( 240113 )  2024/12/27 06:07:42  
00

日本経済の需要不足「来年度は解消」 内閣府推計、実現なら7年ぶり

朝日新聞デジタル 12/26(木) 21:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01d5d26212a07c54a29fd47926db22a0c70ee4

 

( 240114 )  2024/12/27 06:07:42  
00

来年度の日本の需給ギャップはプラス0.4%となる見通しで、7年ぶりのプラスになる可能性が高いと内閣府が報告。

これにより需要不足が解消し、物価が上昇する状況になる可能性がある。

政府が検討してきた「デフレ脱却宣言」も現実味を帯びている。

(要約)

( 240116 )  2024/12/27 06:07:42  
00

統計 

 

 日本経済が持つ製品やサービスの供給力と、実際の需要との差を示す「需給ギャップ」について、内閣府は26日の経済財政諮問会議で、来年度にプラス0.4%となり需要不足が解消するとの見通しを示した。実現すれば7年ぶりのプラスで、物価が上がりやすい状態になる。政府が検討してきた「デフレ脱却宣言」も現実味を帯びる。 

 

 需給ギャップは、個人消費や設備投資といった需要の量が供給力を上回るとプラスになる。内閣府は、25日に示した国内総生産(GDP)の成長率の試算をもとに、今後の見通しを更新。今年度は前年度と同水準のマイナス0.3%にとどまるが、来年度はプラスに転換すると推計した。今年度は名目賃金の伸びが物価上昇率を上回り、来年度はそれが定着し、個人消費などが上向くという想定だ。 

 

 物価高が長引くなかでも、政府は物価が継続的に下がる「デフレ」に戻るおそれがあるとみて、デフレ脱却宣言は見合わせている。根拠の一つに、需給ギャップがまだマイナス圏内にあることを挙げている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 240115 )  2024/12/27 06:07:42  
00

この投稿では、日本の経済状況や需給ギャップに対する様々な意見が述べられています。

一部の投稿では、政府の統計や見解に対する疑問や批判があり、消費者の実感との乖離が指摘されています。

物価の上昇や購買力の不足、倒産件数の増加、個人消費の停滞など、経済の現状や将来に懸念を表明する声も見られます。

 

 

また、アベノミクスや現在の経済政策に関する批判や疑問も投稿されており、デフレやスタグフレーションの可能性が指摘されています。

一部の投稿では、日本の政府や与党に対する批判や不信感が表現されています。

 

 

総じて言えることは、多くの投稿が日本の経済状況や政府の政策について懸念を抱いており、経済の現状や将来に対する不安が広く共有されているという点です。

 

 

(まとめ)

( 240117 )  2024/12/27 06:07:42  
00

=+=+=+=+= 

 

もう政府の言う需給ギャップは何の数字かわからない、今は完全に供給が不足している、また潜在需要があっても供給不足で実現需要に至らない、また消費マインドがあっても購買力が不足してる(お金)、これは実質金利のマイナスで物価高に通貨供給が追い付かないのが理由です、名目GDPと実質GDPの乖離です 

 

こんな滅茶苦茶な経済環境で需給ギャップなど何の根拠もありませんよ 

 

需要=消費マインド+購買力です、この3年の物価上昇の累積は9%です、ちょうど名目GDPの伸びも9%で合致します、しかし物価変動を除いた実質GDPは1%しか増えてない、これも名目金利がほぼゼロでこれに整合します 

 

つまり、今の日本経済は国民に消費マインドがあっても使えるお金が不足してる状態です、これでは消費が増えてGDPが物価上昇に比例するのは不可能 

 

これで計算で出す需給ギャップなど無意味、政府も勉強し直したほうがいいと思います 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府が指標としている需給ギャップは平均概念の需給ギャップであり、最大概念の需給キャップには程遠い。 

それに金本位制ならば金の保有量に貨幣発行量が制限されるため、デフレ状態を脱却をすることは難しいが、現在の管理通貨制においては貨幣量は自由に増やせるために、デフレ状態を維持する方が遥かに難しい。 

 

ところがその維持することが難しいデフレ状態を、日本は30年も続けているということは、財政政策が金本位制に基づいて行われて来たからに他ならない。 

 

と言うのも、今の主流派経済学は金本位制を基にした理論であるため、貨幣について正しく理解していない。そりゃあ、お金について正しく理解してない御用経済学者や財務官僚たちが、インナーで財政政策を行っていれば、デフレ脱却や経済成長ができる訳がない。 

 

正しい貨幣観をもった政治家が財政政策に携わらなければ、国民はどんどん貧困化し、国家は衰退し続けて行くことになる。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>今年度は名目賃金の伸びが物価上昇率を上回り、来年度はそれが定着し、個人消費などが上向くという想定だ。 

 

全然実感が湧かないので是非具体的な例を挙げて欲しいものだ。 

 

私の住む市はレギュラーガソリンが190円を超えたので遠出を控えるようになりました。年末年始は不景気で休みが増えましたが暖房用灯油価格も上がっているので頭が痛い。今日プロパンガス料金値上げの連絡が入りました。 

働くという事では来年度定期昇給ゼロ。ボーナスはSTIの7割程度。そして2025年度は新規採用無しとか。他の企業は景気が良いんですかね。うちも大手上場企業なんですけどね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどうやったら 

こんな超楽観的な見通しになるか理解に苦しみます。 

 

税収が更新したからですか? 

それとも占いですか? 

 

おそらく経済財政諮問会議の人たちは送迎付きで、拘束時間は分単位で手当てが出るのでしょうね。 

 

試しに自信で1ヶ月ぐらい買い物して帳簿を付けてみたら? 

スーパーでは野菜や鮮魚など日持ちしないものは高くて売れないから、前日のお勤め品の方が先に買われていますよ。 

百均の電池も5個入りから4個にステルス値上げしてるし。 

 

設備投資も社保の壁が撤廃になったら企業負担が増えるから、様子見になると思います。 

 

てすから、個人消費も設備投資も進まずに 

利益確保の値上げだけ独り歩きするのではないでしょうか。 

 

個人が "見込み" で夢や願望を語るのは自由ですけど、経済(経世済民)を願望で進めるのは 

違うと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需給ギャップは2024年で年間4兆円という推定だ。個人消費が300兆円弱なので「簡単だ」と思うかもだが、それは大きな間違い・・延々と30年消費不況が続き日本人の消費は全く伸びないどころか値上げで購入数量が減るなど「何しても増えない」のが個人消費。よほど「手取りがしっかり増える」環境でないと希望的観測になろう。なにせ「30年も消費低迷」したのだから。 

さて一方でインバウンド消費はいま年間8兆円ともいう増勢ぶり。もし来年1兆円伸びれば需給ギャップの4分の1を勝手に(?)埋めてくれる「救世主」になる可能性もある。繰り返すが日本人は全然カネを使わない体質になって「ただのケチな客」になっている。経済を来日外国人に頼る大きな理由こそ「日本人がカネを使わない」というのは皮肉。「外国人いらない」という人、ぜひ預金を全部下ろして毎日「散財」して経済成長に貢献していただきたい、切に(笑) 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

去年あたりから倒産件数が増加傾向、まさかと思うが供給力を減らして需給ギャップを埋める算段じゃないですよね? 

何をもって来年よくなるなんて試算が出るんだ?事実上30か月連続で実質賃金がさがってるから個人消費は落ちてたはずだし、設備投資もずっとマイナス、だから供給力をマイナスにしてバランスを取ろうとしてるってこと? 

今年は1万件前後の倒産があったとの記事を見た、まさかとは思いたいが日本政府がやってることは供給力を下げる政策をやってるように見える。 

ほんとに信用できない政府だ、こんな希望的観測資産は誰も信用しないのでは?どう考えても皆さんお金が使えないでいると思いますが、、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高とか言われているが、需要不足なのだから日本はデフレだと考えて経済政策を進めるべきです。 

日銀は金融緩和、政府は財政出動が基本的な考え方です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食料品 上昇 コメ 150%  白菜 300% キャベツ 300% 寝ぼけとるの? 可処分所得ダウン、増税でさらにダウン見込み。 スタグフレーションでしょ? なぜ言わない。 最悪の経済状況だと。 対策は簡単、すべての税の廃止。 税は調整弁であり財源ではない。今は市場から金を回収する機能の税は不要。 財源は、信用創造で作成できますよね? カナダの13才の女の子も言ってましたよ? なぜ言わないんですか? 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給バランスの統計って(爆) 

日本は統計偽装の国。統計の数式が無い。 

大体の感覚でしかない。 

物価は安くなった。結婚指輪は給料1年分とか家電も給料3ヶ月分だった。 

要するに、物欲が昔よりも減ってきている 

ホントの生活必需品にしか消費しない時代になったってこと。 

フランス料理のコースや日本料理のコース 

など本当の美食を経験させないと子供のうちに。美味しい旬の野菜や果物を知らない 

大人が増えてきた。お金の問題では無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の口車に騙され続けた日本民族は衰退し、人口は減少する一途。 

与党は人口が減少するなら外国人を入れたらいいじゃないかと言う始末。 

こんな与党だから裏金作るし日本民族の減少のことよりも増税の方法ばかり考える。 

そんなマイナス生産性の政党は即刻解雇しないと日本はますますダメになる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業も希望退職者も増え団塊ジュニア世代が退職する頃にはどれだけの企業が倒産し、人口が減り、少ない人口の国民負担が増えるでしょう? 

コンビニ、車業界、建設業界、現役世代の消費者人口が減り、低所得者が増えれば増えるほどに倒産して行く。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年、生活が苦しくなって、外食や衣服に使えるお金が無くなってるのに「来年度は解消」って何なの? 

 

消費税でも廃止してくれるの??? 

そしたら国内需要が復活して、経済が回りだすと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに減税するとインフレになるのでは? 

減税した分需要が増えてそれがさらなる値上がりを招いて相殺される。 

 

でも理屈ではない、手取りを増やせ、というのが日本国民。 

 

▲6 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率の単なる低下でしょう。 

大手が軒並み政府の支援等を受け収益を伸ばす中で、廃業や倒産が支援のない中小個人で続出し、単に生産力が落ちただけでは有りませんか。 

国内、国民潰し、売国政策、良い加減に自民党は変わった? 

変わりましたね、国政政党から国民搾取売国政党に。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の新規発行を絞りすぎだ まだ、完全に好景気にはなってないんだから、政府はもっとお金を出さないといけないぞ 全然足りてない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内需は実質賃金に連動するんだよ。 

名目なんて実際の経済を反映しない。 

実質賃金を出すための数値のひとつでしかない。 

話しにならん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの何を見て判断してるの? 

一部の大企業さえ多数人員削減ですよ。 

ボーナスにしても増えたと言うが、だった170弱の個体の結果ですよね? 

国の統計なんて以前から怪しいものですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>今年度は名目賃金の伸びが物価上昇率を上回り、来年度はそれが定着し、個人消費などが上向くという想定だ。 

 

 

ないな。個人消費は伸び悩み再びデフレになっていくと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。供給があれば輸出が伸びる。過去 内需拡大といいながら 景気拡大は輸出次第だった!労働人口減 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需給ギャップは品目別に評価すべきと 

思いますがこの記事はそうではないように見えます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドや牛丼チェーン店ですらワンコイン余裕で超えて買えんよ。 

なぜこんな楽観視してるんだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品がこれだけ値上がりしてるのに、それ以外の消費が増える訳が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、物価高は見直されないのだろう? 

国民に貧困になれと言ってるのか? 

誰の指示?トランプかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスを続けている限り絶対に日本の景気が回復することはないですね 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

供給力の低下じゃないのか 

それなら本当に衰退だよ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却ですね!!おめでとう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目出度いやっと受給ギャップ解消か。これから数年間は高圧経済だな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣が出す数字はすべてがあてにならないと今の日本経済が証明してくれてますね。笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタグフレーションを推進しているようにしか見えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に決まってんだろが 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ自民と言うか、政府の頭の中はお花畑なんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊の時も同じ事言ってたぞ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局スタグフレーションになりそうだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの記事、変じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレかもん!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当てにならん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

至るところにスーパー、ドラッグストアがある。ドラッグストアは薬品だけ販売や生活用品で十分。 

ウエルシアなど淘汰されてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい 

うそー 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE