( 240643 ) 2024/12/28 06:16:46 2 00 東海道新幹線「のぞみ」全席指定で予約“争奪戦” 席取れない場合は「ひかり」や「こだま」で 自由席なら席数多い2号車4号車が狙い目!FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/27(金) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de6a06b13cbdc624083cfc337b855d77a9b3daed |
( 240646 ) 2024/12/28 06:16:46 0 00 FNNプライムオンライン
“奇跡の9連休”ともいわれる中、年末年始の帰省ラッシュが始まります。
新幹線の「のぞみ」は、12月27日から1月5日まで全席指定になります。
混雑していて指定席が取れなかったという人はどうすればいいのでしょうか。
自由席特急券で「のぞみ」に乗ることはできますが、自由席がないため基本的には座れないということになります。 JR東海のホームページによりますと、基本的には「デッキなどで立つ」ということです。 混雑状況次第では、客席の間の通路に誘導することもあるということです。
では乗り遅れたりしたらどうなるのでしょうか。
乗り遅れた場合も「自由席特急券」の扱いになるため、他の「のぞみ」に乗ることはできますが、デッキに立つということになります。
「のぞみ」は諦めて、自由席のある「ひかり」や「こだま」に乗るという選択もあります。
自由席で少しでも座る確率を上げる“ウラ技”はないのか、鉄道ジャーナリスト・梅原淳氏に聞いたところ、「『ひかり』の自由席だと2号車や4号車がオススメ」とのことでした。
1号車から5号車までが自由席の車両ですが、1号車は65席、3号車は85席、5号車は90席なのに対し、2号車と4号車だけ100席あるといいます。
また、下りのピークは28日からということですが、東京発の場合、夕方以降の時間だとまだ予約が狙い目だということです。
「広島駅行き」「博多駅行き」よりも、「新大阪行き」の手前の方が指定席の予約が取りやすいということです。 また、下りだと2号車・3号車・7号車・8号車・14号車・15号車はデッキが広いそうです。
元々喫煙室があったところで、なくなったため少しだけ広いということです。
|
( 240645 ) 2024/12/28 06:16:46 1 00 首都圏への帰省ラッシュや新幹線の混雑に関する話題が続いています。
一部の利用者は全席指定制度の導入や自由席の混雑緩和を提案する一方で、そもそも席が確保される列車であることが大きなメリットであるとする声もあります。
帰省や旅行時のストレスや不満、身の回りの配慮など、さまざまな視点からの意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 240647 ) 2024/12/28 06:16:46 0 00 =+=+=+=+=
それだけ首都圏には、地方出身者が多いという事ですよね・・・。 お正月休みくらい、懐かしい故郷に戻りたい気持ちは、誰しも同じだと思います。
可能であれば、少し日をずらして、例えば1月1日に帰省すれば少しは空いていると思いますが、現実的には仕事の関係などで、休みの日をずらす事が難しい人も多いのでしょうね。
混雑する中、移動だけでも疲れると思いますが、どうかお気をつけて帰省してくださいね。
私は田舎在住なのですが、故郷が遠く直行便が無いため、今回は帰省せず家でのんびり過ごそうと思います。
その代わりに、自分へのご褒美として、地元のイオンのフードコートで、一品多くデザートを注文する・・・などささやかな贅沢をするつもりです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
立ち見されると通路側に座ってる人が迷惑なんよ。必ず立ち見されてる方の分身とか私物の荷物とかが触れます。ましてや通路に座わられるとかされると申し訳ない気がしてゆっくりできません。 完全指定席ならば立ち見はデッキだけにしてください。 出来ないんならば自由席廃止は反対。
▲459 ▼44
=+=+=+=+=
全席指定にしたのに、デッキと通路OKにしたら結局変わらないのでは? トイレ行きたくても通路がいっぱいで、移動できない、行けてもトイレのドア前にも人がいてなんか嫌ですよね。通路にいる人は、肘掛けなどに勝手に寄りかかってくるし。 指定席取れなかった人はこだまやひかりに乗れば良いのでは? JRもちゃんと指定席を買った人が快適に座れないぐらいまで、チケット売らないで欲しい。 ちゃんと予約して、指定席に座る人が本来のサービスを受けられず、我慢する上で成り立つような事やめて欲しいです
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
原則としては全車指定の列車に自由席特急券ではデッキであっても乗れないはずですが、この時期だけは特例かなにかあるんですかね? 個人的にもやっぱり指定席の車両に自由席特急券で乗ってほしくないです、指定席車両は席が確保されていることと定員以上の乗客が乗ってこないことが最大のメリットだと思うので。 後は細かい話ですが、指定席特急券の乗り遅れが自由席特急券の扱いになると書いてましたが半分合っていて半分間違ってますね、乗り遅れた時点で「自由席特急券」ではなく「無効の特急券」になります。それを特例として後続の自由席車両なら乗っても良いとしてるだけなので、指定席に座りたければ再度指定席特急券を購入しなくてはいけないです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大型の荷物室が無いのなら喫煙室を荷物置き場にしても良かったかなと。 おそらく増便もしてるだろうけど子連れで人数増えるとなおさらチケット取りは争奪戦になりますか。日本を支える重要な役目って事ですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別に当日に駅に行って慌てて取ろうとするから取れないだけで 昨朝豊橋から品川往復でもひかりは余裕で日帰り取れましたから突発的に買わなくても空席見て数日余裕見て買いに行けば良いだけ東名阪ひかりでも30分に一本新大阪から乗り換えても乗り継ぎでさほど掛かるわけでは無いなら無理にのぞみに拘る事も無いかと思う停まる駅も2、3駅増えるだけなので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
のぞみの立ち乗りはしんどい。あの速度でずっと立って移動していると結構体に疲労とダメージが残る。のぞみがだめなら座れるひかりやらこだまやらレールスターやら、何かに変えて座った方が良い。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
通路に立たれるの邪魔でしかない。 トイレ行くにも、乗り降りするにも邪魔。 京都・新大阪以西でのぞみ使うならまだね。 のぞみ=早く着くのは分かるけど、名古屋までなら、ひかりでもそんなに大差ない。 パターンによっては新横浜と名古屋間で1つ多く停まるだけのひかりもあるし。 いっそのこと、のぞみが全席指定になる時期だけ東京初の便は名古屋停車しないようにすればいいのに。 そしたら多少席空くと思うよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
立ち乗りを強いられるというか乗り逃しの場合ならただ早朝とかは表示上は満席だけど実際には乗っている客が実は少ないので新横浜過ぎても空席があれば座ってもいい。 2人しか乗らないのに3席確保も再販売の対象になるので特に不人気B席も無関係な客同士なら入る余地がないがそうでなければと思う。 時期変動制も最大600円ではなく40%でいいと思う。
▲13 ▼81
=+=+=+=+=
速達重視で名古屋までひかりに乗るなら1時間に一本だがのぞみと停車駅一駅だけしか変わらないひかりがいいかも 名古屋以西新大阪迄だと各駅になるが、座れるならそれも一つの手かも
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
何年か前、この帰省ラッシュで親族が亡くなって、慌てて現地に向かうのに新幹線乗って地獄見ましたわ。
疲れた。
突発的な事で新幹線に乗らないと行けない時 自由席は無いと困る
けど自由席が余計に混むならちょっと悩ましいです。 そういうのがなければ全く思わない事でした。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
東京が故郷だから、帰省ないし、民族大移動シーズン中は旅しないから、個人的に関係ないけどね。 毎年同じ記事でウンザリだわ。 飛行機同様に新幹線など特急は完全指定席オンリーにし、自由席特急券無しにすれば良い。自由席無いのになぜ自由席特急券がある? 高いチケット代払って、満員電車みたいに車両内どこも混雑なんていやだわ。トイレも大変だし。うるさいし。 乳幼児や老人が乗るなら指定払えばいいのに。買えないならあきらめたら? そんなに帰省したい?故郷に住めば解決するよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ピーク日でもピークタイム以外ならのぞみでも1時間に数本指定席空いてるのは、JRサイバーステーション見れば分かる。それ取れば良いだけでは。 そこまで自由席にこだわらないといけないのは謎。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
通路に立たせるのはアカンわ。 自分の席までたどり着くの大変やったし、座席の上の荷物置き場に立ってる奴の荷物が置かれてたら、こちらとしては当然勝手にどけるけどお互いに気分は良くないしな。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
毎時12本も走ってるんだから東京から名古屋に抜ける人はのぞみに乗ってほしい。静岡停車のひかりは毎時1本しかなく、週末や年末年始は自由席が激混みで通勤勢には辛い。
▲64 ▼37
=+=+=+=+=
立ち見で乗ったことは一度もない。
指定席を必ずとる。遅くしたり早くすればとれるんじゃないかな?ダメならグリーン席でもいいし、まあ最悪こだまでもいい。立ち見なんて絶対しない。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
メディアの「煽り」が酷いですね
今までも自由席はごく僅かで ほぼほぼ指定席だったんですよ
年末年始は元々予約が取りづらかったし それは今までと同じ
使われる方は情報に踊らされないよう 気をつけてくださいね
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
駅員さんに座席が変わってもいいって言えば東京→名古屋と名古屋→岡山で取れたりすることもある。 運がいいと同じ号車の近くが取れることもある。 料金は通しで買うときと同じ。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
「指定席にお座りのお客様にお願いします。 途中駅からご乗車になるお客様がいらっしゃいますので 座席には荷物を置かないようお願いします」 こんな常識的なこと、車掌に言われるまで分からないなんて、情けない。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
あくまでも個人的な意見ではあるが自由席券で指定席の車両に乗らないで欲しいと思うデッキはおろか通路にまで侵食されたら正直邪魔でしょうがない
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
もう全日、 全席指定席で良いんじゃないかな? デッキに立たれてるのも嫌な感じやし! こだま、ひかりも全席指定! その代わり、 全席自由席新幹線を 1日数本走らせたら?
▲98 ▼40
=+=+=+=+=
東京から新大阪の場合、新横浜以西の名古屋までの静岡県はひかりとこだましか止まらないので時間帯によっては常に満席状態ですね。浜松以西は余裕出て来ますが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相生、姫路、西明石、新神戸から東京方面に向かう人には酷い仕打ちだと思う。ひかり号は本数が少ないので利用列車は非常に限られる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方から東京に人が来すぎなんだと思います もっとそれぞれの県庁所在地の都市が活性化して欲しい 仕事が無いから仕方ないって理由だとフィリピン人やネパール人と同じ様なもの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由席にこだわるんじゃなければ、少しでも早く予約すりゃいいのよ。
仕事がぁ〜って言うが、1人がいないだけで回らないような仕事や会社なんてそうそうねぇよ
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
車内にまで立席される方々がいるならばなおさら全席指定しなくても今まで通りでも良かったのでは?と思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
帰省ラッシュは今に始まった事ではなく毎年のことなんだから、指定席券を購入すれば良い。 なぜ学習しないんだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
指定席取れんのやったら、立って2時間半我慢すればええねん٩( ᐖ )۶。大阪までなら。東京や博多には5時間超えるから……足が痛くなるので、やめた方がいいですね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
立ち席も列車指定にしないと、途中の駅で乗ってきたらデッキだけじゃ無理だろうね。 ひかりは年末、どうなんだろね?カオス状態かね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ひかり号でも時間差は変わらない気がするけど。1分1秒を争うなら別ですが。博多まで通し運転がないか。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
のぞみの本数が過剰なのに全車指定席にしたら特にひかりの自由席の混雑が酷くなりますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
適当書いてあるけど狙い目は2号車もしくわ1号車ですよ。階段に近い号車ほど並ぶ列が伸びるんで。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
こういう時って自由席設定があると嬉しい 早く並んで始発駅からなら好きな席が目で見て選ぶことができる
▲17 ▼116
=+=+=+=+=
車両によって座席数が違うのは知らなかった。空いてるのは1番端の1号車だと思ってた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、簡単に言えば座りたければ時間は掛かるけとまひかり、こだまの自由席を使えば良いかなと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>自由席なら席数多い2号車4号車が狙い目!
逆にそれを知っている人で他よりも乗車を待つ人も多いのでは?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
混雑しないように全席指定とかなのに、メディアが、ここが狙い目!とか煽るのはやめた方がよくない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
通勤電車みたいなベンチシートの自由席車両を造ればたくさんの人が乗れるのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも新幹線は立って乗ることを想定してる乗り物じゃないだろう。 立ち乗りを許すな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この時期はいつも以上にひかりにジャパンレールパスを持ったインバウンド客が多そうだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
8・9・10号車はデッキで立つ場合も含めて グリーン券が必要です
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
正月ののぞみの終電 一体乗り遅れた人がどれくらい通路に立ってるか見ものですなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車両に立ったままって、東京と名古屋でも通路やトイレ前が邪魔になる。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず自由席券があれば指定席でもグリーンでも空いている好きな席に座ればいいよ。ラッキーなら何もいわれないし、何かいわれたら別の空いている席に移ればいい。
▲8 ▼194
=+=+=+=+=
指定席車両のデッキ乗り入れ禁止にしてくれ
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
立席でいいなら乗れるんですね。勘違いしてました。なら全然問題ないです。(限界旅行勢並の感想)
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自由券で空いてるとこ座ればいい悪いこというやついるんだね、トラブルになるし、
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
東京新大阪間なら最終手段はこだまの自由席かな。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
インフルエンザも猛威を振るっているから帰省しないほうが良い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東北新幹線も全席指定って知らなかったです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
奇跡の9連休 何が奇跡なのかな?
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
立席と言ってもスーツケースに座る人多いからそこまでしんどくないだろうと思う。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
指定取れずに立って乗車のお客さんは運賃2/3位になりませんか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、ひかりもこだまも一杯ですから。ネタがないとはえ適当過ぎる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今になってありがたさのわかる2階建。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
椅子なし車両を作ればどうかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デッキに立てとは、小馬鹿にしていますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろひかりやこだまの方がいいな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ひかりの自由席で全く問題なし
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
7号車空いてるよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
狭い日本そんなに急いで…
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
こだまとひかり廃止して全部のぞみにしたら?儲かれば何でもいいんだろ?
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
ギリギリに指定席買おうとしてるバカがまだ多いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
図々しい奴には譲る必要無いですよ!
▲5 ▼0
|
![]() |