( 238918 )  2024/12/25 03:03:54  
00

なぜ北海道物産展ばかり開催?「圧倒的な集客力」でも儲けが少ない…それでも開催する理由【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/24(火) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa1bae3535c661893299802468c05c4bc0890e1

 

( 238919 )  2024/12/25 03:03:54  
00

北海道物産展が都内の百貨店で開催される理由について報道された。

百貨店は「圧倒的な集客力」として北海道物産展を開催する一方で、利益が大きくないことも明かされた。

設備費用が高く、売り上げに対して利益が少ないためだという。

しかし、出店する側にとっては箔が付くために赤字でも出店するメリットがあるとも指摘された。

さらに、北海道物産展に来場した人が他の商品も買う傾向があることが分析され、高級ブランド品なども購入されることがあるとのことだった。

(要約)

( 238921 )  2024/12/25 03:03:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

美食の祭典、北海道物産展。 

Nスタはこの1年、人気ぶりを伝えるため都内の百貨店を中心に15回以上もお邪魔していました。しかし、一体なぜ百貨店はこんなに「北海道物産展」を開催するのでしょうか。 

 

■「圧倒的な集客力」売り上げは結構あるも… 

 

南波雅俊キャスター: 

非常に魅力的な北海道物産展は、2024年だけで東武百貨店池袋本店で3回、西武池袋本店で2回、松坂屋上野店で2回、京王百貨店新宿店で2回、新宿高島屋で2回、日本橋三越本店で1回、松屋浅草で1回開催されたそうです。 

※西武池袋本店は、改装中のため去年の回数 

 

各百貨店は口を揃えて「北海道物産展は圧倒的な集客力」と答えています。 

 

ただ、人が来るだけではなく、幅広い客層を集客できるそうです。 

 

スーツやカバンを売る場合、ある程度ターゲット層が絞られますが、北海道物産展は若い人から、ご年配の方まで男女ともに集まるのが特徴だそうです。 

 

あれだけの人が集まり、賑わっているので、やっぱり儲かるのか聞いてみました。 

 

大丸松坂屋 本田大助 バイヤー 

「みなさんが思うほど大きな利益ではありません…」 

 

ある百貨店広報 

「なかなか利益があがりません…」 

 

儲からない理由があるそうです。 

 

各百貨店が北海道物産展を開催していることもあり、大丸松坂屋の本田大助バイヤーによるとライバルに負けないように、設備にこだわりコストが高くなっているそうです。 

 

海鮮などが多いので、大きな冷蔵庫を準備したり、生きている状態で販売するため水槽の用意もしたりしていて、他には、イートインスペースがなかった場所に設けることもあるため、時と場合によって、設備だけで数千万円かかることもあるということです。 

 

売り上げは結構あるそうですが、コストがかかって、百貨店に入る利益はそこまでないそうです。 

 

井上貴博キャスター: 

出店する方も、ある程度、赤字になったとして、出すことで箔が付くと言いますよね。 

 

南波キャスター: 

出すことで注目されたりとか、「百貨店に出した」というところで、さらなる集客が見込まれる部分もあったりします。 

 

 

■「帰りにある傾向が」“北海道物産展”の不思議 

 

南波キャスター: 

「大きな利益ではない」のに、なぜ開催するのでしょうか。 

 

大丸松坂屋 本田大助 バイヤー 

「北海道物産展に来た人は、帰りに他の商品も買って帰る傾向があるんです」 

 

これは肌感覚ではなくて、本田さんが分析した結果、例えば別の催事をしたときに、そこまで他のものを買って帰らない人が多くても、北海道物産展に来た人は、さらに他のものを買って帰るという傾向が非常にあったそうです。 

 

しかも、本田さんの分析では、帰りに高級ブランド品を買う例もあるということです。 

 

ホラン千秋キャスター: 

もう年代問わず、北海道の美味しいものにウキウキしない人なんていないですよね。 

 

井上キャスター: 

沖縄物産展でもいいわけじゃないですか。でも、北海道がそれだけのブランドになっているのは、不思議なところですよね。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 238920 )  2024/12/25 03:03:54  
00

北海道物産展に関するコメントをまとめると、北海道物産展は全国的に人気があり、特に都心部では集客力が高いという意見が多く見られました。

一方で、物産展で販売されている商品は地元の特産品ではなく、既製品を使っているお店もあるとの指摘や、北海道からの輸送コストが高いため、儲けが少ないという声もありました。

一部地方では北海道物産展への期待もそぎ落とされることがあるようですが、北海道の魅力を伝える場として継続されていることが多いようです。

(まとめ)

( 238922 )  2024/12/25 03:03:54  
00

=+=+=+=+= 

 

日本全国で人気の「北海道物産展」です。 

では、その北海道で人気の物産展は何処の物産展でしょうか? 

 

 

 

それは北海道でも北海道物産展です。 

北海道は信じられ無いくらい広い。全道の方は札幌に出向く事はママあるそうです。しかし、函館の方が帯広に行ったり、根室の方が小樽に行くことはほぼないそうです。なので、他地域の名産品は本土の方と同じ位珍しいそうです。 

 

▲5398 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

元道民です。 

 

もう関東に住んでる方が長いので、北海道物産展があると、散歩がてらのぞいてみます。 

 

懐かしさから子供の頃から食べ慣れたものをいつも購入していますが、たまにはいつもと違う物も購入したいと思い、みなさんはどのような物を購入するのかお尋ねしたいです。 

 

新しい物にチャレンジがなかなか出来ないんですよね。 

でも一歩踏み出してみたいです。 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物産展のものよりも現地の方が妥当な値段ですが、とにかく北海道は広く峠もありますから道民でも簡単には行けない地域の人が多いですからね。 

  

十勝の人が中心なので他地域よりは東西南北どこも行きやすいですが、300㎞前後の移動は必要ですからどれだけ広いか?わかるでしょう。 

 

▲112 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年2回はどこの百貨店もあるよね〜 

いつも同じメーカーのものばかりで飽きてきた 

北海道にはもっと色々と美味しそうなものがあるはず 

まだ知らない北海道のものやメーカーのを物産展にもってきて欲しい 

 

▲1678 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、物価高で 北海道の物産を東京に持って来る事で 商品の値段に入るわけだから! 

輸送するにも 燃料代が高騰してるんだから、北海道からわざわざ来て 赤字で帰るわけには店側は、行かないし、呼んだ側は、店がとんとんでも利益は得る設定してるから 見に来るけど買わない人が多いって事だと思う。北海道に交通費使って行って買ったり食べたほうが 安いから売れないって事だと思う。 

頼んで出店してもらうのに 場所提供費を 

取ってるって事やろ! 

集客に利用してるのにショバ代取ってるから 出店側に負担かけてるから、儲けが少ないって事では? 

 

▲39 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費など経費がかかるだろうし、北海道物産展が儲けが少ないのはわかる気がする。 

でも、集客力は抜群だからそのお客さんが、せっかく来たんだからと 

まっすぐ帰らず、デパ地下の食品や衣料品などデパート内を買い物するので結果的に売り上げは上がるのだと思う。 

 

▲820 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートに行くのは各地の物産展目当てです 

北海道物産展と聞くとカレンダーに印をして 

開催日を心待ちにしています 

初日に狙っていたものを購入し数日経って 

また違うものを買いに行きます 

他の物産展でも同じです 

インバウンドで賑わう観光地に行かずとも 

各地の名産品を購入できる物産展は 

ほんとうに楽しみです 

 

▲673 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

Nスタの井上アナ、沖縄物産展でもいいのに、北海道がブランドになっていることが不思議ですね? 

北海道出身で、東海地区に今住んでいますが、皆さんも分かると思いますが、 

都道府県単位で北海道を片付けている、井上アナ、 

有る意味一つの国でもいいぐらいの規模をご理解頂けていない事を残念に思います。北海道を離れてますます、キャパシティの圧倒的な違いを感じているのに、北海道の良さを感じていない事が残念でした。 

 

▲181 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども小さいとなかなか遠出できないので、物産展とても楽しんでます。出店してる皆さんも気合入っていて、なんだか祭りのような雰囲気ですよね。ショッピングモールだとゆるキャラも来てくれたり、親子で楽しませてもらっています。特に北海道の物産展は人出がすごい。 

 

▲215 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この大丸の本田さんは大丸札幌店で何回か見かけました、札幌でも有名なバイヤーさんで北海道の番組で何回か特集していて有名な方ですね、北海道の物産展の場合、北海道地元に店舗があるのは強みだと思います、札幌の方々以外に全道から大丸には足を運ぶぐらい知名度のあるデパートなので店舗のないデパートよりは大丸は仕入れも強いとおもいますよ 

 

▲647 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと札幌住みですが実際、道内遠距離行けるのなんて年一もない。川湯温泉も行きたいけどもう5年くらい行けてない!行き帰り運転などなど考えると体調や天候考えて行ける時期は限られるしついでに知床寄って〜とかもできないし、帯広辺りもタイミング合えばランチ寄れるかな?くらいだし。 

試される大地なのよ、北海道は。 

だから物産展はありがたい! 

 

▲490 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道大好きで北海道もよく行くし都内近郊の物産展にもよく行きます。 

現地での価格もある程度分かるので物産展はわざわざ行かずに現地相当の味を楽しめると考え多少高いのは覚悟で楽しんでいます。 

確かにお店はある程度決まっていますね。 

個人的に楽しむのはイートインのラーメンやスープカレー。 

最近は現地のちゃんとした人気店が来てくれるので毎回行ってしまいます。 

あとはお土産定番の柳月、ロイズ、六花亭などは期限定商品はなかなか買えないので買ってしまいます。 

北海道チーズも好きでファットリアビオや半田ファームは定番なので違うお店の時は買ったりします。 

個人的にはパン屋はどんぐりに来て欲しいがなかなか来ない。あそこが来てしまったら他のパン屋は厳しくなる気もするが。 

知り合いの元北海道民には私より北海道の店をよく知っているとよく言われます。 

 

▲348 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

先週丁度、上野松坂屋の北海道展にたまたま行った。お年賀買いに行ったついでです。一緒に居た友達は新宿近くに住んでるから新宿の北海道展に来てないお店が結構あったと言ってた。伊勢丹小田急あたりよりやや価格も下な感じとの事。久しぶりに行った上野松坂屋は昔ながらの中高年の多いデパートで昭和のThe百貨店な室内でとても居心地良かった。北海道展もとても賑わってお客としてはとても満足感高かったですよ(^^) 

 

▲248 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

シャケとイクラのルイベやイカとびらんが大好物です。 

こちらではなかなか売ってないし、やはり北海道のが抜群に美味しい。北海道展がやっているとついつい寄ってしまいます。 

職場のある新宿あたりだと毎度大盛況なので、平日の午後休みを取って行くこともあるくらい。北海道行ったとしてもナマモノ買って帰るのは大変だし大量に買いだめできるもんではないし、北海道展は有り難いです。 

儲けがなくて来てくれなくなったら困るので、なるべく沢山買います!! 

 

▲179 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

↓北海道物産展に行ったら必ず探すもの 

月寒あんぱん、氷下魚、塊炭飴 

ネットで買えないわけではないけど、物産展に持ってきてくれてる心意気が嬉しくて、必ず探して買います。 

お目当てを探している途中で有名なお土産品とは言えないものを掘り出すこともあります。 

隅々まで見るのが楽しい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃、百貨店のテナントで働いていました。1日当たりの予算が数万円程度の小さなテナントでしたが、催事で北海道物産展が来る時は会社の期待が大きく、平日でも倍の予算をつけて来たりしてました。実際、お客様の数は全然違いましたし。 

正直私自身も、普段百貨店で買い物することないですが、わざわざ出向くのは北海道物産展とバレンタインの催事をしてるときくらいで、そのときはついでに他の階も見て行こうか、って感じになりますね。北海道物産展に目新しさがなくても行ってしまうのは魅力があるからに他ならない気もします。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回見かけると『わー』とテンションが上がり行くけど実際そんなに美味しい物はないなぁ。海鮮丼やステーキ丼、コロッケ、乳製品を使ったスイーツ… 

字面というかイメージがすごく良いんだよね。北の大自然で採れたって感じなんかな?ブランディングが上手だよね。実際は都内まで輸送してるしデパ地下で売ってるものと似たり寄ったり。 

でも他の地方の物産展より断トツに北海道は魅力を感じる。すごい事だよね。儲けが少ないのにはビックリだけど続くといいな。 

 

▲104 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

都民です。 

寿司店を数店舗経営しています。 

北海道のブランドはとても強く感じます。 

一見、北海道産は高級に見えますが 

ただ、同時になぜそこまで安いの?と疑問に思うくらい安く売ってることもあります。 

私の経験では 

北海道物産展はバンコクやシンガポール、香港、上海などでも人気コンテンツであり、関東でも北海道発寿司チェーンは、うまくいってるように思います。 

 

そんな中でこの記事を見て、一つ勉強になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道出身ですけど、自分は北海道物産展行っても心が躍るものがあまりないんですよね。地元で本当に人気のものというよりは、物産展用の商品が並んでいる気がします。 

海産物は美味しいけど、正直物産展じゃなくても東京にいたらもっと美味しいもの食べれますよね、値段もそんなに変わらないし。 

それでもなぜか北海道ってつくだけで魅力的に感じて貰って賑わうのは嬉しいです。 

 

▲343 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にも「北海道物産展」を楽しみにしている人がいます。 

広い北海道には美味しいものがたくさんありそうなイメージ 

ですもんね。 

ただ我が家から百貨店までの往復の電車賃は2000円ほど 

掛かります。そこまでして行く値打ちがあるのかなとは思い 

ます。 

 

田舎の幼なじみが「唐揚げ」で全国の百貨店を回っています。 

材料は事前に百貨店に送るが売り子や調理器具(フライヤー 

など)などは百貨店側が用意してくれるとか。というかそう 

いう催しを準備してくれる業者が入っていると言ってました。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが北海道展に出展してます。 

百貨店が儲からないと出展しているメーカーに無理を言い 出展条件を悪くし断れない事を良いことに日替わり商品の強要(嫌な顔は出来ない) 高額でリスクの高い商品を提案させる等あるそうです。 

どこの百貨店とは言いませんが 物価高の時代に出来る事出来ない事 消費者も冷静にみたら分かるのではないでしょうか? 

私は知り合いに真実を聞いてから物産展で買いものをする時 メーカーさんの事を考えながら買うようになりました。 

百貨店が都合の良い事しか言わないのはズルいと思ってしまったのでコメントしました。 

どことは言いませんが。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は現地でしか買えなかったものも、今はネット通販で買えるし 

海鮮丼など正直、築地から届いたものの方が新鮮な気もするので 

本当に食べたいラーメンでもない限り行かなくなりました。 

元々のお店に余力がないと、わざわざ東京には出向けないからか 

同じ店ばかりになってきたし 

当たり前だけどバイトの人も多いから、質問しても答えてもらえないし。 

どの百貨店も、年イチぐらいでいいんじゃないかな 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展って、もはやある主のブランドですよね。というか北海道が既にもうブランド。地元民がどう思ってるかはわからないですが、北海道へ行くととにかく何でも美味しいと感じてしまう。旅行で訪れてるからバイアスがかかっているんだとしても。 

で、気軽に北海道へ行けない人にとっては物産展は手軽に楽しめるので良いですよね。物産展によく行く人には「あなたは自分で現地へ行けるから良いよね」って言われます。ただ、そこまで利益が出ないとは思いませんでした。確かに運送とかコストはそれなりにかかるのは当然としても、物産展って決して安くはないと思いますしね、現地よりはやっぱり高いと感じますし。上乗せしても儲からないって。 

デパートで物産展のついでに他のブランド品などを購入する客が結構いるというのも何となく分かる気もします。となると、北海道物産展はデパートの客寄せパンダって事でしょうか。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道展、大好きです。 

できましたら海鮮系のお弁当より地元で人気がある駅弁系のお弁当、身欠にしん等そこまで高く無いのを紹介してもらいたいです。 

 

また北海道のいろんな場所で特徴のあるチーズがたくさんありますのでこれもお願いしたいです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展ではなくて、全国海産物産展を開いたら良いんじゃないかと思う 

別に北海道の物が欲しいんじゃなくて、海産物が特に売れるんだと思うので全国海産物産展なら北海道展に対抗できると思う。 

東北とか北陸とか沢山の海産物がある。 

 

他にも北海道だと豚肉とか野菜とか農作物やチョコレートや牛乳などの乳製品なども強いけど、これらも東北地方にはある。 

比較的寒い地方の方が物が美味しいような気がするけど気のせいだろうか? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

都内百貨店勤務でしたが東武の北海道物産展、京王の駅弁はやはり人気でした 

東武はUNIQLOが入ったことで8階に催事場を移転し屋上テラスと繋げたことで飲食したい人がデッキに出てそのまま食べられるようになったのも大きい 

銀座松屋は昨今アニメ頼みですが銀座のバレンタイン時期はやはり大人気 

 

上階に集客力のあるイベントは「シャワー効果」と言って下の階でお買い物をついでにする方も多い、なので従業員も人気のイベントには足を運んだりお客様にお伝えしたり教えて貰ったりと楽しく会話が出来ます 

 

今は通販でも質の良い海産物は買いやすい世の中なので輸送費人件費かけてまで都内に出展するのは日持ちのする海産物や菓子類のお店が多い印象 

海産物、農産物、酪農による乳製品やスイーツなんでもあるのが北海道 

うに専門店の世壱屋が出展する時は必ず脚を運んでます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から今北海道に住んでるけど、北海道物産展でみるお店地元の地名を冠につけてるけど「どこのお店ですか?」とか、ここのお店評判イマイチなんだけどなっていうところが結構ある。もちろん有名店もあるけど。玉石混淆。 

百貨店の無茶なリクエストにお断りし始めているお店もあるんじゃないかなと思ってる。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展大好きです。ところが困ったことが… 

北海道行ったとき、物産展にないものを探すのが一苦労になってきた。 

もちろん、現地でしか味わえないものとかいっぱいあるし、スイーツだって歩き回れば街に美味しいお店たくさんあります。 

それだけ物産展が充実してる証拠と思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の百貨店で働いていますが、春と秋 年に2回あります。コロナ前までは とんでもない大量の人が来てました。人気店なんて1時間以上も待たないと買えないし、売り場離れてバックヤードに行きたくても、すんなりとは通れない。 

人混みをかき分けて必死で出ていく感じでしたが、今はスイスイ通れます。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展。以前買い物に行った時のことですが、物産展の海鮮弁当ってご飯はデパートが取引してるご飯屋さんから仕入れているので北海道とは関係無し、上に乗ってる具材も現地(北海道)では市場の新鮮な物で作るので安くて美味しいですが、デパートだと外国の輸入品の解凍物を乗せるだけなので水っぽく美味しく無いんですよね。 

ホント見た目だけをコピーした感じで店で提供される物と物産展で売られる物は似て異なる物って感じです。輸入品をわざわざ北海道から各地に配送するから値段も上がってて、仕方ない事なのかもしれませんが、これなら別に北海道物産展じゃなくてもそこらの寿司屋やスーパーで売られてる物と何も変わらない。ただ作ってる人が北海道から来てる?かもしれない(販売員は大体いつもデパートにいる人なので地元の人)ってだけであの値段はちょっと手が出せないですね。 

それでも美味しければ良いのですが味もイマイチじゃちょっと。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展 

聞くだけでワクワクします 

 

札幌に通算10年近く住んでいましたが、今でも札幌はトップクラスで大好きですね 

 

もちろん物産展にも行きます 

 

でも、地方の北海道物産展と都会の北海道物産展とでは随分差があります 

しょうがないですけどね 

都会の物産展の方が、これだよこれ北海道はって感じですが(それでも価格は既製品以外は1.2〜1.5倍くらいに感じますが)地方の北海道物産展の海鮮丼とか見た目は7割くらいで価格は1.5倍って感じです 

 

それでも地方だからしょうがないかなって思いですが、あまり儲からないなら地方では儲けるようにするとああなるしかないのかとちょっと納得しました 

 

それでも儲かるから開催するんだと思いますし、設備云々言ってますが、出店費に跳ね返るだけなので百貨店が損はしないでしょう 

 

最近では十勝のステーキ弁当とか冷たいままでも美味しかったなぁ 

また早く開催してくれないかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜そごうの北海道物産展、以前は魅力的に見えた。何度も行って、海鮮弁当は高い上に底上げで量が少なくて味も感動するほどでもなくて買わなくなった。 

イートインできるラーメンも開催の度に色んなバージョン食べたけど、旭川で食べたラーメンを超えるものはなく、そこら辺のラーメン屋の方が美味しかったし期待してたものではなかった。 

有名メーカーのお菓子も頂いたり、買ったりで味が分かったし、最近は以前より魅力を感じなくなってしまった。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展はよく行くが、どこの百貨店もいつも同じ店ばかりで飽きてきた。石屋製菓、ルタオ、北菓楼、沙蘭、阿部商店、なると屋などは常連。最近雪印パーラーや三方六を見かけなくなった。また出店して欲しい。イートインのラーメンは楽しみだ。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に住んでいます 

以前は物珍しくて物産店の店内に入り購入していたけれども 

家の近くのモールでは常設になった上 

どこのモールに行っても必ず北海道の物産店ある感じなので 

1年中 都内では北海道のものは売っているので正直 飽きてしまった 

北海道のものってさほど美味しくないしね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物産展が儲からないと言うのは、テレビで実は注文して欲しくないメニューとして、出してるメニューと一緒です。実は儲からない呈の営業百貨店は売上のパーセンテージ最低賃料がほぼほぼだし、北海道物産展を取り仕切る会社はそもそも北海道の企業では無く、所在地も北海道では無い事実。この手のニュースを鵜呑みにする前に現実を調べたら良いと思います。 

まぁ好きな物があれば買うスタンスで良いのでは?物産展やると一回で数千万の利益が上がるとは百貨店では無く主催者さんから聞きました。また、場所代賃料の件も伺いましたが絶対に損はしないシステムで買いたくないなとかんじましたがね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広島在住 

物産展の中でも「北海道」は別格 百貨店以外でもショッピングモールやスーパーでも「北海道物産展」だけは開催される 

次点は「京都物産展」 広域の物産展だと「九州物産展」ピンスポットだと「金沢物産展」あたりが人気 

逆に意外と不人気なのが「大江戸物産展」地味なものが多い気がする 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃地元デパートで物産展のバイトしたなぁ。凄く楽しかった。若いということもありおじちゃんたち優しかったし、母が客で来た時どこの店でもサービスしてくれたし。その頃は1週間位開催していた。短いバイトだったけど良い思い出です。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、「儲けが少ない」と言っても、 

開催すれば、人が集まり、人が出でれば、それだけ 

イベント会場以外にも流れて、何かしら買っていく… 

 

そして、北海道物産展、と言えばその案内があれば、 

お客さんも、つい寄ってみようか、って足が向いてしまう。 

 

それは、そこに出ている店や商品に、それなりのイメージがあって、 

あとは、「行ってみたいけれど遠い」感もあって、 

何よりも、「ただ、その催しに行くだけだとタダだ」と感じて 

(でも何かを買ってしまうけれど、それなりの輸送費等もあって 

差益は出にくいが、足が出るものでのなく…) 

 

でも、確かに、他の地域や府県の○○展は少ない気がする… 

まあ、大きく水をあけて「九州物産展」位で… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートはテナント料として売上の何%かを収入として貰えるから損はほぼないでしょう。 

しかも集客が増えれば他のフロアにも影響するし、北海道展に出店する店から取るマージンを減らしてでも開催したいコンテンツですよね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展、昔はよく行きましたが 

最近は、他店との差別化のためか 

新しい店や話題の有名店の誘致が多く、 

昔から楽しみにしていた様な 

オーソドックスなホワイトチョコなどが 

逆に出ていなくて行かなくなった。 

六花亭のホワイトチョコ好きだったんだけど 

最近は、バターサンドとかイチゴを包んだのとか 

凝ったものばかりしか売ってない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道出身なので、東京で過ごした学生時代、たまたま立ち寄ったデパートで北海道物産展やってると故郷恋しくてイカメシとか白い恋人とか五勝手屋羊羹とか買っちゃってたな。北海道人でも見たことない新商品のお菓子とかが「北海道土産の定番」とか「北海道で人気」とかの触れ込みで売られている「嘘でしょ、誰も知らない」と思う商品もあるんだけど。やっぱり一発屋の商品より昔からある定番商品が美味しいんだよね。 

定番過ぎるけど個人的には京都、金沢、沖縄物産展が好きですね。広島の紅葉饅頭も時々食べたくなる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ催事関係者としては、買わないなー。海鮮はもちろん冷凍~解凍品で防腐剤とんでもないし酷い業者は再冷凍当たり前。珍味なんて以ての外。 

北海道の地名さえ入ってれば何でも良くて、使ってる商材は大手食品メーカーの既製品を湯煎して弁当にしてる業者も山ほどいる。 

もちろん、全部がそうではなく良い商品を提供しているお店もあります。手のかけ方が全く違うというか……伝えるのが難しいけど見てると分かるんですよね。 

色々と裏事情が分かってしまう同業だからこそ手を伸ばせないのが現実です……。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展はドラッグストアでも開催されるぐらいですから………(^-^; 

昭和や平成初期の頃は焼きそば弁当スープ付きやカツゲンなど売っていてスープ付きとマミーよりはカツゲンって感じで良く購入していたのですが 

いつの間にか北海道限定になっていて 

自分はこういう身近でお値段もお手頃の商品も必ず販売してくれるので助かっています 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでますが、近くの百貨店でも定期的に北海道物産展開催してます 

開催時、すごく駐車場が混んでいるので人気なんだなと思います 

 

物産展を開催して利益が少なくとも、誘客には繋がってると思います 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展に限らず百貨店は物産催事やイベントをしていかないとならないのでしょうね。 

そうして催事を仕掛けて集客をしないと元売りが売れない。 

催事がなくなったら2階から催事場までの階の売上は三割程度下がるのではないでしょうか。 

でも催事業者も気の毒で出張宿泊経費は全部業者持ち、商品の送料も業者持ち、什器代の負担もあり、広告協賛金も取られて全然儲からない。売れる店ならいいけど、郊外店、地方店になったら経費倒れになるみたいですよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道と東京を仕事で行き来してる人が年がら年中色んな食品や加工品をお土産でもってきてくれたり魚市場からクール宅急便で何か送ってくれるのだけど 北海道の特に上級な物に触れると「こんな美味しい物があるんだ 今まで食べてきたのは何だったんだ これが本物なんだ」となるくらい概念が変わることが多い 

それを知ってる富裕層の人が百貨店に集まるのが想像できる 

 

せっかくすごい食品がたくさんあるのに輸送の問題とか色々あって販売価格は高いのに生産者はそんなに潤ってないらしい 北海道の大きな課題 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、北海道旅行に行ってきました。魚市場で海鮮丼や寿司を食べましたが、正直言って今一つでした。むしろ北九州・下関のほうが美味しいと思います。一番感動したのはセイコーマートのホットシェフの丼物やポテトでした。大手コンビニの商品など足元にも及ばないくらい美味しかったです。北海道物産展にセイコーマートも出品して欲しいなと思いました。 

 

▲312 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今北海道を離れていますが 

何度か飲食やってる知人が 

物産展で来る時に連絡を 

くれたので行きました 

そこで聞いた話が北海道から食材を 

持ち込めなかったという話 

芋とか玉ねぎとか現地業者提供のモノしか 

使えないと言われたと。 

海産系の人もそんな話してたと 

(海産系のコレはあくまで噂話レベル) 

 

イートインで出店の場合だけだったからかも 

しれませんが何のための物産展なんだろう   

集客と利益化が全てで出店側が 

置き去りの場合もあるんだろうとか 

思ってしまった 

ちなみに名古屋と大阪での物産展です 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この分野で働いた事が無く、異業種交流会に参加した時、食品関係のバイヤーさんと話をする機会があり、その時に言っていた事は「東京で集客しようと思ったら、北海道か京都関係の物産展を開けば必ず人は集まります。少し乱暴に言うと、産地表示ラベルに北海道か京都の文字が有れば売れるんです。」 

もう、20年ぐらい前の話ですけど傾向は変わって無いと思いましす。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道出身で埼玉県に住んでます。 

北海道物産展には何度か行ったことがありますが、道民が良く行くような店の出店は、ほとんど見たことがありません。 

私は、首都圏にあるアンテナショップで十分です。 

 

▲304 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の北海道物産展に出店実績がありますが、まったく儲かりません… 

開催回数が多く、百貨店顧客も馴れ合いになっているようですし、出店者側も移動費や宿泊費、現地調達の人件費などの通常ではない経費が膨らみ利益率はかなり低く、場合によっては赤字で終了という店舗も多数あります(ー ー;) 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の名物と言えば真っ先にアイヌ人の木彫りの熊が思い浮かびます。大阪でも特に阪急は日本国内のみならず各先進国の物産展を開催します。それは華やかです。百貨店ならではの催し物で、複合商業施設とかイオンとかでは絶対味わえない楽しさがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物産展で客を呼べるだけのネームバリューがある所が少ないらしい。以前、百貨店のバイヤーさんから聞いた話だが、都道府県単位で物産展をやって客を呼べるのは5つしかないとのこと。北海道、東京都(大江戸物産展)、石川県(加賀百万石物産展)、三重県(伊勢志摩物産展)、京都府の5つ。中でも集客力が飛び抜けているのが北海道なので、必然性に多くなる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるのが好きなため北海道物産展は特に魅力的で何度も行きました。 

 

ですが、正直3回も行けばお腹いっぱいで飽きてくるほど似たような商品が多い。その上、値段も結構する。 

 

それでも他の地域と比べると魅力を感じるのでもっと行ってしまってたんですが。。 

 

最近はネットで頼むばかりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道展は大好きだけど、 

豪華な海鮮丼みたいな奴とかスイーツは 

大概高いので、いつもソフトクリームと 

ポテチにチョコレートつけたやつしか 

買わない。あと売場の片隅にある 

コンビニコーナーだと 

現地の普通の価格で色々売ってるので 

買ったりします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物産展自体が多少赤字でも、集客して館内の二次的な売り上げが見込めるからに尽きる。 

北海道以外の物産展でもある程度は集客できるが、北海道ほど物量が揃わないのでは。 

 

複数地区合同なら北海道展並みに賑わうだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日神戸大丸の北海道物産展行きました! 

かなり並んでましたが、海鮮丼も美味しかったし 

コロッケも美味しかった! 

ただでかいホタテ入ってるとはいえ 

コロッケ500円オーバーはやり過ぎな気がするけど。 

 

あとレジのおばさんの段取りが悪すぎて 

めちゃくちゃ回転悪かったんよな。 

もう少し人員増やしたら 

売上1.5倍になりそうなのにと見てて思ったわ。 

わざと並ばせるためにやってるのかと思ったけど 

見た感じそんな雰囲気もなかったし。 

 

物産展も似たような店絞って 

広くしてくれたらいいのになとは思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店側が儲からないなら、出店者は更に儲からなくなっているのでは? 

「催事屋に徹している店舗」はそれなりのノウハウで運営しているはず。 

 

だが、催事ノウハウのない「店舗主導店」に、百貨店側は大したバックアップもせず「場所貸し運営」から脱却出来ないのだから、出店店舗は限られて来る。 

マンネリ化するのは必然の帰結。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「茨城物産展」「埼玉物産展」「栃木物産展」…確かに芋とか野菜しか思い浮かばないし普通にスーパーで売ってる(私は埼玉出身)。 

北海道は北欧やカナダみたいな開放的な感じと大自然イメージが両立してるのところにロマンを感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展で買うサッポロクラシックの味は、むかし北海道の夜行列車で飲んだサッポロクラシックの感動に遠く及ばない。 

中身は同じはずなのに。 

 

余談だけど私のこれまでの人生で最高の駅そばは、氷点下の網走駅で食べたやつ。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本当に百貨店が儲からないなら…物産展を継続するわけがなく…物産展をすることで相乗効果があり売上が上がるから『継続』してると思う。 

だとしたら、これも我々がミスリードされていて来年以降の値上げをする言い訳ですよね。だって物産展に出す側からも出店費用も取るし、出す側も採算が合わなければ出店しないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の天神大丸で一番盛り上がるのは、北海道展よりも「熊本展」なんです。 

こちらのほうが集客が良く、年を重ねるごとに、異例のグレードアップを果たしています。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道展なんて言っても、 

ただただ高いだけの物が多い。 

「北海道」と名打てば高くできるから、 

結構な儲けが出るものだと思ってた。 

 

ちなみに関西の雄である、 

豚まんの551は催事の出店には、 

ホテル代から交通費まで全て主催者側が 

出さないと出店しないそうな。 

 

まあ、かなりの集客があるからこそできることだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高日本一なのが東京の百貨店では無く、鹿児島・山形屋(やまかたや)の北海道物産展なのがおもしろい所(主催団体の一つである北海道貿易物産振興会による)。 

期間も3週間と他より長め。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、北海道物産展が儲からないのではなく百貨店側が設備投資などで儲からないってことか。 

でも同じ百貨店で定期的に開催してれば設備投資もあまりかからないはずなのだが? 

自分の地元は「また北海道物産展か」ってくらいよくやってるイメージある。 

その百貨店によりきりでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに北海道内でも地方色が出るので札幌では釧路や網走などの道東物産展が人気です。更に人気の物産展は京都を始めとする関西物産展や九州沖縄物産展です。東北や関東は距離的に近いのでそれほどの人気はありません。その土地に無い物を求める文化こそが物産展なのですね〜ただし、地元に帰ると出張コストを価格転換する会社も多いので東京のデパートメント出店店舗は地元民には要注意ですw。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や大阪など、北海道外で行われる北海道物産展、なぜか道民が見たこともないものが売っていたりすることがある。 

「〇〇で大好評!海鮮大盛弁当」とかいった名称で、タラバの足やイクラなんかがてんこ盛りになって3千円とか。確かに道外の人にとっては物珍しく、「新鮮!」とか「安い!」と思って買われるのだろうが、そもそも道民はそんな食べ方はしなかったりする。 

 

ある意味「インバウン丼」。 

 

バイヤーさんが悪いのか、乗っかる業者が悪いのか。 

まぁ売れるからいいんだろうけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物産展の商品て、総合的に割高なんだよな 

近所のスーパーに行くと、物産展の商品と同じものが物産展より安く売っていたりすることがある 

産地直送とか銘打って、今ここでしか買えない的な雰囲気があるが、決してそうではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町の百貨店も定期的に開催されている。 

ものすごい混雑で、イートインなどは長蛇の列。落ち着いて買い物出来る頃には、お目当ての限定品はほぼ無くなっている。 

コロナ明け以降、どんどん価格も上がって、牧場ソフトクリーム、シュークリームすら気軽には買えない値段に。 

イートインも、ネタが豪華とはいえ8貫3500円とかなら、普通に寿司屋に行く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころ近くのデパートで開催された北海道物産展。 

なかなかの値段だったがボリューム満点のカニ飯の弁当を買ってもらい 

帰宅して早速包みを開封。上げ底なるものを初めて知った懐かしい思い出。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になるならやめた方がいい。それよりネット販売を充実させた方がいいと思います。デパートでしたから箔がつくと仰ってますが、ショッピングモールとかの方が、場所代も安くて人も集まると思いますよ。赤字になってまでわざわざデパートでしなくてもいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展っていうだけでウキウキして行くけど、結局いつも買うものは同じになってしまう。出店ラインナップもそんなに変わらず、海鮮弁当もお肉の弁当も、お値段の割にはそんなに美味しくない。イートインのスイーツも、混み合う物産展の片隅で立ち食いするのも風情がなく。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも大人気。 

でも今年は開催が長すぎた。 

一部の業者さんの入れ替えの 

ためみたいだが、スタッフの方と 

話していると、収益どころか赤字に 

なるかもと心配していた店舗も 

あったとか。 

滞在費だけでも大変だもんね。 

百貨店も見通しが甘いなと 

地方では感じた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄物産展、あったら嬉しい。イートインは美味しい沖縄そばで。デザートは珍しいフルーツもいろいろある沖縄だから南国フルーツパフェとか。楽しそう! 

でも北海道みたいに広くないし、沖縄単独の物産展は難しいのかな。。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「北海道物産展に来た人は、帰りに他の商品も買って帰る傾向があるんです」 

 

別の催事をしたときに、そこまで他のものを買って帰らない人が多く……高級ブランド品を買う例もあるということです。 

 

北海道物産展には、値段が高くても美味しい海鮮を買いたい人=お金を持っている人が来る、ということが分かる。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先月福岡だけど北海道物産展に行ってきた。 

まぁほぼ私が食べるものではなく実家に送ったのだけど。 

初出店の所もあって見るだけ楽しんだ。 

すぐ帰ったけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に好きなものがあって、前職の時は職場の最寄駅で開催されているたびに行ってました。転職してからはご無沙汰です。 

たまにふらっと行った先で北海道以外の物産展をやっていたりするのですが、北海道物産展ほど購買意欲をそそられないのですよね。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展は行くけど、沖縄物産展だったら行かないかな… 

当たり前ですが自分の北海道の食材好きなのが影響しますね 

 

でも沖縄好きな知り合いは沖縄物産展必ず行ってますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道物産展でミョウバン不使用とうたってたウニを購入。楽しみにしていざ食べると、スシローやはま寿司と同じ味。。。完璧使ってるな、やりやがったなと悲しくなった。 

それからもう何もときめかないが、みんなある程度騙されとると思ってる。一時期の異様な鬼滅ブームみたいな、女性の作る一種のムーブメントだと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いしてる人多いけど、「儲からない」のは会場を貸してる百貨店側の意見ですよ。 

百貨店も改装に1千万かければ催事の歩率で回収出来ないと言ってるようです。 

某百貨店では場所代(歩率)で売上の27%、バックヤードの冷蔵庫冷凍庫のレンタル使用料、出店期間中に使用した電気代まで出店者に請求するのに儲からないとはね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店側が冷凍庫などを用意するとは知らなかった。  

まあ、現場で作って売る場合、百貨店側に入ってくる利益は、例えば通常は売り上げの10%のところ、8%に減ることはあると聞いたことがあるけれど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・・まーまーなお値段するよな 

新鮮なんかなぁ、美味しいんだろなぁと思って海鮮丼食べたくて行ったことある 

距離もあるし(運搬費、送料とか)提供する食材がイワユル高級品の扱いやから仕方ないんやけど、美味しさと価格の比率はどうやったんかなぁ 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、北海道物産展というイベントそのものに価値があるということで、集客効果あるということか。地元和歌山の百貨店も、北海道物産展をしている。コストは高いけど、カニとかいくらとかメインにして、集客効果バツグンである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日兵庫県尼崎にある「つかしん」で沖縄物産展やってましたが空いてました。クリスマスイブに沖縄物産展は??ですよね。確かに北海道物産展だとテンション上がるしお客さんも多い気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌出身、都内在住です。札幌で開催する北海道物産展と、都内の北海道物産展は品揃えが違いますね。都内の物産展に行くと、全然有名じゃないラーメン屋さんが大々的に推されてます。道民に本当に人気のある物はないです。そしてスッカスカで食べるところもないし味もないズワイガニ。あんなの食べません。道民はズワイが美味しくない事知ってるので、買う人いません。いつも故郷が懐かしくてつい寄ってしまいますが、いつもガッカリします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く見たら北海道って付いてるだけで 

全国どこにでもありそうなものばかり。 

安いわけじゃないし。通販、情報など 

ネットがここまで発達したら 

実際に買うのは一定の年齢層以上なのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店のバイヤーなんて何も考えてません 

ただ、前年実績があるので 

それを埋める為に パッケージとして出来上がってる催事を入れ込むだけ… 

なんは意図はないのです 

仕事としてこなしてるだけ 

物産展で3割り増しの商品買うより 

ネットでポチッとした方が 

良いに決まってるだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度低い産地の物産展は出展する側が儲からない事が多い。有名百貨店に出せる!というフワフワした動機で出た所で平日は閑古鳥で滞在費・人件費が捻出できる程売上がなかったりする。過疎地は補助金が出て儲け度外視で東京来る事もあるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は北海道物産展大好きで、東京じゅうの百貨店で買いまくっています。でも、あんまりお店の利益はないと聞き、残念です。 

百貨店の物産展に行くようになってから、毎年北海道旅行もするようにもなりました。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートの北海道物産展は海鮮物がたくさんあり種類も豊富ですが 

近くのショッピングモールでは毎回同じ商品で 

飽きちゃいます 

お客さんも足を止めることはあんまりないですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE