( 239348 )  2024/12/25 18:30:59  
00

ごめん父さん。俺のせいだ…年金月16万円、何の落ち度もない82歳父が容赦なく突然〈財産差し押さえ〉→原因は、54代息子が無視した日本年金機構からの“赤い封筒の中身”【FPの助言】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/25(水) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6962c42b0046e55574f32da0784d07b2995e668f

 

( 239349 )  2024/12/25 18:30:59  
00

谷本さん(仮名)の事例を通じて、年金の未納によるリスクについて解説されています。

谷本さんの息子が年金保険料を未納し、最終的には父親の口座が差し押さえられたというケースが紹介されています。

年金未納による差し押さえは突然起こり、家庭全体の経済的リスクや社会全体の年金財政にも影響を与えます。

早期の対応や資金管理が必要であり、家族間での情報共有や専門家への相談が重要です。

また、正確な情報を得るために年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用状況を確認することも推奨されています。

(要約)

( 239351 )  2024/12/25 18:30:59  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

経済的な状況が厳しかったり、単に手続きを忘れてしまったりなど、さまざまな理由で支払いが遅れてしまうことは誰にでも起こりえます。しかし、そのままにしておくと、後で大きな問題に発展する可能性があることをご存じでしょうか。本記事では、谷本さん(仮名)の事例とともに、年金の未納について、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が解説します。※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています。 

 

85歳の谷本さん(仮名)は月16万円の年金を受け取りながら、慎ましく暮らしていました。数年前に長年連れ添った妻が亡くなり、寂しい気持ちを抱えながらも、生活費を節約しつつ、地域の友人との交流や趣味を楽しむ老後を送っていました。 

 

同居する54歳の息子の隆弘さん(仮名)は、長年フリーランスとして働いていましたが、収入が不安定だったこともあり、国民年金保険料を未納にしていました。自宅には、隆弘さん宛てに日本年金機構から催告状のハガキや封書が何通か届いていました。しかし、自分の老後まで年金制度が成り立っているかわからない、もらえるかわからないものにお金を支払う必要があるのかと、不信感を抱いていたこともあり、長年滞納。今回届いた「赤い封筒」には、最終的な「差押予告通知書」と記載されていました。しかし、中身をしっかりと確認することもなく、なにも対応せずに放っておいていたのです。 

 

年金未納…差し押さえの現場 

 

差し押さえの手続きは、突然行われました。自宅に担当者がやってきて、いろいろ調べていきます。隆弘さんは貯金もほとんどなく、自分自身の財産もありませんでした。そのため、世帯主である父の谷本さんの銀行口座が差し押さえられる結果に。隆弘さんはまさか親の資産にまで影響するとは思いもよらず、狼狽えます。この件は、谷本さんの老後の生活に大きな影響を与えました。 

 

「ごめん父さん。俺のせいだ……」隆弘さんは父に懺悔しました。 

 

 

「赤い封筒」とは、日本年金機構が未納者に対し最終的に送る督促状です。これには未納期間や未納額・支払い期限・納付方法などが記載されています。しかし、「赤い封筒」が突然届くのではなく、未納者には段階的に電話での連絡やハガキや封書などで、通知が届きます。谷本さん親子の場合、隆弘さんの電話は個人のスマートフォンを使用。郵便物は息子の仕事関係のものかもしれないと、日常的に触らないようにしていたことから、谷本さん自身は息子の滞納を知らなかったようです。 

 

また、未納回数が少ないときには、緑色の圧着ハガキで未納である通知が届きます。その後、青色の封書で催告状、黄色の封書、ピンク色の特別催告状からさらに段階的に赤色が濃くなり、最終的に「差押予告通知書」が届くことになります。 

 

厚生労働省のデータによると、2023年度の国民年金未納率は約17%でとなっています。未納率の改善は進んでいるようですが、未納した場合、家庭の経済的リスクだけでなく、社会全体の年金財政にも影響をおよぼします。今回の谷本さん家族のケースでは、世帯主の口座が差し押さえられました。未納者本人が支払えない場合、世帯主や配偶者の資産にも差し押さえの対象となることがあります。「赤い封筒」の重要性を軽視してしまうと、今回のように差し押さえになることを考えておかなくてはいけません。 

 

日本年金機構では、令和5年度の最終催告状送付件数が17万6,779件あり、督促状送付件数に至っているのは、10万2,238件。最終的に差押執行件数は、3万789件と督促状送付件数から3分の1以下であるものの、年間で3万件以上の差し押さえが実施されています。さらにこの強制徴収も厳格化されてくる傾向にもあるようです。 

 

このような事態を防ぐには、早期の対応と計画的な資金管理が必要です。第一に、家族間で経済状況を共有し、未納や延滞があれば早めに相談することが重要です。年金保険料が支払えない状況であれば、全額免除や半額免除という救済制度もあります。今回のように「差押予告通知書」が届いた場合には、対応がなにもできなくなり、一括返済をしなければなりません。月の保険料額は、令和6年度では1万6,980円ですが、未納が長く続くことによって一括納付も難しくなるでしょう。 

 

また年金制度は、自分の受け取る年金を現役時代に払っているのではなく、現役世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てる「賦課方式」が採られています。つまり、未納が多くなれば給付金にも影響していくことになります。さらに年金保険料を払わないと、自分自身の年金給付額が減少するかなくなることもあります。現役時代には、なにかしらの収入を得ながら、生活ができると考える人もいるかもしれません。しかし年齢を重ねると、現役時代の様に収入を得ることが難しくなることも考えられます。 

 

 

また日本の年金制度は、年金給付水準は減少する可能性もありますが、「年金を受け取れなくなる」「年金額が大きく減ってしまう」というような、誤った情報を鵜呑みにせず、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用状況などを確認して、正しい情報を得ることも大切です。 

 

先述した年金給付水準の減少とは、現在、マクロ経済スライドという今後の年金加入者や長寿化を加味した調整が行われているために、物価上昇や現役世代の給与の増加よりも年金受給額の上昇率が低くなることで、金額は増えても、実質の給付額は目減りします。そのため、公的な年金をベースに自助努力で不足分を準備していくことも重要でしょう。 

 

さらに、ファイナンシャルプランナー(FP)などのお金の専門家に相談することで、世帯全体の資金計画を最適化し、将来のトラブルを回避することが可能です。日本年金機構から届く通知を無視せず、早期に行動することが、大きなトラブルになることを回避する大切なことになります。 

  

 

 

 

〈参考〉 

 

厚生労働省「令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況」 

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/dl/k_r05.pdf  

 

日本年金機構「日本年金機構の取り組み(国民年金保険料の強制徴収)」 

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/kyoseichoshu.html  

 

吉野 裕一 

 

FP事務所MoneySmith 

 

代表 

 

 

( 239350 )  2024/12/25 18:30:59  
00

この文章群では、年金制度や生活保護、税金に関する様々な意見や疑問が述べられています。

中には、年金制度への不信感や支払いの必要性に対する疑問、支給額や仕組みに対する不安などが反映されています。

また、年金未納に対する差し押さえや生活保護への疑問、システムの複雑さや効率化に対する提案なども見られます。

 

 

意見には、国民年金制度や年金負担に対する不安や不満が多く見られる一方で、支払いを怠っても生活保護を受けられることへの疑問や批判もあります。

さらに、制度の複雑さや不透明さによる誤解や苦情、税金や保険料の支払いに対する疑問や助言も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 239352 )  2024/12/25 18:30:59  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本って子供の頃からちゃんと税制や年金について学ぶ場が必要だよね。 

ただでさえ複雑でややこしい制度なのに学校で触れるのはほんのわずかな部分だけ。 

最近は投資について学校で教えたりするようだけど、その前に自分たちがいくら納税してその金がどこにどう使われているのか教育として、しっかり学べるようにしないといけないのではないか。 

税や年金についてちゃんと学べば将来の自分がいくらもらえるか、給料いくら入って、何に税金が引かれるか色々わかるともっと政治に興味も出るし、選挙投票率も上がると思うけどね。 

まぁそれをされて投票率が上がって困るのが自民党だからやらないのかもしれませんが。。 

 

▲1754 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

差し押さえへと容赦なくできるなら、生活保護もしっかりしてもらいたいね。 

働けるのに理由をつけて働かない人達いるようだし。外国人移住者への対応も 

いい噂を聞かないし 

まっとうに保険料納めてる人達が泣きを見ることのないようにしてもらいたいてすね。 

 

▲1453 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なことが書かれていませんが、50歳未満で低所得であれば若年者猶予制度の対象です。 

同一世帯であっても家族の収入は影響しません。 

この記事の男性の場合、50代未満のうちに猶予申請をしておけば、50過ぎて未納であっても未納額が膨大になることはありませんでした。 

本当に支払えないような経済状況であれぱ、免除(こちらは世帯の収入も関係します)や猶予制度の申告をおすすめします。 

 

▲751 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度が崩壊するって20年前ぐらいに大きなニュースになってた気がする。受け止め方は人それぞれだけど、人によっては本当に基金が破綻すると思い込んでしまうのも理解できる。他の方が書いているように、小中学校の授業で年金制度について教育する必要があるかと思う。 

 

▲458 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

身内で償う。 

これを通すならなぜ、特殊犯罪で、被害にあった人たちに、有罪が確定した後、賠償命令に従おうにも使ってしまった犯人。その身内が賠償してください。後見人制度と弁護士身分を悪用して、切り詰めて、切り詰めて遺産を残している気持ちがわかりますか?お金がないから払えないじゃない。連帯責任を常態化させたら、犯罪の抑止にもなる。 

 

▲586 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

>また日本の年金制度は、年金給付水準は減少する可能性もありますが、「年金を受け取れなくなる」「年金額が大きく減ってしまう」というような、誤った情報を鵜呑みにせず、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用状況などを確認して、正しい情報を得ることも大切です。 

 

高齢者がこれからも増え続け、子供は少子化なのに本当に将来今の制度が維持出来るのか。 

国は取る物は容赦なく強制徴収するけど、その前にきちんと保証すべきでは無いのか。 

払った分はきちんと貰える制度にすべきだし、それが出来ない可能性が有るなら、未納も選択出来る様にすべきだと思うけど。 

 

▲468 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年金制度が自分が年金を受け取る立場になる時に機能しているかは、かなり懐疑的だと感じています。「多くの人が懐疑的だったように、やっぱり制度は崩壊しました」「当然のことですが、自分の人生は自己責任です」「世の中には先を見据えて、ちゃんと準備を進めていた人もいるんですよ」と急に言われても人生が詰まないように、将来の設計をしている。もちろん、予定通りに年金が支給されれば嬉しいけど、支給されないから生活できない状態には陥らないように、可能な限り準備しておくって意識でいる。 

 

それにしても、この事例がどこまで現実的なのかはともかく、ある人が受け取る正当な年金額が、年金制度の維持のために、合法的に没収され次世代の納付額に流用されるって、何だから妙ちくりんな詐欺話みたい。ちょっと笑ってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃国民年金は任意加入だった世代から一言。 

正直言って、若い人が高齢者のために支払う方式の年金は、ちょっと維持が無理では。 

あくまで年金は、自分が現役の時に自分の未来のために支払うというように制度改正をしないとダメだろう。自分で自分のための年金を払うのであれば、一種の積み立てと同じになり、将来一人で多数の高齢者を支えるみたいな明らかな無理は避けられる。 

一度年金制度そのものに大なた振るわなければならないのだが、政治家は高齢者の票が取れなくなるものだから、誰もやらない。だから破綻がささやかれる。 

 

▲161 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の借金が親に関係するのか…。民間でお金を借りていても連帯保証人が親でないならそっちには向かないと思っていたが‥。逆もあるということか?親が支払っていない借金を保証人でもない子供が借金背負っていくという構図なのだろうか。だとしたら、差し押さえははがきや封筒だけでなく、電話やこういうことになりますよと無知な人のために事前に連絡をしないとこういう人が溢れると思う。万が一、一人暮らしで入院していたらハガキも督促状も受け取れない。税金未納って怖いな。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もらえるかわからないから払わない。支給される年齢になって「同じ歳の同級生達がもらえるのになぜ?」と疑問を感じる頃にはもう遅い。それこそ今、問題になっている生活保護に逃げる事になるかもね。審査が通るかは疑問だが。年金は、積立じゃあなくて税金だとハッキリ世の中に知らしめないとこういう方達が増える原因ですよ。 

 

▲70 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えるか分からないから払わないっていう気持ちも分からなくはないけど、国民のほとんどが払ってるのに突然財源なくなったから年金制度は破綻したから0でーす。なんて事には流石にならないでしょ。0にならなくても半額になっても生活保護が一気に増えるでしょうね。 

逆にみんな年金貰ってるのに自分だけ貰えない方が嫌ですけどね。 

年金一切払わず貯金もせず生活保護受けるつもりだったなら免除申請はしておくべきでしたね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の仕組み、厚生年金と国民年金の事など義務教育内でしっかり履修科目にしてその成果も判断しないといけない。また税制についても同様だと思う。社会人になる上での必修科目といえよう。またこの記事が現実なのか創作なのかは知らんが未納が災いし大変な事になった実例も挙げ教育すべきだと思う。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

払えないなら、払えない収入が少ない等の届出を出したら、良かったのにね。 

*(免除とか減額手続きしないと。) 

 

いま国民年金は、たとえ満額支払っでも月に10万(実際は7〜8万?)に満たないから、苦労して支払う意味があるの?って思ってしまうのは仕方ないと思うよ。 

 

▲409 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳から年金が支給されるという事で、年金保険料を納めてきた。 

そして今年60歳になったら、支給は65歳からに延ばされていた。 

これって、民間保険なら「詐欺」だよね。国だと許されるのは何故なの? 

日本以外だったら、大規模デモ発生確実なのに日本人は従順で大人しすぎる。 

もうしょうがないと諦めてはいるが、せめて虚構の年金試算だけはやめて、現実に即した年金の未来を示して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金滞納による差し押さえは、原則として債務者本人名義の財産のみ対象となります。世帯主や配偶者、家族名義の財産は差し押さえられません。 

ですが年金のみ、世帯主の財産も差し押さえの対象。 

かなり納得のいかない制度ですね。 

 

ただ生活苦で年金を払えてないなら、滞納してても微々たる額になりそうですけど。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>月16万円の年金を受け取りながら、慎ましく暮らしていました。数年前に長年連れ添った妻が亡くなり、寂しい気持ちを抱えながらも、生活費を節約しつつ、地域の友人との交流や趣味を楽しむ老後を送っていました 

 

持家なら、年金が月16万あるとそれなりに暮らせる 

実際、私も妻を亡くし月16万の年金暮らしだが 

特に困ることもなく自由な暮らしを楽しんでいる 

85歳の谷本さん(仮名)も幸せそうですね 

不安は年々衰える体力・健康かな 

こればかりは仕方ない 

 

子どもの問題は、子供の責任 

FPなどに相談せず 

きちんと差し押さえられた分を支払わせ 

世帯分離で独立させればいい 

54歳の息子など立派な社会人 

自立させるべき 

 

そして、親は親で自分の行く末を見つめ 

楽しく、出来るだけ最後まで迷惑を掛けないように 

準備をするしかないと思う 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度が崩壊して貰えなくなるなんて事は戦争して負けない限りない。終身貰える保険商品なんてないと思うとちゃんと納付すべき。一方で国民の生活は疲弊していて納付出来ないと言うのもわかる。生活保護の金額は、世帯の収入と厚生労働大臣が定める最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が毎月支払われる。その最低生活費の支給になる分岐点が最低賃金であり、103万円の壁と言われてるものは30年程まえの最低賃金水準から作られたもの。現在の最低賃金水準からみれば国民民主党が言ってる178万への引き上げはすぐにでも実現しなければならない。必要以上に税を徴収して必要最低限の暮らしが出来なくしてきた政治と官僚の責任。憲法違反だ。更に物価が上がるのに国民を馬鹿にしている。 

 

▲58 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしあれだよな。 

年金は本人以外にも世帯主や配偶者にも支払い義務が生じる、つまり家計(家庭)で支える制度だっていうことなんだけれども、家庭というものが多様化する中で思想そのものが時代とかけ離れてると思うわ。 

 

純粋に保険制度として、個人として支払った人が支払った分に相当する受給する仕組みを徹底すべきだと思う。 

 

3号については難しいところではあるんだけれど、年末調整で別枠で全額還付する仕組みにしておけば払わないってこともないと思うんだよね。 

 

ちょっと後味の悪い事例だよね 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親や配偶者でも支払えないと今度は兄弟の資産にも勝手に差し押さえの対象が広がります。 

無いと嘘をついてもマイナカードで資産や貯金は丸わかりです。 

 

対象に入るだけでブラックリストに入ってしまうのでクレカの作製に住宅や車のローン、スマホの分割さえ出来なくなったり、制限が来るので要注意です。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は積立方式だったはずなのにいつの間にか契約が変更されて賦課方式になったのを記事に書かなくちゃ。しかも当時の政府は少子高齢化が進むことを分かっていながら、年金のお金が箱物や他の予算になっている事を隠す為に法律を変え賦課方式(修正積立方式と自称)にした。 

 

▲284 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に世帯主の財産差押えとあるように、あらかじめ送られてくる未納通知は世帯主宛に送られてきているのではありませんか?息子宛ての郵便物ではありませんよね 

その時点で世帯主が息子に確認する必要がありましたね 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃は年金制度は頼らないとか、大切なお金を搾取する制度だと思い、掛け金を払わないと思う気持ちは理解できます。ただ、世の中を知っていくにつれ、自分が間違いだったと気づいた時点でなぜ、この先どの様な問題が起こるのかくらいは疑問に思わないのかな?なぜ、みんな渋々支払うのかを考えた事もないのでしょう。更に父親に迷惑を掛ける事があるとは思わなかった事が余りにもガキの発想でしかないです。世の中を無視して生きていけない事ぐらいちゃんと理解して義務と任意を区別する力くらい持って欲しいものです。分からなければ、役所に行って聞く事です。行けば総合受付でどの窓口へ行けば良いか教えてくれます。私はWEB上で色々調べてもリンクの嵐で迷子になってしまい、結局のところ役所に行って教えてもらいました。因みに私の場合、ゴメンない出来るところはゴメンないして、してもらえないところは長年掛けて少しずつお支払いしました。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。一応、免除申請をしてる人は10年前まで遡って収めることができるけど、そうでない場合は「国民年金保険料の未納期間分は、納付期限から2年以内であれば納めることができます」だからね。ある意味、時効があるわけで。 

赤い督促状もこの2年の時効前に徴収できるよう時期を見計らって発送しているはず。強制執行が行われたとしても納付期限内の未納分の支払いじゃないかなあ。あと差し押さえされる人も確か所得条件等があったはず…。 

強制執行が始まったのって2018年でしたっけ。って、別に未納良しと言う意味じゃなく、50代の方だと20代30代の頃は今ほど徴収義務が厳しく言われてなかったので何らかの事情で免除申請せずの未納期間が1年とか3年とかある人もいるでしょ。そういう人達が今からでも納付できるのか、納付して将来満額の国年を受け取れるのかと勘違いしてしまうといけないかなあ、と…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

催告や督促に掛かる費用は莫大な税金が使われる年金を払って無い人は貰わ無くて大丈夫と思って居るだろうが間接的に社会に不利益をもたらしています!国民年金と国民健康保険料を同時に徴収すれば良いと思います。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスと病気で去年度で個人事業を廃業した。こういう年金や健康保険や住民税は前年度の所得で計算されるからフリーランスしている個人事業主は注意が必要。去年いくら調子が良かったとしても突然今年も同じだけ収入があるとは限らないのが個人事業の世界。この方はもしかすると派遣かもしれない。正規雇用をしたくない派遣先会社から実態は労働者のようにこき使われて突然派遣の更新を切られたりしたのかもしれない。そうすると直ちに無職無収入になって、社会保険支払いどころじゃなくなってしまう。派遣は本当にタチが悪い。実態はサラリーマンなのだが、毎月の源泉はないから、結構その年の月々の収入は高く見える。突然それがゼロになるが、準備してないと危機に陥る。前年度の調子がいい時が基準になるから、次年度の社会保険料負担額はたとえ収入ゼロでも減免されない。ただお父上の毎月16万の年金は恵まれてる方。差押えで狙われるのもわかる。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年金未納で、何が問題か? 

逃げ続けられたら、その後は、生活保護で、国民年金より多額の保護費をもらって暮らしたほうが、裕福に暮らせるではないか。 

これだと、国民年金は、払うだけ無駄なようにしか見えない。 

払っていれば、最低でも生活保護よりましな生活ができる様な年金制度に変えなければ、払う人が減っていくのも当然だ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金機構に相談して少しずつ払っています。二ヶ月に一回担当者に連絡して払いつっけています。封筒はわかります。電話はワンギリです。やはり少しづつでもある意味はらうだけでちがうとはおもいます。いま払っているのは子どもの年金です。私は年金もらっていますが二ヶ月に一回五万円です。世帯主はうちにいません。ある意味息子の給料で生活してますでも年金機構は容赦なく督促状おくりつけてああます。一回年金機構に電話した時にまとめて払えと岩ルたので町金で借りて払うと言ったことがあります。その時の担当した女はまあまあひどい対応のにんげんでした。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

親と同居して固定資産税や光熱費など、どれだけ負担してたんでしょうかね。 

賃貸やローン払ってマイホーム購入するよりは経済的には楽なはず。 

年金制度に不満・不安があったのなら自分で老後の資金は確保してたと思うから、一括で納入できるぐらいの金はある筈なんですが? 

結局親や社会に甘え続けられると勘違いして散財してだけなんでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、全額差し押さえられる様な印象を受けますが、差し押さえを受けるのは一部です。 

そして、年金月16万円は差し押さえの対象外です。(法律で差し押さえの対象になりません。) 

給与の場合は1/4だし、生活費も差し押さえるのは違法になります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金法96条で支払義務があるキャンペーン記事だね。ただ少しもってるね 

 

世帯主か配偶者はだめなんだが、親が払わないといけないということではない。親が世帯主でなければ関係ない。 

 

実務的には未納期間7ヶ月以上で控除後所得額300万円以上が差し押さえ対象。 

ケースがほんとなら控除後所得300万で同居しているのだから支払能力欠如とは到底思えん。記事のような全てを世帯主の親がということにはならん気がする。 

 

最後に最もおかしいのはこれ 

>日本の年金制度は、年金給付水準は減少する可能性もありますが、 

>「年金を受け取れなくなる」「年金額が大きく減ってしまう」とい 

>うような、誤った情報を鵜呑みにせず 

積立してんのは支給財源の1/3しかない。 

一般財源をくっつけている以上1/3までは保障されていても一般財源分はわからん。支給水準だってわからんし減る可能性は十分ある 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財産がなく、年金を差し押さえるって出来るのでしょうか? この点疑問です。年金のみが収入なら、それを差し押さえたら生活できないって事になるでしょう。年金機構は年金保険料の未払いだからといって生活まで奪う権利を持っているのでしょうか? 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者は、生活保護を受けた方が得する仕組み。 

医療費もかからないのだから、親と同居をしない方が良い。 

そうすれば家がないのと同じだから受けやすくなる。どうせ預貯金もないのだから困ることもない。そうすればお父さんには影響がない。 

年金のおやじでは暮らせないと説明すればよい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カミさんの扶養手続き中に督促状が来た 

年金事務所に行って、会社に扶養手続きを申請している旨を説明するとなにやらパソコンで調べ始めた 

扶養の手続き中なのでこれは支払う必要はありません、この通知はこちらで処分しておきますね 

これで一安心と年金事務所を後にした 

翌月、差し押さえ予告が来た 

年金事務所って仮に免除申請とかしていても安心できません 

全ての通知は開封して見ておかないといけません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、必要に不安を逢おっているだけ!確かに日本の年金制度は不安になる要素が多いけど、年金基金から督促状が来て再三無視した場合、係員が直接自宅にきて、きちんと説明に来ます。だから、いきなり差し押さえとかになりません。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時から一切年金掛け金を払わないで、差押えも受けていない人を何人も知っています。なんで記事のようなケースは差押えまで受けるのに、払わないでも年金が貰えなくなるだけで差押えを受けない人が居るのは何故なのか疑問。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

息子は別に謝らんでいいから金返せばいいだけ。 

国の制度を信用してなくて払ってないなら、 

自分で貯めた分があるでしょ? 

 

世帯主や配偶者は、「国民年金法」によって、 

国民年金保険料の“連帯納付義務者”であることが定められているそうです。 

つまり息子を追い出せば問題なし。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今は医療発達のせいか精神障害の種類も多くなり、子供が働けないと言ってくる親子が多くなってます。 

子供の為に80過ぎまで働く親もいます。 

学校教育が甘いのもありますがね。 

自分の学校教育は先生の暴力指導も有りました。 

それで、真面目になった子供も沢山います。 

今の子供は甘いすぎます。 

 

▲187 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

掛け金を払わない者が増えて年金制度が揺らいでいる。根本的な対策として、消費税を上げて財源に充ててはどうだろうか。ニートでも消費をする。そこから網羅的に徴税をすればとりっぱぐれが無い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金未納の差し押さえ。 

 

控除後の所得額が300万円以上で、かつ、年金の未納期間が7か月以上ある場合は、差し押さえ対象。 

 

だからその息子が所得が300万以上あったかどうかです。 

差し押さえ催促きたのなら300万あったんだろうけど。 

いくら将来年金が支払われなかったとしてもその分貯蓄してるだろう? 

300万稼いでたら国民年金くらい払える金額だろうし。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか信じられない記事なんだけど、コレって実例なの? 

未成年の子供とか何らかの障害で後見人の必要な人なら親に責任がいくのもわからないでも無いけれど、50過ぎた息子の年金未払を同居している父親の財産差し押さえっておかしくないか? 

 

これが通用するなら、本人だけじゃなくて同居の家族名義でも通知出さないとおかしいじゃん。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

差し押さえするくらいだから 

さぞかし年金って信頼できるのか? 

 

マクロ経済スライドにより年金支給を 

抑えたり 

生活保護を下回る支給しか出来ないくせに 

差し押さえなんか、よくやれるな。 

 

年金未納には年金制度に不信感があるのも 

大きな理由の一つだろう 

それを知らんぷりして差し押さえなどと 

厚かましい。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任で払いたい人が払えばいいようにして欲しい。最低賃金で働いてる身としては取られる額大きいのに将来ほんとにもらえるのか不安だし。ほんっと人から絞り取る事だけは容赦ないよな。なんの恩恵もないのに。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金制度はすでに破たんしている 

昔のバブル世代が積み貯めた年金はどこへ行った? 

担当の公務員が不要なリゾート等を作っては不要だと1円で地方自次体に売却したりして積み貯め金を使用しまくった 

そして人口減少に伴い年金収入が減ると・・・ 

収入=支払いと言う今の形をとった・・ 

昔の収入を備蓄運営していれば今の年金の破たん状況は無かったはずのに 

この著者は何を国の代弁者のように言えるのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

54代息子って何かの当主?親が払いますって言わない限り財産の差し押さえは当人だけのもののはず。子供といえども税金も別々に納めているはずなので、親に影響するっていうのはおかしな話。お金なくなって年金で生活出来なくなったら、財産と年金手放して生活保護で生活すればよいだけ。日本では働くと税金で半分もっていかれるから働いたら負け。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この封筒郵送とかにもお金かかってるんでしょ? 

もうさ 

「年金はこの保てないですごめんなさい。  

現在受給してる人達のお金は政府の無駄遣いしてる分をやりくりして渡します。  

納めてる方々にはいままでの分返金します。  

それをiDeCoにでも充てて各自で準備してください。」 って潔くやってくれればいいのに。 

 

人口が逆ピラミッドの状態でiDeCo勧めたり支給年齢引き上げたり 

もうこんな制度信用してる人間の方が少ないでしょ。 

 

▲51 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から国民年金の足りない資金を、サラリーマンが積み立てていた厚生年金基金を取り崩して補填するんでしたよね。 

 

更に厚生年金の中身を見ると、労働者が支払ったものとは別に雇用者、会社が支払っている分は消えて無くなっている欺瞞。 

 

更に更に今の労働者が自分が支払った分より多く給付を受けようと思うと、98歳以上長生きしないとプラスにならない計算です。 

 

ポンジスキーム詐欺とかネズミ講と同じような詐欺商品です。 

少し考えられる人はこれは払うほど損だ、となっても仕方がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が払えないなら、きちんと手続きすれば減免とか免除にしてもらえる可能性もあります。 

あと、フリーで仕事をしているなら、同居しての親と世帯分離しておくべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーの意味を問う。 

心不全で倒れて働けなくなり生活保護を 

受けてます。 

なのに、住民税、国保、年金と督促きます。 

受給決定後に各課をまわり手続きしたのにです。 

役所はきちんとして欲しい。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

案外放ったらかしにしてる人はいますから。 

段階を踏んで最後の「赤」はそれこそ最後通牒。 

最初のうちに行くなりしてアドバイスうけてたら、全く違う方向に進んでますよ。 

後回し、先送りは絶対駄目です。 

督促状がきたらすぐに連絡して行ってください。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず収入が少なければ減免措置があるから申請する、何せ日本の行政システムは複雑過ぎる、私も諸所の申請方法等はネットで収集するが、ネットに疎い人は自己申告の機会を逃して国の罠にはまる。システムを簡素化すれば役所の職員も天下り団体も減り良いと思うが、自民党と官僚が阻止するんだろうな、 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料というから生命保険や火災保険のようなイメージがあるけど、滞納すれば国税徴収法に基づき処分されるので、税金と同じと考えた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯主の資産を差押えってホントかよ?って調べたらホントだった。国民年金法第88条だって。配偶者の資産も該当するとか。同居してても世帯を分離してたら別の世帯主には及ばないのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支給されている年金は、差押えの対象外のはずだと思います。口座は、差押え対象だけど 

現金支給に変更すれば受け取れないのかなあ? 

郵便局の窓口で手渡し支給できたはずだけど 

違ったかな? 

年金生活者より 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

54歳で「自分の老後まで年金制度が成り立っているかわからない、もらえるかわからないものにお金を支払う必要があるのかと、不信感を抱いていた」から年金未納なのに「貯金もほとんどなく、自分自身の財産もありませんでした」ってどういう人生設計なんですかね。 

まぁ、架空のエピソードなんでしょうが。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い封筒の中身より親の口座が差し押さえらるのってアリなのかよ。  

年金は現役世代が支払うシステムでその世代個人の問題なのに、払わないものの代わりに年金受給者の財産が差し押さえられるのはおかしくないか? 

息子が一人暮らししてればよかったのか? 

なんか変なシステムだな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や税金を差し押さえる組織があるのなら、手数料を取ってもいいから、支払う気のない養育料や民事の賠償金なんかの取り立て代行もしてくれないかな(債務名義のキチンとしたものだけでいいから) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少目減りはすれどもらえる額が突然0にはならないでしょう 

そもそも年金が信用できないなら自分で蓄えるはずなのに貯蓄なしでは言い訳にならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親は年金貰っていて自分は未納 

私たちが頑張って働いて払っている年金制度にタダ乗りとかいい気はしませんね 

年金未納の人間に生活保護も与えて欲しくない 

ますます税金、年金払う人がいなくなる 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

払う物は払う 払ってる人が馬鹿みる様な社会にしては成らない 

生活保護も立派な権利 生活出来ないなら貰いましょう 

年金より生活保護の方が割が良い!!って言われますが それは 生活基準を語って居ません 金額のみ語り 重要な部分は語りません 今の世の中 車要りませんか?バイトや副業絶対しませんか?生活保護で出来る事なんて 毎日同じ生活 タバコくらいしか楽しみない パチ行って無一文 保護者は誰も相手しません 起きて公園で日向ぼっこ 飯食って寝て また同じ事 年金が少ない人は 其れなりに仕事もします 出来ます 

普通の生活が どれほど大事なのか 忘れてはいけません 

日本はまだまだ いい国です 明日の食べ物 水 屋根 求めれば与えられます(好きで路上に暮らすのは勝手) 

まずは 義務を果たし 権利を求める 何もせず求めても誰も助けません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金高過ぎるわ 

老後資金としても成り立ってないのに何でこんなに支払わなきゃいけないのよ 

既に破綻してる制度なんてやめてしまえ 

年金生活者より生活保護受けてる人の方がなんで額大きいの?それも謎すぎる 

 

▲57 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスとは名ばかりでほぼニートなら免除申請となるのですが世帯に収入があるとダメなので世帯分離からの免除申請ですね。 

誰も教えてくれませんがネットに転がっている情報だと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう年金は徐々に減るだけで急に大きな減額になる訳じゃない 

さて今の子供達が年金をもらう頃は今と比べたら大幅な減額になってそうですがね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスとか個人事業主の方ってこの手の手続きとかに無頓着ですよね。 

地元の小規模事業者の経営者とか一人親方とか年金とか税金を滞納したり、従業員の保険を掛けていなかったり、結構いますよ。 

それでいい車に乗ったり町の飲み屋でどんちゃん騒ぎしたり… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも将来年金があてにできないから未納するという考え方ならば、他に自助努力でお金を蓄えとかなければいけないのに、それも無し。 

この息子は生活保護でも受ければいいとか安易な気持ちで人生送ってきたのだろうな。ごめん父さんじゃないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに現実味の無い話・・・ 

名前は『ゴールド』なのに、書いている記事はゴールドとは真逆な内容というゴールドオンライン、こんなネタを垂れ流してお金が稼げるとは、いい商売していると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が大きく減ってしまうという誤った情報。 

といいますが、 

年金受給が基本65歳からになり、年200万円とすれば、5年遅くなったことで1000万円の減額です。 

誤った情報を流しているのは国です。 

国の説明なんか、まったく信用できません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所から届いたハガキや封書に無意味なものはありません。そういう基本的な常識がない人がこういう結果になるのだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「未納者本人が支払えない場合、世帯主や配偶者の資産にも差し押さえの対象となることがあります。」 

について詳しく知りたかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎が官僚に試算をさせた結果を委員会で言っていた記憶がある。何通りかのシミュレーションで、その中には年金制度が立ちいかなくなる場合もあった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金よりも生活保護のほうが、支給額が多いというのも問題では?真面目に働いた人が割を食う制度はおかしい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

?54才息子さん未納の件を、その父親の財産からむしり取るのか税務署は?  

国会議員には大甘なくせにホント腹立つ 

安倍さんの問題まだまだ解決してなはずだが、奥さんいるんだからしっかりやってくれよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げ得は許していけませんからね。 

そもそも年金や税金を払っていない者に、将来生活保護する必要がありますか? 

払っていたなら理解は出来ますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や納税など国民の義務みたいなものの知識にムラがありすぎる。 

みんなが知ってて当然となるにはしっかりとした教育が小学生から必要だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金といっても自分は税金と同じと思っている。督促を受けて無視するのは良くない。話し合えば差押さえまでは簡単にはいかないはず。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の勉強よりも社会保険と税制の仕組みを勉強した方が良い。 

 

日本で暮らす限り、社会保険と税制の仕組みは死ぬまでついて回るから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこの記事の管理能力の低さが良くないと思ってたのですが、今や多様性の押し売りと優位性があって、なんだか虚しくしかないです。早く交代して欲しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入によって負担能力に差はありますが、賃金報酬に対して例外なく天引きで徴収すれば起きないことです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収した年金を管理できずに、役人が着服していたり、箱物を作っていた話はどうなったんだろう。 

民主党から、自民党政権になって一切話がないし、マスコミも報道しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親族の財産を差し押さえるなんてどこのヤクザだよw 

この調子なら年金が破綻することはなさそうだな 

長い物には巻かれろでこれからも真面目に年金納めます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国からの請求だけは逃れる手段がないので、 

本当に病気などで働けない時は免除や減免の 

申請をするべきでしたね、実話かどうか分からないですが… 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わないから親父の分を差し押さえ?おかしくないか。子供が未成年ならまだしも大人。個人の問題でしょう。将来年金少い、未納なんだから仕方ないでしょうで終わる話。それならン十年前、政治家と官僚で2兆円は溶かした年金問題。使うだけ使って知らん顔に腹が立つ。グーグルで消えた年金問題で検索 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

親の教育が間違っていたのか 

成人した子供をいつまでも家に置いていてはいけないという教訓にはなりました 

参考になるいい記事でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「差し押さえの手続きは突然行われました。」て突然じゃねえし。突然の使い方間違ってる記事多くてイライラするわ。予告されてるだろうが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことには厳格にするのに、グリーンピア問題で年金を使い込んでその責任はだれも取らない。 

 

※グリーンピアの損失額、三千八百億、取り戻すことは困難。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、国民の金は何をしてでも!どんな手を使ってでも!かっさらっていくのに(怒) 

 

政治家・官僚・議員の(怒)裏金や、献金には、一切!法の手を触れさせず(怒)残していくよな(怒) 

高額給料・高額手当のくせに(怒) 

お礼人事で、官僚・議員・高給取り公務員は増えていくし(怒) 

謎の(利権)団体・会社も次々と出てくるし(怒) 

 

霞が関こそ! 

輩の集まりだろ(怒) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金については色々あるけどさ。 

1個人がこの恐ろしさを知らないって言うことは罪だよね。 

自分さえ良ければという形が結果として出てる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生でもアルバイトして年金支払ってる時代に、制度存続自体に懐疑的で長期間未納って50代って若い世代から逆に‘’今の中高年は、”って言われるイタイ輩たちだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金納めなくても、さらに優遇された生活保護が医師を脅せば貰えるので、そりゃ悪い人達は年金なんか納めないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事創作ですよね?時効も有るし、相続の関係もないのにいきなり親とは言え他人の財産を差し押さえるなんてできないよ。こんなことできたら恐ろしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人した人の支払いを親にさせるのはおかしいんじゃない? 

役所の怠慢を親に責任転換するのは違うと思う 

略奪じゃないの 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE