( 239593 )  2024/12/26 05:39:56  
00

ヤマト運輸、日本郵便への薄型荷物の配達委託を当面継続へ…対立が訴訟へ発展もサービス維持

読売新聞オンライン 12/25(水) 22:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67fbf1c438824b4ce70a30fe1d51cd11f1159f48

 

( 239594 )  2024/12/26 05:39:56  
00

ヤマト運輸は、日本郵便との薄型荷物配達委託問題で対立しているが、来月以降も日本郵便への委託を続ける方針を示した。

昨年合意していた委託期限の見直し提案が日本郵便に反発され、訴訟にまで発展しているが、現段階では連携したサービス提供を続ける方針だ。

(要約)

( 239596 )  2024/12/26 05:39:56  
00

ヤマト運輸。2024年1月14日、東京都港区のヤマト運輸西新橋1丁目ビルで。 

 

 日本郵便とヤマト運輸が薄型荷物の配達委託を巡って対立している問題で、ヤマトは25日、来月以降も日本郵便への委託を継続する方針を明らかにした。対立は訴訟にまで発展しているが、当面は連携によるサービス提供体制を維持する。 

 

 両社は昨年6月、ヤマトが薄型荷物「クロネコゆうパケット」の全ての配達を2025年2月までに日本郵便に委託することで合意した。ただ、ヤマトは今秋、日本郵便に計画見直しを申し入れ、25年1月~26年3月の委託停止を提案した。日本郵便は反発し、損害賠償などを求めて今月提訴した。 

 

 

( 239595 )  2024/12/26 05:39:56  
00

ヤマト運輸と日本郵便の間でのトラブルについて、ヤマト側が委託契約を変更しようとしたことに関しては、日本郵便側が納得できない点が多いとの声が多く見られました。

ヤマト側の委託のメイト配達員を一方的に切る中での契約変更は不自然な流れとの指摘もあります。

特に経営戦略や姿勢については、意見が分かれており混迷が続いているようです。

 

 

また、ヤマト運輸の経営戦略についても批判が多く見られました。

委託契約の変更やメール便の廃止など、現場の負担が増えている状況や経営陣の対応に疑問を持つ声が多くありました。

一部のコメントでは、経営陣の経営判断に対する不満や評価が示されています。

 

 

最終的には、ヤマト運輸と日本郵便の関係や経営戦略に対する意見や疑問が多岐にわたって議論されており、両社や関係者、利用者によって異なる見解が出されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 239597 )  2024/12/26 05:39:56  
00

=+=+=+=+= 

 

日本郵便に委託してから配送が遅くなったとヤマトは言ってますが、日本郵便への引き渡しという工程がプラスされる事、(全てでは無いですが)整理した3万人分の仕事を日本郵便に上乗せさせる事等、遅くなるのは当たり前の話で、当然合意の上で契約していたはずです。 

また、当初の合意よりも遅くなっているのであればまだ言い分があるのかもしれませんが、そのような言い方はしていない、つまりそのような事実はないということでしょう。 

どう考えてもヤマトに理はないと感じます。 

 

▲387 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコのドライバーの人はみんな良い人ばかり。 

ここの経営陣は業績見通しが甘く、担当役員は現場から正確な数字が上がってこなかったと言い腐った。その責任を取るのが経営者だろ! 

自分の能力の無さを現場のせいにし、3万人の委託を簡単に切る。人を大事にしない会社はいずれ淘汰される。社員がかわいそう。 

創業者が泣いてるよ。立派な志で宅急便を社会のインフラにまで成長させたのに。 

 

▲545 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はオペレーションを変更したり人員を整理配置したりとお金をかけてきたのだから、約束を反故にされたら当然怒りますよ 

ヤマトは便利なサービスで物流業界を変えてきたと思いますが、上層部には会社や社員への愛がないのでしょうね 

 

▲482 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸は下請けや、委託の個人事業主相手に一方的な予兆の無い突然の契約解除を今までそして今現在進行形で常にやってきました。相手の都合や生活を無視して上から目線で、「明日からいらないからもう来ないでください。」と。 

それが今回、日本郵便と言う同列の企業に対しても、ついいつもの癖でやっちまったって感じでしょうね。 

 

▲250 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸さんはここ最近の経営戦略がことごとく裏目に出ていますね。委託切りから端を発し、人材不足に陥った結果現場の負担が増加して実業務にも支障を来している状況と聞いています。 

 仕事柄ヤマト運輸のドライバーさんや営業店の方々とも接する機会が多いのですが、総じて現業部門の方々は誠実に業務に取り組まれているだけに最近の凋落には残念な思いでなりません。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ長年に渡り業績貢献した委託メイト配達員を一刀両断に契約断絶して、よほど先の見通しが有るんだと思った途端 

こんな支離滅裂な顛末を曝すことは、決してヤマト運輸にプラスにはならないと確信する 

 

▲389 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの経営陣から船井電気みたいな匂いがするけど 

わりとガチで日本人が良い人すぎると簡単にこういう変な経営陣がのさばるから、おかしいなと思う所には何か監査なり審査なり国からアクション起こした方が良いかもだね、インフラもそうだけどヤマトは小口配送のノウハウがかなりあるしここがおかしくなると日本にも少なからずダメージ出るから 

何か起こる前に手を出した方が良いかも。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れ見てると最初は相手が納得する条件で契約するも数ヶ月後に難癖付けて自分達の有利な条件に一方的に変更して逆らえない相手が泣き寝入りってのがヤマトの常套手段だった事が容易に想像出来る 

 

そもそも今回は単なる委託ではなく「運送業界の未来を考えると小物はバイクで配れる郵便局さんが任せた方がいい」という理由で協業という道を選んだはずなのにね 

 

そんな事なんてすっかり忘れていつも通り自分達の荷物を委託してやってるんだから下請けみたいなもんだろの精神で一方的に契約の変更しようとしたらブチ切れられたんじゃないか 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の末路って結局日本郵便がクロネコメール便の顧客を吸収して終わりになる気がして仕方ないです、日本郵便は民営化後に日通のペリカン便と統合に失敗をしてペリカン顧客は離れて行き残留したペリカン顧客を吸収してペリカン社員まで日本郵便に引き入れたのを日本郵便に勤務していた時に目の当たりにしましたので 

 

そこから現在まで日本郵便が立て直そうとしたのにまた厄介な事に手を出したとしか思えない!恐らく末端の社員はそう思っている事でしょう、運送業っていつでも見切り発車に感じます。 

 

▲84 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもヤマト側も3日~1週間かかることはアナウンス済みで、日本郵便側もヤマトから引き受けてから配達するとアナウンスしてるのに、いきなり自前の配達より遅いから委託契約の変更なんて言われて日本郵便側が納得するわけない。 

ヤマト側が自前での配達と同じレベルの速度を最初から求めていたのならこんなアナウンスは出さいないでしょ。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メイトとしてヤマトでDM配ってました。 

突然の終了の報告を受けた時はショックでした。 

それでも会社としても物流の2024年問題とかあったから仕方ないだろうと思いながら受け止めて辞めました。 

その結果がこれです。 

ふざけるなって言いたくもなりますよ。 

前と同じ条件でも言ってくれれば戻ってまたやりますよ? 

もう1回ヤマトは働いてる人達の事を大切に考え直した方が良いと思います。 

 

▲190 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、日本郵政と故・小倉昌男氏が信書便で戦った時、日本郵便が悪だと言うメッセージが成功したのを模倣し、今回も自らの失敗を日本郵便の責任としても上手く行くと思ったヤマト社の現社長・長尾裕は早く退任すべきです。ヤマト社の現場の社員は素晴らしいのだからもったいない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の発送は郵便局窓口が主なのでヤマト運輸は遠いのでほぼ使いません。 

フリマ等々買い物したらヤマト運輸の配送が遅いのでモヤモヤしてましたが、サイズ変更で遅くなったようです。 

なんだかヤマト運輸少し変ですね! 

やっぱり身近な郵便局をこれからも使っていきたいと思います。 

 

▲120 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸 日本郵便 両社とも不満無く利用しています。 

故にこの訴訟の結果は凄く気になります。 

この訴訟の中で、 

"日本郵便の配達遅延" 

と言う理由がありました。 

また、 

"日本郵便に任せると1〜2日遅くなる" 

と言うユーザーのコメントもよく見ます。 

個人的な意見ですが、日本郵便のサービスレベルの方が現在の配達事情に合っている様に感じています。 

配達員もですが区分けなどをする内務作業員も減っている中で、以前のままのサービスを求めてしまっては運送会社はパンクをしてしまいます。 

"土曜日休配 配達日数の見直し" 

人が居ないんだから当たり前の事なんでは… 

作業員が減っている中、従来のサービスレベルを求められ維持しているヤマト運輸の方が無理しているんではと心配しています。 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、郵便局とヤマト運輸を比べればヤマトが断然良かったのだが 

今は、この状態 

ヤマト運輸が倒産したらどうなるのだろう 

他社では代替できず、運送価格が大幅上昇するかも 

ネット通販は事業継続できないのではないか 

 

▲131 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はメール便や地方への小型荷物のような不採算部分を郵便に押し付けたかっただけなんだろう。都心部の配達委託がこれから始まるという時に言い出したのがまさにそう。 

契約の人達切ることで配達に係る経費を削って集荷・引受によるマージンだけいただこうとしたら「じゃあ最初から郵便局でいいじゃん」となってしまって思いの外減益したので焦ったのか、委託してる筈のクロネコゆうパケットと郵便局のレターパックを足して2で割ったような商品売り出す始末。 

共に経営が迷走しているのに迷走したまま手を取り合おうとしたら、両社ともうまく握れず空振りしたのでその責任の押し付け合いを今してる感じに見える。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後,ヤマト運輸とタッグを組もうなどと言う会社は出てこないんじゃないか?簡単に契約反故にされそうだしね。しばらくは,過去を含めた社員の努力のおかげで大丈夫だろうが,近い将来,アマゾンのグループ会社に成り下がるんじゃないかね。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトはメイトさんを理不尽に切ったつけが今に重くのしかかった。これは現場の社員やパートさん達は分かっていた。が、経営陣がまったく見込み違いの判断でこのような事態に陥ったと思う。メイトさんはメール便だけを配達していた訳ではなく、営業所の仕分けや雑務まで社員のサポートに徹してまさに縁の下の力持ちという存在だった。そんな会社に大いに貢献してきた方々をあんな形で切り捨てた。そもそもヤマトのメール便は郵便に対抗して作り上げたサービス。信書は法律で出来ない分、多くの企業のDM等を郵便から奪い取り拡大させた。それを支えたメイトさんを切り捨て、更にそのツケをを宅急便のドライバーに振り分け、更に現場の混乱を生んで多くの離職者を出した。昔は運送業界で雇用形態や賃金や福利厚生等でトッフクラスの企業だったが、近年雇用形態の悪化で優秀な社員が去りますます窮地に自らなった気がする。頑張れヤマト。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の仕事してますが遅れるって話ヤマトが郵政さんにすべての投函の荷物を委託したら1週間レベルじゃなく1ヶ月以上遅れるのが確実な話ですよ。できないのに赤字になったからヤマトのせいにしてるだけで、そんな賠償金額になる前にいくらでも協議できたと思います。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトと日本郵便でのスピード感が全然違う。 

いや、違いすぎる。 

ヤマトの速さに日本郵便は追い付けられない事に、 

色々と言い訳をしているのが恥ずかしい。 

そもそも、元々が日本郵便は超絶に遅過ぎる! 

ヤマトは、経営努力で今の配送のハイスピードさを確立する事が出来た。 

その逆に、日本郵便は極端に配送スピードが超遅い!! 

ヤマトが翌日配送にも関わらず、日本郵便は3日〜4日平気で掛かる。 

全く、ヤル気を感じない。 

ヤマトでは実現出来てるのに、日本郵便では実現出来てない。 

それは、国営時代から全く変わっていなくて、 

悪しき習慣なのではないか? 

日数は掛かるけど、ちゃんと届くんだから文句ないだろ? 

的なスタンスな気がする。 

 

ヤマト側も、まさか日本郵便がこんな超スローな仕事をしてるとは思ってもみなかったのでは? 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

薄型荷物、バイクに大きい積載箱を載せて、一軒一軒郵便と合わせて配達してる。 

労働条件、安全性、効率性、コスト面から、いずれ早々限界が来ると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸がまた内製化して全てやって欲しい。多少の厚さオーバーなら普通に持っていってくれて融通が利くし、おおらかで良い。郵便局は厚さジャストでも返品して来て、今まで通り(ヤマト)にいかなくなり発送元企業からかなりのクレームが入っており評判を落としている。しわ寄せがヤマト運輸にきている。よってヤマト運輸がやって欲しい。 

 

▲9 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達してます。ヤマトの委託さんいつの間にか復活してますけど。大量の荷物を自転車で配達してます。これってどういうこと?と毎日感じてます。配達してる方には悪意はなくてもやっぱりなと感じてしまいます。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はメルカリ等を利用するとき、主に日本郵政を使うが、やはりいわゆる普通郵便局に持ち込めば配達までが明らかに早い。 

ヤマトの営業所は距離的に遠いのもあるが、コンビニ集荷だと日本郵政に敵わないし、郵便局の店舗もそれなりに多いので、ヤマトはわざわざ利用するほどの価値がなくなってきているし、ドライバーの人が良いとか書いている人がいるが、それはまた別の話題で論点がズレているね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配達スピードを維持やあげようとすれば、当然にお金がかかるわけで、いままでは現場のドライバーに負担をかけてやっていたんだろうし、そこに甘んじてた利用者も理解すべきところはあるだろう。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで良く利用させてもらっていましたが、今年の夏頃から今までネコポスで運べてた商品を途中の営業所などで60サイズに変更が続出して大損したことがありましたので、今は、ゆうポストで利用しています料金も当然、変更されることなく安心して利用できていますので相当なメリットがなければヤマト利用する気がなくなってしまいました。スピードはあるので料金も安心感戻してください。 

 

▲58 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤ「薄型荷物、ポスト投函品は集めてくるけど配達は郵便局に任せるわ」 

郵「オッケー!そのための人員確保や設備の準備に入るよ!」 

ヤ「やっぱり荷物減るからこっちで配達するわ」 

郵「いやいや!もうかなり金使って準備してるんだから!!」 

 

ドライバーですが、ヤマトって方針がころころ変わるんですよ。 

その度に現場がどれだけ混乱して、疲弊して、モチベーションが下がっていくか。 

そりゃ若いヤツは辞めちゃうし社員の成長も無い。 

でも誇りを持って働いているドライバーも多いんです! 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヤマトは早かった」「郵便は遅くて困る」的なコメントよく見るけど、結局ヤマトは採算に合わなくなって郵便に丸投げしようとしてたんだよね?それがそのまま料金に対してのヤマトのサービスレベルは無理があったって証拠だと思うんだけど。郵便が同じスピードで配達する必要は無いのでは? 

個人的にはどっちに配達されても特に困ってないけどね。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ逃げれない問題を作った経営陣。顧客相手では誤魔化せる事も郵政相手では対立しますよね。何故なら郵政には癒着した政治家がいるからね。自分達が得をする企業戦略は契約ドライバー解雇をはじめ粗末に扱われた従業員との問題から度々経営責任問題へと結びつく。 

こりゃ一掃すべき事案になりましたね。 

 

▲56 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、運送に従事してますが、傍から見て今回の一件は、ヤマトの上層部が、あまりにも現場を知らない事が露呈した結果では?と思う。 

そもそも、仕分けって、何も知らないアルバイトの人に、ろくに教育も研修もせずに任せていい業務じゃないよ。 

現場を知らないから「簡単」だと思い込んだか? 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは目先の利益に目が眩みバッサリ3万人切り捨てておいて、その利益があまり出ないとわかるや否や今度は契約破棄ですか? 

 

なんか客側のこちらからでも、配達してたあのおばちゃん切られて見なくなったなー元気してるかなーなんて思うのに、経営陣なんて微塵もそんな事思わないんだろな。 

 

客の方がまだ配達員の事に寄り添ってたわ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

120億円賠償求められてビビったか?委託を当面継続って、、、だったらそのまま続けて行って、いい方向を両者で模索した方が良かったと思う。 

委託してから遅配などが続いているようだけど、システムがしっかり出来ているなら使う側がの問題で、慣れてしまえば問題は解決するはずですよね。 

使う人がだめなら、何をしても無駄に終わります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本郵便になるのか 

フリマアプリでの購入は郵便よりもヤマト発送の方を選択していた 

配達スピードが違うからね 

これから日本郵便になるなら配達スピードは期待できないし追跡アプリ(LINEも含めて)更新に時間がかかる 

配達当時にお預かりから配達中になる使えない 

(途中の輸送中の意味ない) 

荷物届くのにヤマトの倍以上の日数を覚悟しなければやな 

訴訟を起こすなら配達スピードをアップしろよな 

 

▲5 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも3万人の個人委託者を切って、ネコポスを郵政に委託した時点でもう引くに引けない状態で、ECをゴッソリAmazonに取られてジリ貧に。 

どっちにしても不義理を働いた運送会社には、物流業界は厳しいので、他社もアライアンスをしないと思う。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟回避の策なんだろうけど、遅配が発生しているのは事実だしどうしたらいいんだろね? 

2回クロネコゆうパケットで受け取ったけど、2回とも翌日届くような距離なのに1週間かかった 

 

▲2 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。 

27年目になりますが、ここ数年で初めて会社の存続に危機感感じました。 

宅急便はもはや電気、水道等生活する上で無くてはならないインフラです。 

宅急便生みの親である小倉昌男さんが立ち上げた宅急便、消滅させてはいけません。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟起こされたから 継続しただけ 契約はすぐに破棄できると思ったんだろうか?裁判になればヤマトの敗訴確定 損害賠償考えたら これ以上の負債はできないところまで経営悪化している 破産目前 やることなすこと全部裏目に出てますね 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日数がかかる原因のひとつがドライバーが集荷して翌朝の9時にセンターからベースに送り込みにしてるから。 

 

この時点で最低でも3日かかることになる。 

 

ここら辺を改善出来たらと思うが今のヤマトの経営陣じゃそこまで頭が回らないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパケットもいい加減だから 

集荷に来る人とゆうゆう窓口の基準が違くて問題になりかねない 

集荷に来る人の話が正論なのだが 

ゆうゆう窓口はまともな計測できてない 

これを本社は理解してるのだろうか? 

3センチ以内の定規にゆうパケットを押して無理やり通すのが 

ゆうゆう窓口のやり方 

本来は力で押してはダメ 

話してスっと通るのが正解 

これをやってないから 

ポストに入らないなどの負担がドライバーやバイクで増える 

ちゃんとやれ郵便局 

 

▲17 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

委託する時に郵便局側にヤマトから配送にかかる時間を今までヤマトがやって来た通りにして欲しいってキチンと話し合わなかったのかな? 

郵便局は遅いので有名なんだからこうなるのは予測できたでしょうに 

 

▲17 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達能力、配達スピードの観点から 

この判断が正しいのか多いに疑問ですね 

ヤマト、佐川は不在にしても次の日きてくれるが 

郵政は来ないですよね? 

ポストイン商材ですが、この差、能力差は大きい 

てか、大変失礼かも知れませんが 

郵政の方で走ってる人みた事ない 

 

▲2 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

欲を出すといい事はないと若い頃に教わったなぁ、右往左往しているとこれもまたいい事はないと思うけど。ヤマトさんに好意的なコメントも多いけどサービスの低下は否めませんね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は、値上げしたのに配達は遅くなり、著しいサービスの低下を感じる。自前の預かりものでさえこうなんだから、委託されたお荷物なんか尚更おざなりになるのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟されたからヤマトはしどろもどろ迷走しまくってるやん。委託する時点でもうサービスレベルは落ちるのわかってて委託してますよね? 郵政からしたら何を今更?って感じで当然訴訟かと、、ヤマトが勝訴して薄型荷物戻して誰が配るんですかね?メイト切りまくってんのに(笑) 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣はどうにもならないですね...。 

仮に薄型荷物を戻したとして、それは誰が配達するのでしょう? 

SD?無理ですよ? 

メイトを再募集?まさかね...笑 

 

計画性0、見切り発車、いきあたりばったり... 

現場が悪いと責任とらない経営陣 

SDやパートが悪いと管理能力のない現場管理職 

恥ずかしくないですか? 

 

事業規模を縮小してでも原点回帰すべき! 

でないと本当に沈没しますよ? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けのように扱って、下請けのように一方的に切り捨てたから、何か変だよね。 

絶対何かあるでしょ、これ。誰が考えたっておかしいし。 

はいそうですかと、納得できるはずがない。 

何かやったんじゃないのってくらい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の配達は置き配の手配が面倒です 

ヤマトや佐川は配達日の事前メールなどで変更の融通がきくのに郵便局は事前のメールもないどころか当日インターフォンが鳴って 

玄関前に置いといてと言っても対面でと言われて面倒です。 

 

▲17 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、郵便局は、はがきや封筒だけでいい 

ヤマトの方がサービスがいい 

郵便局はサービス悪すぎ 

周りも怒ってる人達はいます 

保険の件や何に対しても郵便局はほんまに対応悪い 

ニュースにもなってましたよね? 

郵便局の上から目線とかそういうところがみんなが怒ってるところです 

ヤマトからお金取ってどうするのかな? 

大人だし話し合いをするべき 

すぐお金とかどうかと思いますね 

 

▲33 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は遅いのでそれはしょうがないです。ただヤマト経営陣はここ最近やることなすこと結果を出せず、通期で赤字になったら経営を悪化させたとして引責辞任すべきですよ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はとにかく、追跡をアプリ上でしてもなかなか更新されないし、大阪から神戸の荷物でも翌日には届かない、とにかく遅いね。 

 

▲3 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の配達がとくに遅い。速達やレタパ等は意地でも配達するけど、それ以外のは平気で2~3日遅れて配達している。郵便のホームページに種類ごとの配達日数が書いてあるけど、そこに記載の日程で届いた試しがここ最近は一度もない。もちろん土日を挟んでない場合。 

 

以前ゆうパで届く筈のものがこないので問い合わせたところ、荷物の量が多くて配達できませんでしたとかぬかしてきた。高い配達料金を取ってるゆうパで遅延はダメだろ。契約違反じゃないのか?と文句を言ったことがある。 

 

▲39 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局も賠償金を取ってヤマトとは縁を切れば良いんだよ。しかしヤマトの社員が可哀想だ。時代に逆行した値下の段階でおかしいと思ってたけど。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは営業所をすでにいくつも閉めてるのに、その状態のままもう一度人員搔き集めるんだろうな。そしてまた、現場が混乱することでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約守らずに一方的に停止宣言して再交渉とかって企業として倫理観のカケラもないでしょ。 

メール便廃止によるリストラとか評判悪い事ばかりやってるね最近。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは郵便とかほっとくといいよ 

めちゃ運転マナー悪いんだからw 

だけどヤマトはベースの仕分けの所はもっとバイトでも 

しっかりさせるべきだよ。言葉はやんわりね 

料金については原油価格も上がっているし色々仕方ないよね 

インボイスだのなんだの力のない政府のせいなんじゃん? 

 

▲4 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が減るから委託見直しが行われると期待してたのに継続は残念だ。 

過積載となっている日本郵便の配達員には絶望でしかない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殿様、気取りになってしまい日本郵便を怒らせてしまったヤマトの末路に興味がある。 

120億をどうやって支払うかね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メール便ドライバーを切ったが、再雇用の声をかけ始めているようだ。 

しかし軽トラナンバーを返上した委託業者も多く人が集まってもいないらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネコポスをJPに移管するって言ってたのに結局首都圏だけだし、子猫便なんてもの新たに作ってネコポス分取り戻そうとしてる。面倒臭いDM便だけ投げてりゃそりゃJPも反発するわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の主張はもっとも 

訴訟まで発展してヤマトがビビった形 

ヤマトは本当に筋を通さない会社 

 

▲160 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで翌日配送できるのだろうか? 

郵便がキレてこうなったが 

翌日配送発表したのに出来ないと、客がキレる訳ですが? 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政は配達は悪くなる一方・値段は上がる一方などサーボスが悪くなる一方。さらにヤマトへの訴訟でイメージも悪くなる一方・・・・・・イメージアップにつながる要素がない。  ヤマトから金が入ったとしてもイメージは相当悪くなる 

 

▲13 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

もう郵政さんには徹底的にヤマトと闘って欲しい、ヤマトは今の経営陣追い出さないと潰れる 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほれみろ。結局、同等のサービスレベルにしないと荷物渡さんぞってだだの脅し。 

訴訟ってゆーたらひよったでしょ。 

どーせトラックでネコポスなんて運べんよ。 

やれるもんならやってみれば? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは自社本位で勝手にし過ぎ。 

郵便だって仕方なく業務提携してくれてるのを理解してないのかな。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地区では 

 

ヤマト=配達も速いしすぐ届く 

 

郵便局=最短でも3日はこないイメージ 

 

ヤマトでお願いしたい。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonの元役員もいるし。 

わざと不祥事起こしまくってAmazonに買収される流れ作ってるとしか思えない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一月から三月の間停止ってヤマトにとって暇な時期やから渡すのイヤ言う事やろ、いつものヤマトの常識は世間の非常識。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増収減益を繰り返している経営陣の皆さまは 

総入れ替えでお願いします 

現場知らない連中が現場を回してる事自体アウト 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売と意見は、 

一番は、『お客さま』 

その次は、『現場の職員』 

役員は、二の次だと思います 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの経営陣は何がしたいの? 

失敗を認めてしっかり責任をとるべきでは? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさん、うちのエリアのドライバーさんいい人ばかり!ありがたいです。 

郵政の方はなんかね〜 

ネコさん無くなったら生きていけないよ〜 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やすければ なんでもいいよ まあヤマトの人のほうが 自分は好きだけど 丁寧出し 優しいし 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸、最悪やな、めっちゃ迷走やん 

ほんま、社員が可哀想やわ、上層部、責任とって、退陣しなあかんで、信用ガタ落ちやん、 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は配達が遅いんだよね。配達状況も他社に比べて更新が遅いし。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の方々は、ほんとドライバーのモチベーションが下がるような事ばかりをしてどーすんよ。情けないにも程がある 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも日本郵便もやめて他にしましょう。 

日本郵便は置き配はしないので、不在票に基づき取りに行った時に宅配ボックスに入れて欲しい旨、伝えたら事前登録が必要って。わざわざ郵便局まで取りに行くのもコロナ以降は午後7時まで。宅配ボックスにも入れてくれなく午後7月までなら平日は働いていて取りに行けない。 

もう、日本郵便は必要なく・・・ヤマトの根性のなさにも・・・。 

もう、これからは◯川さんとか他にしませんか? 

 

▲2 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ~、委託辞めるが訴訟されてやっぱ継続って 

なんなの? 減るって期待したのに変わらないか更に増えるの? ダメだわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトどうした? 

現役ドライバーは高給取りで休みもあってええ会社言ってたが? 

店も居抜きばっかで金かかってないけど? 

誰が金使うん? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ 

今更突き返されても配る人間クビにしたんだから誰も配るヤツなんか居ないぞ 

本当に情けない経営陣 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達現場を知らない素人が仕切ってる会社同士で提携するとこうなるという悪い見本。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事もしない郵政がほんと…なんなんやろなぁ…過疎地域地方の役なし局の維持のためにヤマトが身削って荷物譲ってやって局を維持させてやる協力してやってんのにこの態度。都市部に至っては結局委託すら拒否する軟弱ぶり。いつまで親方日の丸の身分でいるんやろなぁ(笑) 

だったら寡占してる郵便事業自体もう法改正でなくせよ。人から預かった郵便物、ひんぱんに川に投げるマネをヤマトがしてるってのか?舐めるなよ。 

 

▲16 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルだけ見たら、まるで日本郵便側が訴えられているかのようですね笑 ヤマトは迷走してるよな...。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝令暮改のヤマト運輸。迷走しててどうにもならないな。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは経営戦略が迷走しているせいで、現場の人たちがとても苦しんでいる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさん、申し訳ないが、最近はやることなすこと、ズレています。指導部を一新した方がいいんじゃね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか勝手にサイズ変更されているケースがあってヤマトは信用出来ない。60を80にされても60には直さないくせに 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの理想とする形がわからん。 

どの方向で行きたいのかしら。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高崎経済大学出身の長尾社長でだいじょうぶなん? 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが日本郵便を振り回して、日本郵便がブチ切れたって事なのかな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE