( 240078 )  2024/12/27 05:30:13  
00

利上げ続けた場合…日銀の損益は2027年度に赤字2兆円の可能性、財務への影響を初めて公表

読売新聞オンライン 12/27(金) 0:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55647e3987ce01a7b88838d766bffadb87901695

 

( 240079 )  2024/12/27 05:30:13  
00

日本銀行は、利上げを続けた場合に日銀の財務に及ぼす影響について試算を公表し、2027年度に最大で2兆円の赤字に陥る可能性があることを示した。

今年3月にマイナス金利政策を解除し短期金利を引き上げたことが、金融機関が日銀に預けるお金に支払う利息が増え、日銀の財務悪化の原因となっている。

これに対し、日銀は財務リスクに対処し、金融政策に混乱を招かないように努めることが重要であると述べた。

(要約)

( 240081 )  2024/12/27 05:30:13  
00

日本銀行本店 

 

 日本銀行は26日、今後も利上げを続けた場合、日銀の財務に及ぶ影響についての試算を公表した。損益に与える影響が一番大きいケースでは、2027年度に2兆円程度の赤字に陥る可能性がある。 

 

 日銀がこうした試算を公表するのは初めて。日銀の財務が悪化するのは、今年3月にマイナス金利政策を解除し、短期金利を引き上げたことで、金融機関が日銀に預けるお金に支払う利息が増えるためだ。 

 

 試算では、短期金利が数年かけて1・0~2・0%に上昇するなどの前提を置いた。国債の買い入れは26年3月までの減額計画を予定通り進め、その後は買い入れ額を維持すると仮定した。 

 

 日銀は「財務リスクが注目されて金融政策に無用な混乱が生じれば、信認の低下につながるリスクがある」と指摘し、「財務の健全性確保に努める」とした。 

 

 

( 240080 )  2024/12/27 05:30:13  
00

このテキストでは、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)の赤字に関する議論や懸念が示されています。

一部の意見では、利上げが困難であることや日銀の赤字が円安や物価上昇を引き起こす可能性について議論されています。

また、国債の発行残高や日銀の運営についての批判が含まれており、政府や財務省などに対する批判も見られます。

 

 

一方で、日本の政策金利や赤字についての実際の影響や政策の適切性についての指摘も見られます。

また、政府や日銀の経済政策に対する批判や懸念、不信感が表現されています。

 

 

個々のコメントでは、赤字への懸念や政策への疑問、責任の所在に関する主張がありますが、全体としては日本の経済政策や日銀の運営に対する疑問や批判が多く含まれており、不安や懸念が広がっている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 240082 )  2024/12/27 05:30:13  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀の当座預金に対しての 利息というのは昔からあったわけで 0.25から0.5にするだけで赤字になるから 利上げできないなんてのは中央銀行としての機能を果たしていないと言える。中央銀行でさえ 様々な金融資産を持っているがために ALM が破綻しているのではないか。低金利に適応してしまったために 高金利にできないのではないか。本末転倒もいいところである。 

 

▲193 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなんて、とっくのとうにその状態になっていて、FRBは実質的に債務超過状態である。 

形の上では「繰延資産」を計上して債務超過を回避しているが、2023年の決算は約17兆円の赤字で約12兆円の繰延資産を計上、つまり実質債務超過となっている。 

だからと言って、何か問題が起こっているというわけでもないが、今後米国債を増発する際の条件がますます厳しくなっている可能性はあるだろう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道によると、いくつか想定のある試算のうち、最も厳しい条件の場合は赤字となる可能性があるが、保有国債が高い利息のものに入れ替わっていくことで、高い利息を受け取ることができるようになり、収益は改善に向かう。 

一時的に赤字や債務超過に陥ったとしても、政策運営能力に支障はきたさないということが述べられているとのこと。 

読売新聞は、意図的に利上げによって日銀の運営に支障がでるかのような切り取りをして報道しているようで悪意すら感じる。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が赤字って円の価値が棄損していることになる。結果は、円安で物価高、インフレになって、金利は上がり、更に円安という悪循環を続ける。 

国債が巨大すぎるなどの他の要因もあって、インフレに対し適切な金利を設定できずにいるのではないか。 

今の状況は、貯金しているだけで、インフレによってお金の価値が下がり続けている。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ETFの運用益が2019〜2023年の平均を維持する前提なので、実際にはもっと厳しい内容になる可能性は十分あります。利回りと株価が比例するわけではないにせよ、2019年初日の日経平均は1万9561円で2023年の最終日は3万3464円と5年で70%を超える上昇幅でした。 

市場が悪化して利回りが低下すると、もっと容易に赤字に陥ることとなるでしょう。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中央銀行が当座預金に金利を付けている理由が分らないですね。 

 

日銀は国債のオペレーションを通して実効金利を誘導しているに過ぎず、 

買いオペの際は通貨発行を伴うので資金調達の必要はないですし、 

民間銀行同士の資金融通が日銀当座預金市場の役目ですよね。 

 

ドルの外貨準備金にしたってそのままだと金利が得られないから米国債に替えて保有するわけで、当座預金に金利を付けている中央銀行って他にあるのかな。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の103万円の壁で国民からの財務省批判が一向に収まらないので、ついには「日銀が赤字に転落」と出たね。 

暗に足りなければ取り敢えず「国債」で、という事に予防線を張り、「国債の最大の引き受け手である日銀も買い入れ出来なくなりますよ。」と財務省の息の掛かった経済系の評論家やアナリストに言わせて、財政健全化が正しいという論調に戻したいのだろう。 

 

日本銀行当座預金の利払いが増えるなら、当座預金残高を減らす意味でも、市中銀行に国債を引き受けさせれば良い。 

 

▲61 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

状況がどんどん追い込まれてきたね。 

アメリカが利下げしているのに、150円高後半。 

いよいよ日本人がツケを払う日が近づいてきつつある。来年はその年になるかも。 

 

正直、日本の財政・経済の破綻が避けられないのであれば、早く来る方が私にとって都合がいい。日本人の多くが資産を失い、年金や健康保険などは大幅にカットされるから、高齢者などの弱者から切り捨てられていく。それに備えて色々と対策しているし、自分自身が高齢者になる前に日本社会が膿を出し切って、再生してくれた方がいいわけだ。この問題の責任は、昭和世代にあるので、そのツケを払うのはしょうがないこと。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の赤字、それはつまり更なる円安へ向かうという事。 

円価が毀損し続けると、ハイパーなインフレになる可能性も。 

 

全ての国民は、金利が上がった現在でも大して円高になってない現実を直視せよ。 

日本はすでに経済大国でなくなりつつあるのだ。 

各種大手企業はことごとく衰退し、潤沢な外貨準備高も各国のインフレで価値を下げ、他国に利益誘導するような政策ばかりの国にはマイナス成長以外のルートはないのである。 

 

▲55 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は赤字かもしれないけど日本政府には 

あれがあるじゃない。アメリカの高利まわりのアメリカ国債が。4とか5パ-なんでしょ利回りが 

国民には国債残高が増えて赤字で増税増税 

だけど海外には援助援助の大ばらまき 

税収は過去最高で国債の利回りも最高 

金融大国は凄いね、心配ない 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の行動原理が増税だとしたら、日銀の行動原理は利上げ。 

インフレ抑制が仕事だと思っているので、日銀は本質的に利上げを好む傾向が極端に強い。 

先の利上げもタイミング的には明らかに失敗だったにも関わらず、一度上げた物は本当に下げるのを嫌う。 

今は与野党共財政緊縮派が権力の中枢におり、絶好の利上げのチャンスなだけに日銀の動きは要警戒。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめる円安物価高、 

これを改善する唯一の方法が利上げです。 

いや、上げるということではなく、 

世界に合わせる、ということ。 

世界に合わせていないから 

国民生活が破壊される。 

世界に合わせたうえで、さらに上げるのかは議論ですが 

とりあえず日本だけ超低金利維持は、 

議論以前の異常事態、絶対にありえません。 

 

▲79 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだ。 

あの時の英国のように市場の信認を失えば、円暴落・国債暴落の憂き目に遭う。 

政府・日銀はどんな事があっても、財政規律を重んじた政策姿勢をとり、かつ、経済成長を目指す経済政策を掲げ続ける必要がある。 

今のロシアのように市場と対話する必要のない自給可能な国ならば、じゃんじゃん発行すれば良い。日本は違う。シーパワーの国だ。貿易なくして現在の日本を維持できない。市場との対話は絶対に必要だ。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は日経平均8000円から大量の上場企業株を買い集めて来た。4万円近くまで上がったので、巨額な利益がある。更に為替でも80円近くで円を買ってきて、こちらも巨額の利益が発生している。短期で2兆円位の損は何の影響もない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前総裁のちょっと〇が足らない黒田氏が日銀の役割を放棄していたツケが出ている。 

本来は金利の上げ下げで物価や景気に対する変動を抑制するのが、景気が悪かろうがよかろうが0金利を維持して、国債、ETFを買い続けたことで、いざ金利を上げたくても上げられない。なので景気が悪くなっても下げる金利幅がないので物価、景気が変動しても日銀として手の打ちようがない。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何の問題もない 先に利上げをしたFRBなんて2年前から赤字で現在は債務超過になってる その他の中央銀行もほとんど同じ状態 こんなことは過去にもある それで何か問題が起きたことはない 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレターゲット2%、今の物価上昇2.4%でほぼ目標並なのに、前のめりで利上げしたがる理由をちゃんと説明してね。 

取り巻きのエコノミストはなんか迎合してるみたいだけど…欧米が利下げに転じてる中でこれって逆噴射じゃないの? 

 

▲36 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

で?としか感じない。 

日銀は政府と一体で政府が外貨含めどれだけの負債を超える資産を持ってるかちゃんと勉強しては?そうでなくても2兆円程度なら国債刷ればなんの問題もない。無駄な支出見直す良い機会になるんじゃないのかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による物価高に歯止めが利かず、国民は苦しんでいる。 

日銀は利上げなしに円安を止めようと市場介入を繰り返しているが、一年2兆円の赤字より余程大きな額をつぎ込んでるよね? 

虎の子のドル資産を切り崩して値崩れする円を買い支え、「円建てでは儲かった計算」とのたまう自称エコノミストが一杯いるが、この連中の言説通りにしてたら、国も、国民の家計も破綻してしまうよ! 

世界の多数派と乖離した金利政策はいい加減にやめろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の銀行なんだから預金に金利を払うのが当たり前で今更なんなん?どれだけ円安誘導進めるん?ドンドン日本の色んなものが海外から買われすぎてるよ。日本の水脈が良い例、、、。 

研究畑の学者を総裁にしたのが間違いだわな。 

経団連や財務省の操り人形だもの。 

悔しかったら日銀の役割である物価の安定ぐらいコントロールしてみたら? 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノータリンの記事。日銀が赤字でどうなるの? 

 

国民生活に困らなければそれで良いんだけど。その先を書いてないのも怪しい。 

 

読売の記者さんよ、記事出すなら、不安を煽る記事じゃなくて、その後、どうなるか書くべきだ。 

 

結論言うと、日銀が赤字だって何もないでしょ。日銀は政府との統合政府なのだから。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の発行をあてにして国家予算を決めるから国債の発行残高が膨大になっている!補助金を出さなくてもよい予算編成が必要。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスなんてアホな呼び方してるけど、やってる事は借金しまくって先送りしてるだけ。 

日銀は株も大量保有してるんだよ? 

コレ以上円の印刷が出来なくなったら、株を売るしか無い。 

どんだけ値下がりしようとね。 

債権者に対して、債務不履行だけど株は持ち続けるなんて出来ないし。 

今の株価ってのは日銀を使った偽装有きって事。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ参院選で仮に自民公明党に立憲民主党合わせ過半数取れば政策金利引き上げ含め各種増税路線加速するのは間違いないだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げの前(国債で利益がある内)に、市場に流すべきだったと、思う。 

まあ、利上げの前に、国債を売っていたら、買わされた方がから、パッシングの嵐でしょうけど... 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃー、需要少ない状態で金利上げたらそうなるけど、現実あげれないやん。 

なに訳のわからん事を言っているのか?たぶん切り抜きだろうと思うけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、市民の当座預金には、金利が無いのに 

銀行が日銀に預ける当座預金には、金利が有るんだ。 

システムが可怪しいだろう! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの~、政府の子会社である日銀がマイナスでも世界一の政府資産の金利収入で十分まかなえる。 

何言ってんの? 

まだ利上げする時期では無いけどね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げなんかする状況じゃあ無いと思う。円建て国債で何を困る?おなじみの妄想のようなハイパーインフレですか? 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

決して豊かではなかったが、一億総中流時代のささやかな幸せ感が懐かしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に続いて日銀までがポッケナイナイとか言い出した。 

 

いい加減そのムーブでいつまで国民を騙せると思ってるのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁、日銀は〜政治家、官僚の言いなりか!!! 

内閣総理大臣は、逮捕出来ないみたいだが〜他は、逮捕出来るはず!!!国際機関に依頼しろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税世論を沈静化させるためのネガキャンですね。 

財務省の指示でしょう。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

OECD加盟国から援助受けたらエエんや。 

 

今まで、散々あげて来たんだから 

貰てもバチは当たらん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利2%でも債務超過にはならない記事ありましたけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田の後始末が大変だな。植田総裁お疲れ様です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、こんだけ金有り余ってるんだから。そもそも、この国に赤字は存在しない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。ドル円200円も現実味を帯びてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げる事と上げ続ける事は別の話では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味の無い数字だな。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田前総裁の退職金を取り返してください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を解体する政党出てきませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の陰謀 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆円って大したことないよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆円の赤字ってなんなの? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らの政策ミスを国民に尻拭いさせるなよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なーに言ってんの。ちょっとドル売りゃ良いだけですやん。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいうと、1〜2パーにするってことかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が海外にばら撒いた血税は何兆円?弟の会社へは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を減らさず金利を据え置けば良い 

 

▲12 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな屁理屈に騙されるな、誰もわからないだろうと騙してるんだよ、そんな事は自業自得だろう、 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE