( 239238 )  2024/12/25 16:27:06  
00

悠仁さまの筑波大進学に現職教員は「どう接すればよいのか戸惑っている」 学生が明かす過酷な研究生活「一晩中測定があるので、泊まり込みも」

デイリー新潮 12/25(水) 6:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbbc438852708c7baad93e2f39e1656a9ee5451

 

( 239239 )  2024/12/25 16:27:06  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまが筑波大学に進学することが決まり、彼の進路について詳細が明らかになった。

悠仁さまは学校推薦型選抜で英語と生物に関する小論文や面接試験を受け、生命環境学群生物学類に合格した。

これは男性皇族としては戦後初めての非学習院大学への進学となる。

筑波大学生物学類は広大なキャンパスと高い専門性を持ち、学生の進路先は主に大学院に進学するか企業や教職に就く傾向がある。

筑波大学の学習環境は忙しいスケジュールや厳しい実験等があり、時間割もまた緻密に組まれている。

悠仁さまの進学に伴う警備問題も議論されており、専門家の意見も取り入れられている。

(要約)

( 239241 )  2024/12/25 16:27:06  
00

悠仁さま 

 

【全2回(前編/後編)の前編】「茨城県警にはノウハウが乏しい」「過去には大学構内で殺人も」 悠仁さまの警備はどうなる? 「大学に近くにお住まいになった方が」 

 

 宮内庁は12月11日、かねて取り沙汰されてきた秋篠宮家の長男・悠仁さまの進路について、来年4月に筑波大学へ入学されると発表した。当面は宮邸から通学されるというのだが、日々のカリキュラムともども、広大なキャンパスでの新生活は“過酷”を極めそうで――。 

 

 *** 

 

 悠仁さまが受験されたのは、「学校推薦型選抜」と呼ばれる入試である。出身校の校長が、筑波大の学群・学類(学部・学科に相当)ごとに推薦する一般公募制で、受験生は先月28、29日の2日間試験に臨み、今月11日の発表を迎えた。 

 

「悠仁さまの通われる筑波大附属高校は筑波大への内部進学枠がなく、入試を経る必要がありました。悠仁さまは英語と生物に関する小論文、そして面接試験を受けられ、生命環境学群生物学類に合格されたのです」(宮内庁担当記者) 

 

 生物学類の定員80人のうち、今回の学校推薦型選抜では22人が合格。倍率はおよそ3倍だったという。大学のホームページでは、同学類の「求める人材」について、こう記されている。 

 

〈生き物や生物学が好きで、自然科学と語学の基礎学力をもち、広範で多様な生命現象に対して強い好奇心と探究心をもつ、創造的能力が豊かな人材〉 

 

 男性皇族が学習院以外の大学に進学されるのは戦後初めてである。悠仁さまの進路については論文執筆や国際会議へのご出席といった“実績”もあり、もっぱら東大が有力視されてきた。 

 

「各社が合格を報じたのち、11日の午後に秋篠宮家の側近トップである吉田尚正・皇嗣職大夫が会見を行いました。大夫は、悠仁さまが筑波大を志望なさった動機や時期について『昨年6月に学校行事で大学を見学する機会があった。昆虫に関する研究室があり、キャンパス周辺に豊かな自然があることなどに引かれた』と明かしたのです」(前出の記者) 

 

 

 もっとも高校ご入学当初は、一般入試での大学進学を目指されていたといい、 

 

「大夫によれば、悠仁さまは高校の評定が筑波大の推薦要件をクリアする『A段階』だったこともあり、途中から推薦を検討され始めたとのことでした。会見では『推薦合格ということで(「特別扱い」といった)心ない意見が出る恐れもある』との質問も出ましたが、これには『推薦も確立した入試。成績を上げておられる結果として受験されている』と応じていました」(前出の記者) 

 

 続いて12日に会見した西村泰彦宮内庁長官は、 

 

「進学先を巡って取り沙汰された情報について、『今回の結果を見ても、根拠のない情報が飛び交ったのは事実』と、あらためて強調。これが東大受験に関する報道を指しているのは明らかでした」(同) 

 

 大学受験情報サイトでは、一般入試における筑波大の生物学類の偏差値は57.5。対して、悠仁さまの進学先と目されていた東大農学部へとつながる理科II類は67.5となっている。それでも、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、 

 

「東大の理IIを山に例えるなら富士山、筑波大の生物学類は乗鞍岳といったところでしょうか。つまり、高尾山のように登りやすい山ではないということです。推薦入試とは単純に偏差値で比較できるものではなく、そもそも一般入試に比べ、決して簡単ではありません」 

 

 としながら、 

 

「筑波大の生物学類は『国内最大規模』を標榜しています。実際に静岡の下田臨海実験センターや長野の菅平高原実験所などの実習施設を有し、東大や北大と並ぶスケールです。授業では1年次で生態学や遺伝学などの履修が必須となっており、基礎生物学実験もある。2年次からは六つのコースに分かれますが、自分のコース以外の授業、さらには9学群23学類がある中で他学群の授業も受けられる。幅広い学びを体験できるのが筑波大の特色といえます」 

 

 悠仁さまの進まれる生物学類では、卒業までに必修40、選択科目84と、合計124単位の修得が求められている。卒業生の進路は、昨年度は8割ほどが大学院へ進学し、他の学生はビール会社や製薬会社、教職などに就いている。 

 

 前出の記者が続けて、 

 

「筑波大の時間割は、授業の1コマが75分。1日6時限あり、1時限目は朝8時40分から始まります。休み時間は15分で、2限と3限の間に50分の昼休みが設けられています。最終の6時限目が終わるのは18時となります」 

 

 大学のパンフレットには、部活やサークル活動は18時以降に行われ、また授業期間中は図書館が22時まで開館しているとも記されている。 

 

 

 生物学類OBで、現在はある国立の研究機関に勤務する男性が言う。 

 

「一般的に国立大では、学生と教員の割合が2対1くらいですが、筑波大は教員の割合が多く、生物学類では1学年90人ほどの学生に対し、教員80人ほど。互いの距離が近く、さまざまな知見に触れられます。といっても1年次は必修の科目が多く、授業の時間は決まっているため、忙しく感じられることでしょう」 

 

 前述のパンフレットにも、 

 

〈低学年では必修科目が多いので、時間割は窮屈になります〉 

 

 とある。ちなみに悠仁さまのご入学については、 

 

「私の知人である生物学類の現職教員も『ニュースで初めて知った』とのことで、どう接すればよいのか戸惑っていましたね」(同) 

 

 同じくOBで、私立大学の教授職にある男性も、 

 

「実験の時間は、初めのうちは基礎を学ぶためのトレーニングとして4~5人のグループに分かれ、正しい答えが出るような道筋を先生が示してくれますが、本当に望ましい結果が出るまでとことん繰り返すので、失敗すれば遅い時間までかかることもあります。特に3年次からは実験のウェイトが増します。例えば、連続的に化学反応を調べる実験では一晩中、1時間おきに測定をしなければならず、学生は泊まり込んでいました」 

 

 大学の資料には生物学類の時間割例が記載されており、1年次では「英語」「情報」「体育」といった必修科目を含め、週に20コマ前後の授業が組み込まれている。 

 

 悠仁さまの先輩となる生物学類3年の女子学生は、 

 

「学生の間では、悠仁さまはどうやって通われるのかと話題になっていました」 

 

 としながら、 

 

「1年目は基礎生物学実験が金曜の4~6限にまたがっていて、レポートも書かなければならないのでハードでした。進捗次第では、実験は18時以降に延びることもありました。2~3年次は実験に加えて、下田の臨海実験センターで1週間泊りがけの実習があります。3年の終わりまでに4年次の必修以外の単位を取っておき、4年は卒業研究に集中することになります」 

 

 また、専攻の異なる学生からは、こんな声も……。 

 

「他の学類の授業を受けようとすると、お互いの研究棟が遠い。学内には循環バスが走っていますが、利用者が多くて時間通りに来ないことが多く、満員で乗れない場合もあります。バスのせいで授業に遅れても、遅刻扱いになってしまうのです」(総合学域群の1年生男子) 

 

 

 何しろキャンパスは南北におよそ4キロ、東西に1キロとひたすら広く、敷地面積は258ヘ クタールで東京ドーム55個分に相当。学生宿舎も点在しており、移動手段の確保は不可欠である。社会・国際学群の4年生女子は、 

 

「構内ではみなさん自転車で動いています。特に体育の授業がある中央体育館が遠く、徒歩ではとても間に合わない。休み時間は15分で、着替えていたら遅刻するので、体育の授業の日はスポーツウェアで登校し、前の授業が終わったらそのまま自転車を走らせていました。そもそもキャンパス内の道路が起伏だらけで、移動だけでも大変です」 

 

 ご入学早々、悠仁さまには容赦ない環境が待ち受けているというわけだ。 

 

 後編【「茨城県警にはノウハウが乏しい」「過去には大学構内で殺人も」 悠仁さまの警備はどうなる? 「大学に近くにお住まいになった方が」】では、気になる悠仁さまの警備問題について専門家の声を紹介している。 

 

「週刊新潮」2024年12月26日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 239240 )  2024/12/25 16:27:06  
00

筑波大学の工学系出身の方が、悠仁皇子の筑波大学進学に関するコメントや懸念を述べています。

一部のコメントでは、特別扱いや負担についての懸念が表明されていますが、一般の学生と同等の条件での学生生活を送ることが重要だという意見もあります。

工学系の大学生の実験や研究の大変さについてのコメントや、将来に対する期待や心配も述べられています。

悠仁皇子の大学生活や警備に関する懸念や提案も含まれており、さまざまな視点が示されています。

(まとめ)

( 239242 )  2024/12/25 16:27:06  
00

=+=+=+=+= 

 

筑波大(工学系)出身ですが、生物学類は少人数なので定期テストを皆と一緒にちゃんと受けたかとか、実験にちゃんと参加しているかとか、同級生にほぼ筒抜けになると思います。 

微積分、代数などの基礎数学も当然必須でしょう。 

基礎科目のお世話をする?特任教授が急募されているとのことですが、あからさまな特別待遇は隠せないし、特別扱いをすることが、学内の狭い世界での公平性を捻じ曲げるような、雰囲気になることは良くないと思います。 

 

▲3477 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

本当に合格おめでとう御座います。多くの国民が筑波大学進学を支持しております。本当に素晴らしいですよ。そして、多くの国民が悠仁さまの将来に期待しております。悠仁さまの頑張りには感謝しかないですよ。 

 

やはり大学としても茨城県としても最大限のサポートをお願い致します。秀才で研究熱心で努力家でもある悠仁さまに多くの国民が尊敬の念をもってやみません。当然ながら敬愛する国民で溢れかえっております。本当に素晴らしいですね。さすが秋篠宮家の長男です。日本の宝です。これからもぜひ頑張ってください。心から応援しております。最後に一言だけ。秋篠宮家の皆さまだいすきです。 

 

ご清聴有難うございました。 

 

▲4 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれた時から特別な存在で特別な環境で育ってきて、色々な制約もあり将来について思うところもあるのかも知れない。けど我を通す事で周りが大きな影響を受けるのは心に留めておいて欲しいと思う。 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は物価高騰と重税の二重苦に喘ぎ、疲弊しているのに、公費を使途不明のまま自らの見栄のために湯水のように使い、しかも説明責任は果たそうとしないのに、警備などにまた追加の費用が必要になるとは一体どういう料簡だろうかと懸念を感じざるを得ないと思う。母は息子の学歴だけが問題なので、実際の研究のことなどどうでも良く、何も考えていないと思う。とにかく彼らの家庭の都合で生じた費用を国民の懐にツケを回さないようにすべきだと考えます。彼女の果てしない虚栄に制限をかける法的規制が必要だと思いますね。 

 

▲2066 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

職員は一般の学生と同じ接し方でいいと思います。 

あまり過剰な扱いをされるよりも、そのほうが本人も気が楽ではないでしょうか。 

何なら、もう入学が決まっているんだから周りが何だかんだ言っても仕方ないので、思い切り学生生活を満喫するために寮生活もありだと思います。 

そして4年間はこの一家の報道は一切なしでいいんじゃありませんか? 

 

▲315 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

普通がお好きな秋篠宮家のお一人なのですから一般学生と同じ様に接しられてはいけないのでしょうか?特別扱いやこういう悪意に満ちた記事が出る事を一番望まれないのでは? 

 

▲287 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員は警備員ではないのだから、学校として合格させてしまった以上、一般の学生として接すればいい。 

そもそも、夜通しの実験とか理系なら想定できるのに、秋篠宮家はそういうこと事前に知らないわけないですよね? 

入ってしまえば宮内庁が何とかしてくれるとか思っているかな? 

 

▲2254 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子も理工学部出身だが、理系はとにかく大変だと聞いていたので、自宅から通学できる距離の大学にした。 

教養課程は、〇〇キャンパスで、3年生からは理工学部は〇〇キャンパスに変わる。さらに遠くなった。卒論時期になると、泊まり込みも増え、大学の近くに下宿している友だちの家によく泊めてもらった。ひとえに友だちとの友情、連携は欠かせない。下宿している友だちは、わが家にもよく泊まりに来て、私の作る食事をうまい、うまいと食べてくれた。 

悠仁さまも筑波大学を選んだからには、自分から筑波大学のスタイルに合わせるのが当たり前だろう。大学や各県の警察に1番負担をかけないように、そして、何より、筑波大学で学ぶ学生に負担がかからないやり方を自分で模索するしかなかろう。それが、大学生になる、ということだ。 

 

▲1419 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

両親は、学習院の文系で、国立の理工系の大変さを知らないんだと思うんだよね。 

しかも、本人が行きたいと本当に思っているのか、またそのレベルに学力があるのかも怪しい中、本人もだけど、周りの職員や学生もかなり大変だと思う。 

特に本人のやる気がそこまで無い場合は、どんなに周りがフォローしても無理なんじゃないかな。 

やっぱ、学習院に行くのが、1番良いと思う。 

 

▲1319 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎的な問に答えられず固まり深海魚とか報道され、かたや推薦に値する学業A評価と報道され、どちらが本当なのか真実を公表出来ないならいいかげんな事言わないでほしい 真実だけの報道をしてほしい。 

 

▲1265 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

研究の手伝いをする教授なんていると思う。この間の論文も手伝っていた高名な教授もいるし。 

公平じゃない事は目に見えている。それはこれからも。 

それより、今後の警備費や改修費、人件費、交通費だなぁ。どこまでも莫大な税金が使われるね。 

 

▲1122 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どうするかは分からないけど、安全確保や警備費の軽減のはために、極力、他の学生などとは接しないようにするのではないだろうか?理系と言っても、他の学生のように学内で実習するとは限らないと思う。リモートでレポート提出だけかもしれない。果たして、どうするんだろう? 

 

▲806 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

寮に入るにせよ、皇居から通うせよ、SPがずっと張り付いて警護するのでしょうね。学内の移動はSPが運転する車両になるのでは? 警護警備の方々、教職員の方々、同級生には多大な負担がかかりそうです。 

でも、折角、筑波大に合格したのだから、一般の学生と同じ待遇で、一般の学生と交流しながら、見識を広げてほしいですが。 

皇族が個人の自由を享受すると、周囲にこれだけ多大な迷惑をかけるということを、秋篠宮家はしっかり認識してほしいです。 

 

▲818 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、単位取得も特別扱いなのでしょうから、他の学生さんから疑問は沸くでしょうね。 

成績がA評価とありますが、それは何とでも書けることで何の信憑性もない。大学側はどちらにしても合格にせざるを得ないんだから。 

大学の職員さんも迷惑な話で、いろいろなことに気を遣わないといけないし、セキュリティ面でも責任を感じながら業務をしなければならない。 

彼一人のために、金銭面のみならず、あらゆる面で苦労される方が増えることを考えると、やはりこの選択は賢明とは言えなかったですね。 

筑波大も面倒なことに巻き込まれてしまいましたね。 

 

▲394 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう学生生活になるのか承知の上で入学を希望されたのでしょうから、学校側を悩ますのは本末転倒であり、宮家は学校の教育方針にしっかり従って頂きたい。学びの場、特に専門分野に於いての共同研究なども多々あるでしょうが、そこに皇室特権を持ち込み、他の学生さん達に負担を強いるようなことは一番やってはいけないことですし学びも半減します。 

通学方法に頭を悩ませていらっしゃるようですが、入学までの数か月間に親の義務としてご自分達の頭で考え、万全の体制を作って入学式を迎えて下さい。但し、国民に負担を掛けるような形では新たな批判を浴びることになります。どうぞお気を付けて。 

 

▲300 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学なら、テントを張って野外で観察するとか、有機化学実験なら反応が進むまで数時間かかって次の日段階に進める。河川水の水質化学では、やはりテントを張って現地で24時間待機する。自然科学だから、当たり前のこと。国立大学でも、筑波大は東京教育大理学部と農学部を受け継いでいるから、とりわけ生物系が充実しているはず。宮内庁が事前にレクチャーして進学先を決めなければならなかったはず。 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般入試の合格ラインに達しているのであれば、国民の疑念を払拭するためにも是非一般入試で合格して入学していていただきたかった。かえすがえすも残念です。 

 

▲872 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が息子を一人暮らしさせずに自宅から車の送迎で通わせたいという報道はフェイクで、ご両親は息子を筑波大まで通学させる気など毛頭無いと思いますよ。教授一同が宮邸に赴き息子に講義させるのが当然だとして、トンボの時と同様に宮邸の敷地内に研究室を新設して研究させれば良いとお考えではないでしょうか。 

 

▲267 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男女問わず、社会人になれば、何かのトラブルが起こった時には徹夜で処理をする場合もある役職についた場合、大学の徹夜の研究という部分はそれに比べると体力も若いのであるし、またプレッシャーも教授がついているのでそんなにかからない。測定の泊まりこみについて、悠仁様がそれを行うかどうかは解らないが、その辺りは 大学側も バランスを考えるかもしれない。寧ろ仲間と絆が出来て良いと思う。特別扱いをすれば問題になるし、その辺りは大学側がきちんと、取り計らいするだろう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来天皇に即位しないとならない悠仁さんは、お姉様お二人と違うって事、そのために周囲は警備などとても扱いに配慮が求められ苦慮するって事が、秋篠宮家にはわかっていないのか、はたまたそんなの良きにはからえと思っているのか。 

国民に寄り添い共に歩むのなら、他大学に進学すると他者に多大な負担をかけるのだからと将来天皇の息子を諭し学習院に進学させ、その中で御本人が学ばれたい分野の教授に出張ゼミを行っていただいたり、なんなら学習院に新たな研究室を作って頂く事に力を入れられれば良いのでは?と思う。 

 

▲135 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院ならそのノウハウを持っているのにね。 

日本で唯一の特権階級を持った人達がその枠から外れ、時として下野したりまた特権でいたり…庶民は戸惑うばかりです。 

特権階級にも一定の自由は必要だと思いますが、それは民間人に多大な負担を掛けた上で成り立たせなければいけないものなのかどうか疑問を感じる人達が増えたら、皇室制度に反対する人も増えて来るのでしょう。 

 

▲145 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の皇族と同じ学習院へ進学していれば余計な経費もかからず最低限で済んだはずですね。通学するにしろ片道約70キロ送迎では警護車両も含めて交通費は大変な額になると思います。ガソリン代も高騰してる訳であり国民に対する配慮をもっとやるべきだったと思います。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく広大な敷地の自然豊かなキャンパスに通われるのだから、4年間その環境を充分に活かす為にも、通学に時間をかけるのは勿体無い、近くに住めばいい。 

何なら敷地内の片隅にプレハブの家でも建てたら?超特別扱いの人なんだからそのくらいできるんでしょう?今からでも間に合うだろうし、そのほうが警備もしやすくお金もかからないのでは。どうせ特権を使うならそういう風に使えばいい。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが色んな心配したところで始まらない。ちゃんと悠仁様にとって都合が良く過ごせる様になるはず。 

それが特権と呼ばれるんだけど、秋篠宮家にとってはそれが当たり前の感覚だと思う。 

授業や実習、実験に顔を出さなくても単位はとれて無事に卒業するでしょう。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>連続的に化学反応を調べる実験では一晩中、1時間おきに測定をしなければならず、学生は泊まり込んでいました 

 

これが理系の現実です。私も毎日、こういう実験をしていました。皇族と宮内庁職員は文系だから、誰も理系の現実を知らないと思います。 

 

過酷な研究生活と言いますが、学生の実験と研究は別の話しです。この記事を書いた人は文系なのかな。実験と研究を混同しています。研究は教室に所属して行う事だから授業とは違います。授業の合間や放課後に教授の指導の下、個別のテーマについて研究を行います。研究は深夜、土日を問わず行う人も多いです。そして、教室に所属して研究しないと大学院進学や留学は無理です。 

悠仁さんが研究を行うとしたら教室に所属しなければなりません。往復3時間の通学は無理だという事です。繰り返しますが、研究と授業で行う実験は別物です。「トンボの観察」と「トンボの研究」が違うように。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

注目したいのは、2025年度に一般入試で筑波大学 生命環境学群の学生になる人はどんな人たちか、ということである。 

 勉強と研究以外のことにいろいろと煩わされる大学生活は嫌、と思う人や、宮内庁に身上調査をされて悠仁ちゃんの御学友が選抜される、みたいな世界に身を置きたくない、という人は他を志願するだろう。悠仁ちゃんのお妃狙い、のように思われるのは不本意、と思う女性もここは避けるだろう。 

 そうなると、国立大学に入学できさえすればラッキー、悠仁ちゃんがいても気にならないしー、悠仁ちゃんの御学友になってもならなくてもどっちでもいいしー、みたいな軽いノリの人ばかりが2025年度の一般入試で筑波大学 生命環境学群の学生になるだろうと予想できる。 

 そうなると、宮内庁は悠仁ちゃんの御学友の選抜に苦労するだろうな(笑い)。 

 

▲377 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当たり前な事を大変大変って書いてて笑える。 

理系学部なら普通の事でしょ?泊まり込みも普通にあるし、授業こそは確かに1.2年に詰まってるけど、研究や卒論があるから学年が上がるごとにもっとどんどん忙しくなる。めちゃくちゃ大変だった。4年は正月も測定で泊まり込みだったけど、でもそれでもすごく楽しかった。 

バスが遅れても授業が遅刻扱いになるって、当たり前じゃん。 

夕方は18時までって書いてるけど、教職取ったらうちの大学はその後教職の授業があったから夜は20時半過ぎまで勉強があった。私は裕福な家庭ではなかったから下宿はできなかったけど、志望大学に行かせてもらってすごく嬉しくて、毎日片道2時間半かけて通学したよ。 

筑波に行くと決めたなら、皆と同じ生活で、皆と同じ試験で、皆と同じ研究実習に参加して単位もらわなきゃ、またずるいってなるよ。自由自由自由って主張する割に、特権行使ばかりしてるからさ。 

 

▲228 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文系ならいざ知らず、理系の学部に入学したなら、当然、専門課程に入って行きます。 

実験、データ収集、分析、記録の繰り返し。 

膨大な量を真面目に処理し、テーマを絞って進めて行きます。 

時間なんて幾らあっても足りません。 

下宿に帰ることができずに、寝袋で床に仮眠の日もあるかも。 

そして、学士から修士コースへ進むのは当然でしょうから、さらに過酷な毎日の連続ですよ。 

論文提出なんて、簡単じゃないから。 

死ぬかと思うほど、身体を酷使するから。 

メンタル強く体力勝負、やわなお坊ちゃまにできるかな。 

入った以上は頑張れ。 

少なくとも、学生寮にでも入らないと 

ダメです。 

実家から通うなんて無理。 

1日は24時間しかない。 

時間が足りない。 

卒論が書けない。 

理系は甘くない。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広大なキャンパスで工夫しながら乗り切る。大変、キツイ、などと言いながらもなんか楽しそうで羨ましいです。 

一つのことを極めれば、自ずと様々な事にも知見が広まるので悠仁さまにとっても良い事だと思いますし、それが国民にとっても良い事なのだと思います。 

警備は大変かもしれませんが、他学生に混じりながら有意義な学生生活を送って欲しいと思います。 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

困難な事が山ほどあるのに、なぜ筑波を選んだのか理解に苦しむが、本人の希望を最優先にしたということなんですかね。 

合格して入学も決まってしまったのだからもうどうしようもないが、辞退して学習院へ行くという道も閉ざされたわけではない。 

そんな事したらまたバッシングの嵐だろうけど。 

案ずるより産むが易しになることを祈るだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学生物学類卒です。 

 

>推薦入試とは単純に偏差値で比較できるものではなく、そもそも一般入試に比べ、決して簡単ではありません 

 

~私の頃(80年代後半)は、合格者のうち、半数以上が浪人生だったので、 

 浪人:現役:推薦が、2:1:1でした。 

 現役生の一般入試合格者は25%を下回りますが、 

 その現役合格者半分以上が「推薦受けたけど落ちた」でした。 

 小論文は一般入試の二次試験記述問題に近い。 

 

>さらには9学群23学類がある中で他学群の授業も受けられる。 

 

~受けられるではなく、受けなければならない。他学類の単位は15単位必要。 

 

>部活やサークル活動は18時以降に行われ、 

 

~これは体育専門学群の部活動も含まれます。例えば筑波大学蹴球部は全国トップレベルですが、体専の授業出席は個人カード方式で代返もできない。だから一日の部活は3時間以下です。(朝練は別枠) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

研究型の大学に進学されるせっかくの機会なのですから、泊まり込みの研究があろうがそこは皇族の方であろうが是非とも頑張っていただきたいと思います。そこで得られるゼミの仲間、研究仲間との絆も大切にしていただければいいのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボ研究に昼夜、一晩中測定を必要とする事もないし仮にやむを得ないならお供のものが必要なら泊まり込みするだろう。彼は、さっさとお帰りなるから心配などないだろう。泊まりたければ車中泊でもすればいい事じゃないの。 

 

▲318 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公務で忙しいからと言って、きっといない間に取り巻きの教授陣が今までのようにしっかり研究成果•実績を作ってくれると思います。心配しなくても何事もなかったように無事にご卒業ということになるでしょう。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳ばっかりしてるけど、一般入試で受験すれば良かったのに。 

 

子供が皇族と同じ学校なら凄い栄誉だと感じる学生や家族、親類も多いでしょうが、この様な状況なら不安に思われる方の方が多いのでは? 

 

皇族は特別扱いで良い思いをしていると考える人が増える様な事ばかりしていて、国民の心は離れるばかり。 

 

▲171 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷とか書いてあるけど,昔風に言えば理学部生物学科だから,実験なんかは当然に大変.15時から始まる学生実験が,助手の先生の判断でお昼から開始.誰もが当たり前の顔して,お昼から取りかかって終わったのは21時!. 

 

ところが楽しいんだな,これが.級友とディスカッションしながら,もっと上手くやる方法はないのか?.もっと精度を出すには?.あっと言う間に9時間の連続実験が終わってしまう.ところが「納得できないので,もう一度やりたい.」と言う学生もいたら徹夜になる.助手の先生の分を含めて,ラーメンを買いに行ったりした. 

 

過酷と思ったことは無いです. 

好きで入学してるんだから,どれもこれも楽しい思い出です. 

ぜひ,悠仁さまも思いっきり楽しんで徹夜して欲しいです. 

幸か不幸か,皇族に生まれてしまっても,学問への情熱で誰にも負けないところを国民に見せて下さいませ. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学側も悠仁さまが入学されることで準備も大変だが現職員や学生が気を使い通常の講義が出来ないのではないか。通学の赤坂から筑波大学までの道中広大な敷地である筑波大学の周辺の警備体制は多くの人員や経費がかなりかかると思います。筑波大学入学・通学関連で警備費用など多額の諸費用がかかることが懸念されます。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうなあ。宿舎の写真を見ただけで、公立だなあと思うような質素な雰囲気だし、今までのようにゆったりとというわけにはいかないだろうね。多大なサポートがあっても本人にとってはかなり大変だと思う。紀子さんだけでも近くに家なりマンションを建てて半分移住という形になるのでは?交友関係も心配でしょうし。筑波は以前は自殺者も出たりしてるから雰囲気的にも東京と違って過酷だと思いますよ。褒められたことではないけどかなりお金がかかりそうですね。いっそのこと東京に分校を建てたら良いのに。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の国民の同年齢の友人や指導教職員、清掃要員を含む出入り業者などと言葉を交わす機会が得られることでご自身への期待やそれぞれの立場の人々の日々の暮らしについて学びがあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も特別扱いしなくてもよろしいのではないですか、というより学生ですから同じ扱いをしないとご本人の社会勉強になりません。進んで国立大学に推薦入学されたのですから、宮家もご本人も全て承知されているはずです。将来に仮にも天皇になるであろう方なら、国民同様の学生生活を送られた方が浮世離れせず現実直視される事でしょう。 

 

▲180 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般学生の大変さが、悠仁君に当てはまるか、適用されるか?は甚だ疑問だが、大学に矜持があって、他学生と同等に扱うとしたら、途中で音を上げてなんだかんだと理由付けし、留学逃亡すると思います。まあ、すんなり入学させたところを見ると特別扱いありありでしょうね。高校の卒業生、これから彼の実像を目の当たりにするであろう大学生達から彼の真実像を聞きたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え? 

生物系学部ってそんなの当たり前でしょ? 

そいうか、それを楽しむのも学生生活の醍醐味。 

まあ、一人でやるとマジで辛いけど・・・仲間とやれば一晩なんてあっと言う間・・・という学生生活であって欲しい。 

 

>1年次では「英語」「情報」「体育」といった必修科目を含め、週に20コマ前後の授業が組み込まれている。 

 

それ理系学部なら普通でしょ? 

実験って単位数わりに時間が掛かるから、3年次以降でもかなり窮屈ですよ? 

ライターさんはそんなに楽だったんですか? 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど実家を出たくて、あえて遠くの大学を選んだのだろうと推察する。合格してしまえば強引に一人暮らしできると考えての選択だったのでは? 

実際、かなりハードな授業や研究スケジュールのようだから、実家から通学は現実的ではないだろう。そもそも毎日の移動時間が長ければ警備上様々なリスクもあるのだし、費用面を考えても寮生活でいいのでは? 

受け入れ側はそりゃぁ”戸惑っている”だろうけど(笑)、姉2人のICUの時も問題なかったようだし、慣れれば大した問題ではないだろう。教職員・学生にとって、皇族と直に接する貴重な経験になるのではないか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お抱え運転手付きの黒い車で信号調整して通学するのか、マンションや一軒家を貸切るか学生寮に住み上下左右SPに囲まれて過ごすのか分からないが、一番良いのは贅を尽したお屋敷でのオンラインでの受講です。一般国民や学生などに迷惑を掛けずに税金の使い放題もへるのではないか。 

何なら入学の段階で全ての講義に「優」を与えればよい。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学って入った事もありませんが、かなり広大なキャンパス何でしょうね。移動には自転車が不可欠だとか、警備体制もハンパじゃなくてないでしょう。 

他の学生さんの行動にも制約が、かかると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の学生と分け隔てなく学校生活を送ればいいと思います。特別扱いすればするほど、楽しめません。泊まり込みの日があってもよろしい。それが知識、経験を作り上げていくと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまは寮生活を送ればよいのでは。 

一般人と共に生活して、少しでも国民の事を理解し、自分がどれほど恵まれているか、国民とどう寄り添うべきかを学ばれる事を望みます。 

それが将来の象徴としての歩みに役に立つと思いますよ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さんの構内での移動に合わせて警備の警察官も移動するのだろうか。それじゃ他の学生もたまったものではないし、構内を警官がウロウロするのも大学と自治との問題も生ずる。 

そういう大学だとわかって入学したのだから特別扱いせず普通に対応すべき。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4年の卒業研究前までならなんとかなるんでは? 

 

理系で3年までは場合により7限とかと帰ってから勉強と実験レポートとかあったから遠くからの通いはキツいだろうけど、さすがに皇族はバイトしなくていいだろうから、その分、土日祝日に休みは取れるので楽ちんかと。 

たまに単発の深夜〜早朝バイトして食いつないでそのまま大学とかもやらんだろし。 

 

卒業研究だけ都内か近郊の国系の研究所に通ってやったらいい。大学の友人とは滅多に会えなくなるが研究所によっては他校からも学生が派遣されて来るし、やる事は最先端だから研究と勉強は大変だが楽しい。 

さすがに皇族で泊まりで飯食う暇もなく研究する事もないだろうし、何より就職活動とバイトしなくていいので楽ちんのはず。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なんだから泊まり込ませたらいいだけでは? 

この大学に行って卒業するつもりなんでしょ? 

レベル高い理系の子は真面目に勉強大変だよ。 

そういう大学がテリトリーに入ってる不動産屋にいたことあるけど、学年が上がってくると今よりも大学のすぐ近くに引っ越したいってアパート変える子や今自宅から通ってるけど大学の近くにアパート借りるっていう子結構いたよ。通学時間を減らしたいのと風呂に入ってすぐ大学に戻れるようにってのが理由だったな、大学に泊まり込むから。うちの学部は大体4分の1は留年ってアパート探しにきた子もいたよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁に筑波大もしくは理系出身の人はいなかったのでしょうか。 

記事を読んでいると相当広いキャンパスで理系だから授業が終わる時間に 

さあ帰ろうと出来るものでもないのですね。 

だとしたら、お住まいから車としても通えるのかどうかとか 

じゃあ、寮かマンションならそれ相当の建物があるのかどうか進言出来たのではないかと思います。 

それとも、そんなことは二の次で筑波大にと決められましたか? 

 

一晩中の測定に悠仁さまは耐えられるのでしょうか。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何も回りがどうしようと悩む必要はなく、他の学生と変わることなく、扱うだけだと思います。それに対してどうするのか?は悠仁様が考えること。大学生ですよ。自分の頭と足で物事を見極め、決めていかなければ。 

 

▲334 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特別扱いされたくないから学習院を出たのだと思うし(学習院は皇族の方がいると赤点の点数が下がるとかあるようです)特に特別扱いをする必要はないのかと思います。 

今の状態の大学を知って希望されたので、特に変える必要があるとは思えません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の考えが「特別扱いを良しとしない」ということなので、一般学生と同じ対応を望んでいるはずです。 

そうは言っても、秋篠宮家の考える特別扱いがどの程度のことなのか計り知れないため、大学側は頭を悩ますこととなります。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な研究生活は当然のこと。万一それを知らずに受験したとしたら、親の言いなりで本当に筑波に行って研究をしたかったのかと疑う。これならどこの大学に行っても通用しないので、大学進学はやめたほうがいいのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人たちが何を心配しんだか。 

一般の生徒と同じ学問を学ぶ事に皇族とか関係ない。 

一般の生徒と同じ扱いをすべき。 

測定に一晩中掛かるならそれも良い経験では? 

それが許されないのであれば、始めから入学などさせなければ良かったのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は中高と違って担任制でもないんだし教授の負担あんまないと思うけど。実験など少人数のものならむしろ警護しやすいのと、過去に皇室の人間が留学も大学への通学もできてるんだし警護のノウハウあるでしょ 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かな自然っておっしゃいますが、都心のど真ん中にあるお住いや皇居の方が何ならつくばより自然豊かなだと思いますよ。 

研究や論文作成は通いの片手間で出来るほど楽なものではありません。 

安易に考えないでいただきたいですね。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どう接すれば、って普通の学生として合格させたのなら普通の学生として扱えば良いだけでは。 

「戸惑ってる」とか思う方がどうかしてるし、特別扱いが必要なのではと考えてる教員が記者の想像じゃなくて実在してるのなら大学はそっちのほうに然るべき対処をするべき。大学の質を落とすのは学生の身分ではなく、そちらの方でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、大学進学は莫大な人件費や設備投資が必要になりますね。『イジメ』というフレーズが秋篠宮家から出ていますが、私達国民が逆にイジメられている気持ちになりました。 

奔放に生きて国民を睨みつけて米国へ飛んだ長女様の生活は自力で賄っているとは誰も思わないし、美術館の仕事は即功で無くなりました。 

佳子様は家族の隣でコッソリ一人暮らし。 

こちらの宮家は好き勝手が過ぎると感じます。 

粛々と公務に向き合う天皇陛下御家族は驚くほど語学を取得していますね。必要な知識を学ぶ努力、そして会話力をお持ちです。日本の顔に成りうる御家族には感謝しかありません。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくてもできるでしょ。できなければ退学すれば良い。 

誰が何を心配してあげているのか。 

できないできない,と今の日本を象徴するようなネガティブさ。 

そんなに心配なら行ってお手伝いしてあげれば? 

 

あと,それよりか国立大学は設備が古くてボロい。更新されない。ボロくても良い研究しているぜっていう,バンカラ的な誇りみたいなものはあるけど。 

そこにお金を投入してほしい。 

海外から見たとき,どう思われるか考えたら分かるだろうに。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良く知らない人は「理工学部は実験あるから大変」というけど、研究内容によって違う。 

そもそも、実験は時間決めてやるから、論文とかレポート作成の方が時間がかかる。 

一箇所に集まってやらないと終わらない人はそうするけど、大半はチャットメインで分かりにくい時だけミーティングしたりする人の方が多い。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大学や学生のさわりになるような警備を付けないこと。 

特別な名前の悠仁さまを、一般的な有識読み「ゆうじん」と呼べるぐらいのレベルに、秋篠宮家が合わせられるか。 

先ず皇室典範を改正し、敬宮様が皇太子になる事を、内外に宣言することです。 

このいずれかひとつでも、出来なければ、リモートでオンライン授業しかないと思います。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁の公式発表を戦時中の大本営発表に喩えるのは適切か不適切か?わからない。理系学問を専攻とする大学進学に鑑みて言うなら、客観的に追試が可能なエビデンスを欠いている。今後は大本営発表の喩えが当てはまらないように望みたい。筑波大学進学についてもいろいろ指摘があるにはあるが、それはともかく、昨今の国民による反応のような批判を招かぬように今後は説得力のある発信を行った方がよいということは多くの人が認めることだろう。例の佳作入選作文の件は別として、この間そもそも親王ご本人には批判されるような問題は無かったと思う。お気の毒に思う国民もきっと少なくなかった筈だ。宮内庁を含め周囲の大人にこそ責任があったと言うべきだろう。ただ、大学生ともなれば課題提出や試験など自らの能力と意思と責任で果たすべきことも自ずと増える。貴重な時間なので、青年らしく多くの友人を作り青春を謳歌しつつ、大いに頑張っていただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内トップクラスの 

秀才揃いの筑附で、特別な提携校推薦制度を利用して入学された悠仁さまがいつの間にかA段階の成績とされていて、にわかに信じ難いです。そんな報道は何処からの指示でしょうか。成績より何より信頼できる誠実な皇族であって欲しいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院という皇族のための大学があるのに選ばなかったのだから、他の学生と全く同じ待遇でよいと思う。学生寮に入り、両隣室は警備の人が住み込めばよい。単身赴任させられる警備担当者が気の毒ではあるが。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな風に学技優秀とか言うからまたハードルが上がる。 

相当ご優秀な方の様ですし、成年の儀、会見が待ち遠しいですね。 

知性、品格もそこでわかりますから。 

カンペなしでご自身の意見を聞いてみたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院と言う慣例を破り、筑波大に進学する理由は、何なのだろう? 

悠仁さまのご研究とか?皇室の方を迎えるにあたって 今までの慣例などで準備が、整っている学習院大は、どうだろうか?このご時世に、色んな事で大きなお金が動くと言う事を踏まえた上での希望なのか? 

そのあたりをハッキリされても、宜しいのでは?ないでしょうか? 

何故?筑波大なのか?大切な宮家ですが、どうお考えなのか?見えないところが 庶民にとっては、不思議であり知りたい所です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育に不公平などあって良いわけありません。 

入学した以上は本人の能力の限り励む事のみ。 

正々堂々と入学した子供達と差があるなら、特権利用としか思えなくなる。 

これからがご本人の努力と試練でしょうか。 

 

▲166 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまのためにも、忙しく窮屈で過酷であることも周りと平等にしていただいた方がいいと思います。今までの皇室の基本路線をわざわざ逸脱してお茶の水や筑波を選んでる訳ですからそれがご希望なのです。忙しく窮屈で過酷である授業を精一杯やってご自分の立場、特に親の顔を忘れて青春した方がためになると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、もし自分が筑波大学の学生で、後輩に将来の天皇が入学するとなったら、栄誉どころか貰い事故にあった気分になると思う。 

警備での各種制限や、普通の学生との評価の違い等で、精神衛生的に割り切れるのかと。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本農学部。農学の基礎知識習得、畜産の実習にも長靴履いてどんどん出てほしい。日本の農業理解には良い経験になる。 

趣味の昆虫採集からは一旦離れてほしい。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も某大学の生物学系の出身だが,確かに記事にあるような過酷な研究室が殆どだ。ただ,座学をベースにした研究室もあった。論文探索を基調にしたものなど。悠仁さまが何を目指されるのかは与り知れないが,例外的な研究も可能ではある。 

さらに、だ。うがった見方かもしれないが,特例的にWeb授業やリモート参加なども許容されそうな気がする。実験や論文なども「共同研究者」として関わられる,など。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究中は、始終その場を離れられませんので、車通学なんぞ、あり得えません。 

寮どころか研究室に寝泊まりです。 

それをするしないの話なら、そもそも何しに大学へ行くのか、訳わかりませんね。 

最初からなかったものにして高卒でいいんじゃないですか。 

誰も期待していませんので影響ありません。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通学するにしても、あのボコボコの道路を毎日通るのだろうから、皇室特権であの道路をなんとかしてくれたら、在学生のためにもなりますね。 

自転車でウロウロするにしても、あの道路は危険です。転んで怪我しますね。 

数年前には、校舎の屋根が落ちたというニュースもありましたが、それでも道路が先と思います。 

 

▲117 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

『〈生き物や生物学が好きで、自然科学と語学の基礎学力をもち、広範で多様な生命現象に対して強い好奇心と探究心をもつ、創造的能力が豊かな人材〉』 

 

何で『トンボしか頭にない』のにこの条件に当て嵌まるんだ?それに学科試験の科目が生物と英語って、前者はともかく後者は合格水準に達しているとは思えないんだけどな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強に集中したいのに、周りがざわざわして他の学生が可哀想。悠仁様の自由を奪う様で申し訳ないが、警備体制も心得ている、教授人も皇室の雰囲気になれている学習院で学ばれた方が良いのではないかと、個人的には考える。筑波大の雰囲気が変わるのが残念。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャージで自転車移動は筑波大生のテンプレみたいなもんだし、やらせればいいんじゃない? 

特別扱いでお付きが常にウロウロしているのでは他の学生に迷惑だろうね。目立つし。 

でもなんか学校にこなそうな気もするなぁ。直ぐに留学とかリモート授業とかで。 

 

▲185 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても天皇は続かない。無理だ。英王室は莫大な資産を持っているから、税金を使わなくても、王侯貴族の生活ができる。タイの王室ですら、ものすごい資産家だ。ところが日本の王室は資産はなく、税金でやっている。だから批判を受ける。気の毒だと言えば気の毒だ。この制度は政治が作った。明治維新の王政復古だよ。廃藩置県、版籍奉還で大名をつぶし、天皇を作った。政治が作った天皇だ。絶対に結婚して、男の子を作れなんて、無理な話だ。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから対応する指導者をさっそく募っていたかもしれない 

あのタイミング、募集専攻種、期間 

あまりにも符合し過ぎ 

ただ、手法としては今までも学長や校長、指導教員をタイミングよく配置している履歴は認められるので今回も慮っただけかもしれない 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>学生が明かす過酷な研究生活「一晩中測定があるので、泊まり込みも」 

 

あまりにも極端な例で、答えたこの「(おそらく取材もしていない架空の)学生」は明らかに学部が違う。 

 

物理化学系であれば、「一晩中測定があるので、泊まり込み」もありうるが、悠仁さまが入学する生物系では、考えられない。 

せいぜい、フィールドワークとしての観察/試票捕獲などでは、夜間作業は考えられるが、好きでその分野を目指すのなら、想定の範囲だろう。 

 

マスコミも、悲観的な文章での「攻撃」はそろそろ止めるべきである。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他の学生と同様に扱うのが当然です。8割が大学院に進学するという事は就職しづらいという事です。教育学科もそうです。他大学と違い教育学科では大学の教員にしかなれません。小中高校には教育という科目がない、そのため皆博士を目指す。悠仁さまも10年は大学に行くつもりだろうと思う。上手くいかない時は姉のように中退すれば良い。特別扱いは却って失礼です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ大学側も在学している学生達も悠仁様の入学は迷惑だと感じているんじゃないですか?愛子様はコロナ禍でほとんど通学できていないけれど入学、通学、卒業、どれも問題になっている報道を聞いたことありません。 

推薦入学自体もみんな怪しんでいて筑波大学も問題を押し付けられ感あります。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この子とその姉二人と愛子さまを比較してはいけないけど 

オーラと言うか雰囲気、存在感、なんだろうか全く違うよね、何故こうも違うかね 

皇位継承二位ってかぁ 

どうか愛子さまが天皇陛下に成れますように 

 

▲215 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な研究生活もあると分かっての進学なんだろうから一般学生と同じように生活すればそれでいい話じゃろう。 

 

教員の皆さんも普通に接すればいいだけだし、その覚悟があるから推薦で通したんでしょうに。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何まで特別扱い。いくら将来の天皇だからといって過保護過ぎじゃないか。もっと一般学生と同じ扱いにした方が国民の気持ちも理解でかきるようになるのではないか。 

 

▲219 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく研究に参加して泊まり込みなんてしない。授業も他生徒と混じって受けたりもしない。 

だけど、単位は取れて4年で成績優秀者として卒業する未来が見える。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の自治とは無関係?大学が体制を変えて合わせる必要はないでしょう?警備は宮内庁だかそちら側が用意して、この際、「特別に(順調に4年間なら)自治を侵すことを許して」と校内の警備も対応する、とか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、手取り足取りお世話されることでしょう。普通の理系学生と同じ事はできない、と想像に難くない。是非、周囲の方々は忖度せず言葉にして頂きたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何をおっしゃる。 

一般の学生同様に接すれば良いのではないですか? 

特別扱いされるなら、学習院に進めば良い。敢えて一般の学校を選んだのだから、世間の荒波をあじわうのも了解して出願されたのでしょう。 

教員が特別扱いすれば他の学生の気持ちを考えていない事になる。 

 

▲24 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE