( 239393 )  2024/12/25 19:18:51  
00

エビの天ぷらのシッポを食べるのはマナー違反? 塩をつけるときに気をつけることとは いまさら聞けない食べるときの作法

Hint-Pot 12/25(水) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/105cdce1239ad0a6c9d51de7a010a4f5b4eec880

 

( 239394 )  2024/12/25 19:18:51  
00

天ぷらを食べる際のマナーについて紹介されています。

エビの天ぷらのシッポを食べても問題ないし、天つゆにつける際に注意することや、塩をかける際のポイント、食べ方の順番などが記載されています。

天つゆをつけすぎないようにしたり、揚げたてをできるだけ早く食べることが良いとされています。

(要約)

( 239396 )  2024/12/25 19:18:51  
00

カラッと揚がったエビの天ぷら(写真はイメージ)【写真:PIXTA】 

 

 天ぷらは、寿司と並んで外国人観光客からも人気の日本料理のひとつ。年末年始に食卓で楽しむ機会もあると思いますが、専門店のカウンター席で楽しむ天ぷらは格別です。しかし、家で食べるときとは異なり、うっかりマナー違反をしていることがあるかもしれません。いまさら聞けない、天ぷらを食べる際の作法を、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 エビの天ぷらのシッポを食べるのがマナー違反ということはありません。天ぷら専門店の場合、尾まで食べられるように調理して、提供されることがあります。食事のマナーとは、周囲を不快にさせず、快適な環境で食事を楽しむための気遣いです。作る側の意向を汲むのも、マナーのひとつといえます。 

 

 スタッフの方から食べ方の説明があれば、それに沿って味わうのがおいしい食べ方です。食べ方に迷ったときは、スタッフに聞いて問題ありません。カラッと揚がって食べやすくなっていると思いますが、シッポが苦手であれば無理に食べなくても大丈夫です。残したものは、皿の端に目立たないように寄せておきましょう。 

 

 栄養面でいえば、エビのシッポには主にキチン、アスタキサンチン、カルシウムが含まれます。キチンは不溶性食物繊維の一種で腸内環境を整え、アスタキサンチンは高い抗酸化作用で免疫機能向上に役立ち、カルシウムは骨や歯を丈夫にするために欠かせない成分です。少量ながらも栄養メリットを摂取したい場合は、シッポも食べたほうが良いでしょう。 

 

 食べる際は、天つゆに天ぷらを浸しすぎないよう注意しましょう。素材本来の味や、衣のサクサク感が損なわれてしまいます。また、箸先から天つゆがポタポタ垂れる「涙箸」は、箸の典型的なNGです。天つゆの器を手に持って、さっとくぐらせる程度で食べます。 

 

 天ぷらを塩で楽しむ場合、小皿に塩が盛られて用意されることが多いでしょう。天ぷらを、小皿の塩に直接つけるのは好ましくありません。塩が汚れてしまうのと、塩のつき具合が一か所に偏ってしまうためです。 

 

 塩を親指と人差し指でつまんで、天ぷらの上から振りかけると良いでしょう。天ぷら全体にほど良く塩が行き渡り、おいしく食べられるうえに、小皿の塩も汚れません。 

 

 

 天ぷらは大小さまざまなものがありますが、ひとくちで食べ切れない場合、食べかけを器に戻さないようにしましょう。食べかけが器の上に見えてしまうのは好ましくありません。たとえばエビの場合、器に戻さず、箸で持ったままの状態で2~3口で食べ切ります。 

 

 カボチャやイモなどのやわらかい天ぷらの場合は、箸で小さく切り分けてから口に運ぶとスマートです。 

 

 自分で一品ずつ天ぷらを注文する場合、味が淡泊な素材のものから濃いものの順番にすると良いでしょう。味が濃いものから食べると、あとから淡泊な素材を食べたときに、繊細な味がわからなくなってしまうからです。白身魚やエビ、アスパラなどを先に注文し、アナゴやカボチャなど濃厚な味のものをあとにすると、天ぷらのおいしさを存分に楽しめます。 

 

 盛り合わせで提供された場合は、左手前から順番に食べ進めると良いでしょう。自分の好きな素材から食べたいと、奥から取って盛りつけを崩してしまうのは好ましくありません。一般的に天ぷらの盛りけは、味の薄いものが手前、濃いものが奥に配置されています。 

 

 天ぷらは、揚げたてを楽しむものです。おしゃべりや写真撮影に夢中で、食べ始めるのに時間がかかってしまうのはマナー違反になります。とくに、目の前で揚げてくれるカウンターで食べる場合は、料理人がおいしいタイミングを見計らって提供しているので、出てきたらできるだけすぐに味わいましょう。 

 

Hint-Pot編集部 

 

 

( 239395 )  2024/12/25 19:18:51  
00

このテキストでは、エビの天ぷらの尻尾を食べるかどうかや、食べ方に関する議論が行われています。

一部の人は尻尾を美味しいと感じて食べる一方で、残す派もいます。

マナーを重視する人もいれば、自分の好きなように食べることを重視する人もいます。

それぞれの個人の見解や経験から、エビの尻尾について様々な意見が提示されています。

 

 

文章全体からは、個々の食べ方やマナーに関する考え方は多様であり、人それぞれの好みや環境によって異なるということがわかります。

また、エビの尻尾を食べることに関しては安全面や個人の嗜好によって異なる意見があることも示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 239397 )  2024/12/25 19:18:51  
00

=+=+=+=+= 

 

私はマナー講師が殊更に揚げ足を取りマナーガーマナーガーと喚いている様が1番のマナー違反だと思っています。洋食のマナーを良く言われますが、日本に来た外国人のお箸の使い方について揚げ足を取るべく指摘しているマナー講師はいるでしょうか。日本人が外国で少しスプーンフォーク使いが間違えていたとしてもそんなものです。むしろマイ箸を出して華麗に使いこなせば「OHファンタスティック」てなもんです。 

最低限人間として「これはやってはいけない」行為をしなければマナー違反にならないのであれば、私はそれ以上の事をする気はありません。 

 

▲5485 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

若いとき天丼の海老の尻尾を食べるのが自分の中で流行っていたが、いつも胃が重たくなるので、そのうちやめた。カウンターで揚げるようなところは、頭がサクサクになるように揚げてくれて、それは美味しくいただいてたけど、天ぷらそばみたいな大きいのの尻尾は消化に悪そう。皆様も無理して食べぬよう。好きな人は食べたらよし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、その人の美的感覚によって、食べ方は決まるように思います。食い掛けの海老を箸に持ったままの方が良いと筆者は言うが、箸に摘むのは一口で食べられる分量というのが普通だと思っております。ナイフがあればナイフで一口大に切って食べれば良いのですが、無いなら歯がナイフの代わりになり、余った分は、一旦、皿に戻した方が良いと思っています。口の中に入れたもの取り出しているわけではなく、口の外部に出ていたものなので、そんなに不快感を与える行為ではないように思います。 

マナーの先生の言う事が、必ずしも正しいことではなく、単に経験上の慣習をまとめたものがマナー、でしかありませんから、自分の意思で変えることは可能です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの天ぷらのシッポを食べるのはマナー違反なんていう人を見た事がない 

その時、食べたければ食べるし、食べたくなければ残す、それでいいじゃないか 

塩を親指と人差し指でつまんで、天ぷらの上から振りかけるって他の持ち方ってある? 

あるとすれば相撲取りのように鷲摑みか? 

天ぷらは大小さまざまなものがあるのに器に戻さず、箸で持ったままの状態で2~3口で食べ切れって、20cmにも及ぶジャンボ海老天も2~3口で食べ切れってか 

天ぷらは、揚げたてを楽しむものの場合は1品ずつ揚げたてを提供する店の限定だ 

まとめて出されたり冷めてしまっているものでは扱いも違う 

それを一括してマナーで括るのはおかしい、おかしなマナーに従う必要はない 

あくまでもそれで美味しさが変わったり、他の人に不快感を与え泣いたのマナーなんだから状況によっていろいろと変わるよ 

 

▲3960 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は小さい時から、周りでシッポまで食べる人を見たことがなかったと思う。子供が小学生時、家で出した海老フライのシッポまで食べたのでビックリして聞いてみると「学校の先生が全部食べなさいって」と二人とも言っていた。 

学校としては、食べられる部分はなるべく廃棄にしない方針だったのだろう。いいことだと思う。 

 

▲56 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

塩が出てくるような所なら、お店の方が上手に揚げてくださって、尻尾迄美味しくいただけそう。頭などをじっくり揚げてわざわざ出してくれる所もあるので、マナー違反とは言えないような。家庭と違って尾の中の水分や汚れの処理も丁寧でしょうし。しっかり噛んで食べられる年代なら各自の判断。小さいお子さんやご年配の方は喉に引っかけると危ないので控えた方がいいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反ってのは誰に対してなんだろうか?お店なのか、同伴者なのか、他の来客者なのか。他者からみて、食べ方のマナーは出来ていたら品性がある、出来ていなかったら下品って思うくらい。食べ方のマナーが出来ていないからってその場で指摘したりすることがマナー違反だと思う。他者を過度に不快にさせたり、礼を失することがなければそこまでこだわらなくてもいいのではないかな。 

 

▲2077 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

カリッと揚がっていたら、フライも天ぷらもエビの尻尾はバリバリ食べる。 

あんまりカリッと揚がっていなかったら、残す。 

マナーというより、今日の糧と成ったエビに対する感謝だ。余す所なく食い尽くす。が、最大限の感謝です。 

お造りのエビの頭も炙って止椀にしてもらう。 

 

▲1191 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

専門店で働いたことがあります。 

エビのしっぽ問題やつゆか塩か、塩の付け方など、本当に人それぞれでした。 

提供する側としては、接待とかでなければ美味しく食べてくれればそれでいい。 

すっかり冷めたものがお皿にぽつんと残っていると悲しくなるくらいです。 

 

▲1057 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安いスーパーのお惣菜やビュッフェスタイルのものだとそこまで尻尾が揚がっていないので残します。お蕎麦屋さんや揚げ物屋さんの海老は尻尾までカリカリに揚げられているので美味しくいただきます。 

 

塩も天ぷらに対して明らかに多く盛ってあるお店ではつまんでふりかけますが、つまめるほどの量ではないお店では天ぷらを塩につけて食べ、できる限り皿に塩を残さないようにします。塩をつまむ想定だと皿に残る分が増えるので、塩にこだわりがあり高級なものを使用しているお店ではそういう提供のしかたをしないのかなと解釈しています。 

 

お店側が提供時に食べ方を説明してくれるのならそれに従うのがマナーでしょうが、そうでなければ「美味しく食べられるものは全て頂く」のがマナーだと思っています。 

 

▲825 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは知らんけど、命を頂くわけだから食べれるなら尻尾まで美味しく頂くのが良いと思う。 

ただ、カリカリになっていない尻尾は危ないから食べないよ。 

人の食べ方をジロジロ見てマナーチェックしてる人の方がよほどマナー違反だと思う。 

度を超えて下品なことでもしないかぎり、ご飯は感謝して美味しく食べるのが1番大事だよ。 

 

▲534 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「エビの天ぷらのシッポを食べるのがマナー違反」なんて聞いたことがありません。むしろ栄養があるから食べた方が良いとさえ聞いていました。 

 

また、食べ方のマナーとか色々言っていますが、確かに指摘されたように食べるのが好ましいのかもしれません。だけど、それ以外の食べ方をマナー違反と呼ばれるとカチンときます。 

 

塩や天つゆの付け方とか、注文の順番とかそんな細かい事まで「マナー」といって縛られるのは窮屈で仕方がないです。せめて、「こうした食べ方の方が美味しく食べられます」くらいの言い方はできないのであろうか? 

 

▲465 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の行く天ぷら屋だと、エビの足の部分だけをカラット揚げて先に出してくれます。塩振って食べるとサクサクしておいしいですが、尻尾はそのままかも。 

あと、鉄板焼きで鮭を焼いてもらうと、皮の部分だけ外して強めに火を入れ、カリっと仕上げてくれるところもあります。これも生臭さやネロっとした感じがなくなり、とってもおいしいです。いずれにしても、出す側がいかにおいしいところをちゃんと食べられるようにするかの配慮だと思います。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年日本料理の板前やって来ましたが、こんなの全然気にしないでいいですよ。もっと作法などが細かく決まってる本膳懐石なんかでも原則、好きに食べりゃいい。店でもたまにお連れの方に偉そうに作法的な事などで講釈垂れてるお客さんなんかもいますけど、こっちは失笑しか無いです。 

そんな事よりシンプルに温かい物は温かいうちに、冷えものは冷えてるうちに食べてくれたら嬉しいですね。 

 

▲272 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エビ大好きなので尻尾も食べます!もともとは残してたんですが、とあるブッフェの時にエビばっかり食べていたら尻尾の山ができてしまったので、食べた数がわからないように全部食べるようになったのがきっかけでした。。 

喉に刺さったりすることはないんですけど、からっと揚がってないと歯の間とかに差し込まれるんですよね。。 

 

▲206 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらに食べ方って、普通に出された順に食べれば良いと思います。塩とか天汁とか何で食べると良いのか教えてくれますが基本、自分が美味しいと思う食べ方で良いと思います。ただマナー違反ではありませんが天汁をおかわりするほどつけ過ぎは下品に思います。また、飲んでばっかりとか相方と喋ってばかりで上がったネタが溜まっていくような食べ方は違反と言うより失礼。ただ、そこも見越して料理を出すタイミング計らってくれるお店は最高だと思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エビはしっぽが一番うまいと思う。 

私は、全部食べる。 

魚も皮や骨まで全部食べる。 

みかんも皮ごと全部食べる。おいしいです。 

枝豆も皮ごと全部食べます。繊維最高です。 

落花生も殻ごと全部食べます。口内触感最高です。 

キュウイも皮ごと全部食べます。おなかがスムーズに排出されます。 

お茶の葉の出枯らしも最後は食べます。 

食わないのは、貝の殻位かな。 

 

経験すると、食の意識も変わります。 

海外の方にも、食文化について語れます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらじゃなくてエビフライだけど、先日、奈良のエビフライが名物なお店で、有頭のままエビフライにされたのが出て来て、頭も食べられると聞いていたので、生まれて初めて大きなえびを頭から尻尾まで全部頂きました。 

タルタルソースにも奈良漬が仕込まれていて、頭もサクサク、ご飯も小鉢も全てがまあ美味しかったこと! 

他人に迷惑をかけるような明らかなマナー違反は論外として、食べ方がわからなければお店の方に聞いたり、都度おすすめに従う、で良いんじゃないの?と思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるかは、人によるでしょうけど、えびの尻尾は栄養価が高いんだね。 

思いのほか1尾が大きい、アルゼンチンエビが最近よく売られているんだが、買ってみるとどんな料理がいいのか、よくわからず、殻むいて、とりあえず塩で水洗いして、フライパンで焼いて食べたが、殻をむいて焼くとだいぶ小さくなってしまったなと感想を家族と述べた。 

殻は次の日の、みそ汁で出汁として入れた。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾まで食べる人が多くてビックリだ。尻尾には毒があると昔みた。ただ、一気に何千?何万?匹食べなければ問題ないらしいが、殻を噛み潰す感触が好きじゃないし、口の中や喉に残ると痛いし、子どもの頃から残すのが当たり前だった。栄養価が高いは知らなかった。栄養価が高くても、たぶんこの先も尻尾は残すと思う。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シッポを食べるかどうかは個人の自由にしてほしい。 

マナーとか作るべきじゃないし、食べるのをマナーにしたら殻系は事故も起こりますよ。 

ハシでずっと持てるのも、取り皿に一旦置くのも自由で良いですよ。 

ハシで持ったままバランス崩して、天つゆダイブさせてしまったら、マナー云々より最悪な事態を起こしますよ。 

高級な店に行ったらそれなりに配慮しますからマナーマナー言わないでください。 

もう好きに食べさせてくれよ。 

 

▲274 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾に栄養が詰まっているのは昔から知っていたし 

なにより残す理由がなくバシボシ食べてる感が気持ちよくて食べます。 

まぁたまに歯茎にクリティカルヒットして痛い目見ることもあるけどw 

 

一緒に食事してる人が残すならそれはそれでアリだと思うし、 

残す人が残さない人に、残さない人が残す人にとやかく言う話ではないと思ってます。 

 

またGの羽と成分が同じとか言う話もあるけど、甲殻類、昆虫だって同様。 

生物が進化的に成分が似てくるのは不思議なことじゃないし 

エビの尻尾を食べたからと言ってGを食べたことになるわけでもない。 

 

などなどのことを食事以外のところで雑談的に話す分にはいいと思うけど 

エビを食べているときにそういう話をする人がいたとしたら 

そいつこそが人間界のGだな、と言ってやりたいw 

 

※余談 

個人的にGもさほど苦手じゃないのですが、 

Gはダメでもコオロギ・スズムシはOKという人が謎ですw 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも良いでしょう。好きに食べれば良いんですよ。 

確かにマナーは重要だと思います。しかし、それは周りに迷惑をかけない最低限のマナーは守るべきと思いますが、提供されたものを「マナーマナー」と煩く言われたら楽しみにしていた食事も台無しですし、気にしながら食べる食事なんて美味しく感じませんよね。 

提供されたものに全く箸をつけないのはさすがに店側に失礼かと思いますが、店主もお客さんには出来るだけ「美味しかった」「ありがとう」と笑顔で帰って行ってもらいたいんじゃないでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷら専門店でコース料理やお任せで注文すると、一番最初に出されるのがエビの天ぷらです。これは料理人がしっぽまで食べられる絶妙な揚げる技術を示すためのものです。つまりしっぽを食べてみないと料理人の力量ははかれません。 

ここでしっぽを食べられないようなものを出したら、お客さんはその場で帰ってしまいます。エビ天のしっぽにはそういう意味があります。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高級な天ぷら屋さんで、海老の尻尾を残したら店主から「海老の尻尾は食べてください」と言われました。「いい仕事してる店の海老の尻尾は食べるべきです」と言われたので、それから海老の尻尾は食べてます。香ばしくてサクッと口に残らなくてとても美味しいです。 

先日、ミシュラン天ぷら店でも、もちろん海老の尻尾はいただきました。美味しゅうございました。 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷら、フライの海老のシツポを残すがどうかは個人によって違いがあり、自分の家でも自分は尻尾まで食べるが、夫と子供は残す。尻尾は油で揚げるとカリカリして美味しいしカルシウムも摂れる。仮に尻尾が食べられなければ料理として尻尾が付いたまま提供される事はないと思う。そのように説得しても、頑として家族は食べない。思えば、欧米ではしつぼが付いたままのエビ料理は見た事ないかも。最初のコメントで高齢者は喉に刺さる事があるというのも確かにそうかなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの天ぷら、家で時々作ります。 

いつもシッポも食べていましたが、一度殻の一部が喉に刺さってしまいました。次の日になってまだチクチクしたら医者に行こうと思っていましたが、幸い他の食べ物といっしょに飲み込んだらしく取れました。 

それからは食べるのを控えています。特にお子さんは気をつけた方がいいと思います。 

マナー云々は考えたことがありません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ食べる人は食べるで良いと思うんだよ。 

客観的なことを言えば尻尾は「甲殻類」の「殻」なのであって。 

天ぷらが「殻をむいて」供されているからには食べなくていい筈だ。 

エビらしさを残すために尻尾だけは残してあるんだろう(苦笑) 

 

それでも天ぷらにちょっと物足りなさを感じる殻好きが,尻尾まで食べたって良いじゃない,と思うわけだ。自分は基本殻無し派なのでよほど気が向かなければ(中身を絞り出すにとどめて)食べないが,逆に殻付きの料理なら殻まで楽しむのが本筋だろうと考えているので食べる方向でいく。 

…時折物議を醸している「食べ方まで含めてウチのラーメン」みたいな感覚と思えなくもない(苦笑) 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し高級なお店だと天麩羅で揚げるための油や海老そのものの質の良さもあるが揚げ方が見事なので海老の尻尾も頭と同様に切って出してくれる。頭も当然だが尻尾も美味でそれは全て食べられる前提で出されているので否応なく食す。逆に油が悪かったり揚げ方が下手で尻尾もおろか食べるのも躊躇する。マナーなど存在しない。美味しいか美味しく無いかで判断する。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供の頃は海老天、エビフライはご馳走でした。 

今でも少し特別感があるので食べる時はゆっくり味わってもちろん尻尾まで食べます。最低限のマナーは守りつつ美味しく好きなように食べるのが1番かと思います。 

 

▲67 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵噛んだらおせんべいみたいにバリバリ崩れない事が多いから食べません。 

口の中とか喉を怪我したくない。 

職人さんが「尻尾まで美味しく召し上がれますよ」と言ってきたら食べます。 

頭もカラッと良く揚げられいればミソも美味しいので食べます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてもらいたいお店はカラッとあげてありますよね。殻は食べない前提の店は身がベストな状態であげちゃうのでしっぽは固い状態だったりちゃんと洗ってなかったりする。だから仕上がり見て食べるか食べないか決めますね。カリッとした殻は海老せんの味がしてすきです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの尻尾は、揚げてる時に爆発しない様に先っぽを切って中をしごいておきます。 

すると揚げた後は透明でサクサクと食べられます。 

出てきた料理がそこにちゃんと手を加えてあれば食べます。 

しかし、安い店ではそんなん関係なく食べます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺がえびの天ぷらを作る時にやる方法。 

「えびの甲羅揚げ。」 

背ワタを取ったら、甲羅付きのまま衣をつけて揚げる。 

通常よりも少し長めに揚げて、衣がキツネ色になったら上げ時。 

めちゃくちゃ香ばしくて、中身はジューシーで一番美味い揚げ方だと思う。 

もちろん甲羅もすべて食える。お勧めです。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらを食べる時のマナーとかどうでもいいな。 

握り寿司は手で食べるのがマナーと言ってるのと大して変わらない気がします。 

 

エビの尻尾はフライ・天ぷらともに食べないです。 

食べる用に調理してあるかどうか分からないからです。 

 

前に尻尾の先を切っていれば食べる用にしてあるので食べてよい、というのを見たことがありますが、その人はそうであっても単に何となく切ってるだけのところも絶対あると思うので、そう考えると面倒になって「食べない」に統一することにしました。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらも美味しいのは勿論だけど、えび天の最後に来るあのサクッとカリッとちょっと薄目な味がするあれがめっちゃ大好き。なんか、いい例えが思いつかないけど、えび天出てきた時に最後のしっぽを食べるのが1番楽しみだったりする 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラッと揚がったエビの尻尾は香ばしくて美味しいけど、 

硬いエビの尻尾はコピー用紙が切れるほどカッターのように鋭く、胃や腸の内壁に傷をつける問題もあるくらいで、良く噛んで砕かないと割と危険。 

魚の骨のように喉奥に引っかかるケースも多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前のこの時期、年末の穴埋めで放送されたスポット特番で、海老天の尻尾食べる、食べないをシール貼らせてリサーチしてたけど、食べるにシール貼った人の多くがインタビューで「鮭の皮も食べる」て言ってたので、あれ?海老天の尻尾食べる人て鮭の皮も食べんじゃね、て仮説が浮上したので急遽ついでにリサーチしてみたら、見事に相関してた。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生魚、煮魚、焼魚に付いてくる 

端噛みは、食べるのではなく 

噛んで汁を飲み込む。 

噛み終わった端噛みは 

置いておいても大丈夫。 

端噛みエキスには、整腸作用と 

お腹を壊さない様にと付いてます。 

胃腸の弱い人は噛む事をお勧めします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べた方が良いと思います 

調理の学校に現在通っていますが、 

価値観の変化により、 

海老の尻尾も捨てるのではなくそのまま食べています。 

実際学校の実習で味を扱った揚げ物を行った時、魚の骨も粉をつけた上で揚げて食べました。ほんのり海老の香りもあり、サクッとして本当に美味しいです。 

信じられないかも知れませんが、 

実際ガチで美味しかったです。 

 

▲8 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

塩は指でつまんでパラパラとまんべんなく掛けける。 

マナーがどうかは知らんが、美味しく食べるための当然の行為だ。 

でもツレから『ちょっと指を使うなんてやめてよ、恥ずかしい』と言われた。 

 

でも蕎麦屋のご主人から『いえ、その食べ方が正解ですよ』と言ってもらえて私の溜飲は下がったが、ツレは無言になってしまって楽しい食事ではなくなってしまった。 

 

グルメ番組は、お店の人に正しい食べ方を聞いてから映像で流して欲しい。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの尻尾はゴキブリの外殻と同じ成分です♪キチン質と呼ばれる甲殻類や昆虫に共通する成分です。 

でもゴキブリを食べているわけではないですし衛生も桁違いなので私は大好物で食べてますよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾は、消化に悪い。 

 

よく、噛まないと喉・気管・胃に炎症になるとも。 

 

歯間に挟まったら、これまた楊枝でも取れない。 

歯医者行きです。 

 

どっちみち、捨てられるのだから、 

下処理時に、尻尾取って出汁にしたりね。 

 

尻尾取って揚げるとか。 

 

刺身・寿司の甘えびも尻尾の殻取っちゃえば良いのに、のまま食せるのにと思った事ある。 

 

客が、食した後の尻尾見るの嫌。 

 

ティッシュに包んで皿ではなく、 

お椀に入れてる客もいる。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはほゞわかっているが両手の握力が弱くなり片手箸で食べ物が切れないのでマナーの悪い一本ずつ持って裂くので気の張る店に行かなくなりました、歯も悪いので自宅で宅配で食べる、外食はコース料理は無理なので簡単食事 

になる。寿司も箸でしっかりつかむは出来ない、取り皿に入れ口元迄持っていき食する、この記事を読むと外食は無理に思える。年を取ると困ったもんです。エビのしっぽはユックリ嚙むと食せる美味です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エビ天の尻尾を食べるのはコンタロウさんの「いっしょけんめいハジメくん」で知ったかな?初めはそうなんだ~と興味本位で食べましたが確かに美味しくて必ず食べるようになりました。天つゆもほぼ使わないですね。天ぷら圓堂さんで食べた時は店員さんのお勧めで塩と天つゆ使い分けました。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エビは足も尻尾も、適した火の通し加減が身と違う。 

足の部分を別で揚げて食べさせてくれる店があるように、 

尻尾を食べろというのなら、尻尾だけ追加で火を通すなどして、「尻尾を最大限美味しく食べれるように調理」されるのが前提ではないだろうか。 

そうでないのにマナーとかで言いくるめようとされても。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる順番は、通、かもしれませんがマナーですかね 

一つずつ出てくる店で、その流れで出してこない店は二流かもしれませんが、盛り合わせで、そのように盛られているか気にしたことはないですし、出てきた時のフォルムを気にしながら食べ続けるマナーは誰へのマナーですかね 

なんなら頼んでないのに必ず入っているナスから私は食べますが、嫌いだけど文句を言わず残さないのが私のマナーです 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シッポ、美味しいよ。 

確かに鋭利な骨みたいなものだからしっかりと噛んでから飲み込まないと胃の中などを傷つける可能性はあるかもね。 

コアジの骨フライと同じ感覚で良く噛んで食べれば美味しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しっぽどころかアタマも食べる、、 

たまに仕事でお客さんとか仲間内でちょっと贅沢とか 

馴染みの天ぷら屋さん行くことあるが、そこの店だと海老を出すと 

じっくり揚げたアタマと足も出てくる、天ぷらでなくうっすら粉を 

打った唐揚げみたいのですが。 

足まわりはサクサクおいしいし、平気ならアタマも全部食べてね、 

って、サクサクで中の味噌と相まってうまいこと、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの天ぷらの尾が、歯の間に縦に挟まって、歯茎から大出血したことならあるわ。 

食べない理由がわかったわ、それで。 

だから慎重に臼歯ですり潰して食べるようになったし、それが面倒くさい時は残してもいいなっていう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は海老天やエビフライの尻尾まで食べていましたが、尻尾が一番汚いと言う情報を目にして食べなくなりました。 

確かテレビで得た情報だった為にそのまま信じていました。 

この文では常識的無くマナーを言われていますが、最近訳の分から無いマナーを声高々に喚く方々がいらっしゃいます。 

この文面の通りに食事のマナーは同伴者と同じ店いらっしゃる他のお客の方々、お店の方々に不快感を与えない作法が出来れば、充分だと思っております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーマナーって言うから話がこじれるけど、このマナー講師さんも言ってることは「美しい所作で食べましょう」ってことがメインよね。 

日本にも守るべき作法はあるけど、マナーと言われるものの大半は所作の話。違反とかそういうことじゃなく、美しく食べた方が一緒にいる方も気分がよくなります。 

 

好きに食べてよいのだけれど、食事を楽しみに来ているなら作った側の意図を汲み取った方が味覚的には美味しく食べられます。 

お話がしたくて来ているなら、そんなこと気にする必要ないですし、酒を楽しみたいなら酒の都合にあわせればいいだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幼少期に祖母に、エビは身より殻に栄養がたっぷり含まれてて骨が丈夫になるから、尾尻が食べられそうな時は食べなさいと言われて育ったので、カリッと揚がった天ぷらの時は美味しく頂いています。子どもたちにもそう言って育てました。 

実家が料亭なのですが、お客様で女性の集まりの際に天ぷらの衣をことごとく除いて召し上がり、衣は体に悪いと空いたお皿にこんもり盛って端に避けてる上品そうな「奥さま」がたの多いこと。。提供する側からしたら、なんだかなぁ…です。でも、だからといってマナーが悪い!お店に失礼だろ!って憤慨するような出来事でもないというか。 

マナーマナーうるさい人とは楽しくお食事できないので疎遠になりますし、マナーなんてものは他人に迷惑かけない範疇で最低限守れていればいいんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全に関わることだったり、周囲の迷惑にならない為の一般的なマナーまでは理解できるけど、それを超えた細かな作法まで「こうするべき」とか提言するのは公的な場に多く出る人が気にするような部分であり、少し行き過ぎでは。 

大事なのは食材を育てたり獲ったりした人や、調理してくれた人に感謝しつつ美味しく頂くことが重要なのではないだろうか。作法を気にしすぎるあまり、食事を純粋に楽しめない方が損というか本末転倒だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーをしっかり守るのが最重要 

これを絶対に守り抜く 

尻尾は必ず全部食べる 

刺身のツマやタンポポも全部食べる 

天ぷらをつゆにつけたら、箸で食べきるまで持つ 

塩は手でふりかける 

しっかりとマナーを守る事で 

店の人や呼んだ担当者 

スポンサーなども納得する 

重要な案件も進む 

会社が合併するときも、マナーを守るから 

相手の社長も満足できる、重役や秘書なども見てる 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとか関係なく、固い上にサクサクでもなく口に残って喉に残るという意味で、食べる意味がないから食べない。子供の頃から食べたことが無いので食べない。食べたければ食べればよいと思う。中には得意げに「シッポは食べられるぞ!」とか「シッポは食べるものだ」とか意味不明な主張をする大人を見たことがあって、何言ってるんだろうこの人って心の中で思った記憶がある。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは関係なく好き嫌いの問題。ただ、調理をする側からすれば尻尾なんて特に洗うこともなく綺麗なもんではないと思います。身の部分は皮を剥きますが尻尾は洗うてより水で流したぐらいのもんです。自分は尻尾を食べる人のことを考慮して尻尾まで綺麗に洗って提供してます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エビのシッポ大好きだけど、口の中でシッポの先?が前歯と前歯の間で縦になって、歯茎にぶっ刺さって悶絶するほど痛かった経験があるので、噛むときは細心の注意を払ってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく食べ方のマナーがありますが、記事にもあるように「周りの人を不快にさせない」ためのものです。食事中に相手のマナーを指摘するのが一番のマナー違反でしょう。 ただし、店側が客が騒いだり他の客に迷惑をかけている客を注意するのは別です。 

 

ちなみに箸の話がでています。お茶漬けなどで、箸を深く入れるのはマナーが悪いとされています。先の方だけを使います。 

 

しかし、お茶漬けに箸の先だけ使うなどといちいち気にする方が、美味しく食べられないでしょう。お茶漬けやラーメンは、ハフハフ言いながら、音を立てて食べるのが一番美味しいです。 

 

マナーはあくまでも場所で使い分け、知識として知っており使う場所を選択できるのが大切だと思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

丸ごと食べてくださいというお店に伺って美味しさを知って以来、エビの頭も尻尾も大好きです。パリッと焼いてあったりすると頭も美味しく食べられることが多いですが、なんとなく恥ずかしくて残すことがあります。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エビのシッポは天ぷらやエビフライなら毎回食べる。シッポにマナーなんか考えたことなかった。美味しいから食べたくて食べている。鮭の皮も食べる。とんかつとか大きめの唐揚げとか、一口では食べ切れないけど、お皿に戻しちゃダメとか難しい。かと言って、ご飯に乗っけるのもマナーがどうたら言うんでしょ?ナイフとフォークで食べるもの以外で、簡単にお箸で一口に分割できない料理は、いつも食べづらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えび大好きです。尻尾の部分はえびせんみたいな味がしてカリカリ、おいしいです。 

でも尻尾まで食べるのは恥ずかしい気持ちと、調理する時に、尻尾の部分に汚れがある、と聞くので、やっぱりやめといた方がいいのかなぁと思ったり。それで尻尾まである身を食べる技を見つけました。殻の手前を残し、身の一番最後の部分を噛んでから残しておいた身を歯で引っ張り出すようにすると大抵は出てきます。食いしん坊すぎるかな… 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾までカリカリに揚がっているなら、パリパリと噛み美味しくいただきます。ステーキ店コースでも海鮮で尻尾のみを調理して提供してくれるところもあります。 

…が尻尾を指で持ったまま揚げ、器に提供されても尻尾の先っちょがまだ生の色をしてるようなら、マナーだろうが食べません。 

噛みきれないし、いつまでも口に残るので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出されたらすぐに食べる。「映え~」とか言って写真に走ったり、お喋り最優先。これこそマナー違反と思います。そこだけは賛同できます。 

天つゆで衣が緩む、と言ってもねえ、寿司と同じで出された1品は一口か2口で食べる。緩むほど漬ける方が珍しいかも。 

お好みの店では、たいてい職人さんが苦手なものだけ聞いて、あとはお任せで出してくれるし。一通りの後は好きなものを揚げてもらう。味を決めつけてるけど、アナゴの後に白身を食べても自分は別に楽しめる。 

焼肉だって合間に鶏肉を入れて味の波を作るし。 

盛り合わせだって気分や気持ち順で食べるけど、失敗を感じたことはないな。 

エビは上手に揚がってるなら頭も美味しいし、普通に食べます(今は歯の問題があるけど)。 

自分の食論は「食は各自が楽しめること。他人を不快にするような非常識がないなら、好きに食べ、最後に同じセリフが出ればいい。『ああ美味しかった。また来ようね』」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ方は自由だと思うが、エビは尻尾の先を包丁で少し落として、包丁の背でしごいて、あく抜きしてください 

と思いながら食べてます 

 

すしネタのエビは尻尾の中心部は、先に折り取り、口に入れた時に尻尾がすっと抜ける様に仕事するのが、江戸前でしょ 

と思いながら食べてます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの尻尾だろうが、魚の骨だろうが、肉の脂身だろうが好きに食えばいいと思う 

わいはエビの尻尾や殻は甘えびとかならいいけどパナメイは口の中で刺さるからそのままでは食べないかな 

エビの殻は塩と酒で洗って、天日でからっからに乾かして、じっくり炒って、細かく砕いて、にんにく、花椒、ナッツと一緒にラー油に付け込めば、それはもうオリジナル食べるラー油の出来上がり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「素材本来の味や、衣のサクサク感が損なわれてしまいます」 

って言うなら、何もつけないのが良いかな 

ダシの風味や味は天ぷらとベストマッチって訳ではないし 

てんつゆにどっぷりつけるのが好みの人もいるだろうし 

注意する必要はないかな 

 

っていうか、マナー とか 作法 って付けるから押しつけがましくなる 

 

おススメの食べ方を紹介しますってぐらいに留めると 

反発は少ないと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前天麩羅屋で尻尾までカラッと揚がっています、お塩を少し付けてと言われた。 

逆に尻尾までカラッと揚がってなのは技量不足「生地や油の温度」と聞いたし、薄い衣でも理想的な揚がりができてこそとも。 

新鮮な海老なら頭やヒゲも別に薄い衣で天ぷらにして提供する「油質や技術の自信」。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、他県から転校してきたとき転校先の給食でエビフライかなにか出て周りのみんな海老のシッポを残さず食べてたから食べられるのか…ってなって食べたのがきっかけでできるだけ残さないようにはしてる。 

残飯も減るし良いかなと思って。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本食べますね。 

干し魚の骨で歯が立てばそれも食べますね。 

その人の主観が結構左右しそうな気がします。いやしいとか自分が嫌いだとかそういうものを持っている人はマナー違反と言いそうだなとは思います。 

それより。殻の下一節分を取らないのには何か意味があるのかは少し不思議ではあります。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>盛り合わせで提供された場合は、左手前から順番に食べ進めると良いでしょう。自分の好きな素材から食べたいと、奥から取って盛りつけを崩してしまうのは好ましくありません。一般的に天ぷらの盛りけは、味の薄いものが手前、濃いものが奥に配置されています 

 

こういう事をちゃんと覚えておくと良いと思いますね 

実際に食した時の美味しさが違うんですよね 

寿司屋もそうですが、なるべく薄い味のものから食べ始め、濃厚な油を持つトロなどは後に頼むのが美味しさを味わえる良い順序だと思います 

大将にお任せすれば、こういう順序を意識して出してくれるので、とても美味しく食べられます 

また回転寿司は好きなものをいくらでも食べられるのが良いところではありますが、同じようにそんな順番で食べると色々な素材の味をしっかり楽しめるので悪くないと思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エビの天ぷらもエビフライもエビの寿司も、尻尾を食べる。 

魚の骨とかと違い食べれないわけじゃなし、尻尾を噛み切るのが面倒臭い。 

テレビ番組は、尻尾を食べない人が多い。 

食べなくてもいいのだけど、噛みちぎり食い残す所作を、お上品だと勘違いしてそうな気がする。 

塩は、エビをとんとんとつけてたら多すぎになるから、指でふりかけるようにしてる。 

 

とっても人気の料亭的なラーメン店。 

つけ麺に、「なんとか塩」というのがついてくる。 

塩は小皿に盛られ、スプーンが添えられている。 

エビ同様に、指で塩をつまみ、パラパラと絶妙な量をふりかけた。 

それでもしょっぱかった。 

周囲を見渡すと、スプーン1杯塩をぶっかけてる人がいて、「あらあら」と思った。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が知らないマナーと言うものを 

気にして食事を楽しめないなら そんなものは必要ないと思う 誰がみても失礼だったり 嫌がられるような行為をせずに 人様に迷惑をかけず楽しんで食事ができれば それが1番のマナーだと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらでもフライでもお店や自宅で揚げ立ての海老なら尻尾まで食べるかな。 

弁当とかに入っているベチャっとした海老はあまり尻尾は食べません。 

 

それと食べる順番は寿司でもそうだけど好みでいいと思いますよ。 

好きな物を好きなタイミングで好きに食べるのが一番! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事のマナーってなんなん? 

周辺を露骨に不快にさせる仕草は当然マナー違反だが、他人がエビの尻尾を食べるかどうかなんぞをチェックしている方がストーカーっぽくて気持ち悪い。逆に考えれば、料理人に対して本来なら残す様な所まで可食にしてしまう天ぷらの技術である事を尻尾を食べる事で示す事になり、それこそ作り手の腕前を行動で讃えるマナーではないんか? 

 

そら、社会的な他人に迷惑をかけない為の格式と言う名の礼儀や作法といった最低限のマナーはあると思う。しかし、マナーは本来は双方の敬意の表れが行動に示された社会調和。格式張ってもいない食事の場に第三者が勝手に奇妙なマナーと言う名の制約を押し付けている事に違和感しか湧かないんだが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>食べる際は、天つゆに天ぷらを浸しすぎないよう注意しましょう。素材本来の味や、衣のサクサク感が損なわれてしまいます。 

 

⇒余計なお世話。人それぞれの好みで自由に食べればよい。上等な天つゆひたひたが美味いと思えばそうすればよい。 

 

>塩を親指と人差し指でつまんで、天ぷらの上から振りかけると良いでしょう。天ぷら全体にほど良く塩が行き渡り、おいしく食べられるうえに、小皿の塩も汚れません。 

 

⇒余計なお世話。いずれにしても残った塩は毎回洗い流すわけだから小皿の塩が多少汚れようが著しく見苦しくなければ問題なし。 

 

ただし、エビのシッポはハラワタと同様に雑菌が繫殖しやすい部署です。 

家庭で調理する場合はキチンと下処理し高温の油でしっかり揚げる等、十分な注意が必要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

塩のつき具合が一か所に偏ってしまうためです。 

 

>塩は、一か所だけにつけるから美味しい。 

刺身を食べる時、ワサビを醤油全体に溶いて食べるか、ちょっとだけ刺身に乗せて食べるか。 

蕎麦を食べる時、おつゆにワサビやネギを先に溶いて食べるか、食べる分だけ蕎麦に乗せて食べるか。 

同じ。エビの味を楽しむには、塩は一か所の方がいい。 

箸があるのに、指で塩を摘まない。 

一口で入らなくても箸で持ったままにしない。ご飯を食べられない。 

何を食べる時も同じようにしたら綺麗。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食べないのをマナー違反ということはあっても、食べるのがマナー違反ということは無いでしょう 

尻尾を残すのは謂わば「食べ残し」とも捉えられるので、それを以てマナー違反と言われることはあるでしょうね。逆に「食事の皿は空にしてはいけない」というお国柄だったら、食べるのがマナー違反になるかもしれないけど。日本だしそんなことないけど 

 

というか、天ぷら屋だと、エビの頭を別に揚げて出してくることもあるけど、尻尾食べない人はそれも食べないのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には尻尾まで火が通ってる天ぷらやフライやパック寿司の茹でエビは構わず尻尾まで食べるけどな。 

さすがに生エビ系の尻尾は食べない。 

 

こんなの個人の自由でしょ?って気がするし 

しっぽまで全部食べる方が食後の器の見栄えも奇麗でしょと思うが。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はイオンしか行かないから他のスーパーは知らんけど、実はカレイも骨まで全て食べられます。 

 

お惣菜のコーナーに確か600円くらいでカレイのから揚げがいつも並んでます。 

 

エビ天よりも更に栄養素やカルシウムが高いので、こちらも非常にお勧めです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、お見合いなどのマナーが細かく指摘されるような場でない限り、「出されたものを美味しく食べる」ことが料理してくれた人への一番の心遣いだと思うけどね。 

 

個人的には尻尾は揚げたてでパリパリしてる状態を塩で食べるのが好き。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「天ぷらを小皿の塩に直接つけると塩が汚れてしまう」という表現に嫌悪感を覚えました。「衣の油分が付着してしまう」と書けばよいもの、わざわざ口に入れる物に関する記述なのに「汚れる」とは…。 

しばらく天ぷらを食べる気持ちがなくなりました。 

 

マナーとはルールではなく、心遣いや配慮だと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店によっては、揚げ方が、尻尾まで食べられますとコメントする場合も経験があります。一応先方は食べ切って欲しいのでしょうが客に強制まですることは有りません。高級店のでの物は生き海老を使っているので基本食べます。それ以外の時はその時の気分です。どちらでもマナー違反にはならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何人かの方が、海老の尻尾とGの羽は同じ成分と仰ってますが、 

正確には「キチン質」という物質で、 

昆虫、海老、蟹、キノコ類にも含まれてますね。 

マナー違反というよりは…身体的な事を言えば、 

キチン質は人間の身体では分解出来ない為、 

大量には食べない方が無難でしょうね。 

大部分は消化出来ず排泄されてしまう物質のようです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からフライも天ぷらもエビの尻尾は食べる。美味しいというのもあるし、自宅なら生ごみを増やしたくないというのもあるし。好き好きじゃないかな。 

あと、最近エビの尻尾の話になるとGと同じ成分だと書く奴がいるんだけど、じゃあ肉にはGと同じたんぱく質が含まれると言うのかと。 

探せばそんなこといくらでもあるし、気分悪くなるから一々書くなと。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は食べるんですが、夫から「ゴキブリと一緒の成分とか言われてるんじゃないの?」と言われたことがあってほっといてくれと嫌な思いをした事があります。 

身体に害があるならまだしも、栄養があるなら 

これから心置きなく食べようと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらって、基本半生状態で揚げられているので、天ぷらのエビは喉に刺さる恐れもあり食べない方がいいと思う。エビフライはしっかり揚げるので、食べることはある。ただ天ぷらのマナーで皿に戻さず2~3口で食べろとあるけど、かき揚げや舞茸天など大きな天ぷらは皿に戻すなり箸で切って食べるほかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは知っていて良いと思うけど、周囲が不快な思いをしないなら好きに食べて良いと思う。天ぷらだと目の前で揚げてくれる店もあるので、その料理人が眉をひそめるような食べ方は避けたいとは思う。 

エビの尻尾は余程フニャフニャで無ければ基本食べます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べかけの天ぷらを器に戻さないようというのは初めて聞いた。たぶん高級な天ぷら屋さんは、タネが小さいのは気になっていたけどそういう意味だったんですね。でも、海老でブラックタイガーが出てきたり、アスパラガスの天ぷらなんかは、箸で切り分けることが無理ですよね? 何か、マナーマナーばかりで、折角の美味しいものが不味く感じそうです。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔にテレビで見てから実践してますが、エビの尻尾は180度以上で調理するとおいしく食べれると。 

当然生や茹でたものは不可で、揚げたものと鉄板焼きは食べてます。 

その情報は合ってると感じれてます。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE