( 239338 )  2024/12/25 18:18:59  
00

人気モデルがトランプ氏と食事会の安倍昭恵さんに苦言「もう少し日本のこと考えて」…海外論文は「非公式な仲介者が平和構築に重要な役割」

みんかぶマガジン 12/25(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8da4d8d90db3548f826bb32fa96db8f2f9787cfa

 

( 239339 )  2024/12/25 18:18:59  
00

投資家は、トランプ大統領のSNS投稿に強く警戒しており、その影響が予測できないため、経済政策に対する不確実性が高い。

日本はトランプ外交の中で十分なプレーヤーになれておらず、石破首相との電話会談が短時間で終わったことにも批判がある。

一方で、安倍元首相の妻である昭恵氏がトランプ夫妻との関係を活用し、石破首相との面談を実現させたことには賛否両論がある。

昭恵氏の行動は、非公式な外交ルートとして批判を浴びたが、外交的な柔軟性を示す一環として重要であるとの議論がある。

(要約)

( 239341 )  2024/12/25 18:18:59  
00

(c) Adobe Stock 

 

 今投資家はドナルド・トランプ氏のSNS投稿に強く警戒している。いつ何時思わぬ“口先介入”してくるかわからないためだ。経済政策についてはトランプ氏はすでに中国・カナダ・メキシコに対する追加関税を示唆している。そういった関税や不法移民対策は再びインフレを加速させる恐れがある一方で、トランプ氏は貿易赤字の是正を訴えており、それが金利引き下げ圧力となる可能性もある。つまり何がどうなるかわからないが、なんだか波乱起きそうなのだ。 

 

 しかし、悲しいことに、日本はトランプ外交のキープレイヤーになれていない。トランプはもっぱら中東や南北アメリカに重点をおいており、日本の石破茂首相との電話会談はたったの5分で終わってしまった。だがそんな中、安倍晋三元首相の妻・昭恵氏がトランプ夫妻と会食を行ったのだ。そして石破首相との面談をアシストしてきたのだ。このファインプレーを称賛する声がある一方で、批判する声も出ている。作家で経済誌プレジデント元編集長の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 安倍晋三元首相の妻・昭恵氏がトランプ次期大統領夫妻との会食を行ったことが、日本国内で批判を浴びている。この行動は民間人としての立場で行われたとされるが、その背景や影響について、様々な意見が飛び交っている。 

 

 人気モデルの長谷川ミラ氏は12月16日、フジテレビ系「めざまし8」に出演し、昭恵氏の行動に疑問を呈した。長谷川氏は「民間人としての肩書きは理解できるが、国葬を行った元首相夫人としての立場を考えれば、外務省や関係機関に一言知らせるべきだった」と主張した。また、「プライベートだとしても、国民が首をかしげる行動ではないか」と疑念を述べた。一方で、元大阪府知事の橋下徹氏は「夫婦は別人格であり、昭恵氏は民間人として自由に行動する権利がある」と反論した。 

 

 同じく12月16日に放送されたテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でも、この話題が取り上げられた。元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、「非常に微妙な時期において、昭恵氏が会食に応じたことは不適切だ」と非難した。そして「トランプ氏の予測不可能な行動が国際的な不安要因になり得る中、民間人である昭恵氏が外交的影響を及ぼす可能性がある行動を取るのは慎重さを欠いている」と述べた。 

 

 

 また、玉川氏は昭恵氏が過去の「モリカケ問題」にも関与したとされることから、「結果的に日本に不利益をもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らした。 

 

 これらの議論には、昭恵氏の行動を擁護する意見もある。タレントの石原良純氏は「個人的な関係が外交の一助になる可能性もある」と指摘し、財務官僚で信州大学特任教授の山口真由氏も「トランプ夫妻との個人的な絆が外交に寄与する側面もある」と評価した。 

 

 しかし、多くの批判は昭恵氏の行動が「民間人」としての範囲を超え、日本政府や国民に影響を与える可能性がある点に集中している。特に、政府側への事前の報告がないことや、その行動が国際社会における日本の立場を微妙にする恐れがある点が問題視されている。 

 

 しかし、本当に、昭恵氏の行動は、批判を受けるようなことなのだろうか。石破茂首相は、大統領当選が決まったトランプ氏との電話を5分で一方的に打ち切るという大失態を犯して以来、面会の見通しが立っていなかった。 

 

 自民党の小野寺五典政調会長によれば、石破茂首相とトランプ次期米大統領との電話会談が約5分間で終わったのは、首相の気遣いによるもので、「トランプ氏はもっと話したかったようだが、会合を中座して出てきてくれていた。首相が配慮し、早めに戻ってもらった」と報道番組で明かしている。 

 

 日本のトップリーダーにはアメリカと話す大事な要件がなかったのだろうか。全く意味不明な対応である。トランプの存在に圧倒され、怖気づいたのではないかと邪推もしたくなる。 

 

 そんな石破氏だが、ようやくトランプ氏との面談が設定される見通しとなった。石破首相が公式ルートでの会談に苦労する中、昭恵氏がトランプ氏に石破首相との会談を提案し、それが実現に至ったと考えられる。このタイミングを見れば、昭恵氏が石破外交の窮地を救ったと言っても過言ではないと筆者は推測する。以下にその根拠を挙げる。 

 

 まず、昭恵氏がトランプ夫妻と築いた個人的な関係が挙げられる。昭恵氏は安倍晋三元首相在任中、夫と共にトランプ氏との交流を深めていた。特に、ゴルフ外交や晩餐会などを通じて、トランプ夫妻との親密なつながりを形成していた。2024年12月15日の会食も、この関係性に基づき実現したものである。このような非公式な交友が外交の場面で活用された点は評価に値する。 

 

 

 トランプ氏が安倍晋三元首相に抱いていた信頼と親近感も重要な要因である。トランプ氏は安倍氏を「シンゾー」と呼ぶほど親しい間柄であり、特別な関係を築いていた。安倍元首相が亡くなった後も、昭恵氏はトランプ氏と連絡を取り合い、その友好関係を維持していた。このような背景から、昭恵氏が石破首相との会談を後押ししたと考えられる。トランプ氏は公式な外交ルートよりも、個人的な信頼関係や感情的なつながりを重視する傾向がある。この特徴を踏まえると、昭恵氏が石破首相とトランプ氏を結ぶ「非公式な架け橋」として機能したことは、理にかなっている。 

 

 外交交渉の詳細は公にされることが少ないため、これらの推測を完全に証明することは難しい。しかし、昭恵氏の行動が日本の外交における柔軟な戦略の一環として機能したことは間違いないであろう。彼女の行動がどのように評価されるべきかについては、今後さらに議論が進むのであろう。 

 

 昭恵氏のトランプ次期大統領との会談が非公式な外交ルートとして批判を受けた件について、ロジャー・マク・ギンティ氏の著名な外交論文「Pluck, Luck and Peacemaking」を基に彼女の行動を分析してみたい。この論文が示す通り、平和構築や外交において非公式なチャンネルや個人の役割が果たす意義は非常に大きい。 

 

 まず、昭恵氏の行動は、論文で指摘されている「プライベート・ピース・アントレプレナー」(私的平和仲介者)の概念に一致する。平和構築において、公式なルートが閉ざされている場合や、公式な交渉が停滞している状況では、非公式な仲介者が重要な役割を果たす。例えば、北アイルランドの平和プロセスにおいて、ビジネスマンのブレンダン・ダディ氏がIRAと英国政府の間で秘密交渉を仲介した事例が挙げられている。昭恵氏も、公式な外交ルートでは実現が難しいトランプ氏との対話を通じて、日本と米国の関係強化に貢献した可能性がある。 

 

 非公式な外交の価値は、公式なルートでは扱いづらい課題や感情的な壁を取り除く点にある。マク・ギンティ氏の論文は、非公式な交渉が「対立を完全に分断するわけではなく、例外や協力の余地を示す」と述べている。昭恵氏がトランプ夫妻と築いた個人的な信頼関係は、将来的な外交交渉や両国間の対話にとって有益な基盤となる可能性がある。トランプ氏が個人的なつながりを重視するスタイルを持つ以上、昭恵氏のような存在はむしろ戦略的価値を持つと言える。 

 

 

 非公式な外交活動には、批判や誤解を受けるリスクが伴うことも論文で指摘されている。平和仲介者や非公式な交渉者は、しばしば「異端者」や「敵の協力者」として扱われることがある。しかし、それらのリスクを恐れずに行動することが、後に大きな成果を生むことがある。昭恵氏もまた、批判を覚悟しながらトランプ夫妻との会談を実現した点で、平和構築における「勇気と決断力」を示したと言える。 

 

 昭恵氏の行動が批判を受ける中で、我々が考えるべき重要な問いがある。それは「非公式な外交活動が公式な外交にどのように補完的な役割を果たすか」という点だ。公式なルートだけでは対処しきれない状況が存在する以上、非公式なチャンネルの活用は柔軟な外交戦略の一部として必要である。昭恵氏の行動は、日本の外交における新たな可能性を示唆しており、むしろ高く評価されるべきである。彼女のような非公式なプレーヤーが果たす役割は、論文が示す通り、平和構築や国際関係の改善において重要な意味を持つ。 

 

 昭恵氏の勇敢な行動によって、日本外交は、やっと進み始めた。あとはトランプ大統領に対して、極東アジアの平和を維持し、地位協定を含む安倍晋三元首相でもできなかった高度な要求をすることが石破首相にできるのかどうかということになる。 

 

 

( 239340 )  2024/12/25 18:18:59  
00

このテキストは、安倍昭恵氏がトランプ氏との会食について扱っており、一部はその行動を賞賛する意見もあります。

一方で、オールドメディアや一般人の中には、批判的な意見も見られました。

安倍元総理や昭恵夫人に対する支持や非難、石破首相への批判など、論点は多岐にわたっています。

また、日本のマスメディアやコメント者の方向性や報道姿勢に対する批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 239342 )  2024/12/25 18:18:59  
00

=+=+=+=+= 

 

自分は自民党嫌いですが、今回の昭恵さんの訪米には敬意を表します 

亡き夫が築いた日米友好の絆を絶やさぬよう、元総理夫人としてのご立派な行動ですよ 

 

▲1168 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことが議論のネタになるのは日本くらいのものでしょう。こうやって政治家の未亡人や皇族の一挙手一投足について逐一ご高説を垂れることでギャラを得ている人たちによって、結果としてこの国の言論空間は萎縮し、誰もが背中を丸めて無難にやり過ごすことばかり考えるようになった、と感じます。もっとも、当のご本人たちは何の道義的責任も感じないどころか、自分たちは視聴者を代弁してるだけだと、豪語するのでしょう。遥か昔、評論家の大宅壮一氏は、「TV時代」の到来に際し、「一億総白評論家時代」と称しましたが、オールドマスコミはまさに思う存分、その旗振りを担ってきました。その結果生まれたのは、「もの言えば唇寒し」「出る杭は打たれる」「沈黙は金」といった、社会の萎縮だったようにも思います。一言で述べれば、日本を「つまんない社会」にしたのはマスコミだというのが、長年この国に生きてきて感じることです。 

 

▲736 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは、日本のトップを交渉相手として重要ししていない!と見た!しかし日本は大事なパートナーだというメッセージも込められているように思う。安倍元総理への信頼、尊敬の念があった、その奥様昭恵夫人への気遣いがとても人情見があり、日本人への優しさが感じとても深い食事会だと思いました。トランプさんを少ししれて良かった 

 

▲475 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵夫人の食事会は純粋に旧友の親交を温めるための会と思います。 

安倍さんが撃たれた時、国葬の時もトランプは来日したかったでしょうけど、当時の状況では来れなかったわけだから、今思えばプーチンも国葬出席の意志表明していたはず、バイデンの横やりもあり来れなかった、もしあの場にプーチン トランプ ゼレンスキーもいたら、今とは違った未来があったはず 実現して良い方向にいったのなら、安倍さんも本望だったろうにと思ってます。 

 

▲576 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは安倍昭恵氏のトランプ次期大統領との会食を批判ばかりしているが、オールドメディアの大好きな石破首相は相手にもされていない。 

大体、オールドメディアが応援したり推したりする政治家や政党の政策が日本の為になった事などおそらく外交面では一度も無い。 

そしてその政治家がまともだった事も殆ど無い。 

オールドメディアの言う事、推す人の反対側が日本にとって正しい選択だと思う。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私人が「私人」と会おうが会うまいがご本人同士の関係。「友人」を大切にするトランプ氏なら昭恵さんを招待するに "やぶさか" でない筈。 

 

それより今まで知らなかった/知らされていなかった 

のか、5分間電話会談は、 

> トランプ氏はもっと話したかったようだが、会合を中座して出てきてくれていた。首相が配慮し、早めに戻ってもらった 

 

のであれば醜い言い訳に過ぎない。トランプ氏が会合を中座して電話に出たのは「そのミーティング」より石破総理との電話会談を重視したから。それをコチラから切ってしまったのなら石破総理の判断力(外交力)を疑います。 

 

▲344 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省が動いてもどうにもならなかった、大統領正式就任前のトランプ新大統領と石破首相の会談が実現したのは、ひとえに昭惠さんのおかげではないんでしょうかね。 

亡くなった安倍さんは石破さん嫌いでしたが、国益を第一に考える方でしたから、昭惠さんもその遺志を継いでいると思いますよ。 

昭惠さんからアプローチをかけたのであれば問題になりますが、トランプ新大統領からのパーソナルな招待で有り、しかも事前に外務省に相談した上での行動だと言われていますので、難癖をつける方がどうかしていますよ。 

 

▲357 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領夫妻が親交を持つ日本人といえば、天皇皇后両陛下か、安倍元首相夫妻。両陛下が訪米なさるかトランプ次期大統領夫妻が訪日するかは分からないが、再会は実現するだろう。両陛下が政治交渉を直接なさることはないが、日米友好を深化させることは間違いない。安倍元首相亡き今、昭恵さんは少なくともトランプ次期大統領に面会できる数少ない人物だ。公式な役職は与えずとも、元首相夫人として個人的な繋がりを持てるなら、言い方は悪いが、利用するのは正しいだろう。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの安倍総理に対する敬意と信頼は 本物だっと言う事 

そしてリーダシップとは どの様な行動で示すのかよく理解している人だと 

思えましたね 今の自民党政権内に本物の意識の高い政治家を置いてない状況がそのまま日米関係に出て来ると思うし リベラル政治はもう時代には合わなくなり世界は変わり始めて居る時に 自民党は30年以上前の価値観から抜け出せないでいるのは何故なのか 優秀と言われる人達の政治とは国や国民を欺き 国家予算に寄生し執着する政治なら もはや政治とは呼べない状況ですよね。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間外交は重要だ、有名なのはピンポン外交だろう。 

ピンポン外交の詳細はwikiを見れば分かるが、 

日本の卓球選手であった荻村伊智朗氏が中国との間のピンポン外交を提唱して、 

それがやがて日中および米中各国交正常化に繋がった、 

政府間同士だけの交渉を続けていれば、そうは行かなかっただろう。 

 

▲157 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何で議論になるか理解できない。批判している向きはトランプ嫌いか安倍夫婦に偏見を持って発言しているとしか思えない。トランプ氏が民間人の安倍未亡人と旧交を温めたことは日本外交にとってプラスです。安倍元総理の対米外交の遺産ともいえる。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気モデルがトランプ氏と食事会の安倍昭恵さんに苦言「もう少し日本のこと考えて」という事であるが、唯のモデルの立場で安倍昭恵さんに対して苦言するなど、自分の立場をわきまえていない人間である。こういうことをする人間こそ日本のことを考えていない。石破政権では日米関係の良好な関係を保つことは出来ない。死しても尚安部氏の威光は輝き続けているのである。岸田・石破政権はトランプ大統領とは相反する考えを持っている。今後、アメリカはかつての世界への威光を放つであろう。日本もアメリカに頼るだけではない防衛力を整え、強く豊かな国を作らなくてはならない。それが出来るのは安部氏の意志を継ぐものだけである。その人物が総理大臣にならなくてはならない。それが誰かは明確であろう。日本のコメンテーターのレベルは余りにも低すぎる。マスメディアのレベルが低レベルだから仕方がない。マスメディアは凋落の道をまっしぐらである。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ大統領ではない1民間人と元総理大臣夫人の1民間人が会食しただけで大騒ぎするのはどうかしていると思う。 

また、次期大統領としても野党に譲歩しなければ先へ進めず次回の選挙でもどうなるかわからないような首相では相手にしたくないと思うのが本音なのではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大な故ナベツネの言いぶりを真似ればたかが一介のモデルの発言を何時何時までも論評しても仕方あるまいに。昭恵夫人の会食からトントントンとトランプとの面会に石破茂がこぎつけたのは事実。また前の別記事では麻生太郎と故安倍総理官邸側近衆が昭恵夫人の会食のお膳立てしたとか?石破茂は初めて麻生太郎と昨日かな?国会会議室で30分面談している。つまり麻生太郎も今年にトランプと面会している。麻生太郎の対米人脈も侮れないのさ。だって故安倍総理と長きに渡ってタッグ組んでたもんね。石破茂は10年間の冷飯組。対米人脈細いんだろ。長島昭久を派遣したけど本丸のトランプとの面会をドカンと昭恵夫人にやられては面目丸つぶれの石破茂かなあ。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トランプ氏や自民が関係することをなんでも批判したいだけの人たちってことよ 

自身の過去の発言との整合性なんて考えないし、不必要に主語を大きくするのもいつものこと 

こんなんやってるからオールドメディアはそっぽ向かれる 

SNSで無責任な発言している人らと同じことをやってることの自覚あるんかね 

 

▲349 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ昭恵夫人の行動は賞賛すべきだと思います。 

後手後手な現政府が表面化されただけだと思います。 

トランプ氏は就任後自国アメリカの為に動くでしょう。 

そうなると日本は切り捨てにあう部分有ると思います。 

 

でも、それは見方を変えると米国の呪縛から解放されて日本が自分の足で立てるとという見方も出来ます。 

今不安視している方たちは「米国の属国状態じゃないと安心できない」というよくわからない状況なのだと思います。 

 

戦後、もう何十年ですか。 

占領された国、属国意識はもう捨てる時期かと。 

一部の米人も日本は独り立ちした方が良いといっている始末です。 

トランプ氏はその先鋒だと思います。 

 

日本はこの後チャンスが来るんだと思います。 

そして乗る事が出来る国、国民だと思います。 

特に若者には物凄いチャンスの到来だと思います。 

「日本人」として世界に飛躍できる可能性が出てくる。 

卑屈になる暇なし! 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵夫人のスタンドプレーととらえる人もいると思うが、昭恵夫人の行動を察知したあと、日本からの特使扱いにすれば政府のファインプレーということで全く話が変わっていたと思う。 

 

安倍から距離を取っている石破だから、なかなか厳しいと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、このモデルさんが悪いのではないのでは?。 

局のディレクター辺りから言えといわれたのでは?。 

元々安倍総理憎しの局でしたから。 

安部さんが生きてくれていたら昭恵さんと共に戦勝祝でトランプと盛り上がってたでしょうに。 

そういいえばあの犯人、全く捜査状況が表に出てきませんね。オズワルドみたいにならなければよいのですが。 

そのあたりをマスコミは取材して欲しいです、余計な事を綺麗なモデルさんに言わせなくてもよろしい。 

 

▲318 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ外野が言ったところで昭恵さんの行動はグッドジョブとしか 

言いようがない。 

トランプ氏と昭恵さんは現段階では私人同士でなんの問題もない。 

石破さんをたった5分であしらったトランプを昭恵さんはたった一人で動かした。 

変な話、昭恵さん一人で一国の政府以上の仕事をしている。 

政府と国民は感謝こそすれ昭恵さんを非難する資格すらないだろう。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この長谷川某というモデルさんは昭恵さんに敵意があるのか? 

 

昭恵さんは政治家ではないので個人的に招待された食事会に政治的な事はない。 

 

現職の総理が別に居て、総理夫人だった方に過度に期待する方がおかしい。外交は現職がするものだ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵さんは正直やらかすのではないかと疑ってました 

良い方向に転がって良かったです 

 

トランプさん辞めてからもつきあいあったようで、悪い人では無くむしろ行動の良し悪しをべつにして善人なのだけれども個人的にフォロー入れていたのでしょうね 

鳩山さんの様な行動を・・・ 

是非としては結果を見れば最善だったけれど考え方分かれるかなと勝手に思ってます 

 

石破さんについてはトランプさんが安部さんとの関係読めなくて慎重になったのではと思ってます 

トランプさん自身大統領になって党の方針無視してやりたい放題やった人だから同じ様にされるのではと言うのと、派閥で敵対していたからそれも気になっていたのかなと勝手にもうそうしてます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ古代から国の公式交流以外でのチャンネルも重要なのは当然では?国同士の争いの終戦協議は僧侶が仲介するのも普通だし、現代でも他国(特に発展途上国などで)で頼りになるのは現地有力者と繋がりのある総合商社社員だったりする。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う一意見な訳で、何も問題ないですね。個人的にはトランプ氏と繋がりがある婦人は日本にとって重要だと思います。その遺産を是非日本の為に生かして欲しい。逆に活かさない理由あるのかな? 勿体無い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このモデルは局から言われて意向に沿って発言しただけです。国際政治に理解があるわけも無いし基本的な事さえよくわかっていない。この発言に問題があるとすればこのようなタレントを起用した番組が100%悪い。 

未だにアベガーしかできないメデイアの愚かしさがよくわかります。 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何故一モデルである方がご意見番の様な形で外交に意見してるのを記事になってるのかが大きな謎です、安倍さんが築いた個人的な関係があるからこそ、ゴリゴリの媚中、親中の石破政権であっても、日本は重要との言葉を昭恵さんにはかけてくれたんだと思います 

総理に未だに会って無い、外務大臣の中国からの賄賂汚職でのアメリカ国内での起訴報道 

などは、トランプさんからの明確なメッセージだと思います 

今の選挙で議席を大幅に減らしたり、汚職やスキャンダルがあっても辞めない、総理や大臣にはうんざりです 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の二人が会うことに何の問題があるのか?安倍さんとトランプの友情になぜ赤の他人が批判できるのか?石波が会えないのは外務省と石波の外交力の無さにほかならない。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はオールドメディア呼ばわりはしない古い人間ですが、日米の私人同士が友好を温める行為に何ら問題ないと思われます。 

むしろ、現在の石破総理の一国の宰相としての資質の方に難があるように思われます。党内で価値観を同じくする人は少なく、いわば派閥すら作れない。コミュニケーション能力、共感力が欠いているのでしょう。人の言うことを聞かないので、初の外交でも外務省の言うことも聞かず、外交上のプロトコルに欠いた行為で恥をさらした挙句、肝心な集合写真に遅刻する大失態。 

他人の価値観を認めず、他人の進言も受け入れことも出来ない、でもトップでいたいの言うのなら、とっとと辞任して、父親のように鳥取知事となって、鳥取の王とでも気取れば良いのです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古来、国家間の橋渡しは、宗教家であった。 

停戦協議や同盟交渉、その前線には、僧侶や司祭、儒家などが立っていた。 

その事を思えば、トランプを飼い慣らした男安倍晋三さんの奥方がこれからの日米関係に一役を担う可能性はある意味歴史の流れとして普通のこと。何せ、トランプは日本の対中姿勢をシビアに見ていることは、政権布陣を見れば想像に難くない。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵氏の行動が批判を受ける中で、我々が考えるべき重要な問いがある。それは「非公式な外交活動が公式な外交にどのように補完的な役割を果たすか」という点だ。 

← 

昭恵さんそんなに批判されてないよ。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>人気モデルがトランプ氏と食事会の安倍昭恵さんに苦言「もう少し日本のこと考えて」…海外論文は「非公式な仲介者が平和構築に重要な役割」 

 

記事を全部読めば安倍昭恵さんの行動を是としているのが分かるが、タイトルだけ見ると、人気モデルが昭恵さんの行動に苦言を呈しているのが主題と見えてしまう。 

たしか以前の別の記事では、苦言は長谷川ミラや玉川徹に向けられていた。 

 

タイトルは重要だ。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長谷川ミラ?この方は存知ませんが完全に間違ってる。昭恵夫人が外交ド下手な石破によって閉塞感に押し潰された日本に風穴を開けてくれた。石破は昭恵さんに救われた。そもそも人気モデルに意見させてどうする?他にこのように昭恵夫人を批判するコメンテーターが見つからずこの方を使った、そんなとこでしょうけど。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてませんか? 

モデルを頑張ってくださいね。素晴らしい美貌が天から授けられたんですから。それプラス私は知力があるなんて高望みをしない方がモデルとして愛され支持されていきますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題のポイントは昭恵さんからはじめに申し込んだということです。 

トランプさんはあくまでもそれに応じたのであって、そのことからどう評価するか考えたら良いと思います。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在はトランプ氏は次期大統領であって現大統領ではないし安倍昭恵さんも今はただの一般人なんだから目くじら立てる事ではないのではないかと私は思います。 

一般人同士がプライベートで会ってるんですから。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のことを考えるなら、世話人を中国な任せたらどうか? 

と言う提案を安倍さんへの弔辞で習近平は語ってたな。 

習氏は「安倍元首相は在任中、中日関係改善のために努力し、有益な貢献をしてきた」と強調。「私は彼と新時代の要求に合致する中日関係の構築について、重要な共通認識に達した」と振り返ってたな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮から拉致被害者奪還を目指し志し半ばでテロに遭って亡くなられた安倍元総理、トランプ大統領が御力添えして下さった事が有り、日本政府が宛に出来ないから安倍昭恵夫人が志しお引継ぎ会いに行った、石破氏の話しは二の次三の次、日本のマスゴミとコメンテーターは覚えろ教えろ報道しろ、多くの日本人が拉致されたいる、イスラエルは奪還作戦してるぞ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドマスコミの悪あがきここに極まれり、といった感じだ。かつては発信手段を独占出来ていたのをいいことに、自分達の独断と偏見を世間に押し付けて来たが、SNSの普及によりそれが出来なくなった今、その正体が白日の下に晒され、消えゆく運命にある。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

招待されて、だから訪問した。何が悪いのか。 

お断りしたらもっとまずかろうに、そんなことも分らんのかな、玉川ほかご一同様は。 

しかし、安倍さん関連になると俄然興奮してあら探しするのはテレ朝の伝統だからねぇ。こういうニュースは嬉しかったに違いない。ついでに出てきたモデルさんとやら、活動家なのか、吹き込まれやすいのか、意味不明に偉そうな物言いだが、そのうち反省するだろう。問題はTV局にある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領就任決まっての 

渡米 

プライベートでもその関係が続いてたらしいが何故今なのでしょうか? 

いくらでも会いに行けたはず。 

タイミング的な事で批判あっても仕方ないのかと思う。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されるべきはトランプ氏に会えた安倍昭恵さんではなく、トランプに会えない石破の方でしょう。 

何故トランプは石破と会いたがらないか。 

そこを真剣に日本の言論人たちは考えた方が良い。 

安倍昭恵氏を批判するのはお門違い。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>昭恵氏が石破外交の窮地を救ったと言っても過言ではないと筆者は推測する。  

な訳ない。こんなおっちょこちょいが、日本政府や外務省より大きな力を持っているとでも言うのかな?それこそ噴飯もの。単にトランプのパフォーマンスにいいように利用されただけだろう。 

ほっといてもトランプの方から会談を提案してくるよ。  

日本を中国などの共産圏にとりこまれたら、困るのはアメリカだから。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強そうな人を叩いておけばギャラがもらえる、くらいにしか考えてなさそうな人たちが批判している印象。 

 

そもそも安倍昭恵さんは民間人だし、公人の配偶者でもない。何が問題? 

今更モリカケ辺りを持ち出す玉川氏のセンスの悪さも際立つ。 

 

この人たち日本をこれ以上悪くすることを望んでるんでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵さんの行動見てりゃ分かるけど、「アベ◯ね」とか言ってたド左翼ともツーショット撮りに行くぐらいのコミュ力お化けなのでな 

 

相手がそれらとは比較にならん大物だったってだけで、行動自体は「いつもの」ぐらいにしか思わなかったよ、特段批判や称賛するようなもんでもない 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明恵さんは誰とも物おじせず対話ができ、左派の運動家たちの中に入って談笑していたことも何度も。 

 

その性格がトランプ氏とも合ったのでしょう。 

御主人は亡くなったけれど、夫婦とも凄い。 

 

一方、政府や外務省は・・・・ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長谷川ミラという人が昭恵氏訪米に対して国民が首をかしげる行為だと言ったそうだが、その国民とは誰の事か?どれほどの数がいるのか?ちゃんと明確にして欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても何をやっても安倍元総理につながる人達を非難しなくては気が済まない左寄りの人達が我が物顔でコメントしている事に怒りを感じます。 

この人達は安倍元総理の実績を全く認めず国葬にも反対した人達ですよ。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本業に専念して下さい。 

個人的な意見は、公共では流さぬよう。 

それとも、日本のマスコミの総論として語って欲しいんでしょうかね? 

トランプさんの件と言い、知事選の事と言い、マスコミの批判が多いね。 

テレビ信者の国民を誘導せぬよう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出演者は金を貰って番組の一方的な趣旨に沿った形で発言している。こういった情報操作は無くさないといけない。放送法に違反していることは明らか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人が言うならともかくメディアの側にいる媒体がオールドメディアなんて言葉を使っちゃうんだ。 

実に軽薄だねえ。自分もマスコミの姿勢は腹立てたりもするし、基本鵜呑みにはしないようにしているけどね。 

オールドメディアねえ。 

みんかぶマガジンさんは自分達はニューメディアとでも言いたいのかな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて安倍昭恵氏は私人であると閣議決定されている。よってあの方が何をしようと勝手だが、マスメディアは完全に無視するのが一番良いと思います。本人や周りが勘違いして森友学園の様な事になってはいけませんから。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにひがんでる。アッキーが会ったからと言ってドナちゃんの方針が変わるわけじゃなし、石破の株が上がるわけでもなし。そんなこと言ってるより早く会談の約束でもしたら。え?断られた?・・それが現実です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明恵さんの事ばかりだが、同じタイミングでSBの孫会長とも会っている。 

結局、日本外交がタコなので民間交流がアシストした構図だろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやオールドメディアは救いようがない。 

事実を的確に伝える能力が皆無。 

自分達の都合の良い方向に誘導しようとする偏向報道しか出来ない。 

ますます信用されなくなる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉や嫌味では無く、昭恵夫人は、良くやってくれた。 

 

石破や日本国民は、昭恵夫人に感謝しろ!!!!! 

 

勿論、故安倍元総理大臣にも、感謝しろ!!!! 

 

そして、内向きな考え方で、総裁選挙で石破を選んだ自民党に、次の参議院選挙で、正義の鉄槌を下せ!!!!!!!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、大統領に就任したら忙しくなるから、時間のある今のうちに会っておこうと考えて、自宅に招待しただけの話。 

 

「シンゾー」のニュースを聞いて以来、ずっと気になってたんだよ。 

だから、批判は無視でOK。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん、別に。素晴らしい民間外交だと思うぞ。昭恵さん以外に、複像なくトランプ夫妻と食事を一緒に出来る人が、今の日本に1人もいないのだから。 

結構な事だよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんは外交的な女性が好きだったんですね。やはり昭恵さんを伴侶として選んだ安倍さんは人を見る目があったんじゃないでしょうか。ところで、ヤフコメには安倍さんを阿部さん、安部さんと書き込む人が多すぎます。大丈夫でしょうか笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≪昭恵氏の行動は、論文で指摘されている「プライベート・ピース・アントレプレナー」(私的平和仲介者)の概念に一致する。平和構築において、公式なルートが閉ざされている場合や、公式な交渉が停滞している状況では、非公式な仲介者が重要な役割を果たす。 

:いやはや、アメリカと戦争中だとは知らなかった。 

 それにしても、昭恵さんをえらく持ち上げますが、なにかあるの。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオのDJ,居酒屋経営、大麻推進などなど行ってきた昭恵さんのこと、マスコミやこのモデルさんわかってまへんな。予測できん人でんねんから。この会食直後にトランプはんが石破はんとおうてもええとなったのは、結果オーライでっしゃろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故人に縋りたい人々の旗印…が、その動きそ日本の足を引っ張る。この固執こそ現在の日本の停滞を生んだ要因で有ると思いますが 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にはできないどころか 

自分がやった方が悪化することが多いくせに 

出来た人に、自分に報告しなかったことを責めたり、 

それで問題になったらどうすんだ!って息巻いてるやつはおかしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアw 

だから日本はダメなんだよ。。孫さんが15兆円もアメリカに出した理由わかる? 

彼が日本に15兆なんて出すと思う? 

ユニクロ柳井さんが何故こんだけ日本を酷評するか少しは理解しようねw 

財務省と族議員と経団連と利権屋もういいよ 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が会えない。では、政府関係者や政治家が今の大事な時期で忙しいトランプに会えるのか? 好き嫌いは、別にして、昭恵氏なら親しく会える。 

それに何の文句があるのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な権限を持っておらず元議員でもないわけで問題ないでしょ 

元政治家でもない人なんだから石破へのメッセンジャーにも使えないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにトランプとの個人的関係が重要なら、昭恵を外務大臣にすれば良いだけのこと。国会で質疑に応じる昭恵を見たい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍昭恵さんがトランプさん一家と会食をしたり、会談のきっかけを作ろうとする、ことに対して、いちいちクレームを入れるお粗末な人間が多すぎる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が首をかしげるのは、誰の差し金か知らないがいちいち批判する内なる敵たちだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭恵さんは、大企業創業家(?)のご出身ですから、そんなケチなこと考えないと思いますよ。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次回は高市さんを同行させて紹介してほしいね。もちろん民間人の友人として。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気モデル?テレビ局も予算無いから、安いタレント使ってるけど、もっとマシなのいないのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことは、トランプのパフォーマンスに昭恵さんがのせられただけじゃないかと。アメリカファースト、自分ファーストで。 

 

▲6 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に不利益もたらしているのはあなた達オールドメディアのコメンテーターです。もっとテレビ離れ進みますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その民間人より現総理の影が薄いんだし仕方ないじゃん、ケチつける相手が違う気がする。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

向こうが厚意で喜んで招いたんでしょ?何が問題なの?それだけ安倍さんが偉大だったってことだよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気モデルって書いてたいたけど全く誰だか見たことも聞いた事も一切知りません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モデル?よりも昭恵さんの方がよっぽど日本の事をよく考えている。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シンゾーを忘れない、石破は認めないという事でしょう。 

安倍首相の意思を継いだ高市早苗氏ならウェルカムでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア以外の普通のまともな人は 

昭恵さんに感謝していますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼界隈がいかに足を引っ張る事しか考えて無いかよくわかる事案でしたね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国への攻撃能力を持つことを強く訴える人間が「私的平和仲介者」。ご冗談でしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や発言、風評からして、トランプが石破と会いたがるとは全く思えないよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かに頼まれて発言しているのですか? 

 

テレビは台本がありますよね? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってますよ! 

別に「人気」モデルではありません! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の意見 

素人で無知な民間人が行く時ではない 

政治家が行くべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、逆に外務省、石破は何してたの? 

何もアクション起こさないで、後からネチネチと。 

そこに突っ込めよw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一部ごり押しのモデルを人気モデルとかいわんでくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明恵さんは知ってるけど、長谷川さんは知りません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判してるのって「アベガー」だけでしょ 

いちいち私怨を取り上げなくていいよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと石破さんの架け橋になったのは孫正義さんだと思う。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターに知識がない人を採用しているから、SNSに負けるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE