( 240228 ) 2024/12/27 15:09:17 2 00 悠仁さま「推薦合格」のウラで《筑波のプーチン》が暗躍…「将来の天皇」の進学先が東大ではなく筑波大に決まるまで現代ビジネス 12/27(金) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47f542e98ec5c0aab8ac90544126b76e788a322a |
( 240231 ) 2024/12/27 15:09:17 0 00 筑波大に進学される悠仁さま(Photo by gettyimages)
「永田学長が描いたシナリオ通りの結果になりました。『将来の天皇』が入学されること自体は喜ばしい。一方で『これでいいのか』という思いも…」
戸惑いが混じった口調でこう漏らすのは、筑波大学の関係者だ。
東大か、あるいは筑波大か、それとも東京農大か。秋篠宮家の長男、悠仁さま(18)の大学進学をめぐっては、さまざまな報道が飛び交っていたが、筑波大学の推薦入試に合格され、4月から茨城県の名門国立大学に通われることになった。皇位継承権のある皇族が学習院以外の大学に進学されるのは戦後初めてとなる。
悠仁さまが合格された生命環境学群生物学類の推薦入試は学校推薦型選抜であり、現在通学する高校の推薦に基づき、「書類審査」「小論文」「個別面接」により合格者が決定される。生物学類の定員は1学年80人。このうち今回の学校推薦型選抜では22人が合格。倍率はおよそ3倍だったという。
なぜ東大ではなく筑波大になったのか。冒頭の筑波大関係者は次のように明かす。
永田恭介学長(筑波大学HPより)
「永田恭介学長(71)は2013年4月から学長を務めています。本来の任期は最長で6年でしたが、再任回数の上限を撤廃し、学内の教職員から反発されました。少なくとも2027年3月まで学長を務めることになっていますが、同じ人間が国立大のトップの座に14年も居座り続けるのは異例。永田学長は野心家でワンマンなところもあり、メディアに『筑波のプーチン』と書かれたこともあります。
『将来の天皇』の受け入れは学内の総意ではなく永田学長の悲願でした。始まりは悠仁さまがお茶の水女子大学附属小に在学されていた頃です。悠仁さまは幼稚園から中学までお茶の水女子大学の付属校に在籍されましたが、高校から女子高になるため、別の学校に進学する必要がありました。
進学問題が世間の関心事となる中、悠仁さまはお茶の水女子大学と筑波大学が結んでいる提携校進学制度を利用し、いわば『受験なし』で、筑波大附属高校へ進学されました。両校の付属校に在学する生徒は成績や学力検査で基準に達すれば互いの付属校に進学できるという制度であり、悠仁さまがお茶の水女子大学附属小の5年生だった2017年に設けられました。これを主導したのが永田学長でした。
お茶の水女子大学附属中の男子の偏差値は女子よりも低く、50程度です。一方、筑附は偏差値が70を超える都内有数の進学校。合格が報じられるや『提携校進学制度は悠仁さまのためにもうけられた制度では』『皇室特権。これは裏口入学だ』との批判もありましたが、永田学長は記者会見で『大変名誉なこと』と発言するなど喜びを隠さず、外野の声などどこ吹く風でした」
東大進学を強く望まれたという紀子さま(Photo by Gettyimages)
永田学長を中心としたグループは「将来の天皇」の受け入れを見据え、入念に準備を進めていった。一方で、次第に悠仁さまの進学先として最高学府である東大が本命視されるようになった。
「永田学長らは筑波大進学が規定路線と考えていましたが、紀子さまが東大進学を強く望まれたとのことです。東大は2016年から学校推薦型選抜を導入。筑附は学校推薦型選抜による東大進学者を出しているため、『悠仁さまは学校推薦型選抜による東大進学を目指しているのではないか』という見方が強くなっていきました。
ただ、大きな壁がありました。『大学入学共通テスト』です。筑波大の推薦入試は『大学入学共通テスト』をスキップすることができます。一方、東大の推薦入試の場合、共通テストをスキップできません。悠仁さまは、とりわけ英語と数学が苦手とのことですが、東京大学の推薦入試では『大学入学共通テスト』で約8割の点数を取ることが目安といわれています。皇嗣職をはじめ周囲が『大学入学共通テストのクリアは難しいでしょう』と進言し、紀子さまもあきらめざるを得なかったと聞いております。
東大進学説について、宮内庁の西村(泰彦)長官が『根拠のない報道については、私も心を痛めている』と言及したことがありましたが、あれは『もともと筑波志望だった』という印象付けのパフォーマンスだったと思います」
後編記事『「悠仁さまは勉強についていけるだろうか…」進学に戸惑う筑波大教職員たちの「冷ややかな本音」』では「将来の天皇」を受け入れることになった筑波大学の教職員らの本音を明かす。
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 240232 ) 2024/12/27 15:09:17 0 00 =+=+=+=+=
ずいぶんと内情に踏み込んだ納得の記事でした。やはり、国民が不思議だと思った制度は悠仁さまのために作られた制度だったのですね。そこは、はっきりと国民に話して、納得されるかどうかは分かりませんが、説明するべきでした。 東大は、やはり希望していたのですね?ただ、共通テストをクリアするだけの学力はなかった。最終的に筑波大学に推薦合格しましたが、だれか専門の受験コーディネーターが付いているとは思っていましたが、永田学長その人だったとは驚きでした。
▲4575 ▼134
=+=+=+=+=
いつも周りが道をつけてますよね。 このままいくと将来天皇になられるのですよね。愛子さまに天皇になっていただきたいです。 推薦入試の評定平均はどのようにクリアされたのか、学長が公正な入試と言われてますがいまさらとってつけた感しかない
▲4655 ▼105
=+=+=+=+=
皇統の継続性が危ぶまれ皇室の在り方が問われている昨今、国民の統合と象徴を体現し尊崇を集める存在として、国体の総攬と国家元首であられる御方が学び育まれる学び舎の場の選択支問題。今更ながら、一部の省庁や学校関係者が忖度したり配慮、腐心を積み上げる姿、その場凌ぎの対応に不安を覚えるのは私人一人の思いではないと察する。 こと明治以来、男系に固執する「皇室典範」は、永きに亘る皇統存続を希求するに反し消滅の危機にあると云わざるを得ない。独立国家の根源たる永続的生存と国力の隆盛、精神性に不安と危機感を覚える。 全てに問題の先送りは、迫りくる未来に対し手痛い仕打・取り返しができない結果が待ち受ける。憲法の軍事力を持たず、防衛力を放棄しているかのような字面も然り国民と皇室の関係を理のない「典範」で凌いでいる有様、政治の問題でもあり国民の政治との関わり自発的発露と行動の問題でもある。 如何なものか?!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
多くの大人が、平坦な道を歩ませるために整備して、それを我が物顔で車に乗ってただけって言うことだ。 人生は山あり谷あり、どん底に突き落とされても、這いつくばって登りつめた時や人間関係も同じ経験を された方が人間形成には必須と考える
この先、この方がバッシングに合うことは、当然です。覚悟を決めての 『いじめ的情報』発言だったと言うこと。 全てにおいての説明を避け、やりたい放題や一方的な言葉は、正にご都合主義そのもの。それは象徴と言えない
▲507 ▼13
=+=+=+=+=
筑波学長に関しては以前から問題が報道されていましたね。国立大学に対する文部科学省の自治破壊、学長トップダウンの産業報国会化の弊害を国民全体で認識していただきたいものです。とまれ、記事のようにこのような人物が早くからブレーンとして関与していたのなら、悠仁が天皇になることには国民全体で反対すべきでしょう。
▲3538 ▼74
=+=+=+=+=
大学入学交通テスト →誤字訂正しないんだね。 やはり筑波の問題だった。 東大みたいに共通テスト必須を曲げることは皇室はできないので皇室特権なんかそもそもない。 筑波も同じ。そもそも皇室も宮内庁も筑大に特権なんかもっていないから 皇室が特権使ったとかじゃなくて、筑波大学の方に合格させた謎があった。
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
プーチンからの合格の依頼に快く応じたルカシェンコ。当のプーチンは既に国民と敵対し、核のボタンならぬ「いいね」じゃない方のボタンを押すのに躍起になっています。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
合格させた責任がありますから、かかる費用は税金ではなく大学が負担してくださいね。 国立大学の交付金が減っているなかで、研究費用を確保できるのでしょうから。
▲2998 ▼62
=+=+=+=+=
中学偏差値50からの高校受験スキップで、東大に入ろうとしていらしたのですね。 なぜそこまでして、という思いがあります。
東大は共通テスト8割と言われていますが、あまりに点数が取れなければ 「足切り」つまり、受験することすらできません。 一般入試というものは本当に厳しい受験です。
▲2025 ▼31
=+=+=+=+=
ルール変えて合格させても学力伴わないから、大丈夫?とも思ったけど。よく考えれば、レポートならなんとでもなるだろうから、テスト無しのレポート提示で取得可能な講義を選択すれば良いだけか。 卒業論文は、皇居内部の生物レポートとか出せば良いし。どんな有能学者でも、なかなか書けないテーマだし、生物学系の講師なら喜んで協力してくれそう。
▲1351 ▼24
=+=+=+=+=
筑波大学は国立大学です。いくら学長が皇室びいきだとしても、そのために推薦入学に不正があってはなりません。筑波大付属校からの筑波大への学校推薦入学合格までの過程で学長の支持や忖度があったのであれば、以前あった医大入試のように摘発されるべきこと。もしかするとこれまでも筑波のプーチンの筑波大学長推薦枠というものがあり、政治家や相当のお金で推薦合格させている事案があるのかもしれません。筑波大関係者からの内部通報や情報開示請求報等で明らかになることを望みます。
▲1405 ▼18
=+=+=+=+=
筑波大学の推薦は「書類審査」「小論文」「個別面接」により合格者が決定される。って勉強の要素なし。東大は推薦でも共通テストが避けられなかったのですね。
▲1541 ▼26
=+=+=+=+=
学長は大変光栄だとか学生達は大歓迎しているだの色々記事がありますが次のこの学科の一般入試倍率によって学生達の本当の気持ちがわかるでしょうね
▲1415 ▼27
=+=+=+=+=
最初から筑波大学と言っている割には、悠仁様の受け入れに、いろいろ混乱状態ですね! 東大の場合、推薦でも共通テストがあるからパスしたいがため、筑波大学の推薦としたんでしょ?筑波付属で成績Aランクでしょう、 共通テストを避ける意味が分かりません。 筑波大学も今後、忖度なし、特権無視の一般の学生と同じ対応を、しないと大学の品格、歴史、信頼を失う事になりますね!
▲1253 ▼16
=+=+=+=+=
なるほどと思える記事でした。東大の入試要項を秋篠宮家のために捻じ曲げることをせずにいたことに最高学府の誇りを感じます。 実力があったのに今回の件で落ちてしまったひとにはこれから先に輝かしい未来が待っていると良いなぁと思います。
▲835 ▼27
=+=+=+=+=
本当にこの国は何でもありになってしまった。 この学長も自分の利益の為に動いたに過ぎない。 そもそも国民が政治、行政に全く興味を持たず、生活の苦しさだけに不満を唱えた結果であるが。 子供でも今回の入学劇がオカシイとわかる。 恥を恥とも一切思わない、国民の事など全く無視のこの️家がのさばるのを防ぐ方法を何とか考える政治家、官僚が出て来てもらいたい。それだけを願う。
▲689 ▼5
=+=+=+=+=
今年の東大入試の共通テストボーダーラインは774点(900点満点)です。 平均86%必要ですから、80%必要というのはかなり甘めの話です。 そもそも東大に行こうという人が数学と英語が苦手って、じゃあ何が得意なのということですよね。少なくとも「英語が苦手」って将来の天皇としては禁句に近いです。生まれた時点で皇位継承が予想されているのですから、英語だけはやっておいてほしいですね。大多数の国民は、今上天皇と皇后さまの外国人とのコミュニケーションを見ていますから、そう思っていますよ。
▲371 ▼3
=+=+=+=+=
見出しにも将来の天皇と有るけど現行のルールでは確かに悠仁君が将来の天皇なのは分かって居ますが 私はルールを変えて次の天皇は愛子さまが一番適任だと思います!
▲1287 ▼20
=+=+=+=+=
高校大学進学と誰かの補助がなければ自力では何も出来ないというような印象しかありませんでした。将来の天皇となる方ですからそれではあまりに頼りないと思います。英数が苦手なのになぜ筑波に入れたのか。大学の授業についていけるのかなど色々と思うところはありますが、間違っても皇室特権を使った単位認定などは行わず自身の努力により勉学に励み、苦手克服をしてほしいと思います。
▲304 ▼5
=+=+=+=+=
高校進学の折り「大変光栄」と発言された方とは思えない先日の学長会見でした。光栄と発言したのをちょっと失敗したと思ったのか「特別扱いはしないぞ」を通り越して「特別な人とは思ってないぞ」感がありました。 秋篠宮両殿下の事を「ご両親」と呼ぶのも違和感がありました。庶民の普段の会話の中ならまだしも国立大学学長の公式会見なら正しく日本語を使って頂きたいと思いました。 今上陛下を指導されてきた歴代の教授や直近では敬宮さまの担当教授の発言等聞くと皇族に対しての敬語と指導者としての威厳が絶妙に両立されています。 それと比べると思惑が全て上手くいっての高揚感なのか それともあくまで皇族といえど同等だという信念からか・・どちらにしても子どもっぽい会見だと思いました。
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
記事がどこまで真実かは分からないが、太平洋戦争から相応の時間が経つとともに、再び天皇の権威を利用しようとする輩が出てきても不思議ではないだろう。実際、皇室自体もその存在を主張し始めている。地方が消滅しつつあり、子供食堂で命脈をつないでいる家庭がある中、年間200億の予算で2000人の宮内庁を維持する意味はどこにあるのだろうか。あるいは僅かな皇族と宮内庁職員のためだけの宮内庁病院を維持する意味はどこにあるのだろうか。俯瞰してみて欲しい。我々の国と北朝鮮に差違があると断言できるのか甚だ疑問ではないだろうか
▲372 ▼7
=+=+=+=+=
>皇嗣職をはじめ周囲が『大学入学共通テストのクリアは難しいでしょう』と進言し、紀子さまもあきらめざるを得なかったと聞いております
実力は無いけどいい大学に行きたいとなると条件の合う推薦制度に頼るしかないんでしょうけど、皇位継承者の学校選びとしてはあまりにも情けな過ぎますよね。さらに忖度が働いているとも取れる人員の配置など、宮家に対する国民からの不信感も一層強くなりました。もっと他にやり方はなかったのか、入学したから終わりではなく今後の課題は山積であるように感じられますね。
▲303 ▼1
=+=+=+=+=
東大行かせると母親が息巻いてたが推薦でも共通テストを受けないといけないのは東大だけではなく結果は合否に影響しないが共通テストを受けないといけない私大もあります。 このかたはおそらく東大推薦レベルの合格点は無理だったでしょう。いくら皇族とはいえこの方だけ共通テスト免除などすれば東大の威信にかかわる大問題、そこは守った東大には敬意を感じます。
▲256 ▼2
=+=+=+=+=
「大学入学交通テスト」には一瞬、記者の学力を疑っちゃって笑ったけど、本当にそうなっているのなら、読者の自分の失礼な認識不足なんだろう。 2回も記載してるのなら、校正の間違いと思うのはくどいけど失礼なんだろうな。 いずれにせよ、お茶の水女子大付属から筑波大学附属高校に行くルートをつくった時点で考えていたことでしょう。お釈迦さまの手のひらにのせたようなもの。少なくとも筑波大学、本人の実力によっては東大に進学できる可能性があるこのスキームに持っていったことが紀子様の進学に対する分析と「筑波大のプーチン」様の腕が見事なところだと思います。
▲442 ▼17
=+=+=+=+=
昔教育関係をかじった者として私見を言わせてもらいます。 絶対ではありませんが、本当に成績が優秀なら数学と英語の両方が同時に苦手はほぼあり得ません。 この2つは暗記科目ではなく、積み重ねの科目です。 本当に優秀なら少なくともどちらかが凄く得意なはず。 共通試験という学力試験すら逃げるようでは、それほど優秀ではないということ。 ましてや東大なんてムリムリ。 やはりどこぞの名誉教授の力を借りての研究による推薦入学、それが現実。
▲512 ▼2
=+=+=+=+=
若いころ数年間、筑波大学の生物学類で教員生活を送っていましたが、学生は高校のときに生物部に所属し、どの分野、どの生物の研究を大学でしたいかという入学の動機が明瞭で、入学時には学会に所属していることが多かったかと思います。 1年次の生物学基礎実験も担当していましたが、夜の10時までは当たり前で、文系出身者には想像できないかと思います。まして提出レポートは何回も見直をさせていましたので「交通テスト」などのような恥知らずな間違いをする学生は皆無でした。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
大学の講義って友達居ないと乗り越えるの色々な面できつい 飛び抜けて頭が良いか、独学で理解できるまでやる努力の持ち主じゃないと一人はきつい 良い御学友に恵まれればいいけど、同級生がどう関わるか、悠仁さまが自分で歩み寄れるかが鍵 意志薄弱な面が見受けられるので、これを機にお母様離れして、自分の思う大学生活を歩んでほしいね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
さらっと英語と数学が苦手と書いてありますが、優秀ではないのに、国立の推薦で合格させていいものでしょうか? 学習院や、私立ならわかりますがね。 将来の天皇と言いますが、無理では? 国民の願いは、愛子様が次期天皇にです。 天皇皇后両陛下が愛情いっぱいに育てられ、あの気品と、国民に対する気持ち、公務に対する姿勢が素晴らしく、唯一無二、次の天皇にふさわしい。 A宮家と国民との溝はありましたが、今回で、決定的。 国民との間にできた溝はもはや修復不可能です。
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
続きを読んでいないので合格に裏取り引きがあったという暴露物なのか、裏で糸を引いていたのは学長で秋篠宮家は悪くないという蜥蜴の尻尾切りに終着させる記事なのかわからない。 ただ、この宮家の抱えるコンプレックスは野心家に付け入る隙を与えてしまう。何しろ宮家の判断基準は単純で自分たちの希望を叶えてくれるかどうか。叶えてくれる人は「応援してくれる方々」、苦言を呈する人のことはいじめの加害者扱い。与し易いにも程がある。 これまで悠仁さまや小室さんが特例で扱われ、華やかな経歴を手にする過程に一体どれだけの人が関わり、そこに利権は一切絡まなかったと言い切れるのか。
▲362 ▼3
=+=+=+=+=
政府と政府下の宮内庁は、こういう具合の秋篠宮家からの将来の天皇継承者を迎えなければならない一般人の心情を察して欲しいものに思う。宮様ではなくこちらの精神が心配。実に大事なことに思うが。
▲458 ▼7
=+=+=+=+=
英語と数学が苦手でA評価とは一体。 裏口も問題だけど、高校が加担していて提出物点などを操作して不自然に評価上げてるたとしたら問題だ。 多かれ少なかれ操作してる高校はあると思うので、実際に何があったかは永遠にブラックボックスになるんだろうけど。
▲365 ▼0
=+=+=+=+=
今さら何を検証めいたことおっしゃっているのでしょう。 東大に行きたかったけど共通テストが立ちはだかった、筑波大学ならトンボの研究引っさげて推薦枠にはまりそう、筑波大学なら母親のプライドも傷付かずに済む。 こんなところですよね。 そして通学どうしよう問題。 学習院にしておけばこんなに批判されることはなかったと思います。
▲463 ▼7
=+=+=+=+=
あくまで個人的意見だが、このために、この国の高等教育制度、大学業界の抜本的な改革がほぼ無期限に先送りされることになったと思う。 少子化と供給過剰を見据えての統廃合を含め、国がもう30年以上前に専門組織まで設立して準備してきた改革も、これで進められなくなる。 つまり、既に近隣国にまで追い越された、この国の若い人材・労働力の生産性を改善する機会が、ほぼ永久に失われたことになる。 この国は400年前のポルトガルやスペインのように、想定外の自然災害や傍若無人の後進国の追い上げ等で、「ああ、昔は良かったなあ・・・」と、古い文化コンテンツを後生大事に抱えながら、その遺産を切り売りするだけの国になっていくと思う。 自分の希望や意志を通すことのインパクトをよくよく考えるのが、ノブレス・オブリージュの根幹。 色んな経緯はあったと思うが、この10年ほどの顛末を見ると、やはり・・・と思う。 残念。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
英語と数学が苦手→学力の基本が苦手ということになる、最近大学入試も多様化したのはよいが推薦入学学生の中には基礎的学力が足りず大学で中学高校の教科を教えているという。国立に行くなら共通テスト程度の基礎学力は欲しいところである
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
何処に進学しようと自由だが、警備やお付きは遠隔で見守るだけにしたらどうか。 学長さんは、悠仁さまには出来れば寮生活で他の学生達と交流を持ってほしい、という旨を仰っていたが、その通りだと感じた。 そうした生活が肌に合わす付いて行けなくなったら、不本意だろうが退学するしか無いだろう。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
学習院には どうして いかせなかったのでしょうか?今上天皇や上皇様と同様の大学で学び尚且、帝王学を学ぶべきだったと思いますが…趣味の研究等は天皇になられてからも 歴代の天皇は続けられています。皇族の方々の対応に慣れていない大学ではトラブルも起こり得ると思いますが秋篠宮家の3人共 学習院には馴染めなかったのでしょうか
▲338 ▼6
=+=+=+=+=
学校選びに関して少年期から大学に至るまで推薦ばかりでは学力についての国民の不安は募るばかりである。特に大学は裏で何やら色々あったようで斯様な報道が延々と続くのは将来の天皇候補としてまだまだ未熟であり余程頑張らないと国民の尊敬は得られない。 無論秀才である必要は無いが外国からの賓客や災害時の視察などに必要な語学力や国民との対話能力、礼儀や振る舞いなど基本的な部分が不十分では天皇は務まらない。 戦後の象徴天皇は国民の総意にもとに成立するのだから国民の全面的な支持を得られないと単なるお飾りになってしまう。この辺りの国民の不安が消えぬためどうしても愛子天皇待望論が出てくる。
▲180 ▼2
=+=+=+=+=
誰かがそちらの対岸に渡りたい場合、突貫工事で橋を造る 国民の皆からは既存の橋を渡れば良いんでは?と疑問が湧く 誰かは周りの大人達により安全に新しい橋を渡りきる しかし、其の新しい橋は誰かが渡り終えると直ぐに取り壊され誰も渡れなくなる…
▲282 ▼7
=+=+=+=+=
学長とズブズブで協力関係にあった事は明白。 秋篠宮一家に意図を持って近付いた人たちは今後しっぺ返しをくらっていくと思います。 学長は悠仁くんの実情をどれくらい知っていて計画したのか。 学力の程は大学の授業についていける程度あるのか、多くの一般学生と関わりコミュニケーションをとれるのか。 これまで将軍様のような優秀伝説しか当人たちからは発信されていませんので大学からは本当の姿というものが垣間見れればいいのですが。
▲260 ▼5
=+=+=+=+=
もし本当に未来の天皇に就かせるのであれば、それは帝王学を学ばせるため、学習院に行かせるべきである。もし本人が専門的なことを学びたいとの意識があれば、そのことを専門家のいる大学へ特別枠として入れることを公にすべきである。東大とか筑波大学とかに拘るのが問題である。筑波大学は国立であることを認識すべきである。今度のことは現学長の恣意性があることは否めない。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
筑波大が本命だったとかどうでもいい話 今更そんな記事を大量発信して、 ずっと行きたかったとかにいけてよかったねとでも、祝ってほしいんですかね? それともプライドですかね お姉さんと同様、応援してくれた人にだけ感謝方式で行けばいいんじゃないですかね
▲383 ▼3
=+=+=+=+=
普通に、ご両親の経歴、人物を見ても偏っておりますのでね。稀に例えば、イーロン・マスク、もっと戻ればアインシュタインも偏ってはいるが、ずば抜けた才能を持っていたとも全く違う。数学と英語が苦手?これは生物学系であっても理系であって、論文は英語ですけどね。読めないとね。訳してもらって、英文を書いてもらっていた、これからも書いてもらうのでしょうかね。論文は英会話ともまた全く違いますけどね。数学もやはり、あらゆる基礎となりますので理系?摩訶不思議ですね。何もかもお膳立てと予算つけて、そこまですることなのか下賤ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>悠仁さまが合格された生命環境学群生物学類の推薦入試は学校推薦型選抜であり、現在通学する高校の推薦に基づき、「書類審査」「小論文」「個別面接」により合格者が決定される。 生物学類の定員は1学年80人。このうち今回の学校推薦型選抜では22人が合格。倍率はおよそ3倍だったという。
高校の推薦 「書類審査」「小論文」「個別面接」 これで落とせる訳はないですよね
周りが一生懸命にお膳立てをしてやっとどうにか辿り着いたという事ですね
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を鵜呑みにはしないが、なんだか国立大学の入試でさえ、目に見えない思惑が飛び交うのだなあと感じざるを得ない。ま、とりあえず無事進路も決まったので悠仁さまには、今しかない学生生活を楽しみ、勉学に励んでいただきたい。笑顔も忘れずに。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
正直母ちゃんの意向もあり東大を模索していたが、実力不足が露呈するから直近になって筑波に変更した で間違いなさそうだ。 筑波の学長は「来てくれて」どうやら嬉しいみたいだから、そりゃあ受験して落第なんて事は無い。 更に言えば、今回の入学の件は、言わば学長推薦枠 定員1名で受験して受かったんだろうな。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
きちんと勉強や研究に集中できる環境を整えるのなら、通学に何時間かかって、警備も含めてどれくらいの費用がかかあるのか示すべく「大学入学交通テスト」は必要ではないでしょうか? クルマの中で本をペラペラ読むていどで、それがちゃんと「勉強」になるとはおもえませんがね!
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
『筑波のプーチン』って、いくら何でも矮小過ぎて、プーチンに対して失礼。
ただ、この記事の内容の妥当性はともかく、国民は皇族をどのように見ているのか、「国民統合の象徴」として、もう少し皇室全体として目を向けた方が良いのでは? 国民は皇位継承が確実な皇族に対して、別に優秀な大学に行って欲しいとかは望んでおらず、日々の生活や社会情勢等の中で置き去りにされがちな、日本の伝統の良い部分を体現してほしいと感じているのではないでしょうか?
そりゃあ皇族とは言え、可能な範囲で自由な生活を望むことを否定しませんが、例えば悠仁さまが「私は独身主義なので、結婚もしないし子供を作るつもりも有りません」と言い出したら、それは大変なことになるでしょう。 もっとも、世の中の「愛子さま天皇待望論」の方々には望むところかもしれませんが…。
▲300 ▼15
=+=+=+=+=
坊っちゃんご優秀説を記事にして浸透させようとするより、1日も早く成年会見すれば、国民も納得するのに。教養の豊かさ、ユーモアセンス、溌剌とした若者らしさなど、台本なし編集なし会見をすれば、我々に伝わります。楽しみにしております。
▲129 ▼0
=+=+=+=+=
悠仁殿下が筑波大学に進学することになったけど、色々な意見があるんだね。 でも、結局は殿下が自分で決めた進学先だし、その選択を尊重すべきだと思うよ。 筑波大って実力もある大学だし、そこで学ぶことがきっと良い経験になるはず。 進学の過程で色んな声があるのは仕方ないけど、これからどう成長するのか楽しみだし、応援したいなって思うよ。
▲6 ▼115
=+=+=+=+=
『大学入学共通テストの8割クリアは難しいでしょう』で筑波大? この言葉が真実ならば筑波大学でも授業についていけるか?
筑波の推薦は共通テストを課さないけど 一般入試の人たちのボリュゾは共通テスト8割前後だよ (ボーダーラインではなくボリュゾ 体育や看護など以外 医学類は9割)
実際に8割取れるかは別として 筑波大学を一般受験する人たちは 皆、共通テスト8割以上をめざしていると思う 8割クリアが難しいと思う人はワンランク志望校下げるよ
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
小学校から大学まで一般の受験生と同じように一般入試など受けないで 合格されたのですね。 数学と英語が苦手で 筑付高でAランク評定平均4.3以上だったのですか?将来の天皇と記事に書いてありますが 学長が自ら会見されて悠仁様の特別扱いがさらに強まった感がありますね。(将来の天皇となさるお方が、、、敬宮愛子様が次期天皇になってもらいたいです) 今から共通テスト受験される受験生。共通テスト終わって、自己採点して自分が行きたい大学判定がそれぞれでますね。国立一本だとその後の前期まで勉強頑張らないとですね。長い道のりなので大変なんですよね。受験生 頑張って下さい。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
将来の天皇は敬宮愛子様になって頂きたい。 国民の総意として政府や宮内庁へ伝えていくのはどうでしょうか。 国民一丸となればきっと輝く未来に変えられるはずです。 日本国を守り未来へ繋げる為に必要な事だと思います。
▲247 ▼2
=+=+=+=+=
推薦入学は、他大学に行かれてしまう前に学生を確保したい学校と、その学校に行きたいと思っている学生が、win-winな関係になれば合格するということだと思う。それがマッチすれば合格。 国立大学でも統合されてしまうような時代、国の研究費も確保したいだろうし、将来天皇になる方が入学される事は良いと学校が考えたのであれば、必要な学生なのだろう。 大学の存続にマイナスになるような学生は推薦では合格できないと思う。それは仕方がないことでは無いだろうか。 非難が多くなればなるほど、警備費は多く必要となる。 意見は言うべきだし、上級には上級な苦悩があるのが世の中だと思うが?そうは思えない人もいるのでしょう。
▲12 ▼87
=+=+=+=+=
本人の希望というのは作り話なんですか? これが事実でないなら、秋篠宮さんは抗議すべきでは? 折角合格したのに、何故いつまでも不穏な報道が続くのか、不思議でなりません。 何に対してか知りませんが、いじめ的な、などと、あのような場で発言したなら、何が事実で、何が謂れのない事なのか、いい加減にハッキリさせて頂きたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学の勉強は入ってさえしまえば何とかなるが、そこに至るまでの受験勉強は何物にも代え難い経験となる。センター試験をスキップしてるようではね。
▲431 ▼9
=+=+=+=+=
杉村太蔵でも何とかなったんだから学力については問題ないでしょ それよりも女に気をつけないと うまく行けば将来の皇后だから真剣に娘を近づけようとする親もいるはず 寮生活の可能性もあるようだけど、そうなれば益々そのチャンスは広がる 両親も同じ大学で知りあった 悠仁さまもその可能性はある 姉の二の舞にならないことを願うばかりだ
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
数学や英語以外に国語も成績不振という記事も見かけた。 総括すると筑附での成績は下位なのだろう。 これで評定がAというのも不思議な感じがするが、要は、学力試験を課せられる大学を受験することは出来ないということ。 理系学部で学友と共同で研究や実習することも多くなるはず。そこでお・つ・むの程度が知れてしまうだろう。 それとも、本当の姿を曝け出すリスクを考え、悠仁様は、オンラインやリモート授業、個人授業で学友との交流を遮断するのかな。 いずれにしても優秀伝説でここまできてしまい、成人になってもベールが脱げない孤独な学生生活になりそう。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
偏差値50くらいで数学と英語が苦手だとしたら、筑波大学での学習がとても大変だと思う。英語の研究論文とか読めないのではないかな。東大どころの話ではないのは当たり前だけど、筑波大ならどうにかなるというものでもないのでは。 なんでこんないろいろ無理なことをしたのか。皇族は何でもできるとか皇室典範かなんかに書いてあるのかな。 上智だったか、姉君どちらかの進学を打診されたら、試験を受けて合格したら受け入れるとの回答だったとヤフコメで読んだことがあります。 国立大学が私立より経営体制がしっかりしてるとは一概に言えないんだなとこの記事を読んで思いました。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
本人の能力を遥かに超えた大学に入り、片道2時間以上かける通学が果たしてこの子にとって良いことなのか疑問。この学長も時代と逆行した考えをお持ちの様で。パワハラとかなかったのか心配になる。 入学したら色々わかってくる事も多そう。 英語と数学が苦手だし大丈夫か?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
大学に入って最初に周りと話すテーマで多いのは入試のこと。それから暫くするとサークルや受講する授業のことを話し、具体的な勉強の中身にも話が及ぶ。そのいずれにもついていけないで、気持ちは独りぼっち。トンボだって本当にやりたい勉強だったのかどうだか…。 その時、思うのだろう「自分はどうしたいのか?」
場合によっては、病気で休学なんてこともあり得るようで、虚構に満ちた環境はやはり本人のためにはならない。親のエゴが子どもをダメにする典型事例として、国民の脳裏に焼き付くことになる。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに庶民が反対しようとも、どうせ特権で好きなようにするのでしょう。とても尊敬できませんね。
筑波大合格の為に、真面目に努力を積み重ねて入学する他の学生の皆さんが、不利益を被る事のないよう、大学としては毅然とした態度であって欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>とりわけ英語と数学が苦手とのことですが これって大きいよ。要はこれらは生まれついた頭脳を示すもの。数学はほぼ全体、英語は文法や構文、これらはどう努力したってある程度のところ以上に行くことはあまりありえない。 他の科目は勉強や努力でそれなりに成績をのばせるので、一番持って生まれた頭脳が現れる分野で弱いとなると…。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
こういうペラペラ話す人がいるから、皇室の方々は学力があっても護られた学習院で学ぶのではないのでしょうか。 学びを高めたいなら陛下や他の皇族の皆様の様に、皇室ゆかりのある欧州で学べば良いし。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
・最高学府とはいつから東大だけを指す言葉になったのか? ・悠仁は英語の成績は良いと言われていなかったでしょうか?
いずれにしても将来の愛子天皇のいとこが どこの大学に行こうが国民に大した影響はないが、真面目な受験生はほんとに可哀想だ
▲212 ▼4
=+=+=+=+=
宮内庁が皇族が一般人と競争するのは良くないと推薦を擁護してたけど、推薦も競争ですよね。 それには通知表がオール5か少し4混じるくらいでないと駄目だと思うけど、授業で当てられて答えられず泣いた生徒が・・・。 母親は東大一直線だっただけど筑波大も高レベル。聴講生として入学し、思う存分好きな講義取って自然に触れて、成績気にせずの方がこの子のためになると思います。 聴講生なら争いにならない。何故それをしなかったのか?
▲165 ▼1
=+=+=+=+=
悠仁進学で「筑波のプーチン」の独裁が先鋭化するため、他の学生・教員たちへの管理が強化されるのではないか。入った年は歓迎ムードでいられるかもしれないが、4年もいるとなると、どういう反応になるのかわからない。 来年あたりから、筑波大学の偏差値がどうなるか興味深い。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
永田学長は毒食らわば皿まででしょうけど、他の多くの職員にしてみれば何てことしてくれたんだという感じじゃないでしょうか。提携校制度にもかなり批判がありましたが、国公立大学でマレーシアに分校とかっていいんですか?よく文科省も許しましたね。
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
学長が一人の受験生ばかり注目(実際に優遇があったのでは)するのは如何なものですかね。 それこそ、皇族だから特別扱い、と言ってるのと同じですよ。 やはり、秋坊を入学させるためにルールを変えてまで再任したと見るのが自然ですね。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
詮索したところで、どうすることも出来ません。 普通に考えれば、東京都内にお住まいの人がわざわざ都内の大学ではなく茨木くんだりまで広げられたのか? 筑波大学には、よほど悠仁さまの興味をそそるものがあるからでしょう。 まあ、どこに進学しようが、途中でどこの大学へ変わろうが、学費も含めて一国民にはどうしようも出来ないことである。 皇室など無関心でも、国民の生活には関係ないはありません。 私には、皇室より日本の国債残高の影響が気になります。 皇室も国債残高も一国民が心配したところでどうしようもありません。 太平洋戦争も原爆も特攻も、昭和天皇の責任はともかくとして、聖断があればしなくても済んだ事だという事実は歴史的事実として残ります。そして、戦争責任に時効はありません。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
結局周りが忖度して、お望みの答えを用意する。 それが東大には出来なくて、筑波には出来ただけ。
それを望んだのはあの一家くらいやろ。
他の皇族の方々も、国民も望んでないわ。
一般入試をしなかったのだから、ずっと言われ続けるで。それだけの学力がなかったのか、あっても努力せずに結果を用意してもらったのかは分からんけど。
一生言われる人生も辛いだろう。
でもそれを周りの大人と親とは与え、本人も何も疑わずに受け入れてるのだから、言われ続ける人生を選択したと言うだけのこと。
それすら嫌と言うのなら、堂々と一般入試を受けたらいいだけ。
なんでしなかったん?
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
残念なのは、どの記事を見ても悠仁様がどの大学に行くこと希望していたとの記載がないことだ。すべてが紀子さんの思いばっかりだ。 やはり、将来の天皇になられる方なら自分の思いを尊重すべきだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トンボ君の事は少し脇に置いて、永田学長の事を筑波大の学生はどう思っているのだろうか。研究、授業、普段の学生生活を進める上で、何か重苦しいような事があるのかどうか、知りたい。
▲250 ▼4
=+=+=+=+=
>将来の天皇の受け入れは学内の総意ではなく永田学長の悲願でした。
と、続編の記事にあるが、 大学側が特定の学生を入学させるのに、 「悲願」って、なんなの? 国立大学の学長に、何のメリットがあるのか?
寮に住まわせたい、とか言ってるけど、 いくら自分の学生とはいえ、 将来天皇の住まいに関して意見するのは、 母親にとっては、越権に感じてると思いますよ。 合格さえさせてもらえば、この学長とはすでに亀裂が入ってるんじゃないでしょうか。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
やはり思った通り、共通テスト80%以上の得点は難しいので東大は断念されたのだろう。 返って、悠仁さまの学力が注目されてしまったが、悠仁さまのために推薦制度を作り、レールが引かれたのは、国民は素直に納得できない。 将来の天皇とはいえ、皇室特権での入学は好ましいとは思えないが。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりこの坊ちゃんのための制度であったことが今明らかに。みんな分かっていたけど。しかし、問題は東大を受験しても不合格になることはないということ。将来の天皇が受験に失敗なんて宮内庁も紀子も許さないでしょうから。 それを考えると、推薦の倍率が何倍とか全く関係ないよね。それにこの学長の任期自体も国が主導しているのか宮内庁が手をまわしたのか知らないけどありえないことで、まさにプーチンだ。今後、助成金や研究費等で筑波が優遇されることになるのだろうけど、本来それも異常なことだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素直に、合格おめでとうとは、思えないのが、国民の総意ではないですか?どうしても、モヤモヤ感がぬぐえません。国民は、物価高、増税、社会保険料増で苦しい生活を余儀なくされるていることなど、どこ吹く風ですね。
▲269 ▼6
=+=+=+=+=
暗躍、居座る、プーチン、、 どれも皇族にそぐわない言葉ばかりが並んでいる。 永田学長は異例の任期延長なんですよね。 宮家の周辺はどうしてこう次々と本来ならあり得ないような、限定的、特別枠や異例なこが頻発するのでしょうか。 しかも、その突然沸き起こる特例をなぜかすべて宮家がご利用なさっていらっしゃる。 でも、宮家ではすべて偶然で、何か圧をかけたり、皇室特権を利用したわけではないとご説明されていらっしゃる。 批判ではなく、素朴な疑問です。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
やはり数学が苦手ですね。 理科系の中では生物学は、数学を使用する事が少ないのでそう思っていました。 しかも、英語が苦手であれば、とても一般入試は無理でしたね。
▲283 ▼5
=+=+=+=+=
学習院に行っておけばワイドショーネタにも週刊誌ネタにもならないし、あれこれ憶測され揶揄され、何かと批判を受けることもなかったのにね。 生物学の研究ならその後の公務の合間に一生出来る。 浮世の生臭い場に自らの身を置くのは皇族の正しい生き方なのかどうか。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
無理を通せば道理が廃る。 国家国民の道徳・倫理の象徴である天皇になる方が、もし皇族も人間だからと言って金力ならぬ物事の道理を権威で押し曲げれば、其の国の国民は末端まで道徳心を失っていくのでは?。 其の片棒を担いだ者が、阿吽の呼吸で権力の座に居座っていたとすれば、其の犯した罪は許しがたく大きい!。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
トンボの研究を通して環境や水質の推移を・・・ たった4年で済むような研究では無いです。
制度上、仕方がない側面はありますが、 高卒だから研究職に就けないという法律はありません。 むしろ学歴は関係ない。 必要なのは学歴ではなく「学識」です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
もはやなんでもありの世界。 筑波が特任教授を2名募集ということなので、 リモート撮影担当と、 宮邸での解説担当じゃないかと勘繰ってしまう。 しかし、国の人材を動かすという意味では、 警備を動かすのと比べて、かえって安いかもしれない。 毎日、院長回診みたいな、車行列をするよりも。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
おそらく紀子さまは東大を希望していたはず。しかし東大に入れば、国民に不公平感を抱かせてしまう。なのでランクを落として、悠仁さまの学力に見合った筑波大学で妥協したんやろね。悠仁さまにとっても東大に入って下位になるよりも、筑波大学でトップクラスでいた方がいいと思います。ただ筑波大学には推薦でなく、一般入試で入って欲しかったですね。筑付の秀才の悠仁さまならば、一般入試でも余裕で合格できたはず。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
筑波大学の関係者で筑波大学の者がではないのですねぇ まあ、この記事の様な話しをペラペラと簡単に喋る程に筑波大学の方々が堕ちているはずも無く、良く有る話しで何処何処の関係者=出入りの業者さんの噂話程度の事若しくは想像を書くのに架空の人物を作って信じさせる。 と言う事でしょうね。 ちなみにプーチンさんもロシアの人から見たら、ソ連崩壊後の混乱期に国を立ち直させた英雄である事は間違いなく、ロシアだったら尚更、こんな話しペラペラ喋る事は無いでしょう。 それに突然変になってウクライナ侵攻をしければ実はプーチンさんは国境問題を結構解決していて凄い政治家でもあった。時期的に見て2年前からなら解るが筑波大学のプーチンとは笑えますね。 例へが稚拙、ちなみに私はプーチンさん擁護派ではないです。 視野が狭い方々を騙すもっともらしい文書を書くのが本当に上手いと思いますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
東大の推薦でも大学入学共通テストで8割はとらないといけないはまだ公正公平だが筑波の内部進学推薦で学内成績と論文と面接だけでは内部で何とでもできる。筑波大学学長の公正公平は全く信用できない。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
東大に行くと散々言ってたクセに、東大で無いとなった途端に今度は最初から筑波に行く計画だったと言い出した訳か。全く恥という物を知らないのかね?東大説は間違いでしたと謝罪するのがスジだろう。反省も総括もせず、又ぞろ新しい説を言い立てても誰も信用しないよ。するのはアンチだけ。 筑波が既定路線だと思っていたのに皆が東大だと信じてるから、或いは東大説の方が売れるから東大説で通したんだろうな。自分の頭で考えろよ。交通テスト、じゃなくて共通テストを受ける積もりが無いから夏休みにあちこち飛び回っていたんだよ。冷静に考えれば分かる事でしょ。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
なぜこの男子が入学したら、栄誉なことになるのでしょうか。 大学や高校の価値とはそのようなもので左右されるものではありませぬ。 高校は教育機関、大学は教育機関かつ研究機関。 有名人が入学するかどうかなど、一切存在価値には無関係でありましょう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
大学入学共通テストを切り口に、長男の学力を予測。関係者は8割以上の成績は困難として、東大を諦めたとするが、筑波大学入学に際して筑附で十分Aランク以上の評価を得ている、と同じく関係者が語ってます。筑附でAランクなら、大学入学共通テストで8割の成績は楽に取れるでしょう。こんなところで、筑波大学なら大手を振って推薦できる等と、学力優秀設定が崩れて、国民をはぐらかす事が失敗しています。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大学に入っても、学長からのおふれで単位「不可」は厳禁ですね。反対した教員は、学長によって地方に異動、非常勤講師は契約更新なしか。権力志向の学長が狙うのは、文科大臣の椅子でしょうか。政府との裏取引があったのかな。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
大学の肩書きばかりに力入れるなんて情け無い人物だ。 大学の中身に誇り持てるように力を注ぐべし。 こんなことしてるから日本の大学は世界ランク上位にならない。 学ぶことが個人の資質上げる大学にしなければ大学経営者の資質無いと思うよ。
▲41 ▼0
|
![]() |