( 240073 )  2024/12/27 05:26:32  
00

「123万円の壁」で7000億円の税収減、政府が見積もり…それでも全税収は過去最高の見通し

読売新聞オンライン 12/26(木) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf2ece72ed75a978f12aa47049bb2f4c75a8df1

 

( 240074 )  2024/12/27 05:26:32  
00

2025年度税制改正により、123万円まで引き上げられる「103万円の壁」による所得税の減収が主な要因で、国の税収が0・7兆円減る見積もりが政府から出された。

他にも個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」や中小企業向け税制の変更なども影響しているが、総じて税収は押し下げられることが予測されている。

しかし、25年度の税収は過去最高の78・4兆円になる見通しであり、政府は好調な企業業績を背景に、所得税や法人税、消費税が伸びるとしている。

(要約)

( 240076 )  2024/12/27 05:26:32  
00

首相官邸 

 

 政府は、2025年度税制改正により25年度の国の税収が0・7兆円減ると見積もっていることがわかった。年収103万円を超えると所得税が課される「103万円の壁」を123万円まで引き上げることによる所得税の減収が主な要因だ。自民、公明、国民民主の3党が年明けに行う「103万円の壁」引き上げの再協議の結果、減収額が増える可能性もある。 

 

 見積もりは、「103万円の壁」を123万円まで引き上げるとする自公案に基づくものだ。所得税で0・5兆~0・6兆円程度の減収を見込んでいる。 

 

 税制改正では、ほかにも個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の掛け金の上限引き上げや、中小企業向け優遇税制の拡充といった減収項目がある。所得が10億円超の中小企業に適用される法人税の軽減税率の引き上げなどの増収項目もあるが、全体では減収が上回り、税収の押し下げ要因となる。 

 

 それでも25年度の税収は、78・4兆円で過去最高になる見通しだ。政府は、好調な企業業績などを背景に、所得税や法人税、消費税を中心に伸びるとみている。 

 

 政府は、国民民主の主張通りに「103万円の壁」を178万円に引き上げる場合は、国と地方を合わせて7兆~8兆円程度、国税の所得税だけでは4兆円程度の減収になると見込む。 

 

 

( 240075 )  2024/12/27 05:26:32  
00

- 国民からは税金や社会保障費などが徴収されている中で、税金の使途や財源に対する疑問や批判が多く見られます。

 

- 増税や減税に関して、政府や財務省、与党などの立場によって意見や主張が異なり、税収の増減についての説明や説得が不十分と感じる声が多い。

 

- 自民党や財務省による「財源が必要」という主張に疑問や不信感を持つ意見が見られ、税金の使い道や無駄遣いについての批判が目立つ。

 

- 増税に続く増税に対して不満や反感が高まり、政治家や官僚、財務省に対する不信感や批判が強まっている。

 

- 生活保護や最低賃金、基礎控除などの議論も含まれ、財源や税金の使い方に対する疑問や提案が多く見られる。

 

- 物価上昇や人手不足による生活の厳しさや税金負担の重さについての不満や懸念が表明されている。

 

 

(まとめ)税金や財源に関する議論や政策に対して国民から様々な疑問や不満が寄せられており、特に増税の繰り返しや税収の増加に対する説明不足が問題となっている様子が伺えます。

( 240077 )  2024/12/27 05:26:32  
00

=+=+=+=+= 

 

国民の中には自分の生活もままならない状況下で国に税金や社会保障費などをお支払いされてる方も少なくないのではないでしょうか。私は従業員を数十人抱える事業主ですが、毎月給与明細を従業員の皆様に直接お渡しする立場としてずっと思い続けているのは、やはり社会保険料を従業員の皆様からも事業主からも二重に徴収する国の制度は矛盾が多過ぎると感じております。現在のこの国の租税負担率64%という数字にも矛盾を感じておりますが、文通費毎月100万円、議員報酬毎月90万円、二階さんに至っては5年間で50億円もの金銭を受け取り、その他にも裏金議員が数十人、この4年間で国の税金の無駄遣い約3500億円、失われた30年間に遡ればとんでもない額の税金があちこちにばらまかれている現実を議員の方や公務員の方はどうお思いでしょうか。いい加減、これらの責任の所在をはっきりして下さい。 

 

▲1590 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は地方税。 

野党は責任を与党に委ねている感がある。 

これからも野党は公約を重視して交渉がありそうだがその度に責任与党の対応は重要になるだろう。 

予算そのもののあり方を見直す機会になるかもしれない。 

責任与党の役割は変革を伴うものになるのではないか。 

 

▲9 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減は非課税となっている宗教法人の御布施等を営業収入として課税対象にすれば良い。そもそも御布施は祈祷を行ったり塔婆を書いたりする対価なのだから寺の営業収入だろう。 

また、国会議員に対する課税を強化する、企業の内部留保額に制限を設けることも検討すべきだ。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は実際にやった結果で考えても良いのでは?政府は税収が減ることしか言わないが増える事もある だから政府の言うように大幅減にはならない だから減収になった時は借金で賄い次の予算で財源を考えても良いのでは?しかし115兆の予算があるのになぜ組み換えや工夫がなぜ出来ない?利権としがらみによって予算を組み換えられない自民党政権を変えなければ国民への減税は難しい 財源のための増税が繰り返される 

 

▲670 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙「自民党の大惨敗」しか想像できない。 

学生や主婦、それとご主人だけでなく、中小企業の経営者だって、そっぽを向くだろうね。「あれほど、懇願したのに。財務省のペットで役に立たない議員ばかり。もう期待しない」とね。 

もう178万円は世論の濁流になっている。抵抗すればするほど傷つくだけ。財務省に唆されてもダメなモノはダメ。流れに乗らないと、自分たちが濁流の中に沈む。それが自民党参議院議員の末路。次の衆議院選挙だって、同じ結末を迎えると思うよ。 

そんなに日本国民は甘くない。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で建設業や運送業の手取りが減っています。 

それに伴い企業も減収になってくると思います。 

奥さんの方が壁のおかげで収入を抑えてるなら取っ払って働いてもらわないと生活の危機って家庭も増えると思います。 

 

過労死するような働き方はよくないけど、もっと働きたい!身体も心も余裕!って人には働いてもらっていいような気がする。 

 

限界ラインってのは人それぞれなのだから。 

そして頑張って働いた分は減税にしてあげるとか出来ないのかなぁ。 

40時間超の残業分は非課税とか 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、税収がどうこうでなく、 

GDPを増やすことを考えた方が良いと思う。 

国債を発行してでも、GDPを成長させる方が健全じゃないの。 

GDPが膨らめば、国債の利払い費の割合だって下がるし、 

結果的には 税収も増えると思う。 

税率だけ上げても、ジリ貧状態じゃ持続可能性は下がるでしょ。 

持続可能な税改革を進めて欲しい。 

 

▲224 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算で税収見込みが発表されましたが70兆円後半の税収見込みと出てましたがあれは嘘です。政府は意図的に税収見込みを算出する税収弾性値という数値を1.1に設定しているので毎年税収予想より上振れした税収が出るのです。 現在の物価上昇と名目GDPで換算すれば2.7くらいなので来年度の税収は80兆円を超えると思います。 減税の財源というより取りすぎた税金を納税者へ戻すべきです。 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個別の政策に関する歳入歳出は一対一ではなく、財務省の総合調整機能(予算編成と管理)で行うべきです。 

事実として税制改正大綱に123万の引き上げの対応に特段引き当ては不要と記載されています。 

これは総合調整機能です。 

また今年の定額減税をする際の岸田首相の国会答弁では増えた税収を国民に返すと言っており、これも総合調整機能の中で判断しています。 

また一旦税制改正大綱に123万と記載しておきながら、予算編成の中でこれを引き上げると言っているのも総合調整機能の中で吸収する想定なのでしょう。 

ですから国民民主党に一対一で財源を示せと言うのは嫌がらせでしかありません。 

それを言うなら財務省から再入の権限を引き剥がして社会保障の再入と一体管理をする再入庁を作ればいい。 

社会保障費の取りっぱぐれも無くなるから数兆円くらい再入を増やせるでしょう。 

 

▲182 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は国民民主以外誰も経済のことを考えていないこと。 

中心に置くべきは財源ではなく経済。経済あっての財源です。 

議員の方々は自分の力でお金を稼ぐという経験が無いのでもしかしたら分からないのかもしれませんが、国民が経済活動を行わないと財源はなくなるんです。 

例えば極端ですが経済活動が半減すれば税収も半減です。その時に財源を維持するために全ての税率を2倍にしますか?そんなことをすれば国が滅びますよ。 

 

無責任コメンテーターや財務省になびく政治家はすぐ「将来への負担」など言うが、どちらが将来のことを考えているかというと絶対経済を見ている方です。 

 

▲316 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は国民をあくまで騙そうとしているとしか思えない。税収が最高値となっていく今、何故減税するどころか、機会があれば増税しようとするのはなぜか、全国民がわかるようになぜ説明しない? 説明したくなく、ケムに巻こうとしていると多くの人が思っている。それから多くの人々が言ってるように、もし収入が増えなかったり減るのなら、国民に直接ネガティブな影響が出ない支出を減らすべき。一般家庭も企業では当たり前。なぜ政治家はそれをしようとしない? 

 

▲365 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の税金の使い道が良くわからない事態問題だと感じてます。もっと全国民に見えるようにすべきだと思います。その上で財源とか減税の議論をしないと。肌感覚では税金が無駄に使われている。巨額な無駄遣いを取り締まる機関とその法整備も重要だと感じます。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減がなぜ問題なのか? 

 

増税する時は国民の手取りが減ることはなにも問題視しないのに、自分たちのことになると子供みたいに騒ぐ。 

 

減税政策とは税収が減ることなんて至極普通のことなのに、いちいち問題にしている次点で完全な国家運営ができていない証拠です。 

 

▲401 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減収の算出根拠を示してほしい 

基礎控除でいくら?給与所得でいくら?算出の平均課税率とその対象人数など 

どう考えても7兆円の減収にはならないと思う。 

それより、特別会計と庁の予算の執行内容と発注先及びその効果を示せるものなら示してほしい 

 

▲166 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貨幣は銀行からお金を借りないと増えない 

銀行預金は「無」から創出される 

民間銀行は、融資を通じて新たな預金を「書く」ことで創出します 

つまり、預金は実際には銀行の貸し付けの結果として発生します 

 

政府の貨幣発行プロセスも同じです 

政府は国債を発行して資金(実際には日銀当座預金)を調達します 

このプロセスは、政府の子会社である日本銀行が深く関与しています 

 

政府の国債発行は、親会社(日本政府)が子会社(日本銀行)から資金を得る仕組みであり、実質的に返済義務がない 

政府の支出は、日本銀行による貨幣創出によって支えられます 

 

政府の貨幣創出が先で税は後から国債と償還でただ消えてるだけです 

 

それなら税金いらないじゃんと言う人がいますが 

税の役割は財源や所得再配分ではなく 

ビルトインスタビライザー(埋め込まれた安定化装置) 

ミッション(政策的な税制) 

貨幣の流通強制(租税貨幣論)です 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

増税に次ぐ増税でじゃぶじゃぶ税収が増えているにも関わらず、増えたら増えた分足りないおかわりと言う自民財務省。 

 

社会保障に国家予算以上の支出が生じているからか、単に税収を減らしたくないのかわからないが、ゴールを示さないからいつまでも増税される印象が残る。 

そんなことを繰り返して何十年もの間、好景気を逃してきた。 

少し上向いたら水を差し経済を冷やす伝統芸はそろそろやめ、好景気を全国民に行き渡るまで経済を底上げしてから増税を検討すればいい。 

 

一度加速した好景気は、少しの増税では揺るがない。 

増税一辺倒では将来豊かになることは無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7000億の減収の何がマズいのでしょうか? 

 

ここ数年過去最高の税収を更新し、裏金やら自分達の給料ばかり上げ、その辺を国民ばかりに負担させて自分の私腹を肥やす余裕があるなら、7000億なんて痛くないと思います。 

 

政治家10人ずつ最低賃金のフルタイムで一人暮らしする制度を作り、1ヶ月交代で良いので生活してみて欲しいです。 

 

そうすれば1回10万円を超える食事に怒りを覚える国民の気持ちもわかるのではないでしょうか。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々納税者は人口減少で減っているにも関わらず、税収の最高額を更新中。 

この意味を考えて欲しい。 

問題を先送りにし過ぎ。 

今の子供達が大人になった時のことを全く考えない政府与党。 

国民の敵と言われても仕方ないと思う。 

子を持つ親として責任を持って投票しようと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスによる消費税も今年は3ヶ月対象だったものが、来年から12ヶ月になるからその分でも税収は増える 

基礎控除を増やして働いた分の中から最低限の生活費分は税金の対象外にすべき 

 

少しでも収入のある人から税金や社会保険料を徴収しようとしているが、税金や社会保険料のために働かされている感じになっている 

政治家と官僚は上級国民で上級国民の利権を確保するために、できるだけ多くの国民に負担を強いている 

本来は個人的に消費税率を上げるたびに、基礎控除を見直して直接税の負担を軽減すべき 

現実には所得税は据え置きで消費税も上げて社会保険料も上げるから、国民がどんどん貧しくなる 

 

そもそも今の政府ではどんなに税収が増えたところで、足りないような使い方をしているわけで、無駄遣いをなくすというまるで発想はない 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最低賃金の上昇に合わせて、控除額を引き上げているのは国際常識であり、諸外国は当たり前のように行っている政策である。  

 

本来は取るべき税金ではないものを、余分に徴収しているのに、政府与党や財務省が財源の問題を言うのは、そもそも的外れ。  

 

したがって元を正せば、123万円なら7000億円、178万円なら今よりも7兆円程度少ない税収で国家を運営するのが筋である。  

 

しかも、政府与党も財務省も減収することばかりを強調し、減税による経済効果や税収増を全く無視している。  

 

与党も財務省もマスコミも、何かに付けて海外との比較(夫婦別姓やジェンダー問題等)を行っているのに、この件に関しては何故か頑なに海外との比較をしない。 

 

▲66 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から道路の工事が年末多くなる理由を親に聞くと税金使い切らないとその部署の翌年の予算が減るからだと説明された記憶があります。 

毎年毎年余らせて、自分の部署の予算確保のために無理矢理使って。もっと当たり前の使い方考え方出来ないもんですかね。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価に連動させず、見直しもなく低い壁のまま。 

103万円で年収が制限されていた層が、 

123万円になってもプラスマイナスゼロでしょ。 

その層が20万円多く賃金を得られる。ということは 

多少なりとも消費が増え、それは税収アップじゃないか? 

何が『減収』なのやら。 

消費減税も併せてするって言うなら理解できるが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ減税しても大丈夫です 

消費税も下げましょう 

 

これが出来るんだから 

 

財務省によりますと、 

人事院の勧告のとおりに 

国家公務員の給与が引き上げられた場合 

国の人件費の総額は、 

今年度の当初予算より3820億円程度 

増えることになります 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向です。少しずつでも国の借金が減れば良いですね。国の借金は1200兆を超え国民一人当たり1000万以上です。これを少しずつ減らしていく必要があり、そのためにはやはり税収として100兆は欲しいところです。ハンガリーは消費税27%なので日本も27%まであげたところで何の問題もありません。消費税が23兆なら消費税を27%にすれば税収は2.7倍の62兆になります。 

決して国民民主に負けてはいけません。宮沢税調会長を中心に自民頑張れ! 

 

▲4 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年税収が増えた時は黙っていて、減らそうとすると地方の公共サービスなどを人質のようにして反対する。 

また、税収は増えるばかりでなく減る時も有ると言い訳をする。 

減ったら税収を見直せば良いし、まずは支出を減らすのが先だろう。 

国民は、物価が上がれば購入数や品目を見直すが、国や財務省は何もしないのか。 

無駄な公共事業や、議員定数を削減するなど、最初にやる事は山程あるはず。 

国は、使いたいだけ使って足りなければ国債を発行するという、麻薬のような方法に慣れすぎている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、財源とか言うけど、そうではなく予算の削減をお願いします。民間企業は経費削減はそれは凄まじいですよ、国は使う予算ですいつも何度末になると道路工事が増える、予算使わないと次年度の予算が貰えないからとか、各省庁同じです。国会議員の定数削減、歳費の削減、旧文通費の削減、 

各省庁5%削減すれば10兆円、2024年の税収増3兆円でしたか?178万も暫定税率も問題なし! 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が減っても国民が潤うなら政策としては成功だと思うけど。ほんとに自民公明とお財務省は誰のために仕事してるのだい?お財務省の官僚様は何故そんなに躍起になってお金集めしてるのだ?お財務省の皆さんは子供の頃お母さんに言われなかった、無駄遣いは駄目よとか?お小遣いの中でやりくりしなさいとか?あと、人が嫌がることをしては駄目よ、とかね。 

国家公務員であろうとも全体の奉仕者であり公僕であることはかわりない、公務員になったのであれば人様のお役に立てるような仕事をして下さい、それができないのならどんなに頭が良くて勉強、仕事ができても辞めるべき。公務員としての資質無しだ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく知事や国会議員方が税収が減るとおっしゃるが、減る税収金額は103万の壁を越えてしまい税金を払わなてはならなくなった方の税金ですよね、そんなに騒ぐほど、全体の税収金額に対する比率は高いのでしょうか。 この報道を聞くたびに、思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高で税収増えてるなら結果として増収でしょう。 

これだけ増税しておいて首が回らないのは政策に欠陥があるせいであって 

国民のせいではないですよね…。 

名古屋市で減税できたのに国じゃ財源ないから出来ないってのは余程お金の使い方を知らないのかと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円で7000億円の減収とか、減収で公共サービスが受けられないとか、それなら医療費を全国民3割負担にするとか、ゴミ回収を3回から1回に減らすとか、具体的に項目を上げていき、それで国民が納得出来るのかアンケートでも取れば良いものを、お金が足りないなら制度を変えなければいけない、それが自民党や財務省が出来るのかと言う事だけだろうに。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず決まり文句の財源、税収減。 

それ言えば国民が納得すると思っているのか? 

もう、国民は気付いていますよ。毎年税収は増え続けても納税世帯には還元されず、国民目線にならない政府(与党)による無駄遣いの為だけに繰り返される増税。 

税収が増えているのだから、今一時の減税、納税世帯への一律給付を行った所で何の問題があるのでしょうか? 

減税、一律給付により世の中に金が回り企業が利益を上げ、雇用を生み賃金を上げる。雇用が生まれ賃金が上がればまた消費に回る。 

何故、こんな簡単な事すらやろうとしないのか? 

それは紛れも無く自分達の私利私欲の為だけに政治をしているからである。 

国民の為に政治をしない政治家など不要。 

国民の力(選挙)で、そんな政治家を一掃しなければ国民は搾取されるばかりです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の減税では納得する国民は少ないだろう。 

天下り先などの特殊法人や利権の温床とされる仕組みは温存されたままだから。 

血税をいかに懐に入れるかということばかり考えているから、この程度の見積りしか出せないんだろう。 

まず政府の支出を見直すところから始めないと、誰も納得しない。 

とりあえず次の選挙を楽しみにしていてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収になる計算根拠も確認しないで、政府の見積もりをそのまま報道してはいかがなものかと。 

政府の計算に、国民を欺く仕掛けがあるかもしれないと思うのがジャーナリズムではないのでしょうか。 

財務省は税に関しては、減収をことごとく阻止し、支出増には無條件で認可するところですよ、信用できますかこの計算。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁と男女共同参画予算で約20兆 

これを即刻廃止すれば178万円へ引き上げと 

消費税5%にするだけで財源はすぐに確保可能 

 

あと、財源がーと喚き散らしてる緊縮派な 

財務省幹部と自民立民の幹部連中は 

年123万円で最低限の文化的で健康的な生活を営んでください 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税の限界に来ている事に気が付いたらどうなの? と言いたい。 

日本の人口、労働人口共に減っているし、これからも減る。公務員は高級、政治家も高級。そんな中で増収という事は、金をむしり取っているという証左。 

人口が減っているのも一般国民の手取りが少なく、結婚や養育費が捻出できない側面は大きいよ? 人を潰し、中小企業を潰し、日本が立ち直れないほどになる頃には、今の重鎮政治家や財務省のお偉いさんはこの世にいないから、無責任に増税を進めるんだろうね。 

まぁ、今の若い世代はおとなしいから、お隣の国のように暴動や内乱が起きないだろうと政治家も官僚も安心しきっているのだろうけれど。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の償還を優先したいなら、支出をもっと減らせば良いし、税収が過去最高を記録し続けているから、178万まで上げても特に問題はない。178万の件以前に無駄を削ってないことが問題。しかも、予算使いきれなかったのも数年続いているし、税収増と無駄を削れば178万の財源8兆円(財務省発表)なんて大したことはない。 

国債は自国通貨の円に対してなので特に問題ない。国債を問題視している人は、財務省とオールドメディアのプロパガンダに踊らされている。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は騙されてはいけない。 

根本をよく考えれば分かる事。 

過去最高額の税収なのに何で国民は苦しいのか? 

消費税の占める額が全体に占める割合がトップである事。 

元々、無かった税制が今、最も多額を占めている。 

コレがまず、おかしい。 

確実に国民の生活を蝕んでいる。 

9割近くの国民は本当に困っている。 

そして、十分過ぎるほどの税収がありながら、まだ、増税をやるという。 

外国人に甘く、国民に厳しい。 

金持ちは優遇し、貧困には罰を与えるように税負担させる。 

何なんだ?この国は! 

少子化だって、経済の落ち込みだって全て国のカネの運用が悪いからだろ。 

全て繋がっているのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が減る減ると言いますが、どうして効率良い国家運営を行って税の負担を減らそうと考えないのでしょうか? 

自然増で税収が増えるなら分かりますが、今の日本は五公五民で増税した結果の税収増です。 

国民にこれでもかと負担させといて税収が減るは無いでしょう(怒) 

単純に搾取でしかない!あちこちにいい顔してばら撒くような無駄遣いするなら国民に返しなさいよ。 

 

▲221 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもとか言わずに 

意図的に103万の壁を持ち出して国民を煽って政府を攻めるような文言はせずに 

物価高で国民生活が苦しくなるように政府や自治体も同じサービス同じ契約同じ活動を行うには物価上昇分を昨年予算に上乗せしないと維持する事はできません 

税収が増えたからといって一概に喜んでばかりいられないという事です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除は憲法の保障する生存権を担保する制度であり(国税庁公認)、最低賃金も憲法の保障する生存権を担保する制度です(厚労省公認)。 

よって最低賃金を元に設定された基礎控除枠は、憲法で保障された非課税枠という事です。 

 

国民民主党の「最低賃金に合わせた引き上げ」は至極正当な主張であり、与党の「物価上昇率に合わせた引き上げ」は理屈が合わないものです。 

 

また、憲法で保障されているという事は、国民は政府により7.6兆分の人権を侵害されているという事です。与党・政府は「7.6兆減収する」と言いますが、「7.6兆は元々徴収してはいけない金額だった」が正解です。 

 

よって7.6兆減収分の「財源」を求めること自体が憲法違反とも言える大きな間違いであり、財源論は何の正当性もありません。支出を見直せという話です。 

 

国民は178万満額を政府に認めさせる権利があります。妥協案は人権を政府に売り渡す行為です。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収にもよりますが、納税者1人当たり5,000円から2万円程度の減税にしかならない。 

自公与党、石破内閣、宮沢洋一税調会長、財務省のこの姿勢は、有権者もシッカリと記憶しておきましょう。 

そして来年の選挙で活かしましょう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政府機関の議員、官僚、公務員は自分の金の心配だけで納税者の国民の事など眼中に無いからこんな事になる。 

足りなきゃ自分達のムダを削る、余ったなら納税者に返すのが当たり前。 

それをせずに税収減なら国民の税負担を増やし余ったなら自分達を潤す事が見え見えになって来たご時世必ずしっぺ返しが来る事を覚悟しないといけない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がやる時には財源はいらないんだと。不思議だねぇ。というか、基礎控除を拡大を渋る時点で、自民党は経済成長をさせるつもりはないと言えるだろう。少なくとも、自信がないんだろうね。経済成長、名目GDPが上昇したら税収は増える。当然、経済成長をしないと最低賃金上昇もない。成長しなければ、控除拡大も不要となる。でも、方やで石破政権は最低賃金1500円なんて事を言っている。それを実現する自信があるなら、堂々と基礎控除200万とでもぶち上げればいい話である。それを言わないという事は、自信がないか、最低賃金を上げて国民を累進課税の高税率へ移し、金をむしり取ろうという魂胆なのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件だけではないですが、財源、財源とそれしか表に出てこない 

印象ですが、減税することによってどれぐらい消費に回って、どれぐらい 

税収が増えるんでしょうか。 

 

どこかに計算(予想)されているものが出ているのでしょうか。 

実際のところ、大きく動きたくない理由に使われているだけですよね 

「財源」って。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税の壁と税収見込み額との関係では、反比例していることだな。 

178万円で8兆円の税収減、123万円でも7000億円の税収減なら、 

税収増のためには「70万円の壁」の引下げもありだな。 

税の壁で178万円になるべきなのが結局123万円になることは、 

年間で55万円・1日当たりで1500円(÷365)も損していることになるけど…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法第25条の生存権に基づいた、国民の最低所得に税を課さない制度が非課税123万円であるなら、生活保護を受けている人の金額も合わせるべき。 

なおかつ、補助金などもってのほかである。 

って、本当に生活できるのでしょうか。 

国会議員の年収も123万円にしたらどうですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減って言われても、、国民は物価高と人手不足で苦しんでるのに、、政治家の裏金やパーティ券やら、、自分らがやってること伏せて、そんなことよう言えるなーと思います。そもそも、私的に使っててもわからない金があるし、追徴課税もない時点で、今の若い小学生にどう説明するんやろ、、私は子供に聞かれて、困ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は、物価上昇に伴っての賃上げと謳っているが、103万の壁を壊して働きやすい環境を整える方が先ではないでしょうか? 

暫定税率の廃止、TAX ON TAX税収が減るのであれば政治家の削除、公務員の削除 

全ては、アベノミクス、格差のない社会、ゆとり教育こんな事をしているから今の子供の教育資金が過去最高なんだよ! 

政治家にしろ公務員にしろ税金で生活しているなら国民に寄り添って考えを変えてみればいい! 

政治家、官僚、公務員、全てお金の出し入れは、キャッシュレス決済そうしたら隠そうにも隠せませんよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事の始まりが国債発行(借金)は仕方ないが、その年度での税収が幾らであったかを加味せず次年度予算を決め足りない分をまた借金(国債発行)する、を繰り返す。誰も(足りないんだからここは抑えよう)とか、(ここは無くそう)とか考えず(増税しよう)しか考えられない。何も考えられないから増税したのに更に借金(国債発行)する。財務官僚や国会議員に任せるより、いっその事一般家庭の専業主婦に任せた方がましなのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増は財務省の官僚さんの趣味でしょうかね? 

5年連続税収増で祝杯をあげるんでしょうか? 

変なモチベーションを与えたらまずいですね。 

税収が増えたからって好景気で国民の生活がよくなっているわけではないので 

。その辺は財務官僚も政権与党の政治家もよくよく認識してください。 

まさか、税収さえ増えれば国民生活などどうでもいいとお思いでじゃないと思いますが。 

やっぱりそう思ってますか、残念。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは大変ですね。 

取り敢えず、無駄な経費を。国会議員を半分にして、政党助成金を無くしましょう。文書通信交通費も必要ないですね。2,500万円もらってるなら。あ、2,500万円も取り敢えず半分くらいにしましょうか。 

違法なことをした議員から罰金をとりましょう。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にとりすぎなんだよ。基礎控除額を何十年も前の水準のままにするなら、政治家や官僚の給料も何十年も前の水準に合わせるべきです。 

 

税金て景気が良くて金が回りすぎてる時に調整する役割のはずなのに、景気が悪くて金が回らない状態の時に更にとってどうするんだよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しで「123万円の壁」で7000億円の税収減とあるが、紛らわしい。実際は、所得税だけで5000億~6000億程度の減収を見込んでいるとのこと 

 

結局、基本控除の10万、所得控除の10万アップは、所得税だけの免税枠の引き上げで、住民税の課税限度額の引き上げ幅には加わっていないようだ。それが理由で地方の税収である住民税が減少しなかったらしい。 

 

全国知事会で、4兆円、住民税が減収する!代替財源を示せ!と言っていたことが嘘のように、地方自治体の税収は、今回の壁の引き上げでほぼ無風である 

 

やはり、8兆円減収の内訳の根拠は、基礎控除の引き上げによる住民税非課税世帯の爆増が理由だったのだろう 

 

 

財務省も総務省も悪いが、若い現役の見方であると主張していた国民民主が、住民税非課税世帯(高齢世帯)への基礎控除引上げを熱心に主張していたとは驚きである 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を財源にするなど愚の骨頂。財源は国債。この本質に反するから経済成長しない。 

まあそもそも経済成長なんてさせる気が無いんだよな、与党も財務省も。そんな事したら自分達が肥えないからね。 

こいつらを追い落とせるのは国民だけ。この間の衆院選で分かったはず。一人一人が政治に目を向けていかないと数十年後には日本は共和国になって純粋な日本人が迫害を受ける時代がくるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員連中も財務省の官僚連中も、予算配分のプライオリティがおかしいんですよね。 

国家ではなく自分たちを優先して予算を見積もって、「財源が足りない」とわめき散らしている。 

何の成果も利益も出さず天下りの優雅な生活を支えるためだけに存在する機関への予算が、国民の可処分所得を増やして経済を好転させるための予算よりも優先的に配分されるとか、もう国政としてあり得ない状況。 

「自政」しかしない政党など国家にとってガン細胞に等しい。 

有権者はちゃんと投票に赴いて「国政」をする政党に投票しなければならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、最高税収を確保した今こそ、ガソリンの暫定税率をやめる時だ! 

そうすればさらに景気が良くなって、来年も最高税収を更新。 

さらに年収の壁も178万円どころか、250万円まで引き上げも可能になって、もっと日本経済は良くなる! 

かも 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、壁は、働く側の問題であるだけでなく、人口減の中、時給上昇により勤務時間を減少させる様に働くことも問題の一つであった筈だ。だから、当初は経団連も同友会も賛成していた記憶している。 

しかしながら、その論点はマスコミ等から消え、財界も何も言わなくなった。 

壁引き上げによる税減収分を法人税の増税に求めることを囁かれ、口をつぐんでしまったのだろうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減がたったそれだけ。それでしたら過去最高税収ですので20万円の10倍の300万円まで壁を動かせそうですね。消費の上振れが有りますので減収はもっと減りますし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万のまま是正してこなかったのだから今まで税を多く取っていたという事。178万にするには財源の話ではなく歳出、つまり予算を見直すのが本筋のはず。自民党は財源の話にミスリードしているが乗ってはならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7000億なんて国家予算全体から見たら、微々たる金額。 

税収減と騒ぐ金額じゃない。 

っていうか、そもそも国は通貨発行ができる。それを多くの人に思い出してほしい。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が、ここ数年過去最高。子供食堂も過去最高。おかしな国やな。税収は去年よりあるのに、ご飯の食べれない子供が増える国。壁を引き上げたら財源が〜とか訳の分からん事言うてる官僚や政治屋は引退どきや。財源が〜言うなら歳出を見直せ。一般企業でも一般家庭でも同じことやろがい。中抜き減らせ。ボランティアの子供食堂を増やす様な子供家庭庁なんかなくしてまえ。議員の報酬も数も減らせ。やる事やってから財源が〜ってほざけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は過去最高なのに増えた分を 

還元する事もしないのに、 

壁の基準を今の状況に合わせて減る事には 

大騒ぎして財源が無いという。 

 

ちょっとおかし過ぎない? 

物価高で消費税も多く支払っている状況で 

増えた分は何も言わずに使い込むんでしょ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7千億円の税収減なら、立憲の130万からの助成金もほぼ同額。 

低所得者の壁と言うなら、立憲案の方が100倍正しい。 

玉木案は、金持ちが得をする案。 

流石、隠れ自民党だけあって、金持ちの事をしっかり考えている。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試算で減収7,000億 

この7,000億は経済効果をほぼほぼ生まない減税になると思う 

人により年間数千円から数万円 

月千円にも満たない減税の方もいらっしゃる 

自民公明の税調会長は1995年比現在の物価上昇比率で20万と決めたそうだ 

1995年に103万の壁が出来た 

この当時の最低賃金全国平均611円 

年間所定労働時間×611円で年間103万と決まったそうだ 

この当時も最低賃金ベースだった 

国民民主党の打ち出した178万は今の最低低賃全国平均×所定労働時間で割り出した金額だ 

最低賃金ベースで決めたのであれば本来毎年非課税枠は上がっていないとおかしいのに上げずに国民から税金を取るための手段としてきた訳だ 

こんな与党信用出来る訳がない 

少数与党と言いながらやってる事は変わらず非常識極まりない 

内閣不信任案を出すべきです 

頭変えて変わらなかったらまた内閣不信任案を出す 

総選挙するだと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政策では何も変わらんで 

賃金が上がったって事も無い 

労働時間が減らされ余計に 

最低賃金時給層は苦しんどる 

モロモロ払うて残りは2人で20万やでな 

これで賃貸借りて病気の家内を食わせて 

非課税や無いからと何も支援は無し 

病院代払うたら生活保護の方達のがええのに 

こんな安い年収で税金取るは保険料は国は助けんは 

わしの税金から生活保護の外国人に銭が回っとる 

ほんまにおかしな国やで 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収にならないと、他の減税案も浮上してくるから阻止したいのですよ。だいたい、課税増減率は経済情勢によって調整されるのが世界の常識であって、代用として日銀に異次元の金融緩和をやらせたのは、世界から見れば非常識。その為、成長率が先進国ビリで、日本政府と財務省は世界に三流以下だと見られている。日本人として恥ずかしいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと所得税は、非課税額20万の引き上げで税収減6,000億、75万の引き上げで税収減4兆円って書いてるけど、計算合ってるの? 

所得税計算で非課税額約4倍だと税収減約7倍になる根拠を示さないと誰も納得出来ないんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで取れる部分の税収だけをピックアップして、そこの浮いた部分での企業や国民の使用した部分の税金を計算してないだろ。 

経済が動く部分の見積もりを加えているのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増える 

=国民サイドから、おカネ(円)を吸い上げる 

だからね。 

 

過去最高税収って、ぜんぜんイイ事じゃないよ。 

=過去最高に、国民サイドから、おカネ(円)を吸い上げたんだから。 

 

OECDの予測によると、2024年は主要国で唯一、実質GDPがマイナスになると言われてる。 

今の日本は「不況」といってもいい。 

 

そんな状況で、過去最高税収、叩きだしてどうするの? 

国民が生活が苦しいのに、さらにおカネ吸い上げて、どうするの? 

 

おカネ吸い上げても 

ちゃんと使ってくれるならいいけど、景気対策でやるのはいつもいつも、補助金、給付金。 

 

官僚の天下り先確保の、補助金。 

働いてない人たちへの、給付金。 

 

一部の人間たちだけの為の、経済対策。 

やんなっちゃうよ。 

 

そもそも、日本のGDPの6割が個人消費なんだから。 

減税して、国民サイドにおカネ残して、消費活性化させたほうがいいじゃん。 

 

以上 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで見ると同じ思いの方が沢山いるけど実際は今回の衆院選も自民党191議席取ったわけで、これでは日本の税制は変わらない。 

若者は諦めずに選挙にいって欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は増えていても 

国債もどんどん増えている。 

このままだと、もっと税金を高くしないといけない。金利も高くなる。 

今まで、日本は税金が安すぎた。 

 

このまま、国債発行を続ければ円安が加速して、エネルギー、食料を外国に依存しているので生活が苦しくなる。 

 

▲6 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高もあるが、消費税、法人税など、税収は毎年数兆円の増収。減税して消費が進めば税収は増えるのは明らか。 

ダイナミックな経済政策は、今の財務省じゃ望むのは無理。それを変えるのは政治家の仕事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収入減になる。。確かになるでしょう!しかし、財源不足なんて事は絶対的無いと思います。 

自民党議員達の国民に対するまやかしに過ぎません。 

毎年毎年国家予算が最高を更新しているのに財源不足とは、、、ふざけたものですね! 

単に自民党議員達では日本の政治が出来ない️ 

と言うだけの話ですね!次の参議院選挙では間違いなく️自民党は今までに無い惨敗とはなるでしょう。 

国民の為に仕事をしない議員なんて要らないですから、、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はいつまでゴ民党に表を入れ続けるのか?何かメリットはあったのか?増税されてなおかつ性治家スの懐に無限に金が入ってくる自分達の汗水流して働いた金の半分以上取られても平気なの? 俺は嫌だね次の選挙で絶対に落とそうよ 選挙に行っても変わらないではなく選挙行かないから変わらないだからね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純計算しますと、 

7000億円÷1億人=7000円/一人 

国民一人当たり年間7千円の収入が増えることになります。 

 

つまり年に1万円の給付金を貰った方がマシと言う結果になりますが、税金の取り方・使い方として正しいのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支出減らせば どうにでもなる金額だと思う 

国の為にと思うなら政治家の方々は 

税収増やすことより  

支出を減らす事を より最初に考えて欲しい 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増もそうやねんけど予算も増加しとるやん 

調べれば何が増加してるが分かるねんけど 

メディアは報道しないよね 

自分で調べろってか 

メディアの役割って何? 

株主総会みたいに年度が終わったらNHkとか新聞で発表して欲しい 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の平均年収は下がる一方なのに税収は毎年毎年過去最高を更新。 

それでも自発的減税は絶対にしない自民党。 

国民民主党に無理やり約束させられても178万円は絶対に認めず、 

国民民主党→日本国民との約束を反故にして123万円までしか引き上げない。 

何でこの国は自民党なんて鬼畜政党が与党なんだ??? 

来夏の参議院選挙が楽しみだ。自民党の大敗を願う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少政府として力や外交力が落ちても、自民公明を一掃する事で経済力アップからのグローバルプレゼンスの向上は目指せると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府は、国民民主の主張通りに「103万円の壁」を178万円に引き上げる場合は、国と地方を合わせて7兆~8兆円程度、国税の所得税だけでは4兆円程度の減収になると見込む。 

 

所得が増えたら消費も増えるだろうに、政府はなぜその勘定はしないのかね? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民への負担が重すぎる。所得の半分を持ってかれると異常ですよ。 

そのくせ「足りない」とかほざく…正しくは「足りなくなるように無駄遣いしている」です。自公、その上の財務真理教徒が諸悪の根源であることは周知の事実です。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えないから余裕ないしお金使えない。 

額面上がっても残らないのは、税金(特に社会保険料)が上がっているからじゃないの? 

環境保全だかもシレッと取られてるし、年金も上がったし、介護保険も上がったし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>25年度の税収は・・・所得税や法人税、消費税を中心に伸びる 

法人税はともかく、所得税、消費税が伸びるのは当然 

給与増や価格高騰、インボイス制度など・・・。 

 

ただ税収が伸びる→赤字国債が減るだけ。 

手元の現預金が増える訳ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国と地方を合わせて7兆~8兆円程度、国税の所得税だけでは4兆円程度の減収 

 

これは財務省が概算で適当に作った数字だよね、何で比較がこの概算なのか 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の減収発表ニュースに 

騙されてはいけません 

7000億円所得が増えるんですよ 

178万円なら7兆円も所得が増えます 

 

財源は天下り先への補助金をカットしたら 

いいんですよw 

いくらでもあります。 

生産性のない独立行政法人に湯水のように垂れ流す血税 

 

財務省のオールドメディア経由のニュースは 

いつものこと 

国税局の査察を恐れず 

本当のことを書いてください 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は収入が減ったら減ったなりの生活をする。政府はなぜ減ったら増やそうとするのか。 

民主党政治だったときに蓮舫が非難受けながらもしかけた事業仕分けをまたやらないといけないんじゃないの? 

隠れてコソコソ無駄金使うような政治はやめてもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減るほうは計算するが、無駄な予算は削減する検討もせず、且つ減税で伸びる経済効果によって増える税収は全く計算しないで大騒ぎするからムカつくし、信用されない。 

記事のように今でも毎年税収は伸びてるし、もし足りなければ国債発行すればいいだけ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからん。 

国民の実質賃金は30年前から伸びていない。 

予算も30年前の予算額で回るように積みなおすべき。 

 

それが嫌なら国債を発行して、 

GDPが増えるように努めましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収以上に予算を組んで、国債で補てんするとか意味が分からないんだが。 

国債で補てんする前に、外国債の売却とか、天下り団体への支援を減額するとしろ! 

上場企業への補助金を減らせ! 

後、外資への課税をしろ! 

他国で商売をしておきながら、法人税を納めないとかふざけてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万じゃあたかが数千から1、2万くらい増えるだけ 

103から123で20万の差があるように見えるけど 

またいつものやってます感 

で、税収は過去最高額 

7000億なんて屁にも思ってないでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE