( 239618 )  2024/12/26 06:07:50  
00

「iDeCo改悪」批判なぜ?5年→10年 ルール変更 影響は

テレビ朝日系(ANN) 12/25(水) 21:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a64dd50b96d0f99cbae3aec7dd6853ae856682d2

 

( 239619 )  2024/12/26 06:07:50  
00

ネット上で話題になっているiDeCo改悪について報道があり、iDeCo制度の控除期間が変更されることで物議を醸している。

現在は60歳でiDeCoの一時金を受け取り、5年後に退職金をもらうことで税制優遇を受けられるが、来年度からはこの期間が10年に延長されるため、70歳まで待たなければならなくなる。

国民からは70歳まで働ける会社はないといった声がSNS上で上がっている。

政府は2025年度予算案で最終調整に入り、今後の税収が過去最大になる見通し。

国民生活の改善が見られない状況で、老後資金について不安視する声も出ている。

(要約)

( 239621 )  2024/12/26 06:07:50  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

節税効果がある年金制度“iDeCo(個人型確定拠出年金)”を巡り、“iDeCo改悪”のワードがトレンド入りしていて、ネット上で物議を醸しています。 

 

 今、SNSで物議を醸している“iDeCo改悪”。 

 

 公的年金とは別に掛け金を積み立てる私的年金制度のiDeCo。国民年金や厚生年金に上乗せできる「もう1つの年金」とも言われ、60歳以降に引き出すことができ、一時金として受け取ると「退職所得控除」などのメリットがあるのですが…。 

 

 今回、物議となったのは、その“控除期間”。 

 

 例えば現在は60歳でiDeCoの一時金を受け取り、「5年間を空けて」退職金を受け取ればどちらも退職所得控除をフル活用できるのですが、来年度の与党の「税制改正大綱」では、この「5年ルール」が「10年ルール」に。 

 

 つまり、「退職金」を70歳で受け取らなければ控除のフル活用ができず、SNSでは怒りの声が…。 

 

X(旧ツイッター)から 

「いやいや70歳まで働ける会社なんかないだろ!」 

「詐欺だろ…そこまでして税金をむしり取りたいか?」 

「まさにiDeCo改悪だ」 

 

 そんな国民の悲鳴が聞こえるなか、25日に2025年度予算案で最終調整に入った政府。 

 

 物価高や賃上げに加えて来年度は定額減税を実施しないことから、税収の見積もりは過去最大になる見通しです。 

 

 毎年のように税収が上振れしていながらも国民生活が良くなる気配が見られないなか、私たちの老後資金はどうしたら。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 239620 )  2024/12/26 06:07:50  
00

このコメントの中で、iDeCoやNISAなどの個人年金制度に対する不満や疑問が多く見られます。

改悪や後出しジャンケンといった表現が使われ、国の制度変更に対する不信感や怒りが表明されています。

特に自民党や政府への批判が目立ち、政権交代を求める声も見られます。

その他にも、政治家や財務省に対する不信感や不当な詐欺との指摘、公的年金への不満、自分で資産を守る必要性についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 239622 )  2024/12/26 06:07:50  
00

=+=+=+=+= 

 

新NISAだって5年後にはわからないよ。 

非課税って言っておきながらみんなが凄く儲け出したら宮沢の言う「税には理屈がある」って言い出して、たとえ1%でも取ろうとするかも。 

私は今年、個人年金106万円の支払いが開始されたが源泉徴収で3万8千円ほど引かれて来た。 

老後生活の準備資金で貯めて付いた利息分の源泉徴収。 

加入時には生命保険料控除があるから貯金よりお得みたいな説明を受けて加入したのに何のための生命保険料控除なのか。 

ほんと手取りが増えない。 

 

▲249 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時金で受け取らずに年金で受け取ったり、2つを組み合わせる方法もありますからね。 

1番節税になる方法を取ればいい。 

まだ受け取れる年齢まで時間がある人は、60歳時点のおおよその金額を逆算して、拠出をやめる時期を見極めて、NISAに入れてしまうのも1つの方法ではないでしょうか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

契約不履行です。 改正後にiDeCo加入したなら分かりますが、 5年ルールで加入した人からしたら詐偽です。 集団訴訟レベルでもいいとおもいます。 

 

▲609 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

改悪でもそうでないかもよくわかりませんが、イデゴを推奨されて昨年から始めました。 

今の状況でいいと始めたばかりで年齢的にもコロコロ変わったら何がいいのかわからないので、変更するなら60歳までと言わず、3年以内に始めた人とかはそれほど税の恩恵を受けていないので、解約できるようにして欲しいと思います。 

それにしても70歳で退職金をもらう人とかいるのでしょうか?そんな人がほとんどいないのに税金を取るための手段なら騙していると思うので、どうすれば一番恩恵があるのか退職金控除額の話も交えて説明して欲しいと思います。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような改悪で、今年の税制改正で生前贈与の課税期間も没時点から3年遡りから7年遡りへ拡大(増税)された。退職一時金が上限があっても非課税なのは、退職後の生きるための重要な資金だと認められているからで、退職後に国民年金、厚生年金がまだ受給出来ない期間(繰り延べで)の大切な生活資金となるiDeCoに足かせ(実質増税)をはめるのは納得できません。10年に延ばす事で非課税で受給出来ないまま亡くなる方も増えるのは確実。マンションや別荘を何軒も所有している人達が内々に税制を決めるからこうなる。国会の場で公明正大に討議する様に変えましょう。選挙の投票で。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入口を広げといて出口を狭くする。 

自民党が考えそうな事だ。財務省を解体しないとこういった騙しが今後も続くだろうな。今回の事もしれっと目立たないように記載してあったしな。イデコやってる方は掛金上げる時は慎重に。 

 

▲150 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イデコはヤバいと言われてやってません。 

やっぱり改悪がきましたか… 

国が推奨する裏には闇があるって本当なんですね。 

 

新ニーサは、制度が改悪されてると聞いて、直前に旧ニーサを始めましたが、回収して置いた方がいいか悩む。 

(実際に新ニーサも、制度がややこしくなってて減税対策にはコツというか、確認が必要だったりしてますしね) 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

話が違う!こんな事するから自民党はダメなんだよ。税金取る時は隠れていっぱい取るくせに、103万壁なんて渋る渋る。裏金もまだまだ出るし処分ないし自民党は一回解体しないと警察、検察、司法、大企業とずぶずぶ。 

自民党が与党でいる限り日本は絶対いい方向には向かないと思う。 

 

▲159 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業でiDeCoと小規模企業共済を両方やっていましたが改悪直撃しました。10年となるとiDeCoを最速で受け取っても70歳まで小規模企業共済受け取りを待たなければいけなくなります。何よりも長期間資金ロックする制度をこんな簡単に改悪する政府のやり方に腹が立ちます 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この改正は考えてほしい。イデコは、税金の後払いシステムになってはいけない。この制度を今作っている政治家は、あと30年先はどうなっているのか?私は50歳だから、まだまだですけど。まあ、自営業は有利だと思うけど、ほとんどがサラリーマンだからね。なんかセコイ気がします。 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり改悪きましたね。年金制度すらコロコロ変わるのに、このidecoが変わらないハズ無いと思っていました。 

いつでも引き出せないidecoに回さず、全てNisaに突っ込んでます。自民党は息を吐くように嘘を付いたり詐欺をしますから、国は信じない方がいいですよ。 

 

▲237 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本気で下野するつもりとしか思えないな。 

岸田政権以降これだけ世間で批判されてるのにどこまでも火に油を注ぎ続けるのはもはや国民のための政治とはとてもいいがたい。 

 

役に立たない邪魔な人間を閣僚にあえて並べて選挙で大敗し、一層してから立て直すしか無いということか。 

 

しかし、マスコミも増税賛成なところを見ると、最悪もうこの国は中国に乗っ取られてるのかもしれない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は減税できるよ〜って餌撒いて、食いついたところ、後からルール変更してがっぽり税金徴収。これを詐欺と言わず何と言う。 

 

▲328 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎすぎ、それなりに働いてリタイア後に備えましょうということ、控除のために退職金より先に年金を引き出そうというのがそもそもおかしい 

 

ただ、運用益については受け取り時にも無税にしてほしいとは思っています 

 

▲16 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年もしたら更に15年とか20年ルールとか言い出してきそうですよね 

もしくはやっぱ不公平なので控除を減らしまーすって事になりそうですよね 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っているのだから、まずは居眠りしている当選することが目的の議員定数も減らすべき 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業なので、老後のためにイデコか年金基金のどちらにしようかと悩んでた。年金基金にして正解だった。まぁどちらにせよ、未来がどうなるかわからないけど、後出しジャンケンは卑劣だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoは確定拠出「年金」なので退職所得控除のルールを変更するなら年金控除額の引き上げをお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容を途中で変えるのは無しでしょ!法的にもやばいんじゃないの!?契約してるんだから。利用者側のメリットはありとしても、デメリットは破棄です! 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公的でなく、個人年金の話し 

保険・証券・銀行さん、団体で意義を申し立てるべきです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺レベルの犯罪級の改悪。今すぐ引き出したい!でも、掛け金を人質にされている。 次はNISAも危ないかも! 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に退職金を先に受け取って後でイデコを受け取る場合、10年どころか既に20年に変更済みだ・・。これもあまりにも不公平だろう・・。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいよなぁ毎年過去最高税収ってなってるのに生活は悪くなるばかりで今の政治家は日本を衰退させる才能が天才すぎる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は公的年金と同じになろやろw 

この国が主導してやるようなことに期待することは大間違い。 

毟り取ること以外考えてない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードしかり、コロナワクチンしかり国が強く勧めるモノは(税金を使って)気をつけた方が良い 

大事な命、大事な財産は自分で守らなきゃ 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イデコは基本的にフリーランスや自営業や企業年金のない人向けだ 退職金とイデコでもフルで控除されたらヤバいだろ それにNISAもある 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoって途中で生活苦になったから支払い辞めれるのやった?最後まで強制支払い?受け取り時の手数料とかは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を支払った分を全額返却してくれればそれで資産運用するから今すぐ返して、、 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさいから60歳で全部受け取る。健康寿命もどのくらいあるか分からないから。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも60歳でiDeCo受け取った5年後に退職金受け取れる会社ってあまりないんじゃない。逆は出来るけど。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり年金受給開始が65歳から70歳に引き上げになるってことだろ 

65歳からだと年金減額される可能性が高い 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、国が詐欺をやるとは思わなかったな。 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな後出しジャンケンするなら 

安心して積み立てられない! 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoなんてちょっと考えればリスク大きいってわかると思うんだが。 

こんな信用ならない国によく金預けられるなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け取りを遅らせると控除額が増えるところ、控除の縮小もすでに手を打っているというのが極悪 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の裏金には甘く。 

国民には厳しく徴収。 

 

徴収した金で、いい思いする自民党。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

節税詐欺のほんの一角。国のやる政策など後出しジャンケンで反故にされるから信用できない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ老後なんて夢見ないで働き終わったらさっさと死んだ方がマシだな 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改悪とは言うが多くの人にとってそれでも利益がある制度なのは間違いない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

節税効果もあるし、まだ有利な商品だと思いますが。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員に投票した人は反省してください。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後だしジャンケンそのものですね。選挙権を行使するしかないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとからルールを不利益変更するのは詐欺の類ですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAも改悪してきそう 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺に脱税…大丈夫か日本は? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoやろうとしてたけど、やめた方がよさそうだな 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺は解約義務があります! 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとギャンブル性の高い金融商品に改悪して! 

私は側から見てるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金でさえ他に流用されて、開始は80歳とか言い出してるもんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く政権交代を期待する。自民党はもうだめですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の退職金も無しな! 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本国がお勧めしてくることはやらないことにしてる。 

信用出来ない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が進める事だもんね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

餌まいて集まったら改悪かよ!まー退職金無いオレには関係ねーけどよ! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党が何を言って何をしてるのかよく見定めましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金といい本当いい加減にして欲しい!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

nisaも5年続けられる人など4割ぐらい・・・ 

ましてiDeco 

生活が苦しい 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政府に終焉を 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さん、次の選挙は覚悟のほど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に政治を変えよう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を倒せ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、銀行に預けておくより良いんでしょ? 

違うの? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱたんす預金が最強 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公的ねずみ講やってる奴らを信用するなんて、マジどうかしてると思うよ 

しかも縛りがあって逃げれないとか 

 

脱毛サロンの前払いと同じだろ 

あとから煮るなり焼くなり好き放題だからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬのを待つ戦略か。 

最悪だな。 

自民党は衆議院議席10くらいにして 

財務省は解体しろ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは詐欺やな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや詐欺じゃん。笑 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず宮沢を町中で見つけたらボコるしかないな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり詐欺でしたね 

ありがとう自民党 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ詐欺以外の何者でもない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Quit Job よりQuit Japanese したくなるな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE