( 240393 )  2024/12/27 18:20:27  
00

日銀の12月金融政策決定会合で利上げ前向き意見が複数「物価の上振れリスク膨らむ」一方「局面近いがしばらく注視」との声も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/27(金) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fcd826f542f12cddc8fdc55b1d75d6bcfdea014

 

( 240394 )  2024/12/27 18:20:27  
00

日銀の12月の金融政策決定会合では、利上げに前向きな意見が出ていたが、アメリカ次期政権や賃金の動向などに対する不確実性から、追加利上げには慎重な姿勢が示された。

一方で、物価の上振れリスクなどから利上げに前向きな意見もあり、利上げについての判断は近いが、アメリカ経済の動向を引き続き注視する声もあった。

植田総裁は次の利上げについてさらなる検討を要求し、年明け以降の日銀の判断に注目が集まっている。

(要約)

( 240396 )  2024/12/27 18:20:27  
00

FNNプライムオンライン 

 

日銀が、追加利上げを見送った12月の金融政策決定会合で、利上げに前向きな意見が複数出ていたことが分かった。 

 

日銀は、12月の金融政策決定会合について、出席した政策委員などからの主な意見を公表した。 

 

このなかでは、「賃金と物価の好循環の強まりを確認するという視点から、今後の賃金の動向について、もう少し情報が必要だ」「現時点では、アメリカ次期政権をめぐる不確実性は大きく、影響を見極めていく必要がある」など、追加利上げに慎重な意見が多く見られた。 

 

一方で、「金融緩和の度合いを調整できる状況だ」「経済・物価が見通しに沿って推移する中、物価の上振れリスクが膨らんでいる」など、利上げに前向きととれる意見も複数出ていた。 

 

「利上げを判断する局面は近いが、現段階では、アメリカ経済の不確実性が一巡するのを、今しばらく注視する辛抱強さも必要だ」との声もあった。 

 

植田総裁は、この会合のあとの会見で「次の利上げの判断にいたるまではもうワンノッチ(一段階)ほしい」と述べていて、年明け以降の日銀の判断に高い関心が寄せられている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 240395 )  2024/12/27 18:20:27  
00

このテキスト群では、日本の金融政策や日銀の姿勢に関するさまざまな意見が表明されています。

 

 

一部の意見では、現在の超低金利政策が日本経済に与える影響や、日銀が株価や政府との関係を重視しているとの批判がみられます。

政府や与党、日銀に対する不信感や不満が述べられており、物価高や円安の問題に対する憂慮が表現されています。

 

 

一方で、物価の番人としての日銀の責務を重視し、物価安定を図るべきだとする意見も存在します。

利上げによる影響や、政治・経済情勢との関連性について懸念する声も挙がっています。

 

 

取りざたされている植田総裁については、政治や与党への配慮、役立たずとの批判、辞任を求める声など、様々な評価がなされています。

 

 

一部には、日本の政府や政治についても言及があり、リーダーシップや政策に対する疑問や期待が示されています。

 

 

総じて、日本の金融政策に対する懸念や批判、物価・為替の動向に対する憂慮や不満が反映されたコメントが多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 240397 )  2024/12/27 18:20:27  
00

=+=+=+=+= 

 

0.5%というのはバブル崩壊以降に日本が乗り越えられなかった金利ですから慎重になるのは仕方がないでしょう。どれだけずっと経済が低迷してきたんだという話ですが。 

この低迷は現在もまだ続いていて、ようやく潮目が変わる兆しが見えてきたという所です。今回失敗すれば日本経済は立ち直れないほどのダメージを負うかもしれません。 

圧力に負ける事なく正しいロジックに基づいて政策を決めていってほしいものです。 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の姿勢として、物価高、特にお米をはじめとする生鮮食料品の価格上昇に苦しむ庶民よりも、株価を気にする政府や経済界に対する配慮を重視していると考えざるを得ません。 

確かに、金利を上げれば、借り入れが多い企業には費用増となり、株価にも影響があるのは事実ですが、だからといって、一般庶民の生活を犠牲にしてまで、いつまでもこの超低金利政策を続けてよいということにはなりません。 

バランス感覚を欠いていると思います。 

先の衆議院選挙で与党が敗北したのは、この物価高をとめない金融政策に対して「NO」という意思表示をしたものと考えています。 

日銀が政府にいくら忖度して低金利政策を継続しても、国政選挙のたびに与党が敗北するのですから、いつかは金融政策を変更しなければなりません。 

日銀は、株価の番人ではなく、物価の番人です。物価の番人を放棄した日銀には、有権者から「NO」が突きつけられるでしょう。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんがなんとか戦ってくれると思いたいでしょう。永田町が変わってくれたら我々国民にとってどんなに楽か。しかし残念ながら永田町は変わりません。そもそも国のリーダーに相応しい人間は永田町及び霞ヶ関にはいません。日本には有能な人材はいます。しかし彼らは無名のまま埋もれていると思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたには日本の為に、任期を待たずして辞任していただきたい。 

日銀の仕事は物価を安定させ、通貨の価値を守ることだ。 

政府・与党の様子を窺いながら、オロオロしながら会見する姿を 

見せられる度に、この人に日本の通貨を任せる訳にはいかないと思う。 

止まらぬ円安物価高で国民生活が大変なことになっている。 

物価高は消費税の増収にもなるし、財政難の政府にとっては都合がいい 

かもしれないが、その負担はすべて国民が負わされることになる。 

円の価値が無くなれば、1300兆円を超える先進国最悪の財政赤字も 

目減りすることになる。同時にコツコツ蓄えてきた国民の預金も目減り 

する。それは、国家による収奪を意味する。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を見たり、アメリカ政府を見たり、そんなことしないで物価高だけを見て判断すれば良い。 

全てがベストのタイミングにならなければ利上げできないのであれば、永遠に利上げなんてできないでしょう。 

日銀は物価の番人、物価だけに傾注してほしい。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予想以上に円安進行が速いので慌てて出して記事にしかみえない 

残念ながら、植田総裁が政治家の犬になってハト派発言繰り返したので年末年始の円安は確定事項 

円安止めるには、年始そうそうにでも政府の単独介入するしかないだろうね 

日本銀行のお仕事は物価の安定のはずだけどね 

米価格が倍、そのほかの日常品も軒並み倍になってても「デフレ脱却半ば」とかいっちゃう常識の無さ 

2回目のバブル崩壊を引き起こしたいの? 

って本気で疑ってしまう 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや利上げしても円高&物価安になるとは限りません。それくらいアメリカとは経済状況が違い過ぎます。 

日銀にはお手上げで、政治の問題だと思いますよ。政府が消費税減税などの対策を打ち出すべきです。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

局面なんて何も近くねぇよ!!! 

12月会合がトランプ新政権が始める今後4年間での最後の利上げのチャンスだった 

それをみすみすドブに捨てた 

もう来年から4年間は二度と利上げ出来んぞ 

トランプは1月20日の大統領就任日に即刻25もの大統領令を即日発動させる 

そして24日の日銀会合では、たった数日で莫大な円安になっている 

もう日銀が利上げしようが、日米ドル円為替差は絶対に埋まらん 

寧ろ4年間で広がる一方だ!!! 

今後トランプ新政権にて継続的に広がる為替差と円安、今年の新ニー開始と共に広がった円安の比ではない 

 

来年から4年は 

・今年以上に日本市場は海外投機勢に食われて、円安で見かけだけの株価上昇。広がる国民間の貧富の差の拡大 

・尋常じゃない物価高で死人続出!! 

国内凶悪大量殺人テロの増加 

 

この絶望した日本の未来が確定している 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現総裁も本当に気の毒。 

金利上げられない状態にしたのは 

自分でないのに。 

首相も金利上げられない理由をはっきり国民に言った方がいい。 

日本の現状をよく理解してもらうためにも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円が再び160円迫ってる 

物価高が加速している 

あんたのせいだよ 

 

物価の番人が国民を〇す気? 

 

即効辞任させるべき。 

 

財務省の指示に従うしかできない総裁は無意味かついらないから変えるべきと言う事。 

 

▲37 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次は、トラさん就任直前に利上げする 

と思うよ。 年末年始で 160にタッチする 

気配は今んところ無さそうだし。 

 

株価も堅調にジリジリと上昇している現状 

年明けに利上げしても植田ショックアゲイン 

とはならなさそうな目処も立ちそうだし。 

 

後は年内に利上げを何回するのか? だろうね 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の顔色ばかり見てるから少しでも先延ばししたいのが本音だろう。その間、物価高のマグマはどんどん溜まって値上げが値上げを呼ぶハイパーインフレになるんじゃ? 

そうなったら日銀の責任だけど誰も責任は取らないし、泣きをみるのは庶民だけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がそもそも大胆に減税すればいいだけのこと。それを永田町政治で利権政治してるから国民が疲弊してる。 

玉木さん頑張れ!自民党は昭和の産物。令和にはこんな政党もういらない。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では、アメリカ経済の不確実性が一巡するのを、今しばらく注視する辛抱強さも必要だ 

 

いつまでみてるのよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう利上げしても円安は止まらないでしょ。 

利上げして円高に向くタイミングは逃したと思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、庶民はダウンだな! 日本 お金に絡む犯罪激増するわ。 小規模企業 個人労働者 若者 老人 生活費賄えないもんね 生きる為な頭おかしくなり、起きるよ! 円高にある程度戻さないと、日々生活費がでない! わかってる? 影総理 政府 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「しばらく注視」は日本の得意技だ。 

 

そして手遅れになる。 

 

そして「やむを得ない判断だった」と責任回避。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁も最高裁判所判事のように選挙でえらばれようにしたら、植田は一発で落選するだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽんぽん利上げすることのメリットであまりない気がするんだけど。 

よっぽどのインフレとかなら理解できるけど 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは3%はやって欲しい。 

私の利息も増えるし! 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げに賛成したのはお一人でしたよね、複数と何ですか? 

釣りですな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げは確定的。 

本当に、利上げするの? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いざとなったらビビっちゃったってことか? 

ここへきてイモひいてどうするんなら?キャベツ1玉600円になっとるんよ? 

総裁になって2年、任期も半ば、しっかり上げて植田も男になっちゃれよ? 

でないとマーケットにも舐められんぞ?ここらでドルをしごうしちゃれや、のう? 

日本ばかりが火の粉浴びんでもええじゃない?アメにも火傷させちゃれや、のう? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民無視の元凶 

総裁とか辞任しろ。 

役立たず 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オッサンは官に夢中 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE