( 240558 )  2024/12/28 04:37:27  
00

施設の高齢者虐待、3割増 過去最多、1000件超える 厚労省

時事通信 12/27(金) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b64417eaf34c9caaf7bb1eb91bb8da82acfe03a2

 

( 240559 )  2024/12/28 04:37:27  
00

2023年度に高齢者が介護施設などで職員から虐待を受けた件数が、前年度比31.2%増の1123件で、3年連続で過去最多となったことが厚生労働省の調査でわかった。

虐待で特定された被害者は2335人で、「身体的虐待」が最も多かった。

家族や親族による虐待も1万7100件報告され、加害者は「息子」「夫」が多かった。

虐待の主な要因は、認知症の症状や介護疲れ・介護ストレスとされている。

(要約)

( 240561 )  2024/12/28 04:37:27  
00

介護施設(資料写真) 

 

 2023年度に高齢者が介護施設などの職員から虐待を受けた件数は、前年度比31.2%増の1123件だったことが27日、厚生労働省の調査で分かった。 

 

 3年連続で過去最多となり、07年度の調査開始以降初めて1000件を超えた。 

 

 職員らによる虐待で特定できた被害者は2335人。「身体的虐待」が51.3%で最も多く、次いで「心理的虐待」が24.3%だった。厚労省は、職員の知識不足や事業所による教育が不十分なケースがあるとみている。 

 

 家族や親族による虐待は前年度比2.6%増の1万7100件。加害者は「息子」(38.7%)、「夫」(22.8%)の順に多く、主な要因は「(被害者の)認知症の症状」「(加害者の)介護疲れ・介護ストレス」だった。  

 

 

( 240560 )  2024/12/28 04:37:27  
00

この記事では、高齢者の虐待だけでなく、介護施設の職員が受ける被害やストレスが報道されず、職員側の苦悩や現場の実態に焦点が当てられています。

特養などの現場で認知症や高齢者からの暴力やハラスメントに悩む職員が多いことや、報道されない現実が明らかになっています。

また、職員の給料や労働環境が改善されないまま、介護業務の負担が増えているとの指摘もあります。

さらに、利用者の権利擁護や身体拘束禁止などの施策が介護職のストレスや職員-利用者間のトラブルを増やしているとの意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 240562 )  2024/12/28 04:37:27  
00

=+=+=+=+= 

 

高齢者の虐待はよくニュースで取り上げられますが、職員がどれほど被害に遭っているかは報道されません。特養の現場では認知症の利用者から職員が叩かれたり噛まれたりして流血したり、EPAに対する高齢者の差別意識から暴言を吐かれたり、男性利用者から性的サービスを求められたりと、実は毎日のように職員が虐待され被害にあっているのです。そのおぞましい実態はあまり特集されない。 

想像できない方にわかりやすく説明すると、身体障害と精神障害を併発して更に年齢のせいか横柄といったところでしょうか。 

そういう経験もたくさんして、見て聞いて更に仕事並行して試験勉強してケアマネになってからも尚、研修も定期的に受けて更新料を支払い、更に給料も振るわないではケアマネになる人なんていませんよ。介護関係はまず事実をしっかり報道して実態解明し、介護の世界の曖昧ではなく真実を知ってほしい。高齢者からの虐待被害も平等に報道するべき。 

 

▲3956 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

心的身体的虐待、ここにも虐待の連鎖の影響です。 私も親の介護しました。本当に介護職業の方大変です。特に匂いと肉体的労働が身体にきつかったです。患者が起こすので私は寝れなくて苦しかったです。外部の介護の方と私と家族で3人で見とりました。ただ、暴力はしなかったです。起こしても少しほっておきました。夜は赤ん坊でも不安なのでしょうか、老人もおきて家族を起こしました。 オムツ気持ち悪かったのかな。ベッドの柵に骨が見えている腕を打ち付けて助けてくれと起こします。柵に毛布を巻き付けました。  

 

暴力や暴言は相手には伝わりません。患者をどうにもしてやれないもどかしさがストレスにはなりました。他人ではイライラするのかもしれませんね。どちらにもうまくいく方法があると良いです。 

 

暴力は犯罪です。刑務所に行きます。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は現役の介護福祉士です。 

以前勤務していた施設で、女性入居者から日常的に暴言を浴びてました。 

その人は認知もあり、施設を自分の家と思い込んでいて、他の入居者や職員が廊下を通るたびに暴言を吐き、夜は朝まで寝ないでワガママ良い放題。それが受け入れられないと大声で喚くなどの行為があり、他の入居者が不穏になってしまうほどでした。 

夜、そのせいで不穏になった他の人が寝ないで歩き回る、もう1人がワガママ&暴言を朝まで続ける。 

記録に残しても上は動かず精神的に疲れてしまい、我慢の限界が来てしまいました。 

売り言葉に買い言葉。で、自分が言った言葉は虐待に当たると判断されて退職せざるを得ない状況に追い込まれたのを思い出します。 

 

利用者さんの為に一生懸命に働いて、逆虐待にあってるのも我慢してて、その緊張の糸が切れてしまった職員も居ると思う。 

だけど悪いのは職員だけなの? 

 

▲2571 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて高齢者が爆発的に増えて行くのだから虐待も増えるのが当然だと思いますがこれだけ一気に増えるのは異常でしょう。毎年しっかりと同じような統計を取っていればいきなり3割増しなどあるわけありません。突然増えた理由が何なのか要因が必ずあるはずです。しっかり取材を重ねてどうして数字が増えてしまったのか調べる必要があるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ安楽死について考えるべきではないか? 

長寿社会は現役世代、高齢者双方にとって必ずしも良いものでないと思う。 

個人的には医療費や年金などの社会保障にぶら下がりながら、認知症や障害等で頭や体が思うようになっても延命したいとは思えない。 

安楽死が認められれば、言いようのない将来への不安を抱えている人たちが太く自分らしい人生を歩むことができるのではないか。 

 

▲1868 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待はダメなのは間違いなくそうなんだよ 

 

けど、働く職員を護る仕組みが福祉関連にはまったく存在しないんだよ 

何かあっても絶対的に入居者が強者となる、職員は一番立場が低い。 

 

一方的に暴力、セクハラされる文句も言えない評価もされない職員の立場を 

考えてみてほしい。 

普通の仕事なら状況によるけどお互い様でイコールにはできる、けど福祉業は 

現場で働く職員は奴隷以下の扱い、教育云々の話ではなく仕事として破綻してる。 

 

だれも現場で働く職員を護ろうとしないのだから、いづれは爆発する。 

まとまの人はその前に退職する。 

 

▲1121 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は無駄に延命介護、延命医療しすぎなんですよ。 

欧米の介護は 

大人なんだから、自助努力できなくなれば(この世から)さようなら 

が基本です。 

また、介護職、介護者の身体精神の安全は、要介護者よりも優先されます。 

救急隊員と同じで介護する側が潰れるのが一番介護として非効率だと周知されています。 

例えば、施設で暴れる利用者と介護職が同時に倒れたら、先に介助されるのは介護職です。 

また、他人へ攻撃をする加害をする利用者は、薬で沈静化されて、その結果、自助努力が全くできなくなって状態が悪化しても「他人の権利をまもるためには当然」とされます。 

寝た切り老人の介護費用は月100万、高額になればほとんどが保険から賄われます。 

老人に国が潰されます。 

 

▲1213 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待をする職員が悪いことは絶対なのですが、逆に職員が髪を引っ張られたり頭や身体を殴られたりつねられたりすることは日常です。 

職員を守るためでもありご本人を守るためにもなる身体拘束を認めてもらえないのなら辞めると言って職場を去った同僚を見てきました。 

 

このような報道を目にするたびに介護職は成り手が減ってしまいます。 

職員を守る法があってもいいのでは。 

 

▲316 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

では反対に利用者側より暴言やセクハラを受けたことのある最前線で活躍されている職員さんの被害総数は? 

介護事業所経営者です。 

いつもこういったメディアの公表には首を傾げます。 

この業界に限らず両立場における公平な情報を提示して欲しいものです。 

人の命、責任から目を逸らさず正面から向き合っている現場スタッフの方々、どうか誇り高く感謝と豊かな心を磨くことを諦めないでください。皆さんこそ地域社会の財産です。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった福祉に携わる給料が低いことが問題だと思います。精神的にも体力的にもきつい仕事で実際に見るのとやるのは全然ハードさが違います。ただただ還付とかその場しのぎの政策ではなく手元に残る額を増やししっかりと国民に還元してほしい。 

 

▲306 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで、社会全体での支援体制の見直しが急務だと感じました。介護職員の待遇改善、研修の充実、家族への支援制度の拡充など、できることはたくさんあると思う。介護という仕事は尊いものだと思うし、それを支える人たちが、大切にされる社会であってほしい。 

介護施設という、本来は高齢者が安心して暮らせるはずの場所で虐待が行われているなんて、深刻な問題だと思うし、社会全体で考えなければいけない課題だと感じます。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

求人募集をすると、いまだに高齢者の話し相手をするのが主な仕事ぐらいの感覚で面接を受けに来る人がいます。誰でもできる仕事って言われて久しい、残念ながらそれぐらいの認識しか持たれていない現実もあります。身体介護、精神的ケア、記録等の他、冬場はインフルの感染リスクが格段に上がります。他人の排泄物の処理を許容できるだけでも十分過ぎるスキルだと言うことは伝わってほしいです。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認知高齢者や我儘高齢者を介護する身にもなってみなよ 

家族だってさじ投げるような人達を薄給、気を使って、体力使ってへとへと、優しくなんて出来ません 

家族もトンチンカン、嫌なら自分で気がすむまで見ればいい 

介護保険で1人月30万くらいかかってるんです 

もっと高齢者に負担してもらったほうがいいですよ 

 

▲636 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくもっと存在するかと思う。かれこれ20年近く経つかな?一番初めに勤めた老人保健施設では、車椅子を柱に縛り付けた状態で、動けないようにしてる介護士がいた。それを注意すると逆ギレされて、ナースコールをひたすら押しまくるから、動けなくしたんだ。って怒鳴られたな。。だからって、縛るなよ!って思い新米ながら先輩にたてをついた。精神的に追い詰められると、人は人でなくなってしまうんだろうね。サービス業と言っても、認知症、精神疾患、そして重度の身体障がい。それなりの現場にいると、それなりに虐待はあるのかな? 

 

適切な支援してる人も沢山いる中、そうでない人達はこれからも増えるだろうね… 

 

なんたって介護職、精神的にやられるは、給料も少ないんだから、今以上に増加するだうし、通報件数を遥かに上回ってるかと思う。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国の補助金が明らかに不足し、現場のマンパワーが足りず、介護職員一人辺りの負担が大きいのが最大の原因でしょう。 

職員は聖人君子ではありません。過酷な労働に見合う報酬を得てるなら、心身共に厳しい職場でも今よりは優しく入居者へ対応出来るでしょう。 

 

解決策として、職員の数を現状の倍に増やし、職員一人辺りの負担を減らすことです。その為には国が補助金を出すしかない。 

厳しいですが消費税や所得税を大きく増税するしかないと思う。 

 

ついでに学費や給食の恒久的無償化も加わり、日本は北欧のような『高福祉・高負担』を目指し進んでいる。高福祉は見えてきましたので、次は高負担の番です。 

 

▲139 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも介護職に、国や自治体、そして家族や、さらに施設自体が、負担をただ押し付けてきたという側面が、極論すればあるかもしれない。 

介護職として初めて特養で勤めてから、23年目になり、いくつかの社会福祉法人、施設でお世話になってきましたが、いろいろな立場、役職も経験して、そういう気がしないでもありません 

 

▲380 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に大阪市平野区では、夜勤女性職員が利用者高齢男性に工具で撲殺された事件が起きています。例によって小さいニュースで終わってしまいました。 

高齢者虐待が1あれば、職員が受ける暴力は軽く5,6はあります。 

そこを普通に報じない限り、介護産業に未来はないです。 

 

▲318 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が多い地域の金融機関で働いていました。 

窓口でボールペンで刺されたことあります。 

通帳や印鑑の紛失届を記入するのがめんどくさいと切れてました。 

しっかり私の顔を見ながら、腕に刺してきたの今でも覚えてます。 

あんなのばっかり相手にするなんてやってられないと思う。 

 

▲230 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特養に勤務する介護士(女性)です。70代の男性入居者には、一般的にイメージされる高齢者とはほど遠い程、体格、体重もある方も多いです。そのように体力があっても、脳血管障害の後遺症により要介護状態を余儀なくされておられる場合など、後遺症はご本人の身体面のみならず認知や精神面にも少なからず影響があり、介護が必要な状態にも関わらず私達介護者に苛立ち、日々の介入の際に大変暴れられることは日常です。 

他の方のコメントにもありますが、記録として暴力行為の事実を残したところで、介護者が守られることはなく、利用者による暴力の現状が問題になることもまずありません。私達はプロとしてそうした暴力にも対応しながら介護をすることを強いられます。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転倒防止義務 

これが問題多いと思います 

施設でも歩けない、歩いたら転倒する、転倒するのに立ち上がりの多い人は中々入所出来ません 

 

センサーなんかを使用してといいますがセンサーはその人を止めてはくれません。それが10人もいたら少ない介護職員では手がまわりません。 

 

転倒するならするでしょうがないという考えでやるしかないんです。転倒した後に対応するとかにしたほうがいいでしょう。 

それによる怪我とかもしょうがない。 

 

転倒しそうなのに何度も立ち上がったり、フラフラしながらトイレに1日50回とか行く人とかの相手をすると他の人の対応が疎かになったり声を荒げたりすると聞きます。 

 

どうしてもという時に自己負担で1日3000円とか5000円でセンサーを使用した転倒防止契約などを結ぶとかするしかないですね。 

 

外国人介護士も増えてきてますし、今のままでは体を縛ったり、放置とかの虐待は増えていく一方ですね。 

 

▲134 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界給料安いしので、従業員集めるのも大変、施設基準を、守るため選べないで仕方なく入職させたりもしている。質を上げるには、従業員だけの努力だけでは、限界もっと給料を上げれば募集に多くの人が集まり選べる環境になり何かあればすぐ辞めさせることもできる。たぶん従業員も言いつければ辞めさせるが入るまで自分達は、きつい思いすると思う人もいて見ていないふりしている人もいると思う。介護保険の点数を上げたくても上げれない。せめて企業並に介護保険点数や医療点数上げないとね。できないなら永遠に無理ですね。みんなもあきらめて自分の親は、自分で見るか、施設に入れ虐待を受けてください。ちなみに自分の親は、頑張って3人兄弟でみんなで見てますが、認知症の母をみるの大変ですよ! 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字の何倍の規模で、職員が利用者及び家族から、様々な虐待行為やハラスメント行為を受けている実態を報道しなければ不公平です。 

介護の現場は疲弊しています。 

私は介護事業所を運営する者として、今年度から重要事項説明書に「ハラスメント条項」を追加しました。 

利用者及び家族からの暴言はもちろんのこと、過去の話を蒸し返す、過度な要求等、細かく記載しました。 

ハラスメントをもって利用中止は困難ですが、職員のストレス軽減や職場環境の改善につなげる努力は続けています。 

職員による虐待防止のためには、職員がストレスを感じないような職場をつくることも同時に進めなければ、追い詰められた職員が虐待行為を行うという悲劇はなくなりません。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待はもちろん許されない。 

けれどその背景には一部ではあるけど職員が高齢者から日常的に言葉の暴力を受けているだろうことは容易に想像がつく。 

これは高齢化社会の歪み。 

社会保障費が急増してもう日本は限界が近いでしょう。国会議員は票の勘定ばかりしてないで、良い加減に医療のあり方を変えるべき。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待は問題だけど、高齢者からの介護職員の虐待もすごいし、痴呆て暴れて手がつけられなかったりだし、給料をあげたり、人数を増やす努力をしてほしい。看護助手をしていたけど、忙しくて、看護師の離職もすごいし、割に合わない仕事だから、病院によるけど、国立病院や癌センターなどは働く人は悲惨だし、給料をあげてほしいし、老人の介護料をもっと増やすべき、年間400万も税負担ありから、子供はふえないさは、若い人も税金たかすぎて、結婚もできない。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い職員からしたら、こういう報告は絶望でしかありません。私達は、引退するまで認知症患者利用者および横暴な家族の虐待に耐えながら薄給で働くのかと。国が介護職の働き方改革をするという話になると今度は事業所に全責任がまわってくる。管理職に対してのムリゲーになる。 

介護職はやりがいのある仕事だし、法律遵守しないといけないし、配置人数は決められているしと改善ばかり求められて、現場はまったく余裕がありません。 

日本ほど急速に高齢化が進んだ国はないので、お手本にするものはありません。厚労省は、もっと本気で考えなければなりません。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役で訪問介護、サ高住で働いています。 

他の同業者の方も書かれていますが、このような記事を見る度に、利用者から職員への虐待については、全然報道されません。 

重度の認知症を患うと、心身共に制御が効かなくなる方もいらっしゃいます。拳で顔面を殴る(眼鏡着用中で眼鏡崩壊)、蹴られる、爪をたてられる、噛まれる、髪を引っ張られる、指の関節を逆に引っ張られる…加えて暴言や圧のある発言で精神的に追い詰められる。多々なる心身負担の毎日です。それでも身体ケアを行わなくては、それも虐待と言われます。 

 

辛くなる時もありますが、それでもなんだかんだ介護が楽しいと思う時もあり、そんな利用者さんも素敵な瞬間があり、有り難さと申し訳なさの気持ちを感じながらケアをさせています。(こんな見ず知らずの若造に身体を見られたくないですよね。) 

決して、利用者さんが悪いとは思いませんが、現場のリアルな状態を伝えて欲しいと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年こういう問題が取り沙汰される。 

教育や知識不足? 

違う、高齢者側の意識が変わってきたのが原因じゃないか?と思う。 

ちょっとした事で職員を怒り、暴力を行う利用者が事実増えている。また言葉での叱責。外国人の技能実習生に対する差別的な発言など、明るみにならない部分は多数。 

こういう部分は報道されず、職員が行った虐待といった行為だけが報道される。 

暴力はいけない、だけど職員だけではない。 

高齢者からの暴力なども報道すべき。 

また低賃金で誰でも従事できる事も問題。 

待遇改善し、ある程度の資格や技術を要した人材を確保するような施策を国が行わないとこの問題は解決されないのでは?と思う。 

誰でもどうぞの介護業界の実態。 

これを改善するために国はお金を惜しむことなく投資すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長生きするのもどうなのか 

と思わざるを得ない状況ですよね、 

 

昔であれば自宅で介護や世話する 

人間がいて、医者も往診してたり 

家族単位で世話できたと思うけど 

 

医療の発達で寿命も伸びて 

それが良いのか悪いのか 

考え込んでしまいますね、 

 

ケアマネ始め介護に携わる方々は 

頭が下がる 

病院は病気がない高齢者に対しては 

言い方悪いが介護に押し付ける感じを 

受ける、 

これから益々高齢者が増え 

介護関係に従事する方々は 

減るだろうね、 

 

なんとも暗い未来しか見えない 

 

取り返しのつかない事態になっている 

と思います、 

かといって日々何とかしないと 

いけない介護従事者の皆さん 

うーんもう少し頑張って下さい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待が増えている理由や原因をよく調べてもらいたい。 

人間は大体の場合、感謝には感謝を返し、親切には親切を返す。 

しかし認知症の一部の人には、ひたすら暴言暴力を巻き散らかす人がいるんです。 

そうなれば、介助者もまた、暴言暴力を返してしまいかねない。普通の反応として起きてしまいます。 

 

正直な話、暴言暴力を普通に受け入れるためには、大きな差別意識が必要です。犬や猫を相手にしていると思うぐらいの。 

プロと言われるのは、そういう意識のことじゃないかと思っていたりします。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待したことないけど、噛まれる、殴られる、蹴られるはされた事ある。 

もうさ、自分で何もできなくなった時点で諦めろよと思う。いつまで生きることにしがみついてんの?食べれない、飲めない、何も自分でできなくなれば寿命だと受け入れて。こういうこと書くと自分の親にでも言えるのか?!と聞かれるけど、全然言えるし、ウチの親も同じ意見なのよ。 

誰かに介護してもらってまで長生きしたくないのよ。 

 

▲499 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ施設職員の心身のストレスが溜まっているんだね。 

人手や給料はなかなか増えないが介護業務や家族や地域など外部対応や書類業務に加えて、研修だの勉強会だのを国などから義務付けられたりとすることはどんどん増えていく。 

人手が増えても書類仕事とか関りにくいパートさんや外国人で介護面は助かるかもしれないけど、そのほかの部分は全部日本人の正社員にのしかかるし。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職場では何度も虐待防止の講習会を受けました。 

頭では分かっているんです。自分の感情をコントロールしながら、時には他の職員に対応を代わってもらって。どの講師も同じ事を言います。 

ただ、職員も人間です。いくらそれで賃金を得ていようと、毎日のように暴力を振るわれて暴言を吐かれ、胸や股を触られるのに怒りが沸かない人がいるでしょうか。毎日何度もされて、どうコントロールすればいいのか。 

患者は何をやってもOK、職員は絶対にダメ。この構図を変えないと虐待はなくならないと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も高齢の老人には西洋のように消極的な医療を行うようにしなければならないと思います。胃瘻で管だけで生きているような患者は病院にとっては大きな収入となり、特に生活保護の患者は治療費は国払いなので気兼ねなくただ生かすだけの治療をしています。 

認知症の高齢者も日本は世界的に突出していると聞きました。平均寿命が世界一だから認知症患者も世界一になるのは当然かもしれませんが、虐待されて、疎まれて生きていたい人なんていないと思います。 

 

▲243 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は多分どこの施設にもいる理想ばかり押し付けてくる職員にも原因はあると思います。 

無理なものは無理だと言ってるのに工夫が足りないだの知識不足だのと。 

私にならできるのにあなた達って、という根拠のない謎の自信。 

そして家族対応には顔を出して手柄は全て自分がしているからなの、という態度で家族と話す。 

トイレ介助中にリビングにいる人が車椅子から立てないのに立ち上がって滑り落ちるのを防ぎつつ、居室ベッドから降りようとしているのを防ぎながら一人でナースコールには出れません。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護職員です。他者の投稿にもありますが、 

利用者の殆どは身内が匙を投げた方々です。 

様子を見に来るのは数回で金さえ払えば後は丸投げです。面倒で厄介払いが出来て最高なんだと思います。死んでも施設側で対処して下さいと言う身内もいます。利用者の方々も我儘で 

自尊心だけはあるので言いたい放題です。逆虐待も受けていましたが、それが仕事と言われるほど高給ではないので辞めました。尿糞まみれの現場は耐えられませんでした。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設で働いてるものです。施設で高齢者から顔を殴られ目にダメージを受けたことがありました。他にも殴られたりそれに近いことを何度か受けました。最近、すぐキレて暴言、暴力を振るう高齢者が増えた気がします。その傾向は男性に多いようです。職員に暴力などを振るった利用者に何らかのペナルティーを与えてほしいです。次何かされたら警察にします。そう言う利用者は施設から排除して欲しいです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員をしています。虐待は駄目な事は理解ていますが、利用者からの暴言や暴力はその何倍もあります。年末年始もゴールデンウィークもなく一年中不定休の変則勤務で3連休も取らせてもらえず、出勤すれば退勤まで休憩も取れず体調が悪くても人出不足で出勤して手取20万円いきません。今の利用者は権利意識が高かったり、職員をわざとに怒らせ手間をかけて喜んでいます。こんな状態で精神的に安定した生活が送れるとおもいますか?この虐待件数を招いたのは厚生労働省や政府の責任です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待が増加した背景は、2018年から開始された介護施設での身体拘束禁止が一番の原因です。人権擁護団体から身体拘束は人権無視と言われて出来た法律。今までは問題行動する入居者を身体拘束する事で大きなトラブルはなかったが、この身体拘束が禁止されたら、まるで野放しなった野獣の様な者、介護職員はこの野獣の様な入居者を治めるには入居者の言い分を文句を言わず従う のみ、その要求が理にかなう物でないからやんわりと拒否していますがストレスは相当に溜まる。 

だからストレスでキレてしまう介護職員も多くなった。虐待はいけないが、そのような環境にしたのも政府にも責任がある。これで介護職員を海外から派遣してもらうなどとよく考える。海外来た優秀な人は日本人をどう思うでしょう。お・も・て・な・しの優れた国と思うでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者から職員へのハラスメントは全然報道しないのね。利用者の家族からのハラスメントもあるでしょう。理不尽なハラスメント受けながら安い給料で働く人なんか居なくなるに決まってる。これから団塊世代の人も高齢者になり、益々介護関係の職員が必要なのに厚労省はその場をつくろうばかりでこれから大変な事になるでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設内で虐待があるという話を聞くと、施設に入らなくてもすむように、認知症になったり、寝たきりになったりしたくないと強く思います。とりあえず、認知症にならないような努力はしたいです。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の利用者から、暴言暴力を受け 

時には汚物を投げられて心が折れて離職した介護福祉士のご近所さんの事を思い出しました。 

 

いくら認知症患者と言えど、他人から、この様に暴言暴力を一方的に受けて 

ガマンする事は考えられないストレスだと思います。 

 

日常的に人員不足でキツくて汚くて薄給、介護福祉士の方に対する大幅な賃金改善が老人虐待の最大の防止策だと思います。 

 

個人的には、我々の税金が福祉の充実の為に多く当てられる事に異論はありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>厚労省は、職員の知識不足や事業所による教育が不十分なケースがあるとみている。 

 

>>いつもこれで片づけられてしまうところに問題がある。そんな単純な話ではない。現場の状況は、福祉大学や介護学校の授業で教わる介護理論のようにきれいごとでは済まない。あんなものは理想論でしかなく、彼らは専門家でも何でもない。彼ら教授職が現在の介護の現場で働いたことなどあるのだろうか。 

 

人手不足と増え続ける業務負担で現場職員は限界を超えて働いている。施設入居者の週2回の入浴を回すだけでも大変。多数の重い要介護者の面倒を見ながら、徘徊し異食してしまう人の注意も払わなければならない。夜間は、転倒などのリスクが高い利用者のセンサーが複数同時になって、業務を中断して対応しなければならない。そんなことが立て続けに起こる。時間外労働、サービス残業も当たり前。それを職員の知識不足とか教育不十分で片づけるのは、余りにも無責任。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年この業界にいますが眼鏡は3回破損、靴履かせながらの膝蹴りは数えきれません。腕を掴まれる程度ならしょっちゅう、悪どいのは爪をたてて捻ってきます。食器投げつけられます。外れにくい義歯で噛みつかれます。ナースコールをメイドを呼ぶが如く押します。何時?テレビ消して?ごはんまだ?ここまでは今も昔も変わらないかなぁ、問題は職員の数が足りずにイライラが分散せずに一人一人が背負っている量が多く器からあふれでている状態になったからかなぁ、あとは介護保険の仕組みに腹立たしさ感じます。1割負担、それでも足りなければ生活保護、食費も減額、一生懸命コツコツやってきている人、もちろん働き手も利用者もなら分かりますが年金も払いなさいと催促されたのも無視した結果と思うと腹もたちますよ。まして介護保険料も24年しかたってないのに堂々とサービス利用している65歳以上厚かましいと思いますよ。後期なら社会保険料も1割ね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者からの暴力暴言なんて、散々受けてきたのに、報道されるのはいつも介護者側の虐待ばかり。 給与はどんどん減るし、介護福祉士持ってても資格手当すらつかない。 それでも仕事が好きで頑張ってる人も多い。  子供には絶対、介護職に就いてほしくないと思う。生活するのがやっとです。もう少し介護士の給与あげて欲しい。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代から、累計して情報をだしているのか。分母も違うし。。年配の方々は、すべてではないが、介護ふくめ、支えてもらうことに受け入れる人もいれば、若い時の地位、名誉、年齢が上というわけわからん理不尽な 

プライドにより、下の年齢や、サービスを提供している第三者に全員ではないが、横柄な言葉や態度をとるかとは世間にでない。金を払っているのだから当たり前という態度が近年さらに強くなっている。本人も、されにかかわる家族も。そこは表にあまりでない。 

生きざまは、尊重すべきだが。。 

そして、これだけ平均寿命が高くなり、お年寄りも、心身ともにさまざまな形で現代は 

介護ふくめもんだいとなっているのも事実。 

家族や、かかわる方々の心身の痩身もまた、日本の問題かと。総論てきには。人が人にかかわる場合、簡単ではないと。 

身内でも、第三者でも。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うOこを食べるとか、そういう話を聞くとキツイ現場だなぁと思う。 

現代社会は汚いものは見えない所に排除する社会。食べ物だって、家畜を殺して解体するけど、そこは排除。綺麗になった食材しか見ない。老人も施設に預けて、1番キツくて汚い部分は目の前から排除。見てみぬふりをする。 

そういう社会にどっぷり浸かってしまった私は、多分親の面倒を見れない。施設に預けて見てみぬふりをしてしまうと思う。そして、面会に行って綺麗なところしか見ない…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いが身寄りの無い90歳で、施設の方が全部こちらでみますと施設に入ったのですが、銀行、郵便局から全てのお金を引き出し、施設の金庫に入れてあったらしく、問い詰めたところ、もし亡くなった場合お金が引き出せなくなるからとの事! 

知り合いはまだ痴呆症ではないが、痴呆症になったら全て施設のお金になってしまうのだろうか?身寄りの無い老人はみんな施設の餌食になるのか? 

国でしっかり管理してほしい。 

 

▲35 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職の友人から聞くけど、したくなる気持ちがわからないでもない酷い利用者の数々。家でもないのに、一対一でもないのに、わがまま聞かないだけで虐待扱いでクレームとして職員が注意を受ける。 

我慢の限界を越える人数と利用者の質の悪さ。そして、経営陣の甘い考え(現場の声を無視しサービス強化を強行する)を耐えながら働いてらっしゃる方々は日々暴れる利用者から暴力を受け、言葉の暴力を受け耐えてます。なぜ、それが報道されない。 

明らかな暴力はする方は確かにいけないが、そうさせてる環境をまず報道して欲しい。 

耐えてるだけで友人の体は痣だらけ。でも介護はこういうもの。と、昔からの考えに染まってしまって今も耐えながら働いてる。 

利用者から暴力を受けたという職員の数も調べて欲しい。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護従事者の疲弊と被介護者の病気による心ない言動 

この双方の関係が虐待に繋がったりもすると思います。 

 

お互いが健康であればいいのですが、介護従事者の方の働き方の環境整備と 

被介護者のありがとうの心があれば救われそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省はなぜ虐待が起こるのか考えたことあるのか。 

施設の現場に居たら綺麗事だけで仕事なんてできんよ。 

安い給料で休みも少なく働く時間も不規則な上に人員不足。 

そして認知症やらの相手がどれだけ過酷か。 

まともな労働環境とは言えない。 

全てそうとは言わないが、このような待遇や環境が虐待を引き起こしてる事があるのも事実。 

働く者を守ってあげる事も厚労省は考えないといけないのでは。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待はあってはならない。 

ただ利用者から職員への虐待についても考えなければ意味がない。 

元介護職だけど、酷いものだとイスで殴られたことがある。 

なぜ認知症なら許されるのか、施設の中は治外法権になるのか納得いかなかったし、それを笑って話せるようになったら一人前だよと周りの職員に言われ狂気を感じた。 

その上あなたの対応が悪いからじゃないのかと、自分が悪いかのように言われる。 

話が逸れたけど、虐待する職員の処罰は当然必要だけど、利用者側もやらないとただでさえ理不尽なのにフェアではない。 

職員の表に出ない被害もこれ以上に多いことを知ってもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特養に働いている男性リーダーです。セクハラする男性入居者が入り、若い女性スタッフの身体を触ります。ケアマネや管理者に相談しても、「まあ、認知症だしね。」で終わりです。家族にも相談せず、もちろん入居者にやめてもらうよう伝えても怒り出すだけです。同性介護には限界あります。これも現場の現実です。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護職員だけど、こんな風に職員側からの虐待ばかり報じるのはおかしいと思う 

もちろん、虐待はすべきでは無いがそれ以上に入居者側からの虐待総数が圧倒的に多い 

職員へのセクハラや暴行・身体へのお触りとか日時茶飯事 

相手は認知症患ってるから仕方ないとか、それじゃダメなんだよ 

仕方ないで済ませるのがそもそも大間違い 

公正に扱って欲しいし、こんな感じで職員が奴隷みたいな扱いされるからどんどん働き口が減ると思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事をする際衣類が汚れるのを防止する際エプロンをし机とトレーの間にエプロンを挟むと身体拘束。 

服がどんなに汚れても着替えを本人が拒否され、職員が着替えさせれば虐待、本人が拒否しているからと着替えさせなければ虐待。 

風呂にいれなければ虐待。無理にいれれば虐待。 

食事を拒否する方に介助し摂取させたら虐待。 

必要な服薬をさせなければ虐待。無理に服薬させれば虐待。 

ベットの柵を4本すれば拘束。 

職員はどうすれば正解なのか分からない……… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死が悪いこと悲しいことみたいな意識がある気がする 

チューブで食事を取り排泄から身体ふきまで人の力を借りないといけない 

そうしてまで息がある限り生命を維持する必要はあるのか 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が一定以上密に接する環境では双方共に限界がある。プロ云々言うのであればせめて一桁支払いを上げないと無理。それでも多分難しいと思う。家族でも愛があっても難しいのに。自分は施設に行かずに済む事を願うばかり。リハビリ病院にしろいつの間にか家に帰れなくなってる人も結構いるみたいだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待は男性職員に多い 他に仕事もなく介護職なら簡単に就職できると入る人も増えた  

一生懸命仕事をしている大多数の方が不快な思いをしませんよう願う 多くの厄介を介護に都合よくなすりつける行政、看護、家族、利用者、みてみぬふりの医者 

さも利用者のことを考えているように話をすり替えてサボろうとする人が半数以上になる現在、志ある介護職の方どうか耐えてほしい 

田舎の雇用を支えている介護事業、高齢者が少なくなるのも困る 人手不足は介護事業に参入しすぎ施設が乱立した事もある 高齢者が少なくなり施設が淘汰されるとまた90年後半のように志ある介護職が残れる時代が来ることを願うばかり 

どうしても自然界の摂理で 多くなると粗末になる、少ないと大切にする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ですよね。。利用者による介護職員への虐待の方がひどい認識です。特に日本はお客様は神様という意識が強く、今の高齢の方々が介護職員へ求めるレベルはすごく高い印象です。もっと出来ること、出来ないことの線引きをしっかり引いても良いと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待の定義もあるけど、厚生労働省が環境を改善しないと、そりゃ増加するでしょう。介護現場では、利用者からの暴言、暴力もありますし、介護拒否する認知症の高齢者をどうにかして、生活のすべてをしないといけない。ほぼ、無理やりにでも、成果を出さないと、実績にならない。それで、転倒やら、アザができたとかで、責任を問われるとは、現場の人間です。もちろん、故意に虐待などしたことないけど、環境改善しないと、誰も働きたくないでしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行によく行きますが、若い受付のお姉さんに横柄な態度をとってるのは必ずと言っていいほど高齢者です。我々、子育て世帯、現役世代が不確実性の高く、昔よりも高度な仕事が求められる現代において必死で稼いだお金から莫大に引かれる税金は大した仕事の質の求められない時代でぼーっと過ごしてきて、高齢者となった後も若者に甘えてる高齢者のために支払われてます。 

 

▲72 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータと併せて発表が有っても良いのは被介護者から介護者への暴行などです。 

しかしそれは統計されておりません。何故か。耐えて当たり前だと国が全く調べようとしていないからです。 

 

これでどうやって介護職従事者を守れるというのでしょう。こんな環境だからと被介護者な何をしても良いわけでは有りませんが、どれだけのストレス環境下で働いているかは想像もしてくれません。 

 

現場では介護者が転倒したら100%施設側の落ち度になります。 

椅子に座っていて突然立ち上がって転倒しても介助者の落ち度です。介助者一人で何人の被介護者を見ているか分かりますでしょうか。 

もちろん拘束も出来ません。国や自治体は助けてくれず、上からああしろこうしろ言うだけが現状です。皆様ならどうしますか。 

 

頭のいい方々にぜひ解決策を作り出してほしいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デイサービスに勤務しています。 

元気な利用者様と認知症が進み暴言暴力大声を出す徘徊する利用者様が混在してます。職員は手のかかる利用者に手を取られ、元気な利用者の相手ができない状況で人も足りず精神的にもきついです。 

介護保険ができて使える物は使おうみたいな考えで家族はこっちに任せっきりで何かあれば介護職の責任って。介護職つく人が減るでしょうね。会社は利益の事しか考えてないし。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高齢者になった時に虐待を受けたらヤダなと思う、 

よく言うのが人を増やせばとか、予算をあてがえばとか言うけど、果たしてそれで虐待などはなくなるのだろうかと、 

やはりそこにいる人、人間の問題だと思う、 

施設に勤めている人、全員が虐待しているわけではない、 

まったく虐待など行わない人も勤めているのだ、 

ではその差はなんだろう、 

やはり虐待などをおこなってしまう人は他の人よりも面倒くさがりだったり、怒りっぽかったり、ストレスがたまっていたり、性格があまりよくなかったりと、虐待をおこなわれる側に問題があるのではなく、おこなう側に問題があるのだ、 

昨今の人手不足により、あまりそのような施設に勤めるのにふさわしくない人が勤めている場合もあると思う、 

相模原事件や八王子の滝山病院事件の事を思い出してしまうが、せめて虐待などをされた人、被害にあった人達を守り、救い出す方法はないものだろうかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員です。 

 

高齢者が被害を受けたら問題視されるけど、職員への暴言暴力も同じだけ問題視してください 

 

また、虐待に至った経緯も記事も取り上げてください。 

 

高齢者の人権があまりにも守られすぎです。 

 

国は暴言暴力を受けた職員が被害を訴える機関を作って頂きたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児、老人は、虐待される対象。なら、虐待されないためにどうすればよいのだろうか。幼児は無知による幼児自体に責任が伴わないが、老人は認知してないという幼児との違いでイジメられるんだと思う。その老人タイプの理解度合いで人事配備とか、老人レベル別の人材教育をこれからもアップデートしていくしかないかもね。老人の数が当分は増えるから、老人データも取れるだろうけど、同時に犠牲者も沢山出てしまう悲劇は続くだろうし、自分も老人になったら殺されるかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な人は自分が介護すればいいだけですよね。 

自分自身はキツくてできない、でも他人には完璧を求めるとかおかしくないですかね。 

私の母も要介護なんで、自分でみるのが無理となったら施設に入れたいです。 

でも、入れるとなった時はもうどうなってもしょうがないと思ってます。 

認知症でおかしくなった相手にまともに相手なんてできると思ってませんから。 

人に任せた時点で、捨てたも同然なんですよ。 

私はそれは全く悪いことだと思ってません。 

自分の命を守る為だから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校から5年一貫の看護学校に行ってる時、17歳で初めて実習に出たんだけど… 

認知症のじいさんにバイタル計測中に何回も胸触られたわけよ。先生にも病院にも報告したけど、患者様だから。って何も助けてくれんかったなぁ。相互の立場から平等に報道してほしいわ 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職員らに虐待を働き実行して裁判で敗訴後も賠償を支払わず不払したら最後はどうなってしまうのかと言う事を職員達に徹底認識させ厳守させろと言う事である。ちなみに敗訴後に賠償を不払したら刑事告訴である起訴をされるが起訴をされたら賠償+罰金命令を科されるがココで賠償及び罰金の両方を期日期限までに支払わないと最後は本当に犯罪者として強制逮捕をされる訳だがこの逮捕後は労役留置処罰が下され刑事施設で強制労働をさせられた果てに既決犯罪通知書へ名前等が載せられると言う処罰を科されるのが逮捕された時である。この既決犯罪通知書に名前を載せられたら最後本当に日本国内じゃ徹底的に全て一切何も出来なくなるのが逮捕された犯罪者達の実際の実情現実である。この通知書に名前等を載せられると言う事は車の免許1つ再取得も含めて免許取得自体も出来ない上に携帯電話及び不動産に銀行等の取引契約も全て一切出来なくなってしまうと言う事。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお金や善意に訴えかけて、社会福祉に頼る事を考え直さないといけないよ。すでに限界を超えてい崩壊している介護や児童福祉を立て直すには、国民皆が現実から目を逸らさずに受け止めて、膨れ上がっている自己欲求を抑制しないと無理だよ。現場が崩壊して自分が世話をせざるを得なくなるまで見て見ぬふりするつもりなの?人を頼ることを否定はしないが、それが当たり前であってはいけない。いくらお金を積もうがそれで皆が平穏で幸せになる事は絶対にない。 

それらが出来ないならせめて行き過ぎた高齢者医療を正し、安楽死制度を作ってほしいと思う。もし自己認識出来ない身体になるなら、私は私の選択で最後を迎えたいよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の大変さは相当なものだろうと思うけど、入居者の暴言暴力等が酷過ぎる時は退所させるぐらいの事をしてもいいと思う。痴呆だから家で面倒見れないとかあるだろうが、介護福祉士側も面倒見きれないよ。我慢の限界って絶対にある。 

 

▲77 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員も人間だから不満が爆発する気持ちも分かりますがコロナ以降利用者の家族が頻繁に出入り出来なくなり問題が増えたように感じる。 

病院に入院中の老人しかり 

 

まずはしっかり休息と給与で補償しなければ介護職に就く人は外国人しか居なくなり、移民を受け入れなければ国として成り立たなくなるって構図。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事の大小を問わなければ数倍の虐待及び疑わしき行為はあると推測します。(例えばトイレの訴えを長時間放置して待たせるとか、𠮟りつけるような物言いとか) 

 

逆に入所者・入居者からの暴力や暴言も報告するシステムを作らなければ不公平とも思います。いきなり顔を叩かれてメガネが割れたり、顔に唾をかけられたりしたら、咄嗟に手が出ても仕方ない時もあります。 

上手くかわすのが介護職員のスキルなどと言う現場を知らない管理職の言葉は時代遅れです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース。2023年10月時点の介護職員は前年から2万9千人減って212万6千人だったと発表した。統計を開始した00年以降、初の減少。担当者は、他産業と比べて低い賃金が要因の可能性があるとしている。要介護や要支援の認定を受けている人は、前年比8万人増の705万人。 

 

安易に親を施設へ入所させるなんて甘い考えはやめてください。親1人見れないのにわがままな家族の要望、同時に何人もの入所者を介護している職員、薄給、暴力暴言は当たり前、人手不足なのは当然では?この職業に未来はないです。自分が辛いだけ。違う職を選びましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間はカサハラ対応でお客様は神様ではなくなり対等な立場となってきています 

だけど福祉の現場ではそれが成り立たない 

暴言吐かれ、杖で殴られ、汚物まみれになっても感謝もされない 

施設内で転んでしまったら施設の責任、利用者家族と裁判沙汰になっている事もあります 

慢性的な人材不足。給料安く、このような待遇の職場に誰が勤めたいと思いますか? 

今後ますます高齢者は増えるのです 

職員や家族の虐待だけに焦点を合わすのでは無くなぜこのような状態になるのか、国が根本的に考えていかないと 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公営の特養で2年間働いた経験がありますが、 

他人に暴言や危害を加える状態になってしまって、家族が面倒を見られなくなったら自費で人を雇えるくらいの相応の金を払うか、安楽死で良いのではないかと考えています。 

 

人間として扱えと言われても、人間としての機能を失った状態の人をどうやって扱えというのでしょうか? 

 

介護職が殴られることに抵抗して腕を握ったら内出血になって虐待扱いになります。 

警察は泥酔して危害を加える人を制圧するのに実力行使も厭いませんよね。 

 

介助者に泣き寝入りを強いるくらいなら、それを許容されるくらいの対価を払うか、居なくなるかの方が良いと思う。 

暴論なのも理解しているけど、割と真剣にそう思っています。 

 

安楽死制度や医療では認められているのに介護では認められていない拘束の是非など、タブー視せずにしっかり議論しないといけない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士の質の低下が著しいですから仕方ない。 

介護保険が始まった当初は情熱がある方も多く勉強熱心でした。今はそんな情熱を持った人は面接に来ません。人材の墓場となっているように思います。 

100%虐待がない施設はすくないと思った方がよいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆はないの?利用者から介護職員への身体精神面でのトラブル。私も介護職員で移乗した時に思いっきり肩噛まれました。数年跡が残ってました。職員の対応が…認知症とかとか言われますが施設側がもう少し職員に寄り添って対応して欲しかったです。そりゃ介護職減るよ。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の介護職から高齢者が受ける虐待を調査するなら、施設の高齢者から介護職が受ける虐待の件数も同じ様に調査して欲しいです。 

意外にそちらの件数の方が多いかもよ。 

一生懸命介護職していても高齢者からの暴力、暴言が日常茶飯事です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配置基準が酷すぎるんだよ。 

日中の3:1も1日を通している人数のため 

入浴介助で1人ホールから外れると、10人を1人でみるのがベース。残った職員は、トイレ介助、洗濯物干し、臥床、離床介助、水分補給をワンオペでやらねばいけない。 

新人には、厳しく時間には終わらない 

夜間は更に難易度をあげて、20:1 

夜勤時のストレスは、やばいので怒鳴る場合も多くなる。ナースコール連打、夜間の徘徊&奇声これを1人で対処 

発狂します 

少しでも現場が楽になる対策をまったくしなかったため、人手不足拍車がかかっている 

いい加減、眠剤や四点柵、ミトンを認めてくれ  

一部対処不可能な利用者は、完全隔離してくれ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母も施設に入っていた。 

 

今でも悔やんでいるのは施設からお願いされた「3点拘束」だ。 

 

要は壁以外の残り3面に柵を設けて。、入所者が物理的に勝手に立ち上がれないようにする施策だ。 

 

だから壁を含めた4方に規制をかけられているので、入所者は座ることも出来ない。 

 

要は寝たきりに強制的にして、施設の人間が管理しやすいようにする仕組みだ。 

 

今、思い返すと、転んでも良かったので最期まで束縛せずに、自由にあの世に行ってもらえる選択をしなかったことだ。 

 

3点拘束は合法的なんだろうか? 

厚労省は認めているんだろうか? 

 

今でも後悔している。3点拘束の同意書にサインしたことを。 

 

▲26 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護職です。 

給与の安さばかりが話題になるが、利用者から職員への 

「私、あなた嫌い」「俺の方が年上だぞ。この若造が!」 

といった、今でいうカスハラのような態度を取られ、理由もなく嫌われたこと、私も同僚職員も何度も有った。 

職員から利用者への虐待も問題だが、利用者から職員への暴言や心理的虐待(カスハラ)、あるいは特に入浴を嫌がる利用者が職員をひっかいたりツバ吐いたりして抵抗することに何の罰も課せられないのはおかしい。 

今は利用者は待機であふれ、逆に、職員はなり手が全国的に深刻な不足で入所(利用者)を断らざるを得ない本末転倒(ベッドは余っていても)があちこちで起こっている。 

職員への(給与面だけでなく)カスハラ対策も講じなければ、職員→利用者への虐待も減らないだろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、高齢者相手に働いています。 

虐待をしてはいけないことは重々承知しています。 

マンパワー不足なんです。 

ワンオペ夜勤では、一人で何十人もお世話します。 

転倒をいかに防ぐかで四苦八苦です。 

オムツ交換中に同時にナースコールやセンサーがなります。 

ちょっと待ってね! 

歩かないで! 

立たないで!これらも抑制という虐待になるんですが、…言っちゃうんです。 

だって体は一つなんですよ。 

 

虐待を防ぐにはどうしたらいいか。 

 

人員確保してください。 

お手当ください。 

休みください。 

 

殴られたり、引っかかれたり、セクハラされたり、怒鳴られたり、暴言吐かれたり、う〇こ投げられたり。 

 

私たちは、我慢するしかないんですか? 

 

働く人にも尊厳をあたえてください。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設って結局大きな組織会社が運営してて、毎日考えてるのは現場を考える人達だけ。ヒヤリなんてものは会社からしたら勝手にやってくれなんて考えてる上の人間ばかり。利益のみを追求しすぎている。そして現場の声は上司は板挟みで立場的に聞いてるだけ。どんなパターンにも対応出来るようなきちんとしたマニュアルと判断が出来ない立場に居ると努力があまり役に立たない。現場は本当に大変ですよ。虐待の前に入居者の逆虐待をなんとかしてもらいたいものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーサーの東洋大学の高野教授が述べていらっしゃるように、介護従事者についての労働環境等の課題は10年以上前から報道されていたが政治家は本気で向き合って来なかった。 

 

誰でも歳をとるし、事故や病気で障害者になる可能性もあるから障害者施設についても同じ。 

 

障害や認知症は外見で判断出来ないと、客であっても酷い対応をされている時がある。私は、物静かな障害者の方が大粒の涙を流しながら助けを求めて来た事が忘れられない。 

 

施設の外での一時的な出来事でもこういう事が起きるのだから、政治家は現場に行って介護者の厳しい現実も知る以外に解決は無理だと思う。 

 

介護者の方達が弱者を支えて下さっている事は間違いない現実。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の人間です。報告されていない虐待も多々あると思います。 

自分も、利用者様につい強い口調になってしまう時があります。これも、虐待かもしれません。 

最近、車椅子のフットレストを外す施設が増えてるように感じます。研修でも話題になります。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう継続不能なんだよな。 

普通に暮らせず、食事もできないとかなのに、薬と栄養与えて無理やり生かさせている人に税金から際限なく金出して、税金足りなくなるから更に徴税強化して、介護って生産性のある仕事ではなく、補助金からお金をもらい無理筋の仕事をさせられ、我慢できなくなって虐待する的なのって、ほんと全てが無理ある。 

当然敬いもありますが、さすがに仕組み的に無理なんだよ。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険法が、介護経験のない人が作っているから、こう言うことになるのだと思う。いくら有識者や経験者と協議を重ねたと言っていても、結局は貴重な意見は消されているのでしょう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに虐待もあるでしょう。しかし、こういうニュースがあると施設入居者の家族が何でもかんでもクレームしてきます。 

 

「家族が持ってきたはずの服が無い(実際持ち込んで無い。施設としては持ち込んだ物は全てチェックし記録に残している。持ってきたのに申請がないならこちらとしては把握できない)」「部屋が暑いせいで熱が出た(熱は37度。日当たり良い部屋で職員が目を離した隙に上着を数枚着込んでいればこもり熱も出ます)」「自由に飲食させたい(糖尿病あるなら制限はあります。つま先から壊死してもいいならOKです)」「コールしたのに来ない(30秒おきに押す。他の方の介助中でも全く待てない。事情をお伝えしても1分待てない)」等々。 

 

我々最小人数で仕事してるので限界あるんです。 

特に夜勤は介護職員1〜2人ですから。そこに看護職員がプラス1人の施設もありますが。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設は過酷で汚くていつも臭いです。本気の力で殴ってくるお爺さんとか、股関節が固まってしまって拡がらないおばあさんのオムツ交換を毎日毎日、安月給でしてくれている介護士さん達は次から次へと辞めていきます。向かいにあるコンビニのバイトの方が給料がいいので辞めて当然ですし、こんな状態で虐待がおきない訳がない。どこの施設でも絶対あると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設の虐待については、以前から問題に成っていたが、介護施設だけでなく終末期病院も大きな課題を抱えています。 

死亡退院と言う言葉を聞いたことは有りますか?私の母親も左足大腿骨を骨折させられ心不全を発症し超急性虚血性心不全で口から泡を吐いて死亡させられました。殺人死亡退院です。 

病院は、虚偽、隠蔽、偽装のオンパレードです。警察も不正司法解剖鑑定書を認めていますが、無対応です。 

日本は弱い者は殺されて行ってもしょうがないで済まされてしまいます。 

袴田さんを見ればわかります。此が日本の現実です️ 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE