( 240783 ) 2024/12/28 16:02:04 2 00 【103万円の壁】「178万円絶対やるべき」と維新・吉村代表 国民民主・玉木議員と会談希望「『喫茶たまき』はいつ開いてる?」 与党が『天秤にかける』維新・国民の今後はFNNプライムオンライン 12/28(土) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf27df5bbfb60a136434bf718df8e2c955cad6e |
( 240786 ) 2024/12/28 16:02:04 0 00 FNNプライムオンライン
政局のキーマンである日本維新の会の吉村洋文代表が関西テレビ「newsランナー」に生出演。
多くの方が気になっている、注目の「年収103万円の壁」について、維新はどのような対応をとっていくのか、吉村代表に聞いた。
国民民主党 玉木雄一郎代表(ことし10月・当時):国民の、皆さんの、あなたの手取りを増やす!
今、世間から最も熱い注目を集めている政策「103万円の壁」の撤廃。
現在、年収が103万円を超えれば、所得税がかかり始めるが、国民民主党はこれを「178万円」に引き上げることを訴え、ことし10月の衆議院選挙で議席を4倍に増やす躍進を遂げた。
過半数割れした与党は、予算成立などで協力を得るためにこの政策を飲むかと思われたが、自民党・公明が打ち出したのは、「123万円」。
国民民主党 玉木雄一郎衆院議員:「123万円」では全く足りない。予算案に賛成することはありえない」
国民民主は反発し、協議は来年へ持ち越しとなった。
いったいなぜ与党は強気なのか…。 その背景にいると指摘されているのが、日本維新の会だ。
日本維新の会 前原誠司共同代表:教育無償化について、3党の会議体ができた
自民、公明両党と日本維新の会が、所得制限のない高校授業料の無償化を「優先的に」議論することなどで、一致したのだ。
「103万円の壁撤廃」の国民民主党か、「教育無償化」の日本維新の会か、を与党が両天秤にかけているとも言われる今の状況。 本当に、道は2つに1つなのだろうか?
「103万円の壁」が変われば、年間の手取りはどうなるのだろうか。
国民民主党の玉木衆院議員のXから年収ごとにまとめてある表を引用した。
これによると、例えば、年収500万円の人が与党案の123万円まで引き上がるとなれば、年間で1万円手取りがアップする。
一方で、国民民主案の178万円まで引き上げることになれば、年間の手取りは13万2000円アップすることになるということだ。
この議論について、日本維新の会の吉村洋文代表を直撃した。
(Q.「103万円の壁」の引き上げについてどういうふうに考えている?)
日本維新の会 吉村洋文代表:僕、これは賛成です。大賛成。よく(この問題のニュースなどで)前原さんの写真が出てくるんですけど、前原さんと玉木さんがぶつかったことがあるので、よく出されるんですけど、僕自身は当然、日本維新の会の代表ですし、『103万円の壁』の突破して178万円、これは絶対やるべきだと思います。
できると思いますよ。国の税収は2020年で60兆だったのが今、78兆の予算ですから。ということは、20兆円弱ぐらい国税で増えてるわけです。
僕はそれに加えて、予算も大きくなってるので、歳出改革も一緒にやったらいいと思うんですけど、でもこれは僕、絶対やるべきだと思う。
(Q. 「103万円の壁」撤廃も、「教育無償化」も2つとも実現する?)
日本維新の会 吉村洋文代表:高校無償化は、ぜひ僕は本当にやりたい。本気なんです。大阪府知事として大阪府でやってますから。増税することなく、大阪の財政立て直して、改革で財源を生み出しててやってるので、大阪府民だけじゃなくて、全国やりたい。これはもう、偽りざる気持ちなんです
与党は日本維新の会と国民民主党を「天秤にかけている」とも言われている。
日本維新の会は、高校無償化を4月から始めることを条件に予算に賛成するとしている。
これに必要な予算は6000億円。
一方で、国民民主党が訴える年収の壁を178万円にした場合、税収が約7.8兆円が地方税も含めて減ってしまうことになる。
与党とすると、政策実現のためにかかるお金を考えると、「維新と組む方がいいんじゃないか」という発想にもなるが、そのあたりは吉村代表としてはどう考えているのだろうか。
日本維新の会 吉村洋文代表:今の説明でちょっと間違いがあったので、訂正させていただきたいんですけど、「これをすれば予算に賛成する」とは言ってないし、そのつもりも特にないです。だから予算に賛成しますという話じゃない。もちろん心の底から実現したいです。だけれども、だから本予算に賛成しますかがイコールの話じゃないと思ってます。
(Q.反対する可能性も?)
日本維新の会 吉村洋文代表:もちろんです
「与党から天秤にかけられている」という表現について、吉村代表は「国民民主と維新が一緒にやったらいい」と訴える。
(Q.国民民主と協力するつもりがある?)
日本維新の会 吉村洋文代表:ありますよ。なぜかメディアでは『ぶつかっている』とか、維新が予算に賛成するから、それで玉木さん・国民民主の『103万の壁』ができなくなっているという話に持って行くんですけど、僕は全然、違うと思ってます。一緒にやったらいいと思います。
(Q.なぜ今はできてないのか?)
日本維新の会 吉村洋文代表:僕は政治家で、コメンテーターじゃありませんし、評論家でもないです。だから政策は本気で実行したいと思ってます。政治の世界って、よくはしごが外れる場合が多いんです
実は吉村代表、Xで「103万円の壁」問題を巡って、国民民主党側に対して「地獄の底まで本気で腹くくってやる、一緒に178万円目指してやろう、というなら協議しましょう」と発信している。
日本維新の会 吉村洋文代表:だから僕は、本気で腹くくってある意味、自民党とバーンと対峙して、最後までやるっていう覚悟。国民民主党から「178万円目指して、維新さん一緒にやりましょうよ」と言われたら、ここまで覚悟を持って玉木さんに言っていただけるんだったら、僕は一緒にやるべきだと思います。途中ではしごを外すのはなし。そうするとどちらも実現できなくなる可能性もある。中途半端な気持ちだったらやらない。
「103万円の壁」の引き上げ額について、国民民主党は「178万円」と譲っていない。
では維新としての落とし所はどうなるのか、聞いた。
吉村代表が即座に答えたのは、“178万円”。国民民主と同じだ。
日本維新の会 吉村洋文代表:だまされてます。国に。皆さんが。178万できる。
(Q.財源は7兆から8兆かかるが?)
日本維新の会 吉村洋文代表:でも税収20兆円増えてるんですよ、国税だけで。僕は歳出改革も一緒にやるべきだと思ってます。ここは玉木さんと考え方が違うかもしれません。でも僕は大阪でも歳出改革もやりながら、増税に頼らず財源を生み出すことをやってました。
国の予算も10年ぐらい前まで9兆円でしたけど、今もう115兆円です。やっぱり国の予算の支出でおかしいとこがないか。そういうところもやるべきだと思うんです。だから歳出改革と一緒にやったら今、税収これだけ上がってるから、この7兆円とか8兆円ぐらいは、生み出せますよ。だからこれ本気でやったらいいと思う
番組コメンテーターの京都大学大学院の藤井聡教授は「政治評論家などの間では、石破首相にも近いと言われる、前原誠司共同代表の影響で、天秤にかけられるような状況になるのでは、と危惧、懸念している人が多い」と指摘した。
日本維新の会 吉村洋文代表:日本維新の会の代表は私ですから。決定権は私にありますから、最後の判断は私がやります。もちろん国会での活動はできないんですけれども、でも前原さんもそれは分かってくださってますので。
経験のある方なのでやっていただいてますけど、前原さんも選挙で選ばれた代表じゃないっていうのは分かっていらっしゃいますから。メディアが面白おかしく(かつて同じ党で対立していた)前原さんと玉木さん(の写真などイメージ)を掲げますが、日本維新の会の代表は私です。
さらに、関西テレビの神崎博報道デスクは次のように指摘した。
神崎報道デスク:自民や公明の立場からすると、過半数には十数人の議員の数が足りないだけです。過半数を取るために協力するのは維新か国民のどちらかでいいのです。自民党的な考え方で行くと。両方の協力を取り付ける必要は、全くないので、与党側から見ると、(教育無償化の)6000億なのか、(103万円の壁の)7.8兆なのか、というと、言葉が悪いのですが、お安く済む6000億の方だけ飲んで、なるべく維新を自分の近くに近づけたい。うまくいけば予算にも賛成してもらいたいという思惑があると思う
こうした指摘もある中、吉村代表は「年収の壁」も「高校無償化」も実現するのであれば、国民と維新でがっちりタッグを組み、ここから政局を変えていくというスタンスなのか聞いてみると。
日本維新の会 吉村洋文代表:もうこの改革については塊になるのはありだと思います。僕も高校無償化について一言言わせていただきたいのは、よく「お安く済む」とか言われるんですけど、本気でやりたいんですよ、これを。
どんな家庭に生まれても、どんな家庭環境だったとしても、この学校、高校行きたいなと思えば、僕はその道が開けてる社会を作りたいと思ってる。
だからこそ僕は、大阪で増税じゃなくて改革で財源を生み出して、財政立て直して実際やってるので。全国の子供たちの『自分の行きたい学校に行けるような社会に』という思いはあります。
だから政局じゃないんです。ただ本気でやるんだったら、確かに一緒にやった方が難易度は上がると思います。それでも本気でやるなら、僕はやりますよ。賛成だから。
|
( 240787 ) 2024/12/28 16:02:04 0 00 =+=+=+=+=
心強いお言葉。若手の吉村さん、玉木さんが今後の日本を背負ってやってもらいたい。こんな思いの議員こそが先頭立ってやるべきでしょう。国民が良くなる為に本気でやる姿勢。近年ここまで表立った事は記憶にない。議論しても結局は自公で決まった事を遂行するここまで。ここからは社会と同じく世代交代でやってもらって良いと思いますよ。若手の活躍の場に先輩議員がいる事は不必要ではないにしても、今までやってきた事を若手の活躍の場で的確なアドバイスをする事。それがベテランの仕事でしょう。
▲269 ▼42
=+=+=+=+=
野党が本気になれば、予算案は可決しないのだから178万は確定路線になるのではないか。維新がやるというのであれば、その実現性はかなり高まる。どこかで妥協があれば、自民党はその隙をついて自分達のやりたいようにやるのだろう。是非、立憲も含め野党で強力して178万円の実現に向けて頑張って欲しい。
▲343 ▼17
=+=+=+=+=
良い方向ですね。吉村さん、玉木さんの様な若い人に日本のリーダーになって欲しいです。
私はもう私の様な年金年齢の候補者には投票しません。自分が年金年齢になると将来のビジョンなんて持っていない事がよく分かりますよ。
この壁の178万円への引き上げは重要な転機だと思います。様々な境遇の人が「とにかく頑張って働けば様々な壁までは無税で扶養で直接手取りになる」という「今お金が必要な人を支える比率が大きい」と思います。
また、自公の長期政権で固まった税金の配分を国民が見て配分を決められる民主主義政治の基本を取り戻す事に繋がると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。 税金の役割は、徴税により可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正すること、政策的な意義、そして円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。
実際に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もない。しかも償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。
それは日本に財政問題など存在しないということであり、年収の壁を178万円に引き上げることなど造作もないことである。更には無意味なガソリン税や、消費や投資を直接抑制している欠陥税制である消費税を廃止したとしても、日本経済に何の問題も起こらない。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
物価上昇に伴う最低限の基礎控除引き上げすらスムーズに出来ない日本。。現在の与党・官僚がそこまで増税にこだわる理由は極めてシンプル。政治家は自分の支援団体に税金・社会保険料を融通するため。官僚は自分の天下り団体に税金・社会保険料を融通するため。それら融通の積み重ねによって、とてつもない金額の無駄な中間マージンが発生しています。(玉木さんも全国石油協会のことを説明していましたが、そんなのは氷山の一角です。) 「公的資金投入を削るべき組織、事業、サービスは何か」を徹底的に議論、情報公開し、政治家、天下り役人の懐を肥やすために存在する優先度の低い(無駄な)組織、事業への公的資金投入を止めてください。基礎控除を増やすことによる税収減が問題なのではありません。優先度の低い(無駄な)組織、事業を精査しない、出来ない現在の状況が一番の問題です。
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
前原さんは駄目です。 もっとできる人で、流れをよんで渡り鳥をやっているんだと思ってましたが、都合良さそうな方に靡いているだけですね。 国民民主に行った時は、地に足を付けてやるんだと思っていましたが、代表選で負けたら出ちゃったし、大成できない人のようです。 吉村代表があまり前原さんを出さないのは正解だと思います。
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
178万円とかでなく 生存権を保証している生活保護の受け取り年額の2倍までは 控除してよいと思う。 消費税で税収は上がるのだから、昔、消費税を上げて法人税を下げた分を再度戻して、それから平均生涯収入2億円なら、年収2億円以上の人には負担をお願いすることでよいと思う。
▲153 ▼34
=+=+=+=+=
地方創生などより、178万円のほうが、正しい政策だと思う。 地方に金を流しても、地方(特に県知事)の小遣いや無駄遣いが増えるだけ。 住民の所得を増やせば合理的な支出に回り、経済が活性化する。
▲241 ▼11
=+=+=+=+=
維新が本当にそのような見解なら支持します。総選挙後立憲にすり寄ったり自民に給食費無料と引き換えにすり寄ったりで今度は国民民主?本予算軽々しく与党案に賛成すれば次の参議院選維新の議席はなくなりますよ。出来れば給食費の問題ではなく男女共同参画やらの予算を凍結して老人保険料の%をもっと上げてバランスの取れた予算を維新で構築して欲しい。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
基礎控除引き上げは必要とは思うが、他の政策や税制改革も絶対に必要です。 高齢の年金生活者には壁なんて関係ない。 それよりも介護保険や国保のほうが問題です。 あまりにも高額すぎる保険料を見直してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
吉村氏の維新代表として、また大阪府知事として国民・府民に向かって腰の据わった発言は心強い。大阪府知事として財源の歳出削減によって財源を確保したことで高校の教育費無償化を実現。その実績が裏付けとなっているからだろう。『103万円の壁』問題も大幅に増加した現在の歳入からして、財源の歳出削減の政策で可能であると自信を覗かせる故、国民民主党の玉木氏の政治生命をかけるほどの覚悟に期待を寄せる。玉木代表!不倫の後始末も結構ですが、国民民主党の一丁目一番地の政策実現に邁進して貰いたい。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
教育無償化なんて178万が実現したら半分以上達成出来るようなものだから、同列に並べるのはおかしい議論だ。今は物価がどんどん上がって、何もしなければ実質大増税の時なんだから、日本経済の政策のためには178万の方が優先度は高いはず。 もちろん吉村代表の言う通り同時進行もありだけど、維新も地域政党の枠を脱して国家全体の経済を見渡した行動も必要だろう。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主と維新は政策ごとに組んで自民の遅い決断力を正すことに大賛成です。 我々は政党などもうどうでも良く、国民が普通に子供を産み育てられる社会を望んでいる。 都心の環境では年収1千万で地方の600万くらいの生活なのではないかと思う。 苦しい現実を知って欲しい。 政界は若返りが必要!共働きもしたことがない重鎮ばかりなのだから。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
憲法第25条の生存権に基づいた、国民の最低所得に税を課さない制度が30年前から一切変えてこなかった非課税103万円である。 今回の宮沢税調会長の提案ならば、日本国民は123万円で生存できるだろうと言う意味に他ならない。 また小野寺税調会長は、「低所得者よりも高所得者の手取りが上がってしまう」と発言する始末。全ての納税者の手取りが上がるべきではないか。 それでも自民党は企業団体献金は継続し、全納税者が与えている政党交付金は目一杯取り続けるようだ。 維新が本気でやりたいなら国民民主に加勢したら良い。もし178万円が実現したら現役世代の手取りは大幅に増え、多くの家庭で公立高校の授業料無償程度なら可能になる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
178万円も、教育無償化も民意である。税調の減税/増税±0と言った近視眼的・刹那的な理屈より民意が優先されることは論を待たない。維新と国民民主が腹を括ってやり遂げるなら、国民も維新も拍手され、政治は国民の元に戻ろう。150万円程度で握れば、国民は落胆と共に国民から厳しい指弾を行けよう。国民が与えて与野党の絶妙な議席数を最大限に生かすのが野党の責務であり、浪費してはならぬ。人口減少にあって予算が減らぬのも可笑しな話である。地方税が4兆円減ると言うなら、どんなサービスが無くなるのか、一回やってみるのもいいのではないか。我住む市政にもあればよいがなくてもよいササービスの無駄もかなりあるように思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新が国民民主に乗って「178万円まで上げなければ賛成しない」とする戦略は圧倒的に正しい なんなら国民と維新で補正予算案を共同提出して自民と立憲に呼びかけてもいい
もちろん自民党も立憲もこの減税案に反対することを見越してだ
維新も国民も参加してくれないとなれば自民党と立憲は自分たちで補選予算を通過させるしかなくなる おそらく「予算委員長」の立憲が追い込まれることになって仕方なく出した代案に自民党が賛成して通過すると予測する
維新と国民はこの「立憲自民党」を攻撃する形で参議院選に臨むべき これで自民党と立憲の大増税翼賛会がまとめて参議院選で大敗する
▲160 ▼21
=+=+=+=+=
前原さんは政局で判断するけど、吉村さんは政策で判断している。それこそ政治家の役目だと思う。 片方でなくて一致するなら両方実現すればいいじゃんって小学生でもわかる。 ただ、消費税減税もやって欲しいが、立憲が増税派なんで、何回か選挙をしないとならないのが残念。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
野党の方々は国民の為の政治を行う事を第一に考えて頂きたい。権力者に都合の良い国の為では有りませんよ。民主主義を捻じ曲げて法律を改悪し、我田引水を図る是迄の政治は一部の者達のみ潤う悪政でしか無い。その結果国力が衰え欧米だけでなくアジアからも、大きく為替が切り下げられた。インバウンドと浮かれているが、その実態は外国人が日本の製品やサービスを不当に安く手にいれるだけ。これで景気浮揚とのたまう政府など最早存在意義など有りません。一部の者達が利するだけで一般に対する恩恵など有るのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新と国民民主の軋轢は、維新の共同代表である前原代表が「自分たちの主張を取り入れてもらえたら本予算案に賛成する」と言ったことが発端だと思う。吉村代表の発言であれば、そこまでこじれることはなかっただろう。前原氏は、国民民主を飛び出した人だからである。 前原氏が自分しか見ていないことは、これまでの行動(希望の党との唐突な連携画策、教育無償化の会から国民民主へのいきなりの合流と党首選挙への立候補、党首選に負けると維新に合流など)から見て取れる。 前原氏の行動が国民民主潰しと思われても仕方がないだろう。前原代表は自民党に利用されるような行動をとったのである。 このような状況を見兼ねて、吉村代表は、「178万円は絶対やるべき」と言うが、維新がうろたえている状況が丸見えである。 やはり、前原代表の熟慮した行動ではなく拙速な行動が悪い流れを作ったという批判は免れない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
178万円て、時給1000円、一月20日として、毎日6.5時間も時給の安いパート労働させることになるけど。 家事、育児に忙しい主婦にどれだけ負担を強いるつもりなのか? 6.5時間も働くなら、フルタイムの正規社員で働けるようにしたほうがいいのでは?
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
178万円て、時給1000円、一月20日として、毎日6.5時間も時給の安いパート労働させることになるけど。 家事、育児に忙しい主婦にどれだけ負担を強いるつもりなのか? 6.5時間も働くなら、フルタイムの正規社員で働けるようにしたほうがいいのでは?
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
178万円が本当にベストの選択ですか。財源の話は禁句のように扱って数字だけが独り歩きしてとにかく国民受けだけを狙った国民民主と維新のパフォーマンスにしか見えない。財源を楽観的にみて軽視しすぎだと思います。手取りが増えれば消費が増える保証などどこにもない。下手をすれば負担の先送りになりかねない。
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
>20兆円弱ぐらい国税で増えてるわけです
物価高で消費税が増えていますので。円安の恩恵もある。 178万円を固定するなら、税収が下ぶれた時も想定しないと。 178万円に引き上げることが可能であれば、是非すべきだと思いますが、代替財源か歳費削減の具体的なモノも提案しないと、現実的な感じがしない。維新も国民民主も先で政権与党を目指すのであれば、そこまで提言できなければ、与党にはなれない。かつての民主党が与党になって、野党時代に言っていた事が殆ど実現、持続できていない。
▲19 ▼97
=+=+=+=+=
各野党政策も理念も違うし、過去の云々もあるだろうが、今国民が最も望んでいる事は「政権交代」、すなわち自公政権は懲り懲りだ。という事。 その事を決して忘れないでほしい。 それを第一に考えているか否かを国民は真剣に見ている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
教育無償化って、高校授業料無償化までならたいして今までと変わらない、代わり映えもしない政策。所得制限無く大学入学金や大学授業料無償化とか、教育無償範囲を広げる等の目新しさも無いのなら無意味なパフォーマンスでしかない。
それなら、全体の手取りが増えた方が助かる。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
前原さんのスタンドプレーに対する世間の評判が想像以上だったんでしょうね。このままでは、自公と一緒とみなされて、日本維新(影響を受けて、大阪維新も?)が沈没する危機感を感じたんでしょう。 そもそも国政を前原さんに任せていることが問題なので、お目付け役をつけるべきでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
結局は、つまるところ、政権維持のためにいやでも野党の要求を飲み続けなければならないという悲劇が続くということ。 野党にとってこんな都合のいい政府はない。 政府(与党)としての責任は問われず、自分たちの少々無理な政策でも相手は与党でいたいがために泣く泣く要求を呑む。 どっちもどっちと言えるが、逆に言うと「なぜ与党をやってるの?」と問いたい。自分たちの政策の実現のために連立を組んで首班指名までしたのに野党の言いなりになるとは?国民は、そうれでいいのかもしれないが、何とも情けない政府としか見えない。まあ、石破も来夏までの命か?
▲20 ▼69
=+=+=+=+=
玉木代表は本気でしょう。
どちらかというと、 吉村代表の方が、 世間の顔色を伺いながら、政局化している。
維新の会は、 こういう重要なテーマの 邪魔をしないで欲しい。
玉木代表も、 維新なんかと組まずに、 今まで通り、信念、政策論を貫いて欲しい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ちゃんと党内で意見を一致させないと、立憲共産じゃなかった、立憲民主党みたいに「党内の意見を一致させてから出直して来い」って言われちゃうよ。 まあこれはただの正論なのでぐうの音も出ないけど。 それとも第二の立憲になるつもりかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
吉村さんもしかしたら前原さんと意見が違って居ませんか? 前原さんのパフォーマンスは国民民主を 揺さぶるもので維新を信用出来ないと 感じさせた 協力一択ですが ます維新は党内まとめて駄目議員を見分けないと
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
もし教育無償化を天秤にかけさせて178万円減税の足を引っ張ったとしたら、次の参院選惨敗は目に見えているので、吉村氏も火消しに必死ですね。そもそも、なぜ前原氏が共同代表となったのか、補正予算をあっさり通したのか、吉村氏の言動はともかく、党としては不可解な動きが目立ちます。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
国民、維新等の弱小野党、なぜ一つになれないのかなあ?キャスティングボードを握ったと勘違いしてるのでは?もちろんそれぞれの主義主張、思想の違いは理解できる。 しかし、本当に国民の生活のための政策であれば、党利党略を捨て、是々非々でいくべき では?そしてそれが野党の役割では? なぜ少数与党、財務省との密室政治に加担する?国民のことを真剣に考えるのであれば、小異を捨て、野党(共産、れいわも含め)大同団結するべき!壁など直ぐに越えられる!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
教育無償化という言い方が欺瞞。 結局国債や税金としてのしかかる。
せめて社会保険を削るというならまだ理解できるが、財源のことは何も言わない。
一時的な税収増が生まれたのなら、まずは借金から返さないと。
今はまだギリギリ日本は高度成長期の遺産のおかげで何とか信用力があるから円も国債も暴落(価格が下がって利率が上がる)しないだけ。
すべてを輸入に頼る日本が1ドル200円になったら本当に崩壊する。
でも、黒船とか戦争みたいな決定的ショックがなければ日本人は気づかないのでそれはそれでありがたいかもね。
中国が攻めてきたり、北朝鮮が核を飛ばしてくるのもそのショックの一つだろな。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
国債の返済や利払いは過去最大の28兆円越え。税の増収が20兆でも国の債務は増えている。国債費が上がれば、金利を上げる余力がなくなり又円安が進み生活は苦しくなる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員じゃない大阪の吉村さんより国会議員の前原さんの方が国政への影響力は強い。
前原さんと、前原さんと仲の良い議員をたぶらかせば、過半数に足るだけの裏切り者を出せると自民党は考えているんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あえて自分が代表と言わざるを得ないことが国会議員たちとの温度差を感じてしまう。民意は吉村さん、玉木さんにある。頑張って欲しいし維新の国会議員たちはそれを強く認識して欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民と維新の対立を書き立てているのは読売の記事しか見てないよ。 それがどういうことかは明らかで、立民、維新、国民の3野党がスクラム組んで何かやろうとしたら少数与党は何も抵抗できなくなるからで、解散のおどしも自分らの首を絞めるだけと石破は分かっていないようだ。 115兆の予算を閣議決定したとか勝手にほざいてるが、身を切る政治が維新のモットーならこんな予算案に賛成しては同じ穴のムジナと有権者は判断するだろう。 立民もしかり、国民もしかり、通常国会しょっぱなに内閣不信任案提出でいい。もう解散権の濫用は終わらせるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
壁なんかないのがいいにきまってる。103万より123万、150万、178万と高い方がいいのは当然だ。 200万、、300万にした方がいいに決まってる。 ただ、他の福祉が削減され、行政サービスが疎かにされてしまっては元も子もない。 財源にに踏み飲んだバランスを考える必要がある。 それがなければ大阪ワクチン、イソジンうがい薬と同じく、口先だけの根拠のない宣伝になってしまう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
幾ら維新の代表が吉村氏であっても 国会での共同代表にマエハラを就けた以上 何らかの密約を結んで103万円の壁突破は中途半端に成るのでは 維新が口約束で補正予算に賛成した時から想像できるシナリオだ! 此れで大阪だけのローカル政党に成るのは必然だ 吉村代表も立憲と一人区予備選挙で候補者調整を言った時から 基本的な価値観や政策が異なる所と談合すると断言した事で 参議院選挙で維新の敗退は決まった様なものだ 政界の不幸せマエハラカードを引いた時から確定だ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
高校無償化は結局税金でやるので払ってるのと一緒。 高校生活の3年間の学費を一生分割で払うような物だよね? 無償化により利権や天下り、公金チューチューがあればさらに国民負担は増すばかり。 今までがそうだったから。 今は103万円の壁を178万にする事が多くの国民が望んでいる事だと思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ただ今の国会議員で、本当の本気の改革を 見た事も、やった事も無い者ばかりやしなぁ、、、、 本気で改革をしようとしたら反対派からの抵抗、 反発、そして家族まで怖い目に会うから ほとんどの議員は途中で逃げるでしょうね、、、、 吉村氏は大阪で本当の改革を見て来たし、自分でも やったから大変さが分かるから、あえて地獄と言う 言葉を使ったと思います。。 のほほ~んと1日、1日を過ごしてる坊っちゃん お嬢ちゃん議員では無理やろなぁ~、、、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>日本維新の会の代表は私ですから。決定権は私にありますから、最後の判断は私がやります。
もちろんそうだろうけれど、前原さんも共同代表としての権限があるからある程度の裁量権もあるはずです。 じゃないと共同代表にした意味がない。
なのであたかも手綱を握っているかのような言い方をしているが、その共同代表としての権限がどこまであるのかをちゃんと説明しないとフェアな主張にはならない。
あと壁の話は、所得税と住民税と社保が混じっているのでややこしいけれどちゃんと分けて話をしないと読む人は分からなくなる。
減税の試算も所得税のみと所得税住民税が混じったものが比較として並んでいたり、社保を考えに入れずに手取りが増えると主張していたり。
ちゃんと説明しないと話が違うってことに多分あとでなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民は国民民主と維新を天秤にかけるような行動をとったならば、結局国民目線に立てていないことを露呈する行動になるので、さらにイメージを下げることだろう。 自分たちをご都合主義を貫くため、財務の悪行を正当化するため、ちょろっとだけ野党の言い分を飲むなどと言う行動は、うすうす察しがつくが、それこそが自民党が伸び悩む根本原因なのだ。性根と言い変えてもいい。 先般のウラガネ問題のお詫びで赤十字にカネを寄付するとかイメージアップを図ろうとする行動は、見ていて滑稽でならない。そんなものは誰かが身銭をきった金でもなく自民議員の誰も困らない金だろうが。それが反省だと?笑う気も起きない。
自民党が探しえなかった国民幸福作戦を野党が考えてくれている。 それらを全部飲み込んでこそ、「自民党変わったな」と思われる時だと心得よ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国民の関心は、維新の教育無償化よりも、国民民主の、178万円に注目が集まってます。 教育無償化を自民が飲んで、予算賛成なら維新は相当支持率を下げるでしょう。 予算が通らなければ、政権は総辞職するでしょう、若しくは立憲との大連立をするかも。 いづれにしても、官僚に支配されている政権は潰すべきです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
無償化って何だ? 誰かが負担するのであって、教育がタダで実施できるはずがない。
地方の高卒で中小企業に勤める人達が負担して 大都市の私立大学併設高校に進学する富裕層がゼロ負担
維新を大阪だけに閉じ込めておかないと 地方は 益々疲弊するだけ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
吉村さんも政治家だと言ってるんだから、その枠組みを提示すればいい。 大阪でやったのは大阪市民の資産の切り売りと国から金を引っ張ってきたんでしょ。 コストカットして入札不調のオンパレード。 その引っ張ってきた財源が無くなるよ。 ましてや東京都と違って交付金を受け取っている自治体。 国の金を沢山あてに出来なくなるよ。 IR建設で金がなくなるだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
178万円までは税金を課しては駄目でしょ。日本国憲法違反です。それを分かっていながら財務省、自民党の宮沢が30年国民を騙し続いてきた。本当に許せない。許せないと思う国民は来年夏の参院選で必ず選挙行くべき!投票しないとかもはや非国民レベルでいいと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
国維が手を結べれば、自民党が天秤作戦を講じられなくなるのにね。 もっと言えば、この二つだけでなく、野党の多くが手を結べれば野党の政策を実現しやすくなるのにな・・・
これまでは、国民民が単独で自民と交渉をすることが多かったが、これだと自民党にうまくやられてしまうよね。 国民民が、頭を切り替えて野党と足並み揃えて交渉する方法もとったらいいのにな。
大事な政策は、「103」や「教育無償化」だけじゃないだろうからね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
最大野党の立憲がこの件についてダンマリなのが残念です。 せっかく過半数割れまで追い込んでも、他党の政策の後押しもできなかったら、いつまでたっても野党のまま。 それとも基礎控除引き上げには反対なのか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
野党が実権を握りれば自民が隠してるお金の中身が解るので其々の課題を達成する事は出来るのに何故自分の党だけの事を考えるのがさっぱり分かりませんどうして少数与党があんなに太々しいのか野党が一つになれば全てが良くなり国民が後押ししているのに今しか無いのにモタモタしていると姑息な自民党がまた悪戸芋手を使いやられますよ其のチャンスを待っている気がします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
178万がポシャったら、維新が妨害した。となるよね。そもそも、議席も返さず、国民民主を飛び出し、無所属を介してすぐに維新に行った前原は信用するに値しない男。そんな男がいる維新と玉木さんは手を組みたくないだろ。また、そんな男を受け入れて代表にしてしまった維新に不信感を持つのは当然。 前原を代表にしたことは、国民民主に喧嘩売ってるのと同じだろ。 前原は、政治家の前に人間として信用できないよね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
維新は高校無償化でしたっけ?一部の人にしか意味のない事に税金を使う政策より、国民民主の178万円の方が大多数の国民に影響がある。
国民民主の邪魔だけはしないでいただけたら嬉しいです。
だからといって非正規パソナ派遣を推進する、外国人を呼び込む維新を応援はしませんけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ありがとうございます。 何処の野党と与するかを考えるのは、自民党だけではありませんよね。
まぁ、こんな権力闘争に明け暮れる自民党は考えものですね。 吉村さんの様に、「この法案は、やるべきか、否か」の論点で本来判断すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
非課税が100万と言うのは間違ってると思います。生活保護より低い金額はおかしいです。 生活保護は最低限の生活ができる金額と言うことですがそれより低いのはおかしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思うに、吉村さんは国民民主寄りなんだと思いますが。 もう一方の幕末の公家みたないフラフラした人は、昔の小沢氏の様に党内を壊してまわりたいだけなんじゃないですか?裏で操られる感を凄く感じてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは国民の為に国民民主と維新で力を合わせてやってほしい。 立民共産は問題外。国民民主と維新で自民に緊張感を持たせるといい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算が通らなければ解散って石破が言ってるみたいだけど、解散すればいいじゃん。 記事にもあるように国民民主と維新が一緒にやればいい。 それでも選挙で自民が選ばれるのなら、もうどうしようもないだろ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新は自民党と組んで利権を取るか、国民民主党と組んで議席を取るか?の選択だっただろう。馬場氏なら迷わず自民党と組んで利権を取っただろう。吉村氏がどう決断するか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
前原さんも178万に賛成、自民に天秤に測らせるんじゃなく、野党協力してと言っていた。 玉木さんは何故乗らないの?ハッキリ言って抜け駆けして自分の党の政策だけ進めようとしてたの国民民主でしょ? 玉木さんは教育費無償化、130万の壁の補助金には否定的なの? 維新や立憲の誘いに乗らず、自分党の政策だけ飲ませようとしたら失敗した時に、ポーズにしか見えない。 参議院選挙見越して政局にするなら、日本国民も馬鹿じゃ無いから見透かされるよ。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
維新の裏には橋下がいる。 国民から支持された国民民主党を叩く橋下と、国民民主党へ一票を投じ、その議席を持ち逃げした前原がいる限り、安易に手を組まない方が良い。 公約の為とはいえ、維新と組むのであれば、俺は国民民主党を支持しないし、今の流れでいけば、参議院選も国民民主党が議席を伸ばす。 維新は自公と組んで、勝手にやればいい。 自公政治に延命治療をする維新は放っておいても自滅する。 そんくらい、国民は見てるしアホじゃない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近マスコミ発信でよく聞く150万って言葉に毒されてる人をよくみるようになったね 実に日本人らしい、どっちの意見も取り入れたように見える愚かな選択だね 178万の根拠は国民がずっと言ってるけど、150万の根拠の説明をできる人いるの? なんとなく間の金額で妥協しなよって程度だろ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自公&現官僚では 世の中何にも変わらないって事でしょ 自民の影響力を完全に止めなきゃ
そもそも裏金議員が当選するなんて 有り得ない話 国民がそんなんだから自民には嘗められっぱなしなんでしょうに 今出来る唯一の事は野党が一致団結するしかなかろ 国民の為を思うなら まず自公に政治をさせてるんじゃねぇ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ていうかそもそも誰がどうみてもやるべきやし、やれない理由なんか一部の偏屈SMメガネとかそのバックの奴らがあーだこーだ言うてるだけやろ。やれない理由やなくてどうしたらやれるかを考えんかい政治屋や官僚は。それがおめーらの仕事や、わかってんのか?いやわかってたら反発なんかしてないな…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
横やり入れて123万なんか低い額になってしまった原因の維新が、今さら参院選ボロ負け回避の為にそれを言ってる事に国民は騙されない。
選挙でボロ負けして、してしまった事の重大性に気付いた方がいい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「178万円への壁引き上げ」は、国民民主党が選挙公約に基づいて提案していることだ。ほかの党が途中から口を挟んで手柄を横取りするようなことをしてはいけないな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前原のせいで自公が勘違いした事は間違いですよね?そこまで言うなら玉木さん、吉村さん一緒に会見開いて無償化・178万両法案飲めないなら賛成しない!って宣言してもらわないと国民は納得しません。腹くくってと言う事はそう言うとこでしょ!前原は吉村さん出し抜いて一人歩きしたんですよ?維新にはマイナスでしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、吉村さんはそう言う考えかもしれない。
ただ、前原が何をやらかすか分からんからなー。 前原は思い込みが強くて勇み足な所がある。 なんか余計なことをやりそうだよなー。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
それぞれが共同でそれぞれの目玉政策を実現させればいいんですよ。 敵が誰なのかを間違わないことです。 同時に「予算の効率化」を図るといいと思います。 両党で「国会議員による海外視察の禁止」を掲げてはいかがでしょうか? 微々たるものですが、「身を切る改革」を見せられるでしょう。
維新:教育無償化 国民」178万円の壁
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
野党の無責任さを感じるね! 自治体と政府とでは違い過ぎることが分からない輩が政治家になっているから、平気で吹っかけるのだろう! 極端な引き上げでのダメージは多方面に及ぶことは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党が住民税非課税世帯等に給付金を支給すると言えば野党やヤフコメ民の間では「バラ撒き」だと言って批判が起きる。
一方、高校授業料無償化もバラ撒きと同じ事。 しかも、私立高校まで無償化すると言う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しかし与党がここまでせせこましく減税したくないっていうのは岸田氏や宮沢氏のような 緊縮財政路線の財務官僚思想が蔓延してるということなんだろうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
前原を共同代表にした時点で国民民主党との共闘は100%なくなった。 玉木氏、榛葉氏の前原アレルギーは尋常じゃない。 吉村氏はもっと空気を読むべき。前原を共同代表にした時点で維新は終わった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税制改革しなければ賃金が上がっても財務省は国民からあの手この手で税金を搾り取る。 それわカモフラージュする為に政治家は働かない人に金をバラまく。 働けば働くほど損をする日本を変えてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
吉村くん!私に決定権がありますって言うぐらいの責任者なら不祥事の責任も取ってくれ!毎日毎日、維新の会の不祥事のニュースを聞かない日はないぐらい不祥事を起こしているのに代表の自分は知らんぷり! この前までの不祥事は全て馬場の責任みたいにしている いらない!維新の会!いらない吉村!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
絶対にやるべきなんだけど、維新のせいで自公が国民の梯子を外したのでは? 抜け駆けしないで利害が一致するならちゃんと維新国民で連携してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
178万円、国債を発行するつもり? でなければ、何か支出を減らすか、増税する必要がある。そこを国会で議論して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原氏の発言の火消しですね。前原氏を入党させたのは最悪手でしょう。前原さんは自民党しか行くところがないよ。維新は切って捨てたほうが良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
維新も維新の橋本もいらない。 自分の金と権力を求めて財務省と闘わない政治家はもう必要ない。 これからは財務省と闘う人間が求められる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
123万じゃ何にも変わらない試算らしいし、せめて150万とかで国民民主と財務省の言い分が検証できるくらいにはしてほしい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
代表が吉村さんに代わってよかった! ぜひ、玉木さんと足並み揃えて178万を 実現してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方税の税収減について、何もコメントしていないようだが、知事としてそのような姿勢で大丈夫なのだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
財務省なのか自民党なのかどちらかだが一部の天下りやキックバックや献金じゃなくて国民の為に仕事をして欲しいって
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この人多少頭はいいね!
178万円行くわけないと思っているのにあえて言う。 このまま維新だけが高校無償化+アルファで突っ込んだら参議院で負けるから・・・ 国民をなめたらアカンよ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
吉村と玉木で話し合って決めればいい さすがに前原と玉木で話し合ってどうこうは無理だわ
維新と国民民主が共同で提出すべきだな
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
維新は次回選挙は大阪でも負けるやろなぁ。 高校無償化とか愚策でしかない。補助金とか無償化とかほんまいらんぞ。 減税一択でいけよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いこんなものに何ヶ月もかけて123万円妥当。こんなものより消費税減税をやってくれ。時間かけて何をやってるい加減にしてほしい103万円壁。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
前原ガーとか言ってる人たちって結局国民民主以外の党は批判したいだけで、実際に壁を突破して欲しいとは思ってないんだろうな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民玉木氏を盾に使う前に あなたが前面に出て火だるまになって戦いましょうよ。 関西万博が太陽系の彼方並みに冷え込んでいるのだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、大阪の市府民税高いからな!! ほんま新自由主義の万博も無償化も、将来的にさらに負担になるの分らんかねぇ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年参院選前の時点で、大阪万博の大赤字が見込まれる可能性が高いから、 維新は、参院選で大惨敗するのではないか?
▲5 ▼2
|
![]() |