( 240098 ) 2024/12/27 05:52:55 2 00 ついに「死亡事故が起きました」NEXCOが最終警告!? 工事現場へ「ながら運転ノーブレーキ突入」衝撃映像に「免許取り上げでしょ」「運転するな」の声も!?くるまのニュース 12/26(木) 16:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d87440da7866f69541294a6058052c73f8b8c90 |
( 240101 ) 2024/12/27 05:52:55 0 00 NEXCO中日本 名古屋支社は2024年12月25日、公式SNSを更新。
東海北陸道で、追越車線の工事規制内に車両が突入し「作業員がはねられて死亡する」という事故が起きたと発表しました。
気をつけて! 高速道路上の工事規制箇所(画像はイメージ)
事故が起きたのは24日 14時ごろ。現場は下り線の美濃関JCT付近です。
工事のための規制が始まる地点で、作業員が規制解除の作業をおこなっていたところ、乗用車が作業員をはねたというものです。
こうした工事規制箇所での事故は、NEXCO中日本の管内だけでも「2016年度46件、2017年度103件、2018年度には149件」と、年々増加の一途をたどっているといいます。
これをうけて、同支社でも近年はSNSにより注意喚起を行ってきましたが、ついに死亡事故が起きてしまいました。
今回の投稿では、「高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故が多発しており『漫然運転』や『ながら運転』が一因と考えられます。前方をよく見て、安全運転にご協力をお願いいたします」とあらためて注意喚起。
添付された映像では、過去の事故の様子が映し出され、ノーブレーキで規制車に激突したり、規制施設を吹っ飛ばしていくトラックなどが捉えられています。
投稿にはすでに約2500件の反応があり、コメントでは「この手の事故起こした奴は一生免許取得禁止でいいわ」「中途半端に『運転支援機能』なんて付けるから横着運転する奴が増えるんですよねぇ」「免許取り上げでしょ!」「ながら運転も、即刻免許剥奪でいいと思います。ハンドルを握るという意味を、もう一度教習所で習ってきて下さい」といった声が上がっています。
「こういう映像見てると、ドライバーは前を見てないんじゃないかと思う。免許の取得、更新をもっと厳しくした方がいいのでは?」という声も。
また「いくら注意喚起したところでアホは見ない」「何を言ったところで、ながら運転をする輩や、運転はただの移動だと考えてる人らは、こういう類の注意喚起には目もくれないからからなあ」という絶望的な声も上がっていました。
ちなみに、相次ぐながら運転での事故をうけて、国は2019年12月に、道路交通法を改正して「ながらスマホ」を厳罰化。
「携帯電話使用等(保持)」の違反は6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、反則金1万8000円(普通車)、違反点数3点となり、事故を起こせばさらに「携帯電話使用等(交通の危険)」の違反に該当し、1年以下の懲役または30万円以下の罰金、違反点数6点(免許停止処分対象)となります。
くるまのニュース編集部
|
( 240102 ) 2024/12/27 05:52:55 0 00 =+=+=+=+=
高速や幹線道路で並んだクルマをふと見るとスマホをいじっている人が結構います。本当に危険だしクルマの流れも悪くなるので警察以外でも取り締まれる方法を見つけたほうが良いと思います。 3車線の真ん中をゆっくり流しているクルマは大体スマホ見てます。 追い越し車線で80キロ走行しているクルマも見ながら運転しているのを目撃します。
▲375 ▼24
=+=+=+=+=
街中でもスマホを見ながら運転している車をよく見かけますね。 つい先日も会社帰りに歩いていたら、信号が青なのに全然進まない車があり、不思議だなと思っていたら突然動き出してウインカーも無しに右折、歩行者を跳ねかけていました。 信号待ちで前走車との車間距離が車1台分以上あったり、停止線よりも必要以上に前に止まっている車も、ドライバーを見てみるとスマホを使用している人ばかりですね。 年末になって無茶苦茶な運転をしているドライバーが増えていると感じます。 事故に巻き込まれないようにと願っていますが、こちらではどうしようもないパターンもあるので、取り締まりの強化だけでもお願いします。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
運転中のスマホは一発免停で良いと思う。警察官に検挙されても他の違反がなければ運転することが出来る。よくあるパターンの「取引先からの連絡で」とか言っているけど、業務上の連絡であれば発信側も罰するべきでは?トラックの過積載と同じです。大本を叩くのも必須だと思います。
たとえそれが顧客だとしても一律に罰則を制定するべきだと思う。
自動運転を始めとする運転支援もドライバーの運転意識の低下を助長する一因だと思います。人それぞれ運転ペースってものがあるんだから、疲れたら休む、無理な長時間運転はしない。基本ですよね?
その無理を押し通す補助になっている時点で無い方が良い装備なのではないでしょうか?運転能力の無い方の免許返納を妨げる悪しき装備だと個人的には思います。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、この死亡事故が今後の自動車業界の正常化に繋がる事を心より望みます。
▲159 ▼28
=+=+=+=+=
巻き添えで不幸な人が出ることは間違いないので、厳しい規制とスマホ注視、脇見、居眠りなどにアイコンタクトなどの車両機能が必要でしょう。 人はついつい・・・という生き物だろうと言って車両に予防機能を付けるのもそういう人の為に車両価格が上がって、安全運転している私達にも影響が出るのである意味被害者です。 スマホ注視はある意味、脳が飲酒運転と同じように機能していないのと同じ気がします。 運転中のスマホは本当に我慢して欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大型車トラック運転手です。 毎日見受けられます。 スマホいじりながら運転する人。 トラックからしたら、いくら隠しながらスマホいじってても、スモーク貼ってても、丸見えです。 何とか隠しながら何とか普通に運転してる風に頑張っても、すぐにわかります。 私からしたら道路は仕事場です。 トラック運転手の中にもスマホいじりながら走ってるのも居ます。 ひとたび事故を起こしたらどれだけ大変なことになるか、想像出来ないですかね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
歩行中でも運転中でも、ながらスマホによる事故や命を落とすケースが後を絶ちません。これだけ多くの悲惨な実例が報道されているにもかかわらず、なおもながらスマホがなくならないのは、一部の人がこれまで運よく事故を免れてきただけで、その危険性を実感できていないからではないでしょうか。
事故を起こした時に初めて後悔するようでは遅すぎます。ながらスマホは、一瞬の気の緩みで自分や他人の命を奪う危険な行為です。その重大なリスクを理解し、自制できない人は、運転免許を持つ資格がないと言わざるを得ません。
目先の欲求を優先して命を危険にさらすという選択は、自分だけでなく社会全体にとっても大きな損失です。一人ひとりが責任ある行動を心がけるべきです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
身の危険をはらむ状況の中工事されてる方々には感謝しかありません。 でふと思いついたのですが、ETC車載器に工事中や車線規制を警告するような機能を付加出来ないものでしょうか。 工事現場の手前にそれ用の発信機を置いておいてその電波を受信したら警告音声を出すような。カード入れ忘れ警告と同じ原理で実現できそうな気がします。 高速道路だと速度が高いことが発信受信に影響あるかもですけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高速はよく利用しますが、助手席に乗っていて追い越しの際に運転席を見ると、スマホをいじっているのがほんとうに多いです。老若男女普通車大型車も問わずに。
先日は、燃料油を積んだタンクローリーの運転手がスマホをいじってたし、観光バスの運転手が“日報?”かなにか書きながら運転しているのも見ました。
さらには、メーターパネルを塞ぐようにタブレットを置いている乗用車がいたり、平気で電話をしているドライバーも散見されます。
警察官の現認だけでなく、車両や個人を特定できる画雑や映像を警察に提出し、それで取り締れるようにでもしないと減ることはないでしょう。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
いくら取り締まりを強化したところで全然追いついてないですよね。自分大型乗ってますが(トレーラーで中距離メインです)とにかくながら多いです。高速道路で速度安定しない車は殆どがながらかたまに居眠り。同業の大型でもデッカいモニター付けて動画観てるたり、未だにイヤホン無しで携帯片手に持って喋ってる奴もいる。そして自分ら大型車両からは乗用車ドライバーの動きは自然と目に入ります。右車線にいる車に目をやるとシフト近くでスマホ操作してる人。暗い時間に走行してると、前方車両の中央位置から見えるのが明らかにスマホ画面の光。周りから見えてるとか気にしたこと無いんでしょうね…情けない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
思うけど、免許更新のたびに毎回最低限試験はすべき。合格点は免許証の色に応じて変えるのが良い。とはいえ、自分は社会人になってから免許を取ったのだけど、運転免許試験問題の内容なんて仕事が終わって帰宅してから1週間の勉強で合格できてしまう程度に簡単だから、あまりそれも意味が無いのかな。でも、そんな簡単な試験に合格できないような人間をふるいに掛けることができるだろうから無意味では無いのかな
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
緊張感が皆無なのだと思います。
今回の件の様に、道路上での 急な減速、加速、合流に対応するどころか そもそも見ていないだなんて全く以って話にもならない。 そして、料金所出口でも同じく ETC一般レーンを間違えたのか 侵入後に慌てて急バックする阿呆が未だに後を絶たない。(係員さんが必死に警告しているにも関わらず、大音量で音楽を流していたり)
マナー、リテラシーに期待が出来ない以上 夜間等の時間帯で 不定期に料金所出口側で検問を実施する等の対処が必要ではないかと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間は弱いので事故をなくす事は不可能。 機械的に止めるしかないだろう。 トヨタのITSコンタクトなど、車同士や車と信号などと通信している便利なものがあるが、これを発展して強制的に止めるしかないだろう。 緊急車両や工事に信号など、車線単位でコントロール出来るはず。 違反車両や犯罪車両を止めることも可能。 当然それが許される権限も必要だが、ある程度の管理は仕方がないと思う。
▲25 ▼63
=+=+=+=+=
高速道路上にある車両は、ハイウエイラジオの情報がある場合には、携帯のエリアメールのように割り込んで強制的に聞かせる機能を持たせないといけない。 目の前で工事をしているのに、突っ込んでいるのだから視覚的な警告は無駄としても、耳から音で刺激するぐらいしないと。 ハード的に間に合わないか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路は凶器が次々と飛んでくる世界と言ってもいい場所ですから、そんなところで工事をする人は相当怖いと思います。しっかりとした防護設備を備え、突っ込んできた車を完全ブロックするようにした方がいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故見ると、突っ込むのって前見てないドライバーなんだから、作業員の人達の命を守るために、路外にポイっと車を放り捨てる障害物でも置きたくなる。
映画やスタントとかで、車が回転しながら派手に吹っ飛ぶように置いてあるレールみたいなの。ドライバーが犠牲になるのは自業自得である。
あ、でも下の道路が被害出るか・・・うーむ。
重要施設にある、トラックにでも勝てるポールみたいな耐久性の障害物が要るな。でも工事現場だもんなぁ・・・突入テロ阻止用の巨大コンクリブロック置くと、桁の重量制限やカーリング状態になった時が怖いし。
うーん、設置と撤去が簡略化できれば盛砂(下り坂とかにあるアレ)とかが良さそうなんだが。薄めの外装の箱詰めして、トラックで簡便輸送化してみる・・・?
ついでに、作動して砂が散らばった時用の砂用バキュームカーもあれば・・・うーん、あんま脆い箱だと運搬中に割れるし難しいか。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
携帯電話使用等で事故を起こしても1年以下の懲役または30万円以下の罰金、違反点数6点(免停)ってムチャクチャ軽いよね。事故を起こさなくても50km/h超過で12点、免停90日なんだから、実際に人の命に係わる事故を起こしたらそれ以上の罰則にすべきだと思う。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
もちろん,事故を起こす側の責任がほぼ100パーセントにはなるのでしょうけど,一つだけ,逆にドライバーの視点から工事関係者に言わせてもらいたい事も,多くのドライバーは経験したことがあるのでは? 交通誘導のガードマンの中には(特に高齢のガードマンですけど),ドライバーからは全然認識出来ないような所にコソコソした感じで立って,警備棒も胸のあたりでチョコチョコッとしか振っていない人もいる,という事です。思わず「それじゃあ全然,分かんねえだろ!」と言ってやりたくなるケース,多くのドライバーは経験しているはず。 ガードマンの誘導って,ドライバーが「認識出来ませんでした」と言ったら,事故が起きた際も警備会社側の責任も大きくなる・・・のではなかったでしたっけ? 道路工事関係の人達には,この点だけは改めて締め直してもらって,仕事に取り組んでもらいたいとは思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ながらスマホじゃないのかね? 一般道も多いが、高速はもっと多い。 先日、軽自動車でトレーラーを牽引していました。 目立つから仕方がないのだが、私の近くをずっと高速隊のパトカーが走っていました。 すると、私の前に明らかに速度の低い軽自動車があらわれ、トレーラーの最高速度でも追いつく遅さ。 仕方がないので追越し、見てみるとやはりスマホに夢中。 その後は順調に進みミラーを見ると、やはりパトカーがついてくる。 いやいや、スマホ取り締まれよ! 因みに、何事もなくジャンクションでパトカーとはお別れしました。
多分、注意してもやる奴はやるんだろうけど、こんなんじゃ事故で無くなった方はうかばれないよ。 ちゃんと警察、仕事しろよ! お前だぞ!千葉県警!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
助手席で見ていると高速道路でながら運転をする人をトラックを含め必ず見かけます。 両腕でハンドル操作しながらiPadを操作する馬鹿もたまに見かけます
ながら運転は危険運転扱いでいい 後運転席を映す車内カメラを義務化すべきです。 ながら運転で事故を起こしても証拠が無ければしらを切られたら終わりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
雇用の創出にはなりますが、もう誘導員は禁止して機械に任せるべきだと思います。 海外では誘導員なんて殆ど見ません。日本は道が狭いからとの反論もあるのでしょうが、少なくとも高速での誘導員は危険過ぎます。 運転手が一番悪いのは当然ですが、ヒューマンエラーは必ず起きると思って対策をすべきです。 日本は何でも精神論で人に頼りすぎです。
▲149 ▼67
=+=+=+=+=
集中的にやりすぎない気もする、場所によってはトンネルを出た直後に車線変更も、今年も何度も高速道路を走ったが、場所に寄っては中央の線よりも広げて工事幅を増やしてるところも、とにかく今はこれ以上、事故が内容に
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも工事が多すぎ&期間も規制距離も長すぎです! 毎日長距離トラック乗っていたら大阪~九州の間で 片道で23回工事規制に引っ掛かった経験もあるし 10年間で毎日平均10~20カ所とか引っ掛かって詰まらされて ましたし、見ていたらもっと期間や場所を集約してまとめるとか してほしい。あまりにも段取りと要領悪いですよ高速の工事の 進め方は。まずそこを改めて下さい。車線が無くなるホントのギリギリで 乗用車が後方から猛スピードで50センチくらいとかで割り込んで くる事も多々ありました。少しでも前に入ったところで、私の 前もトラックなのだから意味がないのですけど、そういう輩も 何とかしないとホント工事現場での事故は減りませんよ。
▲32 ▼71
=+=+=+=+=
ながら運転している人だけが事故を起こす訳じゃない! 車線を規制する際のコーンの置き方ですが、もう少し距離を伸ばして緩やかな方が良いと思います! 交通量が多い時にコーンに沿って車線変更していると車線変更できなくて強引な変更を強いられている場面に出くわします。 左側車線規制の際に1500m位前の看板がでた時点で80km位で右に入ると後ろの車が左側に車線変更して抜いて前に入ったりするからコーンも緩やかに長距離設置した方が良いと思う! IC付近の工事は交通量が少ない時間帯に出入り口封鎖してやった方が良い! 運転者が皆がテキパキ上手に運転出来ると思わない方が良い!
▲3 ▼48
=+=+=+=+=
コーンの置き方が悪いとか、規制解除の手順が悪いとか工事側の批判しているが、運転手側の前方不注意、工事区間なのに速度超過、あと漫然運転が問題です。今回、亡くなった方は本当に気の毒です。しっかり原因調査を望みます。なぜ逮捕されないのかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
毎日高速道路を利用します。 そもそも黄色の工事標識が見えないのかと疑問。1500m.1200m.800m.500m.300m.と工事車線規制の標識が置いてあるのが見えてないのかと思う位直前でブレーキする車は多いです。実際矢印の標識をはねとばした車は多数見ます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こんな記事を読んでる人は まだ 良いと思うよ。 この事故を経験してるからね・・もう30年前になるかな・・北陸道でね その時は、 居眠り運転だったけど これから 北陸道は 雪が降れば 除雪が有るし、その除雪梯団の後尾の除雪中の看板を出してる 車とかにも、追突事故も有ります。実際 運転して追突されたのも経験してます。どってにしても 状況判断できて運転してれば、防げる事故なんだけどね。 そんなとこで、前の注意を怠るのは 問題外。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバーが悪いのは百も承知だが、車線減少の情報等、もっと手前から何度か出してほしい。見通しの良い直線···車が何台か続いて走行してると、直前にならないと正面って見えないものと思ってて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さて、今後どんな対策するのか?楽しみですね♪ 一般道路で「ながら運転」して、無理矢理交差点に突っ込んで来る方も居ますし 他の車に突っ込んだらとまぁ〜怪我程度で済みますが、場所が「高速道路」となると話は別です。「死にたいのかな〜」としか思えない さてどうやって取り締まるか? GPSを使ってない車はほとんど無いですから そこに車内カメラ付けて取り締まるしかないでしょう。「なんでそこまでしなきゃならない?」って思いますが、仕方ないでしょう 「ながら運転」を、してる人が多いからです 文句は、その方に言うしか無い!
よく有る事です、一部の方々がやらかすから その責任をみんなで取りましょう♪って 事ですね♪
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ACCだけでなくステアリングまで車がやってくれる。ドライバーはする事がなくなってスマホを見るようになるのは容易に予想される事。何でも自動化したツケが事故という形で現れているのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう通行止めにして工事したほうがいいんじゃないっかてくらいにきてるよ なんなら自動車メーカーにそういった事故が起きないように何かつけてもらうとかしかない 走る凶器はもう止められんでしょ これ以上被害が出ないよう早急に対策して頂きたい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
注意喚起なんて見ないよ。見てる人間はそもそもしません。 事故起きまくってるなら作業方法側を変えるべきだろうに、なんで客依存の作業させているんだか。 他人事で作業員の命がさぞ軽いんでしょう。NEXCO側の過失も問われるべき。
100、200m程度前から封鎖なんて気づいたころにはどうせ突っ込んでくるのは当たり前の話。 移動式の物理障壁を置いて、壊したら弁償させればいい。 他だと高さの問題。映像見ても停止等の障害物が目線『以下』しかない。それでは気づくのが遅いうえに、低すぎると自動運転アシスト機能も認識されない。 遠くからでも見えるようにしていかないと。
もちろんぶつかる連中が悪いのは分かる。けど、そうだと知りながら十分な安全対策をしてあげていないのも問題。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに言っても変わりません。 他人を変えることは無理です。 故に、『車などは、必ず自分に向かって突っ込んでくるもの』として、逃げられるようにしておくべき。 横断歩道も車を常に見て、挙動がおかしければ事前に最小限の被害で済む位置に移動 工事現場はなかなか難しいか突っ込んでくる前提で設備など対応するしかない。 他人を信用してはいけない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
外環の渋滞中にドライバー見ると10人中4人がスマホ操作している。必要以上に車間距離を取る車やフラフラしてる車は確実。スマホ以外にも化粧している人、カップラーメン食べている人、子供のおむつ交換している人いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車内にスマホの電波が入らないような設計にする、というくらいはやれるんじゃないかという気がする。 窓開けて運転とかフルオープンカーとかだと無効になってしまうので、抜本的な解決にはならないかも知れないが。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
ながらでスマホ見てる人やオートクルーズで呑気によそ見してる人とか、工事が多いとか文句言う前に殺人運転の自覚を持つか、面取りで運転辞めて下さいと思う時有ります。 工事看板で何メートル先に合流の予告出てるのに車線変更して来ない車は怖いですよ。 ワザと空けて速度も調整しても入って来ない。 ギリギリに迫ってから加速しながら寄せて来るのやめて欲しいです。 工事区間は減速してるのに、逆に割り込みで加速するってヤバすぎ出し。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路やトンネルを走ってると工事や事故により車線規制が行われていますよね。 アレ、車線変更するのがめちゃくちゃ直前、しかも慌てたような動作する車をしょっちゅう見ます。
何百mも手前から警告が表示されてるのに一体どこを見て走ってるんだろうか??と不思議で仕方ないですわ。そういう人が映像のような事故を起こすんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ながらスマホや漫然運転による突入事故が増えていると言われています。誘導員や作業員の方々を守るには、後方のバリケードとして、砂利満載のダンプが必要かもしれませんね。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
自分だったら怖くてできないと思いながら作業車横目にみてます トラックに100キロくらいで突っ込まれても大丈夫なバリケード作れないのかな? どなたかのアイデアで何とかしてあげてください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
漫然運転かながら運転に違いない。何れにしても車の運転をなめてる。 ドライブレコーダーも良いけど、“ドライバーレコーダー”の設置も義務付けるべきだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かばうつもりは無いが少しの工事でとても長い区間が1車線になっているとだんだん麻痺してくる気分になるしセンターラインより走行側にパイロンがおいてある。夜中だと掲示板などのLEDがめっちゃ眩しく見えない事もある。ドライバーの声も聞いてほしい
▲11 ▼145
=+=+=+=+=
視覚でのみの規制告知はながら運転の人は気付かないだろうから、視覚以外(音声案内等)で規制してる旨が分かるようにしたらこのような事故は減らせるのかも
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
ながらスマホ、車だけに限らず、自転車・歩行者でも散見されるようになって久しい。 ただ、効果的・根本的な解決策は未だ施されておらず。 こうなったら、スマホ(機器本体)側で対策するしかないのだろうか…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
スマホを扱う、テレビを見るは飲酒運転と同じ扱いでよい、危ないと分かっててやってるんだから。 本人はそれくらい危なくないと思ってると思うが、飲酒運転してる人の事をとやかく言う資格ない、飲酒運転してる人も『俺は酒が強いからそれくらい危なくない』思ってるかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは人に頼るとどうしても限界があると思います。なので車に回避するシステムを搭載するのを義務付けるとよいと思います。特に業務用車両は必須。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
工事中区間手前からパトカーのサイレンをスピーカーで流してあげたら。そんでカメラも設置して監視して、ながらしてたら先で警察が捕まえると。おそらく沢山捕まるから警察が対処しきれないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>工事のための規制が始まる地点で、作業員が規制解除の作業をおこなっていたところ、乗用車が作業員をはねた
看板やコーンとかの設置撤去はどうしても人力でやらないとできないわけで、自動ブレーキ非搭載車は高速道路に進入禁止!くらいやらないと作業員の安全は守れない。
▲10 ▼55
=+=+=+=+=
ながら運転したろ!
って発想がなくなりように 普通乗用車免許取得まえに1年間の原付運転義務化が良いのではないか?
雨の日も雪の日も原付に乗ったら 体質が変わる(はず(よそ見しなくても本能レベルで危険を感じるから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ運転は本当に違反なのかと疑いたくなるほど毎日頻繁に見かける。 もう道路は無法地帯、カオス状態! 調子に乗ったスマホドライバーをまとめて懲らしめないとダメです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
工事車両に乗ってる人にも一言言いたいです 後方から接近している大型車がいるのに いきなりドアを開けるのはヤメテ欲しい 以前そういう目に遭った事があり 危うく 事故になる所だった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> また「いくら注意喚起したところでアホは見ない」「何を言ったところで、ながら運転をする輩や、運転はただの移動だと考えてる人らは、こういう類の注意喚起には目もくれないからからなあ」という絶望的な声も上がっていました。
↑の記事中のコメントの通りなんですよね。
少なくともこの記事を読んでる人は、意見の相違はあっても、車の危険性を認識し、しっかり運転してる人だと思います。 だからこそ、こうした記事に関心を持つわけです。 ですが、車の運転をソファーに座って動画観てるのと同じくらいにしか考えてない連中は、はなっからこうした記事に関心を示しません。
ドラレコも普及してきたことだし、AIで録画を解析して漫然運転してる人からは免許を取り上げるくらいのことはやってもいいかもですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと危険な高速道路上での作業をしている人にとってこの手の事故は無くなって欲しい。 いっそのこと携帯のながら運転で事故や検挙された場合、一発免許剥奪にすべき。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
営業車で運転補助機能など要らない、なぜならプロだからせいぜいクルコンでいいと思う
運転補助機能などは、障害者がオプションパーツとして設定すればいいこと 元々その人たちのために考案したんだろうからね
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
車が凶器だってことを認識してない人が多すぎるのよ。 もっと集中して運転してくれ。 そんなに長く集中出来ないならSAPAごとに休憩挟んでくれ。 それも出来ないなら運転しないでくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車線規制の看板などが出ているのに早目の車線変更もせず、ギリギリで割り込んでくる迷惑なドライバーも多い。こんなドライバーの免許は取り上げたほうが良いと思う。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
> 相次ぐながら運転での事故をうけて、国は2019年12月に、道路交通法を改正して「ながらスマホ」を厳罰化。
ながらスマホを厳罰化するよりも工事現場の手前から スマホの電波を圏外にする装置を設置した方が良い。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
高速道路でハンドルの上にニンテンドースイッチ置いてゲームしながら運転してるやついたわ。
こうゆうことする輩は自分だけは大丈夫という思い込みで運転してるんですよね。一度でも死亡事故起こしたらそれで人生終了なのに、今まで一度も事故してないからとか思ってんのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事故起こした奴は一生免許取得禁止でいいわ」「中途半端に『運転支援機能』なんて付けるから横着運転する奴が増えるんですよねぇ」「免許取り上げでしょ!」「ながら運転も、即刻免許剥奪でいいと思います。ハンドルを握るという意味を、もう一度教習所で習ってきて下さい、と言っているお前らもやっているだろう。俺もやっているけれど、ちゃんと前を見てるもん。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
基本的に運転以外の何かをしていないと前方に何かあってもノーブレーキや回避が間に合わないことは無い。 ながらスマホをしているから発見・確認が遅れるだけ。 まぁ…すべてが『ながらスマホ』とは言わないまでも通常ではありえない事故です。 ドラレコにながらスマホが映っていると言い訳出来ないですけどねw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前は見てても規制の看板見てない一般車も多すぎる 本当に不適切な運転者には免許を与えない、剥奪するのが一番 たぶん2~3割が該当すると思う
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
一般道で深夜の工事、親戚のおっちゃんが誘導員でしたが飲酒運転のクルマが突っ込んできて社会復帰できないまま亡くなりました。もう30年前のことですが状況は変わってませんね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
記事の衝撃事故映像リンクをクリックしたら、鬼のような広告のオンパレードで見る気が失せた。
一体どういうつもりで、そんな広告だらけの場所に画像を貼り付けたのだろうか? やたらとマツダの広告が出るし、逆にマツダにイラッとしてしまった。
こういうの逆効果CMだよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ運転、今も全然厳罰化じゃないでしょう。 飲酒運転と同等にすべきだと思います。 だって前を見ないで運転してるのよ? ある意味、酒よりもタチが悪いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーブレーキだとまぁフツウに死人は出るわな。 高速の速度アベレージの車を止める術なんか無いんだから。 A形バリケードは言うに及ばず、ブロックガードレールなんかも紙キレ同然だろう。 「衝撃力は速度の乗算」。 仮に街中ならちょっとしたビルも倒壊させるだけの破壊力がある。 そうなりゃ数百人規模の死者が出てもまったく不思議は無い。 「自分が何を動かしているのか」 「自動車免許というものがどれだけの人権破綻の上に立っているものなのか」 よくよく考えていただきたい。 交通ルールがどうとかいう次元の問題じゃないよ。それは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警告したって、ながら運転する輩には効果は無い 工事現場の手前に大型トラックも跳ね返す戦車のような重量級のバリケードを置くしかない 衝突した運転手の安全なんか気にする必要は無い
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
発煙筒に寸前で気づいて、急に進路変更してきた車がいて、びっくりした。 発煙筒なら、取り敢えず無視してもいいのに。 その先は、坂道があって、その向こうが工事だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の運転支援システムは悪くない。高速で使うと、疲れが軽減されて集中力が保てて事故防止に役立つ。悪いのは使用条件を守らない人間。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう運転する人は絶対なくならないから質が悪い 工事側の方でできることをするしかないですね 後は車に安全装置つけることかな
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
物理的に動いている場合は動作不可な構造にしないと、ながらスマホは無くならない。そもそも歩いても自転車でも車でも四六時中スマホ見てるヤツって何なのと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ながらスマホはほぼ中毒です。 老若男女問わず歩きながら、運転しながら 人の脳が侵されていくんですね 便利なアイテムですが、使い方間違えたら犯罪です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
助手席に乗せた奴が「ねーねー、これ見て!」ってスマホを目の前に突き出してきた時にはコイツここで降ろそうかなって本気で思ったものけど、運転を舐めてる奴って結構いるよね。 高速を時速100キロで走ってれば1秒当たり28mくらい進むんだから一瞬だって見落とし出来ないのに余所見する・させる奴って一体何を考えて生きてるんだろう。。。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ながら運転だけでなく、割り込んで前に出ようと速度超過で突っ込んで来る馬鹿も免取だかでなく、一生檻に閉じ込めて欲しいですね こんな輩は免取しても、無免で運転をしますので意味がありません
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の車は運転支援のおかげで前を見なくても良くなったからね その運転支援が事故を増やしてる主要因になってるけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホをいじる人、会話が弾む人、景色を眺める人、まえをみてる様で、ぼーと、している人、結局、事故を起こした人が、悪いだけ。これみよがしに、SNSで上がる、ネクスコの、事故がおきてます、宣伝。そんなものは、何処でも、起きてる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
監視カメラでナンバーとながらスマホ確認できたら罰則与えられる様にすべき かなりの金額になると思うのでその分ガソリン税下げて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ながら運転は危険性が高いので、 違反点3点なんて緩いことはやめて 飲酒運転と同じ、一発免停でいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの警察とかが使ってるスティンガーみたいなので近づく車はパンクさせるとかどうかなぁ どうにかして止めないとこれからも死人は出てしまう
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
道路公団の方も、危ない動きされる方いますよ。 中央道で路肩に止まってる公団の車が、 突然ドアを開けたりしますし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型で走ってると、パイロンが規制車線よりはみ出して置いてあることがあるけど、むちゃくちゃストレスになります。 蹴飛ばされたら作業の方に当たるのは予測してないのかな。 工事するための幅がないんだと思いますけど…。 毎回バカかな?と思います。
▲12 ▼83
=+=+=+=+=
規制認識しないADASならつけんといて欲しい。高速でしか使えんし、使ったら事故誘発するとか、価格高くなるだけ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
突入しないようにするのも大事だけど、突入を前提とした対策をした方がいいのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
工事するときは通行止めにしないと駄目さ。思った以上に効率いいからそうすべき。それに、命を天秤にかけなくていい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イブの14時か・・・ 帰って家族で とか 子供のブレゼントを・・・という人だったかもしれないね これからご遺族にとってイブは恐怖と悲しみの日になってしまった キツいな
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
スマホいじって事故を起こしても本人は認めないよね? 脇見してた、ボーっとしてたとか言うよね。
運転手(手元)ドラレコ標準装備にしたり何とかできないもんかね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
タブレットで映画を見ながら運転してるドライバーさえ居ますから完全な漫然運転してるのをちらほら見かけます!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
工事規制のときは最後尾は砂利満載のダンプでも置いておくしかないかな。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
ノーブレーキでぶつかったとすれば、機材の問題が無ければ道交法ではなく殺人罪を適用すべき。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
バイクで高速走ってたらよく運転手みえるけど、スマホ触ってる人本当に多い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
リフレッシュ工事→集中工事→緊急工事と年中工事してるような・・・ 工事期間と工事箇所が減れば突っ込む事故も減りますよ~( ̄▽ ̄;)
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
6カ月以下の懲役じゃなくて、6カ月以上の懲役に法改正してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう注意喚起で自分を戒める人はそもそも最初から事故なんか起こさない定期
▲0 ▼0
|
![]() |