( 240833 ) 2024/12/28 17:01:23 2 00 後ろを見ないで車線変更してきたクルマとぶつかった! ただ自分の車線を真っ直ぐ走ってただけなのに過失があるってマジ?WEB CARTOP 12/28(土) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c654362055547bca6826caba49b5a081ac908096 |
( 240836 ) 2024/12/28 17:01:23 0 00 車線変更による事故や接触は、基本的には割り込まれた側にも過失が付く場合がほとんどなので、トラブルを招くことが多い。
車線変更による接触・事故は、過失割合で揉めやすい事故のひとつといわれている。
過去の判例などをみると、車線変更をした前方の車両に、直進する後方車が接触してしまった事故では、「車線変更をした前方のクルマ:直進している後方のクルマ=7:3」が過失割合の基本となっている。
自分の車線を直進していた後方車にも、過失が30%も付くのは納得いかない、と揉めるケースがあるのだが、後方車も十分に前方に注意していれば事故を防げたと判断され、(軽度の)前方不注視があったとされる後方車にも30%の過失が付いてしまうらしい。
しかし、これはあくまで基本なので、車線を変更した前方車に、ほかの落ち度があれば過失割合は変わってくる。
たとえば、前方車がウインカーを出さずに車線変更をしてきた場合。
これだと車線変更車の過失が9、直進車の過失が1になる。また、車線変更が禁止されている場所でも、同じく車線変更車が9、直進車が1に。
ほかにも交差点内で車線変更した場合は、車線変更車が8、直進車が2になって、直進車に初心者マークがある場合も、車線変更車が8、直進車が2になるのが基準。
反対に直進車側の過失が増えるケースもある。
直進車がゼブラゾーン(導流帯)を走行してきた場合は、車線変更車が6、直進車が4。直進車が時速15km以上の速度違反だったら、車線変更車が6、直進車が4。
直進車が時速30km以上の速度違反だったら、車線変更車が5、直進車が5になってしまうのだ。
いずれにせよ、車線変更による交通事故は、相手側のクルマも動いている限り、なかなか10:0にはならないので、車間距離に余裕を持ち、目線を遠く、視界を広く保って、周囲のクルマに気を配り、危険を予知しながら運転することを心掛けるようにしよう。
藤田竜太
|
( 240837 ) 2024/12/28 17:01:23 0 00 =+=+=+=+=
保険会社の提示する過失割合は回避の可能性を考慮していないもので、マニュアルに従って機械的に提示してきます。 なので、回避の可能性を考慮した場合、過失割合が変わってくる可能性があります。
自分の経験ですが、過去に交差点内で車線変更した相手の車が自車側面に衝突してきた事故では、保険会社からは2:8と言われました。 その後に弁護士に依頼し、回避できた可能性は低いとして終的には0:10となりました。
なので、事故の過失割合が納得いかない場合は弁護士に依頼をして、回避の可能性を考慮した過失割合を出してもらうことをおすすめします。 ただし、事故の状況によっては自分の過失割合が増えてしまうこともあるので注意が必要です。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
進路変更の3秒前からの合図が法律で決められてますが、私の感覚では、世の中の8割の運転手は、道路交通法違反の進路変更合図しかしていません。
ウインカー出さないとか、進路変更開始後にウインカーを出すとか、進路変更と同時にウインカーを出すとか。 3秒前じゃなくても良いから進路変更前にウインカーを点けてくれれば、ぶつけられそうだと思ったらブレーキで避けるとか、クラクションで気づかせるなどできるのですが、いきなり来ると避けられずに事故になります。
2車線で片側が混んでいてもう片側がすいている状況など、衝突コースで車線変更してきそうな車を見つけたら、私はブレーキとクラクションを構えます。 昼間でもライトを点けて走ってこちらの存在をアピールすることもあります。
そのおかげか、免許を取って30年、60万キロを走りましたが、無事故無違反です。
▲164 ▼51
=+=+=+=+=
動いていた限りは過失がある。 こんな不条理が罷り通る一方で、一般道で200km/h近いスピードで走って衝突し、相手を死亡させても「危険運転」という判定を得るのが難しいとは常識で考えると納得できるものではないと思う。 脇道から飛び出した自転車を跳ねて相手が亡くなったら、こちらが法令遵守で走っていても相当の過失を取られるんだろうなと思うと、車で走ることが怖くなる。 このことを理論的に説明できるなら教えて欲しいものだ。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
自動運転になった時には、追突しないように、急ブレーキになるのだろうか。 もし、速度制限を守っていて、自動運転での急ブレーキでも間に合わないで追突した場合でも、追突した車にも応分の責任があると判定されるのだろうか。 制限速度を守った上で、人間よりも素早く反応して最短距離で止まれるようにブレーキ操作を行う自動運転でも防げないのに、注意が足りなかったとして、何割かの責任があるというのは、どう考えてもおかしいと思うのだが。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
顕著な例は高速道路です、走行車線を車間距離をとって走っている時に 追い越してきた車が追い越し車線から目の前に割り込んで速度を落としてくる来る事です、なので安全のため自車が減速するはめになる。 人間は視界から見えなくなれば追い越した車は存在しないと思っているのだろうかと思っている。 なので自分は追い越した時はウインカーを出して十分な距離と時間をとってから安全を確認して走行車線に戻るようにしている。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ほとんどの人は確認が出来てない カーブミラー 止まれ標識 歩行者 相手車両の動線を確認しない 対向車線に出て逆走状態で路面店の駐車場に入る 相手車両がいなくなれぱ道路が広く使えるのに待たない 何がどう動くかみないのと無知が合わせ持っている 普通車免許の大多数が出来てないのはわかる
警察官も安全運転強化月間の時だけ力を入れるから助長してると言える
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
自動車ってのはね。斜め後ろが死角なんだよ。 だから相手の死角に入っているかどうかが問題。 そういうことがあるってのが前提になる。
後ろを見ていないのか見えていないのかを責めるだけでなく、位置関係もだが交差点の少し手前で車線変更が来るかもと思っているか、前だけ見ていて車線変更に対処できるかどうか。
少なくとも0:100からは始まらんだろう。30:70とかからスタートと言われれば妥当じゃないかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に停車でぶつけられた状態でないと、100対0にはならない様な法律になっています。 法規では、前だけを見て運転すれば良いとは、なっていないからです。 だから、運転中は運転に関係ない事、「スマホを弄る」や「タバコに火を点ける」等の余計な事は、運転中にしてはいけないと教本にも書いてあり、運転免許証を交付してもらっている人は、知っていて、分かっているのが当たり前だからです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨日ちょうど車線変更してきた車と接触しそうになりました。 その車線変更してきた車の1台前の車がウィンカーを出したので スピードを抑えて車線変更しても大丈夫なようにしてました。
そしたらそのウィンカーを出した車がウィンカーを止め車線変更して こないので追い抜こうとしたらその1台後ろの車がウィンカーを 出すと同時に車線変更してきました。 その車のリアと自分の車のフロントがほぼ重なるような位置関係です。 おそらく車線変更してきた車の死角に入っていたんだろうと思います。
ぶつかりそうだったので右にハンドルを切ってかろうじて避けました。
後でドライブレコーダーを見たら車線変更をしてこなかった1台前の 車はその後左折用のレーンに入って行ったようです。 車線変更してきた車は私の直前に入らなくても余裕が出来たようです。 なので車線変更した車は私の直前には完全に入らずに車線をまたいでいました。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
よく話題になる右折レーンの入り口から入ろうとした車とゼブラ直進車の事故。道交法34・35条に「後方の車は、右折レーンに入ろうとウインカー出している車の進路の変更を妨げてはならない」とあります。タイミング的にゼブラ直進車が後方になる場合がほとんどでしょう。急ブレーキ急ハンドルで避けなければならないような場合はこの限りではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライブレコーダーが無い時代に前方ではなく真横の車に当てられたことがある。 過失が自分に30%あったのを覚えている。 保険屋の説明では自分も動いているので過失になるといわれた。 今でも納得いかない。 そのとき相手のドライバーからアルコールの匂いがしたので 警察で指摘したらアルコールが出たらしい。 保険屋は把握してたが事故割合と関係ないといわれた。 悔しい思いをした。 事故はやられ損だということだ。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
車線変更車:直進車で100:0にするには、直進車に全く過失が無かったことを裁判で証明しなければならないので難しいですね。裁判に持ち込まなければ直進車0にはなりません。 自転車の飛び出しで100:0の判決が出たニュースがありましたが、その件でも裁判に持ち込まなかったら自動車に相当高い割合の過失が付けられたことでしょう。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
ウィンカーを出さないで車線変更してくる自動車、イエローカットしてくる自動車がいる可能性は日常生活で存在しえないので注意する義務はないと思う。 なので10-0でしょ。 もし相手が法律違反することを考慮しないとダメというなら、すれ違いざまに突然ナイフで刺された場合も注意していれば刺されなったと9-1になってしまう。多分ナイフで刺されることは想像しえないと言い出す変な人が沸くと予想できるから言っておくと何度もこのようなニュースは流れているのでナイフで刺されることは十分に想像できますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで言う過失が保険の過失割合の事だと思うが後方からの追突でない限りはどうしても過失はつくものなので、そこは諦めて保険会社に任せて終わりますね。警察が言う過失割合と違う時が多いから納得できない人も多いと思う。自分の保険会社の人から説明されて諦める事になるのではないかな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
先日、奥さんがまさにこの状況と同じぶつけられ方をして、相手の保険屋が7:3だと言ってきました。納得いかないので弁護士に依頼し10:0だと突っぱねましたが、結局8:2で折り合いつけるように言われ渋々受け入れました。 この記事にある通り、7:3が基本だとどちらの保険屋も言うばかり。 避けることもできない状況でぶつけられて過失があると言われて誰が納得しますか。
いい加減この不条理で理不尽な過失割合は見直して欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
そういう人と共存している世の中だから怖いのよ。だから極力隣の車とは重ならないようというか死角にならんよう相手のセンターピラー付近に自車のノーズを合わせないよう走る。合流付近での車線変更しない。 うまくない人は合図より舵が先行するので挙動でわかる。 高い車や部品がないなどの希少車に乗る人はそうしてると思ってる。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
二車線の上り左カーブで左車線を走っていたら、運転席ドアに左フロントバンパーから突っ込まれた時も過失3割取られました。相手の保険屋にあんたなら避けれたのか?左に曲がっている最中に右後ろなんて見えるか!って言っても過去の割合がーとか言って全く取り合ってくれなかった。相手は爺様で、最初は警察官の前で「ごめんね見てなかった」だったのが、保険屋が入ってからは「相手が突っ込んで来た」になりやがりました。役に立つか分からないけど、それ以来弁護士特約を付けました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルールはいい加減、過失割合もいい加減。 なのに、それを絶対のように言う。 条件によって異なるのに、それが考慮できない。 要は、事故はどうしたら防げたかで過失が決まる。 止まっているのは分かり易いだけ。 動いていてるかどうかなんか関係ない。 飛び出しの危険性も車線変更の危険性も予測できる。 しかし、急な飛び出し、車線変更には対応できない。 それなのに、避けられない側に過失をつけるか。 避けられない状態だったのかがちゃんと判断できないから。 ドライブレコーダーが無かったから。 しかし、現状はドライブレコーダーで判断できる。 それでも、昔の過失割合が幅を利かせている。 保険会社がいい加減だから。その方が楽だから。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
こんなのは「普通の注意と反射神経で避けられる状況だったか?」という話であって、「7:3が過失割合の基本」なんてのは保険会社同士の怠慢カルテルなのです。
文句を言わない人が多いのでこうなるのです。
もうドライブレコーダーを付けている車が多いのだから日本も簡単に裁判を起こせるようにして陪審員がドライブレコーダー録画を見て比率を決めてしまう様にすれば良いのです。当然、双方の弁護士他裁判費用は保険会社の負担です。
そうすれば保険会社がもっと細かな判定をしいて双方の保険者が納得しない時だけ裁判になります。
こういう法律を作るのが国民に対して公平な社会を作る国会議員の仕事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先週の夜、自宅から続く中央線の無い生活道路を走っていて、向って右側のゴルフ場から出待ちの車を避けようとしてこちら側にハンドルを切ってきた対向車とミラー同士が接触する事故に遭いました。 バックミラーで確認した所、相手は停まったようですが、こちらは急ぎの用事が有ったのと、どうせお互いのミラーはお互いで直す決着に落ち着く事になるだろうからそのまま見逃しました。 後日、同じ車を確認したら4~50代の女性の方でした。 周囲の車の状況判断が咄嗟に出来ない運転だろうかろ女性だろうと思ってましたが、迂闊な運転しかしない女性ドライバーはやはり恐ろしいですね。
▲17 ▼65
=+=+=+=+=
過失割合は納得できないことが多い、危なそうな車輌は見た目で分かることが多いから、そういう車輌には近づかないようにしています。 ウインカーを出さない車輌、派手な改造をしている車輌、シートを寝かせてふんぞり返って片手で運転しているゾロ目ナンバーのシャコタンの20インチのホイールを履いたAやVには近づかないようにしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーを出さずに車線変更する車は論外ですが、ウインカーを出したのと同時に車線変更する車も非常に多い。 交差点でも左折車を交わす為、平気でイエローカット&ノーウインカーで前に出て来る車もよく見ます。 おかげで日々危険予知能力が鍛えられていきますが、お詫びのハザード出したら何でも許されると思っているドライバー多くないですか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今日も仕事で走り回ってますがウインカー出さない車多いですね。 信号待ちで出さないし車線変更も7割ぐらい出さないですね。 ウインカーは意思表示ですごく大事だしあなたの進路を読み取れる能力なんて持ち合わせていないのできちんと出してもらいたいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車線に従って遵法運転していてもぶつけられると、過失割合が3割!? 自分のどの運転が過失なのか立証してもらわないと受け入れられまへんなぁ~
自分の正当性の立証が難しかった大昔のことと思います。 今はドラレコで当方に過失が無かったこと、相手の重大過失を立証できると思いますが、いかがでしょう?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の車線を真っすぐとは少しずれるが、導流帯の件はYoutubeとかで法律をちょいカジ理解不足のクルマオタが従わなくて走行してもいいって動画作ってたよねぇ、しょうもないと思った。じゃあ、何のためにあると思ってんだと。クルマオタの法律知識は半端も半端、使い物にならないのしかない。顕著なのは「法律でハイビームが基本と決まっている」ってデマ。酷かったねぇ、確認もせずに拡散しまくりで。編集者とかも含めてクルマオタのレベルを痛感した。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
高速道路の合流地点での判例も同じなのかな? 首都高なんて加速車線がほぼ無い様なランプがいっぱいあり、それが右からの合流だったりと、本線側の配慮が求められる。 そんな中、合流車に譲らないクルマも多い。 首都高の事故で、そういうケースは多いんじゃないかな? そりゃ、本線側が優先なんだろうけど、二車線あって敢えて合流される車線を走るのであれば、受け入れるつもりで走らないと、事故を誘発する。 それでも車線変更した側である合流車が悪いのだろうけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今はドライブレコーダー付きの車多いから自己有利の主張は意味ないでしょう?これ見せれば自ずとどちらの過失の大小が判るし…。両方とも動いているから100-0は難しいけど結構有利に働くのでは?まぁ運転中常に気を張って車間開けて周囲に注意するのを怠った位の過失では?絶対無理だけど…。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今年5月に第一走行車線直進被害に遭いました。 ドラレコ動画3画面分提出して相手保険会社提示は90対10(※1)、 100対0でないと納得できないと主張し、1週間後に弁護士に示談依頼しました。 7か月たった12月に渋々95対0(※2)で示談書にサインしました。 ※1:基本70対30⇒ノーウィンカー・交差点内だったので90対10 ※2:自車被害額5%のみ過失負担、相手車と二次衝突他車(相手車がさらに別の車に追突)に対しては過失負担0% こちらは制限速度以下で直進、相手車は右横にいて右折車を避けるためノーウィンカーで自車右後輪に衝突、さらに相手車は右折待ち停止中の他車に追突。(二次衝突) 納車待ち1年半で今年3月納車の新車、たった2ヶ月3000kmの走行での被害事故。 右後サブフレーム交換までで済んだが、事故車・修復歴有となる寸前の損傷状態でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走っていればゼロにはならない。 納得がいかない場面は多々ありますけどね。 だからルールを守り走行しドラレコ等で自分の走りを主張するしかない。 一台や数台前に行って得をしたという運転は避けるべきですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前方に路駐車両があれば前車が急な車線変更するかもしれないって頭に置いて走るの当たり前です。 いずれにしても動いていれば過失はつきます。 下手に文句言って相手の保険屋の耳に入れば、相手の保険屋は10対0を突き付けてくる可能性だって有り得ますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「後方車も十分に前方に注意していれば事故を防げた」 おかしい理屈ですよねー。 相手側には車線変更するために普段以上に注意が必要なところでしょう。 100歩譲って「お互い注意不足」なら、そこは相殺で、不注意にコース変更した側の10割不注意でしょう。 なんでぶつけられた側がペナルティ負うのか理解できない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
車両保険を付けるなどして全部保険でまかなえたり、免責金額も大した金額でないなら、細かな割合はもめるだけ時間のムダ。 1%でも自分の保険を使ったら、どうせ等級は下がって保険料は上がる。
相手の重過失を立証して過失相殺で自分の過失割合をゼロに出来るレベルの事故なら、徹底的に争うのはありだけど。 記事と状況は違うが、オレは徹底的に争って過失割合ゼロにしたことがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ相手が全て悪いような事例でも自分が動いていたらそれなりの過失はあるんだよ
過失が全くないのは自分が動いていない(正確に言えば動いていないことが証明される場合のみ)時と相手が信号無視(これも相手が無視したと言う証拠が必要)してきた時だけ
だから「このクルマなんだかヤバそう…』って思ったら即座に離れるしかないよ
今のご時世じゃなくとも無事故で通すのは 意外と難しいもんなんだわ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは保険屋の為の取決めだからね 過失割合を10:0にすると片方の保険屋が大損するので、保険屋のリスク分散で被害者側にも一定の責任を押し付けるんだよ それで被害者が自腹を切ればラッキーだし、例え保険を使っても保険料を値上げできるしね
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
自分の方が優先だから この考えは捨てるべき それと現場検証等で相手側が嘘をつく事もありますので ドラレコは必需品ですね 一旦事故を起こせば過失に問われる可能性が大きいので 自分が退くことで避けられるのなら譲る事ですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交差点内で進路変更した場合は進路変更車8となっているが、単に進路変更したのであれば普通に7です。 追い越しの為の進路変更の場合は8になる事もなりますが。 いい加減な知識で記事を書くのは誤解を招くので謹んでいただきたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
以前、すれ違いがやっとの狭い道で、5台ぐらい縦列駐車してる横を、時速30キロ程度で走行中、真ん中に停まっていたいた車がウインカーもつけずにいきなり発信して、こちらの車の側面にぶつかってきました。 どんな注意していてノーミスでも、こちらが動いている以上は責任が発生するということで、保険会社の査定は9対1でした。 今でももやもやしています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
腹立つのは後続車にブレーキを踏ますような車線変更とウインカーを出せば入って当然みたいなやつですね。割り込みのような車線変更もホント腹立ちます。 ずっと運転してるとこっちの車線に入りたい車はすぐ分かるようになりますよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
目の前に突然車線変更してきた車があらわれ、それを避けようとしてハンドルを切って後続車に接触した場合、最初の車は接触してないから過失ナシ、自分が急にハンドルを切って後続車に当たったから7、となるのはイマイチ納得しづらい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
止まっている所に追突されたのなら過失は無いけど、こちらも動いていたら過失ゼロはなりにくい。 7030か8020になるだろうね。「止まれ」無視されて交差点でぶつかったことあるけど、その時も8020で納得できなかったなぁ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
明らかな過失0なのに1ミリでも動いてたら割合が自分にも来るとか法律がおかしい。逆に違法駐車(停車中)にそれを避けるために当ててしまった場合は駐車側の割合が少ないか無いとかあり得ないでしょ。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
後方から割込み車線変更しての事故時?。指示器出されていてもすぐ横じゃね。その辺は、最近ドライブレコーダーをつけていればだけど、前後や360度でないとね。時々SDカードをフォーマットしないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2車線から3車線になるT字路で先頭に並んでて自車は左車線、青信号になって3車線の真ん中に進んでいたところカーブ途中でウィンカーなしの車線変更車にぶつけられた時は10:0になったよ。 アホみたいに文句言われたけど俺に不備はないから無視。 相手保険屋からも廃車って言われたけどムカついてたから普通に修理するから治して頭出た金額は本人に請求しますね。相手にも伝えてください。って言ったら100%でたな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら 前方不注意になる 全ての車両を含むものを 瞬時で動きを見る その繰り返しをする 運転に不慣れ、危険な運転手を把握する 双方が動いていると 双方の過失になる 10対0にはならない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この前バイパスのインター出口で逆走車と出会い頭でぶつかりかけてダンプが急停止してた。 あれがもしぶつかってたら8対2とか9対1になってたのだろうか? もしそうなるとしたらダンプの運ちゃんはとんだ災難だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はスマホの「ながら運転」でフラフラ運転している人が増えたよね。 横に並ぶとスマホって解るけど、事故の後だと「ながら運転」は絶対に認めないんだろうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まあ何にせよ ドラレコなどの証拠が無ければ終わりですよ 貰い事故なのに相手の高齢者が後ろからぶつけられたと主張したり 無駄な時間と意味の分からない請求を払う羽目になります ドラレコ 本当に大事 なんなら私は万が一のために複数つけてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもぞも右左折レーンに変更する時に出さんのが多すぎるんよ。曲がる時だけ出せば良いと思ってんならほんと実技試験をやり直してきてから公道に出てくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過失割合は保険会社が勝手に基準を作っているだけ。 自分に非が無ければ、粘り強くアピールすることで割合は変わる可能性がある。 特に、自分が直進側だった場合は保険会社の言いなりになると損をする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
9:1とか8:2くらいだと保険屋(代理店含)の力関係も微妙に影響してきます。(今はそうでもないのかな?) 昔、直進(私)と右折車で事故った時やっぱりそれ位の割合かなと覚悟してましたが代理店の人が結構偉い人らしくて10:0で済んだことがあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先行車に、ここで車線変更されたら接触されるかも、という状況に自分を置かないことが大事ですね。 一般的に言う、かもしれない運転です。無理な車線変更してくるかもしれない。路地から自転車が出てくるかもしれない。対向車線の車の切れ目から歩行者が飛び出すかもしれない。鴨が来る鴨しれない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
法定速度で運転していて車線変更しようとしたら、車線を真っ直ぐ走ってきた車にぶつかりそうになったわ。 予めミラーで車がないことを確認していたのに、急に現れた。一体どんなスピードで突っ込んで来やがったんだか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウィンカーを出さない、ギリギリで出す車って観察してると分かりますよ 車の動向が明らかにおかしい 前に行くしか脳がない下手なドライバー 大抵がコンパクトカー 大きい車だと車線変更を躊躇する車間距離でも強引にそこに割り込めますからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内でバイクに乗っていると タクシーにまさにこのパターンでやられる。 3車線跨って乗客を拾うような運転をされます。 非常に怖いのでやめてほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は軽車両なので車との過失割合を等しくして欲しいね。左右も確認せず赤信号なのに直進してくるガキも居る、そんなん避けられないからw青信号で直進してるのにそんな所まで徐行 しろってなれば日本全国渋滞の嵐だよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前方不注意で過失割合は四分六分で車線変更した方が悪いが常に危険予測をしながら運転していればたいがい事故は防げる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はドラレコの映像が証拠になるから、10:0になるケースも出てきたらしいね。 そりゃ、向こうから一方的にぶつかってきたのに、こっちにも過失がある(昔よく言われてた“そこにいた”という責任?)と言われても、納得いかないもんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はタクシー乗務員の時に研修で防衛運転という物を教わって運行管理者として事故の交渉で過失割合を学んだ事が今トラックの運転手として事故防止にとても役に立っている。 当然速度も守り指差呼称もしゲート上の作業もルールを守っているので他のルールを守らない者に比べ多少時間がかかってしまう事が配車の者からすれば気に入らないようです。 まぁ。そういう発想をし続ければそのうち誰かが重大事故を起こしてバチが当たるだろうと思って無視しています(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーを出さずに車線変更っていうのは、 過失割合判定の際は法令通りにウインカーを出していなければ出したとみなさないようにすべき。 そうじゃないとウィンカーを出したと言うアリバイ作り程度に出す人が絶えないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
盆と正月くらいしか運転しないようなホリデードライバーは「こいつは何も見ていない」と思っていた方が対処しやすい。 まず極力近寄らない、寄ってきたら離れる、死角になりそうな場所に居座らないようにしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は自己防衛として先行車が車線変更した時避けられないような場所、ドアミラーの死角には入らないように運転している。 お陰で先行者の車線変更でヒヤッとした事は殆どない。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
ドラレコで明らかに急ブレーキ踏んでも回避できない場合や はみ出し禁止で車線変更なんてあり得ないでしょ。
10:0で良いと思います。
避ける事が明らかに出来ないのに、過失付くことがおかしいんだって。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ドラレコが普及して割合もずいぶん変わった。自転車の飛び出し、信号無視の過失も。しかしウインカーはいまだに酷くて出さないや曲がる寸前なんて当たり前。ウインカーは周りに知らせるものなのねー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要するに10:0だと思われる事故だとしても先ずは7:3からスタートして事故検証やドラレコ映像とか目撃者の証言なんかで割合の数字が変わりますよってことですな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離を取らないから…。 追突の場合、ぶつからずに止まれる距離が車間距離なので、ぶつかったらそこを指摘される。 よそ見してたかもも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険会社もええ加減考えないと、若者や生活困窮者、端っから任意は気にしない連中にとってぶつけられてもお金は取られる 事故がなければお金もかからないし 事故を起こしたとしても10対0になることもないし・・馬鹿馬鹿しいんだよ しかも掛け捨てシステム オマケに去年から爆上がり ネットが流行るはずさ 投球が上がるくらいでは消費者は納得しない 事故がなければ値上がり分だけの請求にしろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3秒前ウインカー出したら詰めてきて接触した場合は? リアドラレコにウインカー写るようにしておけば証明しやすいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号変わってからウィンカーつける8割のドライバーが運転する資格がないので、すべての信号に監視カメラ付けて漏れなく切符切りましょう。意外とタクシーも多いんだよね。人乗せてる自覚がないんでしょう?w
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この場合車線変更した側が認めれば10-0になる。ドラレコ映像駆使して最初から10-0で折れない気概を持ち如何に相手に認めさせるかが鍵!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自車が少しでも動いて相手がぶつかってきても9対1です。
10対0は、完全停止した上でぶつけられないと駄目だと聞いたことがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーを出してもそれと同時に動いてこっちに来られてはたまらない。 より多くの車がそういうようにしている。 3秒前など実践しているのは自分だけか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人によってはルームミラーやドアミラーがなんのためにあるのかわかってない人もいるらしい。そんなヤツには車を運転してほしくない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離が本当に余裕のない奴らばかりだ。 教習所で一体何をならってきたんだかね。 距離さえ開けてれば事故は半減するだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察で聞いたのですが、動いてても回避不可能な場合は100:0になるそうです。 保険会社はなんとか逃れようとしますが、大きな間違いです。この記事は保険会社の回し者が書いてますか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>後ろを見ないで車線変更してきたクルマと
君は前が見えとるじゃろ?って話なんよ 側方の突撃ならまだ同情もあるけど 車間詰めすぎ 速度出しすぎ 漫然運転 側方不注意 他人の運転を信用するなってこと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年末は普段運転しない人や土地勘の無い人がハンドルを握る 自分の身は自分で守るしか無いんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
速度差を考えずに車線変更する奴、自車の後ろがガラ空きなのに自車前に車線変更する奴を何とかして。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒無免許無保険盗難車の外国人に当てられたらと思うと恐ろしいがそんな不法滞在不法外国人が増えてます…(¯―¯٥)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動いている物同士、前車は「後方不確認」後車は「前方不確認」
だからTVやナビには注視しないで運転に集中しろって事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進路妨害は基本10:0って聞いたがなぁ。 私の身近でも進路妨害されて9:1なんてのは聞いたことない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドアミラーたたんだまま走って事故ったら どんな事故でも10対0にしてくれ! 後方確認しないで進路変更するヤツは即免許返納しろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に半身以上は前に出られているから、そうそう後ろの直進車の過失ゼロにはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぶつかりはしなくとも こっちに大きく減速させるような 車線変更や合流はイラッとくる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
直進側も3〜1割は過失がつくのですね。 とにかくぶつからないことだ。 後が大変だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜテール・トゥ・ノーズで走るのか? 車間距離取っていれば防げた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
違反を繰り返している車はほぼT社の車か若しくは古い車が8割ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昼間でもライトをつけて目立つ運転をする。 後ろもよく見る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故は動くから起こる 双方動かなければ事故は起きない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「自分は悪くない」がほとんど通用しないのが路上のルールだからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先の状況を見ていれば周りの車がどんな動きをするのか予想がつく。
▲4 ▼4
|
![]() |