( 238919 )  2024/12/25 03:03:54  
00

北海道物産展が都内の百貨店で開催される理由について報道された。

百貨店は「圧倒的な集客力」として北海道物産展を開催する一方で、利益が大きくないことも明かされた。

設備費用が高く、売り上げに対して利益が少ないためだという。

しかし、出店する側にとっては箔が付くために赤字でも出店するメリットがあるとも指摘された。

さらに、北海道物産展に来場した人が他の商品も買う傾向があることが分析され、高級ブランド品なども購入されることがあるとのことだった。

(要約)

( 238921 )  2024/12/25 03:03:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

美食の祭典、北海道物産展。 

Nスタはこの1年、人気ぶりを伝えるため都内の百貨店を中心に15回以上もお邪魔していました。しかし、一体なぜ百貨店はこんなに「北海道物産展」を開催するのでしょうか。 

 

■「圧倒的な集客力」売り上げは結構あるも… 

 

南波雅俊キャスター: 

非常に魅力的な北海道物産展は、2024年だけで東武百貨店池袋本店で3回、西武池袋本店で2回、松坂屋上野店で2回、京王百貨店新宿店で2回、新宿高島屋で2回、日本橋三越本店で1回、松屋浅草で1回開催されたそうです。 

※西武池袋本店は、改装中のため去年の回数 

 

各百貨店は口を揃えて「北海道物産展は圧倒的な集客力」と答えています。 

 

ただ、人が来るだけではなく、幅広い客層を集客できるそうです。 

 

スーツやカバンを売る場合、ある程度ターゲット層が絞られますが、北海道物産展は若い人から、ご年配の方まで男女ともに集まるのが特徴だそうです。 

 

あれだけの人が集まり、賑わっているので、やっぱり儲かるのか聞いてみました。 

 

大丸松坂屋 本田大助 バイヤー 

「みなさんが思うほど大きな利益ではありません…」 

 

ある百貨店広報 

「なかなか利益があがりません…」 

 

儲からない理由があるそうです。 

 

各百貨店が北海道物産展を開催していることもあり、大丸松坂屋の本田大助バイヤーによるとライバルに負けないように、設備にこだわりコストが高くなっているそうです。 

 

海鮮などが多いので、大きな冷蔵庫を準備したり、生きている状態で販売するため水槽の用意もしたりしていて、他には、イートインスペースがなかった場所に設けることもあるため、時と場合によって、設備だけで数千万円かかることもあるということです。 

 

売り上げは結構あるそうですが、コストがかかって、百貨店に入る利益はそこまでないそうです。 

 

井上貴博キャスター: 

出店する方も、ある程度、赤字になったとして、出すことで箔が付くと言いますよね。 

 

南波キャスター: 

出すことで注目されたりとか、「百貨店に出した」というところで、さらなる集客が見込まれる部分もあったりします。 

 

 

■「帰りにある傾向が」“北海道物産展”の不思議 

 

南波キャスター: 

「大きな利益ではない」のに、なぜ開催するのでしょうか。 

 

大丸松坂屋 本田大助 バイヤー 

「北海道物産展に来た人は、帰りに他の商品も買って帰る傾向があるんです」 

 

これは肌感覚ではなくて、本田さんが分析した結果、例えば別の催事をしたときに、そこまで他のものを買って帰らない人が多くても、北海道物産展に来た人は、さらに他のものを買って帰るという傾向が非常にあったそうです。 

 

しかも、本田さんの分析では、帰りに高級ブランド品を買う例もあるということです。 

 

ホラン千秋キャスター: 

もう年代問わず、北海道の美味しいものにウキウキしない人なんていないですよね。 

 

井上キャスター: 

沖縄物産展でもいいわけじゃないですか。でも、北海道がそれだけのブランドになっているのは、不思議なところですよね。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

 
 

IMAGE