( 240418 ) 2024/12/27 18:42:51 2 00 告発者・元県民局長のプライベート情報、なぜ漏えいした?兵庫県、経緯調査する第三者委設置へラジトピ ラジオ関西トピックス 12/27(金) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8be07402d4f86d1a050cce7f343554158ee21337 |
( 240421 ) 2024/12/27 18:42:51 0 00 定例会見で第三者委設置の意向を述べる斎藤元彦・兵庫県知事<2024年12月26日午後 神戸市中央区・兵庫県庁>
斎藤元彦・兵庫県知事は26日、定例会見で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、斎藤知事に関するパワーハラスメントなど7つの疑惑を告発した元県民局長の男性(2024年7月死亡)が公用パソコンに保存していた私的情報をSNSで拡散するなど外部に漏えいした経緯を調査する第三者委員会を2025年1月にも設置する意向を示した。
県によると、県保有情報の管理を担当する部署が兵庫県弁護士会に委員の推薦を依頼し、速やかに第三者委を設置できるよう調整しているという。
斎藤知事は第三者委について、「県が保有している情報と同一かという事実確認はもちろん、県の情報管理の在り方なども議論してもらいたい」としている。 現状、県として投稿の削除要請や、情報漏えいに関して兵庫県警への告発などの対応を取っていない。その理由について斎藤知事は、「まず客観的に調査し、その上で対応を考える」と述べた。
ラジオ関西
|
( 240422 ) 2024/12/27 18:42:51 0 00 =+=+=+=+=
もともとを正せば、公用パソコンについて、押収し、中身を確認したのは、県庁総務部長ですから、本人に早期に確認して、事実をつまびらかにすれば済むはず、県警に公用パソコンを渡せば事実解明が出来ると思います。是非、パソコンを警察にわたして、全ての3月からの3月問題を収束させて上げてください。公用パソコンの管理責任者は総務部長になると思われます。体調も良くなったので有れば、捜査に協力し、全容解明をよろしくお願いします。私的内容を知り得る立場になった方を捜査も必要でしょう。
▲2097 ▼85
=+=+=+=+=
公用パソコンに保存された私的情報というパワーワード。 持ちだし禁止なのだから、私的情報は役所の中で作成されていたわけで。税金で給与を支払われる公僕が、仕事もせずせっせと不倫日記やエッチな小説、語録、画像、映像を公用パソコンで編集していたとは。 公益通報者とされる人物が、「人事的な不利を感じさせられ、パワハラは噂話に過ぎないと言わされた」としているが、このプライベート情報の内容は、役所内の人間を含む、複数の女性との不倫関係にまで及び、むしろ速やかな懲戒免職が妥当。人事的不利も何もないのだが。自分が上司なら、こんな内容が社用パソコンから出てきて、社内の女性と不倫しているとか、かなり強めに叱責する。そして、それをパワハラと言われるんだろうな。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
自分に対する告発の時は「時間がかかる」として第三者委員会は設置せず、内部調査で対応。
現在進行形で問題になっているデータ流出については何ヶ月も対応せず、年明けに第三者委員会を設置する方向で検討。内部調査はしない。
元データは県が保有しているのに、こちらは内部調査ではなく第三者委員会でやるという。
だったら、告発の調査も第三者委員会でやれば良かったのではないか?
そうでなければ、データ流出を内部調査すれば良いのではないか?
第三者委員会と内部調査を都合よく使い分けているのではないか?
▲1507 ▼279
=+=+=+=+=
斎藤氏は記者会見で、漏洩した個人情報について「公益通報という指摘もある」と話していた。支持者もそれに沿ったコメントをしている。ただ、どこを見ても納得できる内容が見当たらない。 支持者によると理由は2つ。①県職員が国会議員に渡している、②クーデターを防ぐ公益性がある。かなり無理のある解釈に感じるが、一万歩譲ってその可能性があるのなら、それこそ警察に事実確認を含めて判断してもらった方がいいと思うのだが。警察なら情報は守られるし、県議や立花氏に渡った全容も捜査してくれるはず。完全な第三者だから、一番すっきりする。 それにしても、この脆弱な理由で斎藤氏がわざわざ公益通報に触れることに疑問と不信感を感じるのは自分だけだろうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤氏が言ってる事は「漏洩したと思われる内容が自分の保身に都合の悪いものでないかを確認できたら、第三者機関に渡せるのでお見せします」という意味ですね。なんて分かりやすいんでしょう。 全ては自分の立場と権力を守る事が最優先で、職員や県内部の情報管理は二の次という判断。首長としての資質がしっかりある方なら、のらりくらりと言い逃れはせず、即座に実行に移します。 知事の権限て何なんでしょう。何もかも斎藤氏の思い通り。最初から信用も信頼もしていないので冷静に拝見してますが、結局何にもしてないという事だけが結果として残ってます。 周りのせいで何も出来ない、なんて子どもの言い訳ですよ。強引な進め方を兵庫県民は期待して再選させたのだろうから、得意の周りの意見を無視してのゴリ押しで推し進められたら良いのではないですか?
▲152 ▼88
=+=+=+=+=
県民局長が公用パソコンに保存していた私的情報を外部に漏らすなんて、情報管理の杜撰さが露呈した形。 第三者委員会を設置するのは当然だが、その前にしっかりと情報管理体制を見直さないと、今後も同じような問題が起こるんじゃない? 知事が言う通り、調査は必要だけど、その結果がどうであれ、情報管理の甘さは別問題だとは思う。
▲511 ▼91
=+=+=+=+=
百条委で反斎藤派の丸尾議員がうっかり口を滑らせてしまったけど、公用PCに保存されているものと同じ内容の私物USBが存在していてそれを元県民局長に返却していたことがわかりました。 なので今まで言われていた役所内の斎藤派の人間による流失の可能性に加えて、私物USBからの流出の可能性も出てきました。第三者委員会は流失したものが本物であるかどうか、役所からの流出の有無は調べられますが、私物USBからの流出の場合流出原因を調べるのは困難だと思います。 私物USBからの流失の場合反斎藤派の県議にデータが渡っていた可能性もあります。普通維新議員に県民局長がデータを提供したとは考えられないので。
▲200 ▼97
=+=+=+=+=
兵庫県のHP には 『兵庫県情報セキュリティ対策指針』があり個人情報の漏洩への対策が載っています。 県のトップたる知事がこれを守らないのは大問題です。 このままでは兵庫県県庁では内部告発が出来なくなります。
パワハラの有無も大事ですが個人情報がこんなに簡単に「脅迫等で執行猶予中の立花孝志さん」へ渡る様では怖いです。 また「元県民局長には10年間で愛人が10人いた」発言は言い間違えと弁明していますがだったら途中で訂正する機会があったはずです。
▲750 ▼120
=+=+=+=+=
漏洩したのだから、犯罪であるから、刑事告発が当然。 刑事告発しないということは、第三者委員会が調べきれないことを承知で、「犯罪の証拠は見つからなかった」というための第三者委員会であることは明白。すなわち、斎藤氏はことの次第を知っている可能性が極めて高いと類推できるということになる。反論できる人はいるか? 議会は、この予算を止める条例を制定しなければならないだろう。
▲1002 ▼268
=+=+=+=+=
3月の告発文書は情報の事実確認もしないままに、誹謗中傷と切り捨てて、懲戒処分にしたのに、漏洩している情報は同一か事実確認するから第三者委員会をこれから設置してから・・というのはあまりにもダブルスタンダード。
記者会見で「人事部の情報」と口を滑らせていたが、人事部の情報ってわかってるのなら第三者委員会なんていらないのでは?
そもそも県庁の隣が兵庫県警本部なんだから直ぐに捜査依頼するべき。 さらに言えば、県の指針(就業規則)には県のPC等から保有情報が漏れた場合は速やかに警察へ捜査依頼するなどの文言があるはず。なぜ守らない? 会社でいえば、社長自らが就業規則を守らずに指摘を受けても駄々をこねている状態だ。兵庫県の県庁内はメチャクチャな状態だと思う。
▲206 ▼30
=+=+=+=+=
まだ委員会のメンバーも決定していない中、1月に設置予定と全く進んでいない状況ですよ。何か月たっているのでしょう。 先日の定例会見でも、職員家族の被害を止めることよりも、第三者委員会で事実確認をすることが大事だという趣旨の発言をした。 県民が危険にさらされてもこんなにのんびりしている知事で本当に大丈夫か?
県のHPには、情報が漏れた時には最終的には、速やかに警察に届け出ると決められていると書かれています。 県の安全のために決められていることを守らず、県の職員にも守らせていない。 この状況は正しい県政とは言えないですよね。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
第三者委について、「県が保有している情報と同一かという事実確認はもちろん、県の情報管理の在り方なども議論してもらいたい」 投稿の削除要請や、情報漏えいに関して兵庫県警への告発などの対応を取っていない理由について「まず客観的に調査し、その上で対応を考える」
情報漏洩問題で第三者委員会を立ち上げるなら、パワハラ告発についても告発内容が嘘八百であっても告発された時点で、告発した側でもされた側でもない公正な第三者委員会をなぜ立ち上げて調べなかったのか。 情報漏洩などを県警へ告発する対応を取らない理由も、「自分たちでまず調べて」とパワハラ告発時の対応と全く同じで、「客観的に調査して」って結局自分たちに都合の良い誤った対応をすることになる。 トラブルを避けるために斎藤氏は公益通報制度をもっとよく勉強し、独断で判断することは間違いを起こす事を理解するべきだと思う。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
齋藤知事に近いメンバーからの漏洩の可能性が高いと思います。牛タン倶楽部の井ノ本さんの百条委員会での場面でも、回答を控えたことから自分自身への捜査も当然だが、それ以外にも捜査が及ぶことも考えられる。知事にとって不利に働く可能性からこれまで、対応を遅らせたのでは無いでしょうか。 今となっては、さまざまな疑惑が出てきており、警察の捜査に任せるべきでは無いでしょうか? 親、反両派ともに、このままでは第三者委員会のメンバー構成に不満を持ち、分断が長引くだけでは無いでしょうか?本当に兵庫県のことを思うなら知事自らが告発して犯人探しをすべきだと思います。
▲491 ▼87
=+=+=+=+=
何故第三者委員会で調べるのか?元県民局のパソコンを押収し、そのパソコンの内容を調べたのは誰なのか?そしてその調べた内容を知っているのは誰なのか?此を調べれば直ぐに分かる事で有ると思う。そして総務部長から内容を聞いたと言う議員がいたとの事で有ったので、其れ等の議員等、そこから順次立花候補に情報が伝わる迄の経過を順次調べれば良い話しではないか!内部で調査が出来ないので有れば県警に被害を届け出て調べて貰ったら良いでしよう!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この情報漏洩問題については、 百条委員会の結果発表時に、警察への捜査依頼が必要と感じる。 この委員会での解明が困難極める中、 県としての管理責任が何か月も野放し状態で今も続いており、 情報漏洩元さえ特定しようとしていない姿勢は異常で、 捜査による真相解明が必要と感じる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
情報漏洩ではなく データの盗難と考えるべきです。
盗難であれば警察に捜査を依頼して 犯人を捕まえるのが当然だと思う。
情報が本物と同一なのかの検証も必須。
今もそれが拡散して 様々な悪い噂が一般にも広がり続け 県政を進める上での障害になるので
当然のことながら 速やかに対策を実施すべき 重要な問題 いや、大事件です。
まるで それを拒むような知事のお考えは 単に疑念や疑惑を生むだけであり
何を考えていらっしゃるのか まったく理解が出来ません。
県政を混乱させる原因を 斎藤知事自らが 作り出しているように思います。
なぜ今すぐ 警察に依頼しないのですか?
皆さんのお考えも教えてほしい。
▲496 ▼168
=+=+=+=+=
元局長のプライベート情報漏洩は自殺の要因となっているので、ちゃんと調べた方がいい。内部告発に対する対応もお粗末な上に、告発者のプライベートを漏洩して自殺に追い込む対応にも他人事のように対応するのは統括者として信頼を無くすよ。 自分がやりたい政策だけに力を入れず、こういうトラブルに対して、どういう行動を取るかが、知事としての手腕の見せどころ。
▲569 ▼257
=+=+=+=+=
丸尾議員が、回収した公用パソコンと私物USB3本の中身が同じだと100条委員会で発言している通り、片山元副知事が知らない事も知っているということは、渡瀬元県民局長が所持していた私物USBがかなりコピーされてかなり出回っていると見たほうがいいので、丸尾議員になぜ知っているのか取材することが望まれます。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
県の機密情報の漏洩はれっきとした事件です。 刑事告発が相当です。 3月の文書が出た際は即警察に相談していたのに、なぜ今回は警察に相談せずにのらりくらり。 そのせいで漏洩情報は今日もネット上を駆け巡り、元県民局長に対する誹謗中傷も止まないのに、誹謗中傷をやめることの呼びかけすら複数の記者に問い詰められてもしない。 元県民局長への誹謗中傷をやめさせると自分を当選に導いた言説を止めることになるし、警察に告発して捜査が進んだら結局自分が糸を引いてたことがバレるからできないんだろうけど。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
第3者委員会をこれから設置し、弁護士を探すということだけど、 警察に通報すれば、そんな手間も、労力も、お金もかからずすぐ犯人が逮捕できると思うんだけどね。
そんなことはどうでもいいんだが、1つ気になっているのが、 局長はクーデターを起こそうとしていたんだ!みたいな空気になっていること。数日後には退職し、そのご再就職が決まっている人が、 何の得があって、クーデターを起こす必要があるのか? また起こして成功したときには、自分はそこにいないんだから、 無意味な気がするんだよね。
斎藤、立花支持者の中には、亡くなったお二人の職員に対して、 「死んで当然」とか、「死にたかったんだろ」みたいなことを平気で言う人がいるんだが、 それは違うんじゃないかな?
少なくとも、兵庫県のために数十年間、一生懸命働いて、 家族も親戚もいるんだろうから、 軽々しく言うべきではないような気がするんだよね。
▲912 ▼295
=+=+=+=+=
プライベートじゃない。公用に入っていたということはそれだけで公務だったということ。公務の中に不倫があり、それは職務服務規程を犯す行為だったと考えるべき。地方公務員法でさばかれるべき事案なのである。3月でこれを公表しておけば、後々の禍にはならなかったはず。何かが隠された。斎藤陣営によるものか、反斎藤陣営によるものかはいまだ釈然としない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
知事の言い方としては、流出情報の真偽が定かではない、みたいな感がある。 流出情報に一部嘘や脚色が隠れている可能性もあり、そっくりそのままコピーなのかどうかは内部調査できないだろうし、内部の反知事派の人間がそういう嘘の報告をする可能性もある。 そして、誰かの息のかかった第三者がやるとなるとまた報告に偏りが出る。今回の件、メディアは公平な第三者のはずだが⋯、となったということからしてもなかなか委員の人選は難しそう。 ひとまず結果出して裁判するのが一番なのかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく片山氏が今回の証人尋問に備え溜めてきたことの全ては話しきれてないし、氏の感じる疑惑を解決するための投げ掛けにも十分には答えてもらえなかったと思います。
冒頭尋問に入る前にまずは答えてもらいたいと奥谷委員長へ投げた質問をスルーされた件はじめ、要所要所で時間がないと途中で遮られた回答なども多くあり、まだまだ核心に迫る鍵となるファクトや意見をお持ちのはず。
ぜひリハックに片山氏を呼んでその全てを語っていただきたい。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
公用パソコンの情報漏洩は問題ないと思う。 漏洩すれば、斎藤知事の追放が邪魔をされると考えた反斎藤派の考えだ。 問題の主要人物である県民局長の公用パソコンは、全国民に公開することはないが、百条委員会等では公開すべきである。 問題の核心が公用パソコンの中にある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この件だけじゃなくて、色んな情報がマスコミにリークされてますよね。要するに、裏では反斎藤派と反旧体制派が分かれて泥試合になってる。最初は単純に斎藤知事のパワハラ問題から始まったけど、裏でのうごめきが見えはじめて、複雑な状況かと思います。いずれにしても最終的には改めて県民が判断することになりそう。
▲150 ▼75
=+=+=+=+=
回収された公用パソコンに接続されていた、私物のUSBメモリには同じ内容が入っていた、と12/25の百条委員会で丸尾議員が発言(失言)して、片山氏に突っ込まれています。おそらく県民局長はパソコンのデータを移行しようとしていたのだと思いますが、後に私物USBを回収した誰か(最後に県民局長に会った人物?)から漏れた可能性も否定できませんね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
当初からの疑問です。物としてのパソコンを回収しなくても、公用パソコンの中身は県庁内の情報管理担当課で把握できるはず。なんで物理的に回収する必要があったのか不思議です。それにUSBメモリーを差し込めるパソコンを今だに使用しているのは何とも時代遅れ。不思議なことだらけです。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委員会の早急立上げ、公言してから時間が経ちすぎる。早急なら、1週間以内と思うが、斉藤知事、本心はやる気はない事がよくわかる。 告発者の個人情報漏洩には意図がある。告発者自身に問題があるとの印象操作で、告発内容から目をそらす、或いは、問題ある者の告発には受けとめる価値が無い、と思わせることに相違ないだろう。辞任した副知事が制止されてもことさら大声でまくし立てた態度でも推察できる。声高に告発者に非があると訴え、知事や自身を含めた取巻き(利を得ていた者たち)への非難をかわしたかったのだろう。 100条員会は理性的、合理的に検討、判断をしなければならない。委員会を愚弄するかのような、知事の意味ない答弁には〈呆れ果てる〉ばかりだ。
▲243 ▼49
=+=+=+=+=
告訴すれば刑事罰に該当する職員なりが出る可能性あり。 そういった理由から当然第三者委員会で調べる事になる。 組織を知らない人はすぐに刑事告訴と考えてしまう傾向がある。 何故漏洩したかは、元県民局長氏のプライベート内容は公用パソコン内にあり、内容が悪意に満ちていたのであろう。 漏洩させる人の心理はそんなものだと思う。 なるべくして漏洩したじゃないか。 この漏洩犯人探しも慎重に行う必要がある。 何故なら、漏洩した内容が百条委員会に大きく影響する内容であったからだ。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
プライベート情報と書くと、管理・保護しなければならないような、県民の個人情報のように聞こえるけど、対象になっている情報は、公用PCに公私混同して保管してあった、不適切な記録じゃないの? つまり、適切に管理・保護するに値しない情報だという認識でいます。
▲66 ▼48
=+=+=+=+=
問題認識やその対応について感覚や知識が欠如してるとしか思えません。
公用パソコンは、漏洩に加担してる総務部長に確認し、そのまま警察に引き渡せばスムーズに事実解明できるはず。問題の長期化は管理責任の欠如を示しているのでは?
後、内部調査と第三者委員会を都合よく使い分ける対応にも違和感がありますよね。告発調査を内部調査で済ませた一方、データ流出では第三者委員会設置を検討するというのは一貫性がありません。
自分に都合の悪い事を色々と隠している知事なんて信用できないです。権力や利権にしがみ付かず、早く辞任してほしい。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
「元県民局長のプライベート情報、なぜ漏えいした?」って騒ぐほどのことなのか? 私物のPCならまだしも公用PCですよ。 公用の情報であればすべてのデータファイルに機密性レベルや閲覧制限の表示が義務付けられている。ファイル名にその表示がないものは機密性は最下位レベルとみなされることになっているので特に県職員であればむしろ義務的に全職員が閲覧して内容確認し公務上の問題があれば是正をすべきだ。
▲81 ▼87
=+=+=+=+=
公用パソコンなんだから、その中の情報は公共の物として精査されても仕方ないんじゃないの?そうすることによって初めて元県民局長や関係者らがどのような動機で斉藤知事の 中傷ビラをまいたり、マスメディアによる異常な偏向報道に繋がっていったのかが明らかになってきた側面は否定できないのだから。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
公務用パソコンといっしょに私的USBも押収している 公務用パソコンの中には同じ日付の私的なデータ 後から入れたとも十分考えられます しかし、公務用パソコンでとんでもないことを―・・・・と 大声で拡散する人がいる ファクトチェックもせず 流される人もいる 事実を解明してほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤さんの話を聞いている限り、通報者を保護するという意識はないし、被害者を助ける・被害の拡大を防ぐという意識も皆無だとしか思えません。 挙句の果てに情報漏洩を内部通報の可能性もあると言い出しています。 ご自分の尺度で問題がなければいいという判断なのかもしれませんが、その尺度が世間一般とズレにズレまくっているので、問題が収束するわけがありません。 斎藤さんのいう「適切」に問題が処理されていればここまで大きな問題になっていません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の元ネタの会議の全体をYouTubeで見たが、かなり印象が違い、正直なところ驚いた。片山さんが理路整然と百条委員会の委員長である奥谷さんを含む10名の方の疑惑まで明らかにし、過去の知事が中心に行っていた天下りなどの利権を斉藤知事が改正する事に反発をしてクーデターを企てたらしいことが分かる。恣意的に編集された文章より、原文に当たり自分で判断する必要かあると思いました。片山元副知事で検索すると見つけかります。
▲68 ▼49
=+=+=+=+=
この場合、公的なPCに保存されたプライバシー情報であって、漏洩と呼ぶのが適切かは微妙だと思うが。 しかも、その情報が公務員の倫理上問題な話であって、本来なら処罰対象だよね。 それを出さないのを、保護とみるか隠蔽とみるかは、人によって違うと思うが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
公用PCの中身の1部が漏れたでしょ! だいたい業務中に公用PC内に私的情報を入れていた事自体が問題。 私的な事は家で私的なPCを使えば良かっただけで、仕事中にって… どんだけ暇なんだか? 税金で給料を貰っておいて、県民は怒りを覚えないのだろうか? 公用PCなのだから、百条委員会が全てを公開するべき。 警察が動き出したから、前回の百条委員会で元副知事が発言した内容の真実が公になる事を祈るだけ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
県民局長を処分するときは人事課に全幅の信頼を置いているとはっきり言っていたのに個人情報漏洩の件では個人情報を管理している人事課には客観性がないような理由で第三者委員会をたてることに固執しているのは何故だろうか?直接の管理者である知事が動かないのは被害が拡大した場合知事の不作為が問われる問題になると思うが。時間的にもかなり懈怠していると思うが。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いろいろネットで流れてる情報だと、パワハラ・秘密漏洩の判断は「第三者委員会・百条員会での結果は関係なく司法の判断に任せる」結果が出ても裁判での最高裁まで行けば3~5年先しか判決は出ない。その頃はこの事件もう世間では忘れられているかもね!それにパワハラお訴える人はまだ現職県職員、果たして訴えるかな?秘密漏洩の件は今一生懸命証拠隠しに!早く警察が動かないと。この事件まだまだ闇が深いような。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
仮にこれを調査、漏洩した人間を処分することになれば、百条委員会の委員からの情報漏洩も処罰、議員辞職の可能性が出てくるだろう。また、元県民局長はすでに処分されているが、県の人事情報を私的に引き出し、USBに保存していたのであれば、処分は諸々合わせて懲戒処分は妥当である。これで、まるく収まる可能性が出てきたと考えられる。
▲43 ▼81
=+=+=+=+=
問題のノートパソコンの内容がUSBメモリと同一であったという発言が百条委員会側から突如出てきたわけだが、 USBの個人データを公用PCに移したのか、あるいはその逆で個人USBで外部に持ち出していたのか。
少なくとも百条委員会は共用PCのデータを外部に持ち出せる状態であったことを認識していたのは昨日の質疑で露呈した。 漏洩できる状態であったことは確認済み。 これを知らないフリして質問していたのは茶番以外の何者でもないだろう。 挙句に奥谷委員長による一方的なデマ認定まで飛び出る始末。
もはやまともに機能してないでしょ、この百条委員会
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
同時に、公用PCにUSBを挿してたことからも公務中に私的文書を作成していたと言わざるを得ない事実に対する調査もね。 個人的には私的文書であれ、公用PCに残してたものなら公開されても仕方ないと思うが〜そこに転覆計画や如何わしい文書、写真などもあったと思われ、起因を明らかにする必要あるかと〜公務中ということは血税に直結するわけで。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県民です。本来なら何ヶ月も前に手を打っておかなければいけない、情報漏洩問題は犯罪。この間どれだけ故人と御遺族の名誉が毀損され、誹謗中傷で晒し苦しめられ、尊厳を踏みにじられ続けて来たのか。まるで他人事みたいに放置し看過したのは何故かと考えた時、関与していた以外の答えは苦しい。言葉で指示してなくても、誘導や仕向けたは同様。別の誰かが命じたとしても、得をしたのは斎藤さんだ。井ノ本の単独犯行は考え難い。そんな鉄板根性なら、病んで怯えて長期休暇するとは思えない。現在の第三者委員会とは別に『県弁護士会に複数の委員の推薦を依頼しており、人選を調整中という』らしいが、斎藤さんの人選が怪しい。井ノ本1人に罪を背負わせるつもりか?心を込めて、邪悪と言わせて頂く。会見で「政務関係の質問には答えない」趣旨の発言をしたらしいが、文書問題と公選法違反の質問以外ない。質の悪い会見だった。改めて資質なしが明白になった
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
兵庫県民です
まさか自分の納税している県がここまで腐敗しきってると思ってもなかったです。 前知事の井戸の時代も大概酷かったですが、蔓延った利権と汚職。 間違いなく斎藤知事含めて百条委員会の誰かが嘘をっているのは明白です。 一日も早い原因解明と責任の追及をお願いいたします
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事が「断固警察沙汰にしたくない」のはイヤと言うほど伝わってくるけど、ぶっちゃけどの程度の人がどの程度アカンことをやったんだろうね。 要するに犯行に関わってる人々の中で一番高位の人物が誰なのか、警察沙汰になると斎藤知事が困るのは要するにその人なわけで。 知事本人なのか、副知事クラスなのか、県議クラスなのか、市議クラスなのか、県の幹部職員クラスなのか、中間管理職クラスなのか、末端クラスなのか、外注業者クラスなのか、現状全然分からない。まあ分かったら困るからこそ斎藤氏は必死に抵抗してるんだよって話なんだけど。 ただここまで突っ張るとなると職員クラスではなく最低でも政治家クラスが関与してる可能性は高そうだなという印象は受けるよね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
「私のところに告発文が来たら、揉み消した」という片山氏の発言は興味深かったですね。今回だけは片山氏を飛び越えで、直接知事のところにいってしまった。議員と新聞社に送ったというのだから、「民間の方からもらった」(知事)はずはないですね。 有名な「ジャーナリスト」が3カ月も前に「全会一致で不信任を議決したのが最大の謎」と言ってましたが、その後取材した形跡がありません。私も不思議だとは思っていました。初めから知事と一緒に動いていたと思われる議員が、なぜ賛成したのか。そして今なお、知事側に立って活動してます。 知事は「熟慮」の結果、失職、再選挙の道を選びましたが、そうではないのではないか。早い段階から、これらの議員達と再選の道を探っていたのではないか。そのためにはきれいに全会一致にする必要があった。SNS活動の助けもありましたが、シナリオ通りに進んでいると確信しているように見えます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
「なぜ漏洩した?」逆に、重要な真実を隠すのが問題では?と思いました。 まだ民主主義が働いたので明かされたんだと私は感じました。元県民局長の勤務中給与は県民の税金と思うからです。
そもそも今回のクリスマス百条委の主要問題は、自死と公益通報保護に値するのかどうかだけが、重要な問題です。 終了後の記者会見質疑で、奥谷委員長や百条委員、横田記者や報道らのご主張は、虚偽や悪意が明らかな通報に対しても、全て保護に値すると仰っていて、正直、驚いてしまいました。
この会見を全国の社長や会社役員が聞き、納得された方がお一人でもいらっしゃるのでしょうか。 会社に例えると、社員がその会社のデマを外部通報し、それが明らかに嘘八百でも、社外の第3者が真偽の判断を終了するまでは、長期にかかっても社内で真偽を確かめると、違反である、と驚く話を堂々とされたのです。 県に給与を払う一人として受入れ難いご主張でした。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
義憤に駆られた誰かがデータを流出したわけだ。それがなければ今頃は知事は交代、斎藤氏は極悪人扱いのままだったろう。 違法なのは承知の上、自分とバレたら犯罪者だ。 批判のコメントは多い。違法行為という面だけ捉えれば当然だ。 しかし、そのリスクを冒してでも真実を知らせたいとの勇気を賞賛したい。それを批判する人がまたいるだろう。 でも賞賛する者がいなければ本当の正義が失われる気がする。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
公用PCに私的情報と言うものは、あり得ない。就業時間内に就業場所で作成された物は、全て県民の公共物であり、開示されるべき物でしかない。漏洩ではなく、開示されたのであって、情報開示請求での流れと同じで、問題は何もない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
12月25日に行われた百条委員会の公開されている動画を見たけど、丸尾県議の質問に対する片山元副知事の指摘で、どうも自死した県民局長のパソコンに入っていた内容を、丸尾県議などは既に知っている様なしどろもどろな事を言ってたけど、公用PCのそんな情報をプライバシーと言って非公開する意義はないでしょう。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
公的な機関が私的とはいえ内部情報を外部に漏洩させるのって公務員法違反じゃないの? それに他人の私的な情報を第三者が外部に漏らすのは個人情報保護法に触れるのでは?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代、情報漏洩は重罪です。 それが県庁から流出するとは、兵庫県庁はどんだけダメな組織なのか?しかも漏洩情報を言いふらしていた幹部までいるとのこと。 内部での自浄作用は期待できない。警察に届けないのが異常です。 知事自らそれをできないは、自分に不都合があるからとしか思えない。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
公有財産を私的に利用していたことは,なぜ何も問題にされないんだ。漏洩ばかり問題視し,著名人のプライベートはバンバン晒す既存マスコミが,今回は肝心のプライベート情報を出さないのはなぜだ?著名人の不倫より,今回の情報は遥かに公益性が高いのにだ。既存マスコミにとって不都合な事実があるからではないのか?
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
県のデータが流出して拡散中なんだよね。 火事が隣地に行くか行かないかの状況の中で、火消しよりも原因解明を言っているようなもので不思議でしかない、記者はなぜもっと突っ込まないのか? 局長の私用文書だからと言っている人がいるけど、PCデータ全部の可能性を考えるのが自然でしょう。局長個人を陥れる斎藤知事派なら一部を抜き取るでしょうが、盗難なら一式と考えるのが普通だからね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
元県民局長の告発は、ご自分への批判内容にも関わらず第三者委員会も立ち上げずに、その内容を判断しているのに、情報漏洩はすぐに刑事告発すべきところを委員会を立ち上げるとは。 まずは当初の対応は謝罪すべき。
▲132 ▼36
=+=+=+=+=
これまでのマスメディアや百条委員会の主張に当てはめると、情報漏洩ではなく公益通報の3号通報の可能性があるので、初動での犯人探しや警察への通報は不適切ということになると思います。まずは第三者委員会でじっくり検討する必要があるのではないでしょうか。なお、元西播磨県民局長は公用PCにUSBを接続しており、セキュリティレベルの観点からすればプライベートルートから漏れた可能性が最も高いと推測されます。
▲44 ▼139
=+=+=+=+=
斎藤知事は第三者委について、「県が保有している情報と同一かという事実確認はもちろん、県の情報管理の在り方なども議論してもらいたい」
同一だったら、片山さんアウトだな。 可哀想に、あれだけ尽くしたのに、尻尾切り。
現状、県として投稿の削除要請や、情報漏えいに関して兵庫県警への告発などの対応を取っていない。その理由について斎藤知事は、「まず客観的に調査し、その上で対応を考える」と述べた。
自分の事でないと、まあゆっくりしている事!
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
公用PCに保存されていた時点でプライベートな情報ではないと見るのが妥当だ。またはそこにデータを保存する元県民局長の過ち。誰が漏洩させたかなど犯人捜しをしても意味がない。そして反斎藤派が利権を崩す斎藤県政にクーデターを起こすという内容のデーターも存在した。そのやり方は狡猾で計画的で悪質、人事により仲間割れを起こし斎藤威を陥れる風説のビラをマスコミや県職員にばらまくという極悪非道なやり方であった。そのデーターにプライベート情報が付随していただけであって、現に斎藤氏はありもしなかったパワハラという仕組まれた企てによって不信任案決議を受け再選挙をすることになる。反斎藤派が、斎藤氏のやり方に気に食わなくて、斎藤氏をハメたのだ。そしてマスメディアが報道したことこそが真の意味で陰謀論であった。もちろん被害者は兵庫県民だ。斎藤氏からの被害ではない。反斎藤派の既得権益者らによる身勝手で狡猾な企てによる被害だ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日の百条委員会で丸尾議員がうっかり漏らしてしまいましたね。 立花氏が公開した元局長の個人情報は局長が持ち帰ったUSBから漏洩したのでは?
片山氏は局長個人のUSBはその場で局長に返し、中身を確認していない(音声にも残っている)回収したのは公用PCのみ。
丸尾議員はUSBの中身がPCの中身と同じだと発言してしまい、片山氏から「そうなのか?」と聞かれ、慌てて質問を打ち切った。
怪文書作成にはどうも議員達も関わっていたようなので、局長のPCが回収されたことで、中身が同じであるUSBを議員たちで共有した、そのうちに立花氏まで回ってしまったのでは? USBはもしかしたら局長が亡くなってから議員に渡ったのかも。 これまた、丸尾議員が局長の代理人から局長が亡くなってから個人データを削除するように依頼されたとか漏らしてしまってた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
県のパソコンに勤務中に入力した書面の所有権は、県にある。つまり、私的でなく、公的な情報なのである。プライベート情報と扱うのは間違っている。
公的PC内の文書は、告発か誹謗中傷かを判断する決定的証拠である。百条委員や議員、第三者委員、県職員で審査する者には公開するべきである。
▲117 ▼79
=+=+=+=+=
メディアの報道をまともに観てたら問題の本質に向き合えず、ただただ読んだ時間が無駄になってしまう。新聞を定期購読したりテレビを買ったりするよりも、そのお金を美味しいものを食べたり旅行にでも行って活用した方がよっぽど人生豊かになって良いかもしれません。情報って間違ってたら何の価値もありませんから。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
プライベート情報と言うと誤解を招きます。 公用パソコン内の情報ですから、公的情報で、県民皆が知るべき権利を有しています。 閲覧されて不都合な私的な情報を公用パソコンに入れる行為そのものが、公務員の専念義務に反します。 漏洩したのは情報管理上問題がありますから、対策は講じなければなりませんが、それとは別に情報を公開して事案の顛末を明確にすべきです。 この情報を公開して検討しなくては、知事不信任の是非も評価できませんから。
▲105 ▼113
=+=+=+=+=
そもそも私的情報といっても、公用PCの中にあった情報でしょ? 漏洩というが、正式に百条委員会でも扱わなければならないはずの情報だったのに、百条委員会のメンバーに意図的に隠されたと思われる。百条委員会より、個人の妻の代理人弁護士による配慮要請が優先されるなど本末転倒である。増山議員が要求していた、文書が内部通報にあたらないとする考えの弁護士の招致はなぜかなわななかったんだ?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
情報管理と言う観点からは、元県民局長が違法に県のパソコンに記録していたプライベートに関する情報の漏洩というより、県のパソコンが業務外の目的で使用され、私用のUSBに情報を移されていた事の管理と言う観点も大事。 勝手にプライベートの情報を県のパソコンに記録しておいて、「それは個人情報だから県は個人情報として保護管理する義務がある」なんて、はぁ??でしょ。そんなの県のお情けであって、法的義務はないでしょう。あなたのパソコンに他人が勝手にプライバシー情報を記録したら、保護管理する法的義務があなたに発生すると思いますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
『県として投稿の削除要請や、情報漏えいに関して兵庫県警への告発などの対応を取っていない。その理由について斎藤知事は、「まず客観的に調査し、その上で対応を考える」と述べた』
自分のハラスメントや手下の暴走についても、このくらい客観的に対応を考えられたら良かったですね。自分の悪口については「嘘八百!」と宣言し、調査ではなく犯人探しと懲罰を優先してしまいました
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ元県民局長の公用PC内の情報がプライベートとして保護されるのかよく分からない。 元県民局長が公用PCを不正な目的に使用した証拠です。保護という名の隠蔽に思えます。 別に不倫日記を見せろと言っている訳ではない。 告発文の作成に関する情報は開示しないと。
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
>「県が保有している情報と同一かという事実確認はもちろん、県の情報管理の在り方なども議論してもらいたい」
役所のPCにUSB差したら、誰がやったかは判るでしょう? 犯人は、情報を漏洩させて得をする人物に決まってる。
大体、PCファイルを持ち出せる人物など多くはないはずだ。 漏洩した人物を特定すること、その人物を処分すること、もう判っていると思うが、何ら行動を起さないのはなぜか?
第三者委員会でも、調査すればすぐに判明するはずだが、情報管理に問題が認められた、だけで終わって欲しくない。
必ず犯人は特定できるはずだ。難しいことでは無い。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ついに立花孝志氏すら切れ捨てられるのか。自分が逃げ延びるためには味方でも犠牲にする。ましては、虚偽情報をネットで拡散させたその他大勢のヒルビリーたちは簡単に切り捨てられる。 兵庫県警は選挙違反に対する捜査本部を解散したが、ネットでの選挙妨害を捜査する残す異例の対応を取っている。県警のトップは県知事である以上、これを命じたのは誰かはわかっているね。 ヒルビリーたちが唯一の逃げ道と信じているのはネットの匿名性だが、正式な捜査手続きで裁判所に対して開示命令が出されれば完全に知られてしまう。斎藤知事は助けてくれないから塀の中で暮らしてください。その日暮らしの現状より衣食住が保障された良好な環境だから。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
>告発者・元県民局長のプライベート情報、なぜ漏えいした?
公用パソコンにプライベートなことぶっこんでたからじゃないの?それが処分理由に繋がってたのにそこを隠して知事を悪者にするストーリーにするから、それが事実でないことを証明するために私的利用してた情報を出されたのが真相。
それと「プライベート、プライベート」と同情を買おうとしてるかもしれないが、公用パソコンに入れられた時点でプライベート扱いは難しいと思うよ。
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
N党立花氏が話題になってるけど文春だっけかが4月辺りには記事にしてたんじゃなかったかなぁ それ以外にも遺族の方のメールとかメールの日付よりも先に公表した議員とかも居て無かったか? 兵庫県の問題に関してはメディアも報道する気が無いようにしか見えない。答えありきでの偏った情報を垂れ流してばっかだし、、、、、 時系列で並べるのと登場人物を並べると奇妙な事しか起こっていない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
それは百条委員会の委員である丸尾議員に聞いてみたらどうでしょうか。
丸尾議員は先日の百条委員会の際、元局長の公用PCにささっていた私物のUSBのデータと公用PCから漏れたデータが同一だというとんでもない発言をしています。
片山元副知事は元局長からの事情聴取、そして公用PCを回収する際には元局長の私物のUSBは回収しておらず、そのことは百条委員会の上野議員の発言によって裏付けられています。
つまり丸尾議員は本来、元局長しか知りえないはずの元局長の私物USBの中身を知っているということになります。そしてこのことによって、このUSBから情報が漏洩したという新たな疑惑が生じることになりました。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
「プライベート」とはいうが、公用PCの中に保存されていた内容で、当人が怪文書をバラまいた経緯や、不倫という重大な倫理に反する行為の記録が入っており、自死を選らんだ動機の解明にもつながる話。 それを職務上知り得た人が、封殺されないためにリークしたのは「公益通報」とは扱われないんでしょうかね?
▲85 ▼78
=+=+=+=+=
口を開けばオウムの様に第三者委員会、 第三者機関と言うばかり。 百条委員会でも県議に漏洩なんですから 早急に中身を確認すればと言われても 斎藤知事は第三者委員会、第三者機関の一点張り。
兵庫県庁では漏洩では兵庫県サイバーセキュリティ、兵庫警察サイバー情報発信室なども既に 全国に先駆けて設置している様子。
第三者委員会で弁護士にお金を掛けて迄 依頼しなくても 既に設置されて居る兵庫警察サイバー情報発信室に 依頼すれば良い事だと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
本当に疑問なんだが、これだけ斉藤知事のパワハラやおねだりが酷いとされてきた中で一切そういったパワハラの音声やおねだりされたとする企業側の証言が出ないのは何で?パワハラが酷いなら短期間のうちに1人や2人ではなく長期間に渡って複数の部下に恫喝しているはずだから誰か1人ぐらいは音声を録音しているだろうし、おねだりされた側の企業がこんなことを言われたとかの証言をすると思うのだが一切出てこない。時代が昭和なら音声を録音するのにも一苦労あっただろうけど、今は1人一台録音機であるスマホを持ち歩いている状態で、いつでも誰でも録音できるのにその音声が全くないって結局パワハラは最初から全くなかったということじゃないのか?そりゃ斉藤知事も人間だからつい感情的になることはあるだろうけどパワハラ認められるものはなかったのに反斉藤派の職員と県議、メディアが結託して斉藤知事を失職に追い込んだとしか考えられんのだが。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも百条委員会の委員たちにその資質があるのかを記事にするべだろう 漏えいを謳い記事にするなら百条委員会の秘密事項が再三漏えいしてるではないか このメディアも怪文書作成、配布したのは元県民局長である事実、かつその 証が本人使用の公用パソコンから確認されている 本人が認め懲戒処分を受け入れている 視点ずらしの報道、そして偏向報道はしてはならない 日本国の良識が問われている
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
漏洩したのは何故って、公用パソコンだから誰がみてもいいのでは? 私らの税金で買ってるパソコンに私的な内容を入れてれ県民局長も悪いよ、 んで、その公用パソコンから斎藤知事を貶める内容がワンサカでたから、 こりゃ、あかんと片山副知事が調べて回収したんでしょ、んでよく見たら不倫がどうのこうのって書き込みあり、 懲戒処分されるのは妥当な話。 なんで漏洩したのかは反斎藤派に騙されている県民に内部告発者がSNS発信したんでしょ、あり意味良い判断してる。正当な内部告発者だとおもいますよ、県民局長の公用パソコンの中身は局長本人以外が使用してる可能性もあるらしく、もう公用パソコン事体を警察に渡すべきだわ。じゃ、真実はみえる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この件に付いては7月頃から 問題になっているのに放置され 知事選では立花が拡散させた それと今日の文春砲で この内容を もって亡くなられた県民局長への 工作が失敗したと維新の岸口から 斎藤へLINEで送られたのに既読が 付いていたとの記事がある これは意図的に県側から 情報を漏らしたのではないか それで調査を遅らせているのなら ひどい話だ
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
百条委員会やNHKのプライベート情報と連呼した人や東京新聞の望月氏など、本来知り得ない情報を前提に斎藤氏や片山氏に質問して指摘を受けています。 情報漏洩先が分かっているのですから、それを辿って流出元を特定すれば良いだけでしょう。
竹内氏、丸尾氏、奥山氏、上に挙げた記者から聴取を行なっていけば良いと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
公用パソコンに入っていたからでしょ。それは漏れたのではなく 私的情報を公用パソコンに入れていた方が悪い。 要するに公用パソコンで勤務中に遊んでたって事でしょ。 マスコミがまた個人情報漏洩とか意図的に間違った言葉使いをして印象操作しているってだけでしょ。そんな問題そもそもないから。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
ラジオ関西は地元ラジオ局として、斎藤知事問題をどのように受け止めているのかなあ。 神戸新聞は明らかに、反斎藤グループに取り込まれてしまって、長い井戸政権時代のイメージを今の県知事に求めているように見えます。 偏向報道の起点にもなっている部分があるのかもしれません。
事は簡単です。県議会議員や県庁職員がニュースソースの情報は、鵜呑みにせずに裏を取ってからーーという、報道の常識を守ることです。 今は、旧知事時代の県議会の重鎮による「反斎藤のウソ情報をまことしやかに報道するだけの、反斎藤派の尻に敷かれた新聞」に成り下がっていないか??
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも井戸時代に決めた新県庁の建設費1000億円を斎藤知事が700億円に縮小したことが問題だった これで建築土木関係会社が、県庁職員の天下りを断るようになってきた 兵庫県民の住民税などを上げるなどして財源を確保してしっかり天下りできる状態を作っておけば、県庁職員と県知事の対立構造は起きなかったと思う 自分の数年先輩の県庁職員は天下りで老後も悠々自適な生活をしていたのに斎藤知事で大きく変わってしまうのは納得できないと思う
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
普通の公務員であれば、公用のパソコンにこんな漏れて困るようなプライベート情報入れないでしょうし、公務員失格としか思えない。この人以外の公務員は、そもそもプライベート情報入れようとは思わない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会など悠長なことを言っているので、昨日の記者会見では「現在進行形で放置され拡散され続ける誹謗中傷を止める気はないのか?情報漏洩に対処する気はないのか?」と再三問われても壊れたテープレコーダーのように、他人事のように第三者委員会を繰り返すばかり。 県知事である彼しか対処できないことにも関わらずにだ。
フリーの松本記者からの質問で「知事の責任は県の一木一草に及ぶ、あなたはその責任がある」「自分に都合の良い話は聞くけど、都合の悪い批判には耳をふさぐ、とても知事の責任は一木一草に及ぶという気構えがあるとは見えない。そのことについてどう思うか」という質問に「真摯に受け止める」という答え、そして「真摯に受け止めるなら、なぜ誹謗中傷を止める手だてをしないのか」との問いに、また第三者委員会を繰り返す。 松本記者も最後には呆れて絶句していた。
政治家としての資質に欠けると、誰しも思っただろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
百条委員会や県議会が斎藤知事を貶めるという意図ではなく、最初から本件が公益通報の倫理観や県民の利益にそぐわない内容であれば、あえて取り上げて知事の不信任を可決する必要はなかったかもしれません。 その上、県議や県職員などと利害関係が一致するマスコミが、誤情報を報道し続けたことで、真相が尚更不明瞭になってしまい、民意が反映されない事態となってしまいました。
一連の事件の議会側、百条委員会側の初動がまずかったこともあり、倫理観を忘れて制度や規約だけで決着できなくなってしまった以上、全ての情報を白日の元にすることは、必然であると思います。
公益通報の守秘と権利を守るためには、倫理観に基づく基準も必要で、民間企業以上に公務員の公益通報に対しては、倫理観の規準は厳しいものでなくてはいけないと思いま。
▲55 ▼95
=+=+=+=+=
立花氏は過去に公用パソコンデ-タ告発者は国政権を持つNHK党の斎藤参議院議員に公益通報をしたと言ってました。警察に訴えるのは公益通報違反に当たるかもしれません。 斎藤知事はこれを見据えて今回は慎重に第三者委員会を設置するとのこと。 これはこれで話はわかります。 百条委の委員達のはやく警察に通報すべしは、更なる斎藤知事の敵失を狙ってのものだと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あと『データの改ざん、捏造、隠滅が無いか』の調査も必要ですね。
第三者が保証しなければいつまでも疑いが残るので、どちらの陣営にとっても『第三者による検証済み』と言う状況の方が良いでしょう。
今の状況だと『斎藤知事陣営が反斎藤派の元局長のPCを保管し、そのPCから斎藤陣営に都合の良い情報が出てくる』と言う【疑惑】まみれな状況。
疑われる斎藤知事陣営も気分が良くないだろうし、反斎藤陣営も水掛け論は望まないでしょう。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
「プライベート情報の漏洩は問題である」とか「公益通報者は保護されなければならないのに問題だ」とか・・・はっきり言って綺麗ごとばかり言うなと言いたい。同様に、もしくはそれ以上に、知事の追い落としを諮った一連の反知事側の行動のような「汚い」事をこそ問題にすべきではないのか。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
この公用PCの漏洩が無かったならば今回の選挙戦において立花氏への注目も斎藤知事の当選も無かったと思われる。調査で中身が事実となればニセ情報に県民が惑わされた、民意ではないとの上野議員のような主張は崩れる。漏洩が県民の知る権利、選択のための情報を提供したのであればそもそも秘匿すべきではなかったと言える。ルール違反だけを責めるのは「木を見て森を見ず」だ。それにしても県議のレベルがあまりにも…、皆ちゃんと選ぼうよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
県からの情報流出は刑事案件だろ すみやかに県警へ通報し、捜査しなければならない
わざわざ第三者委員会を立ち上げる必要は無いし 第三者委員会など立ち上げ、議論してる間に 拡散した情報によって、誹謗中傷される人がいるんだぞ?現在進行形で? 今、斎藤元彦のやるべきは、警察通報し、この瞬間にも行われている誹謗中傷を止めることだ
公益通報には「誹謗中傷だ!」と速攻で対応したくせに、県の情報流出はのんびり対応か? 第三者委員会での正誤の確認が何年かかると思う? 自分の利益ばかり ダブスタもたいがいにしろ
何を考えてるのか、この斎藤元彦という男は
▲114 ▼41
|
![]() |