( 239608 ) 2024/12/26 05:56:41 2 00 カルロス・ゴーンが逃亡先から苦言「日産にはビジョンがない」関係者が明かす日産低迷の“3つの原因”《純利益94%減》文春オンライン 12/25(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d77906351f9eaad2bb244aa3d9fdf85e073ca95c |
( 239611 ) 2024/12/26 05:56:41 0 00 「今の日産にはビジョンがないように見える。統合が成功するとは思えません」
そう意気揚々と語るのは、日産自動車のトップに20年君臨したカルロス・ゴーン氏(70)。12月23日、日本外国特派員協会の会見に、逃亡先のレバノンからリモート出席した。
カルロス・ゴーン氏(2018年撮影) ©文藝春秋
「アライアンスなどを構想したいときにまず最初に考えるのは補完性だが、(ホンダと日産の)両社にはそれがない。ともに日本企業で、同じ分野に強く、同じ分野で弱い」
「EVに徹底的に取り組んだ企業が勝者となっていて、それはアメリカのテスラや中国企業だ。ホンダと日産は共に生き残りをかけて戦うことになるが、厳しい状況になるだろう」
こう怪気炎をあげたゴーン氏。その会見から2時間後、ホンダ、日産、日産傘下・三菱自動車の社長が揃って会見し、持ち株会社設立による経営統合の協議に入ると発表した。
「長らく仏ルノーに支配されてきた日産は昨年、ルノーの出資比率を引き下げ資本関係が対等に。ルノー以外との提携が可能になった。iPhoneなどを製造する台湾の鴻海精密工業が、日産買収を仕掛ける動きがあったため協議が本格化したとみられる。鴻海のEV事業責任者は日産出身の関潤氏です」(経済部記者)
来年6月に最終合意を目指すというが、最大の懸念は日産の経営危機だ。今年4~9月期の純利益は192億円と、前年同期比で94%の大幅減となった。
その日産は12月11日、役員の担当替えを発表。スティーブン・マーCFO(最高財務責任者)が中国事業の統括責任者となり、後任のCFOにはジェレミー・パパン北米日産社長が就くことになった。また中国事業の責任者を務める山﨑庄平専務執行役員が日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)地域の統括責任者となる。
「驚きの人事でした。日産の急激な業績悪化は北米と中国市場の不振が主因。しかし、その事業のトップが責任を負わず、担当を替えるだけだったからです」(同前)
この“激アマ人事”に社内からは不満の声が漏れているという。そして――。
「日産の低迷の原因は、ゴーン氏が残した3つの“置き土産”にあるのです……」
こう明かすのは、日産の関係者だ。
◇◇◇
12月25日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」並びに26日(木)発売の「週刊文春」では、日産とホンダ経営統合の深層に迫る。果たして、ゴーン氏が残した“置き土産”とは?
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年1月2日・9日号
|
( 239612 ) 2024/12/26 05:56:41 0 00 =+=+=+=+=
2006年頃だったか、当時ティーダ・ノート・マーチ・キューブとあった5ナンバーの2ボックス車の中では一番上の位置づけて、小さいながらもやや高級をうたっていたティーダに試乗したら、常にハンドルに微振動が伝わってきました。ゴーン氏が来てからコストをかけない車作り、見えないところにお金をかけない車づくりをする会社になっちゃったのかなと驚いたことを思い出します。 あと、ホンダ車・トヨタ車と大きく差をつけられたのは、NAエンジンの燃費というイメージもあり(F1へのチャレンジetcによる燃焼に関する理論・経験の積み重ねが関係するのかどうかはわかりませんが)、それ以後購入の候補にあがったことは一度もありませんでした。 (とは言ってもノートオーラだけはそんな日産の中では唯一気になっている車です。マイナーチェンジでエレガントさが失われたのが残念なところですが・・)
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
某e-POWER車に乗っています。プロパイロットを搭載していて関東から実家のある東海地方まで新東名を120キロで走っても全く車体のブレもハンドルのブレもありません。プロパイロットだから、加速、減速、前の車との車間も自動で取ってくれます。もう7回往復して、走行距離もトータルで8万キロ越えましたが、バッテリーはまだ大丈夫ですし、タイヤも新車の時からかえてません。すごい車です。オプション込みで330万程度して、当たり前ですが20年前より車両価格が100万くらい上がってて高かったですが、壊れるまで乗れる良い車だと思いました。このテクノロジーを搭載した車種をもっと出せばいいのに、もったいないと思いました。特にファミリー向けのシエンタやフリードに対抗できる車がないんですよ。ハイブリッド車しかないヤリスクロスの方が安くて売れてたりしてます。すごい技術を持っているのだから、もっとPRした方がよいです。
▲29 ▼28
=+=+=+=+=
彼が言うまでもなく ビジョンがないと何時も思っていました。GTRや 240Zが 超一流だったため、その面影を引きづって半世紀も、過去の栄光にしがみつき、明日へのビジョンを持たなかったと思います。儲からないかも知れませんが、同じボディの限定車を今のメカ、技術を積み込んで販売するとか、独自の個性を出す必要もあったと思います。
▲66 ▼66
=+=+=+=+=
記事にあるとおり日産の役員人事は身内に甘く自浄能力は全く期待できない。 誰がどう見ても現在の日産の業績不振は現経営陣の責任であり、内田社長以下、経営陣は大企業の経営を担う能力が無いことは明らかだ。 統合を成功させるためには、先ずは経営陣を刷新することか最優先だと思う。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
今は86乗ってますが、元々ニッサンファンです。ニッサンのスカイラインやz32を乗ってました。トヨタに替えた理由は、ニッサンのデザインがイマイチで、流石に買う気が失せたのが理由。デザイナーを変えないとダメだろ ? 絶対買わないけどヒュンダイはイタリアからいいデザイナーを引っ張って来ていると思います。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
カルロス、ゴーン氏が日産の社長時代に、EV自動車の生産に移行する決定をした。 今の日産の販売不振の原因は、カルロス、ゴーン氏のEV車への移行の決定が大きく災いを及ぼしているのです。 ドイツの自動車産業もEV自動車の苦境で、3万人以上のリストラをする。 カルロス、ゴーン氏も経営判断を誤った責任が有る。
▲274 ▼39
=+=+=+=+=
あらゆるものを取り巻く環境が複雑になり将来の予測が困難な状況で、明確なビジョンを持てるメーカーが自動車業界以外でもあるのだろうか。口先だけのお題目に過ぎないビジョンなんて言っている時点でゴーン氏の経営者としてのスキルは古臭いのだ。日産が今の状況をまねいたのはゴーン氏が日本市場を無視したことと、内田氏の経営者としての意思決定能力の欠如が招いた結果だ。自動車会社の代表はエンジニアがなるべきであり内田氏にそのスキルはない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日産・ルノーアライアンスで共同開発したはずのCMFと呼ばれるアーキテクチャーは、ゴーンが追放されるまでに日産で採用された車種はT32型のエクストレイルと中国/欧州向けのティーダ/パルサーくらいで、ゴーンが追放された後にやっとこさBセグメントの現行シルフィ、ジューク、ノート、そして今年北米で発表された新型キックス。 実に10年間近く、ルノー優先で使用されて、販売台数で圧倒していた日産では後手後手に使用できた。確かに開発の現場では、ルノーの開発陣から日産のエンジニアに対して君たちは何をしたいのかビジョンがないと言われても、これだけ共同開発したものを収奪に近い形で使わせてもらえなければ日産だってビジョンがあっても形無しですよ。 しかもゴーン追放前には、日産の国内で販売されていた車種の大半が廃止される驚愕の情報も一時期出回っていたわけで、仮にゴーンが居座っていても日産は相当縮小していたでしょう。
▲108 ▼25
=+=+=+=+=
言いたいなら日本に来て言ってみろと言いたい。 日産の低迷の理由は、あまりにも日本人ユーザーをないがしろにしたことだろう。 Zを発表はしたがすぐに受注停止するほどの生産体制で、転売ヤーに利益をもたらした。 日本人なら買いたいと思う、キューブの廃止。 中クラスのミニバンも作らない。 エクストレイルに至っては、発表直後に売れたもんだから、ほとんど改良しないで大幅な値上げ。 これじゃ売れなくなるのは当たり前だろう。
▲318 ▼35
=+=+=+=+=
他の記事にあったけど、そもそもハイブリッドを早く諦めてEV一本足にしたのがゴーンだとありましたが、どうなんでしょう? 素人の個人的には、EV推しをした時点で日産はシャープの様になると想定していましたが、実際にそうなら今の道筋を作ったのはゴーンだと思うのは自分だけかな?
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタのプリウスはHVだと言ってきました。断じてHEVではなかったのです。Eを省いていました。それは、PHEVではなくPHVだったこともその現れです。EVとは電気で走る自動車・電動車という意味ですが、それを拒絶していた訳です。 ところが最近のトヨタのトヨタのテレビCMを見て気付きませんか。HVはHEVになりPHVはPHEVとなって、電気で走るトヨタ車の一員になっています。 そしてHVの紹介のところでは「EVのパイオニアHEVです」とアナウンスされている。大きく方針転換された訳です。 何故か。私は、2035年問題だと思っています。日本以外の主要国では、電動車としてHEVは認められていません。しかし、日本は認めるようです。 否定していたのにハイブリッドは電動車と言い出し、2035年の販売停止を阻止を確実なものにする狙いでしょう。 さすがに「トヨタはビジョンありますね」
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
日産にはコンパクトカーのセダンが無い。 まあ、あまり売れるとは思えないが、トヨタにはある。 セダンという呼び方はトヨタではしていない。 古くさいイメージがあるからだ。 ベンツやBMWにはあるが、高級セダンでスカイラインと重なる。 しかし、セダンという呼び名はしていない。 ノートにはオーテックのSUVが有り、スポーツ仕様にはニスモがある。 少し高級さを感じさせるノートオーラがある。 ノートオーラにはニスモとオーテックが有り、オーテックスポーツもある。 これで大抵は満足するはずだが、悲しいかな知れ渡っていない。
▲7 ▼60
=+=+=+=+=
カルロスゴーンが良く言うわと思ってるが、 EVの先駆者だった日産がテスラになぜ遅れをとったのかモデルyファイターのアリアがなぜ売れないのかはゴーンだけの問題ではないな。 中国では日本よりも大幅値引きしてもアリアは100分の一も売れてない。お膝元の日本でさえも大幅値上げしてしまい負けてる始末。 良し悪しは別にリソースを集中投入したはずが、中途半端そのもの。 利益重視ばかりが目立ち、EVは先駆者は俺だとのプライドや拘りを全く感じないのも負け犬根性が漂う今の日産ではないか。 悔しさをバネにしなければ日本にはトヨタがいるから日産はいらないと言われるよ。 ホンダも今のままでは4輪事業は厳しいと三部社長は感じてるから、その危機感からの提携であれば日産には最後のチャンスかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プジョーが日産と同じ車を売っているから、日産はヨーロッパ市場では売れない。
こうしたのはゴーン氏だよね。
本田、三菱と合併できたら、ヨーロッパ市場でも売れる車が作れる!
このままフランス プジョーは日産を車のデザインとエンジンをそのまま使いたいから、苦言なのでしょう。
しかし日産は苦境に落とした、オシャレ好きの社長を忘れずに。本質で人を見て欲しい。
評判は物凄く落ちたが、苦言を述べた社長は良い人だったと思う。元日産社員だったので。
▲40 ▼59
=+=+=+=+=
技術職の人まで大規模なリストラした、この人が、今の業績低迷の主犯です。 EV開発以外出来なくなっていたんだから...
次に悪いのは現社長、ゴーン氏と大差ない報酬を頂いているのに、業績はこれ (プライムの大企業社長の10倍程度)
どちらも雇われ社長なのに信じられません。 現社長は、ゴーン氏のイエスマンでもやっていたのかな? 指示しないと動かないとかを業績低迷の理由にしてますが 指示しないと動かないのなら、指示して教育するのがお仕事です。
ホンダの経営陣が、現日産幹部を掃除したら少しは良くなる気がします。 ホンダの創業者は、優秀だった息子すら排除したんですよ。 (現幹部は、その方の子分です)
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
流石ゴーン氏です メリット全く無しの感じ、日産にはゴーン氏退社後明確な方向性が感じられない、電動車への転換を試みたようだがそのスピードは止まったる如き 新技術は海の向こうに国内工場でのエンジン技術に進化が見れないのは悲しい限り、市場変換に対応遅すぎ、日産車に乗ってるが見通しは暗い感じが増すばかり、この辺で国内向け新車の発表でもないのかな。
▲27 ▼39
=+=+=+=+=
ゴ-ンさんの言っていることは至極まっとうです!日産の再建には前回よりもかなり思い切ったリストラや全世界の工場のかなりの数の閉鎖や資産の売却などを徹底しなければならない!日産内田さんの350万台はそうとう難しい!300万台くらいの目標にした方が良い、中国市場か北米市場からの撤退もあり得ると思います!
▲24 ▼64
=+=+=+=+=
ゴーン時代にもビジョンなんかあったのかと疑うけどなあ。ゴーンは車種を減らしてコスト削減しかやってなかったと思うけど。良いクルマを造るという自動車メーカーとしての本質を破壊したのはゴーンだよ。だから今の社長なんか購買出身じゃない。自動車メーカーとして購買出身なんか役に立つわけないよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
事実、ビジョンはないが日産の社員は『お前だけには言われたくない』と思っているのでは。この方はコストカットで目先のバランスシートを改善したが、将来的な布石、開発、新規(先進的)製造ライン、販売政策に成功しているとは思えない。もちろん追放されたルノーも含めてね。両社ともステキな新車が出ただろうか。経営は実績で評価される。 還暦後のじーさんより
▲204 ▼25
=+=+=+=+=
日産はとても良い印象の見解です、技術力、機能面、燃費面、加速性、値段面、全てレベル高すぎです。私は日産車は乗ってなくて買わないと思いますが、でもきっと人気の車ばかりだから大丈夫とは思います、ゴーンさんも元役員なのに日産批判ばかりで寂しい人です、応援してあげてほしいです、負け惜しみとしか思えないです。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
日産不振の原因が北米と中国のせいだみたいに書かれているけど、そんな事言ってるから ダメなんだよね。それはトヨタやホンダも同じ。 結局なぜ日産が1人負けなのか未だに分かってないんじゃないか? 経営陣の責任は当然だが 技術部門も大いに責任あると思う。特にe-powerが大失敗だったことを認めるべきだよね。 ノートやノートユーザーは絶対認めないけど、 日本だけの世界に通じない技術だったことが ハッキリと明らかになったね。それでも ノートを買いたいのかい?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日産を滅茶苦茶に壊して海外逃亡した人間に言われたくは無いのである。団塊世代の私たちは「サニー・ブルーバード・スカイライン・フェアレデイ」の何れかにはお世話になった筈である。昔の日産車には「愛知県の車」には無い、「都会的なスタイリッシュ」な所があった筈なのに、いつの間にか消えてなくなったのである。この先「ホンダ・三菱」と組んだとしても『敗者連合』としか映らないのである。戦後日本経済を支え続けた功労者である事には違いない、「スーパーダイエー」を4兆円超えの公費を投入して支えたのであれば、今回も政府は何らかの支援策を講じるべきであると考えますよ………………。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日産は、ホンダに抱っこされる形となる。 ホンダは、たまったもんじゃない! 日産は、会社がダメダメでも、プライドが高いので、この提携うまく行くのか心配。 日産は、過去の人気車種(ブルーバード、マーチ、セフィーロ、シルビア、サニー、スタンザ、ステージア、セドリック、チェリー、パルサー、プリメーラ、ラングレー、レバード、ローレル等)を捨てた結果、ユーザーが離れたと思います。 日産は、過去の人気車種を売っていれば、会社が傾く事も無かっただろう!
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
そういや身内を見渡しても日産に乗ってないし、俺も車を買う時に候補に上がらんな。
トヨタ(プリウス、ヴィッツ)かホンダ(N-BOX)かスズキ(ハスラー、アルトラパン)やわ。
なんか不思議やな。理由あるんやろか? 俺の実家筋も嫁さん家族も特に車に興味無い家系やけど、そんな人達は日産車を買おうと思わんのかな?
いや、義母が20年ほど前にマーチ乗ってたっけな。それはゴーン時代やったんちゃうかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ビジョンはうっすら見えると思うけどなあ。
脱ルノー、脱ヨーロッパじゃないかな。
電気自動車とかガラクタになった後の廃棄の事も考えないで、エコだ環境だって騒いでるだけの人達には賛同出来ないんだよ。日本は。 後の事も考えてホンダと歩むんでしょ。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
ゴーンはしがらみが無いから大胆な改革が出来た
俺はゴーンは悪だと思っていたけど今の経営陣はそれ以下だと思う 結果が全てだし経営統合が上手くいくとは思えない。 下手すりゃ3社とも無くなる
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーンは日産の負債解消したらルノーか違う会社に移るべきだった。 日産ちょろいなって思って居座って甘い汁吸ってぼろぼろにして逃走…全然イノベーション起こせずに去った負の遺産。アメリカの工場の不良率も改善できなかった只のコストカッター。何を偉そうにたとえゴーンが残っていても日産に未来は無かったよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
みんな忘れている様なので改めて述べるが、日産はカルロスゴーンが来る前にほぼ破たんしていたのです! カルロスゴーンが来てからおかしくなったのではなく、ゴーンが破綻しかけた日産を立て直したのです。 当然破綻会社を立て直したのだから、相当な荒療治を行ったし、その後遺症が残っているのは間違い無いが、そのせいで日産が生き残れたのも現実です。 皆さん過去の事実を把握した上で、コメントいただきたい!
▲53 ▼33
=+=+=+=+=
ゴーン氏が社長のままなら、日産は業績好調だっただろう。ジャニー喜多川社長もだが、クセが有り嫌われる社長に限って仕事は有能なんだよなあ・・・
で、協調性が有り、皆んなから好かれて好感を持たれる社長は、当たり前の経営をして破産するんだよなあ!
会社が潰れるより、嫌な社長と折り合い付けて上手くやるしか無いとは思うけどね
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
「日産の低迷の原因は、ゴーン氏が残した3つの“置き土産”にあるのです……」 日産の低迷の原因がカルロス・ゴーン氏にあるように書いているけど、カルロス・ゴーン氏を追い出したのが原因で日産が経営危機になっているんだろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンが来た時に「コストカッター」と非難して、ゴーンを追い出した今またさらなるコストカットで乗り切ろうとしているのよね。 ゴーンはそんな中で同時にニッサンの象徴になるGT-Rを作り、ラインナップの車両開発を走らせていたと云うのに、、、
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日産の販売店の社長が、「ゴーンの前半10年は〇、後半は×」と言っていた。 ゴーンはリストラは上手だったがルノーや自分のために配当を多く出し、研究開発費をけちって、日産は開発力がなくなった。ここ10年新型車をほとんどみていない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンは日産どころか日本からさえも逃げた。そんな人間のいう事をマスコミは何故取り上げるのか?誤判断だと思う。また日産のトップの責任問題は会社が統合されたときにはっきりと首切りがHONDAによっておこなわれるだろう。もしくはHONDAからこれを作れば売れるという設計書が日産に売られるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、もしそうだとしたら、その責任は貴方にもあるでしょうよ。 車の設計・生産は短くても3年、今はもっと長いのだからゴーン氏の施策が今花開いていると言えるのだと思うのですが。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーン 犯罪逃亡者に取材して、良く記事にしてませんか。特定の1社程度が取り上げるならいざ知らずNHKからこちらのyahooニュースまでもでしょ。 ニュースで記事にする前にまず日本で裁判受けるよう引っ張ってくるほうが先だと思いません。 倒産日産をかつて短期間で救ったことは評価はしてますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国内用の開発費削ってルノーに上納していたんだろ 米国市場確保のために安売りしただけ 結局、日本市場軽視で、万年2位が3位に転落 日産ユーザーからも買う車がないと言われる始末 フェアレディZが人気でも、希望数用意できない始末
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
もし、 生まれて初めて自分のクルマを選ぶとして、 日本のクルマならぜんぶオッケー、どの車種でも無料で差し上げます。車検もメンテもガソリン代も、何もかも永久無料。 ただし、死ぬまで他のクルマに乗ることは許されない。
……と言われたら、 私なら、まず日産車は選択肢から外しますわ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだでも、カルロス氏は日産を立て直した立役者なのだから、言葉に重みがある。今さらながら、カルロス氏の経営手腕に脱帽です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今回の見解は合ってるかもしれないがゴーンは嫌い。無理やりコストカットを進めて見栄えを良くしただけ。それでも変わらない日産の本質が根深いと言えばそうだけれども。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日産には凄いスポーツカーはあったけど、スバリストのように熱狂的かというとちょっと違う気がするね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンさんもビジョンが曖昧だったが、確かに日産には将来ビジョンは無いわなぁ。トップが如何にも雇われサラリーマンでございと言った風情で期待が出来ないもんなぁ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
被告とか逃亡先とか言うてるけどカルロスゴーンが何をしたの、、日本国がデッチ上げで追放したんやと思うけど あくまで私個人の意見なんで誹謗中傷は一切受け付けへんで
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
聞く方も聞く方だが日本から逃亡中なのに偉そうにに述べても説得力が無いまた、不振の原因は極端にEVと自動運転にこだわったからでは?ソレもこの人に原因が有るのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの、ニュース見てたら中国の電気自動車の進歩は、ブッチギリですね。ゴーンさんの指摘は、するどい。台湾のメーカーと日産なら、中国車に対抗できたかも?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーン氏が入って一時持ち直した感じだったのかな? で、ゴーン氏が追われて居なくなって数年でこれだと、 そもそも経営などにセンスがないのかなと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産への関心を持ってることは大したもんだ。ゴンさんのような強い経営者は国内にいないから、どうにもならないのは現実です。仕方がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストカットしまくって欧州市場を重視してEVに賭けたのはゴーンだろって感じ そのEVで負けたんでしょ? 中国メーカーは国が補助金大量に注ぎ込んでるから勝てっこない
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
>日産の低迷の原因は、ゴーン氏が残した3つの“置き土産”にあるのです・・
元々倒産寸前だったのがゴーンで大復活してるから説得力ない。 結局日本人経営者がダメすぎるだけなんじゃないの?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
せめて、ゴーンからなにがしかのノウハウも盗めなかったのか? ホンダに対して上下でなく自由に物言う関係とか言ってなかった? よほどホンハイに身売りしたかったのか? シャープの二の舞になりたいのか? 誇りはないのか?
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
内田社長にはホンダの資金で食い繋ぎ、あわよくば乗っ取ろうというビジョンがしっかりありますとも。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
見かけだけ良くして、内情の悪化を加速させた元凶が、ここぞとばからりに饒舌になってわんわん音を出しとるな 楽器ケースに入るだけあるわ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
ルノーと一緒になってから日産の車全てに魅力がなくなった やたらボディはブクブクと太って洗練さがなくなり大味になってしまった 昔は日産党だったがもう乗りたい車がない 残念
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減したのはいいが、その金を空会社を通して私的に回して使っていた最悪の社長には言われたくないだろうな
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
トップの人がこれだけいろいろいて意見違うのだから下で働く者はそこで長年働く理由あるのかな?一生お金と引き換えに生きてるんだよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の車は社用車しか乗った事ないが、むかしからの名車ブルーバードを無くしたのは理解できなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーン氏が色々と言っているが、全てゴーンの置き土産です。現在の日産内にいる、ゴーン派を一掃しない限り日産は良くならない。ホンダに期待しかない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
部品やプラットフォーム、エンジンの共用化で同一化するしかない。 そのうち元の一社(ホンダ)の台数になるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産は車のデザイナーを変えないといけないと思う。 つまり乗りたいと思わせるカッコイイ車がない。EV以前の問題。 合併するなら”光岡自動車”だな。(笑)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党もビジョンがないし ゴーンさんにの戦略を理解できない日産幹部 ゴーンさんの会社法違反について 徹底検証が必要です 日本再生の道筋
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
流石に純利益が94%も減ったらゴーン氏だけではなく誰でも非難するでしょう。前回の株主総会はどうだったんだろう?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結果的にゴーン社長が1番だったて事だな 外人だから日本人からしたらなんで 外人の言ってる事やらなあかんの? て思ってたはずだけど 結果が全てです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
周庭さんは12月23日、公式Xを更新。 経営統合のニュースに、「NISSANとHONDAが合併したら『NIHON』になるのかな」とコメントしました。 愛のあるコメント。 世話になった会社を腐す誰かと大違い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンが今さら何を言っても何の説得力も無いが今の日産は言われてもおかしく無い恥ずかしい経営しかできていないのも事実
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはルノーに買われる前からで今更文字にすることではない気がします。 今はホンダの資本で来年をしのぎ切るびじょんでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンをクーデターで失墜させて、日本人社長で喜んでいたのではないか?それから5年経ってこのザマ。ゴーン後のマネージメントが大失敗だったと言ってるようなものだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーンが持ち出した数百億?を返したら日産も合併しなくて済むのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンさん。日産がこうなったのも 貴方のせいでしょ。意見をのべる前にまづ日本に戻って罪を償ってからですご自分事を棚に上げて、ゴタゴタ、貴方に言える権利はありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この人は、逃亡者の分際で何でこんな発言できるのかね。今の日産の状況を招いた責任は少しはあると思うんだが…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここはかって労組に経営を乗っ取られてしまった会社だ。 その頃の甘さがDNAとして残ってたのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この御仁へのインタビューとか記事の配信、放映をしなくて良いよ。マスメディアはなんで無視しないのかね。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
「日産の低迷の原因は、ゴーン氏が残した3つの“置き土産”にあるのです……」 →こんなこと言ってるから低迷するんだよ。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
ゴーンが日産の上部を億円超えの高給取りにしちゃったから、真面目に働くのは馬鹿らしいと思うようになっちゃったんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンさんは日産の統合(将来性格含め、日本にとって戻ってきてほしい存在!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日産が今でも存続しているのは、ゴーンのおかげということを皆さんお忘れになってしまっているようですね!
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
シロウトなのですいません、、 スポーツカー(GTRやZ)で浮かれてる会社と云う感じが。。 趣味はしっかり稼いでからかも?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逃亡のビジョンはしっかり見据えていた人ですからね。ただ逃亡先は見誤ったかな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーンをクーデターで追放したのに上手くいかなかったですね。ルノーに吸収されるのを守ってくれたのに。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、ゴーンあなたが車種減らしてEVに寄せたせいでしょ! しかも、自分は10億も貰って仏政府と結託して日産を取り込もうとして。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでもゴーンとルノーが悪い
意地でも自分たちの責任を認める気はないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、ゴーンさんが来てからカッコいい車が無くなった気がします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人言っていた純利益すべて何千人クビにしていたの給料ですよそのお金全部ポケット中入れたじゃないですか本当に汚い奴ですよ
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ビジョンねぇ コイツがEVに舵を切ったんじゃん で、それが間違ってた ありゃいいってもんでもない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、恨み節があるが、正解の部分もある。同時に自己反省もしないといけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーン時代もビジョンなど聞いたことはありませんでした。台数ばかり求めていた人でした。 すっこんどけや。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
カルロスの方が経営上手かったな。結局。ダメ日本人役員たちは反旗翻しただけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でマスコミは被告人ゴ-ンにコメント求めるのか。先ずはいつ出頭するかを聞くべきでは!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そうだね、先行きを見通す力、ビジョンがないからこんな奴を社長に迎えたんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさかコメント料を払ってないでしょうね。。。間違ってもゴーン氏のコメントなど求めてはいけない。逃亡者だよ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
オレらの若い頃はトヨタと1.2を争っていたのに…ゴーンみたいなのに任せるべきではなかったね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ビジョンがネェ!お金もネェ!クルマもそんなに売れてネェ! オラ、こんな会社嫌だ~オラ、こんな会社嫌だ~、東京さ出るだ~
▲2 ▼1
|
![]() |