( 239828 )  2024/12/26 17:11:37  
00

「日経平均3000円」予測で炎上した森永卓郎氏 スポンサーの“金融村”の意向に沿って「株価安定コメント」に終始するテレビの闇深さを断罪

マネーポストWEB 12/26(木) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd99ac71613d75ae76073286dcdde4e1c382257e

 

( 239829 )  2024/12/26 17:11:37  
00

経済アナリストの森永卓郎氏は、「日経平均3000円予想」について、過去のバブル崩壊を振り返ると、3000円が不思議ではないと考える。

世界のリスクや株価上昇の行き過ぎに警鐘を鳴らし、半導体関連株価の暴落などの可能性を指摘。

メディアがリスクを伝えることが欠如していると批判している。

(要約)

( 239831 )  2024/12/26 17:11:37  
00

「日経平均は3000円になってもなんら不思議ではない」と語る森永卓郎氏 

 

 闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回は、森永氏が炎上した「日経平均3000円予想」について真意を明かす。過去のバブル崩壊を振り返ると、日経平均3000円はなんら不思議ではないと考える森永氏。さらに、「リスクを正しく伝えていないメディア」にも苦言を呈す。 

 

 * * * 

 過日、経済系のYouTubeチャンネルにゲスト出演した際、日経平均株価について「来年中に3000円になる。本音を言うと2000円くらい」と発言した。これに対して、堀江貴文氏が私の発言を否定し、「自分が死ぬからって何でも言っていいわけじゃない」とかみついてきた。このほか、複数の経済学者が「ありえない」と異議を唱え、炎上状態となった。 

 

 しかし、彼らは現実が見えていない。いま世界で何が起こっているか。ドイツでは連立政権が崩壊し、フランスでは内閣が総辞職。シリアでは50年以上続いてきたアサド政権が崩壊し、韓国では戒厳令を出した尹錫悦大統領の弾劾訴追が可決した。世界が激動の最中にあるのだ。これだけ国際リスクがあるなかで、いまの株高が続くと思うほうがどうかしている。 

 

 1929年の世界恐慌の直前は家電産業や自動車産業の株価が高騰した。あまりにも行きすぎた価格上昇が続けば、必ず大きな反動がくるというのが過去の教訓だ。 

 

 現在に目を向けると、10年ほど前からGAFAをはじめとするビッグ・テックの躍進に続き、自動運転車やAIブームによる半導体バブルが株価高騰を支えている。だが半導体は少しでも需給が緩むと価格が大暴落する特性を持つ。技術の追い上げで供給が増えれば、価格も簡単に下がる。半導体関連の株価は近い未来ドカンと下落するだろう。 

 

 世界恐慌の際はNYダウ平均が90%近く暴落。1989年末に始まった日本のバブル崩壊でも日経平均株価は80%強暴落した。令和バブルが崩壊すれば日経平均は3000円になってもなんら不思議ではないのだ。 

 

 

 問題は経済に精通しているわけでもない“エセ経済学者”たちが「株価の暴落はありえない」と口を揃えることだ。今回の私の炎上騒動は主にSNS上が舞台だったが、闇深いのはテレビである。証券会社など番組スポンサーとなっている金融村の意に沿って、「株価はまだ上がる」と言い続ける人物ばかりを重用している。まっとうな経済学者でさえ、スポンサーを逆なでする発言をすれば干されるため、「株価安定コメント」に終始しているのが現実だ。 

 

 私の場合、2023年5月に財務省をはじめとする日本経済の暗部を書いた『ザイム真理教』(三五館シンシャ)を発売して以降、情報報道番組から出演依頼がなくなった。あるプロデューサーからは、「番組全体をリニューアルすることになったので」と降板を言い渡されたが、翌月にその番組を見たら、リニューアルされたのは私だけだった。 

 

 唯一レギュラー出演が続いているのは、金融村がスポンサーについていないラジオ番組だけだ。これが日本のメディアの姿なのである。 

 

 リスクを正しく伝えず、夢だけを見せるエセ経済学者たちの罪はあまりに重い。 

 

【プロフィール】 

森永卓郎(もりなが・たくろう)/1957年7月12日生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。近著に『身辺整理』(興陽館)『投資依存症』『書いてはいけない』(ともに三五館シンシャ)など。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍中。 

 

※週刊ポスト2025年1月3・10日号 

 

 

( 239830 )  2024/12/26 17:11:37  
00

このテキストでは、株価の将来について様々な意見が述べられています。

一部のコメントでは森永氏の悲観的な予測に対して批判的な意見もあり、過去の暴落例や世界情勢などを踏まえた議論が行われています。

一方で、長期投資や市場の歴史を振り返ることで、暴落にも耐えられるとの意見も見受けられます。

また、一部のコメントでは過去の暴落事例や現状に基づいた合理的な議論が提示されています。

 

 

株価が極端に下落する可能性については意見が分かれており、一部のコメントでは3000円のような暴落は考えにくいとの意見もあります。

また、投資に関するリスク管理や自己責任の重要性も指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 239832 )  2024/12/26 17:11:37  
00

=+=+=+=+= 

 

株は上がったり下がったりするもの。暴落はあるだろうし、それがいつかはだれもわからない。投資期間が長期の人は、落ち着いて構えていればそのうち上がる。後がない人は、適当な所で手じまいする。いたって普通のことを言っています。森永さんは、高額自由診療を受けながら、たばこ20本毎日吸っているとおっしゃっているそうです。とても、矛盾を感じます。 

お金との向き合い方も、生き方も人それぞれです。下がる下がると言っていれば、それはいつかは下がるでしょう。だから言った通りでしょうとは、ならないのではないでしょうか。テレビのことを信用しなければよいだけの話です。自分で考え、思考停止しないことですね。自戒しています。 

 

▲175 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「来月生きていられる保証はない…」と、あの痩せこけた姿で金融トーク番組に出てきて、名だたるアナリストやエコノミストの前で大暴落説を提唱。他の出演者は、彼を論破して消沈させないように気を使い、暴落説を聞き流していた。 

(今は言わせといてあげよう…)という空気がある。 

松葉杖をついて包帯ぐるぐる巻きの格闘家が道場破りに出向いた様な物。 

1年後の日経平均20000円なら現実味もあろうが、2000円までの暴落なら、森永氏より先に私が経済的にくたばる。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんは自身の病気の関係で、伝えたい事を過大に言ってしまったから、批判を浴びているのだと思う。言い方を今年とか来年とかとは言わず、その様なリスクがあると言う事を、聞き入れ安い様にやんわりと、言えばよかっただけなんだと思います。森永さん自身も自身の病状から、伝えたい事に焦って、オーバーに発言してしまったのかな…?森永さんは病気以前から極端な発言が目立ったが、幾らなんでも極端過ぎたと思う。ただ伝えたいリスクについてはわかります。 

 

▲229 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックをタイムリーに体験した身としては、暴落を予測する意見があるのは良いことと思います。 

ただし、その論拠が世界恐慌だけでは説得力に欠けるのも事実です。いくら世界各所で政治的不安定があったとしても。 

 

投資家のパニックが続かないようにサーキットブレーカーを導入したりと、株式相場は長い歴史の中で、様々な改善をしてきました。 

それに、今は暴落が起きると各国政府が積極的に対策を打ちます。株価に敏感で、昔とは大違いです。 

さらには、コロナ移行に世界規模で大量に発行された通貨は行き場を探しており、その受け皿は株なしには成り立たないところまで来ています。 

また、株価が下がったからと言って、現金資産を安全と考え、現金化する層も以前より少なくなっている(現金化しても、再度株に投資する)と思われます。 

 

日経が3000円になった時、ダウはいくらの想定なのでしょうか。 

世界崩壊レベルですね。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見ると、半導体の価格が下がる→IT関係が下がる→株価暴落 と言うパターンと、政局が崩壊して株価暴落と言う2パターンが書かれていると思うけど、両者がごちゃ混ぜになってるから分かりにくい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀や年金が買い支えてるうちは3千円だなんてのにはならないと思う。 

思うけど実際の日経の価値は15000円くらいだよねとは思う。 

15年前に比べて円の価値が半分になっただけで日本の産業は成長どころか衰退しまくってるでしょ? 

この15年で日本発のイノベーション商品って何か一つでもあった? 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁアメリカはバブル気味だし世界情勢が不安定なのも確か。 

先進国は日本のようになるだろうとも言われているので株価が伸びない時期もあるだろうし、暴落はどこかで必ず来る。 

 

だからインデックスが9割下がっても別に不思議ではない。 

 

でも超長期で見れば、これまで世界恐慌やリーマン、コロナがあったけど乗り越えた。 

世界大戦やパンデミックも乗り越えた。 

 

なので暴落が来るからなんて株をやらない理由にはならない。 

ただ、株は必ず儲かるって思ってる人や他人に勧められてよく分からずって人はもう少し考えた方がいいかもしれない。 

 

▲404 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落の根拠として「世界が激動の最中にある」と言うけど、激動していない世界ってこれまであったか?世界は常に激動してるよ。変化も争いも無い安寧平和な世界なんてあり得るのか?次はそんな理想の星に生まれるといいですね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現物を現金で取引している人には、塩漬けで暴落は抜けられるのですよ(精神的にはキツいが)。 

回復の時間も読めないけどね。何時かは回復するからね。 

 

生活資金を投資していたり、信用取引(借金)やレバレッジ取引等のハイリスク投資をしていれば、生活が立ち行かなくなったり、仲介業者の強制清算させられたり、追加証拠金の拠出で素寒貧に成って、終わりである。 

 

個人は、手元の現金の範囲で、チマチマ投資を続けて、市場で生き残る事が、勝利の鍵なのですよ。最後に立っていた者が利益を手にすることが出来るのだから。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック、コロナショックに続く株価の暴落は数年内に必ず来ます 

しかし日経平均3,000円があり得ないことはコロナの時に実証済みです 

暴落しても今お休みしているETF買付け再開を日銀が発表した時点で 

上昇に切り返すのを投資家は見込んで暴落中も買いを狙っています 

証券会社などスポンサーに嫌われてテレビのレギュラーがなくなったと言いますが 

森永氏が本当に優秀な金融アナリストであればNHKニュースが株価解説で 

NRIや岩井コスモの人ではなく森永氏に任せるのではないでしょうか? 

 

▲56 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森永先生は、次の暴落がこれまでの単なる一時的な下落とは全く違う、資本主義そのものが崩壊になると警告しています。株価は二度と回復しない未来が待っているかもしれないのです。 

 

「長期投資なら大丈夫」という甘い考えに縛られている人々は、この暴落の真の恐怖を理解していません。次に起こる崩壊では、株式も通貨も、そして市場そのものも無意味となり、私たちが知っている経済の仕組みそのものが消え去るかもしれません。 

 

森永先生は、これを回避するためには、今すぐ畑とソーラーパネルで自給自足の体制を整えることを推奨しています。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏には賛否はあるだろうが、「半導体関連の株価は近い未来ドカンと下落」というのは、個人的には”当たり”だろうと思う。 

国別で圧倒的なシェアを持つ韓国の経済は、来年(2025)に大きな山場を迎えるだろうと考えている。今年の政治的混乱が更なる引き金となる気もする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体やAI関連銘柄が暴落するということは日経平均だけでなくダウも下がるし、ビッグテックのウェイトが大きいNASDAQ、S&P500なども同様に1/10になると言ってるような物。 

そこまで行ったら経済が壊滅しているわけでどんな形で資産形成していようが無事では済まないのでは。 

確かに日本円の数値上の残高だけは変わらないかも知れないけど、物を買いたくても売ってないから買うことができないとかそんな次元になっていたらどうしようもないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争(とくに遠隔地の戦争)や政情不安定はそこまで株価の押し下げ要因にはなりませんが、核戦争になれば話は違いますし、そうでなくても連鎖的な金融恐慌と各国の防衛的な経済政策が強まって、保護主義・外国からの資金流入の禁止などが進行すれば株価というのはいつだって暴落する可能性があるものです。だから3000円になる「可能性」だってあるんだぞ、というのは適切な表現ですが、それを予想・予測とするのは間違いですね。大穴狙いの博打は予測とは言わないです。「世の中の人が暴落リスクを過小評価している」というならアリですが。 

 

本当に暴落したら、それほどの大チャンスはないんだけどね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日経平均が3000円になったとして何が問題? 

その後は日本株の大バーゲンだし、それをきっかけとして潰れる企業はどの道遅かれ早かれ市場から淘汰されるべき企業だと思う。 

株に上がり下がりは付きもの。 

この国の経済が資本主義で動いているなら時間は掛かっても値は戻して更なる高値を付ける。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、金融緩和による世界的バブルは、株ではなくマネーそのものである。 

 

特にコロナ禍では、各国が金融緩和でマネーが溢れた。従って、マネーが溢れているので、物価が上がりインフレ、株もマネー側から見れば上がって見えるのである。 

 

この方の言う過去のバブル崩壊は、マネーの量や価値が安定している状態で株が上がったので株バブル。今は、マネーの価値が下がっていくので相対的に株が上がって見えるということ。 

 

それを端的に表しているのが、金価格の異常な高騰。ウや中東の戦火だけでは高止まりしていることの説明ができない。マネーの価値が落ちたので、上がっているのだ。 

 

マネーが溢れ価値が落ちた→インフレ、株高、金価格上昇。と言うこと。 

過去の株暴落にこだわり、新しい環境変化についていけない、高齢者特有の考え方。 

 

言っておくが、日本は「異次元緩和」を続けていく。これからもインフレ、金高、株高の傾向は続くと思う。 

 

▲33 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均3000はないですけど、利上げサイクルにも関わらず一部賃上げとインフレの好循環に回帰することを見込んだ外資の買いが入ってるようです。 

米国株はトランプ減税期待でかなり膨れ上がってる反面、日本はそれでもトランプ関税懸念や日本にかなり不利な条件の貿易ルールを脅迫して無理強いしてくる可能性も踏まえてか、現在の業績やモメンタムの割にかなりの割安になってるところもあります。 

 

トランプショックは定期的にくるとはいえ以上を踏まえてトランプの4年間は局所的に暴落はくるものの、絶えず空売りが入りやすい地合いになり、日銀がETFのテーパリングに走らない限りは底堅く、場合によっては米国株より弱いものの高値をじわじわ切り上げて行くことも予想されます。森永氏はバブルの後には必ず大不況がくると過去の事例を踏まえて信じてるのでしょうけど、米国企業も同じ失敗を繰り返す愚か者ばかりではありません。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株価3千円は言い過ぎな気がするけど、世界がこの十数年の中で最も混沌としているのは間違いない。トランプになってアメリカは孤立するだろうし、中国と貿易戦争が始まるだろう。フランスやドイツは記事の通りだし、ウクライナ侵攻は泥沼化してるし、中東はイスラエルが近隣に喧嘩売りまくってる。来年はどうなるか?と聞かれれば全て解決する方向に向かうとは思えない。 

 

▲109 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本株の純資産倍率は1倍を下回っている。つまり、解散価値の方が株価よりも高い状態だ。この状況で株価が10分の一になると、10万円の純資産を1万円で買えることになる。また、平均的な配当利回りは2%ぐらいなので、それも20%となるということだ。日本の株価は長く低迷し、最近、やっとバブル後最高値を更新したところだ。前提としている「高騰」などしていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の世界滅亡の話は作り話だけど、過去2度の世界大戦は起きたし、バブルやリーマンショックもあった。 

東日本の震災は衝撃的だったけど自然災害だって局地的は頻繁に起きている。 

その度に投資市場は暴落するのも周知の事実で、一時的に大幅下落しても回復してる事もこれまでの話。 

森永さんの言いたいことは2000円になることより、相場に踊らされてる人たちへの警鐘だと受け止めてます。 

 

▲75 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルがはじけて80%暴落したというのは事実であっても、いきなり80%下がったわけではない。下げ基調で少しづつ下がって結果として底になった。 

きちんと正確に発言してほしい。誤解を生みやすい表現だと思うね 

ただ、メディアがスポンサーの意向で世論操作を事実上していることも本当のこと  国策にも逆らわないしね 

森永は、もう少し正確に発言すれば説得力が増すと思うね 

 

▲82 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

朝5時過ぎに、証券会社から「ニューヨーク市場が暴落した」との電話がありました。ブラックマンデーの時です。あの日、東京市場の全銘柄の内、売買が成立した銘柄はアラビア石油のみ。他は全て売気配のまま値が付かなかったですね。売りたくても売れないのだから怖かったですよ。破産するかもと思ったものです。その経験もあるから、株価が上がり続ける事はないと思っています。世界情勢を冷静に見れば暴落もあり得るでしょうね。暴落に備え、投資は余剰資金で行い、金融資産の25%までとしています。 

 

▲104 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上下するので、どこを切り取るかによると思うけど、来年に3,000円はさすがにないかなと。 

とはいえ、政府も株を推奨して(米国株に流す目的も)買い支えている現実があるし、素人騙して搾取するのは世の常。森永さん、いつまでもお元気で頑張ってほしい。 

 

▲110 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

警鐘を鳴らされることは良いことだと 

思います 

少数派の意見も大切だと思いました 

最近はNISAなどでインデックス投資が盛ん 

になってきましたが 

リーマンショック時は大きく落ち込んだはずです 

個人的に当時のチャールズエリスの発言が記憶 

に残っています 

あちこち複雑骨折をしているがなんとか生き残っていると言っていたように思います 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が10分の1以下になったらPBRが0.1を下回る企業も出てきそうだし 

もう上場して資金を集める必要性なくなりそうだな。 

下がったところで買えば配当金がすごいうまいかもしれない。単純計算で現在の10倍の利回りになるから 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も「来年は株価が暴落する」とか言ってた反省はないんですかね。少なくともテレビ側は「予測を外したコメンテーターは使わない」と反省してますよ。 

仮に暴落したとして、新NISAで積み立てを始めた人にはむしろ割安で株を買える大チャンスになるわけで、そういう意味でも積立投資を理解していないのが丸わかりであり、的外れなことばかり言っていると思われるのは当然です。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後やリーマン・ショックでも 

3000円代まで下がることは無かった 

 

超暴落が来たとしても6000円代までだろうと予想してる 

 

まぁ日経平均株価が3000円代になるのは 

氷河期世代が老後生活に入り 

生活保護受給者が超爆増した時が危ういと思ってる 

 

現在の政治家では増税しかアタマになく 

将来的な負担増に耐えれる経済力が損なわれるからだ 

社会福祉なんて経済が順調に発展しない限り賄えない 

経済発展を阻害する政策ばかり行っていけば 

弱者救済の原資も無くなるのに 

まぁ現在の宮沢氏のような政治家は 

あの世へ逃げ切り出来るから 

本気で考えてないだろうな 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で問題山積なのはわかるけど、それでも株価は徐々に上がっている。 

暴落はいつか来るので、言い続けていれば、いつかは当たる。 

でも、長期積立なら単なるノイズ。その時こそ、チャンスなんです。 

テレビの偏向報道なんて相手にしてたらダメです。 

見るべき番組はほとんどないんですから。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏は誤りを認めて投資することも出来ないような人達の「酸っぱい葡萄」需要を取りに行っている人なんだろうなと思う。現役世代は耳を貸すべきではない。 

森永氏の日経3000円な相当悲観的な基準を当てはめても苦しい。まず株価は実態価値に対してどれだけ高いかという指標で見るが、日経平均株価は39000円、PERは16倍、PBRは1.44倍程度である。歴史的な悲観相場ではPERが7倍程度になることもあるが、そこまで悲観しても日経平均株価は17000円が精一杯の底値。PBR的にも2万以下は極端に非合理なレベルのバーゲンとなる。 

そして投資期間が十分ある長期投資家の場合、暴落はただのチャンスだ(投資期間がない場合はリスク低減が必要だが)。森永氏を支持するような人は教祖の予言の成就を喜ぶかもしれないが、結局安い時に買えないので回復した数年後(例えばコロナ→現時点)には格差が更に広がっているのである。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック級の金融危機や大戦争勃発で株価半値とかはあり得るかもね 

ただ、そうなってもこういう人たちは「ほらいった通りだろう」っていうのかな? 

2万円と3千円ではだいぶ違うけど… 

 

だいたい、株価が9割下がったとしてそのお金はどこに行くんだ? 

債権とか不動産、コモディティに流れるの?貯金?ありえないよね 

世界滅亡級の事態になれば別だが、金融バブルがはじけたくらいで9割下がんないよ 

 

いまだに1929年の世界恐慌の例を出したりめちゃくちゃなのに 

こういう記事を掲載している大手出版社系メディアがあることが信じられん 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均のどこがバブル?長年レンジ相場で動いて、安いと言われてるのに。日本人もやっとニーサで株慣れしようとしているときに不安ばかり言う奴います。同じだけ反対意見もあります。勉強して、自分の投資観養うしかないんだと思う。インフレ、株高で現金が紙くずになっても、森永は責任とらないんだから。意見として聞いておきます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価3000円説を信じれなかった人は、財務省悪玉論についてはどう思ってるんだろう。同じ人が唱えてるわけだけど。 

 

常識的に考えると、「Aさんが(株価3000円説では)滅茶苦茶なことを言ってる。でも経歴から考えると、Aさんは超頭が良いはずだ。だからAさんは、自分の説(株価3000円説)を本気で信じてるはずがない。 

するとAさんは、他の意図(世の中で注目を浴びてちやほやされたい、他人への影響力を持ちたい、自分の本の売れ行きを良くして家族に多くの資産を残してあげたい等)で、自説(株価3000円説)を唱えてるのだろう。 

 

そしてそうだとしたら、同一人物のもう一つの主張(財務省悪玉論)も、おそらく同じ事情なのだろう。 

つまり、東大卒のエリートで官僚の知人も多いその人が、財務省悪玉論を本気で信じてるはずはない。でも自分の利益のために、あえて間違った説を広めてるだけなのだろう」と考えるのが普通なのでは。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日経EPS現在値2500円と見積もって、これにPER掛けると日経平均。これが日経平均3000円になるにはPERが1.2というありえない数字になる。現在値39000円でPERは15.6。米国株はこれが25にならんとしてるから日本株は割安。 

なんとかショックの暴落幅はだいたい2σくらいまでと見積もって-15%x2で-30%なら日経平均27000円。 

今年初33000円で植田ショック前高値42000円、ショックで31000円下がり現在年末39000円。植田ショックはショックと言えないくらい傷は浅かった。 

今年初めに日経インデックス投資してる人は一時評価損出したが今は含み益。長期で持ってればやがてショックを乗り越えて益が出る。90年前の大恐慌から回復するまで15年、リーマンショックは4年、コロナショックは1年。金融システムが強靭に発展してきて過去ほど暴落を引きずらずに回復することを過去から学べる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日経平均が3000円に大暴落したとしても怯える内容ではない。 

本当に怯えるべきは大暴騰の方。 

タンス預金だらけの日本で貯蓄だけ励みつづけたところで日経100万円のような株価の大暴騰が起これば相対的に現金の価値は1/25に大暴落してしまう。 

一生懸命貯めた1000万円も日経100万の世界では価値としては40万になってしまう。 

今の高齢者たちは実際に起きたハイパーインフレを経験しているだけに30年程度のスパンで見ても起きても不思議ではない。 

親父は子供のころ100万もあれば一生遊んで暮らせると思っていたという。 

資産のバランスを調整しながら投資をしていれば大暴落はむしろ好感できる。 

私は90銘柄ほど持っていますが満足いくほど買えていないし株価が高くて買いにくいので暴落してほしいです。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代だと株価が暴落するより 

インフレが制御できなくなる可能性の方が高そうなんだよな 

インフレが暴走→購買力が完全に破壊される→超デフレ 

みたいな風になると現金を持ってても助からないから困る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の大事件を書き連ねて、最後はリスクを正しく伝えず、夢だけを見せるエセ経済学者たちの罪はあまりに重い。でしめくくられても。 

 過去の悪い例ばかり挙げて、大暴落ばかり言っているのも、罪はないのでしょうか。 

 それならば、人類は現在は上り調子のようですが、無限に繁栄できるわけではなく、始めあるものは、いずれはほろびるのだから、株価どころか、食料があったて何にもならない。で結論がついてしまうのではないでしょうか。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年8月に株価が大きく下げた時があった。 

NISAをやり始めた投資素人がパニック売りで大損。 

現状、ほぼ元に戻っている。あそこで仕込めた人は投機屋かな。 

私のような素人小口個人投資家はゆっくりと時間が取れることを武器にして「様子見」が大正解だった。すでにあの暴落の直前より利益は出ている。 

 

森永氏の来年3000円予想を信じるなら日経平均の「空売り」が吉ってことね。 

自説の信用度を上げたいのなら全財産空売りした証拠でも見せてくれればいいのに。どうせそれはできないんでしょうけどw 

つまり自説を信用できてないってことですねwww 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、日経平均39200円でPBRは1.44、もし平均が3000になったらPBRは0.09となる計算だ。日経採用企業には公共交通機関、電力、通信などインフラ部門や内需産業のものも多数ある。こうした産業は世界大不況となっても需要はそう減らず、会社の資産価値は維持される。日本が先の大戦時の様に無差別爆撃で壊滅的打撃を受けない限りはPBR0.09はあり得ない。 

近頃の漫才では一発芸で受けを狙うのが流行っている。森永氏の論はこれと同類だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思わず読みましたが、この方の これまでの論を、再掲載したに過ぎない記事です。 

 

米国株価は、過去100年ほどのチャートを見ても、確かに、ここ数10年来にわたり、異常な高騰を続けています。それは事実です。バブルは、いずれは破裂するでしょう。しかし、その破裂が、いつなのか、氏も含めて誰も断言できない。氏の論理は、必ずこうなると言った論理的なものではなく、「今は、バブルだから崩壊する。」といった概念的なものです。 

 

その破裂が50年先かもしれません。その時は、これを読んでいる人は、私も含めて この世にいません。それまでの期間、ある程度の危機意識を持ちつつ、少しずつ投資で資金を増やす工夫は続けたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が3000円になるかどうか尋ねたら99%は有り得ないと答えるだろう いわゆる金融村に忖度するマスコミに於いてはなおさらそうだ  しかし森永氏のように警鐘を鳴らす存在自体は、継続的に投資している者や業界その他にとっては不快かも知れんが、たとえ圧倒的少数派であってもそれを圧殺するのではなく報道する事が健全だと言える  相場では100-0の空気を醸成する方が危険だから 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ。リーマンショックもあったけど結果的に増えています。ユルマズ氏も言っていたように、戦中戦後も株券は売り買いしていた。どんな時でも経済は動いている。時代時代に企業が存続する限り価値が決まって売り買いされるので別にどうってことない。むしろ株券を持っていないので、戦争や災害で証券会社のデータ消滅、債権が消えしまうことリスクの方が怖いね。他人任せだからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はずっと悲観的な予測しかしてこなかったから不思議には思わない。 

株価だっていつかは落ちる時が来るだろう。 

 

だけど短いスパンで確実に落ちると言うなら落ちなかった責任は取れると言うのだろうか? 

経済評論家を辞めると言う覚悟はあるのだろうか? 

落ちたときにドヤ顔したいからなのだろうか? 

どうせ俺は病気だからとか無責任なことは言わないでほしい。 

 

企業間の不確定要素はあるにせよ世界人口は確実に伸びている。 

新たな産業の創出は枚挙にいとまがない。 

メテオでも落ちない限りは世界同時株安はありえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限に財政出動しても日本の財政は崩壊しないとかなんとか。それは、あくまで帳面の話し。 

理論上はそうかも知れないが、そうなれば、日本の国債残高の実質的価値、ドル換算では大幅に減少する。国債残高が減って一番喜ぶのは誰なのか。森永の言う事はデタラメばかり。そんな奴の言う事を信じる方がどうかしている。どれだけ無責任な事を言っても責任を取る必要はないからな。責任を取らなきゃならない頃には、この世にいない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の大統領の弾劾はいつものことだし、アメリカでも政権交代を繰り返している。日本でも財務省や自民党が狂ってるのは以前からだし、世界はそれなりにずっと荒れていたけれど世界の株価は右肩上がりだ。 

 

NISAでの投資上限の2割以上を既に埋めた人はいない。来年とんでもないことが起こって株価が急落したとしても、粛々と積み立てていけばいいだけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株もFXも博打みたいなもの、絶対儲かるわけでもなければ、損する訳でもない。 

このおっさんは炎上をモチベーションに生きてるだけだから無視して良い。全部、三井住友銀行に定期預金にしときゃ減らないが、インフレになった時、確実に現金の価値は下がるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がるも下がるも、どっちもただの予想なんで、元来無責任なもんです。 

でも、少なくとももっともらしい理屈を並べる程度の誠実さは必要だと思います。 

モリタクさんはと言えば、バブルの根拠がこじつけで、世界恐慌やらチューリップバブルやらを例に出しますが、時代背景も経済システムも金融しシステムも情報システムも何もかも違う現代への例示としては笑っちゃうくらい不適合です。 

バブルが起こらないと言いたいわけでなく、断言するにしては理屈が幼稚すぎます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の調整リスクは常に有り、米国株は割高と言われても仕方ないレベルにあります。しかし、日経平均が2000円とか極端な暴落が迫っているような発言は極端過ぎて悪質な煽りです。 

来年人類滅亡するから、有金全部使えというのと変わらないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアメリカの異常な株価はいつか反動が起きるだろう。 

でも日本の場合は押しなべて優良企業の株価の評価がまだ 

低すぎる状態。 

例え暴落してもまた修正の上昇相場が起きる。 

自己責任でそれらを利用して売買いすれば利益を出せる。 

この方の「株に手を出せば必ず損をする」は不安や怒りを 

煽るだけの無責任な発言だと思う。 

株に投資する人を強欲で愚かの様にいうのはいささか失礼。 

株式投資は自己責任。それの行為自体を批判すのは如何なものか。 

お前何様のつもりだと言いたくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎をはじめとした著名人を騙ってSNSで投資詐欺が横行し、何億と損害を出したお年寄りもいたのは記憶に新しい。 

それなのに本人がこんな事を発信するのももう少し考えた方が良かったと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故そんなに目くじらを立てるのか理解できない。建設的に考えた方が賢明。 

来年年末に答え合わせができるのだから。 

極論だと思うなら完全スルーすればいいし、少しでもそのリスクを感じるのであれば、ポートフォリオの一部を実物資産に振り替えるなり対策すればよいだけの話。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「◯◯円になってもおかしくない」 

未来の株価は誰にもわからないから、いくらを予想しても罪にはならない。 

 

でもねぇ、PV集めのために極端に低い数字を出すのは、極端に高い数字を出すのと同じくらい無意味な事。 

 

我々がすべき最善の対応は、冷静に可能性を判断して、不確かな情報源からは距離を取ることだと思います。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「リスクを正しく伝えていないメディア」にも苦言を呈す。 

 

そりゃ無理だと思います。 

 

テレビはそれら株発行企業からお金を貰って番組を作っています。そんな事報道したら「やめてくれ」と言われるに決まってます。 

 

日経平均3000円かどうかは別として日本は債務が1300兆円有り融資が1400兆円有るそうで今丁度その利払いと配当がほぼ同じで一応黒字というレベルです。 

 

でも貿易赤字が7年連続で円が余り、日銀が国債を600兆円も購入しているので円が余り、日本の金利が低いので円を借りて米ドルで運用すれば儲かるので円が余り、、、と円安方向の状況ばかりです。 

 

それでも、企業も住宅ローンを抱える労働者も金利を上げたら生きて行けない。国債での借金は1300兆円で打ち止め。だから政府は税金ばっかり取る事を考えて経済も低迷。 

 

これは国際社会の中での日本の競争力なので現実です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんの経済コメントには賛否あり、自分もさすがにそりゃ無いだろと思う部分もけっこうあるが、森永さんの人柄や視点は大好きだ。 

とにかく快方にむかいガンに打ち勝ってほしい 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえるなら何言ってもいいというなら、リスクを考えろというなら、余命を極端に短く言われた時のことを考えて見ればいい。 

他人の人生に関わることを、極端過ぎる物言いするというのは、他人に対しての攻撃にも等しい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

激動といったら、我々が知る大昔から常に激動、激動と言われてる。 

指標となる株価は、常に将来性ある銘柄に入れ替えられるため上昇方向+インフレ上昇もあり。 

新型コロナの時もエセ専門家がはびこった。学歴が全てではない。エセ経済学者も同様で、本人のことではないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんのおっしゃることをほんとに信じるなら、大量に空売りを仕掛けて後は黙って待つだけ、ってことなんですが、それやる人絶対いないよね(笑) 

物の価値なんて相対的なものだから「株価が下がる」って騒がれるのは勝手ですが、それはつまり「日本円の価値が爆上げ!」って意味ですからね。意外とポジティブ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんも森永さんだけれども。 

 

我がデータ分析の範とするザキオカ氏の動画に 

こないだどこぞの証券会社のアナリスト 

(という名のセールスマン)が出ていて、 

「日本の株式市場でいまのペースで自社株買いが 

行われ続けると、一年後には流通してる株式が 

10%減になってる、だから上がる」とか 

やってて、あきれて視聴を止めた。 

株を「買わせる」ためなら何でもアリなんだなと。 

 

例えば米国市場では国内生まれの労働人口 

Civilian Labor Force(失業率の分母)が 

既に頭打ちでコロナ禍前より減ってるとか、 

 

クレカや自動車ローンの延滞率が上昇し続けるなか 

学生ローン返済免除政策も期限切れを迎えたとか 

 

商業用不動産のCMBS・CLOの延滞や抵当流れの 

率が数年来の高値を更新し続けてるとか、 

 

 

そういう埋もれた客観的な事実、データを 

提示してくれればそれでよい。 

判断は各自でする。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

真実が明かされる場所と陰謀論の生まれる場所はとても近いところにある。 

真実は大勢の専門家の反対意見にも耐えられるだろうが、陰謀論は信じることでしか生き残れない。 

 

「信じる」ことが大事だと思っている人は多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰資産を運用する私にとっては 

爆上がろうが、 

爆下がろうが、 

空を見上げ流れる雲だけを見つめ、 

所得の余剰部分だけで買いつづければ、 

マイナスになることは永遠にないのだよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単にテレビ芸人として、その場限りのジョークを言ったと思う。 

そこまで株が下がるための前提条件が不明。人口80億が40億に減少、石油、ガスによる発電量が半減、薪で煮炊きの社会になるわけでない。 

株が20分の1に下がるためには、世界経済規模を含め、相当な世界秩序の変化が必要。 

意見を言うのは勝手だが、自分の分際を弁えて発信すべきで、スポンサーの顔色で正しいことが発信出来ないなど、周りのせいにすることがこの男の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この五百年ぐらいの資本主義下の、株が上がったり下がったりしながら長い目で見たら上がっていくという、その構造そのものがもう壊れて、全く新しい世界になるんだとどこかでいって、それならおもしろいと思ったどな 

 

この記事だとそこまではいってなくて、今の世界情勢見たらデカい下げがきそうだってだけの話だから、それなら誰でもいいそうな平凡な予測にすぎない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見ると、半導体の価格が下がる→IT関係が下がる→株価暴落 と言うパターンと、政局が崩壊して株価暴落と言う2パターンが書かれていると思うけど、両者がごちゃ混ぜになってるから分かりにくい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀や年金機構、輸出関連及び不動産・建設の自社株ファンドが、株価を高値誘導にする暗黙の談合相場が形成されている。森永氏の指摘はこのスキームが崩壊するとの意味。南海トラフ沖地震に引き続く原発事故があれば、一時的には下がるかもしれない。みんなわかっていること。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏の日本株3000円は日本の企業価値がほぼゼロになるということだが、日本の企業価値はむしろ世界的に割安と言われている中で、そんなことがあり得るのか?何を価値と見るかだが、経済を牽引している、5大商社、大手自動車、大手金融、彼らの時価総額(価値)はほぼゼロ(何も活動しておらず、誰もメリットを受けていない状態)と同じになるのか? トヨタ、ソニー、ユニクロ、JR各社、電力ガスこれらだけでも、価値がゼロになるということはありえない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日経平均が3000円になるのか、その理由は世界経済の悪化によるもの。 

何もひとり日本だけが悪くなるわけじゃないのだ。 

でも森永さんそれを説くならせめてNYダウの数字とセットで話をしてもらわないとストンと腑に落ちない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例にあげた政情不安国が世界経済に与えるインパクトってどのくらいですかね。 

世界中全面安になるくらいのインパクトありますかね。 

そうじゃ無いなら投資家は比較的安定しているところに投資するんじゃね? 

日本は昔から経済一流政治は三流って言って、政治情勢に経済が極端には連動しないんだよね。 

ボディブロウの様には効くけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上下繰り返しながら動いていくのは正常。だけど、3000円とか、2000円は如何なものなのか? 

 

まぁ、暴落局面は絶対にあるので、仮に2万円にでもなった時に仕込めるモノを確保はしておきたいところ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏、金融村のどちらにも加担しない立場で二つ言わせていただくと、「上がったものは下がる、下がったものは上がる」、「中期か長期かは分からないが、一定期間が経過すると、世界レベルでは株価に大きな影響を与える事象、事故、事件が必ず起こる」ということです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺がテレビ局の人でも、森永卓郎氏は出演させないよ? 

 

別にオールドメディアを支持する訳でもないし、むしろテレビなんて家に無い立場だけど、森永氏の発言が極端すぎて、とてもコメンテーターとして表に出すべき人では無いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性を語れば何でもあり得るし、株価上昇を多数が信じれば実態を離れて上昇するでしょ。バブルがそうでしょ。 

 森永さんが親切なのは、"それはないでしょ"という数字を出したこと。笑いながらも立ち止まって聞き、考えるきっかけにはなるけど、信用不安にはなりそうもない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株は上がったり下がったりするからこそ利益が出る、投資家はそんなことは百も承知で売買を繰り返しトータルで利益を確保しようとする。森永氏は自分の死に社会をも道連れにしようとして突飛な発言をする、オーム真理教信者とも共通するこの人の暗い破壊衝動に慄然とする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に「日経平均3000円」などという数値で語っているのだから、来年そうならなかったらどう責任を取るおつもりか。 

せいぜい「いつかおっきく暴落するぞ!」くらいにしとけば、絶対当たるのに。同じように、「株価は必ず上がる」も絶対当たる。 

予言には「定量的にしない」「期限をつけない」ことが大事よw。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落の根拠として「世界が激動の最中にある」と言うけど、激動していない世界ってこれまであったか?世界は常に激動してるよ。変化も争いも無い安寧平和な世界なんてあり得るのか?次はそんな理想の星に生まれるといいですね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏も自他ともに認める経済評論家。評論家で自説が当たらなかったからと言って責任を取った評論家は寡聞にして知らず。森永氏も具体的価格と時期まで特定してご発言。其の蛮勇には敬意払うがもし大きく違った場合はどう責任を取られる覚悟なんでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核戦争でも起きん限りない 

なら核戦争起きたらありえるじゃん!というのならしらん 

そうなったらお金なんて持ってても無駄だわ 

日本株は全くバブルではない 

ここ10年の平均PERと極端に乖離してない事からも妥当な範囲内なのは明らかだ 

10年前の株価でも日本株高すぎ!バブルだ!って騒いでたんならまあ好きにすればいいさ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量にお金を刷りインフレ状態の中、株価の下限が3,000円は、相当お金の価値を上げないと絶対に無理。金の価格が13,000円から500円くらいにならないと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れモリタクファンです。日経平均3000円の可能性はないと思うものの 

半分くらいになる可能性はあると思う(戦争の影響で資源が輸入困難になる) 

平和が一番である。日本は食料品を海外に頼りすぎである。少しづつ改善 

していく努力が必要。 

TVに出演されている証券会社の方や銀行の方は自分の会社の事を考えると 

本当の事を言えない事はあると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マルクス経済学者の森永卓郎先生、旧ソビエト連邦は滅びましたが、当時のソビエト社会はマルクス主義では、なかったのですか?つぎは、資本主義が滅ぶ番だと先生が主張されますが、どうすればわれわれ庶民は乗り越えられるんでしょうか。NISAを解約して、預貯金にまわせば、乗り越えられますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が3千円になったら、株をしていない人の生活にもどんな影響がわからない人々が、彼の本を読んでいるんでしょうね。 

とんでも医療本と同様に問題ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永はトランプ当選後、世界経済が崩壊し株暴落と言いふらし、更に来年日経平均3000円とご託宣している。似非経済学者や金融機関に騙されるな、と。しかし、株見通しで外れっぱなしの森永こそ似非株評論家。もし信念もって株暴落を投資家に勧めるのなら、自ら株の空売りを実践し、模範を示したら?空売りに失敗したら命を失う、との格言に挑戦してみたら。空売りしないのなら、勝手な暴言を吐くのは辞めて安静にしてたら? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人は何が言いたいんだ? 

投資はやめて死ぬまで働こう、ってか。 

それは一般国民に言うんじゃなくて後期高齢者や生活保護とか働かずに甘い汁を吸ってるだけの人間に言えよ。 

 

そしてそういう人達の主張も大体、 

「金持ちは悪だ。減税するなら金持ち以外で」 

といったものばかりだけど、それやると結局貧困層にも増税が回ってきて国民全員が貧乏になって、上記のような人達と既得権益が蔓延る世の中になるんだよ。 

 

自分が不幸だから人にも同じ目に合わせたい。 

年取ってこんな考えになる人は、良い人生を歩んで来なかったんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来月トランプが大統領就任。トランプさんはドル高を嫌ってるから、円は120円前後まで上がるのかな。そうなると理論上は日経株価は下がるハズ。問題はどの程度堕ちるのか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の話しかしないよね、この人。 

世界中のお金が、株に行くか債券に行くか不動産に行くか金に行くか、またどの通貨に行くか。そのバランスの中で株価の動きが決まってくるはずなのに、この人、為替の話はしないし、債券市場の話もしない。何も考えてないんじゃないかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が3000円になる可能性がある 

まではまだ良いが 

NISAはやめるべきだ 

は言ってはいけない。何故なら、その結果に対する責任は氏は取れないからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は韓国より一人当たりのGDPが下がってるのですよ? 

どう考えてもまだまだ物価も株価もあがりますよ 

さらに株価が1/10、日経平均が3000円になるわけないでしょう?? 

不安を煽ればいいというものではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真理教は財務省だけではなく、政治家とその財政観にある。政治家や個別の政治家を口にしないのはなぜ? 

株価の暴落は口にするまでもない。バブルで金融株は20分の1から50分の1以下に沈んだ。 

 

今はヤケクソ真理教に憑かれている。心を穏やかにした方が良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちてきた隕石にあたって死ぬよりは「いつか」日経平均が3000円になる方が確率は高いかもしれない。でも、それが「来年」となると、途端に話しがインチキ臭くなる。警告するのは良いけれど、こんなに話し下手な人だったかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ダム・マネー ウォール街を狙え! 

っていう映画を見たけど、まあ、株って本来のその会社に期待して資金提供することから、逸脱しすぎだよね。 

 

日本では、NISAで素人を巻き込んで、大金持ちへの生け贄として、差し出す政策だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のアナリストの予想がどのくらい当たってたか、という論文があったような気がするが、結果は50%位しか当たってないというものだったかな。 

当たるも八卦当たらぬも八卦っていう話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自分以外をエセ経済学者だとか御用メディアとか罵るのはかまわないと思う、自分の立場から考察する意見なんだから。 

 

だけどさ、 

予想と違った結果になったとしても何一つ謝らない、あの時とは経済状況が違うとか、それらしい事を言って決して自分の発言を省みない。 

または、発言自体無かった、知らん存ぜんで偉そうなことを言い続ける。 

 

そして、舌先乾かぬ内にまたそういう発言を繰り返す。 

だから発言の重さも軽くなって信用されなくなる。 

 

それはあなたも含めて、ですよ。 

つまり、意見の違うエセ経済学者同士の罵り合い、ってこと。 

 

投資は自己責任、それが大原則 

損をしても得をしても、他人の意見を聞き入れても無視しても、それは自己責任。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE