( 239803 ) 2024/12/26 16:45:19 2 00 2025年度の名目賃金は2.8%上昇で消費者物価は2.0%上昇の見通し 賃金上昇率が物価上昇率を上回るのが定着か 経済財政諮問会議FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/26(木) 12:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23a1da07f8634726e8a46752510d45befa5df20d |
( 239806 ) 2024/12/26 16:45:19 0 00 FNNプライムオンライン
政府は、経済財政諮問会議で、経済の需要と供給の差を示す「GDPギャップ」が、2025年度に7年ぶりにプラスとなる試算を示しました。
政府は26日経済財政諮問会議を開き、経済の需要と供給の差を示す「GDPギャップ」が2025年度に0.4%となり、2018年度以来7年ぶりにプラスとなる試算を公表しました。
人手不足により労働需給が逼迫しているためで日本経済は「需要不足の局面から供給制約の局面に入る見込み」とみています。
また、2025年度の名目賃金は、24年度と同じ2.8%の上昇とする一方、消費者物価は2.0%にとどまるとの見通しを示しました。
政府は、「賃金上昇率が物価上昇率を上回り、2025年度はそれが定着する」としていて、個人消費も徐々に増加する見通しを示しています。
会議で石破首相は「経済あっての財政との考え方のもと、賃上げと投資がけん引する成長型経済を実現しつつ、財政状況の改善を進め、力強く発展する危機に強靭な経済財政を作っていく」と強調しました。
フジテレビ,経済部
|
( 239807 ) 2024/12/26 16:45:19 0 00 =+=+=+=+=
消費者物価は本当に2%の上昇なのか?生鮮食料品とかを除いているから、かえって低いんじゃないのか?今上がっているのは、食料品。だからエンゲル係数が高くなっている。低所得者は満足に食べられない。増税しか議論できない与党なんかでは、国民はつぶれてしまう。日銀も食料品の値上がりをもっと深刻に受け止めてほしい。インフレを早く止めないと!
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
人件費上げて、赤字になっても消費税の納税はしないといけない。その財源の為には、消費税の控除の対象にならない人件費には回せない。消費税がある限り、資金源に余裕のない中小は無理です。簡単に賃金アップしろという政府は、その財源を示してください。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
多くの国民や政治家は社会通念上、税金が財源であると思い込んでいるのだが、外貨建ての負債がなく財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。
その証拠に日本はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もないし、償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。つまり国債発行=貨幣発行なのである。
そもそも税金の役割は、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。 消費税の目的は、消費や投資を直接抑制することで経済成長を抑えることであるため、日本を経済成長させるためには、消費税と無意味になったガソリン税を廃止することが必要である。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
GDPギャップはこれまで2回計算方法を変えてマイナスが少なくなるように見せてきたが、先日3回目の計算方法の変更をして、さらにマイナスが少なくなるようにした。 こういうことをしないとプラスに持って行けないようです。 なので潜在的にはかなりマイナスで、GDPギャップはごまかせても他の指標はごまかせないでしょう。
経済財政諮問会議では財務省が、政府支出を増やしても経済成長しないという嘘グラフを作ってまんまと騙されている。 国家的詐欺を行わないと満足にデータを示されないなんて終わっていますね。 経済あっての財政と言いながら財政のことしか考えていないし、賃上げも企業がすることなので、結経は何もしないと言っているのと同じでしょう。
消費税増税の度に個人消費が落ち込み、今や最後の増税時にさえ戻らなくなってしまいましたが、個人消費の落ち込みは暖冬や台風のせいだと言っているようでは何も期待できませんね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
連合が公表する賃上げ率に惑わされてはいけない。 連合に加盟していない中小の賃上げが進んでいない から実質賃金が伸びない。大手企業は多少自分たちの 利益を圧縮してでも下請け代金引上げに取り組むのが 社会的責任を果たすということだと思いますが。
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
自民党や官庁が出す数値でまともなものはない。消費者物価2%の上昇はどういう数値ですかね。100円の商品が2円上昇するということだぞ。今そんなもんじゃないだろう。何で自分たちに都合の悪い数値は思いっきり小さく見せるんだな。何を根拠に出しているんだ。 来年度はこのくらいで行こうと内々で決めた数値だろ。国民はもう騙されないぞ。実質賃金がマイナスなのは、自公と官庁の責任だ。国民は重税を課されて疲弊している。次回以降の選挙で、自公は国会議員の数を大幅に減らして、まともな国会を形成するようになるだろう。 もっともらしい嘘の発表をするくらいなら、発表しない方がましですよ。国民を騙すことだけを考えているようで憤慨するんだけど。 来年は是非衆参同日選挙を実施して、自公は少数野党に転落して下さい。国民は岩盤支持層以外の多くの国民がそれを望んでいる。 数による独裁政権を野放しにしていてはいけない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
経済諮問会議なんて政権に都合の良い学者や専門家を集めた会議の予測はあてにはならない 今や物価高は人件費の高騰によるものでもある 岸田の定額減税も全く効果がなかった 日本経済は人手不足と賃金を上げる為に物価高になっている これを逆転させるためには賃金以外に国民の所得を増やさなければ物価高を追い越せない 失われた三十年は誤った経済対策によるものであり自民党政権と経済界の癒着によって行われた政策の誤りである 大きな問題は経済界がコストカット経済にしたいが為に人件費と下請けをカットするために中国に依存し過ぎた それは技術移転と工場移転によって日本を衰退させ中国を豊かにした 中国は世界第二位の経済大国になり日本はドイツに抜かれインドにも抜かれるようだ 企業献金を止めさせるのは自民党と経済界の悪い繋がりを絶たなけらばなりません
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
経済指標って全てを反映してません。アメリカなんかもそうですが。 そして反映して指標に出てきたときはすでに手遅れな状態です。
日米共に株価は高いですが、実体経済ってどうですか?って話。 儲かる人は簡単に儲かりやすいシステムになっちゃってるから。 そうではない大勢の人々はすくい上げられてないです。
基本的に大企業(上場企業)しか見てませんよ。 一般国民や中小個人がどうなろうが知ったこっちゃない人達。 現実が見えてない人間が政治やってますから。
日米共に来年は極度のインフレに陥ります。でもわかってないです。見えてないんだから。 低所得層や中小企業からジワジワ上がって徐々に数値や現象として見えてきますよ。でもそのときはもう手遅れです。
侵されれば大企業も無関係でいられない。景気後退になれば株価は落ちます。今はそれが見えてないお花畑相場ですね。起こりつつある現実が余裕ある人間には見えません。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
物価に対して賃上げが現状追いついて無い。 特に中小企業。 賃上げは企業努力です。 国は言うだけ。 これでは、どうもならないから消費税下げる事して欲しい。 消費税下げれば、国民に公平だよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
消費者物価の上昇はウクライナ戦争による小麦やエネルギーコスト上昇による外部要因であり経済が良くなってはいない。賃金上昇率は無理やり最低賃金を上げた結果だが、雇用者数を減らすことになるので失業率は増加する。つまり自民党の政策は経済成長による景気拡大政策ができていないことになる。こんな政党の自民党を支持していたら税金とられて人生終わるだけ。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、悲観的なコメントが多いが、昨年のこの時期の予想は総じて悲観的な予想が多かった。まだ回復途上だとかデフレ脱却はまだ出来てないとか。現時点でも直近のGDPは下方修正して0.4%。実質賃金は3ヶ月マイナス。GDPギャップと言う需要と供給の関係もマイナス。
それが来年になると軒並み改善した予想になっている。景気の気は気からと言うし、少しでも改善するなら越したことはない。要は改善のスピードと持続性です。一年単年では判断出来ません。継続しないと意味がない。 中小企業中には賃上げが出来ないと言う人がいますが、統計を見ると直近は中小企業の方が賃上げ率は高い。大企業は働き方改革だのと言って、残業が減った分、給与はそれほど増えてない。 そもそも、今の日本で賃金があげられない企業はさっさと潰れてしまう方が日本の為です。 そんな企業は社会悪の何者でもありません。
▲7 ▼78
=+=+=+=+=
”経済財政諮問会議”
予想が当たろうが外れようが、誰も何の責任も無い組織。 そんな組織の話など、一体何の意味があるのだろうか? そして事実としては、もう何年も実質賃金はマイナス続きという事だけだ。 そしてその状況を打破する政策も出ていない。
▲183 ▼2
=+=+=+=+=
>政府は、「賃金上昇率が物価上昇率を上回り、2025年度はそれが定着する」としていて、個人消費も徐々に増加する見通しを示しています >また、2025年度の名目賃金は、24年度と同じ2.8%の上昇とする一方、消費者物価は2.0%にとどまるとの見通しを示しました
消費者物価上昇が、2.0%なんてコアとかの話でしょ 食品等、全てを含めて考えれば、こんなもんじゃない だって、あなた、町の昼食価格やスーパー・コンビニ等の価格 どうなっているか、実感でわかるでしょ (政治家や学者方にはわからないか?)
ですので、個人消費は上昇しません むしろ、倹約しないとやっていけない状況です 御用学者の判断などあてになりません そんなんで政策決まられたら困ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大企業勤務の若い人の賃金は伸びているね。一方、氷河期世代の私は0.2%の上昇。まあ、下がってないだけましか。暖かいところに寝て、腹いっぱい食えてはいるので、それで満足すべきなんだろうな。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
GDPは韓国にも抜かれたそうですが、来年は抜き返せるのでしょうか? 庶民は来年1月から4月の間に6000品目の値上げが有ると知って絶望的なのに。 先の見通しは、竹輪でも蓮根の穴でも先は見える。
25年の値上がり品目は24年の品目を上回ると言うのに、名目が増ても実質賃金がマイナスでは消費も伸びる筈が無い。
甘い見通しを発表しても庶民は信じていませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で国民が餓死寸前の北朝鮮 ガソリン 2.15倍 白米 1.65倍 トウモロコシ 1.38倍 1米ドル 3.3倍
五公五民、法人税も世界最高水準によりきめ細かい補助金助成金のばらまき社会主義でインフレとは無縁のはずの日本 ガソリン 1.69倍 白米 1.63倍 トウモロコシ 1.78倍 1米ドル 1.52倍
なお第二次安倍政権以降の日本のGDP成長率は北朝鮮より遥かに低く、あのドイツをぶち抜いて世界最下位争い(内戦国と同レベル)。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
いい加減に上澄みだけ見て「やってやった感」を出すのは止めませんか?
今後この日本の直近30年は諸外国で悪例として学ぶべき教材になるでしょう。 ・先進国が30年で後進国になった流れ ・先進国でありながらスタグフレーションになった国 ・その中でも増税を行い続けた愚策 ・賃上げでは無く海外の安価な労働力に逃げ、治安を売り払った愚策 ・為政者が金満主義に走り、国土や国防を売り飛ばした愚策etc 挙げればキリがありません。
当事者で無ければ面白可笑しく学べる教材としてうってつけかと。
当事者にしてみれば、たまったもんじゃないですがね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
政治家とは何ぞや?! 賃金上昇?って何を呑気に他人任せにしてるのか?! 会社経営に政治家が口出しでもするんかい? そうじゃないやろが!!政治家の仕事は全国民の生活を守ることでしょうが! 国民の生活が苦しい現状打破は減税しかあるまい! 決してれいわ新選組の支持者ではないが全国民の生活を守るには即刻減税することが一番の特効薬です! 賃金上昇は消費が回復すれば企業の業績も良くなり賃金上昇に繋がります。 政治家たる者、他人(企業)任せにしないで真摯に取り込んで欲しい!!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
大企業と一部新卒だけ上がって平均値を押し上げてるだけの「賃金上昇率」を 政策判断の基幹統計扱いするのいい加減やめーや 更に、仮に賃金が物価以上に上がってるとしても税と社会保険料も 上がり続けてるわけだから、当然可処分所得は減る一方
その状態で「実質賃金が上がってるんだから負担増やしてもいいでしょ」 的な政策を決められ続けると、本当に一般層の日本人が絶滅しちゃうぞ
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
>「GDPギャップ」が、2025年度に7年ぶりにプラスとなる試算を示しまし た。
政府が示すGDPギャップはインチキである。 元々はGDPに対する最大供給が比較されていたが平均供給に落とされてしまった。その為に政府のGDPギャップがプラスに転じてもデフレを脱却した事にはならない。 もちろんこれも財務省の思惑。「インフレに転じたから増税」と言い易くする為の詭弁。 自民党、公明党、立憲民主党、維新の会を倒さないとこれからも国民の実質賃金下落は続くよ。これらの政党でもまともな議員は個別に応援しても構わないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の政府や省庁の発表を信じられない人が増えていると思う。裏金問題について自民党のノラリクラリを見続けているからだ。信じられない政治が国民を分断して行く。モリカケをはじめ今迄自民党政権が国民の信頼を無くして行った。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現状と違いがありすぎて、今はやりの異世界の話しでもしているのかと思うが、消費税減税しろ。少なくとも食料品と高熱水道費の消費税は廃止するべきだ。このままだと国の財政が破綻する前に生活の方が破綻する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費者物価がたった2%の上昇ってなにを指標にしてるんか? 新米価格は2倍になってるし食料品は10%以上なっている感じがする。 この30年間自民党政府は国民の為になにもしなかった報いだ。取り敢えず物価の高騰だけは止めなければならない。もう能無しの国会議員は要りません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何も出来てねぇじゃん。 この人達の目線て本当目の見える数字のことだけしか見てないよな。 例えば野球ファンが腐るほど居て前は球場5万に入って入らない人が10万いたとする。 今は確かに5万入ってるけど周りには誰も居ない。
なのに同じ5万って見方しか都合よくしないからな。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
政治手腕も能力もないんだから減税をしなさい。 あなた方が出来るのは減税くらいです。 減税はしたくない、経済も活性出来ない。存在意義は何ですか? 国民を税でがんじがらめにし、物価は上がり所得は増えず可処分所得は減少の一途。自分達だけは世界で3番目に高い報酬を得て。国民生活はガン無視。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってるんですかねこの方は?物価上昇がコロナ後からずっと続いてガソリン高騰が終わる事なく続きました。インボイスで増税。かなり落ち込んでるがそこは無視?トータルではなく来年だけの話しでそれも根拠のない口だけ?この総理は公約は守らなくてもよいという前代未聞の発言をしました。数年で30%凹んでも来年だけの2.8%を憶測だけの印象操作は酷いですね。この騙しの理論には失笑しかない。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
単なる「願望」が実態や予想に優先する伝統は旧日本軍から何一つ変わらないよね。インフレが収まるといいな。給料上がってるといいなという願望でしかなく、実質賃金30ヵ月近くマイナス続きなのに無策という目の前の現実があたかも解決したかのように思い込む。サイコロ転がすが占い師に任せた方がまだ精度高いだろ。令和大本営いつまで続くのかね?迷惑なんだけど
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この政府は信じられません。また、国民をごまかして税率を上げたり、税金をとろうとしているのか? 多くの国民は賃金上がっていませんよ。一部の国民が上がっただけでないの? 政府が何をしたから、こうなったと言えます? 政府は国民の為に何もしてこなかったよ。税金上げて、国民から取ることしかやってないから。 最低賃金が上がっても103万の壁を上げてこなかった。年金上げてこなかった。自民党は、国民を豊かな生活にさせてみろ。30年分を国民に返せ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げの費用は価格添加するなってこと? 上回るわけないだろうに。わかってて賃上げで誤魔化してますよね?。手取りを増やす世の中にしたいなら少なくとも賃上げによる税収増分は減税すべきでは?嘘と誤魔化しばっかじゃん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍や岸田が賃上げとか言い始めてからも賃金アップとか全くないけどね。大企業に就職してない自分が悪いんかね?納めるもんは納めてるけど納めてない人が優遇される等国としてジャッジがおかしい事が多々ある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、名目賃金は直接税が引かれる前で、引かれたら2%を大きく切るね。 そのうえ、消費税なんかの間接税も上がり続けてるんだから、話にならん。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
消費者物価ってなにを基準にしているのだろう、食料品、日用品、は概ね2割(20%)ぐらい上がっているけど、官僚の出す数字なんてどうにでもなるのか?。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政府の発表はあてにならない。 今年の消費者物価が2%しか上がってない?賃金の上昇が全く感じられないくらい身の回りの物って値上がりしたぞ。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
実質手取りを指標にするべき。名目賃金の上昇は政府の手柄でもなんでもないし殆ど無意味。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ報道の街頭インタビューで物価が上がって大変と言ってるのにそれを無視して数字ばかりしか見ない政治家達をいりますか? 私は全く要らないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済成長の無いところに明るい未来は、見えません。価格転嫁の賃金上昇は,中身のない抜け殻で官僚の考えた民間におんぶにだっこバカな政策は落第点です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日銀「安定的な物価上昇を確実なものにするために金融緩和を継続します」はっきり言って、もう完全にスタグフレーションなんですけど?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
数字は適当にごまかせるからね
食品を筆頭に値上がりし続けてますから 専門家に諮問したり委員会を開催したりする経費は無駄でしょうね
イーロンマスク氏なら間違いなく廃止事案
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
賃金も上がったことですし減税はやめて増税をしないと財源がないんです。 って来年にでも言い出しそうだね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
一握りの大企業だけの事を国民全体の事のように上向いたと印象操作して増税すると思う。今までもそう!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
円高にしないと物価の上昇止められない 日銀は国民のために金利政策をしていない 全て企業目線である
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
"見通し" って。 賃金上昇できない中小零細企業が倒産していって、上昇どころか賃金がもらえなくなるかもしれないという見通しはないの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういうでたらめな見通しで国民をだませると思っていたら、 来年7月の参院選挙でかなり痛い目にあいますよ、自公さん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金はたったの1.9% 少ない人は1ヶ月で米5キロ買ったら、上がった分がなくなる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
消費者庁物価2%ぶざけた恣意的数字データ。よほど年金の上げ幅1%前後にしたいらしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実感できるのは、保険料の増加で手取りが減ってる事
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
数値の根拠ゼロ。益々物価の上昇率の方が高くなる予感がします。根拠は無いですが。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国民有っての経済で有り財政に繋がる。 自公には国民が全く見えて無いんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
名目賃金2.8%上昇、実質賃金は増税で前年と変わらず、何も変わらず…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実感できるような賃金上昇なんてしてないんですけど?
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
財政状況の改善って税収を増やすって事ですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業の正規雇用の人と公務員だけの話だけどね。そうだろ?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、これは試算ですからね。 政府が政府に都合の良い数字を作らせているだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇は2%どころじゃないと思いますが
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんか肌感覚と全然合わない また良い様に情報操作して、だまくらかしですか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
外国ではこうなってると、同じ理屈。GDOは散々たる結果!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破と岸田の違いがわからない。 この2人、結論は同じじゃないかな。 飽き飽き。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期昇給が入っているのがミソ。上回っても生活は楽にならないしくみ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年 自民、公明、立憲、小泉、竹中、経団連
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
今年は10%位物価が上がったんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな、大本営統計予測、誰が信じてるんだ!? 実質賃金は、マイナスになるよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の給料を引き上げで無理やり合わせこんだだけだろうが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政府から出る情報って 都合よくしている情報しかでないね。。。
誰も信用してない。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ都合のいいデータもあるだろうし2極化してるのかもね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なお、物価は考慮しないのが名目賃金
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、また自分は上がらない。 何も期待しない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
さては年金額は上がるな。どのくらいかは分からないが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岸田が一番先に自分たちの給料を上げたこと私は絶対に忘れないから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サラリーマン続けてたらバカを見る時代の、始まり。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇した分減税しろや
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
名目賃金に騙されるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はあ???どこの誰の賃金よ!そんな上がってないわ! 昼ご飯は自作おにぎり2個、そのうちコメも買えなくなるわ! こんな生活してたら最後の悪あがき、通勤電車止めるような〇殺したくなる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人であることが もはや恥ずかしい時代になった
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本も終わったな!この国も北朝鮮と変わらん
▲9 ▼0
|
![]() |