( 239993 ) 2024/12/27 03:57:42 2 00 静岡の部活事故で2億円賠償命令 元高校生徒が逆転勝訴、東京高裁共同通信 12/26(木) 20:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf63315adba99a4ecc7998094abf08ba509c8f84 |
( 239997 ) 2024/12/27 03:57:42 0 00 =+=+=+=+=
教師が部活動を担当するのは、もう時代に合わないと思う。こういう事故が起きると、責任が重すぎるし、訴訟リスクも大きい。本来、教師は授業や生徒指導といった『教育』に専念すべきで、部活動は専門のコーチや外部委託に任せるのが合理的だよね。特に今回のようなケースを見ると、教師に負担を押し付ける現行のやり方は早急に見直すべきだと感じる。
▲4462 ▼255
=+=+=+=+=
この事故の後遺症を知る限り、非常に痛ましい事故だと思います。 部活の事故は、表ざたになっていないだけで、多くあります。 顧問は、一人一人の生徒の安全を配慮する義務がありますが、実際のところ、己の名声や、部員任せの部の顧問も多いです。 4億円近く賠償請求しており、それに近い方が、今後の被害者様、ご家族様には、少しでも良いと思いますが、半額近くの2億円相当だと、裁判費用や、弁護士の着手金、成功報酬などで結構差っ引かれるので、4億円近くを最高裁に上告するか、このまま高裁で勝利した内容で終わらせるか悩ましいですね。 もちろん、被告方も控訴するかどうか、でしょうが、あまり被害者様に負担をかけることはやめて頂きたいと思います。
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
2億円とは,単なる慰謝料や治療介護費用だけではなく,その生徒が生涯を通して稼ぐ事できたであろう生涯所得のようなモノだろうか。だとすれば安いくらいだとも思える。それと一審で生徒側の請求棄却は有り得ん。請求額で折りが合わなかったのならまだしもね。こういう判決を出す裁判官を罷免できる投票ができるなら,迷わず罷免で投票したい。さて,高裁判決は「30年ほどコーチ、監督経験のあった顧問教諭には重大な事故を予見することが可能で、補助者を配置していれば事故を防止することができた」という判断のようだが,この記事を書いた記者は,そう判断した根拠の詳細まで報道しなければ、プロの報道記者としては,取材が雑だと非難されても仕方がない。
▲26 ▼53
=+=+=+=+=
体操をさせるなら、そんな重大事故に遭うことはわかりそうなもんだが。 運悪く半身不随になった人を見てきたから自分の子には絶対させないと思ってた。 体育で体操やった時もバック転の練習で手首骨折した子もいた。 手の足りない学校関係でさせるもんじゃないよ。 環境の整ったクラブチームでさせるべき。(*´-`)
▲2343 ▼148
=+=+=+=+=
この記事を読んでで各学校のの管理職は部活をやめる方向に進めていただきたい。保護者も学校に要求するだけではだめ。解決策を考えてから部活動を要求すべき。部活動推進派の人たちはこの事件を見てどう責任を取るか、考えがあると思うからぜひ聞きたい。
▲108 ▼17
=+=+=+=+=
個人情報の保護の為か、裁判の経過も傷害の程度等が全く不明! これをニュース報道する側も辛いとは想いますが・・ 全く伝わらないので、いらないニュースだとは思いました!
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
親子さんの気持ちはわかるけれど、教師やコーチは保険に入るか、リスクのある事は全面禁止にしないと、誰も引き受けなくなるよ。かつ今の子供は「叱らない育児」で育てられているから団体行動ができない。人の話しを聞かない、勝手に行動する子も多い。子供の経験値を高める良い面より、100%の安全を取るなら部活はなしにするのが良いと思う。
▲1162 ▼99
=+=+=+=+=
不慮の事故は起こりうるものです。民間企業でも、リスクが大きいし、生徒、学生がスポーツをするためには、安全管理義務が伴うことで必然的にこれまで以上に多額の出費が伴うでしょう。 部活に関しては無償の恩恵を受けてきた世代が、今の学校経営に関して様々な提唱をすることも時代の流れかも知れないけれど、少々偏った印象を受けます。一気に変えられないので国も含めて十分な検討が必要でしょう。
▲416 ▼44
=+=+=+=+=
部活動の地域移行が取り沙汰されているけど まあ、私学は名前を売るためにも強豪部活は何としても確保して手放さないんでしょうね!
公立学校と私学を同列で見てはいけません。 この指導者も30年間、器械体操部の顧問をやって来たようですが 公立学校では長くても10年で転勤義務があるんです。 しかも私学の顧問の中には 授業はせずに部活指導だけで雇われてる「専属コーチ」もいます。
であれば、部活中の事故防止や具体的指導方法に対して責任があるのは当然でしょう。 それが生業なのですから!
ちなみに公立学校の部活顧問なんて その多くはただの素人です。 それで万が一事故が起こったらその責任を負わされるとしたら あなたは顧問を出来ますか?
「全員顧問制」などと云う「内規」によって縛られている 理不尽な職務外勤務なのですよ、部活顧問なんて!
▲732 ▼71
=+=+=+=+=
過失があるとしても、部活動は生徒の利益のために学校が半ば好意で設置しているものであって、その事故に対して2億円というのは法外です。学校経営が破綻しかねない。そういうリスクがあるのだとしたら、学校はこぞって部活動をやめる判断をするしかなくなる。体操部なんてものは学校でやるものではないという認識になるでしょう。メリットに対してリスクが過大だからです。
この論法でいけば、硬式野球やラグビー・ボクシング・柔道なども全て事故が起これば2億円規模で賠償請求されるリスクがある。部活動をやることで学校自体が破綻する恐れがあるのだから、全国の学校関係者、特に経営者はこの判決をしっかりと頭に入れて、危険な部活動を一切やめてしまう英断を下すべきでしょう。反対する生徒・保護者に対しては、この判決を示して説得するとよいでしょう。
▲416 ▼60
=+=+=+=+=
体操競技経験者で、運動指導者です。 まず、なぜその状況でその技をやったのか?その過程が知りたいです。 自分のスキルアップと成績アップのために挑戦したと思うが。補助が付かない状況で行う事について、以前に成功した経験がある。もしくは、補助ありで成功した経験がある。あと少しで成功する。この3段階であると推測できる。 これで、あと少しで成功する。の段階で1人で試技する事を命じたのであれば、部活顧問の責任であると考える。勝手に挑戦したのは話が変わってくる。 補助ありが適切である中で、選手のできそう!という感覚で挑戦した怪我での訴訟なら、そもそも運動指導なんて成り立たない。
▲233 ▼21
=+=+=+=+=
保険をかけるか、人を増やすか、部活を止めるかしかないのでは。判決理由を見ないと分かりませんが、部活を維持するために安全配慮義務の基準を下げるというのはどうなんでしょうね。 まあ帰宅部の私からすれば、保険に入るなりして部活の費用は応益負担にしてもらえますと助かります。
▲205 ▼15
=+=+=+=+=
どういう状況で、普段はどうだったのか?とか、詳細が分からないので一概には言えませんが、危険を予見するって、言い出したらキリがないですよね。 バスケだってバレーだって、咄嗟の体重移動時に、足を捻って骨折するかもしれない。 野球部だって、硬式球が当たれば、骨折も死亡事故もあり得る。 水球だって、溺れる事だってあるだろう。 槍投げの槍や、砲丸投げの砲丸が当たる事だってあるかもしれない。 なんでも危険と見なすのは簡単だよ。 これが部活じゃなくて、クラブチームでも同じだよね。 どこまで指導者や、顧問、の責任とするかは難しいんじゃないかなぁ〜 親としては、管理不足だと指摘したくなる気持ちはわかるけど、他の生徒は大丈夫なんでしょ? 仮に数人が同じ様に怪我してるなら分かるけど、、、 最近の判決はどうも理解し難い判決が多い様に思いますね。
▲817 ▼220
=+=+=+=+=
部活動で怪我や事故は仕方ない部分もあると思う。そのために保険にも入っているはず。なのにまるで指導者が加害者、犯罪者のような扱いにまでなるのは行き過ぎかと。意図的に怪我をさせたなら、それはきっちり責任取らせるべきだけどさ。
自分は部活で内面を育ててもらったと思ってるから、こうやって部活は悪という報道は本当に悲しい。
学校で部活はやるけど、指導や運営は別に指導者を雇って教師は兼業であっても中途半端に関わらないようにしていかないと、学校自体が更に悪く捉えられる事案が出てきて厳しいと思う。
▲243 ▼27
=+=+=+=+=
美術や囲碁、将棋のように教員の負担が小さいものなら学校のクラブ活動でやるのもありだけど、こんなリスクのある競技の練習は学校のクラブ活動には適さないです。 環境が整っている所に所属して行うべきでしょうね。
▲195 ▼7
=+=+=+=+=
器械体操はオリンピックレベルの選手でも練習中に頭から突っ込むようなこと普通にあるしね ただそこにピットなど安全器具があるかないかだけ 骨折、靭帯損傷、アキレス腱断裂なんてよくあるし 内村航平や杉原愛子や体操系ユーチューバーが体操を広めようとしてるけど、少子化で一人一人を大事に育てたい現代ではリスクが大きすぎる 運動センスあるなら体操教室までにしておいて、別の競技やったほうがいいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう状況で事故に繋がったのかわからないので難しい問題ですが、このような判決がでると全てのスポーツで怪我、事故があったときに責任が指導者や対戦チーム、選手などにくる可能性がありますよね。 こうなってくると部活に入部する前に『部活動内で起きた全ての怪我、事故の責任は負いません。』という誓約書を本人及び未成年であれば親御さんに同意してもらわないと部活に入部することができないようにするほか手の打ちようがないですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
つり輪前方屈伸2回宙返りのような危険で難易度の高い技は高校を卒業して、社会人になり企業の体操部の入部しオリンピックを目指そうと志した時に、初めて取り組む部活動である。
高校生にとって安全安心な部活とはコスパのよいスマホゲームだろう。eSportsはオリンピック競技として認められ、4年に一回の栄えある舞台でいかんなく、テクニックとスピード感をみせてくれるだろう。
つり輪前方屈伸2回宙返りのような危険で時代錯誤の体操競技は部活動としてふさわしくない。
安心安全なスマホゲームが安上がりでタイパもいい部活といえよう。いまの日本社会にとって体操のような危険でコスパの悪い部活動は忌避されおおくの賠償金のリスクが伴う。日本の高等学校は体操部を廃部解散し、コスパ&タイパのよい安心安全なピコピコ無料スマホゲーム部に予算を拡充すべきだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
神戸市の様に、義務教育課程の部活動は外注で良いと思うし、非専門家が介入すると安全対策が徹底されず事故に繋がるリスクがある。
また、部活動の強制は、教師の業務負担や内申点のために嫌々部活をやらなくてはいけない負の側面もあるため、良い傾向では。
また、経験も実績もやる気も準備する時間もない素人教師顧問から指導を受けるよりも、金銭のためとはいえ、指導をしたいという指導者に指導された方が生徒のためになる。
本来、スポーツも音楽も楽しむことが1番で学校に強制されてやることでもないし、好きなことを自分のペースでやれるのが理想。
少なくとも、昔の様に教師からの評価を盾にされて体罰やパワハラやセクハラに遭っても無理に続けなければいけない部活よりは遥かにマシだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緩衝材をつめたあれ、何て言うんですかね。あれが無い学校の部活程度で「つり輪」なんてするんですね。というのが正直な感想です。 重大な安全義務違反で良いと思いますよ。だって、そんな環境で私が指導者なら、怖くてさせられないですから。もし体操競技をするなら、緩衝材をつめたあれを設置するのが最低限の設備になるんじゃないでしょうか。あと、保険が必須な部活だと思います。 学校を責めるのはおかしいという意見をちらほら見ましたが、今回は練習種目の危険想定が甘かったと思いますよ。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
もう近い将来部活も無くなるのかもね。 それか、入部の審査があったり、一筆書かされてから入部みたいなギクシャクした感じになるのでしょうか? スポーツには大なり小なり怪我がつきもの。怪我のないように最善を尽くさないといけないだろうけど、恐れていたら上手くもなれない。その矛盾の中で選手は個々に体のケアをしながら練習に励んでいるんだと思います。 体操部の練習って普通マットしかひいていないとは思うけど、ここまでの裁判になったらもうこの先学校も責任取れなくなりそうですね。 個人の責任はないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな判決が出るなら高校では運動部の部活は全面的に禁止すべきですね。 野球でのデッドボールやサッカーの骨折、ラグビーでむち打ちなど可能性を上げればキリがない。 学校外のクラブチームでやるしかなくなるのではないか。 教師や顧問に責任を押し付けるのは如何なものかと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。あってはならない事故。学校のスポーツクラブの問題だけでなく、民間スポーツクラブでも起こり得る重大な事故。上手くなることよりも、先ずは生徒が怪我をしないような安全配慮が優先順位ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮にこの事故によって生徒の命が失われていたとすれば、どんな判決が出たのだろうということを思った。 仕事中で言えば労災と同じような事故だ。 正規の授業中の事故と部活中の事故とを同列に考えていないだろうか? 言ってみれば授業中は強制的なもの。 それに対して部活は個人の意思によって活動しているもの。 いろんな部活があるけれど、確かに体操部というのは事故が多いかもしれない。 その体操部に自分の意思で入部し、部活中に事故を起こしたということは自分自身にも責任はあるはず。 それを顧問コーチの責任とするのは無理があると思う。 部活中の事故は自分自身も起こる可能性は理解していたはず。 学校側の責任を否定するわけではないが、部活中のすべての生徒を見守るのは現実問題として不可能だと思う。 確かに痛ましい事故で今後の生活についても重い障害が残るが、2億円の賠償命令が妥当かどうかを控訴審で審理すべきだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
事故の詳細が分からないからなんとも言えないけど、部活動というものから危険を排除しようとしたらとてつもない対策をしないといけないのでは? そうなったら、設備投資で保護者に負担が来るし、顧問だけでなく個人でも気を付けないと部活動の維持は難しいんじゃないかなぁ? とても現実的じゃ無い気がする。
▲134 ▼22
=+=+=+=+=
教員経験があります。今まで大きな事故にならなかっただけで、ヒヤッとしたことはたくさんあります。職員会議で教員が部活に出ていない中、生徒だけで練習して、熱中症で倒れて救急搬送、生徒がバットの素振りで、近くの生徒に気づかず頭を叩く、卓球のラケットが手から抜けて、近くに生徒の目に当たり眼球が傷つく、、、いろいろありました。言い出したらキリがないです。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートコメントの方の解説によれば 一審判決が請求を棄却した理由の1つとして この生徒さんには体操にそれなりの習熟度があったことがうかがわれます。 その場合、一般に体操の強豪校?などの練習環境が気になるところです。 体操協会などで事故を防ぐガイドラインもあるのでしょうか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の学校の部活って、先生が高度な専門性ことを求められる。 野球やサッカーでも成績などを求められる。 もはやみんなで和気あいあいのものではなくなった。 それは部活じゃない。 部活のあり方、見直さないと。 だからといってなくて良いとは思はないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事していたら学校の部活が無くなる。個人のミスも学校と教師の責任とは? 子供がうごけば半分は自然災害みたいなものなのだから学校が全て個人に払うのではなく、国が医療機関へ、親が面倒をみる費用として生活保護の様な形と、合わせて払えう救済措置が良いと思う。 今後も同様な事故は現実に起こる。サッカーでも野球でも卓球でも水泳でも同じ、人が動けば亡くなることもある。本当に心配なら部活にも入らず家に帰させれば良い。 行きどころのない悲しみをぶつけ他の生徒の部活も無くなる事態となる。全ての学生に響く結果となり被害者一番では子供も喜ばない。教師もいなくなる、部活に入らない子も出ることになり、責任負わされる教師は余りに理不尽、戦い方が違う気がする。 被災地の津波事件で教師の責任になり満足している方もいますが、自分達が教師ならどうしたのかね。多くの方がマニュアルに従ったと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
こうなると長年顧問や長年監督はある意味 学校の方針として働く側を守るという面では 数年で顧問入れ替え制度としても 怖くて顧問は引き受けられない。 そもそも部活に限らず運動は廃止にせざる負えないと思う。 運動に限らずですが良く見かける小学生の登下校等の高齢者が旗降りも危険かな。 長年ボランティアで予見できた筈の事故が起きたら責任問題。貴方がきちんと見ていたら事故は起きなかった等になったら誰もやりたくないのが本音。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
内村航平など著名な体操選手を輩出してきた体操クラブでは、鉄棒、つり輪、跳馬の下部や着地場所には地面をかなり掘り下げ柔らかいスポンジをいっぱいに入れた緩衝場を設けて頭部から落下しても大丈夫なようにしている C難度以上の練習では補助者を含め必須と聞いたことがある(もちろん各選手の習熟度による) この高校ではその設備、規定、ルール無かったのが間違いだ 日本体操協会もその設備、規定、ルールを公私立限らず徹底すべきだ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
教師はスポーツの部活の顧問になんかなるもんじゃない。怪我をしたら訴えられたのでは学校のスポーツの部活自体を廃止した方がリスク回避になる。もちろん怪我をした方は可哀想だが、学校側だけが責任を負うべきものだろうか?顧問が無理矢理に根性論で難しい回転技などをさせたのならば話は別だが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校生活には事故はつきものだけど、部活動で賠償金とまでなると学校は教育以外のことはやらなくなってしまうだろうな。 障がいを負った上での賠償額が高額になるのはわかるが、賠償が当たり前になってしまったら学校運営に多大な支障が出てしまうのではないか? 教職も自分自身に賠償責任共済保険に強制加入させてもらわないとリスクが高すぎ職業ってなってしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
同好会的なものはいいけど こんなリスクの高いスポーツを、一教員に 担当させるのはどうかと思うよ。 スポーツクラブで保険付きでやった方がいい。
この高校生は不自由な身体になってしまったと思うので、二億円勝ち取れたのは、せめてもの救いで 良かったと思う。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
生徒さん側の気持ちはわからんでもないが、 矛先をコーチや学校にするのはなー。
怪我をしたくないなら、怪我や故障をおこしにくい水泳に限られてしまうし、
コーチが許可していない技に目を盗んでもチャレンジしたくなる年頃だよな。 その指導が甘かったいえばそうかもしれないけど、 2億もらうなら、今後は恨み節は一切なしにして気持ちをおさめて、助かった命を大切にして生きていってほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういう判決が出ると益々部活の指導は引き受けられないよね。ボランティアで引き受けるにはリスクが大き過ぎる。ましてや希望する子供がいるからと、素人の教師に部活の指導をさせるのは、子供の安全の為にもすぐに辞めるべきだと思うけどね。何故日本のメディアは、子供の為と言って教師の責任追及するのに、子供の安全のためと言って素人に指導させるのを止めるように報道しないのだろう?正義面して居るけど、結局は部数や視聴率と言う経営の為に、少数である教師に犠牲を強いているだけでは?だってさ、基本的に平日はタダ働き=勝手に働いている事になっているし、休日は日当が3·4千円と高校生のバイトでもやらないレベルで、全ての責任を負わされて、自腹で指導や審判の講習を受け、自分や家族を犠牲にする事を要求されては、なり手が減るのは当然でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部活動は全て廃止。 授業外の活動がしたければ、高い月謝を払って一般のクラブに入ればいい。 そうすれば保険も入っているし、事故が起きても金で解決される。 文化部には酷な話だが、文化部にだけ学校施設を貸すのも無理になるだろう。 こうした事故の責任を学校に求める親が出てきたことで、古い法律が今の体制に追い付かず、部活動が学校や自治体が莫大な慰謝料や治療費を支払うリスクでしかなくなった。 そんなモンペを締め出せない学校が悪い。そして法律を改正しようとしなかった法務省と国会議員が悪い。この国は真面目にやっているようで、実際はみんな怠惰だ。だから役に立たないものだらけだ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
学校から部活がなくなれば、地域クラブで「プロコーチ」として生計を立てられる人も増えることでしょう。 生徒も素人顧問ではなくプロコーチから教わった方が有意義だと思います。 ただ月謝の支払いが生じるので経済的問題が発生しますが、そこは何かの支援金に期待したいと思います。 大企業さんは消費税分で減税してもらってるんだから、少しは社会貢献してもいいと思いますよ。
▲87 ▼111
=+=+=+=+=
数十年前にスポーツ少年団の指導員認定員講習で、教官から例えボランティア(無報酬)でも子供達を預かり、重大な障害を負わせた場合は過去にはその指導員は全ての財産を失った方も居るの説明を受けた。 10年ほど勤めたけど怖さは何時もあった。以降は関わらない事にした。 一層教員、顧問志望者は減ると思う。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
教師に部活動の顧問や監督・コーチなどをさせてる事が問題なんじゃないの? 教師本人が、どうしてもやりたいなら別だけど、学校側から頼まれたり半強制的にやらされた挙げ句に、教師が責任を負わなきゃならないなんて理不尽。 今回の判決では、教師個人では無く学校側に高額な賠償責任を科した様だけどね。 教師は、カリキュラムに沿った授業に専念した方が良いよ。 それ以外は、別の担当者を置くべきだよ。 部活動自体も、廃止する方向にしたら良いよ。 そうすれば、教師のサービス残業も減るよね。
やりたい生徒が外部のスポーツクラブや習い事として、プロに指導して貰えば良いんだよ。 そして、親が対価を支払う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高校ではスポーツ保険に加入していると思いますが、賠償問題含めて、今後の課題を突き付けている学校のクラブ活動は不安は拭えないですね。 専門の外部コーチの委託を含めて、文科省は 配置を検討して欲しいですね。 各県に巡回コーチでもいると良いのですが…,
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
訴えられたのは高校、それも私学ですね。公立だと県や市が訴えられたりしますが、今回の対象は学校で賠償額もかなりの額です。 こんな判例が出てしまうと体操、野球、ラグビー、アメフトなど大怪我のリスクが高い競技は部活動としてはやり難くなりますが、全国で部活動の基金を作って学校側、生徒側ともにお金を払って、こういったケースで支払いされるといいんじゃないですか?
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
指導者側が巨額の保険をかけられるよう、生徒や親は指導料を支払ってあげようかな‥ そもそもスポーツ教室に行ったほうがいいかも。いろいろ無償化してくから、スポーツ指導の費用はなんとか捻出するか。親がいない子どもたちだけ安くできるよう教室に補助出すとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
重傷を負われた元学生さんやご家族には、大変同情します。
同様の訴訟が起きると毎度出るのが、 「部活を全てやめれば良い」「部活動は外部の専門のコーチを」などです。 今回もそうですね。 同感です。
体操って結構危険ですが、保険に入ってなかったの? でも昨今、保険に入っていても、プラス国や都道府県、教育委員会、各学校などに訴訟を起こされるから…どのみち同じなのでしょうか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
突き詰めると器械体操なんて意味あるの?というところまで行ってしまう。
そうすると、「自らの限界に挑戦する」という行為の意味と、その代償については、基本的には自己責任ではないか、と思う。
指導教諭に求められるのは、本人に危険性を伝えたかどうか、という事に留まるではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場を見たわけではないので何とも。 ただ、裁判官というのは本当に浮世離れしていて。 「現実」を見ないよね。 理屈で1%でも可能であれば「できる」って判断する人が多い気がする。
例の北海道の猟友会の人から猟銃免許取り消した判決みたいに。
コーチ歴が30年あるからって、生徒がミスって落ちてくるかも知れないから受け止めろって? どんなに注意していても交通事故は防げないのと同じ。 プロドライバーでも事故は起こす。
人間は完璧じゃないよ。あまりにも過大な責任を負わせる判決だと思います。
▲180 ▼32
=+=+=+=+=
教員に成り手もいない現状で即刻部活動の教員関与は廃止されるべきである 部活動の教員の立場は超過勤務でもなく明確な服務規定もなく 一度事故が起これば教員の責任が追及される こんなことではやってられないのは明白である 教員の生血だけが流される
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
器械体操に限らずどのスポーツも危険を伴うので、部活も保険に加入するのを義務付ける方が良いかと思います。 町の体操クラブは全員保険に加入しているかと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
体操でつり革を使った練習をする時は特に慣れていない人には補助を付けるのが多いそうです 最後に回転などして綺麗に着地すると思うのですがこの時に補助の人がいなかったことで頭などを強打したのかもしれません これを30年ほどコーチ、監督経験のあった顧問教諭には重大な事故を予見することが可能だったと言っているそうです 確かに30年もコーチ、監督経験があれば補助をつけることは当然知っていたわけですから元高校生徒が逆転勝訴するのも納得です
▲92 ▼133
=+=+=+=+=
事故が起こった後で責任が重いだ、人手不足だ、部活はどうだと言っても仕方がない。ましてやそれを被害者側の責任に転嫁しようとする風潮や言説はおかしい。
車で人に大怪我させといて「そりゃ車社会だから事故はつきもの。人間だからミスもあるし、そんなこと歩行者として、またはその保護者として当然認識しろよ。つか一生車いすくらい覚悟して歩道あるけ」とほぼ同じ考え。
事故を起こし、訴えられて賠償命令が出れば、控訴するか賠償するしかない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
学校も事故で何億も訴えられたら合わないし、親もやりきれないのだろう。 この先、子供預り系は預り側、預ける家庭側、双方で自動車並の保険加入が必要になるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
体操のことは詳しくないので何も言えませんが、この損害賠償は誰が負担するのでしょうか? いずれにせよ、本来の業務ではない部活動で何かがあれば訴えられるリスクがある。もう、学校で部活動はやめるべきです。各自で参加費を払って、きちんとした指導者の元で活動する時代です。結局、家庭での躾や放課後の過ごし方など、何から何まで学校任せにしてきた歪みが今になって噴出している気がします。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
私学でも公立でも、まさか部活担当教師に2億円の賠償金を負わせることないですよね。 もし責任を負わせるなら部活担当者には私学も公立も契約書は必要不可欠ですね。 そんな大きな責任を背負ってボランティア活動する人を無くさないといけないですね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
部活動はボランティアという判決も出てるし、ボランティア精神で生徒のために思って顧問もやったら訴えられる。 まぁ、安全管理の不足はあるんだけど…
もういっそのこと部活動という教師の仕事ではないものは一切やめて、保護者やクラブチームへ移行するべき時代だょ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
体操する時って、下にフワフワのスポンジがたくさん入ったものが敷き詰められていたり、補助の人がいつも脇にいて見守ってるイメージがあるけど、結局それをしてなかったから大怪我につながったってことなんだよね。やるべきことをやってなかったから訴えられたわけで、今回は高裁が学校側に責任ありと認めた形になった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最近姪っ子の通っている学校で部活が廃止になるという話を聞いた マルチな世の中で選択しも多い世の中になってきたし、学校が決めた少ない枠の中に縛りつける時代でもなくなってきたのだろうな。 学校側もこんなリスクがあるようだとまともな指導等できないだろうし 自己で選択やリスクを取る時代になってくるんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ授業の準備で物凄い忙しいところ部活顧問まで「やらされる」と聞きます。体操なんて顧問がどれだけ注意したところで演目練習につきっきりになれないので事故は起こりうる。 今後はどんどん部活の選択肢が無くなっていくのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
部活やめましょ 指導者に落ち度があったという判決ですよね 専門の先生でも罪を負わされるんですから 専門外の先生は今回の判決のことを例にだして 責任持てませんと意志を伝えるべきです そもそも部活は生徒が任意で行うものである。なぜそれに教員が勤務時間外や休日を返上して付き合う必要があるのだろうか
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
おれが校長なら「こんな訴訟リスクを抱える可能性があるなら今後運動部を設けるのはやめよう」ってなるけどね。 教員の人手不足も叫ばれて久しい中で、日本中の学校が同じ判断したら結果子供にとってもなんのプラスにもならないし、部活動という門戸を失うことで日本全体のスポーツレベルも下がって、オリンピックだのなんだのをなんら楽しめなくなるな。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
こういう事が起きるのだから高校の部活など廃止でいいだろう。民間のクラブチームにように有償でやっている訳じゃ無いのに責任で2億も払わされるのであれば部活全て廃止で廃止理由は事故で訴訟が起き2億の賠償が発生した為!と隠さず言えばよいことだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
教員がボランティアで部活して、責任まで負わされるって、教員の善意につけ込みすぎ、甘えすぎだと思う。感謝の気持ちなんて微塵も感じられないよね。高校生にもなれば安全なんて自分で判断しなきゃだし、責任があるとすれば、あくまでも教員ではなく、学校側だよね。ボランティアで部活動に付き合ってくれてた教員個人の責任にするのはおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コーチや監督の経験あるから予見出来た。 経験無い人にやらせたのが問題だ! なんにしても文句の付けようはあるよね。 入部の段階で保護者に入部するか専門の施設に行くかの判断させなければこの手の問題は続くと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
んー、じゃあ体操部は廃止で!クラブも無理ですね。
鉄棒も全ての学校から撤去しなきゃ。跳び箱もいらないですね。ジャグルジムはもうないのかな?滑り台も落ちたら大変ですね。ブランコもよく怪我しますし、登り棒も落ちたら足をおりそう。 というか、階段も転ぶと下手したら麻痺が残りますね、階段も廃止。 廊下で滑って転んだら骨折しますし、廊下も使えないや。 というか、学校きたら何あるかわからないので来ないでください。
予見できるかどうかで判断したらこうなりますよ?
▲291 ▼39
=+=+=+=+=
もうさ、色んな事情はこと置いといて、学校現場と部活は切り離そうよ。色々なことは切り離してから考えたら? 全国のトップ狙ってる子らは本当にひと握りですよ。私立とクラブチームで充分。 「そこまで…」の子たちと素人顧問を繋ぐ必要全くないよ。 早くアップデートしようよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今以上の学校への負担は止めて、クラブ活動希望者は地域のクラブに入る。給食の食べ残しやNG食材多い子供は弁当持参、障害あるお子様は養護学校に通わせる。それ位の対応しないと、保護者の意見優先では学校運営が成り立たなくなります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不謹慎ながらお亡くなりになったよりも障害が残った方が賠償金が高くなるのは当然であるね。
しかし、健康な体は元に戻ることがない。将来的に体の自由を戻せるような技術革新がなければ一生このままであるので、お金の問題ではないと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
体育会系部活では、軽傷から重傷、果ては死亡事故まで過去に起こっています 学校側の指導不足などと責任を追及されると、部活が消滅して仕舞う 傷害保険や生命保険でカバー出来るようにして欲しいですね 学校側は少ない金額ですが、加入している筈です 怪我して競技が出来なく成る子がいたり、退部する子も沢山居ます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トップレベルの選手に対しても練習中は補助者がいるのを普通に見かけるけど、今回のような練習で補助者がいないのは普通なのだろうか?
安全に対する配慮が大きく欠けているとしか思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助者をつけようが事故は起こった可能性があるでしょう 結局は自分の身は自分で守るしかないと言う事。 スポーツは罷り間違えばその殆どが危険です 野球のライナーやデッドボール、ラグビーなら常に危険だし、スケートなんか着地失敗して頭打つし補助者なんて付けられない 全て監督責任と言われて裁判やられたら指導者など居なくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ分かるけど、私が教師ならばこういう部活の顧問はしたくないかな。何かあった時すぐ訴えられるし。当たり障りなくて引率少ないのがいいなと思ってしまう。先生達も大変。でも怪我を負ってしまった人、家族の気持ちも分かる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ大きな賠償になるなら、今後はサッカーも野球もその他スポーツもヘルメット(フルフェイス)防具(鎧)くらいさせないとスポーツ系の顧問はまいるだろうな。 18歳未満の未成年者は完全防備で部活参加、18歳以上の成人は自己責任で署名後に通常の装備で部活動可にしなきゃならない時代かもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クラブ活動に入る時、保護者と本人に、 善管注意義務を遵守しても、不慮の事故は起こります。その時は訴えないですね と念書をとって、部室に貼っておかないといけないですわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
部活動での事故で高額賠償を払わされる!
怪我をする危険がある部活が学校から消えてしまう。
運動したければ学校とは関係ない民間の『運動クラブ』やチームに入ってやるしかないですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
部活の移動も顧問の教師が運転して事故に遭ったりもするし こういうリスクを学校や教師が直面するんだし もう学校での部活動も曲がり角かもね やりたいなら各家庭がスクールにでも通わせてって そもそも部活なんて非行予防のために 寝てる時間以外子供たちの行動を制限して 拘束するのが目的でやってたんじゃね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
こういう 判決が続くなら もう学校は運動部は全部やめたらいい。そうすれば絶対 怪我なく 安全。今回のこの事故はどのような状況だったのかわからないが、運動で事故を100% 防ぐのは無理。そのたびに先生が悪い学校が悪いとやっているのであれば運動部は全て廃部にしたらいい。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
これに対する文部科学省の見解を聞きたいですね。 これ、一つのターニングポイントになる判決ですよ。 これが前例になるなら、めっちゃ他にも出てくるのでは? 死亡事故だってあるのだから。 それでも教員になりたいって人はいるだろうけど 減るだろうね。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
事実認定を全て把握した訳では無いから不明だけど、過去に賠償が認められたケースとして 生徒の能力を超える危険な行為を強制した時に賠償が認められた事件がある。 おそらく顧問が嫌がる生徒に無理やり練習させたんじゃないの? おそらく学園側は顧問にも求償するだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運動にはリスクはあります。そのリスクを顧問や学校に責任を負わせてたら誰もやらないです。 リスクを把握して自らやる仕組みを作る社会を目指べきです。 そうしないと顧問は誰もしないです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
体操部とかはそれこそバク転1回失敗しただけでも頭を打ち付けたりするんだから、安全配慮義務がとかになるとまずやらせなくなるでしょ。 それに、事故が起きた技はその生徒が初挑戦したとか、今まで基本的に成功してなかった技なのかな? 普段からやってたのならそれは生徒のミスと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助者を配置したところで着地の失敗は防げないかと。 たしかに空中の姿勢を見れば補助者からでも危険は予知できる。 しかし着地する前に手出しをすればそれこそ危険に危険をぶつけるようなもの。 2億?まったく意味がわからない。 こういう訴訟でサッカーや野球と比べて選ばれ辛い体操の指導者が減れば、更に体操は衰退する。 日本のお家芸といっても体操を見たことすらない裁判官ではこうなるわけだ。 至極残念だ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
高校時代、部活の顧問が、休日に出て来て手当が月に1万5000円くらいだ。と、生徒にボヤいていました。高校生だった私は、そんなに貰えるのか。と驚いていましたが、働き始めてからは、その安さに驚きます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
全学校での部活動の廃止を求めます。そもそも先生はスポーツや文化のプロではなく教員であり、重労働状況も悲惨。すぐに部活動を廃止し、生徒個人が習い事として個人で活動をするべきだ。教師からしたら部活動は教員としての仕事のパフォーマンスを落とす足枷でしかない。廃止。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
強要したわけでもないだろうに・・・。事故が起きた場合の補償については入学時に保護者に対して加入している保険などの情報を明確化しておくべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ高額な賠償命令となると、よほど顕著に注意義務を怠っていたんじゃないかな。ニュースをサラッと聞くとボランティアの顧問業なのに可哀想という気もするけど、多分法律のプロがここまで言うなら、あからさまにダメなことがあったんでは。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体操に限らずスポーツ競技を行うこと自体が一定のリスクをはじめから持っている。 こういうのが増えるともう学校は部活動自体を取りやめていくしかないだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
危険を伴うスポーツは強いなどの理由が無いと、やめる学校が増えると思う。弱い部活ほど先生は素人だ。外部から専門のコ―チを呼べるのは強い部活だけだ。逆に先生の仕事が減り良いかも知れない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツ系の部活に怪我は 付き物だけど部活担当の 教師に責任求めるのは 考えが行き過ぎだと思う。 裏金議員は不起訴ですから 今回の担当教師も 問題ありませんから 賠償の必要は無いでしょう。 議員の方を厳しく裁けよと 強く言いたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不謹慎だけど、何かおかしいよね。同じ感覚持った人多分いると思う。
何かミスすると、ネットで叩かれ、多額の賠償金払わないといけないおかしな世の中になってしまってるから、ガチの運動や部活動は、もう学校でやらなきゃいいんだよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この判例により絶対補助者が必要になってきてしまう。人手不足のこの時代に。つまりかなりの確率で学校では練習中止になることもあろう。できないということになったら自宅やその他でするでしょうに。そこで個人練習中に事故があったら?今度は公園の設置者でも訴えるのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
障害を背負って生きていくには、若いからいくらあっても足りないかもしれませんね。 それでも事故があった場合、部活の責任はそんなに大きいのかなぁ。学校の賠償責任保険で賄えればいいですね。
▲2 ▼1
|
![]() |