( 239788 )  2024/12/26 16:26:11  
00

万博前売り券、公式ウェブでの販売はわずか47万枚 不振目立つ

朝日新聞デジタル 12/26(木) 5:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42f64863a46e70023a09dce181706c2d2900a9a9

 

( 239789 )  2024/12/26 16:26:11  
00

大阪・関西万博の前売り券の販売枚数が目標の53%にとどまり、個人向けの公式ウェブ販売が約47万枚になっていることがわかった。

これは、万博IDの登録や本人確認手続きがわかりにくいという指摘があるためとされる。

直接販売が全体の82%を占め、販売目標の半分にあたる700万枚は直接販売に割り当てており、9割近くに達しているが、それ以外の販売ルートでの不振が目立つ状況となっている。

(要約)

( 239791 )  2024/12/26 16:26:11  
00

試験点灯され、大阪・関西万博の会場に浮かび上がった「大屋根リング」=2024年11月21日午後5時53分、大阪市此花区、朝日放送テレビヘリから、小杉豊和撮影 

 

 来年4月に開幕する大阪・関西万博の前売り券のうち、個人が万博公式ウェブサイトから買ったのは18日時点で、約47万枚にとどまっていることが、25日わかった。購入前に「万博ID」を登録する必要があり、本人確認の手続きなどがわかりにくいとの指摘が根強い。 

 

 18日時点の前売り券の販売枚数は約744万枚で、目標の1400万枚の53%にとどまる。日本国際博覧会協会(万博協会)の関係者によると、販売ルートごとの売れ行きは、企業向けの「直接販売」が約613万枚、個人向けの「公式ウェブ販売」が約47万枚、旅行会社などへの委託販売が約84万枚だった。「直接販売」が全体の82%を占めた。 

 

 前売り券の販売目標の半分にあたる700万枚は、「直接販売」に割り当てており、9割近くに達している一方で、それ以外の販売ルートでの不振が目立つ。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 239790 )  2024/12/26 16:26:11  
00

大阪万博に関するコメントをまとめると、前売りチケットの販売が不振であり、チケットの大半は企業や関係者による購入という状況が指摘されています。

日程の予約や内容に対する情報不足、入場手続きの複雑さ、イベントの魅力不足などが批判されています。

会場の事前工事の遅れや安全面への懸念、地盤問題、災害対策の不十分さも懸念されています。

かつての成功事例や未来への希望感を持てない状況が指摘され、来場者の懸念や期待の低さが表現されています。

また、経済の動向や個人の経済事情への言及も多く、高額な入場料や物価の上昇による負担が指摘されています。

(まとめ)

( 239792 )  2024/12/26 16:26:11  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は赤字開催が見込まれます。現状では前売りチケットが予定の半分程度しか売れていませんし、しかも大半がスポンサー企業がノルマとして購入した分です。これでは、チケットの売上で運営費をまかなうことは不可能です。 

なお、大阪府は子ども達を招待という名目で、万博に動員しようとしています。この招待にかかる費用は税金による負担です。入場者不足を子ども達を無料招待する事で埋める。これはまさに、タコが自分の足を食べているようなものです。しかも安全にだれでも楽しめる、とは言えないイベントなのです。 

 

▲5074 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスが悪いので入場までに時間がかかるだろうし遅くまで滞在すると帰宅困難になる恐れがあるのが心配ですが、一度は行ってみたいと思います。 

でも、目玉が「人間洗濯機」だったり「ips細胞の人工心臓」だったり「火星の石」だったりでは「よっしゃー、見に行こう!」とはならないのが本心です。 

「何か魅力的なものがあるか自分で調べたら分かる」という人もおられますが、もっと各国のパビリオンや参加型イベント等を宣伝してもらってもいいのではと思います。 

 

▲96 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は1日の入場者数を最大で20万人以上と想定しているそうです。 

しかしUSJでさえ、休日の多い日で10万人ぐらいなので倍です。そして中高生の修学旅行先では、USJと大阪万博のどちらにするかが判断の分かれ目で、生徒たちにとっては大阪万博の方を外れだと感じているようです。妥当ですね。 

そもそもUSJは営業努力によって、いかにして魅力を出して集客するかを何年も必死に考えてきたエンタメのプロ集団で、スタッフの一人一人までおもてなしを訓練されています。 

一方で大阪万博はといえば、過去の栄光を使って利権で儲けようという思いのもとに、そうした見識で集まった政財界やデザイナーといった人々の烏合の衆です。考えが甘いと言わざるを得ません。 

 

▲2124 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時は、はじめ全く興味が無かったのにたまたまチケットが当たり、ハマりました。地方から夜行バスで行って帰るチケット付きの弾丸ツアーで何回も行きました。でも今回は、距離的には近いけれど行く気になれません。テレビで見る観光地以上にインバウンドでごった返すんだろうと思うと、行かないでいいかなと思います。国際博覧会ですし、理念を考えると致し方ないかもしれませんが。 

入場予約などの手続きも面倒そう。愛・地球博の時のパビリオンの予約競争は、嬉々としてやってたんですけどね。 

 

▲150 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、テレビで万博会場からの中継をしており観ましたが、まだ全然工事中で、ワクワクできませんでした。あと100日ということで中はほぼ完成してると思いきや、本当に大丈夫なのかと不安になってしまうレベルでした。まあ完成はさせるのだと思いますが、せめてイメージ映像などワクワクできるようなものをもっと見せてほしいです。 

 

▲262 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

実際買ってみました。 

謎の万博ID登録を購入の代表者だけ登録が必要という煩わしさもありますが、購入時の決済方法がクレジットカードだけというのが、かなり驚きました。今どきQRコード決済もできないなんて、万博の先進感をいきなり削がれた気分です。 

さらにその後、来場日時の予約が必要ですが、入場予約は土日の午前中朝イチに集中しており、既に朝イチは定員オーバー。同じ高額な入場料を払ったのに朝イチ入場不可で、10時代、11時代に入る事になるのは納得いきません。時間により割引してほしいです。 

そもそも、売れてないと言われてるのに、もう定員超過するなんて、大丈夫なんでしょうか。 

 

▲2305 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

その47万枚のうちの1枚を買った身からすれば、手続きが面倒な上に空証文を買わされるようなもので、売り物としては欠陥品だ。 

しかし12月23日から内容がある程度分かるようになった。会場図も刷新されてイメージは掴みやすくなっている。 

夢洲駅の時刻表も公表されたので旅程も組めるようになりつつある。 

チケット販売はここからが本番だろう。今後の売れ行きが万博の本当の実力が試されるところ。自分の予想では企業割り当てが50万枚、一般販売・委託販売100万枚を上乗せして900万枚前後になると思う。 

 

▲70 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

別に万博に思い入れがあるわけではないが、東京オリンピックも然り、最近マスコミもネガティブキャンペーンしすぎなのでは?国として取り組むイベントなのに、なぜ国民の不安をあおる報道ばかりなのだろうか。この行為によって誰が得するのだろうか。 

ここ数日でオープニングイベントの概要や各種パビリオンのイメージなどが続々とホームページで公開されている。事実を捻じ曲げろとは言わないが、マスコミにはこういったプラスの面も公平に世間へ伝えてほしいです。 

 

▲33 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の前売り券のほぼ全部が開催前に販売できた。 

それに比べ関西大阪万博は機運醸成費をつぎ込んでこの有様。 

赤字運営となるしかないだろうよ。最後は税金で穴埋めして、開催できたから成功したと風潮するだろうよ。 

 

前評判がわるいのはメタンガス爆発、ヒアリ、そして交通便のわるさもあるだろうよ。熱中症対策、地震対策ともに懸念されるからな。 

それに目玉はなく、パビリオン建設も夢洲の軟弱地盤で制約もあるだろうしな。 

 

IR開催のための露払い万博で多額に税金を使っていることが世間にバレたこともイメージがわるくなったよ。 

 

夢洲を開催地にするのが間違いだったよな。IR有りきの利権IR及び万博だからな。維新の行政担当能力の無さも問題だしな。 

 

開催前から残念なことになっているよな。 

 

▲2067 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

不振ではなくて47万枚というのが適正な需要です。 

計画が高すぎるので相対的に不振となりますが、47万人も変わり者や物好きを集めたことは意外な結果だと思いますよ。 

 

大阪人ですが47万枚も売ったことが驚きでもあります。 

個人的には不振ではなくて成功と思いますよ。 

 

万博協会は不振としていますが、見学に出かける方にとっては空いているのが何よりのサービスになります。 

混雑するよりもメリットがあります。 

 

▲1221 ▼155 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は無料でチケットを頂いたのに、行くかどうか決めていない。というより決められない。 

 

①来場日やパビリオンを予約しろというが、来年度の予定なんて今からわかるわけがない。 

②各パビリオンに何があるのか、写真1枚と大まかな説明しかなく、具体的な情報が乏しすぎる。 

③フードコートの値段など、必要な費用について全くわからない。 

 

これでは、早期割引があったのに多くの人が手が出なかったのも無理はなかろう。 

 

こうなったのも万博協会に「消費者目線」が欠けていたからだ。 

・多すぎる2820万人の来場設定→混雑するかどうかもわからないのに、何でも予約制 

・高すぎる値段→膨れ上がった支出をまかなうために値段を高く設定 

・ゴミの埋め立て地という地盤のせいで建設に遅れ→具体的な情報が出せない 

 

USJに大勢の客が来るのはお客の目線で考えているから。万博にそれ以上のホスピタリティがあるのだろうか。 

 

▲1157 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博行きました。 

混雑していて、行きたいパビリオンは入れなかった。 

空いているパビリオンをいくつか入ったら、もう帰る時間だった。 

行きも帰りも混んでいて大変だった。 

今回の大阪万博は愛知万博の半分の面積に入場見込みは、愛知万博の30%増し。 

つまり、予定通り入場すれば混雑は愛知万博の2.6倍! 

 

もし、入場券を購入した企業の株主優待や賞品購入の抽選などで当たったら行ってもいいけど、買ってまで行く気はしない。 

 

▲691 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

企業購入分は希望で買ったというよりはむしろ、枚数割り当て分を押し付けられたという見方が適していると感じる。 

 

実際、友人が働く会社では夏頃に社員とその家族に無料で万博チケットを配布していたし、私の働く会社でも12月に入ってから社員とその家族にチケットを無料配布していた。 

 

チケットは相当余っているらしく、無料なのに会社からは未申込者に対して何度もチケット申込を求めていた。一体何十万枚買わされたのだろうか、、、そんなところに金を使わされるなら社員の給料に使ってほしかった。 

 

▲335 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の前売り券のうち個人が万博公式ウェブサイトから買ったのが約47万枚にとどまっているとの事である。大阪万博は大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけるだけでなく、閉幕後の「負の遺産」の維持費も考えてなくて計画が甘過ぎる。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド 系」も無くなり集客は期待できない。物価高や建設資材の 高騰でさらに建設費用が増加する事は間違いない。大阪万博が大赤字の場合、血税が投入されないか懸念される。 

 

▲270 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、売れたチケットの中には建設などに携わった企業が建て前で購入した(買わされた)分も結構ある。 

企画や広報など建設以外の企業もたくさんあるので、一般者以外が購入している数は相当な枚数だろう。 

 

▲466 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の入場者は期待するほどあるとは思わない。前回は64年に日本で初の東京五輪があり次は大阪で万博だと盛り上がりが違う。三波春夫の「世界の国から今日は」がヒットし、大学入試に大阪万博のテーマ「人類の進歩の調和」の英語訳を問う出題があった。 

それに前回は団塊の世代が大学生の暇なころであり近くの人なら数回入場した。その団塊の世代は70歳代後半になるがまだ入場可能な年頃であり世代的にもなお多い。その世代も1回見ておこうかという程度であろうと思う。また電子入場券なら年寄りは使いにくい。前回は数回入場したのも混雑で1日では見られない事も大きい。三菱未来館など多い時には6時間待ち、平日でも2時間待ちであった。開催初期は一日の入場者が10数万人であったが徐々に増え60万から80万人になった。 今度は万博の開催されないアジアの観光客は増えるであろうが大阪、国、マスコミが予想するほど入場者は期待できない。 

 

▲194 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券が7500円は考えます。 

府民への割引はして貰えないとなれば更に足は遠のきます。 

 交通の便も夢州駅となれば、集中します。此処が事実上の最寄り駅。 

 帰宅ラッシュ二なれば、多くの人が集まり我先に乗り込むとなれば、けが人も気になります。 

 ニュートラム線しか無いとなれば実際開催したら、どんな光景が出来るのかとも思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NTT株を持っていますが、1万人単位でペアチケットプレゼントの企画がありました。ものは試しと申し込んでみたところ今年夏前の分では外れたようで、最近来た株主だよりでまた1万人単位での企画があったので申し込んでみました。 

 

恐らく他の協賛企業でもこのようなかたちで大量に買い取ったチケットを無償なり低廉な価格なりで配布しているのではと想像します。 

 

それでも1万人規模のプレゼントでも当選しないので、入場料がタダなら行ってもいいかもと思っている人は自分を含んで結構たくさんいるようです。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪万博は、1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催された日本万国博覧会です。テーマは「人類の進歩と調和」で、77か国と4つの国際機関が参加しました。会場内には116の展示館が建てられ、国や団体ごとに工夫を凝らした展示が行われました。 

1970年の大阪万博は、当時としては史上最高の6422万人の入場者を集め、大盛況でした。高度経済成長期のまっただ中で、万博の開催に合わせて鉄道網や高速道路が整備され、大阪の街は活気づきました。 

 

失われた30年とやらから抜け出していませんよね。 

全く実感ありませんもの。 

曇天のような日本経済、良い話も聞こえてこないし(笑) 

 

維新さんは、万博の跡地の企ての方が重要(意味深) 

アレですよアレ(笑) 

赤字をアレを誘致する事でツーぺーにしようとしているのかも? 

でも、外資系企業の懐が肥えるだけでは無いのかなと? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、万博の安全対策には懸念しかないし、子ども達を巻き込まないで欲しい。 

 

地盤も不安定で、万博開催期間中に災害が起きた場合、避難することはほぼ不可能だし、先日のガス爆発の件もある。 

 

実際、諸外国から日本への観光客へのアナウンスとして、日本は地震や噴火や台風などの自然災害に巻き込まれやすく、被災時にも学校の体育館での寝泊まりを強いられるなど災害時のインフラも脆弱という指摘もある。 

 

現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

万博に命懸けで来場される方は少ないみたいだし、チケットの売り上げの少なさが全てだと思う。 

 

▲253 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内容がどんなものになるかとかの情報も少ないですし、きっと55年前の万博は高度経済成長の中での当時では夢のような未来展示で人々も興味と希望に満ち溢れていたのでしょうから、今とはまったく状況がちがいますよね。目玉の展示もなさそうですし、招待券なら行ってもいいかなぐらいの人も多いような気がします。行くのは大概関係企業の方々やその知り合いという感じがします。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にはもともと何の興味もなかったのですが、能登地震以降嫌悪感しかありません。 

万博建設と地震復興は別問題、という意見も理解はできますが、1年たってなお家屋はつぶれたままで水道も通らない現状を見ると1年延期してでも人員、資材、税金を能登に投入すべきだったと思います。 

 

シンボル的な木材の輪っか状の巨大な建築物を見るたび被災地域を比較して思い出してしまいます。 

またネットも普及していなかった時代の万博には未来感、期待感にあふれていたと思いますが今この時代においてそこに行かなければ感じられない魅力があるかどうかではないでしょうか。空飛ぶ車も多くの国が撤退して何の目玉があるのかもわかりません。 

大阪に足を延ばすなら能登に、万博にお金を落とすなら能登に、そう思うのは自分だけではない気がします。 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

購入しましたが事前登録などの購入前手続きが多く、入場時期によるチケットの種類の選択やウェブサイトも不案内で途中で何度か諦めそうになりました。スマホに不慣れな年代の方は特に買うのが難しいのではないかと思います。一般的なチケット販売サービスを利用していれば3倍くらいの売り上げになっているような気がします。チケット購入後に案内が来たのでデジタルウォレットアプリも入れましたが何をして良いのやらとやや戸惑っています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時の東京ディズニーランドがゲスト(お客様)のために行ったおもてなしは有名で語り継がれています。これはプロ集団が常に災害と言うアクシデントが発生した時どう対応するか、綿密なシュミレーションに基づいた訓練を重ねた結果がパーフェクトに近い成果になったと思いますが、大阪万博で同じような災害が発生したら、果たしてどうなるのか?付け焼き刃のスタッフ教育では相応の被害者が出ることは想像できる。万博の会場になる埋め立て地の特性から言ってかなりの液状化現象が起き、場合によっては地盤沈下による二次災害のおそれがあると専門家の指摘があった。もう中止は出来ないのだから、会場内が身動き出来ないような事が決して無いよう余裕のある運営を切にお願いしたいですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『統計は作るものだ』ということが 

よく解る記事ですね。 

それに企業分は「前売り」と称した『割当て』 

ですね。 

 

47万人を180日開催で均すと1日当たり 

約2,600人です。 

 

ちなみに「山手線」「 乗車人数」「一両」で 

検索すると1両あたりの定員は150人前後 

11両編成で約1,700人 

と出てきます。 

ですから山手線2本分の予約ですね。 

 

IR誘致の地ならしが目的の万博ですから、 

中止して能登復興などに回したらいかがでしょうか。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小っちゃいクリスマスケーキが4千円も5千円もするのに驚いた。給料が全然増えないのに、物価は恐ろしいくらいはね上がっている。庶民は財布の紐が固いどころか、ほとんどすっからかんの状況だ。こんな時に万博なんか行く余裕はない。目玉も見どころもないものに誰が行くものか。「いのち輝く未来社会」に思いをはせるよりも、今日何を買って何を食べるかのほうが切実な問題。 

 

▲159 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時1970年の大阪万博に行ったが、ものすごい人で、行くまでも中に入ってからも人の波ばかり。パビリオンの前も長ーい行列で、入れるまで何時間も待ち、目当てのパビリオンはあきらめ、結局入れたのは割合空いていた2,3個のパビリオンのみ。すごく楽しかったという記憶はない。 

今回の万博も、前評判がイマイチだし、予約制とは言え大混雑は予想され(ひょっとしてそうでもないかもだが)、日時指定なので予定が立てづらいし、たぶん行きません。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年大阪万博の思い出があまりにも輝いているので 

今回の関西イベントには「万博」という名を使ってほしくないと思う。 

今回のスタッフは過去の万博に対し「申し訳ない」という気持ちはないのか。 

 

「万博」については時代遅れ、という意見もあるが 

私はそうは思わない。 

世界に、紹介したい技術や伝統は溢れるほどあるはず。 

私はそれを(本当は)リアルで見たい。 

ただ、今回の関西イベントには、決して行かない。 

あまりに意識が低いから。 

 

要はプロデュース力なのでは。 

例えば世界中を回って、これを出展したいとか 

これはこんな風に見せたいとか 

いくらでも企画提案のアイディアが浮かぶ。 

それを常に探し発信していれば、自ずと盛り上がるはず。 

 

1970年大阪万博の時は 

そんな発信が常にあり、国民の「ワクワク感」が半端なかった。 

今回は「最低限の仕事もこなせない」感、「やる気なさ」感 

「利権誘導」感が半端ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このデジタル社会へ向いている時に果たして箱ものの万博の必要なのかということである。広大な面積を利用するのにコストパフォーマンスが悪い、あと何回も同じようなイベントを日本でやっていることなど、あと、万博とはなんだという魅力性が、オリンピックとは全く違い興味・関心をそそられない、故に行きたいひとが行けばになり、どうしても行って見よう気分にならない。それより増します物価高が進むなかで、高額な入場料まで払っていく価値があるのかと考える人が多いのではないかと思うのです。何か対策をしなければ大赤字の万博になりかねないですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がすべてのチケットを買い取り、それを国民やその家族、友人に無料で配れば、失敗に終わらないと思います。個人的には、日本中に外国人が多すぎることや、ホテルや食事の価格が一般的な日本人には手が届かないほど高くなっていることから、行く気にはなれません。でも、お金をたくさん持っている政治家の皆さんには楽しんでもらえればいいと思います。 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力の発信が弱いように感じます。例えば、開催目的、3つのコンセプト、めざすもの・・・等、一丁目一番地の考え、理念がてんこ盛りで焦点が定まりません。マスコットキャラクターにもインパクトを感じません。海外の文化に触れる機会の多い日本で、わざわざ大阪まで出かけ、夏の暑さの中、歩いて並んで待つ 以上の魅力を発信する必要があります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博ってまだ終わってなかったんですね。 

そう言いたくなる。 

去年は問題山積みで話題になっていたのが、今年は問題多すぎて隠すかのように報道も減っている。 

宣伝もあまりないし、広告費に充てる予算がないんでしょうね。 

せめて、人命に関わりそうな問題だけでも解決してから開催してほしい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前 

初期に行こうものなら工事中が確定的な国もあるし、始まって様子見て、良さそうなら行くというのが普通の感覚 

 

空飛ぶクルマは無くなり、南極で採取した岩石が火星の石だろえ、いや、火星の石に違いない、と言われても、うーん、だし 

 

700万枚を企業に押しつけ、その社員と家族含めても、そんなにいないし、きっとどっかから回ってきそうな気もする 

 

最終的に値引とかになれば、前売買って損したとなるし、予定通り売れなきゃ赤字は誰が補填するかなんて、縁起でもないから考えないとか、プラス要素がないのに、そこでまた追加の気運醸成でカネを使うらしい 

なかなかの結末になりそうな予感 

 

▲229 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東北人ですがガソリンも高くなり物価も高く天井が見えない状態 

そんな中何をやるかよくわからない万博に行く気にはなれません。 

行かなきゃいいだけの話だが、こういう催し物は皆が行きたい!見たい!と 

思わせることが重要なのにその期待感が全く見えてこないのです。 

建設時から出てくるニュースは予算オーバーや人員不足問題、爆発物の危険性、海外の出展がガラガラ、しまいにゃ子供達を無料招待で来場者を稼ごうとしている。 

こんな否定的な報道ばかり見せられて一体何の未来を見せようとしているのでしょうか??関係者や政治家たちの利権まみれの構図しか頭に浮かびません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「どんなパビリオンがあるのだろう」と万博アプリを見てがっかりした。 

あまりにも陳腐というか、夢も美しさも表現していない。 

3Dで上空から人々が楽しむ雰囲気だけわかればいいのに。 

確かに当日の地図には使えるだろうけど、これならパンフ一枚で事足りる。 

各パビリオンのPRもお国のPRも一緒にリンクさせて欲しい。 

学習教材としても使えるようなものなら、子どものために親も来るだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式ウェブ販売の不振は、万博IDなどによる購入の複雑さに理由を求めているようですが、そうかな?総販売数744万枚の内、企業の購入が613万枚。主として協賛企業を中心に買っているという実態にフォーカスすべきだと思う。企業が社員や取引先にチケットを提供することを考えれば、新に購入する人はそれほど期待できないと思われる。 

 

物価高の中で市民の懐具合を考えれば、家族で万博よりも日々の生活でしょう。「大阪万博は大失敗」という判断の元に対策を打つ必要があるのではないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は能登へ有効に活用してほしいという現れでの不買運動なのか、あるいはそのうちタダ券が回ってくるから前売券は買わずに待っているだけか、または券をもらってもメタンガスが出る危ない場所には近づきたくないという危険回避か、万博に目新しいものが無くお金を払ってまで行くつもりはない、このいずれかだろう。 

 

新プロジェクトX 能登を見て感動した。 

台湾地震と比べ、初動の遅れは明らかで、未だに復旧できていない場所がある。ここが本当に日本かと思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

89年横博で働いていました、地方博だし規模は違うでしょうが、バブル時代なのでお金は使っていたと思いますが・・・ 

まぁ、チケットは売れず相当無料で撒きまくって、閉会間近に何とか目標人数に達した記憶があります。 

 

なので期間後半は園内も相当賑わってましたが、最初の頃は客もまばら、当然高額で出店したであろうテナントも閑古鳥。 

 

その後「風船おじさん」と呼ばれ、時の人となった方も出店しており、ブルアちゃん(手塚治虫最後のキャラと言われている)の着ぐるみで鉄塔に登り 

集客の少なさに抗議したりと色々ありました。 

 

多分、今回もあの手この手で目標人数は達成すると思いますが、旗振り役が相当額負担するわけで、結果税金の無駄使いになるんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は夢がありましたな。 

多分初めての国際的な博覧会、太陽の塔、月の石、海外旅行が認知されつつある時代で「東経135度の隣人」オーストラリア館などのアトラクション。 

個人的にはカナダ館で多分アルバータ・ビーフ?の美味なステーキを食べたのが貧乏な我が家にとっては一生の良き思い出でした。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のあるパビリオンは、なかなか入れないし、1日かかって回れるパビリオンも数カ所でしょうから、二の足踏みますね。 

あと、最近やけに目につくのが、ADO、SASUKEとかのイベントで、集客を狙っているみたいですが、開催趣旨とは関係なくフェス化してきているような気がします。 

アクセスの悪さが良く言われていますが、救急車は大丈夫なのか心配しています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券の直接販売予定の9割が売れたのであれば成功しているような気がします。 

まだあと4カ月あるのに。 

残り半分は譲渡分でしょ? 

こりゃ成功するね。 

博覧会って単純に各パビリオンで何があるかワクワクするから楽しいですよね。ガッカリもあるけど。 

これまで福岡、佐賀、愛知の博覧会に行きましたがもれなく楽しかった思い出しかありません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はどの国でも閉幕が近くに連れ人が多くなるそうで、今のところ販売不振でも最後はどうなるかわからないですね。 

万博に興味のある人は後半混むのがわかっている、内情をよく知る方が多いのか、それで朝の予約が取りにくいとかあるのかもですね。 

かくいう私も前期券を購入しました︎ 

行きまくりたいと思います︎ 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博見に遠路関東から高速道路で子供の時行きました。その時のインパクトが強かったのか今でも記憶に残っていることが沢山あります。当時としては近未来的でそれはそれは夢があるものばかりでしたし衝撃的でもありました。 

今両親は90歳近くなります。まだ元気でいるうちに大阪万博見せてあげたいと考えているのですが、マスコット見ては怖い見たくないとか、ニュース見せるとこんなん万博じゃないとか、前回の大阪万博のイメージが残っているのかもしれません。 

あの時の感動と衝撃を得られるのであれば、金にいとめつける気は毛頭ありません。行って良かったと満足与えてくれるもの期待してます。 

 

▲155 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでいますけど見に行こうかどうしようかまだ決めていません。 

でも開催まであと4ヶ月ぐらいなんですよね。 

三十数年前大阪の鶴見緑地で開かれた花博がありましたが、あの時は1日だけ夕方からのちょっとお安い金額で入って見ただけでした。 

気軽に見に行ける金額でもないしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般民衆にとっては、現在宿泊費が高すぎますし、入れるかどうか判らないパビリオンに行く期はしません。外国人と時間に余裕がある富裕層に来てもらうというようなプランに集中したらいかがでしょうか?富裕層が子や孫を連れてきてくれれば、若者も見学できますし。 

 

▲116 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

命が惜しい人は、お金を貰っても行かないのではないか? 

 

今年3月に爆発したメタンガスは、今でも、毎日、常時、大量に噴出している。 

有毒な一酸化炭素や硫化水素も噴出している。 

 

大地震が発生したら、すぐには会場外へ避難できない可能性もある。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違いインターネットの普及で世界の反対側の最新鋭でも見て、感じられるようになった 

そんな時代に万博だからと言って行く人は少ないと思う 

万博も時代の流れに対して見つめ直す時期だと思う 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政がやる事は何につけても無駄が多く手続きがめんどくさい。 

間に利権団体や関連業者を入れ込んだ複雑な方法を作るか、もっと簡素化して、今の時代に合った決済方法を取る方が良い。クレジットカードだけでなく、電話の決済などをもっと携帯電話を活用した方が良い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を来年に控えているのにいかに人気が無いのかが分かる。もう無駄な出費は絶対にせずに既に出来ている物やこれから出来る物を見直して削れるものは削って少しでも赤字を減らす準備をしておいた方が良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大阪府近郊の方なら万博あるんやって雰囲気にはなってるけど、国レベルでは万博ってやるの?ってくらい未だ認知度が低いような気がする。自分は名古屋だけど、万博行くのに日帰りはちょっと無理だし、大阪に泊まろうもんなら今はビジネスホテルすら10,000円越えなのに、例えば4人家族で行こうもんなら宿泊代と交通費チケット代で200,000円は超えるんではないだろうかと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットから入場券を購入しましたが とても複雑で私みたいなお年寄りには難しかったです 旅行業者とタイアップして販売するのがいいと思いますあと23枚買うつもりにしております とても楽しみです 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉と言われてた空飛ぶkルマの商用運行は結局ダメになり、あと人間洗濯機やら火星の石やら実物大ガンダムやら、ぶっちゃけ7500円支払って見に行きたいというものがありません。 

 

また資材高騰や準備期間不足で多くの国が突貫工事や計画変更を強いられ、準備万端とは言えない状況で一定のクオリティを保ってるのかという疑念もあります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接販売などと言っているが、企業が買い取っているのが9割で、一般個人で売れているのは1割ということなのではないのか? 

物価高で賃金は大して上がらず、更に重税の現状で、企業は社員に利益を還元する気はなく人気のない万博のチケットを買ってばら撒くのは一体何が目的なのだろうか国民はよく考えてみる必要があるのではないだろうか? 

生活を豊かにする為に一生懸命に働いても企業がこのようなお金の使い方をしていては労働者が豊かになる訳がない。 

政府も企業も弱者から吸い上げてるような社会に疑問を持って声を上げていかないと万博のような一部の人しか豊かにならないイベントが続けられてしまうと感じます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に行ってそこまで万博を見る価値はあるだろうか?それも人口減少している日本に未来はないのに(政治家は国民に税金を求めすぎている)開催する意味はあるのか? 

多額な税金を投資するよりは経済を良くするほうが大事だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今子供に凧揚げやコマ回しをしようと言っても反応は薄いでしょう 

博覧会で科学技術や芸術文化に触れる機会が身近になかったであろうEXPO'70 とは全く違う現代社会では手にしたスマホでいろいろなもの 

宇宙や科学の情報 世界各地のライブカメラをリアルタイムで見ることが出先であろうが自宅であろうが簡単に可能 固定電話から携帯電話 スマホ 

もうある一定程度の想像できる未来を手にしてるんです 

固定電話から携帯は劇的な変化でしたが4Gから5Gなどは生活を劇的に変えるものではないんです 万博で見に行った人に衝撃を与えるようなコンテンツを作り出すことは大阪2025では不可能です 間違いなく想像内です 

 

今万博を日本でしても中抜きで潤う人以外に興味を持つ人などほとんどいないのが現実で仕事を休んでまで行こうなどという熱意もあるはずがなく時代錯誤の極み 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は、令和の大失態で終わるんじゃないかな。 

 

そもそも、これだけの巨額な投資をしてまで開催する意味がないと思います。 

 

物価高に人手不足のなかで設計段階から巨額になるような計画して上手くいくわけがないと思います。 

 

設計の自己満足ですから予算などにのつぎですよ。 

 

開催とその後をみとうせない計画そのものがずさんでしかないのではないかな。 

 

 

今や、名前を残したがる設計が増えてますからね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝がほぼ無い印象だし、そもそも今時万博自体に目新しさもないのに入場料はユニバなみに取る。近いお金出すならすぐそばのユニバに行く、となるに決まってる。前売りの大部分は行政とのお付き合い企業購入分でしょ、どうせ。違うと言うのであれば忖度企業購入分と純粋市販売上分を公表してみてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに、これだけ宿泊費が高騰している状況下で何が目玉なのかもはっきりしないイベントのチケットを買う遠方者は少ないと思う。 

日帰り圏内での販売拡充に努めるべきでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般向け販売の前売りで47万枚も売れてるのは凄いと思います。 

企業に買ってもらったもの、キャンペーン配布系、学校関連足せばそれなりになるんじゃないですかね 

 

そもそも不振というか目標値が高すぎるんだと思います、20世紀じゃないんだからどこでやろうが必死で万博来る人なんてそういないよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目標1400万枚に対し50%の700万枚も売れたのだからある意味すごいと思う。個人的にはマスコットが本当に気持ち悪いし、家族や子供が休む休憩所の天井に90トンの巨石をネックレスにようにつるす日影棚は何かの拍子に巨石が落そうで危なくて見ていられない。万博自体にやる気が感じられず、特に見るべき展示館があるわけでもなく、なんとなく万博だからという理由でお金を出していく気持ちにはならない。今回の万博の目的は開催することだけでうまくいくかどうかは関係がないように思える。国民(他人)の税金で万博会場をつくり、閉会後は外国資本カジノの建設と関係者(自分たち)によるカジノ収益の山分けが目的なのかもしれない。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史に名を刻む、失敗万博。 

海外でも借金してでも行きたい。これを見ないと死ねない…と言うような展示が一つでもあるのだろうか? 

無いな。 

・軌道エレベーターを新設し、来場者を「衛星軌道での無重力散歩」 

・リアルアバターでの五感を伴うバーチャル体験 

・裸眼でのバーチャルステージ 

・DNA採取にて恐竜の復活 

・完全自律型のロボットアテンド 

・スピナーorデロリアンタイプの空飛ぶ車での体験飛行 

 

これぐらい実現できたら、行きたい!と思えるなあ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、協会ホームぺージにアクセスしてみました。 

チケットはいろいろカテゴリーがあり、価格差が有るのに高いチケットのメリットって言うか、至便性が全然無いんですね。 

入場管理したい気持ちは分かりますが、数カ月前に日時指定をしなきゃいけない煩わしさは意欲を減らします。 

しかも、展示内容がほとんど分からない。 

公式ガイド資料を購入しなさいって事かな、いつ、出るの?と思いました。 

この時点で、来場する気は現時点で無くなりました。 

各パビリオン、国の名前だけで来客招致出来ると思いますか? 

主催者感覚は、まさに、1970年のまんまなんでしょうね。 

ソコソコの集客で、開催出来ただけを成果にして、やがてはなにも無くなる夢州なんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のチケット、入場日に加え時間まで指定なのが抵抗が大きいよね。しかも払い戻しもできない。 

何ヶ月も前の予定なんてとてもじゃないが分かりませんよ。 

年パスにしたって入場できるのは11時以降だったかな。 

混雑緩和を優先して、本当に人足が減りそうだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故このイベントを実施しなければならないのかの理由が乏しい。 

関西圏を盛り上げると理由ならば、これだけの費用を使うのならもっとやりようがあるはず。うがった見方で、IR施設を呼び込むための地盤改良やアクセスの道路など、インフラ予算を取るためのイベントにしか外部からは見えない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の斡旋で会社が負担して安く購入しましたが、海のものとも山のものとはわからない現状で、アクセスも不便な現状で定価で購入する気にはなれないです!(◎_◎;) 

主催者の国や府は赤字になっても将来的にIRで儲かる算段なんでしょうが、将来の人口減や現状で海外からのオーバーツーリズムの状態で上手く問屋が卸してくれるのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年訪日予定の外国人の知り合いが、友人から言われたそうです。自称「知日派」のその友人は、「日本に行ったら、万博だけは行くな!日本は自然災害が多い国で、万博会場で災害にあったら、命の保証すら危うい!」と言われたそうです。日本人として複雑でしたが、今の準備状況なら、そう思われても仕方がない気がします。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の博覧会においても、開幕前は必ずしも関心が高くなかったし、なぜか今回、メディアは投資額の変動にばかり注目して、当初の見込みより額より増えただの、中身よりもそればかり報道していて、そうした報道に流されてしまっている人が一定数いることも要因でしょう。 

投資額の妥当性は、リターンの金額次第なので、当初の見込み額から増えたとか減っただけ見ても意味がありません。 

また金額の大小も関係ありません。 

100万円の投資額でも相応のリターンが見込めなければ無駄ですし、数千億の投資額でも、相応のリターンが見込みれば無駄ではありません。 

つまり投資額の大小だけみても意味はないということです。 

そういう意味がない報道をするメディアに流されず、リターンを含めた妥当性と、コンテンツもみて判断しましょう。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きたい 

楽しみです 

 

自分は、博物館 美術館 映画館 チームラボとかプロジェクションマッピング テーマパーク VR SF 未来などが好きなので普通におもしろそう 

アトラクションはないけど 

 

人気がないなら、待ち時間が少なくて回りやすいので良いですね 

でも、どうせ散々否定しておいて結局はチケットとれないとかになってそうな気がする 

大体いつもそのパターンだから 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予定の半分、しかもその大半は企業にノルマとして押しつけられたものという悲惨な有様。そりゃ企業分は半ば強制でしょうから捌けて当然でしょうよ。むしろ「チケットはよく売れた」という実績を何とか作るために、いよいよ困ったら予定数の半分と言わず大多数を企業に押し付けて、捌くのを丸投げしてしまうかも知れませんね。 

この調子なら、企業が引き受けたはいいもののそこから捌けなくてダブついたチケットがいずれ大量に放出されそうです。それを待てばタダで見れるでしょう。 

まあ、タダでも行きませんけどねw 交通費はタダではないので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの勤める企業の販売サイトで前売りを安く購入した。そこでの購入自体は別に企業関係なく誰でも出来たので。ただ買ったあといちいち万博のサイトでID 登録しろ、ID を使って入場予約しろ、パビリオン予約もしろってとにかく面倒くさい。愛知万博の時は暇のある老人が全期間券で通って入場者数に貢献したけどこの面倒さとチケット代の高さではそれも敵わないだろう。中での飲食・物販も万博上乗せ価格(これはいつものこと)+インフレで高い。交通の便も悪い。リピーターにはなり難い条件が揃っている。期待のインバウンド客も予約地獄についてこれるかな? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ありましたが、コロナ禍を越えて開催が決まった万博。 

マスコミはいつまで足を引っ張るんだろう。 

悲観的な記事ばかりではなく、もっと明るい話題を取り上げて盛り上げて欲しい。 

オールドメディアの名誉挽回のチャンス!! 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと売る気があるならもっと手続き簡単にした方はいいのではないでしょうか?とにかく面倒くさくて買う気が失せます。 

転売対策が主な原因だと思われますが、今の状況でそんな心配できますかね?っていうくらい売れてないを認識して、何でもいいから売る!っていうくらいの方針にしないとだめなんじゃないですかね?販売ノルマ制はやめた方がいいと思いますが、それくらいやらないと赤字確定なんですよねぇ。 

 前回の大阪の時に様に開催したら大盛況で取り戻せるって甘い予想はやめた方がいいです。今の情報社会では前情報でほとんど中身が丸裸状態です。いまのところいいところが全く見つかりません。悪いところだけが顕著に目立っている状態で、参加するメリットが何もありません。お金払ってまで行く理由が全くないんですよねぇ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>目標の1400万枚 

 

この目標販売枚数って、3(開幕券/前記券/早割一日券)x3(大人/中人/小人)の9種類の内、どれを売り捌くつもりの枚数なんですかね。 

 

公式サイトを初めて見てみましたが、開幕券の小人(満4歳以上11歳以下)だと1000円ですが、早割一日券の大人(18歳以上)だと6700円と、かなりの開きがあるんですよね。 

 

まぁ、TDLやUSJと比べてべらぼうに高い訳ではない(それらに比べればむしろ安い)んですが、「どこぞの会社のツテでは割引に」、「あの会社ではタダで」みたいな話が出回ると、フルプライスで買うのは、だいぶ気が引けそうですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って娯楽が少ない昭和の時代なら人が入ったのかもしれないけど、娯楽が多様化してネットが普及した今となると、わざわざ見に行く気にはならない 

昭和の夢を忘れられない人たちが五輪だの万博だので浮足立っていて、イベントのかこつけて税金を湯水のように使う 

湯水のように使った税金に対して検証せずに誰も責任を取らずにとんずらする 

 

万博に関わっている人たちにとっては、万博を開催することが目的なので何としてでも開催したい 

開催の大義名分のためにチケットを売りたいけど、思ったほど売れないので焦っている 

日本はどんどん貧しくなっているわけで、お金をかけるだけで経済効果のない大規模イベントは開催すべきではない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことですよね。 

万博誘致が決定した頃から、国民とは乖離したものだと思っていました。 

コロナ後、人々の意識も変化した昨今。ますます万博の中に魅力を感じないのでは無いでしょうか。 

 

半年以上前、関西方面に旅行をしました。万博のキャラクターのお土産店があったので、購入しましたが、ショップバッグもかなり高くて、「お金がない」というのが良く分かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で金を出していこうとは思わない。。勤め先の斡旋でチケット配ってたけど、手続きが煩雑で、そんなことしてる時間無いから、いつのまにか引き換え時期終わってた。 

以前、テレビのコメンテーターが、HP見て、見てたら行きたくなると言ってたか、HP見ても何が言いたいのかわからないのが多い。子供だけで良いんじゃないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「万博ID」を登録する必要があり、本人確認の手続きなどがわかりにくいとの指摘が根強い。ってこんな記事書いてありますが、関係ないと思っている。最初から、行かないと決めていることが多いだと思う。スマホから、どんなあってもID登録なんか、誰でも出来るよ。通販オンラインでも、YahooのID登録なんか、たくさんやっているはず。こんな原因なんか書いてあるのは、間違っている。 

 

▲53 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には万博に関心があるわけではありません。高度成長時代と違って万博そのものに魅力がなくなってきています。緊縮財政のなかで無駄な税金の投入が本当に必要なのか甚だ疑問です。「人混みがする、入場料が高すぎる」など様々な理由もあるかと思いますが、今なお大阪万博の開催に異を唱える世論が強いことも忘れないでいただきたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西電力・大阪ガスなどの企業が買わされて、それを社員家族にタダで配ったり安価で売ったり、またまたそれらがメルカリなどに流れているのだから定価で買う人がいる訳無いでしょ。 

そもそも来場日時まで予め決めさされるのだから数ヶ月先の予定など組める筈も無い。 

 

そんな無駄銭を使う余裕があるのだったら電気代・ガス代を値下げして貰いたいものだ。 

 

最初ネットのみで、余りに売れないからコンビニでも紙チケットを買えるようにしたらしいが買う人がいるとも思えない。 

 

税金を使わず民間のみのイベントなら何も言わないが、超多額の税金を使い、一体誰が責任を負うのか。 

 

事務総長やら幹部達は毎月200万円近い報酬(更にボーナスも)を受け取っているらしいが、責任を取って全額返金して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売方法の問題もあるかもしれないが、それ以上に万博そのものに魅力が無いからだろう。魅力的なイベントなら方法がどんなに面倒でも予約が殺到するはず。 

赤字補填の為に大阪府民の住民税が投入されるのは勝手だが、国が全国民からの血税を万博の赤字のために投入するのは勘弁してほしい。日本国民が求めたイベントでは無いので。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に47万も売れているのが不思議 

スポンサーが買っているのもあるが 

間違いなく交通渋滞はあるし、泊まる所は値上がってるし、大きな荷物預けるのに1万円とかボッタクリだし 

そこまでして伝統工法もどき木製リングと1億の石トイレとドローン車など見る価値は無いと思うけどね 

行ったはいいが、メタンガスに引火してリアルボンバーマンにならないといいね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ、魅力的な要素が少ないということだと思います。 

空飛ぶクルマって、トランスフォーマーみたいなのを期待していたら、大きいドローンだったし、結局、乗れないんでしょ。 

別に大きいドローンが飛ぶ様を、高い金を払って見に行きたいとは思わないからね~。ニュースで見られるのだろうし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大阪って何でも東京を意識しすぎる傾向にある。他県ではエスカレーターは左止まりに右通行に対して、大阪は逆。 

大阪は、これだけ東京に勝ってる、これだけすごい。見たいから話ばかり。 

都構想に関しても同じ。 

 

万博って、要は東京オリンピックに対しての、 

対抗としての開催なんでしょ?? 

 

はっきり言って、東京から見たら大阪は意識してないし、地方都市の一つ。 

 

新宿から遠くを見渡しても山は見えないが、 

梅田から遠くを見渡せば、山が見える。 

要するに、それくらいの都市感。 

 

外国から見たら、大阪開催ではなく、 

日本開催と見られている。日本開催として恥ずかしい内容、進行だけはやめてほしいものだ。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新の会」は34億円くらい政党交付金を貰っているし、議員個人もいろいろカネを貰っている。 

 

だから「身を切る改革」で、そのカネを全部吐き出してチケットを買えばいいんじゃないか? 

 

恐ろしい額の経済効果があるそうだから、自分達の「身を切った」としても本望だろう。 

 

それでも赤字には焼け石に水かも知れないが、それで多少は国民の理解と共感を貰えるかも知れないぞ。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アンテナはってない自分も悪いけど、何が出展されるのか、何が目玉なのか、おいしいものとかあるのか、子どもも楽しめるのか、ってのがあまり見えなくてそれでチケット買おうかどうしようかずっと悩んでる感じです。 

印象としては意識高めなコンセプトの意識高めな展示ってイメージが個人的に強いから自分についていけるかな汗?って思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、パビリオンや施設の詳細等、ほとんど報道されていないのに、前売りがバンバン売れると思う事自体おかしいでしょ 

 

こんなもんですよ 

 

赤字赤字と言いますが 

そもそも万国博覧会って、利益を追求する催しなんですか? 

違いますよね 

国際見本市みたいなもんです 

 

様々な商材、研究、成果、美術、工業、農業など 

お披露目する事と、そこに新たな商談を求めて集まる投資なわけです 

 

2千億をばら撒いても、たかが一人2千円 

ランチで消える金額で、新規事業や開発、新たな雇用が生まれるんです 

安いくらいだ 

 

生活ガー、震災ガー、と騒ぐけど、それらは別に予算が組まれてる 

ただただ文句言いたいだけ 

あるいはアンチ維新の輩でしょ? 

 

もう中止も延期も無いですよ 

開催は確実です 

それなのに、赤字だなんだと騒ぐのは 

赤字を拡大させたい訳ですか? 

往生際が悪いですね 

応援するくらいの度量見せたらどうですか? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財政投入する万博の経済効果は試算するくせに、減税の手取り増加による経済効果は全く試算しないのはなんでか。 

万博など、ネットで何でも調べられる現代からすれば、オワコンそのものではないか。 

幼い頃つくば万博に行って楽しかったが、今更万博に行こうだなんて全く思わないし、それは今の少年少女にとっても当てはまるのではなかろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はカジノ構想の為に少しでも国の税金を引っ張ってくるための施策。 

維新にとってその莫大な税金で関連企業に儲けさせてその一部を企業献金と言う形で還流させる仕組みではないのかな。献金企業を見張った方が良い。 

 

入場者数を嵩上げする為に無理矢理学校に子供を連れてこさせる。子供を連れてこないと後で学校の予算が回ってくるかはわからない。 

 

本当に良いものなら皆率先してチケット購入するものです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、始まってから暫くはパビリオンが完成してなかったりオペレーションに問題があってやたら待たされたりする。 

チケットが売れ出すのはテレビで万博のレポートが流れ始めてからかな。 

海外パビリオン併設のレストランに行きたいけど高すぎて無理かも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式ウェブで前売りチケットを購入するのは遠方に住んでいる方だろうが、現状大阪周辺は特に週末にかけて極端に宿泊料金が高騰、どころかホテル予約が取れない有り様。チケットが有っても行けるかどうかも判らないのにわざわざ前売りでチケットを買う物好きはそんなに居ない。 

それに企業に買わせた値引きチケットが大量に転売されていて、わざわざ正規料金でチケットを購入する動機に乏しい。 

そして根本的に万博の魅力が無い。万博とUSJとどちらか選べと言われたら大半の人は後者を選ぶと思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE