( 239998 )  2024/12/27 04:02:47  
00

日航サイバー攻撃、不安や戸惑い 利用客「しっかり対策を」

共同通信 12/26(木) 17:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94f52691ae0d846b21ff14b1d56b9b7249a0bbdb

 

( 239999 )  2024/12/27 04:02:47  
00

日本航空に起きたサイバー攻撃によるシステムトラブルによって、26日の混雑した朝に一部の空港で混乱が生じた。

午後にはシステムが復旧し、大きな混乱は避けられたものの、一部の乗客からは不安や戸惑いの声が聞かれた。

各地の空港でも遅延や未定の便が発生し、乗客には影響が出ていた。

(要約)

( 240001 )  2024/12/27 04:02:47  
00

 年末年始を控え、旅行や帰省などの利用客で混み合う26日朝に生じた日航へのサイバー攻撃によるシステムトラブル。午後に復旧し、大きな混乱は生じなかったものの、各地の空港で出発を待つ人からは不安や戸惑いの声が聞かれた。 

 

 羽田空港は午前中、航空会社のスタッフに状況を確認する人の姿が見られたが、午後になると落ち着いた。家族で実家の鹿児島に帰省するタイ駐在の男性会社員(53)は「最近サイバー攻撃のニュースを聞くので、国や企業は対策をしっかりしてほしい。飛行機は人を運んでおり、トラブルがあると心配になる」と話した。 

 

 関西空港や大阪(伊丹)空港でも影響が出た。伊丹空港の電光掲示板には正午ごろ、羽田行きの計3便に「遅延」や「未定」との表示が出ており、受付には乗客30人以上が列をつくっていた。 

 

 孫と東京に向かう予定だった大阪市に住む70代の女性は「楽しみにしていた旅行がキャンセルになったら悲しい」と語った。国際便でも遅れが出ていた関空の広報担当者は「旅程の変更など、ご迷惑をおかけして申し訳ない」と話した。 

 

 

( 240000 )  2024/12/27 04:02:47  
00

日本航空(JAL)がサイバー攻撃を受けた際、一部の利用客からは「しっかり対策しろ」といった批判も見られましたが、JALは被害者であり、攻撃者に対する厳しい姿勢や捜査の強化が求められています。

サイバー攻撃に対する防衛能力の強化や国家間での協力が重要視されており、復旧が早かった点や安全な運航の維持に対する感謝の声も多く上がっています。

サイバー攻撃を受ける可能性がある企業や機関は、対策を徹底すると同時に、攻撃者を厳正に処罰することで、被害を最小限に抑える必要があります。

 

 

(まとめ)

( 240002 )  2024/12/27 04:02:47  
00

=+=+=+=+= 

 

年末の忙しい時間、客の言い分は分からなくもないがJALも被害者なのに厳しいね 

サイバー障害とサイバー攻撃って似ているようで全く違う。 

サイバー障害は保全の不手際。サイバー攻撃は高度なスキルを持つ者による悪意のある攻撃。 

後者を防ぐのは容易ではない。特に相手は国家レベルの組織の可能性もある。 

自分の勤務先の会社のシステムだって同じことが起こる可能性がある。 

非常時で自分たちもパニックの状態にも関わらずお客様対応をした地上スタッフの皆さんを尊敬します。 

 

▲2509 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

日航の対策は是非お願いしたいが責められはしないよね。仕掛ける方が犯罪なんだから被害者を叩くのは筋違いかなと思う。ただぁ他の航空会社は大丈夫なのだからそれは遅れをとってると思われるよね。たまたま日航だっただけかもしれませんが。犯人を検挙するのは国、警察の仕事だからそここそ最もしっかりしてほしいところです。 

 

▲284 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

国がどうやって防ぐの? 

企業がどうやって防ぐの? 

金を湯水の様に使う? 

そもそも完全に防ぐ事は出来ないでしょう。 

軽く済ませるか、相手を特定するか、この辺りまでは何とかなるかな。 

今回の被害額を考えたら企業としては半端な対策で十分とか思うんじゃないの? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり、防御を高くしても、予約の手続きに、支障をきたす。 

この時期は、特に、やりやすいし、効果が上がる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客にとっては災難だが、今やどの企業や機関も海外からのサイバー攻撃を受ける可能性がある。 

日本に対しサイバー攻撃を仕掛けているのは主に、北朝鮮の特殊工作機関や中国のハッカー集団とされており、喫緊の対策が必要だ。 

政府は日本の企業や行政機関等がサイバー攻撃を受けた際に、敵の攻撃能力を無力化する能動的サイバー攻撃防御を検討している。 

日本と国民を守るために、与野党で協議を急がねばならない課題だと思う。 

 

▲506 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

客側の気持ちも分からなくは無いが、基本的に企業側はしっかり対策以上にしっかり対策してる。 

今回のサイバー攻撃はルーターからのパケット送信が異常だったという情報で「DDOS攻撃だ!」とも言いきれない、「DDOSのようなもの」と言われている。 

攻撃方法として予期するのはかなり難度が高い。 

 

しかし、これだけ早く復旧に繋げたチームの努力を賞賛できると思う。 

 

ただ、これからが大変と思われるので気の毒です。 

 

▲397 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃に対して完全に防ぐ方法はなく、どれだけ対策を強化してもリスクは存在します。攻撃者は常に新しい手法や脆弱性を探し、進化し続けます。企業や個人が防御策を講じても、ゼロデイ攻撃や社会的な技術(フィッシング等)を完全に防ぐことは非常に困難です。加えて、攻撃の規模や範囲が広がっており、個々の対策だけでは十分な対抗が難しくなっています。そのため、完全な安全は望めず、リスクを最小化しつつ、攻撃を受けた際に素早く対応する準備が重要です。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のサイバー攻撃、原因を見ると未然に防ぐのはかなり難しかったんじゃないかなと思う。システムが複雑化している中で、完全に安全を確保するのは至難の業だよね。ただ、国民からは当然厳しい目で見られるし、信頼を失わないためにも企業や国は常にアップデートし続けるしかないよね。大きな混乱にならなかったのは幸いだけど、これを教訓にもっと強固な対策が求められると思う。 

 

▲114 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今のようなデジタル社会は、このようなサイバー攻撃を仕掛けられたら、ひとたまりもない。しかも今回のは、この年末を狙ってやったものとしか思えない。 

タイ駐在の男性が言うように、サイバー攻撃は近年頻発していて、手口も巧妙に高度化している。空港や航空会社のシステムは、インフラの国際的な要衝だから、攻撃の標的になりやすいというのも事実なんだろう。 

今回のことを教訓に、企業や政府がサイバーセキュリティの重要性にもっと気がつき、対策が強化されるといいなと思う。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもサイバー攻撃は攻撃者が圧倒的に有利で、防ぎ切るのは難しいですね。 

 

昨今は医療港湾運輸エネルギーといったインフラがターゲットにされやすくなっています。 

 

以前は悪玉ハッカーなりに人命に関わるところは避けるポリシーのところも多かったけれど、サイバー攻撃自体がコモディティ化していますし、それは国家間のやり合いでも見受けられるようになりました。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧したとは言え、まだ安心は出来ない。 

 

12/28が最も移動する人が多いから、本番としてその日が狙われる可能性は充分にある。 

 

JALに限らず、ANAやJRなどもターゲットになり得るから、充分に対策を取ってほしい。 

 

▲213 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃に対策をしても、それを上回ってくるのでは?頑張って復帰した方だと思うけど。もし、一企業が攻撃を完全防御出来るのなら、その企業はセキュリティ対策の事業を展開すべきです。デジタル化した弊害だから、割り切るしかないし、それでも恐怖心があるなら乗らない方がいいかも。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー犯罪は大きく2つに分けられます。ひとつはDMMビットコインから482億円相当を盗み、廃業に追い込んだようなシステム侵入をするもので、もう一つは侵入はしないけれど大量に負荷を掛けてシステムを妨害するものです。 

前者は金銭を奪うのが目的で、この件では北朝鮮当局の下部組織が犯行に及んだと報道されています。 

後者は攻撃者は利益はありません。攻撃者が誰かによりますが、日本の政情不安を煽ろうとしている可能性があります。 

国民がオタオタし、社会インフラや政府に不満や不安を募らせられれば彼らの勝ちです。 

 

少なくとも利用者だけでなく、JALも被害者で、敵は通常海外です。 

残念ながら完全は防御方法は開発されていませんので、今後もこういうことは発生します。 

私たちとしては。怒りの矛先を被害者には向けないことくらいしかできません。でもそれで救われる人も多いでしょう。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側も対策は打っているだろうけど、仕方がないってところではないかな~。インターネット回線が世に出てから、鼬ごっこだろうし、こういったことに長けた人間は、そこら中にいるんだろうし。今の世の中、対応も必要だけど、仕方がないと思うしかない場合もある。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー対策、といっても対策のレベルに濃淡があります。 

いくらでも金をかけられる分野なのですが、あんまりお金をかけてもコストがかかりますし、リスク管理が非常に難しい。 

JALのセキュリティ対策のレベルは分かりませんが、被害者なのでそこは理解して批判するべきですね。 

人的なミスでセキュリティホールができてしまうことがありますが、今回はそういう訳でもないみたいですし。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧て言うけれど、本当に運行に支障はないのかな。 

技術的には、サイバー攻撃で飛んでいる飛行機の操縦を乗っ取ることもできると聞いたけれど。 

だから自動車の自動運転のたぐいも、そんなに進めて安全性はどうなのかなと思ってしまう。 

この国に敵対する国や勢力からの攻撃で、交通物流という社会基盤が麻痺させられる可能性があるということ。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃というサイバー攻撃の中ではよくあるものですが、どこまでサイバーセキュリティ対策が行われていたかが問題。 

対策不十分で発生したのか、対策はしてたけど想定外の事態が発生したのか。 

システムリスク評価、対策は十分だったのか。恐らく委託してんだろうから、委託先管理は十分だったのか。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

対策するならTCP通信フレーム全てシャットダウンなどになりますよ?それ普通につながらないのでサーバーの意味がなくなります。 

 

DDOSは避けられないんです。 

DDOSが起きた時に冗長性を確保しておいてルーティングを切り替えるとか対策はありますがコストが凄まじいのでお客様料金あげてもやってほしいですか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客の言い分はわかるけどさ… 

対策しろって言っても無理な部分もあるし、DDoS攻撃あたりで踏み台にされる一般ユーザーもいるんだから「対策しろ」と言うなら企業だけじゃなく全世界のインターネット利用者に言わないとダメなんだよ。 

 

▲184 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のDDoS攻撃の攻撃者と成りうるのは全世界の人々。攻撃をしてくる可能性があるマシンは全世界のパソコンやスマートフォンなどの通信機器。 

その通信機器がウイルス感染して、攻撃対象のサーバに一斉にアクセスしてくる。通信やサーバをパンクさせるというとてもシンプルで厄介な攻撃方法で対策方法はない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【執拗に狙ってくる】サイバー攻撃を防ぐのは難しいという認識が周知されてセキュリティに対する知見が得られるのは良いことだと思いますが・・・。 

ですが、「サイバー攻撃受けたのね。悪いには攻撃者。しょうがないね」とはならないようにお願いしたいです。不利益を得たサービス利用者はしっかりと攻撃を受け侵害された企業を非難すべきです。なぁなぁで済ますことは全体としてセキュリティ低下を招きます。 

今、あちらこちらで個人情報が漏洩しているのがいい証拠です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のDDoSでJALやUFJが影響を受けた範囲や被害はどの程度のものだったのだろう? 

今回の攻撃が仮に予行演習的なものだったとすれば、いずれ他社も巻き込んだ大規模攻撃がくるかもしれない 

一方で能動的サイバーセキュリティにも一抹の不安がある 

それを機に自国民の監視に繋げる可能性はないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoSの対策って言われてもどう対策出来るんだろうか… 

どこのシステムに対してされたのかはわからないけど、アクセスされるともう防ぐのは難しいだろうし、サブの基地局でも持てって話なのかな? 

管理大変そう。暗号化システムも、別のもので管理しないと意味ないだろうし。 

現実的には難しいんじゃないのかな。 

難しいっていうか、管理費が膨大になりそう。 

DDoSの目的は不明だけど。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はサーバー攻撃としてもJALの予約システムの障害は多すぎるし、苦情言ったこともある。 

予約便の運航に変更あったからこちらから手続きしてくださいのメール来たと思えば、リンク先に飛んでも直接担当者に連絡してくれだの、読み込み中ですから進まないだの 

大企業なんだからシステム管理に金かけてほしい。正直航空界のみずほみたいに感じる。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃に対してある程度覚悟は必要(JALに限らず)だと思うけど、半日でほぼ復旧した点ではいいのかも(早いかそうでないかは専門家に任せます)。ただ、どんな企業でも、BCP(事業継続計画)などがしっかりしているかどうかで、復旧力に差が出ると思うので、この点ではよかったのかもしれない(評価は専門家にお任せします)。 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoSの対策きちんとできる企業は皆から信頼される。 

DDoSの対策を確立すると企業にもユーザーにも良い事。 

国としてもサイバー攻撃に対する防衛能力向上が急務だと思う。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の利益を侵害するような事象が増えてますね。サイバー対策はいたちごっこという認識ですが、防止策に努める手段や発生時のスムーズな顧客への案内等の整備が必要ですね。 

影響を受けた方が気の毒です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のパンナムもフラッグ‐キャリアと言われ、いわゆる米国の顔 

だったのが祟りテロからの標的にされて要因は放漫経営もあったが 

倒産した。 

何らかの組織が日本の航空会社を狙うとしてもANA(NH)では 

分かりずらいので、日航ってなっちゃう気がする。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はネットに弱い日本は世界から狙われるわけで、普通にdocomoやau等もよく通信障害が起きて手続きが止まる! 

 

こういう時の為にやっぱり対面での手続きを残しておくべき。古き良き物はやはり時代が進んでも残しておくべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機にしろ銀行ATMにしろこの様なニュースを見聞きするたびに日本のなんでも完璧を目指す精神を止めるべきだと思う。多少のシステム障害ぐらい多めに見てやれよ。ニュースにする必要性すらないだろう。結局はサイバー攻撃に強固に対策することで余計なコストが消費者にふりかかってくることを分かってないな。 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25日にアメリカンエアーラインが、ネット攻撃を受けてダウンした。クリスマスでの人の移動に大きな障害となった。これもDDOSの可能性があるという。 

日航もDDOS攻撃とみられるが、同じ攻撃者の可能性もある。 

対策は無いこともない、しかし攻撃はさらにそれを潜り抜けるだろう。 

インターネットへの依存はどうしてもこの問題から逃げられない。もちろん、マイナカードシステムも同様だ。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃だとしたら、誰が、何のためにやったのか全容解明が待たれますね。 

公共インフラへの攻撃たとしたらテロへの警戒も必要だし、関係者は心の休まらない年末年始になりそう。 

 

▲80 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は被害者が誰かによってはビジネスになると聞いた事があります。 

打開策を様々検討しても結局は加害者側に金銭を払ったほうがトータルで丸く収まるのだとか。 

現時点では加害者天国なんでしょうね。 

インフラ整備が早急に必要なんでしょうね。 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

全てオンライン化して久しいのはそうだし、臨機応変ってのも難しいかもしれないけど。 

こういう事は絶対あること。アナログのノウハウも持ってるのだから、 

こういう時に活かせると良いのだが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月2日の海保機と事故があった今年にサイバー攻撃対策がまるで出来ていない。年末になるにつれサイバー攻撃が多発する以上、何かしら対策をしていなすぎ。この時のような場合、PCに頼らずAT解除し、マニュアル対策が出来ていればこんな事にならない。今年の対策問題も解決していない中、再度、国土交通省への報告が増えましたね。残念ながら社長含め、年末年始しっかり働いてください。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JALを責めるのは酷。 

今回はDDoS攻撃という、昔っからある方法で攻撃された。 

身代金要求というより愉快犯もしくは業務の妨害そのものが目的だろう。 

 

むしろJALほどの大企業で、容量だってそれなりに持っているだろうに、 

単純明快なDDoS攻撃でこうなってしまうんだから、 

日本国としての根本的な防衛力の強化が必要ととらえるべきだと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「全面復旧したから良かった」で済む問題では無い。セキュリティー対策のどこに穴があったのかをしっかりと検証して、対策を講じる必要が有る。その原因によっては1企業内で済ませられる問題では無く、国家レベルでの対策が必要となる事も充分に考えられる。 

 

▲11 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

不正アクセスによるシステム障害、各空港の現場で対応されたスタッフの方々、年末の帰省時期にあって、とんでもなくご苦労なさったと思います。 

利用客からさまざまな不平不満があったはずです。 

現場スタッフの方々には、心からお疲れ様でしたと申し上げたいです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

DX化は必要とは思うけど、DDos攻撃やハッキングの懸念も拭い切れませんが、マイナンバーカードもマイナポータルとかセキュリティには不安がありますね。 

 

紙を馬鹿にしてはいけません。 

 

デジタルとアナログは共存させておかないと、悲惨なことになるでしょう。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし航空機の管制や飛行機のネットワークなんか 最重要で守らないと、結局 サイバーに弱いということは、 日本に対した軍事産業が育っていない。アメリカは冷戦があって GPSやインターネット、そこからIT技術の土台がある。しっかり憲法改正して 防衛予算あげて 軍事技術をつけないと 

 

▲49 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、JALのサイバーセキュリティーに対する取り組みは、しっかりして欲しいとか軽く言う人がいる会社のレベルではなく堅牢であることに気づく方法はないんだろうね。実際、朝に攻撃開始されてお昼すぎに収束の手を打てていたことを評価したい。遅延は天候と同じ、朝遅れれば夜まで影響は出るもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も機械に頼るからでしょう。 我々のようなアナグロ世代は手作業が主流だった。 便利なものほどマイナス面も大きいのです。 ただ飛行機の場合は大事故につながる危険があるので心配です。 日航は昭和100年問題は大丈夫ですか?  コンピューターが0に戻る来年1月1日がその日です。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃する人たちはいわばこの分野においての天才です。普通に高度なレベルのIT技術者とはわけが違います。対策するなら同レベルの人材を当てるしかなさそうです。政府が法案通して対策を講じようとしてますがそういう問題ではないのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうだけど 

こんなレベルのサイバー攻撃は本来国を挙げて対策するような話で、一企業が防衛するには限界があるし、それにばかり経営資源を取られると本業に支障が出る 

税収ばかり増えて何も還元されていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルを余儀なくされ、別手段で移動。単なるリカバリだけではなく、利用者に損失補填すること自ら発信するべきと考えます。万が一大事故等に繋がっていたらどうするつもりだったのだろうか!? 

飛ばせ無いから、他ではあまりにも企業のスタンスとしては情けないと思う。リスク管理が様々に想定されておらず、脆弱過ぎると思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ、交通機関、大手企業は常にサイバー攻撃を受けている。 

また、有事には真っ先に本格的に狙われる事が分かっているのだから、自分及び顧客のために十分な対応は必須。 

 

日本はサイバー空間でも平和ボケしている。 

もっとコストも人も掛けて対応が必要。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予見可能な範囲の対策はしっかりしていると思いますよ! 

文句を言う奴は、解ってない奴で「俺客、金払ってんだから」と言う立場で言ってるだけ! 

サイバー攻撃を受けたにも関わらず、安全な状況でフライト出来るまで対策した航空会社に感謝すべきでしょ! 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず初めにJALは被害者であり、その利用者も同じく被害者である。そしてこのサイバー攻撃は悪意を持った攻撃であり、国家レベルでの攻撃でもあることも認識する必要がある。「しっかり対策」などできるレベルでないことを利用客も知っておいく必要があると言える。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空社員の皆さんお疲れさまでした。 

サイバー攻撃で朝から全ての社員が懸命に対応し出発の遅れ混乱は有ったけど安全運航を守り切ってくれました感謝いたします。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間のシステムのセキュリティは国家が監査しているはず。民間システムの穴は国家のセキュリティの穴そのものだ。原子力のような、なんの役にも立たない技術に使う頭脳があるなら、その頭脳を情報セキュリティに使うべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JALも被害者でもあるが、対策が不十分なのは経営陣のサイバーセキュリティに対する認識の甘さがあるんじゃないか? 

大企業の経営陣は、エンジニアに対して「パソコンをちょこちょこ触ってるだけの奴ら」とか「そんな奴らに高い報酬を出す必要はない」とか時代遅れの認識しかないんじゃないかと感じることがある 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピューターネットワークを知らないのに対策もクソもない 

狙われたら終わり 

いかに早くリカバリーさせるしかない 

何も起こらないからネットワーク担当に金を出さない、外部に委託する、やられる、対策しろとぬかす 

システムエンジニアやフロントサイドは華やかで人気があるがネットワークエンジニアやインフラエンジニアは人気がなく万年人手不足。代表の自分でさえ怖いのでCCNAとって自宅にL2L3やルーターなど置いて学んでいる 

氷河期の方々。ネットワーク学びましょう。年齢いっててても採用されます。派遣からスタートし契約になり正社員になれます。がんばりましょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり対策して?JALさんは被害者ですよ!こういった報道というか発信はやめたほうが良いと思う!兎に角攻撃している加害者側を責める!もうトコトン追い込むような報道発信を心がけてほしい!被害者に対策させるなんてのはもうやめてさ!詐欺にあったら!クリックしちゃうからだとか!セキュリティーが甘いだとか・・・違うっての!やる奴が悪いんだよ!そっちを二度と立ち上がれないくらい追い込むような発信を心がけるような世の中に変えたほうが良いと思いますよ! 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもサイバー攻撃受けたら処理能力オーバーで通常の運用は出来ないんですよ。要は通勤時の渋滞で工事中・事故や帰省や通勤時間帯以外では渋滞は出ない事と同じなんですね。 

違うのは悪意があるかどうかです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件で悪いのはだれか。加害者であるハッカーである。 

JRは被害者。そして乗客はJRの被害者。 

裁判でもない限り、世を変えるためには、「そもそも」を突き付けることが大切。 

被爆者が日本に保障されたことがないといっていたが、虐殺行為を行ったのは米国。核兵器を使われた側でなくて、使った側が悪い。 

努々、取り違えなきよう。 

敗戦国日本には、目の前の相手に文句を言えばいいという風潮が染みついているが、それでは解決にはならない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部でDDoS攻撃を受けたと報道されてるけど、現行システムで耐えられないなら、復旧優先しか対応策はなく年末年始に対策しようがないですね。攻撃されないことを祈るくらい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは被害者だろ。 

記者は、わざわざ不満を持つ客の言葉をピックアップすることでJAL批判して、何がしたいのさ? 

役に持たない批判記事を書くぐらいなら、このようなときどうすれば良いか書いてもらいたいね。 

客側にできる対策とかも含めて。 

 

▲270 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業のITレベルは総じて低いです。 

欧米の企業と比べると、日本の企業は、おままごとレベルとの事です。 

 

そのため日本ではSIerと呼ばれるシステムインテグレーターが、システムの提案から導入まで代理で行っているケースが多いです。しかしこの方式だと、社内にシステムに精通した人がいないので、メンテがおろそかになり、攻撃されやすいのです。それに日本のSIerは新卒入社の社員が多く、レベルが低いことも多いです。 

 

情報処理推進機構(IPA)が発行する「DX白書2023」によると、コア事業における内製の比率は日本が24.8%なのに対し、米国は53.1%と2倍以上になっています。 

 

もっと国全体として、ITレベルを上げセキュリティー人材を育成しないと、今後も標的にされるだけだと思います。 

 

ネット上のこういった攻撃は、実質的には闇バイト強盗と同じで金品を奪うものです。対策が急がれます。 

 

▲60 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

今回JALでは国内線に欠航が出た。そこでJALは他社線への振替をしたのだろうか? 

 

今回の事件は一義的にはハッカーのせいとはいえ、 JALシステムの脆弱性があるからこその事件だから、JALはきちんと振替対応を。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応日本を代表する航空会社ですから、色々な意図を持った相手からサイバー攻撃を受けるかもしれない。管制官が着陸許可を出した滑走路に他の飛行機が進入していることもあるかもしれない。経営も運航も自動車の講習所で習う「かもしれない運転の心掛け」と同じかもしれない。 

 

▲50 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良いことばかり言わないで欲しいですね 

毎日のように遅延してたらあれですが 

JALも被害者 

毎日安全運航に努めてることに感謝し 

こんなこともあるかと受け流すのが理想 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられる方にも問題あるかもしれないけど、いじめる方が一番の問題だよね。サイバー攻撃も同じだと思う。何かセキュリティ欠陥を用意していたなら話は変わるけど普通に考えてJALも被害者な訳で。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にサイバー攻撃は犯罪として 

重罪として死刑もありえることにして 

必ず足がつく仕組みにしてほしいものだ 

ネットの仕組みから根本的に見直す時が来てるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

A社のトラブルと比べてるコメントあるけど、全然性質違うからね。 

 

人間で例えると、 

虚弱体質でしょっちゅう風邪ひいたり、脳貧血起こしてひっくりかえったりする(=システムダウン)のがA社のシステム。 

何の落ち度もなく健康に暮らしてるのに、突然道で強盗にぶん殴られた(=サイバー攻撃)のが、今回のJALのシステムだよ。 

 

どっちのケースもダメージがあるし、利用者は迷惑するけど、誰がシステムを使えなくしたのか、原因・犯人考えてからコメントしたら? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いのは100パーセントサイバー攻撃をしてくるやつでしょ。なんでJALを責めるのか意味不明。 

サイバー攻撃してくる人を捕まえて賠償金を払わせるとか、世界中の警察や司法に頑張って欲しい。 

絶対に許されることではない。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり対策なんて言ってる人に聞いてみたいけど、厳重なセキュリティをした自宅に泥棒に入られて駆け付けた警察官にしっかり対策しないとって言われたら、泥棒に入られてすみませんって謝るのかな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発表された経緯を見ればしっかり対応してると思いますが、サイバー攻撃に対し「しっかり対応して」とか(笑 

人間性の自己紹介とも受け取れる、個人の感想を記事にされてもなぁ 

システム設計の見積もりが甘く、処理トランザクションが多すぎて処理し切れなくなっただけかも知れないが、そんな事発表したら色々問題なので、あえて理由を置き換えした可能性もあります。 

個人のコメントだけではなく、ニュース記事さえ、嘘付く事があるので、とても鵜呑みに出来ないんだよね~w 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金目当てのサイバー攻撃。こんな技術を持ちながら人の命・財産をもてあそぶ。貧富の格差が世界中に広まると日常茶飯事に起きるんだろうな・・・。 

多くの人が迷惑する、もし、捕まえられたら一生刑務所にいて欲しい。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国家レベルで仕掛けてくるサイバー攻撃は、武力による攻撃となんら変わらないと思う。やられたらやり返す、当該国からの通信を遮断するなどの、一定の実力行使も必要ではないだろうか? 

遺憾砲のみで、能天気に連絡事務所やら、ビサの緩和やら、国民に厳しく外国に甘々の自公政権は、何にもしないのだろうな。 

本当に早く消えてほしい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうなんだけど。 

 

ある意味テロと一緒で、相応に対策を行っていても、いきなり包丁を振り回されたり、暴走車で突っ込まれたりするのをすべて防げるかと言えば…。 

JALも稼ぎ時で予約が多く、簡単には欠航もできず、遅れも深夜まで続きそうで災難だった。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃でなくてもセールで大量アクセスがあったときとかJALはこの手の問題が多い気がする。設備容量とか攻撃に対する対策が一般に比べても不十分なのではないかと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、日本の交通インフラを担うJALがいとも簡単にサイバー攻撃で麻痺してる様だと、台湾有事や、その先にいずれ日本有事があったら思いやられるぞ・・・ 

 

JALどころかJR、その他各種インフラはもちろん、政府関係、場合によっては自衛隊の中核がターゲットにされて身動き取れなくなったら、指揮系統や反撃系統に支障が出てしまう、、、 

 

▲33 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、サイバー攻撃は犯罪国家の北朝鮮やロシアが仕掛けてきているものもあり、1企業だけでは対応できないような事例も起こり得ると思います。一応、内閣官房にサイバーセキュリティセンターが設置されていたり、警察庁が対応していたりはしますけど、こういうことこそしっかり対策して欲しいものです。 

でも、鈍い自民党の連中に期待するのは酷かもしれないですね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一口にサイバー攻撃と言っても不正侵入とかとDDOS攻撃とでは全然レベルが違う。そこら辺マスコミも無駄に不安を煽るのではなくちゃんと理解して報じるべき。DDOS攻撃で最近中学生が書類送検されてたけど動画みて真似してできちゃうレベル。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しと賠償請求は徹底的に。公共交通機関への攻撃と信用売りをセットで行うことで大きく稼げる。応用範囲は広く、鉄道はもちろんBtoCならあらゆる会社をターゲットに出来る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのドラマで、病院がサイバー攻撃を受けて、パソコン、通信、電気機器、全てが止まり、「身代金」を払えってシーンがありました。ビットコインみたいな仮想通貨で払えだったと記憶しています。もう、現実になってきている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃はイタチゴッコなのでしっかり対策とか無理でしょ。 

それでも何とかしろと言うのなら、それこそスタンドアローンネットワークにでもするしかない。 

利便性は昭和の時代に逆戻りだけどな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や自分の会社が高度なサイバー攻撃を受けていないのは、狙う価値がないからです。 

プロのサイバー攻撃に目をつけられたら、そう簡単には防げない。 

しっかりしろ、とか言ってる人は、その辺がわからないんだろうな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所管は国交省ですか?当然、当該企業に帰するシステム監査はしているはず。今回のサイバー攻撃はDDoSなんですか?CDN等セキュリティー対策を当該企業は策定していたはずです。策定した対策に対して国交省のシステム監査は?網走事案、車検事案、サイバー攻撃。どの様に国交省は監査しているのか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国も企業もサイバー攻撃対して何もしていないわけではなく、しっかり以上に上回って攻撃してくるので現状は太刀打ちできないと思う 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「しっかり対策」…対策しようがないんだよね。 

進めば進む程古典的な方法が効果がある、、、空港の職員さんや関係者など 

振り回されただろうに頑張った方だと思う。 

 

誰もが何が起こったのか分からず、その後は「このタイミングで?」とか思ったと 

思う。。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないですけど相当な対策されていると思いますよ。ましてや何か一つ対策すれば安心なんてことなないことなんてないんですけどねそこ理解できないでしょうね。それでもすぐ復旧したことがすごいとだと思いますけどね。JALを責められられないこと理解できない人たちなんでしょうか。こんなかすはらばっかりですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>利用客「しっかり対策を」 

ここまで危機感のない発言はどうなの? 

万引きやいじめみたいに「サイバー攻撃」って言葉が良くないのかな? 

サイバー攻撃=軍事的な武力行使っていう認識がない人が多すぎる。 

これは立派な戦闘行為だよ。1企業でどうにかできる話ではない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国防に関心のない国・国民が、サイバー攻撃にだけ強いわけがありませんよね。 

 

日本国憲法の前文にも 

「平和を愛する 諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保 持しようと決意した」 

 

などと書かれたままなのですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも客は上から目線 

客も客でパスワード忘れたり使いまわしてて漏れたり、頼ってばかりでなく自らセキュリティに関する感度を高める必要があると思うけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唐突に1月2日に起きた海保機とJAL機の事故の報道があったと思ったらサイバー攻撃によるシステム障害。 

なんかおかしくね? 

YouTubeでは日航123便の事故をそもそものボーイング社機体の欠陥だとする説が広まってるけど何か関連あったりする? 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

追及するのは犯人では? 

JALを追及? 

こういう客は鬼! 

鬼は、空き巣に入られたり、自転車泥棒にあったりしたら、どうしてカギをかけ忘れたの? とか被害者を追及するのだろう。 

悪いのは犯人なのに。 

鬼は悪人よりも被害者を追及し、結局、悪人の味方をしている。 

鬼も悪だから、同悪相助く、ということか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対策ももちろん大切だが、 

JALは警察に被害届を出して、サイバー攻撃を行った犯罪者集団を摘発して、被った被害を弁償させることが大事 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業及び官公庁は比較的サイバー攻撃に対するプロテクト行為の認識が低い気がする。もっと北朝鮮のサイバー攻撃集団の監視を強くしないといけない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは恐らく、FWの2重化と攻撃検知しかしてなくて、ある一定程度の攻撃を検知したらその攻撃をかわす仕組みとか入れてないので、やられっぱなしになり、最終的にシステムが使えなくなってしまってるんじゃないでしょうかね。 

 

▲17 ▼76 

 

 

 
 

IMAGE