( 240348 ) 2024/12/27 17:30:22 2 00 「松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた」人が急増中? 「うっかり千円超え」を続出させる、松屋の巧みな値付け戦略を考える東洋経済オンライン 12/27(金) 7:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8405e545ec02b23be0c1305d4c0e6e2e76442c |
( 240349 ) 2024/12/27 17:30:22 1 00 松屋では1000円前後の商品が増えており、この値付け戦略には巧妙さがある。 | ( 240351 ) 2024/12/27 17:30:22 0 00 「気づけば1000円超え…」松屋でそんな経験を最近した人は少なくないだろう。非常に巧みな、松屋の値付け戦略を考えていきたい(筆者撮影)
牛丼チェーンの松屋に1000円前後の商品がじわじわ増えている。「今日の食事は安く済ませるか」と入った松屋で会計がうっかり1000円を超えてしまった経験をした人は多いのではないだろうか。
食材原価や水光熱費、人件費が上がり続ける中で、飲食店の値上げは喫緊の課題。飲食企業はいかに客離れを起こさずに値上げをするかに苦心しているが、松屋の客単価アップの手法は巧妙だ。
■知名度のない料理は「高く値付け」できる
近年の松屋のヒット作の1つに「シュクメルリ鍋定食」がある。
【画像6枚】1190円は高い? 安い? 松屋の「煮込みビーフシチュー定食」
シュクメルリとはジョージアの伝統料理で、松屋はこれを2019年に一部店舗の限定メニューとして販売。たちまちネット上を中心に話題となり、反響の大きさから全国販売に発展。さらに「松屋復刻メニュー総選挙」で2度も1位に選ばれ再登場する人気ぶりだ。
松屋が出すまで日本でシュクメルリを知っていたという人は、ほとんどいなかっただろう。こうした「誰も知らない料理」は単価を引き上げやすい。
マーケティングの分野には、「内的参照価格」という概念がある。詳細は『買い物の科学 消費者行動と広告をめぐる心理学』(越智啓太著/2024年・実務教育出版)に譲るが、簡単に説明すると、人は「この商品はだいたいこれくらいの値段」という共通の認識を持っており、その商品がその値段よりも高いか安いかで購入を決めるというものだ。
例えば牛丼であれば1杯450円くらいのイメージがあるとしたら、300円の牛丼なら「安いな」と思うし、600円なら「高い」と思う。
一方で、シュクメルリの「内的参照価格」を持っている人はほとんどいない。そのため、多少高くても違和感を持たれず、松屋は自分たちに有利な値付けを行うことができるのだ。
実際に「シュクメルリ鍋定食」は2019年のテスト発売時は790円(店舗による)、直近の2024年販売時は930円と、「牛めし 並盛」が430円の松屋にしては高額。にもかかわらずヒットした。
さらに松屋が巧いのは、シュクメルリはニンニクやクリーム、チーズを使った極めて日本人好みの味であることだ。聞いたことのない未知の料理に見せかけて、実際には日本人になじみ深い味わいにできている。だからこそ多少高くても受け入れられた。
これに味を占めた(? )松屋は、ペルーの「ロモサルタード」やマレーシアの「ルンダン」、セネガルの「マフェ」など異国料理を次々に投入。これらの価格もおおよそ800~900円で、やはり松屋にしては高額。しかし、日本にはそうした異国料理の「内的参照価格」を持っている人はほとんどいない。
このように松屋は時折、販売側が価格決定権の強い高額商品を投入し、じわじわと全体の単価アップを図っている。
■吉野家やすき家の高額商品は松屋と何が違う?
もちろん競合の吉野家やすき家も高額商品を織り交ぜ、単価アップを図っている。
吉野家の「牛すき鍋膳」(877円)や「鰻重 一枚盛」(1207円)、すき家の「いくら丼 並盛」(980円)などがそうだ。
牛すきやうなぎ、いくらは専門店に行けばもっと高い値段で提供されることの多い食べ物。「内的参照価格」よりも安い! と思われそうだが、シュクメルリとの違いは、日本人の多くはそれらの味をよく知っているということだ。
よく知った味があまりに安いと品質に懐疑的になり「吉野家で中途半端なうなぎを食べるくらいなら、もう少し出してもいいからちゃんとした店で食べたい……」と考えなくもない。
松屋のシュクメルリは誰も知らない料理だったがゆえに、高い値段にも「そういうものか」と疑いを持たれずに済んだ。
シュクメルリ以外の松屋の高額商品には、12月現在提供している商品だと、「カットヒレステーキ丼」(1180円)、「煮込みビーフシチュー定食」(1190円)などがある(すき家同様に「いくら丼」もあるが)。
ヒレステーキやビーフシチューは、牛すきやうなぎ、いくらほどの高級品のイメージはなく家庭料理の範疇。そこまで品質に懐疑を持たれず違和感なく注文されそうだ。
■デフレの値下げ合戦から「イチ抜け」したのも松屋
そもそも、松屋の価格戦略は他社から抜きん出ている。
インフレの今から考えると遠い昔のような話だが、『買い物の科学』によれば、平成のデフレ時代は牛丼チェーンの熾烈な低価格競争が起きていた。
競合に勝つため各社は牛丼の値段をどんどん下げていき、ついにすき家がキャンペーンで牛丼1杯を250円にまで下げた。
どんどん利益は減り、業界が疲弊する中で最初に値下げ戦争から離脱したのが松屋だ。他社よりもワンランク上の品質である「プレミアム牛めし」を打ち出し、高級路線に変更し差別化。牛丼業界を健全な状況に戻した。
もちろん、松屋は高額商品ばかりでない。牛めしをはじめとするおなじみのお手頃価格の商品も変わらず揃っており、それにより入店のハードルを下げている。
幅広い商品構成があることで「今日はあれを食べよう」と店に入るのではなく、「とりあえず松屋に入り、そこから何を食べるか決める」というような店指名での集客を可能にしている。
牛めしで済ませるつもりで入った松屋で、魅力的な高額メニューが目につき、うっかり1000円超えしてしまった、というパターンも多いにあり得るだろう。
■客単価は以前より増加している
実際に松屋の客単価は、2025年度3月期(2024年4月~)は、前年比おおよそ103~113%ペースで、前年同期比を超え続けている。
昨今、松屋フーズホールディングスだけでなく吉野家やすき家(ゼンショーホールディングス)を含め外食企業で客単価が上がっているところは多いが、こうした巧い価格戦略により松屋にはさらなる期待ができるかもしれない。
大関 まなみ :フードスタジアム編集長/飲食トレンドを発信する人
|
( 240352 ) 2024/12/27 17:30:22 0 00 =+=+=+=+=
松屋でごろチキ食べながらこの記事を見ています。松屋ヘビーユーザーですが最近出たシチュー、ステーキ、いくらは1000円どころではないのでなかなか食べようという気にならないですね。かといってコンビニで弁当をみると800円ぐらいする物も多いし松屋は定食だとライス特盛まで同料金、味噌汁も野菜も付いてくるので高くなったとはいえ比較するとコスパは良い方になると思っています。松弁(弁当のネット注文)のまとめ買いもお得だしポイント還元率も高いので持ち帰り弁当で利用することが多いです。今ポイント2倍キャンペーン中なのでステーキ食べてみようかと考えています。 基本の牛めしの価格だけは頑張って維持してもらえると助かります。松屋応援しています。
▲368 ▼90
=+=+=+=+=
今、モバイルオーダーとかのほうでキャンペーンをやっていますよね。
楽天ペイとauペイはもう終わりましたけど、 PayPayは800円以上で最大20%付与のクーポンが出ていて、 d払いは1000円以上で最大10%還元… という感じだったと思います。
そういう金額になるように食事をした方もおられるんじゃないですかね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
牛丼もハンバーガーも立ち食い蕎麦も高くなってほとんど行かなくなりました。サラリーマンは昼食では外食やめて弁当にどれだけ置き換えて節約できるかが老後資金形成のカギを握ると思います。
▲212 ▼57
=+=+=+=+=
松屋の期間限定メニューが軒並み高いのは、レギュラーメニューと比べて数が出ないから仕方ないんだろうけど、期間限定メニューはしょっぱ過ぎるものが多いので、塩加減をもう少し調整して欲しい。 自分でタレや醤油をかけるものは後から調整できるが、最初からしょっぱいソースを使われてしまうと食べられず残すしかない。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
自分も近所の松屋はちょいちょい行く。 シュクメルリとか聞きなれない名前は興味を引くってのもあるかもだけど それの値段の高い安いの相場はわからなくても 1190円とかになってくるとシンプルに高いとは思うよ。 ただ、地味に上手いなと思うのは、結局ハンバーグはいつも同じのを使っていて ソースが珍しい名前のものになってるだけでコストは抑えてるんだろうね。
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
食べたいという欲を先行させるからうっかり千円超えなんてなるのでしょう。ランチは600円程度と予算を先行させれば、メニューを見て千円は対象外としてフィルタリングされる。 コロナ明けで朝カレギュウを食べたら800円台だったかでそれ以来行くのはやめた。 ヤフーショッピングとかで注文して1食200円で牛めしを食べてます。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
セットにするとギリ千円超える絶妙な値付けしてるのかな?とか思ったけど、読んでみたら、「外国の料理は馴染みがないから金額相場がわかりません!だから千円以上でもそういうものかな、と思って注文しちゃいます!他のチェーンだと、鰻とかは馴染みがあるので、ついつい相場で判断しちゃいますね。だから松屋は上手いですね!」程度の内容でした。 それに松屋は券売機に値段がガッツリ表示されるから「うっかり」はそうそう無いはずだけど…。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
松屋のあるあるだと思うが、牛めしより定食なんだよな。 前は定番定食ご飯大盛でも600円〜700円代だったが、今は値上がりしてて1000円前後しちゃうんだよね。それでもつい大盛にしちゃう自分がいるが。 あと限定定食・どんぶりは外れがほぼないと思ってる。それ目当てに行く人も結構いるよね。 ただ期間が終わって「当分松屋いいや」てなるのもあるあるかな。
松屋はなんだかんだで美味しいと思ってます。味噌汁付くのもいいし。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
自分は、松屋をよく利用する者です。日頃不思議だなあと思っていたのは、若い方々が、単価の高い商品を購入しているのです。自分は還暦を過ぎ、所得もある程度あるのですが、注文するのは常に牛丼並みだけです。自分はゴルフや旅行が好きなので、ランチ代を切り詰めて、レジャーに充てていますが、松屋で単価の高い商品を頼む方々は、松屋でおいしいものを食べることの優先順位が高いのでしょうか。松屋は、こうした消費者の多様な行動様式を把握したうえで、提供する商品を変更しているのであろうなあと想像します。 なお、自分が松屋をよく利用するのは、味噌汁がついているからです。他社ですと、具材は異なりますが、味噌汁が80円とか、100円していて、原価とかけ離れた価格設定にうんざりします。
▲39 ▼46
=+=+=+=+=
自分が思うには松屋の限定メニューの中での一番良かったのは、5年前くらい出たビーフシチューかな。
今のは小さい肉が2切れだが5年前の物はデカい牛肉が5つゴロゴロ入っていて週3で食べた記憶がある。 確か980円で当時としても高いメニューだったが満足度が半端なかったね。 会社の同僚に高いけど上手いと教えたら3日連続で食べていたからな。
円安に原材料費や人件費の高騰のトリプルパンチだから仕方ない面はあるが、今の松屋に週3食べたいメニューはないもんな。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
松屋が味を占めたというのかなぁ?ジョージアの成功以降、各国の大使館が連日売り込みに来るという話もありますけどね。 最近ではリトアニア風ホワイトソースハンバーグを食べましたけど、手軽に異国の文化に触れられるので、良い企画だと思います。 日本人好みの味にするのは大変でしょうけど
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
松屋は家の近辺にあるので、よく利用してますが確かにここ数年でかなり値段が上がりましたよね。
1000円を超える定食だったり限定メニューは、それ以前にもありましたが量が多かったりその時季限定の特別感があったのですが今はそんな事もなく「これ、こんなにするのか!」と思う事もしばしば。
感覚的には、セブンイレブンの値上げに近いです。(松屋には通ってますがセブンには基本的には行きません)
ご飯食いの方でよく定食を頼むんですが、たまに「なんだこのご飯」と思うぐらいべちゃべちゃなご飯が出てきておかわりする身としては、ゲンナリする事も多々あるので(誰がコメ炊きの担当かは知りませんが)ちゃんと教育するか、もしくは普通に炊ける人が炊いてほしいですね
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
なんだか、消費者感情が分かっているような、いないような、記事の印象です。 松屋の様なお手軽外食店は、定番メニュー以外は、流行り廃りが結構早くて、ヘビーユーザーは意外と食べるメニューがブレ無い様に思います。 だから、店側のメニュー開発は真剣そのもので、新しいメニューや復活メニューで、ユーザーを楽しませようと工夫を凝らしている印象です。 すき家なんか、振れ幅デカくて同時に何種類も展開するので、店員さんも大変そう。 その点、松屋はじっくり期間限定が多いですよね、だから、食べ損なって復活リクエストがリフレインするので戦略成功になっているかも。 シュメクリは復活した時に食べました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
期間限定メニューはしばらくメニューから消えるから値上げをしやすいんだよね。 やよい軒とかも、しばらくは肉の量減らすとかで対応していたのが、今は量が減ったのは割り切って、肉2倍とかそういうメニューを設定してるし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シュクメルリが知らない料理だから値段はいくらでもいいではないでしょ? 近い料理、例えばクリームシチューに近い料理だと考えればそれなりの値段の想像はつくし 期間限定とか限定価格で値段付けやすい。ってのが近い気がします。 松屋は定期的に限定メニューだしているのが飽きずに通える強いところ。 他のチェーン店も習っているところ多くなっている印象だし。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
マクドナルドのハンバーガーセットより 安いよね 松屋の定食ならご飯おかわりも出来るし マクドナルドは年々小さくなるバーガーに ドリンクにポテトだよ 幾ら原材料が 上がっているといえど ここ数年のミニアム化は ちょい驚き️ 松屋も大変だろうが牛めしは味噌汁付きで 頑張っているから メニューバラエティを広げる 意味でも良いと思います。 まぁ企業努力してお客様がその新商品に価値を見出せたらついていきますよ!
▲85 ▼66
=+=+=+=+=
インフレが顕著。コンビニ向け弁当やおにぎりなど製造してる会社に勤めてますが、先週くらいからおにぎりの中具(鮭、明太子、いくらなど)を1g減らす指示がありましたよ。値上げという形にはしたくない意志が感じられます。当然、減らしたとの広報は全くないです。でもコンビニ本社としてはしょうがないんですよ。
本当にインフレが進行してます。終わりの予想もできない。資産防衛のために投資はしましょう!!貯金だけだったら事実上どんどん実際の価値が大変なスピードで目減りしていきますよ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
松屋はお盆の上げ下ろしまで客にさせる完全セルフサービスによって安くて美味しい食事を提供していますという営業スタイルだったと思うのだが、今やフルサービスのファミレスなどと変わらない価格帯になってきている事をどう思っているのだろうか? 同価格帯の日高屋はおろかサイゼリヤに至っては五百円のランチですら店員が席まで食事を運んでくれるんだよ?サイゼリヤは美味しくないですか? 企業努力の方向性が徐々にズレてんじゃかないかと個人的には思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
松屋のセミセルフ店と、店員が持って来てくれる店とでは、値段を変えても良いと思う。
自分で料理取りに行って、テーブル拭いて、下げ場まで持って行って、水も自分で汲んで。 店員の負担が減って客の負担を増やしているのだから。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
シュクメルリはズバリ「ニンニク好き」のハートを掴んだことが勝因だったろう。 確かポスターにも「世界一ニンニクを美味しく食べられる料理」みたいなコピーがあったのを記憶するが、ニンニク好きの目を止めるのに十分なインパクトだった。 二郎系などに通じるジャンク感を漂わせたことも、ニンニク界隈の住人を色めき立たせたことだろう。 (次の休み前日はシュクメルリだな)と思ったニンニク好きは少なくないと推測する。 シュクメルリのヒットはターゲットを絞ったコピーの勝利ではなかったか?
鰻やすき焼きは高級感はあっても、味の想像がつくため瞬発的な訴求力は弱い。 ただコスパ次第でロングセラーになる可能性があった。 限定メニューとレギュラーメニューでは自ずと位置付けも違うはずだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地元に松屋と松のやがあるけど松のやへ行くことの方が増えたかな。 とんかつ定食をあの値段で食べられるのはありがたい。 月火限定でトッピング無料券くれるのも助かる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「期間限定商品は、高めの金額を設定しやすい」みたいなネット記事を先月くらいに見ましたが、レギュラー商品よりも期間限定のほうが確かに高額な印象は、どの外食チェーンにもありますね。 レギュラー商品と違って「値上げします」みたいな発表もないので、以前と同名の期間限定商品も「新発売」だから、高めの金額設定で、客単価を上げやすいのたとか。 マックの今だけダブチやグラコロなんかも同印象でしたね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
松屋は最近、お客に黙ってごはんの量を凄く減らした。 同時に定食ごはんおかわり自由店舗も超大幅に削減した。 定食頼んで普通盛りのごはんが以前の小盛りと同じ程度になってて目が点になりました。 それでおかわりしようとしたらおかわり自由廃止だもん。 ちなみにカレーのごはんも超少なくなったのでソースが余りまくっちゃう。 ゴロチキカレーはライス大盛りが必須になっちゃってるから、実質の値上げ幅は超大きいものになってる。
ほとんどのメニューを値上げしまくってる中で黙ってのごはん減らしは本当に悪手、間違いなく客数は激減すると思う。
近所の街中華の方が安くてボリュームもあるし、サービスも松屋に比べたら極上だしね。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
松屋は、先会計だからうっかりではないよね。 ただ、ファストフードも昨今の物価高騰と人件費高騰の影響で、1000円越えのメニューが当たり前になってるのは確か。 マックでさえ、普通に食べて1000円くらいになるから。 でもこの結果、所得に還元されるようになれば、健全な経済成長路線に乗ることもできると思う。 人件費を犠牲にして、無理矢理安売りして来た、今までの日本経済が不健全だっただけだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2000年代を謳歌した世代としての意見です。 松屋をどの様に認識しているか、ですがぎゅうめし290円、大盛390円。だいぶお世話になりました。デフレ社会の代表品としても名高いハンバーガー、牛丼はある意味食べる事に関しては幸せだった。飢え死にする事は無いし、たくさん食べる事が出来た。 2020年代。円安によるコスト増によりドル80-100円から150-160円へ。国は円安に持っていきたくてたくさんドルを買ってたのに、実生活ではインフレ度合いが早いと感じています。今までが、遅すぎたとも言えますが。 2030年代の10,000円の価値が今の1,000円位になるならば。もはや通貨として安定してないんじゃないかとも思う今日この頃。 その頃には牛丼が1,000円が当たり前。 今がその半分くらいですね。うーん。。。 行けないな。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
記事の「知らない料理だから内的参照価格が無い」という話もそうなんだけど、それに加えて「期間限定商品だから高く設定できる」という面もあるのかなと。
高いからリピートは少ないと思うけど、期間限定商品はもともとリピート客より試しに1回食べてみる層を増やすことで限定商品の目標売上を設定してるんじょないかな?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
最近の牛丼屋は値上げだけにとどまらず、来店客数の割に従業員数を絞ってるから、何やらしても遅いよ。商品の提供が遅くなったし、客が引けた後のテーブルはいつまでも片付げてないとかね。ファストじゃなくなったうえに、店内が不潔になった気がする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
よっぽど値段設定が低く設定されてるような大型スーパーの弁当とかを買ったりしない限りは、外食に行ったらお金がかかるよ。むしろ1000円ちょっとぐらいで腹いっぱい食べられるんだったら、まだ良心的な方だと思う。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
松屋、松のやの期間限定メニューは、一度は試したいなと思ってます。なので月に5千円以上使う松屋プラチナ会員に自動的になってしまいます。
本格的なお店でお手頃なところが近くに無いので、松屋松のやで結構満足しますね。ビーフシチューなんて、時間かかって作れないですよ。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
本当に美味いものが食べたい方は松屋には行かないでしょ。財布に優しくて、お腹いっぱいになって、まあ馴染みの味で安心できる。だから1,000円オーバー払うなら他の店を選ぶと思いますが、一定数は新しいものを試してみたい方もいるでしょうから、期間限定のキャンペーンとしてはありでは。定番メニューにはなり得ないと思いますが。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
自分の中で目安価格がない商品は確かにある。 だけど牛丼屋/定食屋で1000円超えは高いというもう一つの目安はある。 松屋の「外国料理をベースに日本人に合う味に仕上げた料理」はめっちゃ美味しいのも確かにたくさんある。
けど目新しい料理の自分の中の参考価格がないからって、1000円超えに抵抗がなくなるわけじゃないと思うんだけどなぁ。。。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今年のお正月は、大阪で一人暮らしする長女のところに行くのですが、長女の住まいの最寄り駅前で営業されている松屋さん、年末年始も24時間営業していてくださるとのことで、たいへん助かります。また、いつも長女がお世話になってます。ありがとうございます。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
牛丼屋で食べるのは牛丼と朝定食。それが一番コスパがいい。他の定食はコスパ悪いとまで言わないが他のお店と大して変わらない。 気付けば1000円越えは他にはハンバーガーショップとかもあるね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な見解だが 牛丼は吉野家、すき家に次いで3位 定食はやよい軒、宮本むなし、その他多くの飲食店より下 トンカツだけはコスパでかつやと並び松のやで重宝してるけど 松屋の魅力って味噌汁が付いてくる以外にまだ見いだせていないからわざわざ足を運んでまで行かないのが本音 誰か松屋の魅力を教えてくれ
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
味は吉野家が好きなんだが テイクアウトの場合は、松屋になる。 何故なら、具とご飯を分けたセパレート容器で 持ち帰れるからだ。
直掛けだと、時間経過でつゆが一部のご飯に吸われてしまい、味や食感のバランスが崩れるのが嫌。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
度重なる値上げ、更にまだまだ続くらしい。 外食をする余裕はなくなった。外食を極力減らさないと生活は成り立たない。外出時には調理パンやおにぎりを買って公園で食べる。 賃金が上がる人は良いがその賃金の為に物価が上がる。値上げラッシュがいつ止まるのか不安しかない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
>「とりあえず松屋に入り、そこから何を食べるか決める」
券売機制なのでこれはほとんど無いと思う。席を占拠してからチケットを買う人っているのかな? 松屋に行く時は行く前から決めてないと券売機待ちの行列が出来る。 あの券売機のせいで顧客が減った気がする。従って定食の種類を増やして単価を上げざるを得ない、と。 その割には出てくるまでに時間が掛かるので余計に足が遠のく。同じような感想のひといないのだろうか。あの券売機さえ無ければ入りやすいのに。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
食べれば値段相応の価値があるのかもしれませんが、松屋でこの値段を使うなら定食屋、レストランで食べる選択をします。 やはり、うまい、安い、早いを望みます。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
かなり意図的な批判記事だなぁ・・・広告費でも断られたのかと勘繰ってしまうwww
まず、うっかり購入は無いやろ。 これは他の方も言われているが、その値段を理解して購入している。 外国の食事だから値段がわからない? この記者は消費者を見下してるのか。 食べたければどんな料理でもその対価に見合う料金を払うのが当然で、間違った行動はしない。
実際、いくら丼も千円以上するが、この値段がわからないとでも? 観光地の海産市場なら三千円は平気でしてもおかしく無い筈。 勿論、雰囲気・鮮度等の差はあるから価格比較は一概に出来ない。 それはシュクメリルやシチューも一緒。
提灯記事も辟易するが、自分至上主義の記事はもっと見たくない。 下らん時間を割いた事自体が、うっかり損した気分やわ!
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
高い安いよりも、こういう店ってそもそも仕事が忙しい時に入ってすぐ食べ物出てきてパッと食べて仕事行くという感じで流行った店なのに、人が多い時とか片付けとかも遅いし、何もかも遅い。 それなりにパタパタ動いてるのならわかるけど、トロトロ何やってんの?って思うことも多い。 しかも外国人の方が大きな声で挨拶するし、何なん?って思う事も多いです。 値段以前の問題。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
安いと思っていくのが間違い。 そもそもそんなに安くない。 普通の定食屋より手っ取り早い程度。 味はどっちがいいかは好みだろうけど。
安いのがいいなら牛丼食っとけ、マクドなら素ハンバーガーで。 そういうもんだと思うが。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
物価は日々、上がっとるのに 時給労働者層の賃金は上がらん 安いものや安くなった物を探して食う時代 高くなっても賃金上がらんでも消費税も 減らんし無くならん 食の消費税くらい安くして貰わんと 働いとるのに何も買えん スーパーで、唐揚げ類やお肉焼いたの1切れ 50円均一でおかず買える処あるとええな ご飯も100グラム70円くらいで 唐揚げ1つでご飯食えるで
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
松屋では最近並以外頼まないという精神修行の場所となっている。 卵をつけても90円。もう少しで半パック買えてしまう。 例えまわりが高そうな定食を食べていても気にしないようにするかなり辛い場所になってしまった。 ここは大企業と庶民の精神の闘いの場と化している。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近は、ファーストフードあるあるだよ。 昨日も、夕方に小腹が空いたので、ドトールに入って、ショボいドッグフード的なパンとホットカフェオレだけで、¥1,020也。せめて、もっと食べ応えのあるパンにして。 もう小腹空いても、ドトールには行きません。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
松屋も最近、1000円オーバーのメニューも当たり前になってきている。ギリギリでも、ご飯大盛りにしたら超えちゃうパターンもあるし。
安く食事を提供してた店ほど、値上げの余波がでかいのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いが大正義のうちは貧乏国日本から脱却は無理。 1000円以下でご飯が食べれるから今の安月給でも大丈夫と経営者は安い賃金で雇用し続ける。 食事に限らず「最安値」の底上げ(値上げ)が無いと景気は変わらないよ。 国民全員の意識が変わらないと景気の浮上は一部の富裕層しか恩恵は受けない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うっかり超えする程、金に糸目をつけない外食はしない。 それにしても牛丼しかり、たまに入店してみると、10円20円どころではない値上がりにビックリする。 吉野家の300円時代も、デフレの象徴と言われてたけど、もはや並盛税込500円だもんな。 やれキムチだカルビだと盛っていけば800円を超えていく。 人件費、材料費が高騰しているのは仕方ないが、インバウンド向けに値上げしている感も否めない。 ホテルの宿泊代なんてまさにそうだと思う。 円高になったら値下げするのかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ基本が500円前後の牛丼で、プチ贅沢の意味でも1000円メニューはたまにはありかなと。あとよく外国人観光客が日本の料理は安いていってるみたいだけど給料と物価が全く違う。それに合わせて高くしてる勘違いなお店が増えて来た。まあ富裕層が満足してるんだろうけど、それって家でできるんじゃね?ていうショボイものに1000円も2000円もかけてしまうところが甘い。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
食券にうっかりなんてあるのか? というのはさておき 安さを求めて松屋に行っても 食べたいメニューはさほど安い とはいえない。 外食で好きなように選べば1000円から はみ出るのはどこの店でも起こること。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
松屋では40年位前にレバ定食を400円位で食べた記憶があります。お金無かった時にそれが安くて美味しくて、とても印象に残っています。もうそういう料理を出すお店ではないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
松屋って店内に入ったらすぐ券売機で購入するんだから、冷静な状態で値段までバッチリ見て買うよね。 うっかり超えてたなんてあり得ない。もっとタイトルを考えるべき。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
うっかりではなく誘惑に負けたという所か。 最近松屋に限らず外食単価が異様に高い。 やれ米が上がったその他諸経費が上がったと。 スーパーですら弁当が高くなった。 せめて質も上げてもらいたいものだが余計な値上がりになるだけか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まあでも、牛丼屋で松屋は一番添加物が少ないという 情報があった。
なので少々高くても松屋を選びます。
腎障害とかガンとかで病院代が必要になったら 100円200円で済む問題じゃないですしね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんな記事より松屋さん早く、豚の生姜焼き定食を復活させて下さい。マヨネーズの材料コストがかかるなら、マヨネーズ無しでも全然かまわないので、早く松屋の豚の生姜焼き定食ダブルが食べれる日が来るのを楽しみにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、知名度が低い料理ってのは総じてレシピが広く知られていないし、食べられる場所が少ないですからね。 自分で作ればいい、他で食べればいい、が起こりにくいし、興味も惹かれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アプリも入れてるし、牛丼チェーン各社の中では、割とよく利用してる松屋だけれど、特にここの所、期間限定メニューが軒並み1000円超えてる印象。 以前は期間限定なんだから、今のうちに食べとかなきゃって、率先して頼んでいたけれど、最近は二の足を踏んだり、これだけはどうしても、という以外はスルーしてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンの外食で1000円超えはきつい。ランチを弁当にする人も増えたが、食材もけっこうな値上がりだ。その内「ダイエットしてるんだ〜。」と水で我慢する人も出て来そう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1000円超えって食券式なんだから買う前にわかるだろ 適当に注文して後から払うんじゃないんだからさ 定食とかもWにしたりオプション付けなきゃ1000はなかなか越えられないと思うが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
牛丼チェーンで牛丼以外食べているんだからそりゃ値も張るだろ マクドナルドの期間限定バーガーがシンプルなハンバーガーの何倍も価格差がある、って言ってもそりゃそうだにしかならないのと同じ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「うっかり千円越え」をできる人はそれだけ余裕があるのだから幸せ。 牛丼450円にするか、6~700円の定食にするか真剣に悩むような普通の庶民は間違っても千円に届く注文はしない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
単価が1000円超えても松屋は松屋 店内の造り、最近の松屋特有の食券の買い方の複雑さとセルフサービス、不慣れなアルバイトがマニュアルをオロオロ見ながら造る不均一な料理、 これが450円の牛めしならいいが、1000円超えの料理には投資したくないな 自分なら地元の個人店やラーメン店やすた丼屋でも行っちゃう
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
往々にして外食はコスパが悪くて高いという事。できる限り自宅で調理した方が安上がり。その方が栄養バランスにも配慮出来ると思います。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の物価高恐ろしい 政府は安易にガソリン補助やめるというが更に物価高を加速させる! しかも国民の平均給与は他国に比べて本当に低い! 石破、自民党の責任は重い、というかコイツラの腰は重すぎて良くする気配すら見えない 失望を超えて、国民のために仕事しないなら早く議員辞めろとしか言えない 国民から税金を取る施策はすぐするがそれ以外の国民のためには何もしていないではないか。いまの政治家は恥をしれと言いたい。国や国民を駄目にした政治家たちとしてブラックリストに載せるべきである。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
記事のシュクメルリは自分には重すぎた。 基本的に限定なら高くても金出すだろ、という松屋の意図が明け透けで 食べた後は2度目はないな、という限定メニューばかり。
結局、普通のカレーとかで十分だなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
松屋でうっかり千円越えと言うが、松屋は自販機による前払い制なのでうっかりは無いだろう。 このうっかり千円超えを強調するのであれば会計は後払い制で無いと駄目だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ前までは週3くらい行ってたけどマックと同じで値上げしまくりでクーポンもちゃちくなっちゃったので全く行かなくなった。コンビニで売られてるものの方がよっぽど健康的で安価。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家とかすき家と違って食券なのにうっかり越える事なんて有るのか?支払い前に見ていないだけでしょ。 それに最近松屋は高額なメニューが増えたけど、2度とヒレステーキ丼とか食べんわ。ゴリゴリの筋ばかりの肉じゃないか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
店舗により、食べるものを決めているので大丈夫です。松屋さんは、牛丼並、玉子のみです。店舗で食べるとお味噌汁も付くのでお得です。間違っても、牛丼店でウナギ、カレー、イクラ丼など食べませんので…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シュクメルリは美味しかった。 あれから家庭でも作るようになったけどクリームチーズやらその他諸々の価格が結構しますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『値上げは「悪」、値上げする企業も「悪」』みたいに誘導する このような報道やめませんか。 正当に利益を確保するための値上げなら、当然のことじゃないですか。 それで従業員の賃金を確保しないといけないからね。 「日本の低賃金」マスコミの報道に原因は大きいですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近所の松屋は足元に荷物置き場が無く、膝の上にバックを乗せて食事しなければならないので落ち着かない。千円以上出すなら、ガストなどで食事したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼屋に求めるものは安い速い。 オーソドックスな牛丼以外を注文するのは店の思う壺、千円払うなら他でもっと美味い物が食べられる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までが安すぎたんだと思います 。ワンコイン 500円ちょっとで食べられるようなものがいっぱいありましたが 、これからは1000円 近いか 1000円越えてしまいますよ。 上がらないのは最低賃金ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
チェーン店でメニューが増えると味が落ちてサービスが劣化する。系列店も配膳を止めてメニューを増やしてから美味しくなくなった。松屋の戦略には嵌まることはありませんでした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
値段に関してはいいよ。だって値段は明記してるんだし、自分で計算すべきこと。でもさ、着丼すると写真とは大違いで肉はスカスカでライスが見え過ぎ。いつからこんな風?そんな感想を忘れた頃にうっかり入ってしまい、着丼した瞬間に己の愚かさを呪いました。まただ。。。どうした、松屋!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
考察推論のひとつとしてはアリかも知れんが結局は季節性、期間限定で割高感を隠してるだけ。相場観分からないから高くてヨシとは今時なるわけない。素材、原価を積み上げれば見極めなんて難しくないだろ。 松屋は早々にごはんおかわり無料店舗を絞ったから(営業的に仕方ないとは言え)行く気が失せた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ファストフードでも価格を見ない人は一定数居ますからね、ハンバーガーでも高額メニューがあるのは注文する人が居るからです。 ファストフード店に限ったことではなく、平均2000円くらいのレストランに一皿18000円のトリュフ入りパスタなんてのがあったりする。 稀ではあるが注文する人は居る。儲かる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた」人が急増中? というか、先に券売機で食券買うので、いい値段だなと思いながら買ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうなのかな?
メニュー全体の値上げとか、セルフ方式や深夜料金の導入なんかはすき家が先に打ち出してたような気がするし
個人的に松屋は、様子見というか2番煎じが多いイメージ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
シンプルに牛丼を食べるのがコスパがよい。定番商品は、完成度も高く、同業社との比較もあり価格を上げにくい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
40年前の現役サラリーマン時代、 昼メシ1000円なんて普通でしたよ。 よく食べてたのは焼肉定食。 物価の安定を喜ぶべきか。 給料が増えないことを嘆くべきか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
定食はコロナ禍前500〜600円台でサラダ&味噌汁付きで気軽に食べれたのに最近メニューリニューアルする度に大幅値上げしてるイメージ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うっかりじゃあない、とっくに、です。 昔は毎日食べてましたが確実に行かなくなりました。 490円で食べられた特盛が今はいくら?アホみたいな値段になってる。そのうえ、セルフになるし、お茶は不味いし、サービスは明らかに低下した。そりゃあ行かなくなるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「今日の食事は安く済ませるか」と入った松屋で会計がうっかり1000円を超えてしまった経験をした人は多いのではないだろうか。
券売機だからいまや会計でうっかり、ということはないんじゃないか。わかってて食べるんだろうから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔の値段を覚えてないけど、久しぶりに行ったら丼が小さく肉は少なくなってた気がした
ファストフードやコンビニで千円使うと店選びを間違えた感あるよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
松屋は食券買う方式だから「うっかり」はあり得ないです。期間限定のやや高額メニューもあるが、殆どはせいぜい800円位に収まるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、行かなくなった。一食千円って自炊した方がいい肉が食べられる。無洗米を土鍋で炊くのも簡単で美味いし、この物価高でかなり生活変えてる。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
>松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた
松屋って食券を購入する方式じゃなかったっけ? 回転ずしで食べすぎて3千円超えたとかの内容じゃない。
もちろんカウンターで注文もできると思ったけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
遅い時間なら仕方なく行くけど、他の店が営業してる時は行かない。この前ステーキ丼食べたけどメニュー写真と全く違うし、固いし小さいし不味い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うっかり1000円超えはありえないでしょ。 券売機でチケット購入する際に支払をするのですから、明確に分かった上で購入しますよね?
▲0 ▼0
|
![]() |