( 240068 ) 2024/12/27 05:21:30 2 00 【ホテル客は見た】朝食ビュッフェ会場で遭遇した外国人客の困惑行動「スープをおたまで味見」「クロワッサンをポケットに」…物議を醸すインバウンド客のマナー問題マネーポストWEB 12/26(木) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/307c1c0f66571db692fb8dd0b0f2ea3643c57e05 |
( 240071 ) 2024/12/27 05:21:30 0 00 ビュッフェ会場で一部外国人客の行動に困惑する日本人宿泊者の声
円安などを背景に、日本に押し寄せる外国人の勢いはとどまることを知らない。日本政府観光局(JNTO)によると、2024年11月の訪日外客数は318万7000人で前年同月比30.6%増加した。年間(2024年1月~11月)では累計3337万9900人となり、過去最多を更新した。
それだけインバウンド消費が期待される一方、各地で一部の外国人客のマナーが問題視されることも増えた。その現場の一つが「ホテルの朝食会場」だという。思わずギョッとする外国人のふるまいに遭遇した人たちに、話を聞いた。
「外国人観光客だらけで、まるで海外のホテルに泊まった気分。それはともかく、マナーがここまで酷いとは思っていませんでした」
そう明かすのは、最近京都のホテルに連泊した金融機関勤務の50代男性・Aさん。ビュッフェ形式の朝食会場で「目を疑う光景が広がっていた」という。
「アジア系の外国人が、朝食のビュッフェ台からトングではなく素手でパンを取ったことだけでも驚いたのに、それをまた戻したんです。スープもおたまで“味見”していて、さすがにホテルの従業員に報告しました。もしマナー違反の瞬間を見ておらず、そのまま食べていたらと思うと、ゾッとします」(Aさん)
自営業の30代男性・Bさんも、同様の光景を目撃している。「ビュッフェを持ち帰り自由だと勘違いしている外国人客がいる」と呆れる。
「ソーセージや卵焼きを紙ナプキンに包んだり、クロワッサンをポケットに入れたりする場面も見てしまいました。あまりにも堂々としているので、最初何をやっているのかわからなかったぐらいです」(Bさん)
順番を守らない外国人客に遭遇した人もいる。メーカー勤務の30代女性・Cさんは月1~2回の東京出張のたびに、ホテルの朝食会場でストレスを感じるようになったという。
「朝、朝食会場は混雑していて行列ができることもあるのに、外国人の観光客が集団で割り込んでくると、滅入ります。やっとのことで会場入りし、席をキープして料理を取りに行ったら、外国人に座られていたことも一度や二度ではありません。席取りのために置いておいたハンカチは普通によけられていました。ビュッフェでも横入りしてくるので、順番を守っているのが馬鹿馬鹿しく思える。外国人が多い朝食会場には、もはや秩序がありません」
こうした経験から、Cさんはホテルに宿泊しても、「朝食会場に行かないか、ビュッフェ形式ではない宿泊施設」を選択するようになったそうだ。
「自分の部屋で、購入しておいたコンビニのおにぎりやサンドイッチなどを食べるようになりました。プライベートでは、旅館のような個室で食べられるところ、朝食会場があってもビュッフェ形式ではなくメニューを選択できるようなところの方が落ち着いて食べられます」(Bさん)
自国や自分の部屋のようにふるまう外国人に困惑したことがあるというのは商社勤務の40代女性・Cさん。「自由すぎて朝から疲れる」と苦笑いだ。
「セルフサービスなのに片付けない。テーブルは食べこぼしで汚れたり、持ち込んだお菓子が散乱したりしてもそのまま……。とにかく散らかす外国人もいれば、大量に頼んで大量に残すタイプの外国人もいます。
朝食会場で、スマホのビデオ通話や配信をする外国人がいた時は、正直うんざりしました。椅子の上に靴のまま上がる子供もいたし、なんなら持ち込んだバナナを食べていたりして。リビングじゃないんですけどって突っ込みそうになります」
日本の常識が通用しない一部の外国人の予想外の行動に、困惑する日本人は少なくないようだ。
|
( 240072 ) 2024/12/27 05:21:30 0 00 =+=+=+=+=
外務大臣が嬉々として、中国人にビザを緩和したので、さらにさらに酷い状況になるだろうし、治安も悪化の一途だと思います。外国へのご機嫌取りばかりの行政。マナーやモラルもあちらに合わせて、こちらが我慢するようになっていくのでしょうか。それでなくても日本人が国内旅行を落ち着いて楽しめなくなってきているのに、こんなニュースばかりで気分が暗くなります。
▲3300 ▼45
=+=+=+=+=
日本に来て日本のホテルに泊まるのなら日本のマナー、ルールを守ってほしいし守れないなら帰ってほしい。海外では…とかよく言うけどここは日本なんで。日本のやり方に従ってホテルなりレジャー施設なり利用してほしい。
▲1821 ▼23
=+=+=+=+=
日本のホテルでもドイツのホテルでも中国人団体ツアーだけ別室に案内されひとりひとりに決まった量配膳されてそこでたべるように配慮されているところがありました。その他の宿泊客はバイキングビュッフェで食べ放題でした。 中国人団体がタッパ―もってきてバイキングビュッフェのおかず持って行ってしまうことが横行したことへの対抗策とか。
▲1606 ▼15
=+=+=+=+=
朝食のビュッフェだけではありません。 ファミレス等のドリンクバーもそうです。 一番驚いたのは、アジア系外国人が、使わなかったのか、使用済みかは分かりませんが一度自分たちのテーブルに置いていたカップをわざわざドリンクバーに戻していました。まだコロナ禍だったので、店員にすぐ伝えたらラックごと下げていました。 スープの蓋を開けて顔を突っ込むように匂いをかいだり。また、欧米人がラーメンやのスパイスの蓋をとり、高い鼻を突っ込んで一つ一つ匂いを嗅いでいました。鼻毛等入らないかと思いました。
▲991 ▼14
=+=+=+=+=
あるホテルのビュッフェで、某国の団体は仕切られた別のスペースに 置かれて見えない様にされていた。聞けば彼らは食べたカニの殻を 床にポイポイと捨ててしまい、カニの殻だらけにしてしまう。 それを自分らの文化だと言い張るのでらちがあかず、結局一般の客と 隔離させたそうです。 普通に見れば団体席スペースみたいな感じで、彼らに取っては 快適空間となったろう。
▲782 ▼10
=+=+=+=+=
今秋に新花巻に行きましたが、ほぼ日本人ばかりでマナー逸脱場面を見る事もなくて快適でしたし、地元の方たちがオーバーツーリズムで疲弊していなくて親切で良かったです。
東京から京都をはじめとするゴールデンルートを外れた場所、パウダースノーとか著名温泉などない場所だとまだまだ外国人は少ないし、そこに来る外国人観光客の方々は日本大好きなマニアなので不愉快な目に遭うリスクは低いように思います。
▲564 ▼15
=+=+=+=+=
インバウンド客のマナーも人によって千差万別ですが、マナーのダメな人が突然エレガントになると期待しても無駄です。
だからホテル側の注意喚起や警告もほとんど効果ないし、ましてその場に居合わせた他の客のクレームや渋い顔などはガン無視されるか、揉め事になってブーメランを被るかのいずれかでしょう。
対策としては、 ・夜のバイキング形式は避ける。 ・朝食バイキングは早起きして一番に料理と飲み物を取る。 ・大浴場などは浴槽が汚れている可能性があるので行かない。
などでしょうが、インバウンド客があまり泊まらない場所・ホテルもあるので、そういう「穴場探し」も自衛策ですね。
▲600 ▼12
=+=+=+=+=
日本人ですけど、ビュッフェ会場のホットミールの前で、中を覗き込みながら「ごほごほっ」と咳をしながら順番にふたを開けて回る子供が居てうんざり。途中で母親が気づいて「これ、こっち座って」と引き離しましたが、もう私はパンにバターだけ付けそれ食べて帰りました。
▲723 ▼11
=+=+=+=+=
愛知の三河のほうで接客業をしていた頃、地元ヤンキーたちとおそらくブラジル系の外国人若者ヤンキーたちが言い争いになったことがあったが、 日本人ヤンキーたちも激昂していて滑舌めっちゃ悪くなって何言ってるかようわからんかったし、 ブラジル系も外国語でキレてくるから完全にわからなくて、 話し合いが全然できなくなっていた でも殴りあいはできました 肉体言語は万国共通、分け隔てのない交流手段でした
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
都内宿泊業者です。
日本人の方でも同じ事をします。 自分のところはセミバイキング。 小鉢に一品づつ盛られていますが、その量が多いのが気に入らないのか、自分の箸で摘まんで残りの小鉢に入れてしまうのです。少ない量で盛り直しますと何度言っても言うこと利かずにやるので朝食は出禁にしたいと進言してもデキンと言われてしまうのです。仕方なく朝食会場の現場で来たら言う様にしていますが、忙しいタイミングで来られると内心では辛く暗い気持ちになります。
▲68 ▼20
=+=+=+=+=
円安お得な日本だからそんな外国人が沢山来るのでしょうね。国や経団連が働き手として外国人を沢山入国させようとしていますが、来日外国人も年々多くなるので日本の良き文化はあと何年保たれるのでしょうか。 私も数年前ビジホに泊まった時、フロントで中国の方がたくさん泊まられているので、朝のお食事は遅い時間が良いでしょうと言われた。私は何時ごろが多い時間帯かを聞いて逆にかなり早い時間に行った。ビュッフェ形式なので遅い時間では大勢の中国人が食事を済ませたあとでは、彼らが行儀よくしていたかが分からないのでちょっと食べる気がしなくなる。
▲222 ▼5
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従うべし」,言うは易く行なうは難しです。客自身の素養や文化的背景はさまざまですし,それぞれの国における一般的習慣もいっていではありません。これはもてなす側,つまりホテル側が目を光らせ,日本の習慣に照らして非常識と思われる行為をする客にその都度行為を改めてもらうしかないのではないでしょうか。それでその客がそのホテルに来なくなる,またはそのホテルにマイナスの評価をするようになったとしても,歓迎されざる客が来なくなって秩序が保たれ,まともな客がまともに過ごすことのできる環境を作り,維持する方が,長期的に見ても得だと思います。宿泊施設の需給が切迫している現在であれば,なおさらではありませんか。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
朝食の会場にあったアイスティーを1リットルサイズの水筒に入れていたタイ人の家族・・・お父さんがマイボトルに注ぎ、子供の水筒にも入れていた・・・その団体、けっこうそれをやっていた人が多く、アイスティーもアイスコーヒーもやられていてホテルの人がピッチャー替えてもすぐ無くなって大変そうだった。ていうか注意してくれよ。その注ぎ口が触れているボトルは綺麗なの!? 子供の頃、ホテルのレストランで見かける外国人は皆さん駐在員とか外交官だったりで静かで子供心にその人達を見てマナーを学んだこともあったけど、今日本にいる外国人はその時の彼らに比べて明らかに質が落ちていると感じる。それはこれまで海外旅行なんて出来なかったような発展途上国が豊かになったからとかそういう問題ではなく欧米人も含め日本に入って来られる層が下がったんだと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの数年前、当時の職場のすぐ近くに中国人団体客専用のレストランがありました。 その頃はまだ個人旅行は少なかったのかもしれません。 観光バスで乗り付けて、1時間ほど食事をしていくのですが、食べ終わった者からどんどん外に出て店の前でたむろしていました。 ただいるだけならいいのですが、道に広がったり、車道に出たり、近隣の民家や店舗の敷地に入り込んだりして、大声で話す、煙草を吸う、ゴミを捨てる、痰を吐く、口をゆすいだ水をその辺に吐き出す、子どもに小用をさせる、お地蔵さんの祠を勝手に開けようとしたりお供え物を触る、民家のポストを開けるなど、本当に酷かったです。 私が一番嫌だったのは、そのレストランで出たパックの納豆を持ち出して、バス待ちの間に開けてみて、結局食べずにそこら辺に放置する行為。 地域の人が店に何度も注意しても効果なしでした。
程なくして、つぶれたのか移転したのか無くなりましたが…。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
旅行大好きで宿泊ツアーに行くのですが、中国の団体の多いこと。ビッフェ会場はうるさいし、そこそこのホテルのはずが、安ホテルに変わってしまったような嫌な気分です。最近は係の人が順次テーブルにあんないしてくれて、一応人数制限してくれたりしていますが、ホテルの方も工夫してほしいです。先日泊まった某リゾートホテルは食事会場を中国団体と分けてくれていました。とても落ち着いて食事できました。あるときは大浴場つき某ビジネスホテルに泊まりさてお風呂に入ろうかと思ったら浴室の外まで列になってるではありませんか。なかをのぞいたら脱衣場、洗い場、湯船入る隙もないほど混んでいてビックリしてしまいました。マナーは悪いとは思いませんでしたが、お風呂に憧れるんでしょうね、人の多さにただただビックリ。ホテルも中国人の宿泊者の割合を制限してほしい。日本人はくつろげません
▲137 ▼1
=+=+=+=+=
本題とちょっとずれるけど、 ビュッフェスタイルの店で良く思うのだけど、そのテーブル(コーナー)に並んでいる1品だけ欲しい場合に、そのコーナーに並んでいるれるに並ばないといけないの?全部一通り見たい、取りたいなら並ぶけど、1品だけ欲しい場合、待ちでただ料理の前でトレーもって待っているだけの人の間から、それだけとるっていうのは、横入でもなんでもなく、効率だと思うのだけど。それをしたからと言って、並んでいる人の順番が遅くなるわけでもないし、ただ待っているだけで待機しているだけなんだし。
▲170 ▼34
=+=+=+=+=
クロワッサンをポケットに入れるのはまぁ汚れるのは行儀悪いのやる事だけど海外の映画で時々観るシーン。おたまでスープ味見…見てないで注意しよう。日本のルールやマナーを、海外の人だからと見て見ぬふりしないで、勇気を出して優しく丁寧に伝えることが必要な時代になったよ。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
元フランス領の国へ旅行に行った時、アジア系の特に大陸の方はビュッフェで日本以外でも同じような事をしているのを大抵の場所で見かけました。 取皿にスプーンやトングと言うのですか、で料理を取っている人の横から、自分達が席に着く前も帰る途中でもお構いなく手掴みで果物他を手に取りその場で口に運び、一口して残した物を同じ所に戻すといった事に出くわし、その国のスタッフも慌てて処理をする光景を目の当たりに。 リスクの方が高く、モラルやアイデンティティ他様々な物事や道理が荒らされるのを想像してしまう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
中国人をはじめとした外国人宿泊客が多くなってきた2017年ころから、朝食がビュッフェスタイルのホテルでは朝食抜きで予約するようにしました。 とにかく挙げればきりがないほど数多くのマナー違反に閉口してしまいました。 最後の砦だった温泉宿でも、最近はそこそこのクラスの宿でも夕食がビュッフェスタイルが多くなってきたことです。 それでもなんとか部屋で夕食がとれる宿を探して泊ってますけど、なんだかすっきりしないですね。
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
>席取りのために置いておいたハンカチは普通によけられていました。
わかります。その国を旅行した時、そこそこいいホテルに泊まったのにモーニングビュッフェで同じ目に遭いました。 私物を置いて席を取り料理を取って戻って来たら、小さいお子さんを含む3人家族が堂々と座って食事をしており、唖然とする私に「席がなくてね」と父親らしき男性から平然と言われました。こちらも小学生の子供と2人、トレーを手にレストラン内を何周しても席は取れず。そんな私たちを見ても、彼らは急いで食べて席を譲ろうという配慮など皆無でしたね。 随分前のことですが、人の国に来てまでやってるんだ、と腹立たしくなりました。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
日本人でもいますよ。隣席の老夫婦、山盛りの唐揚げ、天ぷら、よく食べれるなぁと気になり見ていたら、お腹とテーブルの間にバッグを置き、その中にはビニール袋。食べ物がのぞいて見えました。 翌朝のバイキングも席が近かったので気にならない訳がありません。またまた山盛り取ってきて、またバッグを近くに置き、いつのまにかまたお皿はきれいにからっぽ。 スタッフに言おうかどうか迷いましたが言えず。気分が悪いので二度と宿泊したくないホテルとなりました。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
インバウンド客からの収益を期待するから入れすぎなんだよ。 「一部の外国人客のマナーが問題視されることも増えた。」と書いてあるが、一部の外国人ってどこの国なのかはっきり書けばいいじゃない。
円安になってるから外国人にしてみれば日本の物価は安く思えるのかね。コロナからインバウンド客が回復してきたというけど、趣のある観光地が全く別の観光地になってしまっている事が多くなって行く気がなくなるんだよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、香港に行った時、現地のガイドが、朝食はバイキングです。お昼のパンやフルーツやドリンクもお好みでランチを作ってお持ちください。私の分もあると嬉しいです、と言われた。その為の袋も置いている。
ルールとかマナーとかではなく、外国人にはそれが普通みたい。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
以前、南国に旅行に行った際、スーパーでぶどうを千切って食べている方が普通に居たことに衝撃を受けました。 「味もわからないのに買うわけがないでしょ」とのことでしたが、所変われば文化も変わるものだなぁと思います。
でも、日本には日本の文化がありますのでやめていただきたい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に日本人の衛生観念はかなり高いレベルであり、サービス業もそれに伴う提供が求められているが、社会的な意識の差なのか差別するわけではないが外国人の衛生観念と行動は日本人のそれより低い場合が多いから困る。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
年に100泊ぐらいビジネスホテルに泊まるので、ありきたりのビュッフェ朝食には飽きてしまって朝食が宿代に含まれない所利用しますね。街中ならマックなりすき家なり行けば良いし、時間に余裕があるならファミレスの朝食ゆったり食べるし、最悪前日にサンドイッチでも買っておいて部屋で食べて行きます。
▲144 ▼17
=+=+=+=+=
H急交通社のツアーで北海道に行った時です。 朝食は7時と時間を決めていましたが他の外国の団体がすでに食事をしていました。 ホテルの係りの者と添乗員にクレームを入れましたが食事をしていた団体の時間が早まったとのことで待つようにとの事。 何のための時間指定なのか。 このH急交通社は二度と使用しません。 添乗員も最悪。
▲144 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカではヒルトンやハイアット系列の朝食ブッフェでは当たり前のように堂々と昼のサンドイッチを作って持っていく人は当たり前で特にスッタフも何も言わないしプレートまで用意してくれる人もいるくらいだから日本のルールはわからないだろう。
オーストラリアでは特に大陸の人たちが大勢で来るときはホテルのスッタフは朝は戦場だと言っている。フルーツなどを補充するとプレートごとテーブルに持っていくのは当たり前。フレッシュジュースを作るミキサーに自分たちで持ってきたよくわからない物を(相当くさいとのこと)一緒に入れてジュースを作るのでホールスタッフは団体客が来るときはミキサーを引き上げてるっていっている。
日本の常識は世界の常識では通用しない。
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
ビュッフェは世界中のホテルで割と一般的だったりしないのかな?こういう人は日本に限らずどこでもそう振る舞うんじゃなかろうか?ハンカチ席取りは日本人でもよく無視されるから、ホテル側でそこそこ目立つ置き札を用意してくれると助かるかも。お玉で味見は流石にお国柄というより個人的な教養の有無なんだと思うよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ビュッフェで「味見はしたい」。これは、好き嫌いのある人全ての願いだと思う。 家族などと一緒に来ていたら、食べて貰うことも可能だけど、一人なら残すしかない。 ワサビ、パクチー、花椒、山椒は、身悶えして号泣するほどダメなんで、味見が出来れば本当にお願いしたい。
▲1 ▼52
=+=+=+=+=
宿泊施設側も儲けるばかりではなく、外国人観光客の動静に目を配りマナー違反をしている人への注意やチェックインの際にしっかり説明し理解させた上で宿泊させるべきですよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ここなコメントを書いておられる方は、マナーが良い方が多いのでしょうが、サラダビュッフェ付きのレストランをやっていましたが、日本人でもそのような方は本当にたくさんいます。 単純な国の文化などではないと思います。 日本人でも、高価なフルーツを出すと、1組で全部持っていくなど当たり前で、そのような客がいる時は、少しずつしか出さないように工夫したりしていました。 パンでサンドイッチを作って持ち帰るどころか、タッパーを隠して持参してきて、スタッフの目を盗んで大量に万引きされるのもしょっちゅうでした。 テーブルにすき間なく乗るだけ料理を載せて、味が気に入らないと全然手を付けずに残す人も少なくありません。 しかし、食べ放題を売りにしているビュッフェはある程度起きるのは許容しなければならないサービスシステムだとも思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
1980年代のバブル期には海外での日本人観光客のマナーの悪さが諸外国で問題になっていたのだから、我々も「通った道」なんだよな。
政府と旅行業界がマナー向上の啓発に努めた結果で今があるのだから、その啓発活動を海外に取ってもらえるように働きかけるしか根本的な解決には繋がらないのでしょう。数十年の時間を要するでしょうがね。
▲39 ▼38
=+=+=+=+=
あの国は別の文化。 都会と田舎では、また文化が違う。
自分の番が来るまで待っていたら いつになるかわからない。 床にゴミを捨てるのは 掃除する人の仕事を奪ってはならない、 昔の社会の習慣をそのまま。
自己主張も強いから ケンカも多い
日本に来たら、日本文化と習慣も体験して欲しい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
事前にフロントで外国人観光客(アジア系)の集団がいないかどうか確認します。ツアー客の場合が多いので、朝食の時間を聞いてその時間帯は避けるようにしています。 食べ物が並んでいる前で大声で会話したり、パンや果物など一人で山盛りで持って行ったり、先日は料理を取って席に戻ってみると『食事中』の札を置いていたにもかかわらず、その席には見知らぬ外国人が座っていました。 クレームしましたが英語が理解できないのか、逆に中国語で言い返されました とにかく朝から不快な思いはしたくない。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
パンにハムなどを挟んで、昼に食べるのか持って行く客は ヨーロッパでも普通に見かける光景だ。 特にマナー違反と言う訳でも無い様だった。
朝食に出ているリンゴやバナナなどは普通に部屋に持って行く。 何度か確認した事は有ったが、どうぞどうぞと言う感じだった。
日本の場合には、マナーマナーと非常にうるさ過ぎて そちらの方がマナが無いと感じる事が度々だ。
ダメなら持ち帰りは絶対禁止とか注意書きをして置けば良い。 こういう場合は、持って帰りたいなら確認すれば良いだけ、 マナー違反でも何でもない。
まあ、素手で触って戻されたパンなどは食べたいとは思わないが。 感染症が気になる昨今だから。
▲24 ▼112
=+=+=+=+=
わかるわかる。わかるけどもだ、フロントで働く身としては、それをフロント含め現場の人間に言われてもどうにも出来ません。 できる限り分かりやすい掲示はしてますし、レストランの方々は注意をしてくれてます。 もう来ない!とか、じゃあ好きにしてくれと。 苦情は上の方々に言ってくれ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ビュッフェの台に乗って居る皿ごと、自分達のテーブルに持って行き、何個か並べて食べて居るのと遭遇した事有ります。 新しい皿が出て来ると、直ぐに取りに来て、自分達のテーブルへ… 従業員の注意など無視して居ました。 査証緩和されて、どんどん来ますよ!
▲221 ▼1
=+=+=+=+=
日本の観光政策はインバウンドを増やして観光業界を潤し税収を上げることが第一優先で、庶民の不便、不利益、 観光公害、被害などには全く目が向いていない。政治家や富裕層はそういう不利益不便とは縁のない生活をしているので、オーバーツーリズムの弊害など考えもしない。国民は理不尽さに対して声を大にして訴えましょう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
別に「外国人」に限らずですよ。 例えば「ひつまぶし」「ちらし寿司」等のうなぎや具材ばかり取る、みそ汁の具材ばかり取る人なんかざらにいますよ。 他にもマナー云々以前に食券や部屋キー提示とか入室制限の無いホテルの朝食会場に侵入する無銭飲食がチラホラ捕まっているし。
国内・海外問わずにモラルが無い層は一定数いるので、違反行為を掲示して対象者は毅然と会場から追い出して頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を観光誘致するのはいいけど、観光業などの関係者以外、潤うわけではなく、地元の人にすれば、迷惑以外なにものでもないということは、多々あると思う。 相対的にみて、訪日客の酷い行いをする国の人には、ビザの発給の厳格化もすべきではないか?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
この記事で思ったのは、日本のバイキングやビッフェ形式の食事スタイルは、今後に期待が持てないって事ですね。日本の文化が一つ消えたって感覚でしょうか。人気の観光地だけが対象ではないでしょう。日本の穴場を探して観光しているようだし、あちこちで我が物顔で、闊歩してるんだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は訪日客が過去最高と喜んでいますが、国民は喜んでいる人ばかりではありません。マナーの悪い国な人は決まっているようです。マナーの悪い訪日客のために多額の税金も使われています。マナーの悪い国からの訪日客は規制して欲しいと思っている国民も沢山います。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
自分もビジネスホテルを利用するので分かりますが、ハンカチやスマホでの席取りは辞めて貰いたいよね。 朝食バイキングの席は限られているので、先に席取りをしたら、先に並んだ人が席が空くまで待たなくちゃならないから余計混雑が続きますよ。 自分が定宿にしているビジネスホテルは、部屋に朝食を持っていけるので、混み具合を見てその場で食べるか部屋に持って行って食べるか考えますよ。
▲133 ▼188
=+=+=+=+=
中国系の食べ残しについては、は100グラム単位で罰金導入がもっとも効果てきめん。ほとんど、食べ残しはなくなる。 また、手づかみは100歩譲って、リリースさえしなければ、最悪、許せるが、スープを「おたま」から飲むのは、私が行ったことがあるどこ国でもありえず、常軌をかなり逸している。それは出禁にしてもいいぐらいだ。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
京都のホテルのラウンジに置いてあった、珈琲のポット。私が取って注ごうとした途端、大陸系の男性が横から奪って、何事も無かったかの様に、自分のコップに注いだ。Excuse Me.も何も無し。本当に憤慨したし、睨んだところで、そのまま平然とソファーに。常識は通じないと、出来るだけ関わらない様にしている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ日本が色々な意味で安い国になってしまったという事ですね。
以前日本は、色々な意味で高い国でした。 物価も文化も品格も。 なので安い人間は来る事が出来ませんでした。 訪れる事が出来た方は、敬意を払い来日していました。ある種の緊張感もあったと思いますが。
いまや安い国となってしまった日本へは当然の如く安い人間が大挙して訪れるようになってしまいました。
まったく嘆かわしく残念です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
食事の文化が違うお客様を受け入れるのですから、仕方がないことです。 お客様に、日本だから、こうしろ、ああしろというのは、上から目線です。 目に余るようなら、ビュッフェスタイルをやめればいいだけ。朝食を席に持ってきてもらうのは、スマートだから悪くはない。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
ほとんどの日本人は外国に行く際、行き先の国を調べ「郷に入っては郷に従え」を実行しようとします。チップ習慣が良い例ですね。日本に来る前にツアー会社は旅行者に徹底して教えてほしいものですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり物を言うべき時まできたのではないかな、外国からの旅行者全般ではなく、国によってお断りしたらいいのだと思います。 お金はあっても、知識やリスペクトの気持ちが無い残念な事例があれば、差別ではなく、経験からお断りすればいいと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
経験したことですが、外国人は自分達にとって最も合理的だと思える手段を取る。そこにはルールや他者に対する配慮という日本人的な発想は無い。 使用禁止の場所で使用禁止と表示してあっても使ってしまう。注意をすると、入れない様にしていないあなた方が悪いとなる。 少数の場合は比較的大人しいが、人数が増えると厚顔無恥で何でも自分達に都合のよい方向に持って行ってしまいかねない。 宮城県は心配だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんな滅入ったビュッフェは利用したくない日本人客が減る。減った分を外国人の予約を増やす。ますます、日本人の旅行客が減る。負のスパイラルになる。 いつまでも、政府は安物漁りの数より、質の向上を努める政策に切り替えるべきです。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド客をこき下ろして溜飲を下げたい人が多いようだが、日本人だってバブルの頃は海外で相当顰蹙を買っていた。 今の国内各所でもロクでもない日本人は多いけどね。むしろ増えているとも感じる。 そもそもビュッフェ形式は人件費削減のためで、監視とかマナー指導とか手が回ろうハズもない。 間口を広げればモラルの無い奴も流れ込んでくるのは当たり前で、日本人客も例外ではない。まぁ貧しくなった日本人が居場所を侵食された不満のはけ口には、外部の敵を設定するのが都合が良いのだろうけど。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
わかるのですけど、バフェやフードコートで食べ終わった食器やトレイを客が下膳するのって、実は海外ではほとんど見ないんだよね。 そこはきちんと啓蒙してあげるなり、インバウンド見込むなら対応するなり窓側も必要だと思うけどね。
▲47 ▼68
=+=+=+=+=
この間、奈良のホテルの朝のブッフェでは中国系のおばちゃんが自分の水筒にジュースを目一杯ついでいた。コソコソコソコソ、ホテルの人の目を盗むようにやっていたが、我々日本人や他の客の目は全く気にせずに。 ただ、同じツアーだと思われる同テーブルの他の中国の人達からは隠れるようにして、その人達が席を離れた隙にやっていた。同じツアー客(友達なのか?同年代のおばちゃん達)の目は気になるんだなと思った。 美味しいジュースでも、500ミリの水筒に入れる分くらいなら、160円かせいぜい数百円出せば買えるし、それを注げば良いだけなのに。コソコソしてまで銭を払いたくないのか。割と良い高級ホテルに泊まっているというのに。しらけるわ。 奈良も京都に続いて外国人で今や溢れかえっている。コロナ禍前までは日本人しか居なくて、あんなにしっとり静かで穏やかだったのに。殊に東大寺さん周辺は混沌としている。日本人を探す方が難しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
> ビュッフェを持ち帰り自由だと勘違いしている外国人客がいる」と呆れる。
パン1つポケットになんてかわいいもの。 1リットルは軽く入るタッパーを5つ6つと取り出し、ビュッフェから豪快に移して盛り付けて持ち帰っていく中…人たち。 それ、今日の家族の昼食と夕食ですか?ってくらい持って行く。
そういうの見たの1回や2回じゃないんだよね・・・同じ人を何度も見てるとは思えないから、あの国では当たり前なのかな? 自分が中国に行ったときはホテルのビュッフェでもそんなの見た事なかったけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンド客が押し寄せてるホテルのビュッフェやバイキングなんて怖くて行けないですね 来年も、インバウンド客の来ない鄙びた温泉宿を探して行きたいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事を見ていると、世界中で戦争がなくならないのも理解できる気がする。 何処に行ってもその国のマナーを知らず、学ぼうともせず、好き勝手やらかして火種を燻らせ、何かしらの理由を付けて開戦する、非常に分かりやすい。
流石に近代国家ではこういったケースは無いと思うけど、アフリカとか中東はこんな感じでドンパチやってても全然違和感を感じないわ。
解り合えるとは思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもちゃんと注意しないホテルスタッフが悪い!!! 言葉が通じないとかどうでもいい。 身振り手振りで怒ればいけないことだとちゃんと伝わるはず。 それでもダメならGoogle翻訳や貼り紙とかで言えば良いし、ダメなら食事会場を追い出すくらいの気構えでいないと外国人には負けてしまう。 海外の人は他人に配慮するというマナーがない人も大勢いる。言わなくてもわかってもらえると思わない方が良い。 日本人と同じ感覚でいると付け込まれる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
ああそうだよなと思う内容に仕上がってはいるんだが、どーにもこーにも登場人物の創作物語感がぱないのよな
できればケシカランことしてたとされる人物の詳細(人種、肌の色、喋ってた言語 ...等々) に触れてほしかったわ。そうすりゃ記事の説得力増すでな!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の経済をぶっ壊してこういう観光外国人のためにぶっ壊すのか理解できません 技能実習生も不要ですし観光外国人もいりません 国民が豊かとなり旅行できる経済的余裕が必要だと感じます
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
当人も、また、記事を書いた人も、意見を述べた人も、 それぞれの慣習の違いもあることでしょう。
上海のインターコンチネンタルホテルでは、 自分のスプーンで、はちみつを掬っている人がいました。 東京の帝国ホテルでもいました。中国人かな?
スタバがまだ日本には数軒しかない頃、ハワイで出くわした 関西人などは、シュガーの入れ物を自分たちのテーブルに 持って行ったまま戻そうともしない。 言ったら、逆切れされました。
この記事の件は、 ホテル側が、察して人員を配置し、 監視体制を整えればいいだけのことかと。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
昨夜子供のバイト先(食べ放題)で 外国人2人の食い逃げがあったそうですよ マナー違反どころか立派な犯罪。日本人優しい、片言でも日本語挨拶で皆親切に対応してくれて、って完全に馬鹿にされています 規制を強化するべきです
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
なのでもう、ホテルのビュッフェは利用していません。朝食も抜きで素泊まりです。 不潔で不衛生ですからね。そういう光景を見るのも嫌です。 都市部だとホテル周辺の飲食店も要注意です。特に路面店はかなり荒らされてますよ。商業ビルに入った方がまだマシです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
その昔「旅の恥はかき捨て」と日本人旅行客もすこし恥ずかしい行動をとっていたけど国が頑張って意識改革させたんだよな・・・ 外国人旅行者も個人ではなく国とかが力入れないと無理じゃないのかなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物を持ち帰るのはアメリカでは普通ですよ。 普通にバナナとかパンを持ち帰る客だらけだけど、店員も笑顔でお見送りってのを何百回、いや1000回以上は見ています。 私はだいたいソフトクリームを手に持って食べながら帰ります。
あと子供が椅子の上に足を上げるのは、アメリカでよく見る光景。 彼らには土足が汚いという感覚がありません。 だから大人でもやりますよ。
あとマックのようなファストフードやフードコートも、食い散らかしてそのまま帰るのが普通です。 日本のように自分で返却するスタイルはめずらしい。
アメリカだけでこれだけ文化に違いがあるから、世界中から観光客が集まるホテルが無秩序になるのは当然です。 ホテル側がマナーを告知する必要があります。
▲95 ▼210
=+=+=+=+=
ロンドンのホテルの朝食ビュッフェで団体の中国人と一緒になってしまい、コーンフレークが個包装で1人分が箱に入っているものが山積みにあったのが、中国人たちがみんな1人1個では無く何個も抱えて持って行ってしまったのですぐ空になってしまった。 ホテルのスタッフも嫌そうな顔をしていて、私も同じグループだと勘違いされたくないので離れた所で一人で食べていたら、中国は相席が当たり前なのか知らないけどそのグループのおじさんが私の向かいに声も掛けずに勝手に座り、大量のシリアルの箱を何個もテーブルに置くから本当に嫌だった。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
国内旅行が好きな者です。
最近では宿泊検討日に外国客が何割位締めてるか事前確認する様にしています。
ただ、飲み放題付きの格安ホテルは品の無い日本人も多く見受けられます。 (極力そういう所へは泊まらない様にしている。)
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今や日本はお得な観光地。知日派なんかではない庶民クラスの観光客も多く来ている。日本人が驚いても、彼らにとっては極めて普通のことに過ぎないのでしょう。して欲しくないことは一々するなと掲示したり止めたりする以外にない。日本に来れば、日本のマナーを守るのが当然だと喚いても意味がない。 日本の農協が欧米を闊歩し始めたころ、現地でその所作は鼻つまみものだった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中華圏は特に順番を守らないですよね。これはその国の文化・国民性なので本人たちは本当に悪気なく順番を抜かしています。それが彼らにとってのスタンダードだから。まぁ「郷に入っては郷に従え」なので従えないなら日本に来るなとは思いますが。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
石破や岩屋のせいで、今後益々酷くなる事が目に見えてる。自公が簡単に入れて野放しにしているせいでどれだけの被害が出ているか。自公の後援会や選挙区の人達は本気で考えてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ビュッフェスタイルが日本固有の文化ならばともかく そんなわけないのになんで?? 自分は海外旅行しないから海外のホテルの食事風景とか全然知らないんだけど 外国のホテルでもビュッフェは傍若無人なんでしょうか? 欧米人は大丈夫だけどアジア人はなってないってことかな?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
行き過ぎた円安のせいで程度の低い外人でも気軽に来れるようになった。 彼らに日本及び日本人に対するリスペクトなどあるはずがない。 (悪い意味で)自由に遊べるテーマパークに来ている気分なのだから。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本に来てくれる外国人に対して日本はマナーやルールを守る国で、来てくれるなら一緒に守ってもらいたい、っていう外国への啓蒙をぜひ国主導でやってもらいたいですね。お金のかけどころですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
某ホテルの朝食会場、若い中国女性が食パンを30枚近く取って、真ん中の柔らかい部分5センチくらいだけ食べていたよ。食べ終わってトレイの上のくり抜かれた食パンの残骸の山を従業員が肩を落として片付けていたのを覚えてる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私はバリ島のホテルの朝食で、とっていたテーブルを日本人の結構な年齢の3世代の家族連れに奪われました。常識を知らない人種は外国人だけじゃないです。今後はホテルのランクは絶対に下げないと決めました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も遭遇しました
隣りのテーブルに居た食事を終えたアジア系女性4人のグループが、 席で長い髪を大胆にブラッシングし始め、
テーブルに鏡を立てて、念入りにメイクを始めました
お店のスタッフは、なぜか注意してませんでした
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
文化の違いはあるのだから間違う事自体は誰でも起こりうる 問題はそのあとで、ルールを説明しても聞き入れないところだと思います
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
一番呆れるのが、本来はお国の習慣で「残す=お腹いっぱい(ごちそうさま)」のサインのはずが、テーブルの皿に大量に料理を残し(手を付けないままのもあり)、また新たにビュッフェから大量の食事を運んできては、食べ残しの皿を積み重ねるなど、見るに堪えないし、ホテルスタッフもまだ皿に大量に残っているので、片づけられないので、朝から怒りしかわいてこない。弁当スタイルにすべき。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
以前、台南の高級ホテルの朝食会場で、大陸客ツアーの添乗員と思われるオバハンが、紅茶やお茶のティーバッグを山のようにごっそりバッグに詰め込むのを目撃しました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私も海外旅行で大いにマナー違反をやらかしてしまってます。 気をつけたくてもすべてのシチュエーションのマナーを予め調べるなんて無理なんですよね。 だから許せってわけでもないですけど、 コメント欄の人がまるで他人事みたいに批判してるのを見るのと、「自分もそうなるかもしれないから気をつけろよ」と思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外のホテルもビュッフェ形式が多いので持ち帰り可能と勘違いしているのではなく確信犯でしょうに
ちなみに「確信犯」て書いたらやさしい言葉遣いに言い換えませんかって表示されましたが、確信犯のやさしい言葉遣いってなんていえば良いのだろうか・・・
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
【30代女性Cさん「席取りのために置いておいたハンカチは普通によけられていました」】 私が利用したホテルでは、係員に席取りのためのカードを渡されたよ。 食事が終わったら、カードを入り口の籠に入れて置いて、と。 自分のハンカチを置いて席取りをしなければならないホテルって3流以下では?
【40代女性Cさん「椅子の上に靴のまま上がる子供もいたし···」】 子供が椅子の上に靴のまま上がるのは、外国人に限ったことではなく、日本人の子供もやる。 電車の中の椅子の上に靴のまま上がっている子供を何度も見たことがある。 しかも、親は注意すらしない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マナーの悪い外国人も問題だけど、 朝食付きになるだけでビジネスホテルでも数千円は 高額になります。 いくら食べ放題でもそこまでの価値はないと判断して、朝食は近くの店や駅や買い置きしたパンやおむすびで済ませることが多くなりました。 ストレスもないし
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
中国人10年ビザが始まるようですから、ホテルの朝食会場もあちこちで阿鼻叫喚の地獄絵図になるでしょうね。日本人客はコンビニで朝ごはん買ってきた方が良い。まともに泊まれるのはアパホテルだけになったりして。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
帝國政府の愚策による結果ですよね!外国人からは100万円前後のデポジットを取るなどの策をとってはいかがなものかと。。私は基本国内旅行の際はバックパッカー宿にしか泊まりません
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あー、山手線のターミナル駅にある某パン屋さん、よく外国人が来てますが、しじゅう手づかみでとったものを戻すのを見ます。ノーといっても無視だし、汚いし見かねてかごの脇に私が置いておいたことも。もしかして、多くの国でトングを使うという習慣はないのかもしれません
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
外国人のマナーは日本人には到底理解出来ないですね 後の人のためになんてまず考えないし自分が良ければそれで良いと思っている なのに同じ事を他人からされると激高して喚くどうにもならんですね
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
これ。。。w 食べ物の持ち帰りの話だが外国人だけの話ではなく関西人のツアーでは珍しいことではないぞ。 正直言うがディズニーランド周辺のホテルで働いていた時、関西系ツアーのお客様の朝食の持ち帰りは何度も見た覚えがある。
ホテル側もあまりにも酷い状況ではなければ見逃すが関西圏のツアーが入る時は、チーフから目を光らせるようにと事前に言われたのを思い出した。
自分が関西出身だから恥ずかしかったよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人でも時々 残念な方を散見できますよ
東横インで朝食は 温かいミルクを用意しろ!や ナイフとフォークは どこに有るんだ!など
周りのお友達が 止めてるのに 面白がって?
朝から面倒な人達
民族性も有るかも しれないけど? 残念さんは一定数 どこにでも発生するよ
▲9 ▼2
|
![]() |