( 238948 )  2024/12/25 03:37:36  
00

【独自】災害関連死の審査待ち200人超 能登半島地震、犠牲者大幅増も

共同通信 12/24(火) 16:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e104d45e43c521cdf2bf3aca726251b0952101a5

 

( 238949 )  2024/12/25 03:37:36  
00

石川県内で起きた地震による災害関連死の申請数が増加しており、209人の申請が審査を待っていることが明らかになった。

これまでに255人が関連死と認定され、さらに15人の認定が決まっているが、不明な事例もまだ存在している可能性があり、犠牲者数は500人を超える見込み。

県は認定された関連死者の死因や経緯を公表している。

各市町では月に1回、数人から十数人を対象に審査が行われており、珠洲市、七尾市、能登町などで申請数が多い。

これまで322人が審査を受け、255人が関連死に認定されており、15人の認定が決定済み。

未審査の人数は209人に上る。

(要約)

( 238951 )  2024/12/25 03:37:36  
00

地震による石川県内の主な市長の災害関連死認定・申請数 

 

 能登半島地震後の避難中などに亡くなり、遺族が石川県の市町に災害関連死認定を申請し、県などによる審査をまだ受けていない人が209人に上ることが24日、各市町への取材で分かった。県内でこれまでに255人が関連死と認定され、ほかに15人の認定が決まっているが、その疑いがある事例はさらに埋もれていそうだ。建物倒壊などによる直接死と合わせ現在500人超となる見通しの犠牲者数が、大幅に増える可能性もある。 

 

 県は認定が決まった関連死について、死因や、死亡に至る経緯の集計結果を公表。 

 

 県内全19市町に23日、申請状況を取材したところ、13市町で計531人だった。市町別では輪島市が160人、能登町100人、珠洲市96人、七尾市84人など。各市町はおおむね月1回、数人~十数人ずつを対象に審査している。 

 

 県などによると、審査済みは322人で、このうち関連死に正式認定されたのが255人。ほかに15人の認定が決まっており、認定数は270人となる見通し。不認定は43人。審査をまだ受けていない人が209人に上る。 

 

 

( 238950 )  2024/12/25 03:37:36  
00

このテキストの内容をまとめると、能登地震で被災した地域の復興が遅れており、特に災害関連死の認定や支援が遅れていることに対する不満や懸念が表明されています。

自民党や政府の対応に対する批判や不信感も強く、地方の復興や支援が中央政府や与党によっておろそかにされているという指摘が続いています。

能登地震から1年が経過し、被災地域の現状や課題が改めて注目されている一方で、国の対応や支援体制の不十分さに対する厳しい声が多く見られます。

(まとめ)

( 238952 )  2024/12/25 03:37:36  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう時に 

助けてあげられる国じゃないのが 

今の日本なんだと思います。 

 

自分たちは裏金で私腹を肥やすけど 

一般人にはとても厳しい。 

 

物価は高騰し 

収入は上がらない現状で 

災害まで起こったら 

助けたいと思うのが人ではないかと。 

 

それをできない自民党や公明党は 

私の価値観では上に立つべき方々ではない。 

 

私は野党を応援しますし 

今の与党の議席が減ることを願います。 

 

人の気持ちを理解しようとしない人間に 

これからを作り出す能力はない。 

同じことを繰り返さないように 

来年の参議院選挙は国民もがんばりましょう。 

 

自民党にはもうこりごりです。 

 

▲3419 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の災害における「災害関連死」は、およそ8割の方が3ヶ月以内に亡くなられています。関連死に至る背景としては、「避難所における肉体的・精神的疲労」が最も多いという報告があります。 

 

災害関連死認定の大きなハードルとなっているのは、認定に関する国の統一基準がない事です。各自治体の審査委員会で認定する為、自治体によって基準が異なります。ただ、多くの災害では、2004年の新潟県中越地震で長岡市が出した「長岡基準」を参照しています。この基準では、災害発生から死亡まで1カ月以上経過しているものは「関連死の可能性が低い」、6カ月以上経過しているものは「関連死でないと推定」としている点です。 

 

▲216 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1年になりますか。被災された方々にとっては本当に苦しく長い1年だったと思います。政府の対応は初動は良かったのですがその後グダグダしてきて公費解体も進まず年末まで来てしまいました。さっさと補正予算を組んで対応すればいいものを、それをできないのが今の政府なんだなぁと思います。とにかく、一刻も早い復興を心から願っています 

 

▲232 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の報道番組で自民党の佐藤正久議員が「本予算に賛成しなければ能登が大変なことになる」と国民民主党の玉木代表に迫っていましたが、能登に予算をつけることを人質に賛成を迫るなど言語道断だと思いました。 

 

そもそも総選挙前には自民党だけで過半数を占めていたのにこの1年何をしてきて、今さら何を言っているんだとしか思えない。 

 

自民党が衰退しない限り、能登の復興も日本の再建も夢のまた夢だと思う。 

 

▲1223 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

災害関連死の認定に伴う判定基準に至るまでの過程をはっきり公表して欲しい。あれだけの被災と被害規模で申請がここまで少ないというのも疑問に思う。。辛い大変な気持ちを中々整理できずそこまで進めない人達もいるだろうが認定されるまでの手続きの大変さと認定までの手続きや処理時間もかかりそうだし、被災者の方々の気持ちを考えると大変そう。そういう補償の充実化にも国は力を入れるべきだと思う。税金をこういう所に投入すべき。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜにそんなに時間がかかるのだろう。自治体が疲れ果てて機能してないのかな。先日の国会でも正月までに土砂を取り除くため自衛隊の出動を。との質問に知事からの要請があれば動くがそのような要請がないと総理答弁。100%信じる訳では無いがやはり石川の知事がやれることを怠慢し全く仕事してないとしか思えない。東日本大震災のときは知事や首長さんが住民のためもっと動いていたように記憶してるが石川の皆さんがかわいそうです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あと一週間足らずで1年が来ますが、日本海側ではかなり雪が降りそうなので、地震の被害に会われた方々仮設住宅等に入られていればよいのですが、入られていない方も居るのではと心配になります! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災後も避難所生活での苦労や、インフラのストップによる負担、地震のショックや余震の怖さに怯えている方もいらっしゃるでしょう。一度、大きな災害が起きてしまうと、災害前の生活には戻れず、そうしたストレスが心身に与える影響が大きく、こうした事が関連死となってしまうのでしょう。特に、ご高齢の方々にとって重い負担となりますので、そうした負担を軽減させるような取組を行政や専門家が有機的に連携して支援していく事が必要だと思います。 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見て、災害時の支援体制について、改めて考えるきっかけになれたら良いと思います。避難生活を送る人たちの健康状態や、心のケアは欠かせないと思う。特に、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方への支援は必要不可欠だと思う。 

一日も早く復旧・復興が進み、人々が安心して暮らせるようになることを願っています。 

お亡くなりになった方に、哀悼の意を表すとともに、被災された方々が一日も早く元の生活に戻れることをお祈りいたします。 

 

▲220 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震後の避難中に亡くなり遺族が災害関連死認定を申請し審査を受けていない人が209人これまでに255人が関連死と認定されているとの事である。いまだに帰宅困難で住居の移動を余儀なくされた住人も多い。日本政府は諸外国へ多額の支援金を出したり、ウクライナへの長期間に及ぶ多額の支援を約束している。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には海外への多額の支援よりも日本人が住む日本国民の支援を優先して欲しい。 

 

▲261 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の時は国をあげて公共事業も回して復興して景気まで上がった。 

最近、日本はどんどん悪くなっている。 

日本人を大事にしない政府に存在意義なんかあるだろうか? 

 

被災した方々、日本海側の厳しい冬の中、耐える日々が続くと思いますが、少しでも安全安心なところで過ごせますよう、非力ながらお祈りします。 

 

▲270 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

能登在住の能登地震の被災者の1人です。 

 

被災者の方があまり投稿されてるのを見かけないので、少しコメントに書き残します。 

 

あれからやがて1年が経ちます。 

修理すればまだ住める私の家はまだよかったのですが、ご近所さんはもちろん町内の住宅や店舗のほとんどが倒壊の恐れあり危険の赤紙が貼られています。 

そして、それらの住宅が解体され徐々に更地になっていく。 

その更地になった場所に再び住宅が建つ事は少なく、更地と廃墟だらけで街の景観が完全に変わりました。 

 

そしてたくさんの方が仮設の避難所に身を寄せています。 

私の知り合いの方で亡くなられた方もいます。 

 

正直、連日テレビで見る今の政府のお金中心の政治ゲームを見てると悲しくなります。 

なぜもっと被災地の事を真剣に考えてくれないのか。 

政府・与党は私達を見殺しにするんですか。 

 

もっと迅速に動かないと能登から人いなくなります。 

本当にお願いします。 

 

▲211 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

救える命あったんじゃ無いのかな?避難暮らし、再建、仕事、ロ-ン、余震 考えたらきりが無く絶望的な気持ちの中で余震にあわなければ生活は過酷だと思います 

季節の変動も大きい中 体調も優れなければ 

考えたくも無いでしょう 

私はもっと避難所暮らしの負担を軽くするため広域避難やキャンピングカー避難を積極的に取り入れた方がいいのではと思っています 

自分の生活リズムを守れれば時間と共に 

前向きな気持ちにもなれます 

人と人とが助けあう必要は認めますが苦しい避難所暮らしの中で気持ちを圧し殺して助けあうには限界もあり声に出せない苦労をコントロール出来くなるのでは 

再建には人によって財政力もあって差が広がります。妬みや嫉妬もうまれます 

プライバシーが守れる空間はとても大切な事だと強く思います 

 

▲78 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地理的な要因から考えて、今以上に復興を促進させることは可能なんですかね? 

交通網が限定されてる 

道路状況が悪い 

天候が悪い 

宿泊施設が無い 

 

そんな中、連日片道2時間から3時間かけて能登に通いますが、正直辛いです。 

復興が進まない理由は、政治的な問題の他にも多くの要因があるように感じます。 

また、震災特需にて多くの利益を得ている人も多数あるのも事実で、被災者にも大きなグラデーションがあり、今後の税金の投入方法は慎重に議論していただきたいです 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族が自治体に申請し、有識者による審査で認定された場合、災害で亡くなった遺族と同様に支援が受けられるようになるのが災害関連死です。 

能登の現状をみていると、将来に都市部で発生する大地震について懸念せずには居られません。最近は耐震性が高いマンションに住む人が多く都市部に集中しているため、大都市では体育館のような避難所が絶対的に不足することもあり、マンション住まいの人は在宅避難が基本になります。また、日中に大地震が起きれば多くの人が職場にとどまる帰宅難民になります。 

在宅避難にしろ帰宅難民にしろ、その数は膨大で、さらに高齢の単身世帯や高齢の労働者は今後増える一方です。 

そうした状況で、大量の災害関連死の申請が発生した場合、自治体も審査する有識者もお手上げになり機能停止になるのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の被害者です 

家は壊れたまま隙間にビニールシートなど貼って寒さをしのいでいます 

半壊や全壊判定はかなり支援があるが自分のように多少家が傾いたりヒビが入った程度は支援なし 

業者に依頼しても昨今の物価高で数百万の見積もり、しかも半年以上先でひたすら寒さをこらえて耐えてる現状です、お年寄りや病弱な方は特に辛いだろう。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震後、まだ余震があり、安否不明者もいる中で、維新の馬場代表は「万博は北陸のみなさんにも、新たな夢や希望を持って、明るい将来に歩みを進めてもらえるイベントになるのではないか」と語りました。その言葉は今も違和感として残っています。しかし私も2千円募金した程度なので人のことをとやかく言える立場ではありません。 

来月は阪神淡路大震災から30年目です。この国が震災とどう向き合って成長してきたのか、あるいは目をそらしてきたのか、あらためて考えたいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害は対策と支援体制が大事ですね。 

神戸、新潟、熊本、東日本、石川。 

大災害から復興するには長い時間がかかる。 

南海トラフ地震など対策を急ぐしかない。 

石川の復興支援が進みますように。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1年も経つのに、この遅々として進まぬ復旧復興。 

政府に完全に見放されていることがよく理解できる。 

 

自民党、公明党はこの1年、一体何をしてきたのか。 

被災者よりも裏金、被災者よりも選挙。 

これが事実だ。拉致被害問題も同じだ。 

これが海外だったら打倒政府と、暴動が起きていること間違いない。 

 

私たちはこれが現政府与党の本心とよく心し、次の選挙に臨まねばならない。 

 

自民党、公明党は財務省に操られ、国民からは税金を毟り取ればそれで終わりなのである。 

 

 

メディア各社も同様に、能登地震発生から1年が経とうとしているので慌てて今になり報道を増やしているに過ぎない。 

 

この1年間、メディアの使命を果たしてきたのか。政府に惨状を突き付けてきたのか。 

期待はしていなかったが、残念ながら、ノーである。 

 

この国は、早く無政府状態から抜け出さなければならない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震から数週間にお亡くなりになった方は少なからず地震と関連していると考えるのが普通だと思う、中には地震に直接の原因が無くてと一定の期間にお亡くなりになった方は関連していたと認定しても良いのでは、災害の後で復興も進まない状況で認定をいち早く処理出来ない政府に対して不信感がつのるばかり、今は次から次と災害は起こる国の予算を 

振り替えても復興を急いで欲しい、能登の冬場は辛いと思います。 

今の政府、自民、公明の政権が国民を救えないのなら新たな政府が出来る事を国民が考えないといけない、今の野党では任せられないのが残念でならない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

困った時はお互い様というのが税金の使い途のひとつだと思います。いつどこでどんな災害が起こるか分からないからこそ、困った時は助け合おうねと、自分たちの納めた税金を支援に使おうねと思います。 

でもそのほとんどが誰かの懐に消えていく。 

復興が進まないのはお金だけでなく人員不足もあると思いますし、独特な地形が拒んでいるのもわかります。でも政府の対応みていても復興に全力投球しているとは思えない。保身や裏金づくりに一生懸命で救える人たちすら救おうとしていない。日本のために今日までがんばってきた人たちを見捨てている感が否めない。どこ向いて政治をしている。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんも能登のこの様子を目によく焼き付けておくべきです。 

震災からもう1年経つのにハッキリ言って復興は殆ど進んでないです。個人的には豪雨による災害で復興の足止めを食ったと言われてますが関係ないと思います。豪雨災害は9月の終わり、ほぼ10月です。毎月のように輪島地区に行ってますが「じゃあ9月末までの間一体国は何してた?」と言う位酷い状況です。 

こんな事言いたく無いですが今後もし地方に、特に経済力もなく人口の少ない地方で同じような事が起きても恐らく国は助けてくれないと思います。その地に東京電力などが無い限りは。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は危機管理の上での後進国、今やほとんどの自然災害は大規模ですが、その後の二次災害については、国を挙げての防災手段の共有と海外のそれを見習うべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事実を政治家はどう思うのだろうか? 

一年経って、水道さえ通らない地域…正式な水道ではなくて応急的な対応は出来ないのだろうか? 

復旧作業に携わる作業員の寝泊まりする場所も無いから、解体も進まない。 

政府?財務省?大人の事情? 

個人的にコンビニでの些細な寄付しか出来ないですが、日本人として一日も早く普通の生活に戻れるよう祈っています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この災害関連死は、何年も前から問題になっていて、繰り返し繰り返し注目浴びますね。ある意味、問題だと分かっているけど、議員は本気にならない。なぜ、災害を間逃れた方たちが、その後にこんな形で亡くならないといけないのか、どれだけ亡くなられたら真剣に考えてくれるのか分からない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

審査とはどの様な手続きなのだろうか?死因だけで判断するならば、死亡届を出した時点で判断されるのか?それとも別途申請をするのか?いづれにしろ書類だけの審査になるだろうから、なかなか進める事が出来ないだろう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が著しく、すべてを救えない国になりつつある 

そうしてきたのは今までの政治 

これから取捨選択をするのは時の政権 

災害等を機に街単位で変えていかなければ、目先はよくても長期的に苦しむことになる 

大きい地震はもうないと言える土地ではない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、日本の公共投資は緊縮財政により、ピーク時の半分まで減らされている。その結果、多くの土木建築業が倒産し、土木建築の技術と量が失われてきたことが、自然災害による復旧や復興が遅れる最大の原因である。全ては政府の政策ミスと言っても過言ではない。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、それは日本に財政問題が存在しないということである。それにも関わらず「日本は国の借金で破綻する」というウソを流布して国民を騙し、無用の緊縮財政と増税が続けられてきた。 

 

日本が経済成長できない理由は、政府が財政支出を伸ばして来なかったことに加えて、消費や投資を抑制することが役割である「消費税」を上げ続けて来たことに他ならない。 

世界屈指の自然災害大国である日本を経済成長路線に戻し、安心して住める国に戻すためには、消費税を廃止すると共に、長期計画の国土強靭化を行って行くことが必要だろう。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

災害関連死に認定されると、生計を立てていた者であれば500万円、そうでない者であれば250万円の弔慰金(お見舞金)が自治体を通じて国から遺族に出ます。ですから、遺族は何が何でも災害関連死に認定してもらいたいと思うわけです。認定してもらえれば500万円もらえますが、認定されなければ0円です。また、遺族は被災していようがいまいが関係ありません。災害「関連」死ですから、災害と相当程度に因果関係のある死でなければならないのですが、高齢者などであれば因果関係があやしいものも多くあるわけです。 

 

▲104 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「各市町はおおむね月1回、数人~十数人ずつを対象に審査している。」って遅すぎやしません?おおむね月1回ってことは月1回さらにやれてな市町もありそうだけど…。どういう審査方法なのか分からないけど、これってどうなのよ。。なんだか、民間企業のスピード感とはかけ離れてる気がする。 

 

▲11 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が給与制のうちは、結局ダメなんじゃないの? 

給与ではない“栄誉”だとかお金には決して代える事が出来ない付加価値的な要素で有志がある人が政治を行える制度にならない限り、政治家は私利私欲が先に働き、金と権力のある人や地域優先の政治しか出来ないのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の尊厳を見捨てるような政治が、なんで、特別扱いされるのか、いまだにわかりませんが、自民党では、もう国民を見捨てているように思えてなりません!。彼らが、利権と特権を駆使ししている事といえば、政治資金の事だけですね!。あんなものは、政治ではない!。ただの傲慢さの表れに過ぎない!。政治家そのものを特別扱いしてきた、日本の統治制度そのものが、揺らぎ始めてきていることは、確かである。この30年間で、日本で起きたことの決着は、何も解決さえ出来ないなら、政治家を自負する国会議員など必要ないのではないでしょうか?。何のための政治資金でしょうか、そんな金をお持ちなら能登地震で何故、協力できないのか!。それが政治の役目ではないように、彼らは感じているとすれば、政治家は、辞めるべきです!。この国の感覚は、狂っていることを誰も批判すら出来ないのは、異常です。政治家自身が感じないのであれば、もはや政治など無用! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進捗が遅過ぎるんじゃないかな。 

震災に遭った市町村は、後始末に追われて手詰まりだろうから、こんな時こそ県が率先して動き、国が後押ししないといけないと思う。 

加賀の人間にとって能登は重要では無いから放置してる様にしか見えない。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今の自民党は能登にどれだけの支援をしたのだろう? 

選挙とかでは能登を忘れないとか、手厚い支援をといいながら、自衛隊の災害復興支援すら建前程度。 

本当に景気や国民を想うなら、能登の早期復旧支援や、それに伴う観光支援など雇用の促進、とかやる事は幾らでもある。なのにバラマキ3万円!これ、ただ単に自分らの派遣会社に手数料ばらまくために必要最低限で出しただけ。 

こういう災害認定も含め、何処に人材と予算を出すかもっと考えて欲しい。 

 

▲68 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の正月に能登の地震が発生したとき、自民党議員たちは己らの裏金問題に奔走し、被害者や被害地区の復興を岸田達は他人事の様に扱い、その後未曾有の水害に襲われ、致命的な復興遅れになりました以前の民主党時代に東日本 

地震災害が起こった時の方が何百倍も多くの地区で災害が発生したが復興は 

早期に始まり日本も立て直った、いかに今の自民党が己の保身しか考えない 

烏合の集団だと言えるのでは、参議院選挙で自民党の縮小と国会議員の 

法律も理解できない立法を司る議員にタレントやわし等と同じ老人の議員は 

いらないし、国の将来を語る資格もないそして議員数が多すぎるのも問題だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先般、天皇皇后両陛下が日帰りでお見舞いに行かれたけど、 

未だに石川県内では、地震の被害で40人余りが1次避難所での生活を余儀なくされています。 

他にも、水道が出ない、水害の後片付けが進まない自宅に住まわれている方がたくさんおられます。 

今年の冬は特に寒くて、積雪が多いようです。来週には年明け、震災から丸1年が経過します。 

これ、特に避難所で生活している方を、はよ何とかしてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、すごく思うんですが、東京都に住むべきです。 

貧乏だったり、高齢であればあるほど、地方では置き去りにされます。 

 

物価云々ではなく、何かが起こった時(地震など災害) 

東京だけは、すぐにライフラインの復旧、撤去作業など 

置き去りにはされません。 

 

311の時も計画停電だって行われなかったしね・・・ 

もし余力があるのならば、能登半島の方々も東京に来られる方が 

災害難民からは解放されると思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時も、補償が遅れ、審査を簡素化せよ!と国民は非難轟轟。 

そのため審査を簡素化したところ、あとから巨額不正が出るわ出るわ・・。 

程度問題ではあるが、審査を形骸化すれば、予算はどんどん膨らみ、際限がない。 

そういう審査は厳格化すべきことじゃない、との意見があるかもしれないが、税金である以上、ある程度の厳格化は必要だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで関連被害が拡大した原因は岸田政権が何もしなかったから。 

阪神淡路大震災も村山内閣の杜撰な対応で救える命を救う事が出来なかった。 

東日本大震災も菅民主党政権のせいで被害が拡大した。 

天災は時のリーダーの能力があらわになる。 

岸田文雄というリーダーはここまで被害を拡大させたリーダーとして能力がなかったのは間違いない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で大打撃を受け住み慣れた家を何とか復旧出来た方々も大雨でまた被災して 

けど与党自民党は復旧に尽力するよりも解散総選挙を選び被災地は見捨てられて未だに置き去り 

石破総理はれいわ山本氏の自衛隊を動かして助けて欲しいと懇願するも現地首長からの要請がないので自衛隊は動かせないと杓子定規な答弁 

海底が隆起し漁港も壊滅的打撃 

農家も洪水で田畑は土砂で埋まり住居は流された埋まったままで放置状態 

もう何ヵ月も放置され住民の多くは住み慣れた住まいを捨てて新たに生きる道を探さないといけない 

こんな凄まじい状況でも政府が動くことはない 

政治資金裏金の火消しには尽力し能登は置き去りだ 

選挙の結果はそんな与党にNOを出した有権者が多く議席数は激減 

それでも自民議員の頭の中は我が懐を肥やす手立てしかない 

財務官僚に特捜と言う飛び道具を突きつけられ操られたまんま 

野党は共同で内閣不信任案を出すべきです! 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

死者の認定待ちとは奇異な事。世界遺産やギネス認定など名誉の金冠でもあるまいし、それも8割が80歳以上だと。200人も認定待ちの目的はなんだろうと考えてしまう。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域に現在も居住している方は、半強制にでも温かく過ごせる地域に移動させてあげて欲しい。 

家族や知人が亡くなり、家も壊れた状態を見続けることは精神的ダメージが強すぎる。 

地域の回復や復興は国と県が主導しないと、よく分からない権利関係業に絡め取られる。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、総選挙前には直ぐ能登を助けるて、テレビカメラの前で現地のおじいさんに言ってたよなぁ。史上最高の税収なのに、税金が足りなくて公務が出来ないとか。三原じゅん子をハデにさす様に録な金の使い方するなら能登に回せよ。 

いや、誰がこんな政治家を通したかという事。宮沢や岸田と言った財務犬を通す広島県民、中国からのマネーハニートラップ済河野やクルド派を通す神奈川県民。少しは考えないと日本中を敵に回す事になる。 

 

▲156 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは「被災地は支援が足りない」「瓦礫だらけ」と被災者が訴えても 

なぜか金沢市民や県外人が「政府や知事はこんなに頑張ってる」「明るい話をしよう!」って火消しにかかってますよね。 

 

ボランティアはお断り、自衛隊は明朝から、被災地にニーズはない、復旧のためボランティアを動員… 

今までの激甚災害では聞いたことのない珍言が絶えないのが今回の災害です。 

 

救援の遅れなどを道路事情のせいにしていましたが、災害関連死の多さはもはや言い訳のしようが無い「通知表」でしょう。 

政府や県政は目を覚まして対応に全力をあげるべきです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

直接死は仕方ないとしても、関連死はもう少し防げなかったのでしょうか。 

高齢で地元を離れたくない方もみえたと思いますが、もう少し暖かい避難所を作れないものなのでしょうか。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の石破総理の臨時国会閉会記者会見では『地方創生、能登再生が極めて需要であり政府は自治体と支援を強力に進めております』 

もう一年も経ちます。 

また寒い冬です。 

他の内政外交課題に関しても政府の何を信じろと言うのか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

web記事もTV番組も年末になるにつれて急に能登関連ニュース増えてきてる 

一年放ったらかしだったのに年末だけ寄り添う感じが腹立たしくもあるが、やらないよりはいい 

「彼らは1年苦しんだ」なんて軽々しく言えない 

1年は長い 

とりわけ苦しい時間はより長く感じるモノだ 

今年も謎に韓国推し番組やらニュース多かったけど 

それよりも今後も能登のことをきちんと報道して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害関連死に審査待ちってどういうこととか思って調べたら、 

生計維持者が亡くなった場合には500万円、その他の人の場合は250万円の弔慰金が出るのだそうです。それで皆さん認定してもらいたいわけですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の改憲案は、国民の人権をなるべく認めずに、国家に奉仕する国民を理想としている国家至上主義体制を目指しているように思えます。 

 国民の生命や人権を後回しにして、富裕層の利益を増すことを優先する路線が、防災・救援にも如実に現れていると思えます。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ1年になるんですね。 

能登の震災で改めて分かった事は、この国は自国内であっても、地方や過疎地域は何だかんだ理由つけて見捨てるんだって事です。 

復興復興と口では言いつつ、予算に見合わないと人も金も出し渋る。政治家や役人は税金を自分達のものだと勘違いしてるんじゃないか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いがこういうのアメリカなら1日でやるよ 

先進国とはいえ、こういう対応の遅さは世界でもワーストに入るほど、 

日本の国だけでなく、右にならえで都道府県も遅い。 

何をおいてでも人を派遣してでも大至急するのが何よりもの被災者救援。 

わかってないよな、お役所は。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に人間の無力さを知ることになってしまった、今年の能登の災害はさらに続いているのだと、改めて思い知らされます。。 

どうか、これ以上の苦しみ、悲しみが能登を襲いませんように。心から願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜も相変わらずあちらこちらで政治屋どもは多額の税金を遣った豪華な宴を開いています。 

 

顔を赤くしてバカ笑いをしている世襲の爺さん婆さん議員が沢山いるんですよね。 

 

私は10数年前までは日本に産まれて良かったと日本人としてのプライドを間違い無く人一倍持っていました。 

 

いつの間にか日本は自民独裁国家となり、議員どもは議会中に居眠りをしながら何千万という歳費(原資は税金)を受け取り、裏金で私腹を肥やしながら堂々と脱税行為、既に嘘がバレているのにそれでも平気でまた嘘をつくという愚行のオ数々。 

 

そしてそれを正すべき組織も人もいない。 

 

結果こうして苦しむ庶民を知らぬ顔で見○しにする国に成り下がりました。 

 

皆さんはまだ日本人としてのプライドがありますか?。 

 

残念ながら私は全く無くなってしまい自分の子供たちをこのまま日本で育て上げて良いのか真剣に考えています。 

 

至極残念無念です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さん、政府が助けるのは日本国民ではありません。アフリカに4兆円、ウクライナに1兆円。そう、日本国は外国人した助けません。 

外交の時の夕食会にとびきりいいワインで総理とかは歓待してもらえるからです。 

でもしょうがないです。そういう議員をえらんだのも国民なので。 

 

▲151 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先日能登半島のとある町に行った。 

前回GWに行った際と全く変わらぬ 

生々しい光景そのままだった。 

危険と貼られた家屋、傾いた家や 

お墓、隆起して凸凹の道路。 

売りに出されてる土地が増えていて 

人も減っていた。なんでこんなに 

放ったらかしなんだろうと思った。 

政府は外国の支援より日本をもっと 

見てほしい。知事は何かしてんの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の1月1日、2日ともに、衝撃的な出来事が起こりました。 

 

来年は脆弱になるしか方向性が見えない日本に...脆弱な与党が。 

 

結局、未来ではなく、足元しか見てない与党であるばかりでなく、災害もダブルで押し寄せたら、どうなってしまうのか。 

 

心配な新年になりそうだ。 

 

政治家は...50年100年後の日本でなく、政治資金...裏金、賄賂、利権で...あるから。 

 

政治家の在り方に対して、革命を期待しているが... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害関連死だと認められると何かメリットあるんですかね。自然災害の問題だし、ご遺族にとってはわざわざ審査の申請出しても行政が統計を正確にとるメリットしかなさそうな。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一年 まだ一年。 

誰ひとり取り残さない社会 なんて 

近年よく言ってるけど それにしても 

能登に対する対応が遅過ぎないか? 

時間の経過で戻る方や再建を断念し 

都市部への移住を勧めようとしてるんじゃと疑いたくなるほど。 

五輪の時は頼んでもないのにデカい顔して私服をこやしてた森喜朗や馳浩。 

裏金に関与した北陸選出の議員達は 

なぜおとなしくしてるのだろうか? 

どうせ返済も無い海外への援助やばら撒きよりこういう事を優先すべき! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在能登が置かれている状況が日本の国力です。新しい総理大臣も何もできないのですね。所で石川県知事は何をしているのでしょうか? 

普通に暮らしていたら、強く批判されませんか?普通だったら。この国の政治って、何なんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は首相に成ってからは一度も能登地方への視察には足を運んでおらず写真や災害の動画で被災地の現状を把握しかしておらず自分の足で年内に被災地を訪問して今年は災害者の避難して居る場所で年越しを経験して現状を把握しどんなに苦しんで居るのかご自分の目に焼き付けて下さい。それも出来ないのであれば首相失格であり国民の生命、財産を守るのが首相や与党、野党の議員達の宿命ではないのか?高級料亭に入りびたり歳費を使い何を話して居るのか! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も野党も本気じゃないことがこういうことで如実に分かる。いろいろ口では聞こえのいいことを言っているがまったく腰が入っていない。やる気がないことがもろわかりだ。このくらいの人数の審査など秒だろ。すぐできないなら、まず、全部払えばいいんじゃないか。ゆっくり時間かけて好きなだけあとから調べればいい。今の政府は口だけだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ予算渋って救助改善放ったらかしてんだよ?そのうち金出せば自衛隊、消防向かいますとか言うのか?走行税ガソリン代もかかりますとかって感じだな?こんな政府なら 

いらねーな。カレイやホタルイカくらい食べれているのだろうか・・気の毒過ぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ1年か〜 

過疎化した地域だと政府は見捨てるんだな。 

というか、東北、熊本、他に豪雨災害で建設業自体も追いつかない状況で、資材高騰だと、どうにもならんのかもな。 

 来るであろう南海トラフ起きたら、復興自体できないかもな。 

 広域過ぎて、人材不足で資材も高く、ないなら 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国はいつからこんな国になったんだろう? 

 

阪神大震災や、3・11のときには、もっと優しかったと思う。 

今の日本では、被災地より政局。裏金脱事件に総裁選。挙句、衆議院解散で総選挙。6人に1人の子供が3食食べれない。 

強盗やオレオレ詐欺、たちんぼにトクリュウ・・・など、 

自分さえよければみたいな若者も増えてきた。 

 

被災地では暴動も略奪も起こらず、ちゃんと列に並んで配給を受ける。 

全国からボランティアが応援に駆け付ける。 

 

国は海外の災害にお金を使い、工事業者は万博に回す。 

もう少し、被災地くらい優しくしてほしい。 

未来が見えず、今日より明日がよくなるとは思えないこの国に、 

被災者も腐ってしまうんではないだろうか? 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員を減らした結果でしょ 

公務員には役所の人間だけでなく、警察官や医師もいるからね 

数を捌くにはマンパワーが必要 

だけどどこも他都市を助けられる程余裕も人材もいない。自分の都市で精一杯 

そもそも鑑定スキルを持つ人がレアだし、判定には多数の専門店が関わる 

 

変えたければ選挙しかない 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の命を守るのが国家。 

国民の平和を守るのが国家。 

それをしていくのが政治家たちじゃないの?  

いつまでも、うだうだ政治と金だか何だか知らないけど、てめえたちの保身に汲々している政治家を見ていると、この人たちは政治屋なんだと、つくづく思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下がお見舞いに訪問した直後に、このようなニュースが出てくるのは大変残念です。政治家は金の話ばかり、一体誰が能登の被災者に向き合ってくれるんだ。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今テレビで能登のことを見ました。 

インタビューで自治体の方がインフラが全然修復されていない、国から見捨てられた地域と仰っていました。 

 

悲しいですね。 

なぜ、国はもっともっと積極的に動かないのですか?動かない理由が知りたい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係なんてあり得る? 

どれだけ政治的な影響が出てるんだろうか? 

これも自民政権が長らく続いた弊害で、国民のことより国権への配慮が優先されてるんだろうね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登が震災にあってから1年が経ってもほとんど復興が進んでいないのが現状です。 

震災はいつどこで起きるか分かりません。明日は我が身だと思っています。国は一切信用できないので各自で防災グッズを準備することの大切さがよくわかる出来事でした。 

私腹を肥やす議員は存在するべきではない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ1年経つのにこの状況。今の日本だと、この規模の地震はいつどこで起きてもおかしくない。東日本大震災の時と違うのは政権を担う政党くらいだけど、こんなに動かないもの?見捨てるつもりなのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこれほど復興に怠慢で被災者に冷淡なのは、ズバリ、能登半島被災地には経団連傘下の企業がほとんどないからだ。 

 

東日本大震災では福島原発は東電の経営、さらに被災地にはトヨタはじめ大手自動車メーカーの下請け部品供給メーカーが多かった。実際にサプライチェーンが打撃を受けて自動車メーカーの生産ラインが停止した。 

だから経団連の要請で復旧・復興を急いだ。 

 

自民党の正体は経団連及び経済同友会のカバン持ちに過ぎぬ。 

これら企業からの団体献金を禁止したら、自民党は一気に崩壊する。 

次の参院選がどうなるか?自民党が議席を減らすのは確実だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神大震災以降の大震災、大きな地震を見ても、なんか能登の地震の対応が明らかに劣化している。 

東日本の場合、被害者の多さや原発事故が理由とも言えるが、それ以上にひどく思える。 

菅直人とか言ってられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で誰かを救おうと思って一枚も二枚も脱ぐ気でいたら、こんな数字は出ない。 

人助けとは損をしてでもやってこそだと思う。 

なんだか腹が立ちますね。 

こう言う時の為に税を納めているのですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震災や水害が多い国で、災害が起きた時の対応が後手後手で、全く進展しない事を国会議員はどう考えているのだろう。過去の経験も生かされないし、能登が特殊だとか言い訳でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなむやむやのことばかりしてるから、山本太郎代表が石破首相に 

吠えるんだと思うわ。 

能登被災者の復興を毎回国会で話してるけど、自民党は相変わらず逃げる 

ような発言ばかり。 

岸田の時も石破も何にも変わらない。 

石破首相は石川県知事とは付き合いが長く信頼出来る人間と山本太郎代表に 

応えてはいるが、その信頼できる石川県知事は裏金問題があると言われてる。 

それでも、石破は信頼できると言い張る意味が全く理解できない。 

石破は総理なんだから、外野の圧力なんか行く耳持たずで現地の人達の 

話を聞いて困ってる事や不便を感じてる物を直ぐに支援するような形を 

取れば、山本太郎代表も何も言ってこないと思うが対応が遅すぎるか対応を 

しないが多いから自公民は信用されなくなるし評判がガタ落ちになる。 

所詮、自民党員は自民の為の政治でり国民の為の党員ではない。 

税金を取りたいなら、法人全税と裕富豪からタップリ取れば良い 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に助ける気復興する気がなかった見捨てた自分さえよければ岸田政権の大罪️それを引き継いだ石破政権の責任!明日は我が身、これらを引き継ぐ政権に国民の命、財産を託せない! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に判らないのだけど、これは国が管理しているものなの?それとも県が管理しているもの?県だとしたら、業務が忙し過ぎて、もしくは人員が足りて無くて起こっている問題? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党がーと言う人が多いですが、震災時の対応の早さは比べものになりません。 

と言っても民主党支持者でもありませんが、今の政権より国民に寄り添っていたのは確かでしょう。つまり、もうこのままでは日本はダメなんですよ。選挙に必ず行きましょう! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一年だよ、自然災害は盆正月夜昼無い、大変だっただろうな、住む家が無い、水も食べ物も無く、東日本もそうだったな、情報は無いテレビでは訳わからない嘘を言ってる官房長官と首相、東電は使い物にならない、電気は3 4日かは停電だったな、家が無事だったのと水が出たから何とかなったけど、日を追うごとに原発は悪化するし、政府は安全だ、東電はメルトダウンはどう言う事だ何てと嘘てるだけ、外国人は原発から80kは離れろと言ってる、呆れた国と東電だったな、ガソリンは震災時にスタンド抑えられる前に買ったからいつ避難かと覚悟したけど、不安な物だな、今思えば、行政は宛にならないて事、県も国の情報を隠してたのが後でわかったし、こんな国に義理は無い 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の市民は自分等で好き勝手やっていい時期に来てると思う 国はなにもしてくれないなら自分等でやってしまえ 

支払いは国につけとげいい 

怒って当然の事を政府はしている これだけ待っても音沙汰がなければ切れて当たり前 座して待つより行動に移しましょう 知事さんも腹くくってやり 

ましょうよ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ要因が不足しているだから、 

これからは被災地を復旧するよりも、それ以外の地域のインフラ維持が重要では? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から、税金頂いているのに自民党は 

国民から税金頂いているのに防衛費 

上乗せして、くだらないウクライナ戦争 

に支援して、まず日本国民能登市民 

救うべきですよ、間違いなく参議院選挙 

自民党、公明党に投票するのはやめましょう 

税金無駄にするな、自民党終了の時代 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1年経つのに国、政治家、知事は何をやってるんだろう!くだらない争い、裏金、税金の使い方、ガソリン税、電力会社の献金、何から何まで政治家、官僚、大企業、もっとやるべきことあるんじゃない。税金ばっかり取り国民生活を考えずに収入が上がる事さえ阻む日本。明るい未来が見えない日本。嫌な世の中。沈没したいい、日本なんて。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関連死って、なんか疑問ばかりです。 

ワクチン関連死。 

原発事故関連死。 

しかも「審査」とは? 

これだけで「認めたくない」「金は出さない」と読み取れます。 

「関連死」って、「人災」の要素を含んだものだと思います。つまり「助けられる命」です。 

早急に対応して、しかるべき手立てを講じることで変わったはずです。 

「国によるほったらかし被害」です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですが、地震だけの災害では無いですよ 

災害もありました。審査している場合では無いです。何のためにのマイナンバーカードなんですか?こういった時、即座に対応する為の物ですよね?河野太郎さん?これが国民の為にいかされてますか?私は全くそうは思いません。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪ケースの南海トラフ地震が発生した時、 

今の政府に迅速な対応が出来るとはとても思えない。 

能登半島地震でそれが露呈しましたね。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

審査って何だ? 

 

何の目的があって審査するんだ?? 

 

虚偽の申し出を篩(ふるい)にかけるため? 

 

地元の人の場合,国が責任を持って認めればいいんじゃないか。 

 

相手がなくなって,さらに虚偽申請だった場合は無期懲役と同等にすればいい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎ながら、災害関連死を認定してもらいたい遺族の思惑と、災害関連死認定をなんとか回避したい行政の思惑が激しく交錯して面倒くさい展開になっているのだろう。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地の自治会の世話人の方が日本という国の力を信じる事ができないとおっしゃってました。 

政治は何をしているのか、民間がボランティア含めてやっているのに 

被災地を視察してやってます感を出しているだけか 

石破総理、石川県知事なんとかしてください 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE