見て取れます。

また、前払い制度に対する疑問や提案、信用できる業者選びの重要性についても多くの意見が出ています。

 

 

全体的に、消費者保護の仕組みや信頼性の確保、前払い制度への不満、倒産や逃亡業者への対策など、より安全で信頼できる成人式準備のための改善点に関する意見がみられました。

 

 

(まとめ)

( 238867 )  2024/12/24 18:48:26  
00

=+=+=+=+= 

 

そろそろエステにしても着付けやレストランなど一定の金額以上は前払い制でメルカリとかみたいに一旦企業がプールして実際にそれが行われたら支払う、ドタキャンや直前キャンセルが起きたら規約に基づいて何パーか支払うとかそういうの義務付けた方がいいんじゃないの。 

破産して逃げたら終わりが横行してる。 

 

▲5738 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

はれのひの事件を思い出します。 

こういうケースは、資産が残っていても、まず税金、次に従業員の給料、それでも余ったらお客様への返金となります。 

泣き寝入りの可能性が高いでしょうね。 

 

信用できるところがお金を預かって、サービスが実施されたら業者に支払う、キャンセルならキャンセル料を店に払うシステムを作れたら良いですね。 

レストランなどの無断キャンセルにも、有効だと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ほとんどの場合は泣き寝入りになります。 

式典の日に着物を着られないし、払ったお金も戻ってこない。 

直前に発覚した訳ではないので、数年前の事件よりは“少しだけ”マシかも知れません。 

 

とは言え、今から別の業者を探すのは大変だし、運良く見つかっても、またもう一度大金を支払う必要がある。 

 

▲1399 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

着物って、レンタルにしても買うにしてもそれだけで高額な上に着付けやその他の装飾品、メイクまでかなりのお金がかかる。 

当日は早起きしないといけないし、なんやかんやデメリットしかないような。。 

記念に写真だけ撮って、当日ドレスのほうが安く済むしいいんじゃないかって、こういう事件があるとつくづく思う。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺でしょうね。 

他の地域でも、昨年か今年の成人式の頃に有りましたね。 

大きなニュースになったと記憶しています。 

沖縄では、認知されていなかったのかな? 

気の毒だけど、支払った金が戻る事は無いと思っていたほうが良いと思いますね。 

他でも起きている事なので、沖縄の人が騙されやすい訳では無いけど、前納は、余程信用力の有る大きな企業でないと信頼してはいけないよね。 

 

▲118 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

“はれのひ事件”みたいな事ですよね、、、 

 

被害に遭われた新成人と親御さんは本当に気の毒でなりません。 

おそらくもう成人式に間に合う事は無いでしょうし、支払い済みの料金の払い戻しもかなわないのだと思います・・・ 

大変腹立たしい事ですが、、 

 

この会社には是非とも厳罰が下ることを切に願います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払った金額だけでなく、せっかくの成人の集いに晴れ着を着れない精神的苦痛の慰謝料も莫大な金額で補償させるべきだ。 

払えませんじゃない、捕まえて刑事罰で払わせるように法概念を変えるべし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、「はれのひ」事件が起きた年に、うちの娘も成人式でした。 

「はれのひ」の被害に遭われた新成人、親御さんを思うといたたまれない気持ちになりました。 

あのとき、多くの同業者や、独断ではれのひの支店が営業を続けるなど、熱い話がたくさんありました。 

今回も、どうにもならなくなったら、みんなで助け合えることを祈ります。 

 

▲586 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の商売での前払い制を禁止すれば良いのに、 

運転資金確保が必要なのはわかるが、 

自転車操業を許したらダメだと思う  

  

前撮りで○○円とか出来高払いで 

受けたサービスの分を、それぞれのタイミングで支払う 

まともな業者ならそれでも成立するはずだけれど 

 

▲880 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

年末になるとこの手のニュースが出てきますよね。 

写真だけ着物で前撮りして成人式は着物ではなくスーツやらドレスコードでもいいのでは?と思えてきました。 

せっかくの成人式に悲しい思いをするくらいなら着なくても…と。 

 

成人される皆様にたくさんの幸せが訪れますように願っています。 

 

▲903 ▼205 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このトラブル、数年に1度のペースで発生している気がする。嫌な感じ。 

これを回避するとしたら大手企業数社で独占状態の市場にしてしまうか、レンタルではなく購入(リユース)するようにしたらいいと思う。 

可能ならばリユース業界と美容業界で連携して成人式の装いをトータルプロデュースしてくれるようになるのが理想。 

成人式当日に初対面の業者さんにメイクや着付けをされるのも当たり外れが激しそうで、成人式当日までの間に業者とお客さんの間である程度信用関係が築ける継続的なやりとりができたら良いのでは、と思います。 

 

▲513 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は、あってはならないと思うが、個人経営でお店をしていると客も大概ふざけてる。 賞味期限2日ほどの予約した商品を、納品後に当日キャンセルの連絡があったり、取りに来ないで連絡もつかない客もいる。当然、店側は泣き寝入りして損害を被る。 店側がやれば問題になるが、客側はやりたい放題なのが現状。やられる立場になって、こういう事例を無くしていかないと、誰も得しない。 

 

▲785 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式の晴れ着などレンタルがほとんどになりこのようなトラブルが発生するようになった。 

 

素人考えでも、年に一回の式典に合わせて晴れ着を多数用意するのは果たして採算が取れるのかと不思議に思う。1年間着物を保管しておくにも費用はかかる。レンタル代が高額であれば尚更被害も大きくなる。 

 

やはり同じ日に同じことをするということに無理がある。以前は着物を買ったり、親の着物を譲り受けたりして着ていたので、レンタルはこの二十年ほどだろう。 

 

レンタルの着物で好きな時に写真を撮り、成人式はスーツでも良いと思うが。いずれにしてもこれから未来ある若い人たちのせっかくの思い出を引き裂くひどい仕打ちだと思う。このようなレンタル業者を取り締まり、消費者を保護する事は出来ないのか?消費者庁は何のためにあるのか? 

 

成人式当日に無事着物を着て式典に参加できるように祈ります。 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は高校生のうちから契約を促す業者が多いですね。新作、お気に入りは早く成約しないと間に合わないですよ、と言われる。金額も勿論早い時期に成約した方が安いだろうが、契約する側ももう少し冷静になった方が良いかも。 

以前地元の着物屋が現役女子高生相手に、色々イベントを開催したり、お店に無料でオープンスペースを作ったりして先ずはお店に来店してもらい、仲良くなった辺りで振袖の契約話に持っていく、というやり方をしていた。 

ここまではまだいいのだが、その頃には高校卒業して働く子も出てくると、今度は小紋や付け下げ訪問着など次々に契約させて借金地獄に落ちている子もいた。スタッフも若い人をわざと置いて居たので色恋沙汰も有った。 

それが問題になってそこは潰れたけど、近年は着物を買う人が居なくなり、呉服屋もあの手この手を使わないと生き残れないらしい。成人式は1番稼げるため、何処も必死だと聞いた。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も似たようなことがあった際に「業界そのものが忌避されないように」と夜逃げ業者と契約していた人に同業の店たちが負担・代行したという話もありましたが…… 

そういう「新成人のため」「地域の成人式文化を守るため」と身を切ってくれるお店は困ったら頼る、普段はとにかく安い店、なんて考え方をされるのは悲しいですし「新成人の日のご用命は、地元の実績ある○○協会加盟店で」みたいな動きにもなって欲しいところですね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、貸衣裳屋で働いていたけれど、商品がまともに帰ってくるとは限らないから、ある程度前払になるのは仕方ないと思う。 

成人式だけの貸衣裳屋がどう運営しているのかは知らないけれど、私が以前いたところは結婚式がメインだったから、ホテル経由でさえ、商品紛失や赤ワイン染めになってどうしようもない真っ白だったウエディングドレスや、排泄物まみれの参列用衣装がそのまましれっと戻って来てクリーニング代を逃げられるのは日常茶飯事だった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスが提供された時かそれ以降に代金の授受をするのが基本だと思うので、前金とか全額支払い確認後とかいうものにはなるべく手を出さないようにしています。 

1割程度の手付金なら理解できますが。 

またそういう仕組みの業者はやっぱりそんな資金繰りになるのだと思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貸衣装会社が警察に相談中という事は…貸衣装会社が被害者って事ですかね。 

だとすれば、貸衣装会社が倒産しない限りレンタル契約自体は生きてるって事なのかもしれませんね。 

そうだとすれば、まだ希望はあるかな。貸衣装会社はあるはずの利益がなく衣装はあっても人員の確保が難しいなど不安はあるけど… 

貸衣装会社にどれだけの余力があるか次第ですかね… 

一生に一度の事なので、なんとかなる事を願います。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

納品すらされていない段階で全額の支払いを要求する業者とは取引してはいけません。無論ドタキャンするような悪質な客もいるでしょうから業者も自衛策として幾らかの金額を求める必要はあります。予約金や手付金として10%先払いして領収書をもらっておくくらいが妥当です。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは昔からある計画倒産で今の法律ではどうしょうもないでよね。 

呉服業界においては、20年以上前に展示会等において一人の客に対して複数でセールスするような売り方が禁止されてから、大阪の年商50億円の呉服店や京都本社の有名チェーン店が相次いで倒産しましたがそれから衰退が急速になり、大手問屋もその道をたどりましたね。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客の預り金と、会社資金とを分別して管理している代表的な業界が証券業界だ。これは法律でも定められ少しでも違反があれば処分となる。 

 

この手の振袖ビジネスや、エステ・脱毛等の一括チケット、宝石屋の積立制度などで、こうした分別管理がきちんとなされることは殆ど無い。 

 

少なからぬ業者は客からの預かり金を運転資金に回し、期末につじつまを合わせているのだ。 

 

仮に、消費者庁あたりが肝いりとなって、預託金管理機構みたいなものを作り、ここが管理してサービスがおこなわれた時点で業者に支払われるような仕組みをつくれば、財務基盤の怪しい業者は淘汰されるだろう。やらないよりやった方がよい。 

 

その機構に参加せず、安いフィーでサービスを提供するところも出てくるだろうが、それは機構に参加していない(機構の認証を得ていない)段階で、使う消費者もリスクを承知すべきだ。 

 

消費者保護の仕組みづくりの余地は、あると思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れ着屋さんって、何故毎年新品同様の綺麗なレンタル品を安価に貸し出せるのだろう?何年も使い回さないと儲からないはず。 

 

結局安価に貸し出します!って会社ほど資金繰りが難しくなるし、こういう問題が起きる。 

若い子に見抜くのは無理だし、成人式前に気の毒だな。 

 

▲206 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですが、2年後に成人式を迎える子がいます。 

こんなにたくさんお店があるの?と驚くほど、勧誘電話、ハガキが来ます。 

少子化と言われているのに、本当に商売が成り立ってるのか不思議です。 

女子は2年前から予約をするのが当たり前のような状態。 

2年後その業者の経営が大丈夫なのかなんてわからないですよね。 

うちは老舗の着物屋さんにしましたが、不安な気持ちはやっぱりあります。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村で集い的なお祝いをする地域はまだまだ多いけれども 

その開催も見直したらいかが?と思う。 

 

多数が市長もしくは来賓の話を聞いていないし多分何を話したかの記憶に残っていないと思う。 

 

土地柄によっては荒らす人たちもいる。 

家族や親族もしくは知人友人でこじんまり成人を祝う方が時代に合っていると思う。 

 

自分の時代はまだまだ振袖は買ってもらってそれをお見合いとか婚礼のお呼ばれに着ていくとかの二次用途があったから親も奮発して用意してくれていた。 

 

近年だとレンタルが割と主流みたいで一定のサイクルで詐欺横行もあるし 

市町村主催のお祝いも形式のみ 

少し成人式の在り方含めて世の中で棚卸をした方が良いのではないかなと普通に感じた。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今はカードでもポイントでもサービスが実行されてから引き落とす事は出来ると思う。契約から実行までの間、業者は売り上げ見込金として計上し担保として金融機関から短期融資を受ける様なシステムを作れないものか。 

 

▲130 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式の振袖は、レンタルとか当日の着付けとか、年々予約開始が早まってて早く契約しないと枠や物がなくなると急かされますね。高校入学と同時にDMがいろんなところから着ます。実際ギリギリで美容室に問い合わせれば何とかなることも多いみたいなんだけど、直前でバタつきたくないし早め早めで前払いで契約しちゃうとこういうトラブルになることもある。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また、こうした事件が出てしまいましたか。 

先に、代金を受け取っておいて、契約不履行でドロンする事件が、昨今多く、 

また、増えてくると思います。 

オークションサイトで、受け取り連絡がないと、出品者に代金が渡らないのと、 

同じような仕組みが必要かと思います。 

脱毛サロン、旅行代理店などにも、使えると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のようにこの手の話が成人式や入学式に起こっている 

着物のレンタル会社も乱立気味であの手この手で客の争奪戦をしているが決まって何軒か夜逃げの話が絶えない 

 

大学などでも生協などが中心になってやっている所もあるし聞いた事が無いような業者がいきなり出現することもある 

 

費用が掛かっても地元に長く携わっている呉服店などのレンタルが有ればその方が安全でしょう 

ネットやDMでの衣裳店などは本当に営業しているかも分からない店も多くなっている 

客側も費用だけではなく事前の調べもこれからは必要になってくる 

安さだけでは美容業界の夜逃げと同じ事になる。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

またか。以前も似たような事件がありましたね。トラブル起こした業者の事は知らないけれど、やはりある程度大手で何年もやってるようなとこが安全なのかな…。なんとか、結婚式場とかスタジオアリスなどの写真館とかで、当日貸出してくれるようなところはないだろうか?100人以上いるとなると…でも、ネットとかのレンタルサービスとか、本当に様々な手段を使って当日なんとか晴れ着を着られるようにしてほしい。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタルの和装ではなく普段でもここぞという機会に着ることのできる洋装を購入して着用した方が幸せになれると思うんですけどね。 

自分で意思決定をする結婚式などと違って、自動的に訪れる20歳のイベントに大した価値も伝統も無いでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質ですね。被害に遭われている方は晴れの日が台無しになってしまいます。 

しかし全ての契約には様々なリスクが伴うことを肝に銘じなければなりません。100%業者が悪いですが、残念ながら最後は自身の判断で契約した点は受け入れなければならない事実です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前の話、 

自分だけ大学に行かしてもらい、兄達のように社会人になっていませんでした。勿論スーツを一着も作っていませんでしたし、当日はバイトの予定を優先して普通に働いて帰宅しました。親も私の性格をよく知っていましたので、成人式については何も言いませんでした。成人式のトラブルの話には、日本人が持つ性善説がこうした事件を招いていると感じます。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も再来年だけどママ振袖【私の振袖】の予定で、帯や小物を今風に変えようと娘と相談しています。 

ヘアと着付けや撮影も自分で店を探して予約するのでちょっと面倒。 

同級生ママによると高校2年生で着付けや前撮り撮影もセットで契約するらしい。いくらなんでも囲い込みが早すぎないかとびっくりした。 

別の同級生は大手の貸衣装屋さんで、スタジオも美容院も完備して撮影も着付けも自前の施設でできるそうです。 

私は着物が好きでよく着るのでコーデも楽しみに小物を探すけど、着物について何も知らないと業者の言われるままになる。それに前撮り撮影や着付けメイクがセットなのは確かに楽ではあると思う。子供は私より背が高いので正月に私の振袖を試着してコーデやサイズ確認するつもりです。(本番はプロに依頼するけど振袖の着付けもできる。) 

信頼できる業者選びはどうすれば良いんでしょうね。皆さんどうやって選んでいるのかしら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからレンタルしようとする人は前撮りの時にレンタル品一式自宅保管の店にするといいです。 

うちは来年5月に前撮りがありますが、その時に一式レンタル開始で翌年1月の成人式後に返却です。 

そこそこ大手の呉服屋なので、大手はその形式が多いんでは? 

 

▲121 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

前金制って危ないですよね。入った金は借金返済か、次の客を呼ぶための宣伝費になるらしいです。エステや脱毛サロンでよく使われる手法とのこと。信頼実績ある会社なら良いけど、見極めるのが素人では厳しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

着物に限らず「若者の〇〇離れ」よく聞く言葉です。それにはいつまでも不誠実を貫いた業界に若者が愛想を尽かしただけで不思議なことなんて何もない。経済面なんて耳障りの良い表向きの理由でしかない。呉服業界はハレの日の需要というこの辛うじて繋がっている糸をより戻せるか試されている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーのドタキャンは前払いで対策してる業者は多いが、業者が逃げた事による対策はユーザーのドタキャンとは相反するもので、そこかで線引きする必要がある。 

2018年にも着物レンタル業者「はれのひ」が成人式当日に従業員そっちのけで雲隠れし、着物が着れないトラブルがあり繰り返された形になった。 

詐欺行為に当たるし倒産する事を前提に集客をした計画倒産も考えられる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着物を販売した後、状態が良ければ一定額で買い戻す形は取れないかと思います。買い取った着物は「リユース品」として再び買取保証付きで販売する、と。 

後払いにすると支払いをしない新成人がいるので前払いにしているのかと思いますが、それが広まるとこうなります。 

現金やカードと引き換えに着物の現物を手渡す。所有権は買った新成人にあるので、パクられる心配はなくなります。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合は、貸衣装自体はあるのだけれど 

お金が消えたというケースではないでしょうか? 

 

なので、支払いを終えている人達は 

貸衣装と着付けをしてもらうのは権利はあるかと。 

 

いわゆる予約の取りまとめを行った中間業者が 

お金を持って逃げたのなら物はあるはずので 

タダ働きでも着せであげなきゃとなるか否か。 

提携先の判断次第ですけれども、 

提携先だってタダ働きは困るでしょうからね。 

 

なんで、一生に一度のハレノヒを台無しにする。 

他人事ですけれども、これは許せない…。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一生に一度の晴れの舞台なのに酷いな。 

過去にも同様なことがあったけど、業界にとって物凄くマイナスイメージなのに何も対処しないのかな。例えば業界団体を作って、もしトラブルがあった場合に加盟業者間で対応することを決めるだけでも安心感があるのに。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も同様の事件がありましたが、今回は中間業者か。 

地域柄派手なお衣装で金額もそれなりに掛けている方が多いかと思います。 

めでたい日を控えてこんな被害に合うとは・・・ 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から付き合いのある業種じゃないし、知らない業者であっても契約しがちなのかもですね。このケースは仲介業みたいですが騙された人が気の毒です。晴れの成人に当たってこのような目に遭うとは、騙す人間が憎くてなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の娘は再来年が成人式なのですが、良いものは先に予約しないといけないとかで、今年の夏頃に入金しています(他の会社ですが)。 

このような予約、入金システムに対して規制をお願いしたいですね。 

似たような事件が後を絶たない印象です。 

政治家の先生方、国民にはわかりにくい難しい政策だけでなく、わかりやすい内容で国民に示してもらえないでしょうか。 

本当にお願いします。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

またですか。最近ちょくちょくこの手のニュースを聞くようになりましたね。業者も最初からだますつもりだったわけではないでしょうし、レンタル衣装業界に何が起こっているのでしょう。本来ならかき入れ時なはずですし、資金繰りがショートしたか、受注しただけの衣装を用意できなかったとか? 自前で保有している以上の注文を受けた場合に衣装を融通していた元締めみたいな存在があるのでしょうか。成人式そのものは以前から行われていた行事のはずですし、何か変化が起こったからこんな事件が発生するようになったのでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こーゆーときはドロンしたその会社が今までどういう経営状態だったかが重要で、例えば10年20年くらい普通に経営していて次第に業績が悪化していって最後には運転資金がショートしたという経緯が証明されれば警察に被害届を出したところで無駄、個人事業主なら代表者が自己破産するか法人なら倒産すれば被害者が100人程度の場合は経営者を罪に問うことは現実的ではなくなる 

各々の被害額と訴訟費用+期間を天秤に掛けると、よほどの大型案件でなければ支払ったカネを取り戻すのは無理 

それでいてその会社や経営者をネットで叩き過ぎたりすると逆に名誉毀損で訴えられる羽目になり大損する結果になりかねないので注意が必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

振り袖の購入レンタル業者だけではなく、エステ、スポーツジム、塾、結婚相談所などの業者が料金前払いで音信不通、突然の閉店、倒産に至るトラブルが非常に多く、払った代金はまず戻ってこない。 

最初から顧客を騙す意図で開業しているとしか思えない業者があり、単なる民事として取り扱うのではなく、詐欺横領の刑事事件として経営者を告発検挙しないとこの手のトラブルは絶えることが無いだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、こうした悪徳業者が出るが、利用者もこうした悪徳業者を見分けるとか、何かしら対策を取るべき 

予約しても内金を数千円入れて残りは当日等にすれば。 

こうした悪徳業者がいるから振袖を着なくなり古き良き風習がなくなるんだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用した事のない企業から自宅に広告のDMを送ってきている業者や営業電話かけてくる企業はやめた方がいいね。 

個人情報を平気で買うような会社は今の時代アウトだろうし、個人情報を平気で買う経営者は普通の感覚ではないからトラブル起きても不思議ではない。 

個人情報を買う事が当たり前なら、利用者の情報を今度は売る事も当たり前だという感覚もあるかもしれない。 

「はれのひ」事件もだけど、有名だからとか大きいから安心はないのかもな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着物(※振袖等※)を買う時はしっかり徹底した所(※店及び業者※)で買うのが絶対基本である。きちんとしっかりしたトコで直接レンタルしたり購入しないから今回みたいにトラブルが起きるのである。もちろん当然だが徹底している所は料金も相当に高い。絶対的な信用が欲しいなら費用を惜しまない事。恐らくだが安さに釣られてイイ加減な業者と契約したんだろ。本当に振袖及び着物が欲しいならきちんとした所で着物を買えと言う以外本当にない話。とりあえず被害届を出して刑事事件化して被害の賠償要求をする事。成人式はもうスーツで行くしかないだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど前払いはダメだと言っているのに・・・もうわざとか? 

前払いの限界値は当日とか せいぜい一週間前 どんな商品でもサービスでも何か月も前からお金を払うとか絶対にオカシイと思った方が良い 

クレカの逆だからね 高級レストランを予約した 6か月まえだけど 3万円さきに振り込んだ・・・オカシイでしょ?  

800万円の新車を購入 三か月前だけど全額振り込んだ・・おかしいよ 

あり得ない 

ホテルの予約クレカ決済も 決済自体が事前に契約されても 履行された宿泊日以降に回収される 事前に払っているわけではない 

どうしてもというのであれば、クレカ決済で申し込み なにかあればその支払いを不服申し立てして止めればいい 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の資金繰りが脆弱だったり、経営者のうちでの小槌的な企業では無く上場し社会的に信用がある企業も複数あるので安心出来る所と契約したほうが精神的に安心出来ますよ。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また人の気持ち、人の思い出を踏みにじる事件。 

前にもありましたね、その時は善意あるお店の方達のご厚意で後から着付けしてもらった女の子達がいましまが、自分で選んだ着物を着ること自体は叶わなかったし、当日の成人式に出席出来なくて可哀想な事件でした。 

経営不振が続いていたのなら、悲しい事件を起こす前に倒産して欲しい。 

詐欺にあった子達が可哀想。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関を間に噛ませるしかないのかな。振り袖契約も相当早期していると聞くし、そんなに早くから金を支払っておくなんてリスクが高すぎる。 

振り袖は人生の節目だからと親や祖父母がすごく頑張って大金を出してくれたりするから、そのお金が巻き上げられた家族皆のショックが大きい。本当に酷いことだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス後支払いや手付数万円払いを提唱する方がおりますが、 

当日100人×30万円として、3000万円の売り上げで 

手付一人5万円の入金500万円では一年間商売が回りません。 

サービス後決済などは1年間無収入に業者はなってしまいます。 

 

お客側はどうすればよいのか? 

購入するか、諦めるか、親族に借りるか、でしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって料金先払いしてるだけに、逃げられた時の被害が大きくなりますね。 

被害に遭われた方たちが無事に成人式を迎えられるといいんですが、100人超だと着物を着られない人も出てきそうです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう業者はどこで情報得るのか娘が高校生の頃からチラシやDMが送られてきたり電話での勧誘があったりする 

結構しつこいから手描加賀友禅の振袖ありますか?と聞いたらぴったり止まった事を思い出した 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には振袖レンタル業者「はれのひ」が成人式前に 

突然破産し、晴れ着が届かない事件があった。Xmasケーキの配達時崩れ、 

極端に量の少ないオセチ料理など、失敗出来ない一発モノでの過失は一生の 

苦い思い出になる。ましてや料金の持ち逃げなどあってはならないよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親のクレカで払えば、サービスを受け取る前に決済しなくて済むし、業者は決済情報を押さえていれば取りはぐれることはないんだし、現金払いを求めてくる業者を避ければいいだけなのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式を華やかには当たり前なんだろうね 

もう何十年も前だけど私の成人式は贅沢禁止みたいな風潮があった頃で振袖禁止だったんだよね 

高価な振袖買えない人とかに配慮って言うのかな 

皆がスーツとかで出席 

その後振り袖着たい人たちは着替えて写真館で撮影したりしてた 

私も別に貧乏でもなかったけど何十万?とかする振り袖買ってとは言えずスーツ買ってもらったな 

スーツ組で家でワイワイ食事して終わりだったけどそれはそれで楽しい思い出だし振り袖着なかったことに後悔はない 

でも今の人は違うよねきっと 

多くの親はきれいな振きっと着せてあげたいと思ってるだろうしね 

人生の一大イベントだから… 

まぁでもその価値観も良いのか悪いのか分からないな 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうゆっくり時間をかけてこの文化は潰したほうが良いんじゃないか? 

社会的な被害があまりにも多過ぎる。 

娘がいますけど、どうしても振袖じゃないと嫌なんて思わんよ。 

別にスーツで良いよ。 

娘は着たいというが、それはあくまでも内発的なものではなくて社会的な価値の話であってさ。 

 

▲42 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よその見方はどうあれ、気合い入れてカネもかけてのイベントでコレされたら 

新成人(今はそうではないが) 

世の大人に幻滅するのもやむなしかな。 

 

仕事請ける時はさんざん上っ面で調子のいいこと言ってだまくらかしたんだろう。 

まだ世の中のこと大して知らんガキ騙すのはちょろいだろうが大人のすることか。 

 

子供にとって最初にどんな大人と接するのかって大事だ。 

恥ずかしくない大人でありたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう成人式は振り袖とか辞めにしたらいいのにね。 

各自が好きなタイミングで衣装きて写真撮るぐらいで、成人式はみんなスーツとかで参加した方が、その後の同窓会なんかも動きやすくていいのだけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタルもだけど、販売もしてる業社ってことは数十万〜百数十万で購入した人もいるよね… 

捕まったりお金が戻ったとしても当日の着物がないと困るよなぁ 

前撮りはスタジオのものをレンタルとかだったのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いだけど安くて他の条件が良いレンタル業者なんて普通に考えても相応のリスクがあると思うけどね。 

商品レンタルなんて借りられる商品の原価と経費でレンタル料が決まるのだから、料金でそれほど差が出せない業種の典型ですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はれのひ事件を思い出す 

あの日私も成人式に参加してはいたが、振袖ではない女性もちらほらいた。その中にはもしかすると、はれのひの振袖を着る予定だった人がいたかもしれないと思うと、複雑である。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いには前払いの、後払いには後払いのリスクがある。 

業者の方は地域密着で長年やっているところを選べば、こういったことはある程度防げるだろう。 

あとは代引か。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「はれのひ」みたいな業者がいるということか? 

うちの娘も今度の1月に成人式です。 

うちが契約した晴れ着レンタルの会社は9月に晴れ着試着で写真撮影をすましています。 

ですからたぶん直前でとんずらするような悪徳業者ではないと思います。 

今後晴れ着レンタルで詐欺に遭うこと回避するためには料金の支払い方法とかを後払いにするとか考えた方がいいのかも。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は地元の結婚式場の互助会に入ってたので、そちらを利用します。 

どこでもよかったんですが、今考えれば結婚式場というのが良かったかも知れない。 

当然写真も衣装も前撮りや支払いも、段取よく終わりました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘が申し込んだレンタル衣装屋さんは 

申込→前撮り→そこから晴れ着は借りっぱなしで、正月など何回着ても良い→式の前に着付け屋に持ち込む→式が終わったら速やかに返却 

というシステムでした。 

予約してお金だけ払って、あとは直前に…は怖いですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「はれのひ」みたいなのがまた発生してしまった・・・成人式当日まで余裕があるのは救いだが、こんなトラブルになる危険があるなら衣装は1ヶ月前から借りておくとか、それなりの対策はしておかないとな。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いで金だけ集めてさよならする会社が増えたよね 

結局逃げたもん勝ち 

日本もどうしようもない経営者が増えた 

払った金はほぼ返ってこないとおもったほうがいい 

精神的苦痛や無駄なやり取りの手間を考えると払った分以上に金をもらわないと合わないのにね 

前払い=無くなってもいい金だと思った払ったほうがいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人を騙して金持ってトンズラとんでもない業者だよな。安くとも20万、100人以上騙されたなら2000万以上はじめから騙すつもりで契約していたのだろう。恐らく見栄えのいい振袖を格安とうたい、同じ内容で重複契約をとっているはず詐欺罪で指名手配し被害金を回収すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年後に成人式の娘がいます。 

ハレノヒ事件が記憶に新しいので、どうするかなぁ 

と悩んでいたところでまた同じような事件。 

レンタルにしても購入にしても、大手でと考えていますが 

着物業界自体あまり芳しくなさそうで倒産も考えられます。 

となると、後払い(がある業者)を利用するしか無いのかしら。 

 

一生に一度の晴れ舞台で本当に腹立たしいです。 

どこかしら救済してくださるのを願っています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから考えないといけないかなと思っているときに限って、こんな事件があると、お願いしにくい所である。 

本当に困る事件だ。 

お金を預けるタイミングを、着るタイミングとした方が良いんだろうな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人が真面目な若者を食い物にし、 

若者が闇バイトで大人を食い物にする。 

 

恒産無き者に、恒心無し。 

とはよく言ったものだ。 

 

カネがなければ、人の心など簡単に荒む。 

羅生門だったか、 

死体から老婆がカツラの為に髪の毛を奪っているのを見て、下人も老婆が生きる為にが許されるのなら俺もと盗みをしてしまう話しがあった。 

 

全く同じ事が今の日本で起きている。 

 

日本は今、乱世の入り口にいる。 

 

▲167 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れの日に綺麗な衣装を着せてやりたい親心とを商売に使って踏み躙る、最悪です。 

逃げ得にならないような方法を法で義務付け処罰しないと、このような時間は無くならないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒ですがある種の取り込み詐欺のようですね。 

会社とすれば潰れるのが分かってたけど契約を取り続けてたんだと思いますよ。 

なかなか計画性まで立証するのは困難でしょうけど。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の様にトラブルがあるね。 

完全に詐欺だわ。 

他の人も書いていますが、高額になるので先払でも供託金制度にできないのかな〜 

不動産が良い例で会社が倒産しても一定の額は戻って来る制度がある。 

詐欺会社を見抜けなんて酷だよね。 

何か方法を考えられないかな。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ひどい。 

大人としての再自覚とか、いろんな想いをもつ大切な日なのに、気持ちを思うと悲しい。 

今からでは、もうどこからも振袖借りられないって状況だとしたら、他の新成人とは違うけど、琉装とかなら借りられないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100人超とはかなりの人数。 

アンティークやリユースで、いい絹の振袖買えば安心だし安いのに。 

 

レンタル着物店の振袖って柄もダサく安っぽい生地使ってそうな感じするし。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からの金だけを取ることを目的にして、決められた一定額が集まったから消えたんでしょう。 

時期的に成人式の振り袖が選ばれただけで、手段はなんでもいいから集めなくてはという感じもします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転資金の私的流用が多くなってきて、仕入れ先の支払いが出来なくなってしまう事は良くあるでしょう。 

代表者の側で働くスタッフは、危機を感じていたのではないかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタルもいいけど、B級品市とか定期的に開かれていたりするからそういうところで振袖見ても良いかもしれないね。友達は買って、それを結婚式招待されたら着るとか言ってたな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しくなった日本だからこうなる 一生に一度の晴れ着なのにレンタルで済まそうとする貧乏臭いコスパ優先意識 情けない親が増えたという事 高い着物が買えないなら着なくて良い筈 場に合った着ていけるものを着れば良いだけ 見栄だけは捨てない 庶民の誇りは如何なったのだ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前払い制、後払い制どちらをもってしても被害に遭う人が後を経たない。 

数年前の成人式でもこんなことが起きて被害者がたくさん出たよね。 

悪質業者の見分け方がわかりづらくて困ったものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またか、以前も古着をリサイクルしてた業者が倒産した件あったよね。 

無理だと思うよ年一回の為に様々な物や着物を在庫して数日で人件費かけて送付し回収してまた1年寝かせるのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はれのひ の様な事がまた起きてしまったんですね 

お祝いで詐欺を働くのは鬼畜の所業 

先払いはこういう事が起こり得るから怖い 

無事にイベントが出来る事を願う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量集金→突然の破産申請or夜逃げ→経営陣トンズラ→被害発覚時にはもう海外逃亡 

 

このような詐欺企業が増えてる印象ですね。まともに経営しても儲からないから詐欺に走るのかな。ますます大手に仕事が独占される世の中になりますね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おばあちゃんの着物おかあさんの着物を伝承していく文化も終わりなのかな。 

余談ですが、 

人気のある着付けや美容院も夜中から準備して 

一番客は朝の3時頃から入れたりと 

裏方も大変です。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またこれか 

前回神奈川県だったっけ? 

でも今のご時世会社が経営なりたたなくなって返金などの目処も立たなくなって夜逃げとかある話だと思うんですよね 

最近連続してる脱毛系の会社じゃなくても 

 

先払いは危険だと思うんですが、逆に先払いでなければ今度は予約した客が来ない的な問題が多発するわけで、もう何が正解なんでしょうね? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE