( 240083 ) 2024/12/27 05:35:46 2 00 「アホちゃう」県外から来て驚き…長野県のガソリン190円台 約5円上がり、20週連続で全国最高値 愛知県は15円以上安く「よく文句言わないな」「新潟で入れようかな」FNNプライムオンライン 12/26(木) 14:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d210dfe4bde40b8d762e1ad6019d7b346750557 |
( 240086 ) 2024/12/27 05:35:46 0 00 FNNプライムオンライン
長野県のレギュラーガソリン価格が1リットル190円台に突入し、20週連続で全国で最も高くなっている。政府の補助金縮小を受けて前週比4.9円上昇し、県内平均は190.8円となった。他の燃料も値上がりし、年末年始を控えて県民からは困惑の声が上がっている。さらに1月には追加の値上げも見込まれ、家計への一層の影響が懸念されている。
ガソリン価格の高騰に、県民からは厳しい声が聞かれた。4児の母は「上がりすぎですよね。これから冬休みも来るし、遠出を控えなきゃいけないのかな」と話す。
別のドライバーも「まぁ大変ですね、厳しいです。(年末年始は)家で丸まるしかしょうがない」と述べ、外出を控える可能性を示唆した。
石油情報センターによると、12月23日時点の県内のレギュラーガソリン1リットル当たりの平均価格は190.8円で、先週より4.9円上昇した。ハイオク、軽油、灯油もそれぞれ1リットルあたり約5円値上がりした。
これは政府が12月19日から価格抑制の補助金を縮小したことが反映されている。
長野県のレギュラーガソリン価格は20週連続で全国の都道府県で最高となっている。
近隣県と比較すると、最も安い愛知県は175.3円で、長野県より15円以上安い。他の県とも10円程度の価格差がある。
もともと内陸にあり、輸送費が上乗せされるため、高値となる傾向にあったが、この状況に、愛知県から長野市に出張中の人は「30円くらい安いかな、名古屋は。あほちゃうかと思う。よくこれでみんな文句言わないなと。28日に新潟に行くんだけど、新潟で入れようかな」と驚きを隠せない様子だった。
1月16日には再び政府の補助金が縮小される予定で、石油情報センターはさらに5円程度の値上げを予想している。これにより、長野県民にとってはさらに厳しい冬が続きそうだ。
家計への影響が懸念される中、県民の生活や消費行動にどのような変化が現れるか、注目される。
(長野放送)
長野放送
|
( 240085 ) 2024/12/27 05:35:46 1 00 この記事では、長野県のガソリン価格が高い理由について様々な意見が寄せられています。
まず、「輸送費が上乗せされる」とされることが昔からの説として挙げられており、この説明は一般的に認知されていました。
また、石油業界関係者や県内の報道機関がこの問題を追求し、石油元売り会社が長野県では二次タンクを持っていることや、元売り各社が合併を繰り返しているなどの情報が明らかにされています。
一方で、カルテル疑惑や価格調整に関する意見や、地域ごとの差異に関する情報もあります。
結局のところ、長野県のガソリン価格が高い理由は単純な輸送費だけではなく、複雑な要因が絡んでいることがうかがえます。
(まとめ) | ( 240087 ) 2024/12/27 05:35:46 0 00 =+=+=+=+=
「もともと内陸にあり、輸送費が上乗せされる」とされていて、これが昔から長野で高い理由とされていました。
確か今年の頭に、長野県知事が、県の石油販売業者の団体のトップを呼んで、そのあたりを問いただしたら、「基地から遠くて輸送費が高いのは事実。高いのは2~3円」という回答を得ています。
隣県より10円~15円以上高い理由にはならないことが判明しています。
県内の報道機関は、このあたりをもっと追求して報道してほしいです
近くに宇佐美ありますが、店頭表示価格は「近隣の他のスタンドと同じ」ですが、月2回は、週末に10円引きで売ってます。それで商売成り立つのだから・・・・ですよね。
▲521 ▼32
=+=+=+=+=
190円も高くて、気の毒ですよね。家計は大変になる一方ですよね。まだ、ここに、出てくることの無い、地方で長崎県の、離島のガソリン価格も生活を政府が苦しめるためではないかと思うぐらいの価格を推移しています。190円を超えてリッター200円を目の前にしています。 一度で良いので長崎の離島のガソリン価格を全国で一斉に報道してみて下さい。国民は黙ってらる事なんてできません。政府は早急にガソリン価格の税金を廃止して下さい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
愛知県に住んでいます。よく長野県には登山とかスキーに訪問します。当然出かける前に満タンにして、長野県内ではなるべく給油しないようにして帰ります。だいたいの場合一度も長野県で給油せずに愛知県まで戻れますが、長野県内をあちこち行ってどうしても給油が必要になったら、最小限量だけ給油します。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
輸送コストが原因だからしょうがないですね、最寄りのコンビナートは遠いのでローリーの燃料費やら雪道走行やらで高いのでしょう。高速道スタンドもめちゃ高いですよ。まあ15円高くても50リットルで750円くらいの余分な出費ですが旅行や帰省に行けなくなる程の事でもないかな。
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
自分は岐阜県の山中の田舎に住むが、それでもレギュラーは180円台。当然高くなったが。それでも長野と隣県で、同じような環境とも思えるんだけど、長野の価格は高いよ。 また田舎に行けば行くほど、車の需要は高まり、値上げは余計に痛い。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドがつぶれない健全な価格とはどのくらいなのだろう。安易な安売り競争の末、身近なスタンドが無くなり、遠くまで行かなければならなくなった地域もある。災害時には無くてはならない大切な公共インフラとしての側面もあるのに、である。 他の地域と比較して高いとしても、それでスタンド経営が健全な状態で回せるならば、それが適正価格ではないのかな、と思う。給油難民にならないために何が大切か、もう一度考える時期が来ているのだと思う。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
とある関係者から聞いた話ですが、コンビナートから遠い長野県は、各石油元売り会社は県内に二次タンクを持っており、その維持管理に莫大な費用がかかる為に他県より割高になっているそうです。 だからといって、このまま言い訳ではなく元売り各社自身内陸部のコストを下げる努力をして欲しいものです。 同じ内陸県の山梨県や、群馬県よりリッターあたり10円も高いのは二次タンク保有しているとはいえ、マユツバ物です。 政府も長野県のようなガソリン代の高い地域に限り補助金の割増をして欲しい限りです。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
長野県は確かカルテル結んでたはず それに関する報道もあったはずだけど、あれから音沙汰ないな 行政は不当なカルテルに対しては是正指導しなくてはならないのでは? いくら輸送費がかさむといえど、愛知県と長野県の県境跨いだらいきなり15円上がる、なんてことはないだろ 明らかに結託して価格調整してる
▲235 ▼7
=+=+=+=+=
消防法改定で地下タンクを40年経過前に更新する事になり小規模スタンドが ほとんど閉店しました。 当然タンクを更新しても元がとれないから。 県内スタンドの利益率は他県とそう変わらないが販売量が少ないので粗利が少ないのです。 利益率が高い訳では無く石油元売り卸価格が以前から長野県には突出して高いのです。 元売り会社も合併を繰り返して十数社あったのが今はエネオス、出光、コスモ以下数社ですから経営も厳しいのでしょう。 元売り会社にとって長野県は美味しい地域といえます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
製油所から内陸への輸送費なんて3円から高くても5円程度 内陸じゃない新潟も製油所がないから同じくらいの輸送費がかかってる ガソリンの価格はコストよりも小売の統制が効いてるかどうかで決まります
▲174 ▼8
=+=+=+=+=
北信地方に住んでいると新潟との県境が近く、妙高を越えて上越まで行くとフリーでも20円くらい違う。買い物しに佐久や上田に出るくらいなら上越まで行って給油して帰ってくるなんてもう当然。自分はレギュラーだけどハイオクで200円超えとかほんと、どうかしていると思う。海が遠いからなんていうけど長野市より数十キロ内陸の松本の方が何円かでも安いからね。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
内陸にある・・・というのは言い訳で組合とかが強いだけじゃないの? 私の住む県も大きな港はなく、隣県からの輸送だけど12月初めで140円台でガソリン入れたから、補助金が10円なくなっても150円台でいれられると思う。近くにコストコがあるからそれも一因かもね。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
長野は道路もだが県政や市政も何考えてるって思う。 軽井沢も同江尾は混雑する上に拡張もしない、長野県全体道路は混んでる状態、国道なんか最悪、市内1車線だよ。 ダムにお金使うなら道路をよくした方が良いし、混んでるからガソリン消費され長野県で入れてくれるとでも思ってるのだろうか? その上ガソリンが高い、最近のHVやガソリン車は極めて燃費が良いから残り少なくなっても他県で入れるよ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
我が家では車二台で上がる前に満タンにしました。それ以前に大問題は灯油です。暖房は石油ストーブ、お風呂も灯油でのボイラーなどかなり使います。以前は灯油配達でお願いしていましたが高騰したので、今は冬場は月3回マイカーにポリタンク積んでガソリンスタンドで100リットルずつ入れています。重くて大変ですが、1リットル20円安いので、月に6,000円違います。来年1月に更に上がるとつらすぎる!
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
登山・スキーやってる人ならこれは慣れっこ。場合によっては高速SAで早めに継ぎ足した方がマシだったというのもよくある話。でも残り少なくてヒヤヒヤの状態で郊外のスタンドに辿り着くと嬉しいんだよなぁ。寒い中ごくろうさんです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
長野在住者です。長野のガソリンが高いのは 通常当り前になって居ます。他県が上げれば 当然 同額上げるので 全国1位は 不動です。値上げされる前から、安い所で リッター(レギュラー)179円でしたから。昨日から 185円位になりました。長野は交通の便が悪く 車を使わないと仕事にも行けません。生活苦しいけど生活費を稼ぐ為に 高いガソリン 入れざるおえないのです。生活弱者を イジメる政策。黙ってる訳で無く、石油会社の組合結託だと思います。県議辺りに抗議して、生活苦を 何とか して頂きたいです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
長野県はガソリンだけでなく数少ない電車、バスも運賃が高い。地方創生を考えるならこういうところをどうにかしてあげればいいのに。高校無償化も学費じゃなく交通費無償化がいいと思う。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
車で日本を旅行するのが好きで日本各地に行ったけど2年前くらい前に長野に行ったときにガソリン入れてビックリした! あと鹿児島もやばかったなレギュラーで198円とか200円に届くかどうかだったと思う
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高すぎる。これでは外出もできない。暫定税率も時期が未定とは困ってしまう。油だけでなく全ての物が値上がっている。物価高、賃金安、本当に加速度的に生活が厳しくなってきている。一億総中流と言われた時代が懐かしい。これからは一億総下流に近くなるのではないかと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ディーゼル車で長野旅行だとキツイのでは。 給油しないと凍結とか有りそう。 ガソリン車なら長野県内では入れない方が良い めちゃ高いし下手したら高速のが安い場合も 入れるなら少量給油で県外一択ですね
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
県単位での話なので「長野県が」という話になりますけども、長野県の中でも高いところとそうでもないところとありますからね。 長野県の県境を越えたら「チーン。はい +10円です」みたいなことではないですからねぇ。
同じ様に、他県でも高いエリアはありますからねぇ。 あと、都内だと深夜とか、土日だとすごく高いところとかありますからねぇ。
▲26 ▼32
=+=+=+=+=
これがまた新潟県が安いから、新潟のハイオクより長野のレギュラーが高い。 飯山や野尻湖あたりなら、タンク容量と燃費によっては、上越や妙高に給油ドライブは当たり前 上越から長野のタンクローリーの運賃が、リッター20円違うわけがないのに、、
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
長野は高い。名古屋時代は名古屋で入れて、持つならばギリギリまで隣県に行くないしは岐阜方面に戻って入れ、長野では入れない。 ダメな際は少量だけ入れて帰りはアクセルを最小限だけ踏んで帰る(長野からは大抵は隣県に向かって下り坂のため) これは、常識ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今GSの収益を支えるのは洗車、コーティングです。昔はティッシュやトイレットペーパーが客寄せパンダでしたが、今はガソリン安くして、車検、オイル交換やコーティングの予約を取らないとやっていけないのが実情です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
福岡ですが午前中にコストコで給油&灯油36リットル買ってきました。 ハイオクが171円、灯油が100円で合計16,000円 近場のスタンドはハイオク180円台、高い所だと190円台ですし、灯油に至っては150円以上がざらです。 面白いのがコストコから離れると価格も高くなっている所。 コストコ近所のGSは大変だなとは思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
新潟県民です。何年か前に長野の方が此方のガソリンスタンドへ沢山給油に来ていました。長野は高いという理由でした。 長野と新潟の県境に住んでいれば妙高 上越に給油しに来た方が特かな?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
全てのコストを最大限評価してそれを積み上げたものが今のガソリン価格になっていると思いますね。 国が価格統制を放置したまま補助金なんてものを与えて、企業努力をやる必要が無い環境を与えた結果ですよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
長野には鈴与や宇佐美など大手チェーンの店舗があるにも関わらず、そこも足並み揃った価格という事は何かあるんだと思う(仕入れは絶対他より安いはずなので) 石油商業組合ってところに聞いたら何かヒントが掴めるかも(すっとぼけ
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
物価は「需要と供給」で決まりますし、本来は補助金が無いものです。 価格がある意味「適正」なのでしょうね。 ガソリンに限らず「高いのが嫌なら買わなければ良い。買う以上は文句は言わない」ということでしょう。 店も問屋も元売りも、それで生きているのですから。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
長野でEVに乗ってる人は正解ですね!ガソリン代でローンの一部を補えばかなり安く購入できる。なにより出掛けるときにガソリン代の心配がないからとても快適ですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの定価販売には文句言わないのにね。 過度な値下げ競争が、給料が上がらない原因でもあるよね。 国の税金が80円近く入ってるのに、国の文句ではなくスタンドの文句言ってるぐらいだから日本も落ちるしかないよね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
寒いところで色々燃料使うだろうに気の毒だ。長野県だけではなく日本が年々貧しくなってるのは気のせいだろうか。
闇バイト的ものが流行るのも色んなことが循環、伝播して悪き方向に向かいつつあると考えてしまう。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
証拠がないので、アレですが、この県と言うのかは判りませんが、補助金見直し毎に全給油所の価格が同一になったり、確定後下がったり、元売りだけでなく元々儲かり難いと言われる給油所の集まりで調整している感は強いですね。証拠がないので、感としか言えませんが、個人的にはそう思ってます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
話が大きくなって何なんだが、わが国はエネルギー資源に乏しく またそれに二重課税。こうなってくると全ての産業ににおいて 国際競争力が低下するのは必定。 エネルギー供給を国策としてエネルギー省を設置し できうる限り低価格でエネルギー供給に取り組むシステムを作るべき。 石油元売りと石油権益を持つ商社をエネルギー省が法の元一括管理して 早い話がその部分だけ社会主義的に供給するということが必要だとおもう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トリガー条項の条件は揃っているのに発動しないのは政府の責任。 岸田政権で完全に日本を失墜させた。 現在の石破政権も岸田政権と同じでまったくダメだ。 決められた事をキチンと遵守しない自公政権へ前回の衆院選で投票した有権者にも責任あると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
長野県民はガマンをしてます。 名古屋市民なら暴動レベルの、不実なガソリン価格も何とか享受してます…が、そろそろ臨界点突破
石油商組合の暴利に抗議し県境の県民は他県で給油。あとはコストコが進出してくれないか、と願うばかり
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
前々からおかしいと感じるのだが ガソリンを高く売るのは上限無いくせに安く売ろうと安売りをすると役所から叱られるのは不思議ですね インフラの石油価格などは課税しまくっているならば全国一律価格にして欲しい 隣りの県なら安いとかでは県民は怒ると思うよ
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
軽油も170円を超えているのでガソリンに限らずすべての物に輸送費が乗っかります。昨今の物価高を抑える観点からも早く暫定税率を取っ払ってもらいたいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
長野県石油組合でカルテル結んで高値確定。 少し全国ニュースで騒がれた時に一時的にヤバいと思ったらしく2位になったときもありましたがほとぼり冷めたらまたワースト1位に。 全国で騒いでもらってなんとかしてもらいましょう。 これじゃ観光客も来なくなりますよ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トリガー条項凍結解除が、現段階で行なわれないということは、 近々、ガソリン価格が200円/Lを超えても、行なわれない可能性大。 ここまで頑なに出番の無い、飼い殺しにされる経済対策の切り札も珍しい。 補助金縮小もタイミングとして最悪。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始、クルマで帰省する人や 暖房器具の灯油を必要とする人が大勢いる。 この時期だけでも補助金延長して 国民生活を楽にしようと思う気持ちが あればこんな事にはなっていないはず。 特権階級の皆さまは美味いものを食い 温かい部屋でぬくぬくと過ごすのだろうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
長野県南部ですが名古屋に行く時はたどり着く最低しかガソリン入れません。名古屋に着いたら即満タン。 帰りも満タンにして携行タンクにも詰めて帰ってきます。
油槽所から遠いのもあるけど談合体質だから値段示し合わせてるんですよね。あ・うんの呼吸で。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
本当ガソリン車からEVに乗り換えて大正解。今後200円代が当たり前になるってね。ガソリン価格高いのも慣れるでしょうね。徐々に上げてけばいいんじゃないかな
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリンの価格は県民は何もできません。 県、市町村が割引券の発行とか補助金とかを。でも、まったくそのような 情報は全くありません。昨年上田市は市民応援20%割り。今年は動きが わかりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニなどは全国一律値で地域差はないし、クルマのディーラーでも北海道や離島など別料金設定しているが、カタログで明確化されている。 輸送費云々に絡めて業界が組んでいるんだろう。 知事、何とかして!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県の東京内湾沿岸とか名古屋から三重県北部の伊勢湾沿いとか石油精製工場が並んでる辺りは安い気がする。その辺りはハイオクの価格が他地域のレギュラー価格の感じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン補助垂れ流すだけだから国営で全国一律のはスタンドを作ってしまえば全国平均価格が定価ってなるようにして平均より低い所はまぁただのコストだけど平均より高い所は皆んなが国営スタンドに行くようになるから地域内で価格競争が出るし正しい資本主義じゃない⁇ 何処も同じ価格って言う事がおかしな事なのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊本県はかなり安いが大分県はかなり高い。 沿岸地域、山間部共にである。 輸送費というよりはもっと別な部分で価格が決定されている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他の方のコメントにもあったけど、私は東信地区にはスタンドのカルテルがあるという話は聞いたことがある。前から不思議に思っているが、私のいる市内は全部同じ価格表示なんだよな(会員だと割引はあるが)。これ全国的に普通ですか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
長野県民です。 ほんとにガソリン高過ぎます。 もう我慢の限界です。 どうやってもガソリン価格が決められているかは知りませんが県民はもっと抗うべきだと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
長野県のガソリン価格は過去からも恒常的に高いらしいです! 離島でもない地域が全国一の高値を更新中です(@_@) 不公平だし、じゃ長野に住んでるあんたが悪いって言われても・・
極端な意見かもしれませんが、政府が全国一律でガソリン価格を設定して 補助金を含めた配給制にするってのはいかがでしょうか?無理ですネ(*^^*)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに高いとは思いますが、高速道路のSAのスタンドはもっと...。
高い高速料金を取られた上に給油でも高い燃料を売りつけられるってどういう仕組みなんでしょうか。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
長野県のガソリンが他所より高い、てのが全国的に知られてきたという事なんですかね?長崎とかの離島と比べてどうなんでしょう?
ウチの県は全国的には安い方らしいですが、所得も全国的に安いから…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2年前に白馬の方へ行った時に週末10円引きのガソリンスタンドが有った。諏訪湖の辺りも今はガソリン高いのかな?昔は安かったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車が必須な地域から東京に引っ越してきたけど前は20万はガソリン代かかったけど今年は5万。 首都圏のガソリン代を高くして地方のガソリン代を安くするとかできないのだろうか? 首都圏で車は贅沢品だけど地方では必需品。
そりゃ東京に人集まるわな。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
輸送コストが理由で長野県の燃料代は高いのです! って卸売業者が言ってました。 いつまで幼稚な理由を言い続けるのでしょうか? 政府は「燃料や電気代などのエネルギーに関わる価格差は,各都道府県の最低賃金と正比例する価格差とする」くらい言え!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
それでも子供のいる家庭は給付金が出たり病院が無料だったり、負担が少なくていいよ。そうでない家庭は全てに金が掛かるから、余計に大変。国は、1リットル¥175を目安にしているようだから、あいた口が塞がらない。お役人の人達の感覚がわからない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地形や地理とか言ってる人達は詳しく知らないです。 県民なら知ってると思うけど利権と田舎の田舎中のガススタを潰さない為だよ 長野県の高速で給油するとヤバい価格になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県の北西部ですがガソリン価格がぴったり10円値上げされました 政府は順番が違うだろう トリガー条項を廃止してから補助金を止めるのが当たり前の手順 国民からの徴収はテキパキと 減税法案にはのらりくらりといつからやるかも明言しない もう少し国民生活を身肌に感じてほしい いつまで経っても殿様気分が抜けない与党自民党
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの値段の話になると長野県のスタンドは運賃が、、、 といって高い値段やむなしの論調ですが、リッター30円も違ったらローリー車でいくら運賃高いの?
他の地域だって油槽所、スタンド、運賃かかりますよ。その差がリッター30円??
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
長野軽井沢と群馬の安中や高崎だと30円ぐらい違う。碓氷峠越えると30円安い。。距離的には3、40分の違いなのにね。 長野県どうにかならないかな。かわいそうだよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
【自民党の企み】
ガソリン価格が上昇すると物の値段に反映される。2025,年は全ての物価、サービスの価格が高騰する。自民党はガソリン価格が物価に反映される事を待っている。 なぜなら、ガソリン暫定税率廃止すると税収が下るが、物価が上がると消費税収入が多くなる。ガソリン税で失うものよりも消費税で税収が増加する方が勝る。 だからガソリン価格が物価に反映する期間を置いた後に、消費税収が増えたことを確認してガソリン暫定税率を廃止するつもり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地方の車社会だとガソリン価格の高騰は死活問題だと思うけど、この状況を政府はどのように考えているのか聞いてみたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どっちにしても高い。 節約、すなわち、なるべく車を利用しない方法、利用してもガソリン代がより掛からない方法を研究、開発すべきと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは減税。消費税だけで充分だろ?補助金は、車に乗らない人からすれば、何で?って感じだろうし、平等ではないだろう。
私が不思議なのは、県のトップが何もしない事。コロナだってそうだったじゃん?国が補助金を出さないなら、県なり都は独自で補助金を出したじゃん。なぜ、ガソリンに関して、国が動くまで構えているかな?自分の管理する県の車の所有率、必要性は、自分達が一番分かっているだろ?
税金を取るだけが、お前らの仕事ではない!そう言いたいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>内陸にあり、輸送費が上乗せされるため、高値となる傾向にあった
そのような条件が長野県だけならわかるが、全国でそんなところはたくさんある。 明らかに別の力が働いているとしか思えない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
わざとでしょ。暫定税率廃止が見えてきたから政府もどうでも良いと思ってる。どこぞのメガネは170円くらいで慣れてもらうとかほざいてたが、今や180円間近だろ。 生活必需品に無手なのは経済に悪影響が出るのに放置。長野県は明らかに裏で値段決めてやってるよね。過去最高益更新ってか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車で20~25ℓ、普通自動車で30~50ℓくらい給油するとして、1回の給油あたり100円~250円の増額かぁ・・・ こたつで丸まって過ごさなければならない程ではないと思うが・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野県出身者です。 我が故郷自治体も含め、「移住したい自治体」上位に何都市もランクインすることが多いですが、 「ガソリン・軽油高いぞ!」「冬は寒いから灯油代かかるぞ!」 と、私自身は疑問に思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これって確か…その県ごとの石油協会の強さによって値段が変わるって話を以前耳にしたけどな。 つまり、値段が高い県は石油協会の権力が強いと… 輸送費やらはいくらでもないらしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
談合している…と聞いたことがあります。で、横並びの価格。生活必需品なのにどうかならないのかね?競争してより安く、より良いサービスを…って発想にはならないらしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
利用者の負担がかかるのを承知で補助金を無くしてくって何故かの説明ってあったかな? 信頼無くす意外何も思えない策。 根本を改善出来ない政府って力無いよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このガソリン値上げって、へんてこな補助をやめるからとか言ってるけど、二重課税はそのままなんですよね? 問題への仕方が間違ってませんかね? だから税収が足りないのは問題あるよね、と思わせたいのだろうけど、呆れてものが言えません… みんなでもっと騒ぐ必要がありますよ。 ね? 認識が違っていたらスミマセン。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうぞどうぞ。新潟に来てください。 ただ、雪道は本当に気をつけてくださいね。 なんならお昼ご飯は温かいラーメンでも食べて…何ら温泉でも入りがてら宿泊をして行ってください。 しかし190円は高いですよ。新潟にいらっしゃいませ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は車を保有している家なんて近所でも無かった。バスや列車が主な交通手段だったな。今は一家に1台では無く1人1台の時代だからな。国は、めちゃくちゃ税収入アップしてるじゃん。そろそろ、宗教法人からもいい加減税金取ろうぜ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
精油タンクが周辺にある地域は価格が安い。 はっきり言ってこれは仕方ない。
離島は内陸よりも更に高くなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長野にはよく行きますが、出発前に地元の都内で満タンにして、長野では給油しないようにしています
走りすぎた場合には、最低限の給油に留めて、地元に戻ってきてから満タンにしています
儲けているのは誰ですかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国の補助金も全国に満遍なくではなく、ガソリン価格の高い自治体に重点的に補填してあげるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先々週軽井沢に行ったら地元新潟よりリッター20円も高くて「軽井沢だから」高いのかと思ったら、長野県全部で高いんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山間部までの輸送費の問題もあるだろうけど、都市部と山間部では取扱量の差があって、薄利多売で利益を得ることが難しいのだろう。
安い所で給油しようとするお客が増えれば、さらに客数が減り、客単価を上げなければ商売が成り立たず、さらに客数が減れば廃業に…。
『アホちゃう』というのは簡単だけど…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの地域毎の価格カルテル疑惑は結構あるよね。 横浜は海側にタンク並んでるけど東京より高かったりするので、 昔から疑っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
郊外は車が1人一台で収入が上がらずガソリン代が上がるのはしんどい。買い物や行楽も控えるので経済に打撃必死。バカ高い税金を無くせば良いのだが宮沢のせいで話が進まない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平均寿命が長いこと、標高が高いこと、横断歩道での停車率が高いこととガソリン価格が高いことくらいしか自慢することがないから我慢する
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リッター200円になろうが、 国家議員らは、 うるせーな庶民は!! 黙って自民に投票して税金払っとけま!! くらいしか思ってないと思う。
何故なら、自分達の脱税金、裏金は滞納金どころか、返納すらしていない 俺は国会議員達は、赤い血が流れてる人間ではないと思ってるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長野は都市ガスもごく限られた地域にしかなく1.5倍くらいするプロパンガスが主流。 あらゆる生活コストが高くつく。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
県が土地を用意してでもコストコを誘致したらよい。県民の多くはガソリンだけで年会費を回収できそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鹿児島市のENEOSでレギュラーが194円もちろんセルフ給油…3方が海に面した県なんですけどねぇ……輸送コスト高すぎじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長野県内のスキー場にはよく行くんですが、長野県内で給油しなくてもいいように必ず調整します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
諏訪湖や味噌、日本酒が好きで時々神奈川から行くけど… マジに凄え高いと感じるよね(笑) 時々給油するならまだ良いけど… 住んでいる人はたまらないで(;・∀・) 灯油も高いのかねぇ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ上がるときは一斉なのに、下がるときはマチマチなのか。タンクに在庫がある間は安い値段で仕入れてるんだから上がるのもマチマチでいいはず。
▲4 ▼0
|
![]() |