( 240708 )  2024/12/28 14:23:59  
00

「悠仁さまは勉強についていけるだろうか…」進学に戸惑う筑波大教職員たちの「冷ややかな本音」

現代ビジネス 12/28(土) 8:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09e10b16fbb2847892669978ac9920f84dfa749f

 

( 240709 )  2024/12/28 14:23:59  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまが、筑波大学の推薦入試に合格し、4月から筑波大学に通うことが決まった。

これは皇族としては戦後初めての大学進学であり、筑波大学では悠仁さまを受け入れる準備を進めている。

一方、永田恭介学長の長期在任や学内の反発などが週刊現代によって報じられ、将来の天皇の受け入れに対する懸念も校内に広がっている。

海外留学を希望している秋篠宮さまについても注目が集まっており、学内では悠仁さまの将来の留学先についても検討が進められている。

今後も悠仁さまの進学や学業に関する話題が続くことが予想される。

(要約)

( 240711 )  2024/12/28 14:23:59  
00

筑波大への進学が決まった悠仁さま(Photo by gettyimages) 

 

東大か、あるいは筑波大か、それとも東京農大か。秋篠宮家の長男、悠仁さま(18)の大学進学をめぐっては、さまざまな報道が飛び交っていたが、筑波大学の推薦入試に合格され、4月から茨城県の名門国立大学に通われることになった。皇位継承権のある皇族が学習院以外の大学に進学されるのは戦後初めてとなる。 

 

前編記事『悠仁さま「推薦合格」のウラで《筑波のプーチン》が暗躍…「将来の天皇」の進学先が東大ではなく筑波大に決まるまで』に続き、「将来の天皇」を受け入れることになった筑波大学の教職員らの本音を明かす。 

 

4月の入学に向け、悠仁さまが進学される筑波大学生命環境学群生物学類では教員の募集を開始するなど「悠仁さまシフト」の充実を図っている。 

 

「新たに特任助教の募集を始めましたが、『悠仁さまをマンツーマンで指導するための人員募集ではないか』という声もあります」(皇室担当記者) 

 

悠仁さまの進学が決まる前から永田恭介学長(71)を中心としたグループは「将来の天皇」の受け入れに向けて入念に準備を進めていたという。筑波大の関係者が明かす。 

 

「永田学長らは学生寮での下宿を想定しており、ずいぶん前から改築計画も進んでいました。茨城県の大井川(和彦)知事も『大変光栄。ぜひ茨城に住んでいただきたい』と期待していた。ただ、通学に決まったようですね。渋滞を考慮すると片道2時間の移動を続けることになる。悠仁さまだけではなく警備の方も大変だと思います。それは受け入れる教職員も同じですが…」 

 

悠仁さまの筑波大進学の道筋をつくったという永田恭介学長(筑波大学HPより) 

 

悠仁さまの受け入れ準備が着々と進む中、戸惑いを隠せない大学関係者は少なくないという。 

 

「将来の天皇の受け入れは学内の総意ではなく永田学長の悲願でした。永田学長は2013年4月から学長を務めています。本来の任期は最長で6年でしたが、再任回数の上限を撤廃し、学内の教職員から反発されました。少なくとも2027年3月まで学長を務めることになっていますが、同じ人間が国立大のトップに14年も居座り続けるのは異例。永田学長は野心家でワンマンなところもあり、メディアに『筑波のプーチン』と書かれたこともあります。 

 

永田学長は『特別扱いをせずに普通の学生と同じように対応させていただく』と話していますが、『どの口が言っているんだ』という思いです。多くの教職員は冷ややかに受け止めており、『ニュースで初めて知った。将来の天皇とどう接していいのか』『悠仁さまの学力についていろいろ言われているが、勉強についていけるのだろうか』などと戸惑いの声が出ています」(筑波大関係者) 

 

 

秋篠宮さまは海外留学を望む発言もされた(Photo by Gettyimages) 

 

国民的関心事になっていた悠仁さまの大学進学問題。すでに進学後についても注目が集まっている。 

 

「秋篠宮さまは11月25日の会見で『長男には海外で学ぶ機会を得てほしいと思っています』と発言された。この発言からも明らかなように海外留学を望んでいるのは間違いない。 

 

秋篠宮さまはオックスフォード大に留学された。眞子さまも佳子さまも英国に留学された。有力候補は英国留学。具体的にマンチェスター大という名前もあがっている」(前出・皇室担当記者) 

 

一方、前出の筑波大関係者はこう話す。 

 

「筑波大は今年9月、国立大初の海外分校をマレーシアに開校しました。現地で日本の学位を取得できるというものです。これにも永田学長は深く関わっており、悠仁さまの留学先の候補のひとつだと思います。あくまで筑波大側の思惑であり、紀子さまが同意するかどうかはわかりませんが…」 

 

悠仁さまの学業をめぐる騒ぎは今後も続きそうだ。 

 

【つづきを読む】『このままでは「万が一の事態」が…悠仁さまの「筑波大進学」で、これから宮内庁を悩ます「最大の問題」』 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 240710 )  2024/12/28 14:23:59  
00

これらのコメントから、悠仁さまの筑波大学進学について様々な意見や懸念が寄せられています。

一部のコメントでは特権階級としての扱いや教育の公平性に対する疑問が表明されており、国民や他の学生との違いについて懸念する声も見られます。

また、悠仁さま自身の学力や学生生活に対する懸念も示されています。

一方で、特権階級としての立場を考慮しつつも、皇族としての役割や準備を考える声もあります。

 

 

(まとめ)

( 240712 )  2024/12/28 14:23:59  
00

=+=+=+=+= 

 

間違った事を間違ったといえる環境であって欲しい。昔天皇が皇太子の時は周りの友人が、意見を言ってくれたと話していた。皇太子は鉛筆が短くなったので捨てようとしたら「鉛筆キャップを使えばまだ使える。税金で買った物なのだから大事にしなさい」と友人が皇太子に言ったそうだ。皇太子も反省したと。 

そういう友達が悠仁様にはいらっしゃるのか。親も周りも先生までもが、機嫌を伺うような世界で生きてきてるように感じる。 

 

▲9584 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は学問をするところです。ついていけるかどうかは問題ではありません。ついていけなければ単位が取得できず、学位が取得できないだけです。学問を修めるのに回り道をする人もいるでしょうし、意識の高さに反して修められない人もいるでしょう。見栄や箔付(格付け)のために大学に行くのではなく、好奇心や知識欲を満たすために大学に行ってほしいところです。 

 

▲669 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

片道2時間かけて通学させるくらいなら、寮に下宿させて普通とは行かないまでも、他の学生さんのように思う存分学生生活を送らせてあげて欲しいけどね。 

変な言い方だけど、往復の通学も監視されて、学校内でも警備がいるだろうし、こんなんじゃ一番青春を謳歌したい時期に彼女も作れないだろうし、息苦しく鬱屈した青春時代になってしまうのではと懸念してしまう。 

そういった意味では海外留学とかしたら良いのになとは思う。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が優秀な人物だと思っている人はほとんどいないと思う。幼少期から壮大なストーリーが作られてきて、ついにここまできたかという感じ。母親にしたら東大進学とならなかったことが悔しくて仕方がないのではないでしょうか。 

 

▲7768 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

一年時から昆虫ばっかり研究できるわけではないだろうに。教養課程についていけるのか? 

研究には英語やら外国の論文も読まなければならないし。まぁ学長が大層な高下駄を履かせてなんとかするのだろうけど。そんな事で本人と紀子は満足なのだろうか?  

将来の天皇に即位したとしても皇室への尊崇は薄れるばかり。今上陛下の御代が長く続きますように願うばかり。 

 

▲1631 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

〉筑波大は今年9月、国立大初の海外分校をマレーシアに開校しました。現地で日本の学位を取得できるというものです。これにも永田学長は深く関わっており、悠仁さまの留学先の候補のひとつだと思います。 

 

いやいやこれ悠仁さまの為に開校したのではないか。マレーシアといえば有名な昆虫博物館もありトンボ好きな悠仁さまにとってタイミングの良すぎる開校のように思う。 

 

個人的には、せめて併せて国民の気持ちが分かる教育や勉強もしてほしいと切に願います。 

 

▲450 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の天皇になる可能性がある方の周りに利権や思惑のある取り巻きの存在があり筑波大に進学された経緯は、人々と一定の距離を保つお立場てある皇族としてはとても危険な事だと感じました。 

今後この様な事が続くのであれば、皇位継承はやはり見直しが必要で男系男子にこだわらず清廉潔白な今上陛下の直系長子であられる方に皇位継承される事を願います。 

 

▲2647 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい事があって希望した学校なのに 通学方法も考えてなかったのだろうか? 理系ならばオンラインじゃ無理があるし理系特有の研究は難しい。学歴のための進学なのかと疑ってしまう。それなら学習院ほか都内の私立でよかったのではないか。そもそも地方国立の学生とうまくやっていけるのか。いつものようにお家にエライ先生が来て課題や論文も仕上げてもらうのか。将来の天皇 と言われているが その準備に割く時間はあるのだろうか。 

 

▲6134 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの報道を総合すると筑波大の授業を理解するのは難しいでしょう。もっとも他の学生と共に授業を受けることはないでしょうし、大学に行く回数も限られたものでしょうから、国立大学の卒業証書を手にすることは問題ないでしょう。でも推薦入試で国立大学にねじ込んで卒業させることのメリットは何なのでしょう。一般国民に与える悪影響を考えて欲しかった。 

 

▲4132 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

学長の任期が6年を撤廃し今なお居続けていることの背景には、前々から特権を使っての推薦入学の約束があったのではないか、 

ネットの情報では、前から入学に合わせ、校舎の整備が行われていることも、 

大学側で、第三者委員会を設け、国民のためにも真実を調べる必要があると思う。 

 

▲3471 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学に筑波大附属高から進学されていて、授業についていけるかを教職員にされているって…。 

高校の指定校推薦は思うところはあるけれど 

(担任が1人の子を学級委員に指名し続けて有名私大の指定校をもらえた)国公立での進学には公平性を保ってほしかった。 

3週間後、共通テストが始まる。 

一生懸命に勉強してきた子達と春、入学式を迎えると思うと受験生の親だったので、割り切れない思いがある。 

 

▲2536 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

立場のある方々、悠仁様だけでなく大企業の子供たちもある意味同じようなことで一般人にはわからない苦労があるのは理解できます。 

ただ、学力に関しては悠仁様に合わせるようなことだけは絶対にやっては行けないことだと想う。 

そこは本当危惧してますね 

毎年同じことをある程度やっているのに入学したとたんレベルが上がるならまだしも下がるようなことがないことを願います 

 

▲1533 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに入学後の通学であったり寮であったり勉強であったりの話で盛り上がっていますが、その前に今回の推薦入試における合否判定について、筑波大学はしっかりと説明すべきではないでしょうか?国立大学として当然公平な評価をして合格としたことをはっきりと説明すべきです。そうでないと不合格となった方々が悶々としたまま一般入試に向かわなければなりません。 

 

▲1040 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよ変な忖度が入らずすべて自力で対応させるべきだと思います。もちろん通学も毎日専用車で送り迎えなんてありえないし寮に入るのなら必要以上の警護もしなくていいでしょう。 

とにかく国民から特別扱いと思われないようにすることが結局はご本人の知識の習得になり、一般国民について知ることが出来るようになると思います。 

 

▲957 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが筑波大学へ進学されますが、勉強についていけるいけないは関係なく恙なく卒業されるでしょう。恐らくレポートや卒論等はお付きの方々がぬかりなくされるでしょうから留年などすることもないでしょう。ただ片道1時間30分以上かけて赤坂から筑波大学までの道中、広大な敷地である筑波大学の周辺の警備体制は多くの人件費や諸経費がかかります。無理をしてわざわざ遠方の国立大学に進学されて多くの諸費用がかかることを多くの国民は懸念していると思います。 

 

▲1140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれはだいじょうぶなんだけど、本人のためを考えたら補講とか追試を普通に受けて進級してったほうがいいと思う。また恥かかせちゃいけないと周りが忖度してしまうだろうけど、大学生なら普通のプロセスだから、仮に留年してもいいと思う 

 

▲895 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁国家の大統領なども任期を撤廃して長期支配をしていますよね。 

国立大学で同じようなことをしているなんて恥ずべきことだと思います。 

お坊ちゃんについては望むものは何としてでも手に入れる家の人ですので、卒業は既に決まっていることと思います。 

一国民としてはこれ以上税金を無駄遣いして欲しくないという思いでいっぱいです。 

 

▲1191 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に他の学生たちと同じように 

全ての講義に出席してきちんと単位を取るのかも怪しいところ 

 

もし期末試験なんかでそのまま採点すると欠点になりそうものなら、 

急遽配点や評価方法を変更して無理矢理60点以上になるように操作しかねない 

 

▲1015 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり国立はどんな入試方式でも共テを受けて一定の学力を確認した上での合格がいいと思う 

私立であれば辞退者も多く、指定校や内部等もあり忖度があったとしても勉強に遜色ないと思うが、国立の多くは辞退者もなく一定レベルをクリアしている 

他の学生に影響があるような事だけはあってはならないと思う 

 

▲600 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の文系なら、周りが優秀な者ばかりでも本人が一生懸命に努力すれば少なくとも卒業は問題ありません。 

が、理系ですとあまりにも周りと差があると難しいですね。 

私の中学の同級生でも商業高校から文系の大学に推薦で入った人は問題無く卒業しています。が、農業高校や水産高校から学年1位の成績で国立大に推薦で入り講義について行けなくて退学した人を何人か知っています。(まさにそのうちの1人は工業高校から筑波大に推薦で入り、真面目に勉学に励んでいたのですが2年の時に退学しました。) 

まぁ、家庭教師がたくさん御付きになるでしょうから卒業は問題無いでしょうけど、普段の講義に付いて行くのは大変でしょうね。 

 

▲359 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学長と教員の間にはとても深い溝のようなものがあるようですね 

学長は名誉を取り 

教員は実情の彼の能力を鑑みその差は深い溝になっているようにも感じられます 

 

学生はと言うと今の時点では分かりませんが、淡々と受け止めるのでしょうね 

そこが若さの長所なのかもしれません 

 

何はともあれ・・船は出港したのです 

此れから、何とか様は頑張ってください! 

 

▲708 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から分かっていたこと。そもそも入試の意義は、入学して授業についていける学力があるかどうかの確認。それをスキップというか、誤魔化している以上、無理なのは火を見るよりも明らか。般教の理系基礎で躓くのがおちである。ただそこでも誤魔化しは当然行われるので、「ついていくかどうか」は問題ではない。逆に教員がそのごまかしを行うことで、自然科学の研究者としての自負を失い、大きなストレスになることは確実。そこのケアをどう行うかが問題なのだろう。 

 

▲575 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって、あたふたしている感じが否めない。筑波大学を志望していたのなら、通学方法をまず1番に考えておくべきではなかったのか? 

それから、悠仁さまは、マンツーマンで授業を受けるのか?それでは、いつまでたっても、悠仁さまの本当の実力はヤブの中になってしまう。普通の学生と共に授業を受けることが何よりも大切だ。 

 

▲429 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の教養課程の授業は一般入試で入った学生でも結構大変である。必ずしも興味のあるものばかりではない。難解なものも多く、決して楽しいものばかりではない。でも、これを落とすと進級できないから頑張る。そういう意味では皆似たようなものだ。頑張って欲しい。 

 

▲391 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業までのレールは敷かれてるので、どんな成績だろうが卒業は確か。何なら海外留学や東大への編入も組まれてるのかもしれない。ただ、色々な忖度や高待遇からの同級生からの冷ややかな目線はシビアかと思うので、充実した学生生活が望まれるかは別問題。いくら高待遇でも出来ない範囲はある。 

 

▲254 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

留学経験のある皇族は多いから、悠仁さんも留学をして欲しいという事だと思います。ただ、悠仁さんは理系学部です。マンチェスター大学の生物学部に留学させたいのでしょうか。ただね、研究どころか、実験すら自力では厳しいと思います。実験の手順を書いた手引書を理解できない可能性があるからです。マンチェスター大学の手引書は何語で書かれているのでしょうか。 

 

理系学部の実験は中学や高校の理科の実験とは全然違います。私が学生だった頃、実験の手引書は英語かドイツ語で書かれたものが多かったです。英語はともかく、ドイツ語で書かれた手引書を理解できないと実験を行うことが出来ないのです。皇族も宮内庁職員も文系だから、理系の現実を知らないと思います。文系の感覚で、安易に留学なんて考えない方が良いと思います。 

 

▲279 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

成績が悪ければ留年させれば良いだけだが、そこまでの学問に対する真摯さが教授連にあるかどうか。しかし付属からの推薦を受け入れた手前、留年させれば推薦制度そのものに疑義が出かねない。ここは教授陣が頑張って補習、追試などして進級させねばならないだろう。学生には勉学に頑張って結果を出して欲しいものである。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

講義についていけるかは「?」です。でも、それは他の学生も同じでしょう。 

大学でより専門的なことを学ぶのですから、最初は当然だと思います。 

 

しかし、 

期末テストの結果は「どうされる」のか? 

機械読み取り式のマークシート解答用紙を教職員が「A判定」に捻じ曲げさせられるのか… 

 

判っていることは1年から4年生までレポート提出は全て「A判定」ということです。卒業論文(研究)は「A判定」で主席卒業も間違いありません。 

お付の人がやるのか、第3者の御高名の方が代筆するかは不明です。 

もしくは大学側が忖度でchatGPTで作ったレポートも「A」にするかもしれません。 

卒業論文(研究)は今夏の蜻蛉作文と一緒で、教授や第3者が付きっ切りで共同名義レベルなのは間違いないでしょう… 

 

誰のための、何のための「(筑波)大学卒業」なんでしょう? 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前例のない学校を進学先に選び、そこでなおかつ特権の使い方を考えるなら、特権にかかる予算は法治国家の枠組みに恥じない手続により決定・公開される必要があるかと思います。 

具体的には、今回募集の特任助教が悠仁親王のチューターかはともかく、悠仁親王の進学のために国立大学のリソースをかけるなら予算の取扱をどうするかきっちり決めて公開するべきでは? 

一般の大学の予算から拠出すると、拠出された分、一般の学生のために使うリソースを減らすことになります。独立大学法人である以上、文科省が予算を出すのも妙な話。順当に考えて、宮内庁から予算を出すべきでは? 

同じことは皇宮警察が茨城県で警備にあたるための費用についてもいえるのかもしれませんが。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか普通の大学生の生活をさせてあげたい。勉強サボれば単位落とす。やりたい講義取って、好きなことを研究してほしい。バイトは無理だからせめて一人暮らしができたら。海外で一人暮らしがいいんじゃないか。 

少し子供っぽいように見えるのも、ご両親が大事に育てたからかな。大学生になって彼が大人になってくことは、日本国民のためでもある。彼だけじゃなくて国民の成長も日本国のためになる。大学生活を楽しんで将来の糧となりますように。 

 

▲7 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学というのは義務教育ではないから、単位を取得できなければ留年になるし、何度も留年を繰り返せば、最後は成績不振を理由として退学(要するに大学中退)になる 

 

この場合、最終学歴は高卒となるし、世間は高卒の人間として扱う 

 

しかし、悠仁くんの場合、成績不振だと、教えている教授の教え方が悪いということにされてしまって、悠仁くんが退学に追い込まれるのではなく、担当教授の方が、どこかに飛ばされてしまう危険性がある 

 

筑波大教職員が「冷ややかな本音」を、陰でささやく気持ちが、私には痛いほどわかる 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ならついて行けないでしょうが、家庭教師がレポートや卒論を書いてくれますから、卒業はできます。卒論も、家庭教師との共著になるでしょう。筆頭は長男さまですが、実質は家庭教師のゴーストライターでしょう。ですから、単位の面では形式的について行けるでしょう。本人の学力は、まったく及ばないと思います。でも、強力サポートで問題なく卒業ですね。国民のほとんどが、皇室特権での入学と承知しています。本気で思っているのは、一握りの保守層だけでしょう。この先生方の本音は、ほとんどの国民の本音です。その結果、秋篠宮家への敬愛の念は生まれません。天皇家だけが、国民や公のために考えてくれることは明らかです。愛子天皇を実現させましょう。 

 

▲244 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車で2時間の通学ってあり得るの? 

電車だってキツいし、理系なら実習からなんからできないでしょ… 

まさか国立大がそれさえも「やった事」にして単位出すのか? 

という想像をしてしまうほど不信感があるのは報道の仕方もあるのだろうがまったく的を得てない話ではないこともあるだろう 

 

筑波大も色々問題はあるがそれくらいはきちんとできる大学であって欲しい 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真逆とは思いますが、筑波大付属を経て、筑波大の過程が公正であれば、あり得ないことです。授業だって日本語ですから。 

留学して、何らかの学位を取得している一般学生は、当たり前のように、英語などの外国語で授業を受けているのです。筑波大教職員の不安が事実だとすれば、由々しきことです。 

 

▲210 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間、友達づくりも大切でしょう。ただでさえ生まれたとこによる壁が大きく高い。それを自分で超えた人脈や人間関係づくりを自分で築けないと、将来の自分が狭く小さくなってしまう。彼には寮生活や留学はいい意味で絶対必要かと思う。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の時から忖度入学を続けて来られたのは国民にも周知されています。冷ややかな本音を吐く必要はありませんよ。大歓迎の学長が権限を使って指示されるでしょうから、それに黙って従うしかないと思います。 

しかし、教職員方の士気は下がるでしょうね。それが学校自体の価値を下げることにも繋がり兼ねず、さてさてどうなります事やら。 

 

▲234 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな成績であれ、卒業はできるだろう。 

だから、勉強についていけるだろか、なんて心配する必要なし。本人も必ず卒業できることは、わかっているので、それを踏まえて行動するだろうね。学業成績なんてどうでもいいから、周りの学生から、庶民の立場や考えていることを学んでほしいね。これに尽きる。 

生物学ではなく、カップ麺の値段を間違えたら、単位をやらない方が良いのでは。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今東大推薦入試を受験する高3生(都内で御三家の次の難関中高の生徒)の数学を三カ月前から教えています。 

既に一次は合格し、後は面接と共通テストの受験だけで合格判定されます。 

現時点での学力だけで見れば早慶は無理でありGMARACHでも疑問符が残ります。ただ共通テストを80%程度取れば良いということですので、何とか合格圏に到達目指し指導をしています。 

東大の推薦入試がこのような学生を受け入れる理由は恐らく過去の一般と推薦入試の合格者の入学後の成績をフォローしての結論だと思います。受験勉強に精を出したからといって特別に頭が良いとは言えないということです。寧ろ、燃え尽き症候群の学生の方が始末に困るのではないでしょうか? 

この生徒も中学入試で高い偏差値で中学入試で合格したにも関わらず、その後趣味に没頭している内に学校の本来学習が疎かになっただけでしょう。 

ついていけるのか?愚問でしょう。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

とても繊細そうな雰囲気のかたなのに 

勝手に敷かれた辛いレールの上を歩かれているように思えて 

どうか心から笑い合えるお友達に出逢われて 

これからはひとりの人として生きていかれる環境になられることを願います 

それでないと 人は心を守れないと思う 

いつも こんなふうないろんな言葉や誤解や 

無理をさせられる中で 

ご家族のこともいろいろいわれてしまって 

なんて厳しい中で生きておられるんだろうと思い、 

机上の勉強というより 社会の勉強は ものすごく体験されてると思えます。 

でも 世の中って 人生って そんなにわるくない 

そんな体験をこれからしていってほしいです。 

それでないとこのかたが壊れてしまいそうで 

心配になる 

 

▲15 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて一般入試に挑戦し前期に失敗して滑り止めもほとんど落ち、進路も決まらないまま卒業式に出席しなければならず本当につらい状況だったが、最後の最後にようやく後期で合格を勝ち取った娘は、ずっと価値のある人生経験を得られたと思う 

日本の象徴になるであろう人がこれでは残念でならない 

 

▲85 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お勉強よりむしろ体力が心配ですよ。見るからに線が細く活力にとぼしいと拝見される。運動や身体を使うこと何かしているんだろうか、今の若いひとはこれがフツーなんですか。 

公務は移動とセレモニーやイベント参加が主、体力勝負ですよ。あちこち飛び回りつつ皆に明るく元気を振る舞うのがお仕事。サークル活動したらどうですか、山岳部とか。 

 

▲289 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高校では国立推薦を貰える程度の学力はあったのでは。勉強に付いて行けないと不安を訴えるとなると前提が違ってしまい、国立を目指す一般国民の邪魔をしたことになる。ま、今に始まったわけではないが、一般入試では到底無理な程度だから裏技を使っているだけと理解してしまう。次は留学先ですかね。これも海外大学との枠組みに潜り込んで留学となると一枠が特別枠になるんだろうかな。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強についていけるのかもそうだし、学習院でなければ新たに警備や、それなりに準備も必要だし当然税金が投入されるわけで。 

お姉さんたちもICUに行ったけど、それほどの学力が本当にあったのでしょうか?? 

敷いてもらっているレールで、満足できないのか知らないけど自分がどういう立場で、自分の実力も含めちゃんと客観的に考えているとは思えない。まぁ、ご両親がご両親ですからね。納得といえば納得ですが。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強だけが教育ではない。筑波なら親元を離れての下宿生活になるだろう。大学在学中の間に外から皇室を見て、一般的な常識や、世間と皇室のバランスを学習してほしい。皇室に戻り天皇になっても、この経験が国民と皇室の良好な関係を続ける一助になってほしい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大付属駒場の(東大進学者を相手にする)授業と筑波大の授業を比べたら、筑駒の授業の方が難しい可能性が高いだろう。すでに筑駒でどうにかこうにかやってきたのなら、筑波大でもテキトーにどうにかなるだろう。また、(自分で書いたのかは分からないものの)すでにトンボの論文があったりするのだから、むしろ入学してくる全ての学生の中で先に抜きん出ていることにもなる。大学というのは授業を受けて勉強するのが目的でなく、自分で研究して論文を書いて、(学部レベルでは普通は難しいが、大学院以降では)学会で発表できるレベルにまで持っていくのが目的なのだから。このお方はすでにそれを高校生にして実現していることになる。だから、大学でついていけないなんていうことは、少なくとも表面上は起こり得ないというか、起こらないように周りがいろいろ調整することになると思われる。 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のレベルについていけるだろうかって合格者に対するコメントじゃない。昨今話題の松本さんや中居さんなど、特別扱いに慣れて勘違いしてしまった方々のようにならないように、一般の学生と同じ扱いこそ必要だと思いますよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が担当の教授だったら落第点をつけられますか? 

いくらその教科の成績が悪かったとしても、そんなのつけられるわけがないでしょう。なぜ?って?相手が皇族という特権階級にある人だからです。 

特権階級とはそういうものなのです。そして社会の公平性や原則を損ねてまでその皇室制度というものの存在に価値を見出し続けて行くのか、あるいはやめてしまうのか…これは民主主義の世の中で国民だけが考えるだけでなく、皇族自身も自分の立場が、国民生活に不合理を与えつつもなぜ存在しているのか、それを考えて行動しなければならないことです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立大じゃないんだから、教育する側としては基本的に他学生と分け隔てなくやってほしい。 

どこに進学するかは本人の希望なので他者がとやかく言うことは出来ないが、様々な影響やリスク回避を鑑みると「自分のやりたいようにはならない」の選択肢もあったはず。 

秋篠宮家全体として、物事を俯瞰的に見ることが苦手なんだろうと感じる。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室のお子さんの進学先は、大学で見聞を広め、海外の皇室・政治家などと会話できる語学力・国際情勢知識力・国内の経済情勢・国民の生活など多岐に渡る知識を学ぶ必要が有るだろう。出来れば学習院で学ばれるようにすれば周囲に負担が掛からないのでは!筑波大では、一般学生と同じ扱いなら、我慢・辛抱・扶助などが身に付くだろう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高3の受験生の子がいますが、悠仁さまの合格にはかなり反感を抱いているようです。同世代の共感を得られない将来の天皇では日本の将来にも悲観的になりますね。 

私個人としては、トンボや生物に詳しい方ではなく、日本の文化を体現し、国民に寄り添う感情を理解する方に天皇になって欲しいと思っています。 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の大学は授業の中身は偏差値や難易度ではあまり大きな差はない。国家資格とかが関わってくる医学部とか薬学部とかが別として、相当ちゃらんぽらんな学生とか芸能活動も並行してやっている学生でもない限り卒業できないような事態はあまり発生しない。 

ただ、やはりご公務がある皇族なのでどうなのだろうか?まぁご公務をセーブし学業に専念とかの選択肢もあると思うけど。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方なら大丈夫!って思われないのはなぜなのかな? 

きっと素晴らしい大学生活となるでしょう!とみんなが送り出せないのはなぜかな? 

って考えると…確かな情報として私たちが受け取っているのは、小さい時なら親の特権でねじ込んだ幼稚園。小学校に上がると大人の手の入った作品。高校受験においては突然出来た制度の上、推薦条件の作文の訂正。彼の力がしっかり認められる彼自身の努力の結果がないに等しい。愛子様は校内での作文が子供らしい考察の元、その人となりが現れるものが公になっている。 

子どもの作品と関わる仕事をしていると分かる人もいるだろうけど…大人の手が入ったものは大人の作品となってしまう。下手でも子どもが一生懸命に楽しんで作ったものはとても気持ちが伝わる。 

彼の事を心配するのは間違っていないと感じる。彼自身その環境にいるから困っている事に気がついてないのかもしれない。とても不憫です… 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは様々な経験や失敗から自分に足りないもの、反対に得意なものを知り、それらと向き合い学びながら、生きる力や人間性を育んで行く。こうした経験がなければ国民に寄り添うことは困難だろう。 

これら懸念が杞憂であって欲しい。そう感じる成年会見であることを願います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁が筑波大での勉強についていけるかどうかを大学職員が現時点で心配している時点で忖度入学だったことが露呈している。 

 

入試諸事情は関係者が1番知っているのだから。 

 

しかしながら実際の悠仁の成績が優であれ良、可であれ不可であれ、自動的に全て優として処理され結果的に無事4年で卒業できるだろうということは安易に予想出来る。 

なので心配ご無用なのは言うまでもなく。 

 

▲186 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寮に入って、24時間離れることは、別の意味でリスクがある。 

昔は学内の寮は左系の学生のたまり場となっていたが、筑波大の寮は思想的な偏りはないのか。24時間学内で過ごすことで、将来の天皇陛下が思想的な影響を受ける危険はないのだろうか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入学テストも在学中も何も心配いらないでしょう。男子として存在するだけで周りがよきに計らってくれるのだから。 

勝負は公務オンリーになったらどの様なお仕事をされるか楽しみです。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学は多くの外国と違って、入るのが難しくても出るのは楽なので、一度入っちゃえばこっちのもんですよ。 

それが世界大学ランキングで日本の大学が低めな理由でもあるんですが。 

そもそも、義務教育じゃあるまいし大学の教授が一生徒が授業についていけるかどうかなんて気にしませんし。 

むしろ、どのような大学生活を送っていただくかの方が心配の種なのでは? 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろう。留年とかはあるんだろうか。正規で入学しても、人間関係の悩みとか燃え尽き症候群とかで授業を休みがちになって留年する学生もいるし、筑波ではありませんが私が学生の頃は学力試験で測ることができる理解力や知能指数だけでは解決できない問題が多かった気がします。生き残る力というか生活力みたいなのが一番笑 

入学できたということは少なくとも勉強にはついていけるという見立てなんだから、そもそも税金で成り立っている大学側がそのような懸念をするのはナンセンス。無駄遣いしてますと自分で言っているようなもの。最近話題の私立医大じゃないんだから。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室でその後の人生は選挙とかで選ばれる形でも人事担当に何か厳しく評価されるわけでもありませんから「学業成績はこうでなければならない」というものもありません。できれば単位をとってくし、できなければ単位を落としていく。教授たちは「私がコレをしたことで彼の人生を台無しにしてしまった」となる可能性が、就職に影響したりする一般学生に比べても「ありません」ので、自然体で臨めばよいよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両親ともに大学は文系、普通の理系の大学生活を知らず、自分たちのようにゆるゆるのキャンパスライフが出来ると思っているのではないでしょうか。父親は家禽類などの生物系の研究をしているといいますが全て周囲がお膳立てしているでしょうし、お坊ちゃまにも本人に能力が無くても取り巻きにやらせてさも自分の功績のように見せるのが普通になっているのでしょう。 

 

▲144 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな心配は全く不要だと思いますね。 

だってその道で食べていこうというわけではないんですよ。お客さんとして大事に4年間お預かりして、無事返せばいいだけなんだから。 

筑波大としては、それほど難しいミッションではないと思いますがね。 

 

元々勉強についてくれるかどうかなんてことは大した問題じゃないのにね。ポイントズレまくりです。 

 

▲244 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

英検 数検 どれくらい受かってるのだろう。理系といえども関東国立の理系レベルになるとさすがにみんな英語はかなりできるし、試験 レポートもそれなりに難関ですよ?好きだからっていうレベルで来るところではない。 

 

▲171 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学は…本質的には学問をする場所なので…常に単位認定はキチンとして欲しい。というか…単位認定に忖度してはいけません。もしも学長が特別扱いを要請などの話を聞けば…教員や学生は…筑波大学の名誉にかけて告発すべきです。でないと…【つくバカ裏口大学】に成りかねません。私見では…まともな国立大学の場合…一般教養の外国語、特に第二外国語は…それなりの…壁になる。第二外国語であってもわずか2年間で…ほぼ原書が読めるレベルにまで鍛えられますから…マジで勉強しないと単位が取れない。他方で…外国語以外の一般教養科目や専門科目は…評価基準があってないようなモノで…実験とかレポートなども何とでもなる(誰かがサポートしてもわからない)ので…単位認定の公平性は闇…。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大の教授は私立と違い 

学生指導はやる気がある学生に教える 

勉強しない、やる気ない学生は 

単位も取れない、留年も多く、退学も多い 

できない学生に関わって得が1つもない 

過去にも政治家や大金持ち、アジアの王族の子供もいたが 

かなりが退学している 

私立Fラン文系な考えでは進級も無理で退学だろう 

スポーツ以外のまともな学部の授業レベルは 

相当高い 

アメリカ留学から帰った教授とかは 

資料も英語、スライドなどもみんな英語 

ついていくのもやっとな学生も多い 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学の推薦試験?を受けたって速報が出たときにコメントで 

「こりゃマレーシアに迂回してから東大コースにしたんじゃないの?」 

という意見を読みました。 

うろ覚えというかほとんど内容を覚えていないんですが 

マレーシアを挟むと東大編入のラクになるとかなんとかだったと思います。 

だからわたしはあそこの母親が東大入学を諦めたとはみじんも思っていない。 

張り合う前に、天皇皇后両陛下を支え敬うとかもっとしなきゃいけない事、 

その立場なら当たり前に出来る事があるでしょうよ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

往復4時間もかけていたら、レポート作成などの課題ができないのでは、と思ったけど、バイトする必要もないし、友人と遊ぶということもないだろうから、意外と時間があるのかな? 

 

ただ、送迎する人は大変だろう。 

講義だけの時は時間通りだけど、実習や研究になると時間通りには終わらない。帰宅時間だからといって、途中でやめて帰るわけにはいかない。 

時間的に渋滞する頃に護衛も含めて移動するというのは、本人たちも大変だが、その道路を使用している人たちにも迷惑。通学が始まったら、絶対にいつもより時間がかかることになる。 

 

マレーシア校に送ることはないだろう。 

普通に考えれば、イギリスかアメリカの有名校。 

マレーシア校にいったら、外に出せないレベルなんだと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。生物学群で教員募集開始ですか。 

募集理由が何かはもちろん分かりませんが、殿下も特別扱いは望まないのでは。上皇陛下も海外公務のため出席日数が足りず、当時の学習院大学の教授会が判断を下し、中退された経緯があります。 

国民の象徴でいらっしゃるので筑波大学の対応も試されるのでしょう。 

 

▲223 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は清廉潔白、公明正大であり、不正や不正を疑われる事はしないと国民は思っています。 

筑波大学の推薦入試の条件には筑附高の成績がAランクが必要です。本当にAランクであっかに疑問が持たれたいます。筑附高のAランクなら東大に合格出来るレベルです。永田学長は筑附高の校長を兼務しています。何か操作が行われた可能性があります。 

そうでなければ勉強についていけるかなどの心配はいりません。 

永田学長はこのことで、文化勲章か勲一等をもらうのでしょう。 

 

▲210 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の高等教育の伝統からすると、まずは学習院大学を出て、修士か、博士の時にイギリスに行くのが習わし。特に、将来の天皇ということになれば、おそらく、王室があるイギリスに行くと思われる。 

筑波をでて、どこかで博士号でも取った方が良いだろうが、学力・研究力があるかは彼次第。特に研究力は高校までの学力の高低とは異なるので、分かりにくい。周りにいい先生が付くだろうし。。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の方々がやれることは何も無いので、普通に指導すれば良いのでは。 

学校としては事件事故が起きにくい状況を作る事に最大の配慮が必要でしょうね。 

学業の習得については本人次第なのでどうしようもありません。 

受講や卒業についても200%特別扱いで良いのでは。 

こうしないと皆が困る。 

 

▲3 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園から大学まで記述試験の経験なし提携校推薦制度で大学まで進学した推薦は共通一次試験で合格する方が楽だといいます、推薦は学校推薦になります学校の威信にかけて優秀な人物を推薦する訳ですがこの小僧が筑波大で苦労し合格した学生と同室で講義受ける訳ですが学生さんも注目でしょう筑波大に推薦入学ですから相当の学力を持っているはず、筑波大の恥晒しならない様にお願いたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言って、海外に脱出して単位互換とかの抜け道を利用して、つくば市のキャンパスに足を踏み入れられることはほぼないでしょう。気づいたらご卒業されたの報道がなされて、はいお終い。警備も学力の無さへの配慮も現実的には相当の労力リソースを割かなきゃ無理です。東大ほどではないにしても、筑波大も旧帝大と互角の学生が集まっているはずです。筑波ならお手軽オーライとは行かないでしょう。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大は東大と比べるとレベルは下がるが、一般的には難関大で、優秀な生徒が集まってくる。 

 

今までの報道を聞いていると、授業についていけるのか、周りの生徒とどう関わっていくのかは関心がある。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決定事項なので今さら何を言っても無駄ですが、もしも東京農大に行って醸造学科とかに進んでいたら国民の好感度はずっと上がっていたと思う。今の国民が天皇家に求めているのは国民に対する優しさや親しみやすさですが、筑波大の学長もご両親も悠仁親王に何を求めているのやら・・・ 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大学職員が言っているのだとすれば大問題です。大学職員の経験もありますが、入試の成績には簡単に触れることは出来ず、ついていけるかなんて簡単に評価できません。 

 

ただ一つ確かなのは、一般入試ではとても入れなさそうな学生が指定校推薦で入学してきますが、そういう学生の方が一般入試の人より成績は良かったりします。 

今からとやかくいうのはなんの根拠もなく、学内の機密を簡単に漏洩してしまう問題ある方からの情報でしょうし、このような記事も意味がないと思います 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強についてゆけるかどうか? それは他の学生も同じことだ。それを心配するなら、後ろの席まで声が聞こえないような小さな声でぼそぼそ講義をしたり、活舌のはっきりしないしゃべり方で説明したり、黒板に読めないような字を書いたりせずに、しっかり講義をすることに専念するべきだ。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の記事には悠仁さまの学力は教科書レベルに満たないというような記事がありましたが、もしそれが本当なら国立大学でもありますから、表題の通りついていけるのかが心配ですね。大学側としてもその程度の方を合格させたという責任も生じるのではないでしょうか。であれば授業にもついていけず単位もとれるのかという疑問も浮かんでかます。だからといってまたしても皇室特権で単位認定なんてことをしたら大問題です。誰の手も借りず自力で単位を取得し卒業を目指してほしいものです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも皇族であるから、学習院とかに進学しているし、留学も規定値の印象があります。その意味では、なぜ今回だけこれほどの論議になるのかが不思議です。「筑波大では普通の学生と同じように対応する」とのことですが、そもそも普通の扱いはされていないのでは。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から東大筑波を狙うのではなく 

それなりの理系レベルで研究評価ある 

農大法政日大理北里東邦辺りに進学して 

4年間ほぼトップでいることができれば 

東大筑波へ院進できるレベルに達しているだろう 

農大法政日大理北里東邦辺りのトップ層なら 

院進後に研究室で更に深い思考を生かした専門性の高い学びや研究にも十分についてこれるだろう 

本気なら私理から叩き上げほぼトップで学卒して 

東大筑波へ院進するのなら実力も認められ納得もできる。TOEICで言えば750〜800は必須 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不可がつけられない、又はつけにくいから、教授はやりにくいかも。 

成績基準を満たしてなかったら「追加のレポートを出してくれれば」とかの特別措置を取らないといけなくなる可能性も。 

 

実際に関わる方たちは難儀な事になりそうな予感も。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今上天皇は幼い頃からのご様子が、映像でよく流れていた。水泳帽をかぶって遠泳をしてる様子などよく覚えている。留学中にパブでお友達と語らう様子も見た覚えがある。もちろん全部を晒してるわけではなかったが、それでも1人の人間として行動されてる様子が良く伝わってきた。 

しかし、悠仁様は、幼児の頃の映像は記憶にあるが、他は信号機だ、論文だと結果しか見ていない。あの信号機を作ってる様子でも記録に残ってたらよかったのに。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学側もそれなりの恩恵は受けているのかも知れないが、皇族だからということで簡単に入学出来るのは残念ではあるが、本人が入ってから頑張れればいい。やはり本人が色々な意味で一番大変だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私立大学ならまだわかるが、国公立で一人の学生のために、 

特任で教員を付ける? 

それが本当なら、推薦合格出すのが間違いな、学力レベルってことでは? 

昔取った杵柄でしかない唯一の成果のトンボの研究も、 

観察自体はやっても、論文にまとめたのは、筆頭の教授だろう。 

先日参加したことになってる国際学会のポスターセッションも 

セッションに立ったわけではなく、ただの連名者の一人でしかない。 

虚勢と言わざるを… 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の人達は今の騒ぎをニンマリとしながら眺めているのだろうな。旧琉球王朝の子孫の例であれば戦前でも国立大学に進学する例はあった。ロイヤルファミリーの東大進学の先例でもある。 

琉球王朝の最後の王は尚泰だが、その曾孫の尚裕は東京帝国大学文学部に進学している。直系の子孫でもあり、もし琉球王朝が続いていたら王位継承権を持っていた人物である。当時は華族扱いになっており、侯爵の爵位だった。ちなみに父親の尚昌は他の華族同様、学習院に進学している。多分、当時の華族で学習院以外に進学するのは珍しい例だったと思われる。 

現在と当時では比較のしようもないが、大学がどう接したかで、少しは記録があるんじゃないかな。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の教育費は皇族費、私的に使えるお金から払われるので、国立で税金の負担が少なくなるのは違います。 

きちんと推薦入試で合格されたのになぜ教職員から授業についていけるか心配の声があがるのでしょうか。 

またまたまた国民の理解を越える研究成果の発表や授業に出てないのに単位が取れたりするのはやめて欲しい。 

一般学生と同じように扱うべきです。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強についていけるかいけないかは本人の努力次第の問題です。ただついていけなかった場合に特別扱いをしない事が重要かと… 

また学習院も皇族用に作られた学校なのだから、皇族が進学しないのであれば閉校すべきなのでは。私学にも税金が使用されてるのですから、国民が汗水垂らして納めた税金で支える必要はないですよね? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温かい目 

 

数少ない男性皇室メンバーなので、どうしても注目されてしまうのですが、世間で観れば受験で合格した18歳の若者。残り少ない高校生活と間もなく始まる大学生活を想像して色々考えることも多いでしょうね。 

 

周囲はそっと優しく温かい目で見守れば良いのでは。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

罪のない子供がなんで教室の自分の机に刃物置かれなければならないのか。それと同じく、やりたい学問を邪魔されるのも酷いんじゃないかな。理系の学問は、国境も時代も超えて人々が分かり合える立派なツールだと思う。 

 

▲10 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

物心もつかない頃からトンボだなんだ学校がどうのこうのとといじくりまわされ成人になってしまった。普通ならいじけて壊れてしまうよ。でも健気に頑張っているようだ。壊れないまま無事卒業できるか。筑波大の先生たちも偉いものを背負わされてしまいましたね。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様ご本人が本心から望まれるなら、それで良いと思います。秋篠宮様の頑ななご様子を見れば、尚更。自身の意思で降りることが決して許されない立場に居られるのだから、許される範囲でなら希望する道に進まれて良いと思います。 

 

悠仁様は元より秋篠宮様の今のお立場も、長い歴史で見れば珍しくはないことでも、秋篠宮様が『皇嗣』となること自体、国民も想像していなかったと思います。 

イギリスのハリー王子がご自身を「スペア」と表現したように、秋篠宮様は生涯『代わり』で有り続けなければならず、自身の子が『本体』となることでようやく役目が終わると言う、複雑なお立場です。お子である悠仁様には自由の効くうちは自由に、と思われるのも親として当然です。 

「帝王学」云々とはまた別の問題で、学習院に行けば全て解決の様に言うのは違うと思います。 

 

▲7 ▼45 

 

 

 
 

IMAGE