( 240338 ) 2024/12/27 17:17:33 2 00 「中国産食品を闇雲に避ける人」が知らない意外な事実、「中国産=危険」は大きな誤解と言える根拠東洋経済オンライン 12/27(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebacda5584976b87dff850b549dffdd928a74bb |
( 240341 ) 2024/12/27 17:17:33 0 00 (写真:うまいもん/PIXTA)
バターはいいけど、マーガリンは健康に悪い、オーガニック食品は安心で、中国産の食品は危ない……。ネットやテレビ、あるいは知人などの会話から、私たちは日々食品に対するさまざまな情報を仕入れ、中にはそれが“常識”となっているものもある。しかし、私たちが盲目的に信じている食品に関する情報ははたして本当なのか。 本稿では、科学ジャーナリストの松永和紀氏著『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』より一部抜粋・編集して、中国産の食品および農薬や食品添加物の安全性についてぞれぞれ紹介する。
■問題多発によりイメージ悪化
輸入食品の基準は緩く、国産食品のほうが安全……。そう考えている人が少なくないようです。しかし、輸入と国産で基準は同じ。外国で作られてきた食品も輸入されて国内に入ったら、国産と同じ基準をしっかり守らないといけません。
輸入食品の中でとくにイメージが悪いのは中国産です。それも無理からぬこと。中国産食品は2000年代初頭、冷凍ほうれん草に大量の農薬が残留していたり、うなぎから発がん性の疑いがある抗菌剤が検出されたり、さまざまな問題が起きました。
2008年はじめには、中国産餃子を原因とする薬物中毒事件が発覚。工場で従業員が故意に農薬を投入していました。中国産に対する不安が高まり、週刊誌などで盛んに報道されました。
でも、中国は日本の輸入相手国としてもっとも大きく、輸入件数の3~4割を占めています。水産物やその加工品が多く輸入されているほか、そば、あずき、野菜、きのこ、さまざまな農産加工品も大量に入ってきています。中国なしでは、日本の食卓は成り立ちません。
中国にとっても日本は大事な“お得意様”です。そのため、中国政府は規制を強化し安全性の改善に取り組みました。また、中国側と取引する日本の輸入商社や食品メーカー、生協なども、中国側の生産者や加工事業者などの指導や製品検査などに取り組みました。
問題が生じると日本企業や生協自体の大きな損失やイメージダウンにもつながるので、日本側も必死です。厚生労働省や自治体の検査も、中国に対して厳しく行われるようになりました。
■輸入品検査の違反率は他国より低い
これらの結果、中国産食品の安全性は高まり、厚生労働省の輸入食品検査での違反率は、他国も含めた平均違反率よりも低くなりました。その状況が10年以上続いています。
輸入食品については現在、輸出国段階と輸入時、国内の流通時という3つの段階安全確保策がとられています。輸出国政府が日本向けの生産や加工などを指導したり証明書発給などをしており、日本の厚生労働省も相手国と協議して対策を講じたりしています。
輸入時には、厚生労働省が「輸入検疫」として事業者に書類を提出させチェックし、検査もしています。国内では、都道府県などが店頭の食品を検査するなどして、違反品を見つけています。
これらの調査結果などを見る限り、国産食品と輸入食品に安全性の違いはありません。
私は餃子事件の後、何度か中国を訪問して日本向け野菜の栽培地や冷凍加工工場などを視察しましたが、日本国内の工場よりも安全管理のレベルは上、と思うことがしばしばありました。中国人と日本人が共同で取り組んでいるのです。
日本の食料自給率はカロリーベースで38%しかありません。日本で休耕地を農地に変え生産をがんばったところで、日本の1億2000万人強の食品生産をまかなうにはまったく足りません。
水産物も十分な量はとれません。輸入食品、中国産食品も、日本人の食卓を助けてくれる大切なパートナーです。偏見のない目で見てゆきましょう。
■農薬や食品添加物は「体に悪い」のか
農薬や添加物もまた「危険」というレッテルを貼られがちです。
農薬や食品添加物は化学物質の一種であり、どれくらい摂取するかによって体への影響が大きく変化します。そのため、安全性の確認は、非常に慎重な手続きによって行われます。
まず、複数の動物に食べさせる試験を行って、「その動物が毎日食べてもどこの臓器や体の部位にも悪影響が認められない、体重1㎏あたりの量」を求めます。このとき、通常はマウスやラットというネズミの仲間などを用いて試験をします。この量を「無毒性量」と呼びます。
もちろん、この動物の無毒性量をそのままヒトに当てはめるわけではありません。動物たちが平気な量でも、ヒトには害があるかもしれないからです。また、ヒトには個人差もあり、反応の程度も異なるはずです。
そのため、無毒性量の100分の1の数字を通常、ヒトの許容1日摂取量(ADI)とします。これは、一生涯、毎日食べても体への悪影響が出ない量です。科学者たちがさまざまな試験を重ねながら時間をかけて構築したこのやり方の信頼度は高く、どの国でもこの方法がとられています。
各国政府は、国民が1日にさまざまな食品を食べ水を飲んでも、トータルの推定摂取量がこのADIを超えないことを確認したうえで、各食品における農薬や食品添加物の基準、栽培時の農薬の使ってよい作物、使い方、使う量や、食品加工時の添加物の使い方など、ルールを非常に細かく定めています。
また、残留農薬や添加物の基準値は、子どものことを考えて決められていないのでは? とよく尋ねられます。そんなことはありません。
■子どもへの影響は入念に検査されている
たとえば、農薬においては動物を用いて、妊娠前からオス、メス両方に農薬を食べさせて出産後も離乳するまで投与し続け、親と子に出る毒性を調べる「2世代繁殖毒性試験」が行われます。
妊娠期にずっと食べさせて胎児の死亡や奇形、発達遅延が起きないかなどをみる「発生毒性試験」「催奇形性試験」、妊娠動物に農薬成分を投与し続け、生まれてきた子どもの脳の発達、学習能、性成熟などを調べる「発達神経毒性試験」なども行われ、どの試験でも毒性が見出されない「無毒性量」を決定します。
そのうえで、動物とヒトの違い、ヒトにおける個人差、つまり子どもから高齢者までという年齢や障害の有無などの違いも加味した「安全係数」で無毒性量を割って、ADIを決定します。
子どもへの影響も入念に考慮されているのです。実際の食品を分析した調査でも、子どもの摂取量はADIよりかなり低いことがわかっています。
松永 和紀 :科学ジャーナリスト
|
( 240342 ) 2024/12/27 17:17:33 0 00 =+=+=+=+=
あぁ段ボール饅頭もありましたね。
ビザ緩和をとなえる政府ですが、もう日本に居着く方達が通販で偽物を売りさばき、転売拠点をあちこち出来て迷惑千万なのですが。
法整備も海外者の土地購入や墓地が整って無いのに、輸入品は安全安心と日本国民に受け入れろと。
そんな事よりも海外に輸出する日本商品を支援して欲しい。輸入してもお金は減る方で輸出できる物を多種多様に抱える日本が出来て無いのは、政府の体質か国民を侮っているからだと思う。
▲798 ▼50
=+=+=+=+=
甘いな、中国では料理に地溝油が使われるケースも少なくない。地溝油とは工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状の油を濾過し、精製して食用油脂として使われる油のことであり、脱色したり薬品を混ぜている。
発がん性も指摘されており、非常に安価のため、今でも使われている。
▲637 ▼40
=+=+=+=+=
意外と危険率が低いと言われても、消費者が日常の買い物をする際には、安全/危険の判別は非常に困難又は不可能。 安全度の高さを国別・食品別に定期的に公表・表示して欲しい。
▲562 ▼30
=+=+=+=+=
家電や服などは中国製を外すと選択肢がほとんどなくなってしまうから仕方ないし、失敗しても取り返しが効くが、食品は体に入れるものだけに信頼性が欲しい。 「日本と同じ基準で製造されている」とあるが、日本の基準は欧米に比べると低くて、あちらで禁止されてる添加物や農薬が黙認されてるから、そもそも日本の基準も当てにならんのだけども。
▲593 ▼27
=+=+=+=+=
中国では、日本の処理水について習近平が政治問題化するために言いがかりをつけましたが、中国の海はものすごく汚いです。 特に港付近が汚く、ヘドロと重油の臭いで充満していて、日本では考えられない程、港付近の海が汚染されています。 また、海だけでなく汽水域もヘドロで汚染されています。 おそらく日本の昭和30年代~40年代のような感じです。 驚いたのは、そのヘドロの川で貝を捕っていたいた事です。 もしかしたら、今は多少改善されているかもしれませんが。
ちなみに、岡山理科大学の資料 「中国、ミャンマーと日本の飲用水中元素濃度」 によると、 中国の水道水は、日本の基準値超えの元素が含まれている地点があり、 その中でもウラン(放射性物質)の濃度が高い地点があり、資料によると、 「海水の影響や、やはり工場排水の影響でウラン(放射性物質)が基準値以上検出されたと考えられる」 というような事が書いてあります。
▲436 ▼17
=+=+=+=+=
地溝油で作られる中国産の冷凍食品とか、国外で食用油として使われているものがJAS規格を満たしているとは限らない訳ですね。 なお中国産地溝油はアメリカでは燃料だか工業用オイルとして利用されているらしいのですが、日本では原材料を全て中国産素材でそろえる「本格的な中華料理店」で本場の味として利用されているという話も。。。 何せオリーブオイルも現地では「工業用グレード」のものが日本では「食用油」として輸入されていたりするので、もう何でもアリですねwww 斯様に日本では税金はしっかり取るくせに食の安全すらまともに守られていない状況なので、中国産に限らず輸入される食品は危険だと思ってください。
▲294 ▼14
=+=+=+=+=
最近、石破政権になってからやたらと中国寄り、擁護の記事が目立つようになってきたように思う 私が中国産食品を避ける理由は生産者から出荷のプロセスにおける信頼性のなさです 言い換えれば労働者の仕事に対する意識、責任、日本に対する感情の問題です 一言に「検査」と言っても彼らは検査のすり抜け方を良く知っています 仕事の経験上の話では品質を何よりも優先する多くの日本の製造業が後先考えずに中国に進出した時一番懸念されたのが品質をいかにして確保するかと言う事でした 当初は日本の技術者が手取り足取りで指導し全数検査を行いますが安定してくると抜き取り、ロット検査に切り替えます 途端にメッキや塗装の厚さを薄くしたり接着剤などの材料を安価なものに切り替えて材料を転売して利鞘を稼ごうとします そういう本質はいくら検査したからとは言え変わらないし大丈夫とは言えないと思います 食品においても然りだと思います
▲222 ▼7
=+=+=+=+=
確かに昔より管理が進んだでしょう。でも一度失われた信頼は中々取り戻せません。中国と云う国柄、個人の意識レベルは日本の感覚とは明らかに違います。日本でこんな記事を出すより中国で、福島原発の処理水が安全である事を科学的に説明する方が日本の為になりますよ。
▲436 ▼22
=+=+=+=+=
建前上はそうかもしれませんが… 金儲けのためなら何でもする連中ですから。 もう何十年も前の農業系の本の記事ですが、輸入食品の現場に携わっている人は現実を目の当たりにすると、とても食べる気になれないというのを読んだのが未だに頭に残っています。 かと言って輸入食品がなければ成立しないのも事実。知らずに食べたのはやむを得ないとしても、中国産と分かっている物は買いません。 食の安全は国産であっても信頼の上に成立しているという前提ですが。
▲492 ▼20
=+=+=+=+=
中国政府は規制を強化し安全性の改善に取り組みました>> ただし政府がその時の風向きで反日をプッシュするので、働いている従業員が故意的に何かを入れる事は怖いと思います。 日常の食品で中国産の農産物水産物は日本の企業が現地でコントロールしているのでそれほど怖いとは思いませんが、あの国と付き合うこと自体リスクがあることは事実だと感じます。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
現在の中国産輸入食品は検査等が厳しいのでだいぶマシになっていると思います。 現在でも危ないのは現地中国で消費される食品です。 10年程前まで仕事の関係で中国に行ってましたが、中国のお金持ちは現地の食品は絶対食べませんでした。食べてる物は全て海外からの輸入品でした。 何で食べないのか聞いたら、毒とわかって食うやつがいるかと笑われ、食べてる奴は金がないから毒とわかって食べてる、との事でした。 今はどうなんでしょうね。現地はあんまり変わってないような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「中国産食品を闇雲に避ける人」は、輸入品である以上「日本の税関を一切信頼していない人」でもあるということになりますよね。その税関が通している牧草牛バターとかエクストラバージンオイルとかはありがたがるのに? また、税関をスムーズに通すために、輸入商社は産地でのトレーサビリティを担保したりしてます。そこまで手間(=金)をかけた製品は、中国国内相場で流すと赤字になるので、確実に輸出に回して儲けるためには日本に信頼される基準を満たすよう努力します。
取り違える人は多いですが、企業にとって「信頼」は手段です。利益を上げて社会経済を回すのが目的であって義務。これは日本でも中国でも変わらず、ダンボール餃子では儲からないのが日本向け輸出品業界ということ。 中国だと面子大事ですしね。日本向け作ってますという面子を潰すやつは許さないでしょう。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
確かに筆者の指摘するように現地工場の加工段階は改善したかもしれないが、生育過程の管理はまだまだ危険がいっぱいですよ。農薬、ホルモン剤、抗生物質、黴防止剤などなどとても追跡しきれていまっせんよ。正直申し上げて高齢者は余命少ないから安いのでお勧めしますけど、小児・赤ちゃんは無理です。危険すぎます。先日、中国産加工筍を追跡したら大丈夫そうな気がしましたけどね。これは中国が竹林が多いことと生育過程が自然なことと加工工場が近代的で品質管理が行き届いていたからによるものです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
残留農薬・添加物うんぬん以前の話として、ロシアのウクライナ侵攻以降、食糧安全保障の観点から国産の食品を、という提言があった様に記憶してるんですが。特に対外拡張的な国や地域がお隣にある場合は、経済・食糧・エネルギーの海外依存度を減らしていくのが筋だと思いますよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
唾を吐きかけたりそんな映像を見てると良くなったよと言われてもそうでないものもあるのでは?と疑いたくなるのも当然でしょう とはいえ国産も100%安全とは言えないのは居酒屋等の裏側を垣間見ていたら同じだなと感じてしまう 床に落ちた唐揚げをフーフーして皿に戻し客に出すという話も聞いたし、嫌な客の料理にフケをみんなで掛けて提供して垣間見て笑ってたという喫茶店勤務してた人の話も 裏側は知らないほうが幸せ
中国産のあまりに安いものは警戒するし、剥き甘栗とかあまり美味しくないものが多いからなるべく避けてしまう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
食料安全保障として国内の食糧需給率向上は必須である為、安全性が同じであるなら国内産を購入すべき。 財力がなく止むを得ず中国産を選ぶならば仕方がないとして購入力がある方は是非国内産を買って頂きたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた人はメラミン牛乳事件を知らないんでしょうか? メラミンは食品添加物ですらない化学薬品ですが、栄養評価が高くなるという理由だけで混ぜられていました。 その事に気づいたオーストラリアが大使館経由で中国に通報したため、いつも通り隠せなくなり、公になったという事件です。
▲338 ▼14
=+=+=+=+=
確かにそうかもしれないが毒入り餃子とか漂白剤入りなんとか、上げればきりがないほど、ありえないような内容があるので「怖い」と考えるのはやむを得ないのではないでしょうか。私は高くても国産を買うようにしていますが、国産でも産地偽装があり、信頼が落ちてます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何故「中国=危険は誤解」などのタイトルをつけるのでしょうか? 誤解ではありません。最近中国の日本に対する好感度は87パーセントと報じられました。その実態はともかく、近年の領海侵犯、処理水を巡る嫌がらせ、日本のEEZへのミサイル発射、児童殺害事件など見れば嫌でも危機感を持ちます。こうも日本を敵視する国に依存し続ける事への危機感、疑問を持たない方が不思議です。 私は可能な限り国産の物を選んでいます。国産を選べば自国の企業や農家に貢献できると思うからです。特に食料問題は国の根幹に繋がります。しかし現状はゼリーや缶詰めの果物、菓子類(アンコなど)、衣類、工業製品‥うんざりする程中国ばかり。現状は危険この上ないと感じています。 普通、記事を書くなら危機感を持って中国依存を減らそうという方向に向かいませんか?こういう記事の裏には当該国の意向が働いていると感じますが、それを確かめる手はないんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加工品は絶対に買わない。それは国内製造以外全ての国の輸入品。 んで、野菜なら別に一緒やろ思って、ニンニク買ったら、びっくりするほど··· 中国の5個入りより1つの日本産のが高いけど、日本産しか買わない。 なんであんなに日本産って美味いんですかね?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どんな意図でこの記事書いたのですかね。 中国産の輸入食品が国産食品と安全性は同じだから、中国産をもっと買おうということでしょうか? 私は中国という国も基本的に中国の人も信用していません。一緒にビジネスをしてみたらわかりますよ。彼等の考え方や姿勢が。もちろん中には私が思っているような人でない人もいるでしょうが、だからといって食品の安全性を信用するかと言えば、否です。 それよりもっと国産の食材を利用して農家を応援する方がよくないでしょうか。日本の農業は高齢化等で曲がり角にきています。もっと日本の農業というものが魅力的なものになり、従事者が羨ましがられるように豊かになり、農業をする人が増えることを望みます。 安全保障環境が悪化する中で、防衛力の強化とともに食料安全保障の強化も必要なことをもっと知るべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
てか、食料自給率の低さをあげつらうなら、なぜ国産品を奨励し国内農業振興を言わない?そっちの方がずっと大問題かつ大事だろう。 中国産が安心できるできないは重要な問題ではない。
▲320 ▼17
=+=+=+=+=
上場・加工食品大手の社長から聞きました。 中国産材料は全て残留農薬の検査をして使う。しかし国内産で検査を省けるかというとさに非ず、何処産は安全との実績があっても定期的な抜き取り検査は欠かせなく、引っ掛かることがあり、手抜きは出来ないとのことでした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>「中国産食品を闇雲に避ける人」が知らない意外な事実、 「中国産=危険」は大きな誤解と言える根拠
この記事では検疫、残留農薬などの検査が行われているから 大丈夫という理論なんだが、結果が出るのは販売後である点に 注意しなければならない。
つまり食べてしまった後に分かっても取り返せないと言う事である。 農薬などの発がん性や成長ホルモンなどの害は後で出る。 安全な様に検査して居るのは分かるが、100%安全とまでは 言えないと言う状況だ。
だったら、色んな意味で国産品を食べた方が安心安全だ。 そうする事によって、自給率も上がるかも知れない。 農家や酪農家、ウナギ、カキなどの養殖業者への助けにもなるだろう。
国産品を購入して、国内の事業者を応援しようと私は思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中国産は安全かもしれませんが、中国の今の考え方は信用できません。私は共産党を守るため、全て、秘密にして、日本の基準に合格するようにしているそうですが全品検査するわけではないし、日本人を捕まえてもどういう罪を犯したか、全て自分に都合の良いようにしている。信用したいが、信用する根拠がみあたらな。昔ならば日本が技術を提供し管理しているが、現在は中国が管理し都合の良い結果を出して、輸出している。何か言ったら自分は正しい、文句言った方が間違いだという中国をどう信用したら良いのか教えてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国産食品では農薬を日本向け製品に意図的に混入した 冷凍ギョーザ事件があった。 以降、製品ラベルを確認して中国産食品はは避けています。
一度失った信用・信頼は簡単には戻らないし、 まして食品は自分の健康に直接影響するもの。
東洋経済がどんなプロパガンダをしても食の安全に対する 信頼回復は難しいでしょうね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
本当かどうか、日本の基準が妥当かどうか、欧州ではだめで、日本ではだめというのもあるけど、基準が国ごとに違うのか、少なくとも、政策で基準が決まるのがよくないけどね。 本当のところどうなのか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農家を支えるために 高くても日本産を買ってる
農地を守り、災害減らし 子孫へ安全な食を渡すのは 今の買い物が大切
経済紙が輸入食品を進めるのは 何処からかの、ご用記事ですか?
▲586 ▼36
=+=+=+=+=
おっしゃるように我が国の自給率から隣国の力は必要です。
中国製品に対するイメージとしてよく思われていないのは確かだと思いますが、同じ中国製品でも品質が非常に高いものもあり、また逆に雑に作られていたり安全性に配慮されてないものもあると思います。
各国の製品の安全性は国民性にある程度比例していると思います。要するに人のことを思いやれる国民性の国は安全性が全般的に高いでしょうし、自己中心的国民性なら当然他人のリスクはかえりみないとおもいます。そこをベースに輸入製品に関しては選択しております。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
中国産に限らず、埠頭の倉庫に行ってみれば、外国産農産物の危うさを感じられるよ。あの倉庫に10分でも入っていられるなら、安全って言ってもいいけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入品はそれなりにチェックを受けているだろうから余り気にしてない 中国国内の事情で語っても始まらないだろう 変な話、では外食しないのかと云うことでもある笑 食品の輸出入の問題は逆に中国のルール破りっぷりが反感の元となっているのではないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国産を危険視しているのではなく中国に自分の金が渡ることになる買い物を避けている。だから食品以外も、100均製品であっても同様に避ける。日本会社の自社工場産でも回避、なので脱中国の移転企業は応援しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今危険率は低いと言われるけれど、反日の人が多いから、何が起きるかわからない、口に入れるものは、安心安全でなくてはならない。 科学的に理性的であると理解するまで、危険ではとの気持ちは続くと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全管理とかいう以前に、土地そのものが汚染されてるイメージ。 地域によっては奇形がどうこう見聞きしたけど信憑性はどうなんだろうね。 陸は仮にどうにか出来たとしても、海はどうにもならないから魚介は特に避けるようにしてる。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
いろいろな理由づけで中国食品 ひいては中国擁護の記事だが、それでも自分は中国食品はできるだけ避ける 政策云々ではなく中国国民が反日教育を受けて育っている事に懸念を感じている その反日思想が食品に向けられる可能性は大きい 近日仙台の弁当生産店で中国人バイトが 日本野郎に毒をもらなくていいのか…との動画もある そういう教育を受けてきた多くの中国人が日本向けの食材や加工品を作っているのに不安を感じる 安心できるようになる日はくるのか? まだまだ先になるのでさないのか…
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
下水油を濾過して食用に使ったりと、イメージが悪すぎ。ただ、大手日本企業の監修製品は受け入れやすい。何処の会社?監修は敬遠。 イメージで決めてるのはたしか。 国民性が向上するといメーカージもアップするのでは?
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
あなたが視察した工場は事実かも視察時のみいいことにしている可能性は有る 信用しがたい、寿司のガリはタイヤ中国製と書かれているこれも農薬が基準以上入っていた、USAはハム、ソーセージウインナー、マーガリンは添加物を禁止している、日本メーカーに問い合わせた発がん性物質色素は基準以下にしているその添加物を入れないと7日間賞味期限が短くなる、工場従業員は自分の会社製造品は買わない、中国人もいいました農薬や抗生物質を多く添加している見つかることはまれだと。休耕田が多い年老いて耕作は出来ない政府が良い条件で若者を食料生産者にしないと何時までも自給率が低い外国頼みになる。 現在食料品が値上がりしている、生産者は事実経営は苦しいので25年度も 上昇するその価格が生産者が安心して耕作する対価だと思う。限られた特殊野菜栽培者が大きく利益を出しているがこの価格が標準だと思う。安心な食品野菜は日本産が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
闇雲と言っても、これまでのいろんな記事や動画見ちゃってると避けた方が無難という判断に行き着いちゃったし、そこからこれだけ改善しましたよーっていう納得いく経緯と情報もあまり見ない状態では簡単にレッテル剥がせんのですわ… 全く中国産を選ばないという事でもないし、国産だって完全に信用しきれんけど、ちょっと検索すると嫌な記事がいっぱい出て来るんで購入意欲失せるし…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
多分、中国も少しづつ改善されてきているのでしょう。 しかし、共産党独裁である限り信用できないのです。 処理水を汚染水と強引に呼称する国を信用できますか。 裸で泡菜を作る国。牛乳へのミラミン混入。冷凍餃子中毒。冷凍ほうれん草の農薬問題。
食品事故が今後なくなると、記事の執筆者と東洋経済が保証するなら別ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で、何が言いたいの?経団連あたりの意向が反映している記事なの? 中国食品は外食していれば知らずに食べていることも多いことは承知しているけど、なおさら意識して買わないようにしている。やみくもに避けないけど正しく避ける。だって今までの実績があるじゃない?改善されたとはとても思えないよ。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
そんなに推奨するなら記事書いてる人達で食べたらええやん。仮に農薬や化学物質検出されなくても食べ物の上に土足で乗ったり裸で漬物踏んでたりと衛生面や食品への倫理観がイヤだ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
このレポーターは中国のマーケットを見たことがあるのでしょうか? 農場に出向いたことがあるのでしょうか? 山菜そばに入れる山菜はドラム缶にドロドロ人って倉庫に置かれています。 輸入検疫を信じているのですか?
そもそも日本の食品衛生法を他国と比較したことがありますか? 栗きんとんなどにクチナシが着色料として使われていますが、欧州では禁止されていることをご存知ですか?
いい加減なレポートは書かないでいただきたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2024年8月の記事で 燃料を運んだタンクローリーがタンク内を洗浄せずに食用油の輸送に使われていたと報じられたことについて、中国政府は事実だと認定
こういう事が、つい最近でも発覚しているでしょ
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
中国で食用油を輸送するタンクローリーが燃料を輸送するタンクローリーを洗浄せずに使っていたのは今年の話。ふつうは氷山の一角と考えますよね。このように中国の工作をするジャーナリストがいるのは、悲しいことですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何処の国の食品が危険なのか?食品の安全はお金で買える時代だけど、日本の食品ならば全て安心安全か?は、産地偽造もあるし、全てに疑いを持ってたら?産地直送品か?農家から直で買うしか無いよね。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
違反率が平均より低いとしても、違反事案の内容・程度はどうなのでしょうか。 また、書類審査より、現物の国内検査を厳格にしてもらった方が安心です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国産=危険は誤解だから、だからなに? もう中国産は安全だよとこの記事では訴えたいということかな? 国内産の基準と同じだから中国からの輸入食品も安全だ、ということを言われても、国内産の基準でさえ安全とは言えないのに、記者は何を求めた記事なんだろうか? もう、ここまで中華の手が回っているんですかね? 中国からお金もらって書いてるとしか読み取れませんよ。 輸入基準うんぬんより、単に中国製は嫌いですから 好き嫌いの分野なんで、国内産基準と同じく10年以上も頑張ってます言われても、嫌いなもんは嫌いです。 このように、中国推し記事も、ただ単に嫌いですねん。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
中国の原発の汚染水は日本の8倍の濃度と聞きましたが日本の水産物禁止等言う前にそちらをちゃんと調べて公表してもらわないと中国製とか中国で製造はどうしても避けてしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
中国は漢方とか太極拳とか体を気遣った有名なものがあるけど 寿命が短い事を考えると(最近長くなってきてるけど) やっぱり食べ物がヤバいんだと考えちゃうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
青や緑の川、成長促進剤で育てられたニワトリ、数年前まであって今はほとんどないとは言えない
なるべく選べる環境なら国産を買っていく
▲248 ▼9
=+=+=+=+=
偉そうに中国産を非難する人がいますが、中国産がもっと高くなれば食うに困る人が大勢出て来ます。 更に欧米では認可されていない色素等も日本では認可されており、また、日本産のイチゴやキンカンには台湾で輸入不合格とされたものがあると今年のニュースで流れています。 食べたくない人は食べなければ良いだけで、他の人にも危険だと脅かすのはやめるべきです。
▲11 ▼127
=+=+=+=+=
したり顔で書いているが、ご自分で足を運んだわけでもなく発表されてる事を鵜呑みにしてドヤ顔で記事にしてるように見える。 中国産が無くなればどんな分野でも国産に切り替えることができるのが日本。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食は身体を創る源。とても大事です。日中報道規制と言うナカグニの不利な報道はしてはいけないと言う約束が有ります。 コロナ前に北海道の空港が雪で2日続き閉鎖した時、華の人々が暴徒化して機動隊が対応しました。 報道はちらっとしただけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってジャーナリストを使い洗脳して日本産を買わなくさせる。日本産を買う事により日本人が潤い巡り巡って自分のところにも還元される。騙されてはいけない、地産地消が間違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ全部が全部危険なワケは無いだろう。 そして年々、取り扱いや品質も向上している。 逆に、国産でも全てが安全なワケではない。 となると結局は当人が「信頼できるかどうか」の問題、なんだろう。 ただ、中国はまず政府が信頼できないからなぁ・・ もし「中国政府推奨品」みたいなシールが貼ってあったら、たぶん僕は同じ中国産でも貼ってない物を選ぶゾ(笑)
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ニンニクは、田子産ほか国産のものは中国産より価格差を超えて美味い。新鮮かどうかというファクターも大きいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前問題になった日本の弁当工場ラインつまみ食い&毒入れ発言みたいな気持ちで作られるのが一番怖いです。 相手に対する、物を作る事へのリスペクトが無いとなると信用性を失います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
事件は起きているが、日本は信用・信頼で顧客を向いて商売しているが、中国は自分しか見ていない。 中国が国際基準を運用しているとは考え難い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の厚労省も他国と比較すると基準甘々なものが多い。 他人がどうこう言おうがあらゆる面で中国は信用できないので可能な限り中国産、加工品は避ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい記事読みました。安心して下さい。少々お高くても日本産を選びます。自己規制もあの国ですからお察しで。米国産なんかもそっちに合わせて規制値をゆる~くしてる日本の政府もやばいよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
マイナスイメージがあります。 そのイメージの原因は中国自身にあります。 それを払拭するのは中国自身がする事です。 もし、改善したのなら中国がアピールすれば良い話です。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁ 買いません。 何言われても買いません。 食品に限らず避けてます。 雑貨ですら 危険物質使ってるのが現状なのに カラダに入れるものなんて絶対無理
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
そうかなぁ。やっぱり不安。国内でも工場で色々やってるじゃん。それに福島の処理水の事を政治に使ってるから自分は国産を応援したい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
頑張ってしっかりやっているところも当然あるんだろうけど、過去の事例や普段の中国の行いを見ると100%信用出来ないな。 なんか記事に違和感を感じでしまう
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
中国産の輸入元を見たら、兵庫県にある、神戸物産、とあった。神戸物産がどういう会社なのかはわからない。自分は買ったことはない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
一番やべーのは
>中国なしでは、日本の食卓は成り立ちません。
ってところだろ。 自民党は自給率を上げようなんてこれっぽっちも思ってない 農林水産大臣が「国民の皆さま方は輸入した物が食べたいんですよ」と発言した事が何よりの証拠
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう喧伝記事が出たとしても、買いたい人だけ、どうぞ、ってことじゃない?! それに、コロナ禍なんかで海外製品に頼る状況のリスク、実感したんじゃないの? わざわざ中国製品回帰を促さなくてもいいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〇〇新聞さんの記者さんは、何で中国に肩入れするのですかね? 中国品が無いと最早生活が成り立たない?それはだめですよね。 金儲けだけの商社さんには良く考えていただかないと。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を読んでも、はいそうですかとはいかない。言いたいことは分かるが、中国産は出来るならば避けたいという人は多い。私は日本の為にも国産を買います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
誤解なんだろうが今までの実績を見る限り避けるに越したことはないだろ。
▲309 ▼10
=+=+=+=+=
どれだけ良いふうに記事書こうが、これまでの実績があるので絶対に中国、韓国製品は遠慮します!
▲291 ▼15
=+=+=+=+=
いくら言っても 信用は1〜2年で変わるものではない。10数年かけて変わってくるものです。そもそも土壌が広範囲にわたって汚染されてる所で作られた野菜を食べますか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
筆者の松永さん、元毎日新聞の記者さんのようですが、英国BBCの報道をご存知ないのか、知ってて確信犯なのか…
中共のプロパガンダメディアとして名指しされてましたよね?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
それでも世界ランキングで農薬使用量のワーストワンはずっと中国だからね。 スーパーで原産国をチェックする日本の主婦は相変わらず自己防衛に余念がない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政府や省庁が何かしら弱みを握られているのか、親中国の政策ばかり。 よって信用なんかできない。 東洋経済も親中のようだね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
中国産=危険、何が悪い そう言う認識で間違い無いと思うし
運転免許の簡易交付と同じく 日本の検査すら信用出来ませんから どこまで忖度しているやら
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ほどほどですね。 年々貧しくなっていく日本人、どこまで中国産に頼らないで済むか。 販売責任者がスーパーなどになっている場合は、少し安心でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで、中国の農家が、どうせ日本人に出荷するものだからといいながら、農薬をドバドバ畑にいれている映像をみたけど、、 中国富裕層は自分たちの食べ物は契約農家でつくらせているってね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
信用はムリでしょう 普通の国ならほんとうにごく当然のことをやっているだけなのに、こんな記事が出て来ること自体、普通の国ではないことをわざわざ喧伝してる 逆効果以外の何ものでもない
東洋経済ってアレなメディアだっけ?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
川の水が垂れ流しで汚染されているのを農業水として使っているので重金属まみれです。危険です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東洋経済は名前からして東洋だから中国を擁護するのは理解できるが、 本当の中国を知ってるの!! もう少し学んでから再度報告してください、
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
筆者の松永さん 本当にそう思ってますか? 誰かに高額報酬で書かされてるか、何か弱みを握られてはいませんか?
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
中国本土の中国人が日本産が安全やからと中国産を買わないのに?
▲212 ▼8
=+=+=+=+=
水道水が飲めない程土壌が汚染されているし、そこで育った米野菜、果実を食べたいとは思わない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単位面積あたりの農薬使用率は日本の方が10倍くらい使っていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乾電池を畑の肥料として撒いてます、何でもアリは怖いよ。 水銀電池だったら、ぞっとする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
マックナゲットも地面に落ちたり腐ってるのも使ってたね。映像も流れてマックは店舗減らしたしね。なんのキャンペーンなの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東洋経済、この記事でいくらもらったのだろう?
▲216 ▼12
=+=+=+=+=
幾ら安全だと言われても、中国の野菜や果物や加工品は、買わない。タダでやると言われても同じだ。此れは、私が死ぬ迄変わらない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
食品を扱っている現地の人達が危険。 毒を入れようとしたニュースが最近ありましたよね?
▲7 ▼0
|
![]() |