( 239858 ) 2024/12/26 17:49:41 2 00 日本郵便「クロネコゆうパケット」来月にも受託停止へ、ヤマトと決裂朝日新聞デジタル 12/26(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3034037f39d7a3d2ce5015141b1b9e4af5f8c45 |
( 239861 ) 2024/12/26 17:49:41 0 00 日本郵便とヤマト運輸のロゴ
企業間の合意を破ったとしてヤマト運輸に120億円の損害賠償を求める訴訟を起こした日本郵便が、薄型荷物の配達受託をやめる準備を始めたことがわかった。薄型荷物では「協業」から「競争」の関係に戻り、ヤマトの迷走に乗じて営業攻勢を仕掛ける方針だ。
日本郵便の内部資料によると、ヤマトが集荷して日本郵便が配達する「クロネコゆうパケット」の協業は事実上、近く中断する。早ければ来月にもヤマトが自前での配達を再開する見通しだという。
中断するのは東京以外の地域が対象で、まだ受託していなかったフリマアプリや東京エリアは計画を凍結。配達の中断などにともない、荷物の追跡システムや顧客の問い合わせ対応も仕様を変える。
2社は昨年6月の合意で、メール便と薄型荷物の配達委託を決めた。配達効率を高める狙いでヤマトの既存サービスを協業サービスに置き換える計画で、メール便の移行は今年2月に完了。薄型荷物は段階的に移行していたが、フリマアプリや東京エリアを残した状態でヤマトが「待った」をかけていた。(藤田知也)
朝日新聞社
|
( 239862 ) 2024/12/26 17:49:41 0 00 =+=+=+=+=
以前は一般の人の感覚ではヤマトは宅配業界ではクオリティが高いので、多少高くてもクロネコを選ぶ人は一定数いたと思うんですがここ数年の報道を見ていると(この記事以外でもタイミー使ってひどい事になってるとか)落ちぶれぶりがすごいですよね 一方で普段お会いする配達の人は以前と変わらず笑顔で接客してくれていて、一般の社員の方に変な余波が来ないことを祈るばかりです
▲1092 ▼44
=+=+=+=+=
郵便局の現場で働いています。今年になってゆうパケットが激増していますが、クロネコゆうパケットの割合はさほど大きくないです。ヤマトを経由すると問題の「1日遅れ」が生じるので、従来ヤマトを利用していた小荷物もゆうパケットに流れているのだと思われます。
それに、小荷物以上に数が多いのがクロネコゆうメールなのですが、こちらは引き続き日本郵便が配達することになっています。なので1月から急激に郵便が暇になるとか、ヤマトがキツくなるというのは正直考えづらいです。
今後の営業攻勢しだいではヤマトが小荷物のシェアを挽回するかもしれませんが、現状慌てて委託を呼び戻すほどの影響は恐らくないです。クロネコゆうメールも全て返せというのなら話は別ですが、正直安価の割に手間は大きい商品なのでこれもヤマトさんにお願いしたいです。。
▲376 ▼24
=+=+=+=+=
今後のヤマトさんの現場が気になります。 どうみても3万人を切った状況で配達出来るとは到底思えません。 そしてもし配達出来たとしても、それが サービス残業・休憩無しなど ヤマトの配達員の方の犠牲で成り立つ事を、 サービスを受ける側は望んではいません。 配達員の方には声を上げて欲しいです。
▲428 ▼16
=+=+=+=+=
本業として東京のヤマトで働いていますが経営陣は何をやっているのかと呆れてしまいます。 お得意の見切り発車からの迷走はせめて社内だけにしてもらいたい。 ただ今でも休憩は取れないし人を削られ過ぎて何かあれば休み返上が当たり前なので、業務量に影響は少ないだろうという他の方のコメントを見て少し安心してしまいました。 メール便が戻ってきたら宅急便含め全ての商品の配達がパンクすると思うので、郵政さんには日々感謝しています。 現場サイドでは郵政さんとは良好な関係でいて欲しい所です、、
▲243 ▼9
=+=+=+=+=
ヤマトはこれ迄業界のけん引役として新しい角度の運送・配送商品を切り開き他社もそれに追従していたが、採算が合わないとか合理性がないとかで引くのも早かったね。これでは業界の牽引は出来ない訳で、単に机上の空論を現場に持って来ただけの状況ばかりじゃないですかね。日本郵便との委託・受託契約に関しても、そいう契約なら日本郵便は契約内容に沿って粛々と遂行している筈。日本郵便とはそう言う体質の組織ですよ。今般の日本郵便に対する委託停止措置も飽く迄ヤマト側の都合であって日本郵便にしてみれば寝耳に水の話だったでしょうね。これでは契約の意味無いんじゃないですか。何の為の契約なんでしょうかね。日本郵便からの賠償請求は、ヤマトは粛々と受けなければならないんじゃないんでしょうかね。ヤマトってこんな付け焼刃の手法ばかりで運営されて来た企業なんですかね。運送・輸送業が厳しくなってきている昨今、親元がこれではいけませんね。
▲410 ▼26
=+=+=+=+=
ヤマトは委託していた個人事業主3万人の首を切ったが 失った信用は二度と戻らないだろう。 また一部には儲かるならという理由で再度契約を交わす事業主もいるだろうが いつ裏切られるか戦々恐々としながら真っ当な信頼関係は築けない。
刺すか刺されるかみたいなピリピリとした付き合いになるんだろうな。
▲497 ▼25
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバー時間に追われ過ぎていると思う2024年問題で出勤時間は遅くなり慌てて出発、業務も付帯サービスが多いものが増え配達が進まない状態なのに営業活動や昼休憩以外に30分の休憩を取得しないといけない為、以前より通常業務に集中出来ない環境の為、賃金を稼げなくなっている。安全面も確実に疎かになっていると思う。上層部は現場のドライバーの現状を考えてから営業展開してほしい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
関係者です。ヤマトは昔からCMやイメージ戦略が上手いんですよね。特にTOKIOがCMの時とか。 逆に日本郵便はいまだに下手ですよねぇ。。 以外と知られていないかもしれませんが、基本運賃はヤマトよりも佐川よりもゆうパックが一番安いんです。25㎏まではサイズ制だけですし、ヤマトや佐川は重ければサイズ以上の運賃取ってるんです。 リードタイムだってどこもほとんど変わりません。 創業者の小倉さんの頃は良かったのですが、利益優先の現在の社長に変わってから一気におかしくなりましたね。。 宅配三国志の常にトップだったヤマトも、今後は日本郵便と佐川が逆転するかもしれません。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この協業が発表されたときヤマトの顧客の多くが日本郵便直接契約に流れるだろうと思いました。恐らくヤマトより安いゆうパケット運賃を提示され日数も短い。抱き合わせで宅急便もゆうパックに相当数移る。指示されなくてもやる営業がいて不思議ではないし、全社なのか支店なのか単位はともかく組織的に行われる可能性もある。日本郵便がヤマトの顧客への営業活動を控えるという約束がないとヤマトは大打撃を受けるだろうと思いました。 当然、当事者もその危険は分かっていて、それに配慮した契約だったと推測します。 しかし、今年こねこ便の登場で雲行きが怪しいと感じました。明らかに日本郵便のレターパックを狙い撃ちした商品だからです。これがヤマトの報復だとしたら両者の関係はこじれているなと。 あくまで推測で真実は当事者しか分かりません。ただ日数の問題も本当にそうかもしれないし、契約上言えることを言っているのかもとも思います。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
ヤマトの配達人に今のところ嫌な感じの方はいなく、寧ろ好意的ですが、近くにある集荷場の受付の女性が、毎回余りにもガサツなのにも拘らず長年働けているので、アルバイトだとは思うけど、質的にはだいぶ前から落ちてたのかな?親世代だとヤマト神話はまだ現在で、私もヤマトには頑張って欲しい1人ではあります。
▲79 ▼20
=+=+=+=+=
うちは埼玉県ですが東京エリアと同じくまだ移行していません。 送り状だけはクロネコゆうパケットの新しいものを大量に用意していましたが。
会社はまだネコポスを利用していて、配達が遅くなるの嫌だなと思っていたので正直ヤマトのままなら良かったなと安心してしまいました。メール便だけ昔と同じように使えたら嬉しいですが難しいんでしょうね。
郵便局はゆうパケットポストとかミニを個人的にフリマアプリではすごく便利で活用させてもらってるけど、それ以外のケースやサイズアップしたときなどはヤマトのほうが便利なのは使ってて感じています。PUDUステーションとか送り状要らないので使いまくってます。
今回のことはヤマトの脇が甘かったんだろうなと思います。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
こちらの話にはなるが、個人の委託配送員とか車内で煙草を咥えてたり道交法を気にせず我が物顔で歩道を通って行ったりと問題が多かった。 以前底辺の仕事などと言われた職種について炎上したことがあったが、職種ではなく人の問題です。 底辺な人でも最終的に受け入れてくれる器量ある人がいて成り立っているか、自分でやるしか助けてもらえないような人望のない人が矢面に立っているだけのような気がします。 ヤマトの3万人解雇の意図はわかりませんが、今配達に来ていただいているヤマトの配送員の方はとても丁寧で感じの良い方です、この方の担当が変わらないことを祈ります。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
ヤマトで働くドライバーさんは、コレから今まで以上に大変になるだろうね。宅配業の利益を考えれば、売り上げは一気に上るかもしれないが2024年問題があるから、人件費とか時間とかをちゃんと考えたうえでの経営戦略があるのだろうか。経営者はそこをどう考えているのだろうか。きっとヤマトのドライバーさんだけが大変になるのでは無いだろうか。
▲170 ▼7
=+=+=+=+=
もともと犬猿の仲だったのに加えて今回のヤマトの無茶な言い分では、そりゃこうなるよねって感じ。 ヤマトの経営陣はヤマトを潰したいのか?と疑うほどにここ数年はおかしなことばかりしている印象です。 うちも仕事でヤマトじゃない運送会社と契約しているんだけど最近ヤマトの営業がやたら来るようになりました。 検討しようと思ったりもしましたが、持ってくると言った書類を持ってこないとか、前回言っていたことと今回言っていることが食い違っているとか、なんか不安なことが多くて契約するのは辞めました。 上だけじゃなくて現場の方でもちゃんとして無い感じが最近はします。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ大変な事になっていますね。 ヤマトはリストラの件もあり人手不足で隙間バイトを雇わないと現場が回らない状況とニュースでみた。 誰が見てもアップルと分かるダンボールで新品のiPhoneが何度も消えてしまい盗難になっているとの事。 トラック内の荷物の置き方が悪くてドライバーの負担が増えたとの事。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便は効率化が遅いですよね。置き配や配送時の不在確認等するべきなのにまだまだです。一人暮らしで日中不在の人は多いでしょうが毎回不在票入れているなんてお金を捨ててる様なもの。だからこそ大赤字なのでしょうし、大株主は国であり最終的に国民が補填する形です。あとヤマトは個人向け配送を頑張っている事で赤字となっています。再配達の有料化は必要と思います。(コンビニや営業所受取には変更可とか)
▲0 ▼29
=+=+=+=+=
ネコポスは早くて安くて使いやすいサービスだった。田舎のため早々にクロネコゆうパケットに切り替わったが、ゆうパケット+1日はかかる地域が多かった。売り上げに影響、客からクレームも嫌なのでクリックポストをメインにした。客がクロネコゆうパケットを選択できるようにしておいたが、感覚では0.5%ほどの選択。配送日数掛かるし当然客も選ばないよね。 ネコポスのようなサービスに戻るのであれば大歓迎だが、こちらとしては送料設定や案内などサイト修正の手間がかかる。正直何度もめんどくさい。運送業界の問題が多く取り上げられ、対策や荷主への各種要求も進んでいるように思うが、運賃値上げも受け入れ、値下げ交渉もしなく、集荷の条件などもしていない身としては、モヤモヤする状況です。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
郵便局もヤマトも人手不足に対して荷物はe発送やらで増えている現状ですよね。 それこそ政府が介入してサービスレベルを下げるなり対応しなければならないと思います。翌配希望ならオプションを設け料金を値上をするなりしないといけないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーの労働時間に上限が課されても、結局2024年問題らしきことは発生しなかった。 問題といえば、営業所を転送して荷物を受け取る場合、例えば自宅最寄りの営業所にある荷物を、仕事場近くの営業所で受け取る場合、ヤマト運輸が移動の配送料金を徴収するようになったこと。 おそらく、業績悪化のためかと。 それにしたって、2024年問題の触れ込みで、荷物の受注件数が減ったためだろう。 ヤマトは、仕事を増やしたいのか減らしたいのかがわからない。
何度も同じことを言うが、システムとして「荷物を配達しない」という選択肢を構築すべき。 ほとんどの人は、仕事や学校で昼間は不在がち。 対面受取限定の荷物を配達されても、受け取れないものは受け取れない。 留守になるので配達しないでくれ、と事前に営業所に連絡をしても配達をする。 損はするが得をしない。 それなのに、改善しない。 転送料金を取ることより、簡単なはず。
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
ヤマトが回収して郵便局が配達する。ヤマトの速さはヤマトが回収してヤマトが配達する事にあったのだからやる前から遅くなるのは分かっていた筈…やはり上は現場を見ていない。起こるべくして起こった事案だと思う。
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
「クロネコゆうパケット」になってから到着は遅くなったのは事実ですよね。 まあ、急ぐわけではないですか早く着くにこしたことはない。
低価格でやりすぎなんですよ、適正な価格で事業を行っていただき、利用者もサービスには金がかかる、をちゃんと認識しなくてはいけない。
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
提訴されたということは委託契約するときに、契約期間も決めてなかったのか。 普通は契約期間や契約期間満了後何年ごとの自動更新とか、更新しないときは何年前に通知するみたなこと取り決めすると思うけど。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
物価高なのに運賃下げたり、人手不足なのに個人事業主を切ったり、二酸化炭素削減が叫ばれモーダルシフトと言われて久しいこの時代に飛行機事業始めている、速さではなく、冷蔵・冷凍輸送の進化を追求すべきなのに。 運送業界のリーディングカンパニーであるヤマトが、今やむしろ業界を滅茶苦茶にしている気がする。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
ヤマトの方に問題があるのだろうけれども、我々利用者にとっては穏便に決着するのが好ましかったとは思うけど 競争原理の元にサービス向上に繋がるなら、これもありなのかな?
食料品以外の日用品の半分位はネットショッピングなどに頼っているので、配送業会は安定していてほしいと思っています。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
日本郵便の現場で働く者です。 現場レベルで言わせてもらえば、 この話は誠に朗報です。 別の方のコメントに、日本郵便も準備の為に粛々と・・といったものがありますが、準備どころか、日に日に人手不足は増すばかりで、廃休は当たり前、36協定も、超えそうな社員が続出する有様。結局、昼休みは取らない。帰局後の内務作業は、自ら退勤登録してからタダ働きしているのが現状です。管理者は、そんな状況見て見ぬふりです、こんなんで、更に2月パケット増えたら完全に現場パンクするところでした。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
この事に関してはヤマトに非があるという事になるのだろうけど、何も考えず昨日だったかに見出しを見た時正直委託なんか止めればいいと思った。日本郵便は遅いし融通が効かない置き配とか駄目だし...企業としての云々を考えないで単純に受け止めると意見としてはこうなる。 今後ヤマトのドライバーさん達が心配になるところですがシワ寄せは現場に直結している事をヤマトは企業として考えるべきなのだろう と思う。
▲50 ▼95
=+=+=+=+=
元々水と油の関係が提携なんて無理があり過ぎる。郵便もヤマトのやり方を理解してないからこうなるんだよ。ヤマトは忙しい時は委託を使うが暇になれば前日でも平気で委託切り、最初はアマゾンはもうやらないと言っておきながらアマゾンが無くなったと思えばヤマト全体の利益が減ったからと単価の見直しで再度アマゾンの荷物を配る。都合の良い会社デスな。小物配送では郵便もです。ワタスが最初に思ったのが美味しい所だけヤマトに持っていかれみたいな所だけ郵便にまわす。郵便の現場の人間がしんどいに決まっとるやろ!と思った。郵便も現場の人員に見合った契約しろや、
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本の物流を開発してきたフロンティアのヤマト運輸だが、残念ながら変わってしまったヤマトの開拓してきた物に丸乗りしヤマトから何度も訴えられてきた郵便局。グローバル資本による郵政民営化の改悪以降、その方向性はめちゃくちゃ。もちろん通販しまくりの一般市民にも問題があるんだが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
郵便局よりクロネコヤマトが1番良い。 置き配でゆうパック駐車場に置いて行こうとしてた。 帰って来た時で車で荷物引いてたか気づかないかも知れないから玄関前に置いてくれと思ったしチョコ入ってるゆうパックのも置き配バックがあるのに入れないで上に置いて食べれない状態になった事もあるからゆうパックは最悪。 置き配にしてるが食品は時間指定もLINEで出来るクロネコヤマトは1番です。 ネットで配達が郵便局だとガッカリしてヤマトにしてくれと思ってる。
▲12 ▼71
=+=+=+=+=
コレはヤマトが悪いんだと思うけど、そもそも翌日配送がマストで低単価でやるからこうなるんだよ。 各社価格競争があるから値上げは慎重なんどろうけどこの件がこれだけ取り上げられてるんだから、物流費を各社一斉に大幅値上げすればイイのに。 そうしたらドライバー問題も多少は解決するしね。 まぁそれが出来ないから問題になってんだけど。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも日本郵便の一般宅配はペリカン便と統合した時に 開業日に荷物届かないトラブルおこしています そから改善出来ていない? ヤマト運輸もローソンがゆうパックに切り替わった時に 被害者っぽい発言して何も対策してこなかった。 この状況はなるべくしてなったと思います。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
毎日の様に荷物出したり届いたしますが日本郵便はゆうパケットの配達が遅いと思っていましたが色々な事情があるのですね!ヤマトのネコポスの配達が早いのも理由があるんでしょうね? あと郵便局のゆうゆう窓口の利用時間閉まるの早くなって不便です。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
元々競争関係にある企業が協力と言ってもなかなか難しいですね。遅かれ早かれこうなるのも仕方ない。だけどこのしわ寄せが労働者の方や配達される方に向かうのは避けてほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際今回のクリスマスである程度余裕をみてプレゼントを買いましたが、クロネコゆうパケット発送では現地で引き渡しがあり、余計に日にちがかかってしまい間に合いませんでした。発送が遅れたのもありますが、以前のメール便ではもっと早かったです。おそらく同じ思いをされてるのではないでしょうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ネコポス廃止は、インボイス制度導入による消費税負担増回避って意味が強い。
零細な委託配達事業者(メイト)は課税事業者になるメリットがないから、ヤマト運輸は仕入税額控除が効かないんで、消費税負担が増える。 日本郵便は法人だから、もちろん仕入税額控除が効く。 だからメイトへの委託を切って日本郵便への委託に切り替えた。
ただその後ヤマト運輸宅配便の引受通数が低迷して、余裕があるのか日本郵便への委託を止めたいと言い出した。 それが報道されると配達日数短縮の協議をしているだけだと言う。 ところが委託先の日本郵便は、交渉決裂・提訴に至る段階(現在ココ)。
節税対策で委託先を整理して 新たな委託先には委託費が払えないからと契約解除を言い出す。 現在のヤマト運輸は、取引先としては最も危険な分類。 かなり深刻だと思う。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトはヤマトで、 郵便の現場は協業前からいっぱいですでに配達に日数かかるようになってたけど、受け入れ体制整えていくって言ってるから改善されるだろうみたいな思惑はあったと思われる。しかし、 せっかくうちの強力な輸送力を使って郵便に持ち込んでるのに、人員確保やら設備投資やらしてるって割に遅いし、荷姿審査が厳しくなったしでサービス改悪されたのでは、委託料払うのが馬鹿馬鹿しくなってしまうのもわからんでもないが、あとの祭り。 郵便は自社独自の商品も守りたいはずで、同じような業種でも会社ごとに経営理念や強みとなる部分に違いはあるもの。ましてやこれまでしょっちゅう揉めてた会社同士が手を組むなんて無理があったと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
去年までヤマトで8年ほど働いてたけど、あまりにも経営が無茶苦茶で失敗はすべて現場のせいにする体質に嫌気がさしてやめました。 お客さんもいい人が多いし仕事自体は嫌いじゃ無かったけど こんかいのこれも普段零細の委託を気分で切ったり読んだりするのと全く同じ事を郵政相手にやったんだろうなとしか思えない そもそもこの会社、ちょっと社歴が長かったりするだけで訳の判らない俺ルールで騒いだりする人間が多いんだけど、それがトップに至るまでで やることなすこと朝令暮改もすさまじいし(例えば荷物数ふやせ!からの労働時間のびすぎ荷物減らせ→配達減ってる夜まで働け!の無限ループ) 現場の正社員すらいつでも切り捨てられる駒としか思ってないし。 そもそも荷物を触らない人間が社員の半分を閉める運送屋ってなにって感じ。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
約3万の配達員を減らした上にまた、荷物が増える。 経営陣はキチンと配達が出来るビジョンを持って、委託荷物を戻そうとしているなら良いのですが… ただ利益だけを追求して、 "あとは現場職員頑張って!" で"なんとかなるだろう"の考えしかないなら、 ほんとにヤマト職員が疲弊してしまう…
▲191 ▼5
=+=+=+=+=
委託です 皆様知らないでしょう? ネコポスの配達料金、うまい棒1本の金額しか払わないのですよ!ポストに入らない物だらけ再配達に手渡しでやっとうまい棒1本の金額もらえるのですよ 受け持ちの地区は宅急便+ネコポス全量持ちです! お昼の休憩なんか取れません17時の3便取りに行く迄何も出来ませんよ!ノンストップです! 営業所にもよるのでしょうが… 10年以上お付き合いして来ましたが1月末でサヨナラします。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
恐らくですが、上層部の人は結果の数字だけ見ているのでしょう。 その数字はどういう過程の結果か、正しいのか、数値化できていない部分がどのくらいかあるのか。
とりあえずやってみよう。現場にやらせようで止める人やチェック機能は無いと思われます。 そうでなければ、残業未払いや過剰請求等の早くに止めれたはずです。 ※過剰請求は勤務時に進言してた人が無視されて、退職後に新聞に訴えた話のようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの都内中継拠点では、日によってはネコポスの仕分けが追い付かず後回しになる事が多々ある状態なのに 上層部の安易な判断で現場を混乱させている、毎日のようにあるベース拠点では社員が協力会社のドライバーに会社の愚痴を言っている(結構上の人達) 本社の人達はどう思っているのでしょうか? 経営陣にはAmazon出身の人もいるようなので、このままAmazonに乗っ取られたしするのでは・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「三菱商事の非対面発送サービス「SMARI(スマリ)」とSBS即配サポート(東京・江東)の物流網を使って、無人投函(とうかん)ボックスから一律730円で発送できる。受け取り方法は全て「置き配」にし、物流業界の負担軽減につなげる。」 フリマ経由の荷物がこれで減少した影響を補うべく迷走していると思われる
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
結局ヤマトの上層部はその場しのぎの考え方、あんだけ首切っといて戻ってきた郵政の荷物を捌くのはドライバー! 赤字だから難癖つけてやっぱり荷物返せって都合よくないか? とりあえず現在の上層部解体しないとヤマトの未来はないね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトで宅配便の委託をやらせていただいてました 去年まではメール便もありましたが…あれは正直苦痛だったので郵便局の配達員の方には頭が上がりませんね
昨年の3万人の個人事業主切りはほぼメール便の方ですので(一部にはネコポス配ってた人もいたようですが基本宅配便レベルの配達要求されるので嫌がってる人多かったらしいですね)、今回のゆうパケットに関してはその人たち関係ないんだよね… 報道だけ見るとすべての委託配達員きられたみたいな風に考えてる人居るんだなってここのコメント見てるだけでも思いました。
今も委託の宅配便配達員やってる人たちからすると逆にちょっとホッとしてるとこあるんじゃないかな。ネコポスが戻ってくるならドライバーが回せない分委託に回るので。迷走してるんだなとは感じますし、正直現場の人たちもまたヤマトはいうこと二転三転してると苦笑いしてますよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リストラした人たちがまた戻ってヤマトで配ってくれるんでしょうか? 協業を申し出ておきながら、赤字に転落したからやっぱり辞めたいって会社としてどうかと思います。
当方地方住みですが、ヤマトで届くZOZOの荷物は発送から3日ほど時間がかかりますし、自身は利用したくないと思います。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便は未だに親方日の丸の精神が強くて、とにかく末端への教育が悪く、挨拶すら返さない配達員までいる。この辺の改善をしないところが親方日の丸なんだよね。つまり業界でもふんぞり返っているのが、目に浮かぶ。クロネコヤマトは昔はとにかく社員がろくなのいなかった。派遣で手伝いにいくともののようなら扱い。正規バイトさえマウントとる人がいて気の弱い派遣をいじめてもいた。今は少しは改善されているのかな。どちらも目くそ鼻くそをだけど、日本郵便がクリーンで客をお客様であると認識することから始めないと、業界の改善は難しいだろうな。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
ヤマトはHD作ってから一切現場を見なくなりましたからね。 現場を見ない昭和思考の経営陣が日本郵便に『仕事をやっている』と盛大な勘違いをした結果なのでは? 下に見ていたから舐めてたんでしょうね。 頑張ってるのは一般ドライバーであって会社じゃないんだよな今のヤマトは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーが必死に培ってきた顧客の信頼を上層部は簡単に壊す。なにが顧客満足の創造だ。社訓は変えたほうがいい。顧客満足の創造、株主満足の創造、社員満足の創造を撤廃し、会社上層部の満足優先!に。それが現状なのだから。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトも悪いが日本郵便の方がもっと 悪い。 人手不足の上 、現場を見てない上が何でもかんでも引き受けて 現場はとんでもなく 混乱してるのが日本郵便の現状だと思う 日本郵便の社員にとって 今回の撤退は大変良かったと言う声が聞こえてきそうです。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
SDだけど今の時点でネコポスと宅配便一緒に配ってて毎日過労死レベルの物量なんだけどゆうパケット分まで来たら皆過労死するよ 朝8時に出勤して昼飯昼休憩18時からだぞ体力ないのは過労死していくと思うよ
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
どっちが正しいのだろうか。ヤマト運輸はネコポスサイズだと最短で翌日に届くイメージがあるけれど、日本郵便だとどんなに早い便で出しても2日は最低でもかかるイメージ。そういうスピード感の違いもあるのかね。
▲71 ▼152
=+=+=+=+=
先日、日本郵便に置き配サービスを申し込んだら、現地確認したらオートロックのマンションだったので、ご利用出来ませんと電話が有った。 それなら最初から書いとけ! アマゾンやヤマトも佐川も、オートロックのマンションでも解錠して入って来るのに、日本郵便は解錠出来ませんって、他の業者が出来て日本郵便が出来ないって、今時何を考えてるのか? ヤマトのパートナーとしては、相応しくないわな。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
この件は完全にヤマトが悪い。 企業同士の契約を一方的に反故にした。郵便局は多大な人件費やシステムに投資したのだから怒るのは当たり前。 もうね、ヤマトは信用出来ない会社です。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
大元は小泉、竹中の郵政民営化でサービスが良くなると言ったのが始まり チョット前まで、普通郵便で大抵翌日に届いていたのが、最近はタイミングで1週間くらい掛かってしまう様になってる ヤマトは、郵便局がもっと早く届ける予定だったんじゃない? それが、思った以上に時間が掛かるのが分かって、こうなってしまった すごい覆水盆に返らずが始りそう
▲50 ▼118
=+=+=+=+=
利益が上がる東京を移管する時にごねるのはダメだわ それに騙される郵政上部いつものことですわ メール便も郵便局が独占するのはおかしいと言って初めたんだから利益がでないからやめるのもだめですわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お互いwinwinじゃなきゃこうなるよね、、どっちが悪いとかではなくビジネスってそういう事。にしてもビジョンが見通さない経営者の迷惑被るのは、現場と客なんだよな。サービス改革も必要なんでは。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトって今はAmazonから人が入ってきて(特に経営)完全に外資に乗っ取られている状態なんだっけ? ヤマトの現場の偉い人もAmazonから来た奴らに口出し出来ないとか。 これが関係あるかは不明だけどヤマトの内部はだいぶ混沌としているとどこかで見たのだが…
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
これはヤマト経営陣の大失態、強引な末端の配送人員整理までして行った昨今のヤマト凋落の原因ですね、失った配送員の信頼のダメージは大きい、、、
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
寧ろ、信書配達等の規制を法改正して、日本郵便と他事業者がフェアな競争ができるようにする機会にすることを望みます。 民営化して長い期間が経過したのだから、もう自由競争にして大丈夫でしょう。日本郵便の社長さんも、そのつもりで言われたんでしょうね
▲10 ▼103
=+=+=+=+=
ヤマトは民間企業であり利潤追求が目的 金にならなければ、さっさと低賃金で働いてくれていた従業員を切るのが仕事
日本郵便は親方日の丸でサービス悪い、横柄だったが 民間の宅配業者が入ってきて尻に火がついてからサービスを上げ始めた 元々が金儲けを目的とした会社ではないのでヤマトとは一線を画す
▲36 ▼107
=+=+=+=+=
日本郵便も配達に関しては業態が以前よりかなり悪くなってたから負担軽くなっていいんじゃねぇの…。土日配達しないのに平日の配達パンクして隠蔽・投棄なんて年に何回かニュースあるぐらいだし。なかなか他の配達業者で自宅に隠してた。とか捨てた。とかは聞かんよ。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
結局は下請けとして働く者を軽く見た結果やろ? 因果応報や。業務委託していた3万人が居てこそ自分達は成り立ってるとわからんかった経営陣の責任は重いやろ。トラックの働き方改革もそうやけど机に座ってるヤツが考えたかてロクな結果にならんよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸は利益にならない業者はとっとと切る がモットーのようですね ビジネスとして目先の利益は確保できるが 社会的信用下がってトータルでマイナスかな? SNS時代 不義理な行動は即広がりますから
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えれば、企業というか人として性格悪い奴。
『大変だから一緒にやろう、将来的には任せるよ』→『了解、受入体制作るよ』→『儲からないのを押し付けるからメイト達の首切りろう』→『苦情多いし色々大変だからやっぱやーめた』→『メイト達いないけど、ヤマトの現場に無理して働いてもらえばいいや』
一言いえることは、経営陣の頭がオカシイと現場は苦労する
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト。。。ここ何年かでかなりのブラック企業になってる。サービスもなんだか迷走中。 クロネコだけに中身までブラック企業になるなよ。
クロネコはこれからどこに行っちゃうのだろう。。ちゃんと昔の姿に戻っておいで〜
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト配送料安いから値上げしても良いと思う。 時間指定までできてあの値段はきついと思うので値上げして、人を雇ってほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行と交渉しているが、ヤマトともあの調子で交渉したなら決裂するだろうなと思う。 銀行と郵便は違うだろうけど根っこは一緒に感じる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「やっぱりもう一度•••」なんて薄型荷物の配達を受けていた契約を切られた方々にお願いするつもりなんですかね? その昔、各コンビニにヤマトかメインで入ってたのを郵便が割って入ってメインを取ったみたいな出来事の仕返し? ヤマトが怒って全国紙や地方新聞の一面を使って 郵便とコンビニ件についてヤマトの立場や言い分みたいなの載せてたっけ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こんな迷走状態で現場は2024年問題に対応できているのでしょうか? 管轄省庁の査察でも入って全ての膿を出した方が働く方々のプラスになるのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、まだお試し期間と契約上なってるから日本郵便が120億の訴訟をしたとて勝つ見込みは薄いと思いますけども、、、 にしても、日本郵便は本当に色々な企業の美味しい話乗っかっては裏切られて負債ばかりを押し付けられてるよな。
▲69 ▼96
=+=+=+=+=
ヤマト残った社員の方々が不憫。 …きっとこれからまたメール便とか 復活させる訳でしょ。 3万人クビにしておいて 「やっぱり戻ってきて。」は 都合が良すぎるし、雇われる側も いつクビになるか戦々恐々でしょう。 そんな中で働きたいとは思わんでしょう。
結果、今居る社員にその分のツケが回ってくる。 ただでさえクソ忙しいのに、細かい商品まで 入れたら絶対手が回らないと思う。 それこそ社員達からストライキ起こされそう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ゆう系は元ペリカン便がやってるんですよね。 ユーザーとしてはあまり決裂は望みませんが、競合となって向上に繋がるならがんばってほしいけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当初、すべてのぶん日本郵便で抱えきれるのか?の問題もあったし、ヤマトも客先常駐で番選してしまえばセンターで混乱する事なく対応できますからね。。絶妙な落とし所かと
▲13 ▼57
=+=+=+=+=
あーあ、日本郵便怒らせちゃった。ヤマトは本当に自前で配達できるのかね。減益で焦ったのは分かるが準備もできてないのに喧嘩売ったのは無謀過ぎる。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
郵便局よりヤマトの方がまだ対応よかったのに…郵便局はものなくしても問い合わせしたら自社の人を庇ったり上からしらみ潰しに見にいけって言うんですか?ってこっちが圧かけられた.ヤマトは遅れてきたりじかんはバラバラだけどものを無くされたことはない。
▲46 ▼135
=+=+=+=+=
この際、郵便局はメール便も止めてヤマトに対して郵便番号の使用も禁止させれば良い。 こんなくだらん会社は無視しとけば良い。 もともと、離島等儲からない所はやらない会社だからこんなもんよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局の配達は全てにおいて遅いから ヤマト運輸を利用している 郵便局は配達予定日も出るの遅いし ヤマト運輸の方がいい!
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
郵便はポストに入らない荷物が相変わらず再配達になる。 もっと置き配、宅配ボックスの設定を簡略化するべき。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
日本郵政のトップの方 政府審議会出席でお忙しいようなので、社長辞めてはいかがですか?
値上げといい、ヤマトの裏切りといい、経営に専念できていないから、そうなるのです。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
ヤマトの迷走は誰のせい? パケット再開するんだったら、あの外部リストラには意味がないってことになりますし。 今更人を集め直すのかな? やってくれる下請けいるのかな? また切られるしって思ったら…ね?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは小物の配達をお願いしていた個人事業主を大量に切ってるけど、やっていけるのかな? 大量の小物荷物で社員疲弊、大量離職の悪循環にならない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社の現場スタッフからすると、最繁忙期の終わりが見えかけて「あとひと踏ん張り!」ってタイミングで目にするニュースじゃないよなあ...って思うけどな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近日本郵政は完全に舐めている 日本郵政ロジスティックで大きなドラムセットが送られて来た時 車上渡しだから途中まで取りに来いって言われた おいおいどうやって運ぶんだよ!? しかもドライバーは手伝わないって?? それがルールだとさ! 常識的にも無理 結局納品出来ずに戻り別会社の佐川での送り直しになった 日本郵政は荷物を送り届ける気が無い 本当に舐めてる
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
ヤマトに比べて、郵便は、遅いし、 ちゃんと時間指定できない。在宅なのに 勝手に宅配ボックスに入れられるし、 入れずに持ち帰りされることも
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマトは早いけど郵便局はプラス1日かかるから敬遠してた。。 配送の方たちは大変だろうけどいつも助かってます涙
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと前に、個人事業主との契約でもめたばかりですよね。 今度は、日本郵便とももめるなんて。 よっぽどヤマトの上層部に悪いのがいるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便経営陣の戦略の不手際もあるのでは? 他社の不採算事業を引き継いだりして 悪く言えば利用されたってことでは? この件に限らず
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
クロネコは便利で大好きですがクロネコは金券などは送れない。郵便の書留だけなんですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ニッポン茶茶茶 カトちゃんぺ。 勉強しない物流業界の安易な姿。 ヤマトの左舷も大きな穴が開き 身動き取れなくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クロネコゆうパケット遅かったし、最近じゃ、そもそも普通の郵便物が1週間近くかかるし。無理があったと思う。
▲0 ▼3
|
![]() |