( 240838 ) 2024/12/28 17:07:29 2 00 帰省時に義姉が「最寄りの空港」から実家まで送迎してくれた! 高速代・ガソリン代で「5000円」以上かかっているようですが、夫は「お土産渡してるから大丈夫」とのこと。現金は払わなくて大丈夫?ファイナンシャルフィールド 12/28(土) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa2995d736f7ce4631a7a21849ccea90e1eab95 |
( 240841 ) 2024/12/28 17:07:29 0 00 帰省時に義姉が「最寄りの空港」から実家まで送迎してくれた! 高速代・ガソリン代で「5000円」以上かかっているようですが、夫は「お土産渡してるから大丈夫」とのこと。現金は払わなくて大丈夫?
年末年始やお盆の帰省時、実家までの移動手段に困ることはありませんか? 大きな荷物を持ち、さらに小さな子どもと一緒では、歩くのもひと苦労。最寄りの空港や主要駅まで、家族や親戚が迎えに来てくれると助かるものです。
しかし、自分のほうの親族ならともかく、義姉や義兄など配偶者側の親族であった場合は、どうやってお礼をするべきか悩んでしまうはずです。
今回は、帰省の際に義姉が空港から実家まで送迎してくれたケースを例に、適切なお礼の仕方について考えてみます。
仮に義姉が負担した費用は高速代やガソリン代で5000円以上だったとします。これは決して小さな金額ではないですし、それに加えて往復する時間と労力をかけていることも忘れてはいけません。
夫が「1000円程度のお土産で十分」と言ったところで、義姉の負担を考えると、少し物足りないのではと感じるのは当然のことでしょう。お土産は感謝の気持ちを伝える手段としては適切ですが、実費をカバーするほどの金額ではないため、義姉が負担したコストに見合うお礼を考えたいところです。
義姉の負担分を考慮したお礼をしたいと考える場合、どのような方法が適切なのでしょうか。まず思いつくのが現金でのお礼ですが、「失礼に当たらないか」と心配する人も多いはずです。
家族間での現金のやり取りには賛否があります。特に義姉が「家族なんだからお金なんていらない」と感じるタイプであれば、現金を渡すこと自体が負担になるかもしれません。
少なくとも失礼にならない渡し方を心がけましょう。例えば、封筒に入れ「今回はご負担をおかけしました。本当に助かりました」と一言添えて渡すと、単なる金銭のやり取りではなく、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
渡す金額は、負担額を基準に少し多めの切りの良い金額にするのが良いでしょう。例えば、義姉の負担が5000円程度であれば6000円を渡すと、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。それでも受け取ってもらえない場合には無理に渡そうとする必要はありません。別の形でお礼を考えることも選択肢に入れましょう。
では、現金に頼らずに感謝の気持ちを伝えるにはどうすれば良いでしょうか。ここでは、現金に頼らずに感謝を伝える3つのスマートな方法を提案します。
■少し特別感のある高級なお土産を渡す 実費を目安に、普段はなかなか買わない高級なお菓子や地元の名産品を選んでお土産に渡すのも1つの方法です。
「本当に助かりました」と一言添えて渡すと、義姉に直接感謝の気持ちを伝えましょう。義姉の好みを事前にリサーチしておくと、さらに喜ばれるはずです。
■親戚の集まりでの食費を負担する 義両親など親戚が集まる場で「お義姉さんに送迎してもらったので、私たちが食事を負担します」と提案するのも効果的です。
例えば、高級肉やお寿司、かになど、みんなで楽しめる豪華な食事を用意すると良いでしょう。
■次回以降の手配を工夫して負担を軽減する 今回の経験を踏まえ、次回以降の帰省では義姉に負担をかけない工夫をすることも、感謝を示す1つの方法です。次回はレンタカーを手配する、荷物を減らして公共交通機関を使うなど、「次は自分たちで工夫します」と伝えると良いでしょう。
相手に負担をかけたくないという気持ちと感謝が伝わるはずです。
義姉が空港まで送迎をしてくれたという行為には、時間、労力、そして金銭的な負担が伴っています。そのため、お礼を現金で渡す場合も、現金以外の形で感謝を示す場合も、相手の負担をしっかり考慮した対応を心がけることが大切です。
最も大切なのは、義姉に「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わるようにすることです。家族間で気持ちよく助け合える関係を築いていきましょう。
執筆者:浜崎遥翔 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 240842 ) 2024/12/28 17:07:29 0 00 =+=+=+=+=
個人的には、労力は厚意でも掛かった実費はお返ししたいかな。 私だったら、商品券かクオカードに、感謝の気持ちと私の気が済まないからってお手紙を添えて送るかなぁ。 私の気持ちだから、主人には相談せずに。
親しき仲にも礼儀ありで、貸し借りは作りたくない性格なので、本当に個人的な考え方です。 なので、家族なんだから気を遣わなくても良いって考え方もあるでしょうし、義婦さんとの関係性もあるでしょうから、その家庭によって違うしょうから正解は一つではないのでは。
▲571 ▼36
=+=+=+=+=
この夫さんが独身なら、別にいいかとなるでしょうね。でも結婚して世帯持ちならやはり御礼すべきかなぁと思います。あきらに5000円かかってそうなら尚更。こういう時にきちんと御礼を包むことで今後の付き合いがどうなるかに響くと思います。
▲275 ▼12
=+=+=+=+=
負担があるからといって現金で返すのも味気ないですよね。
たまたまその時くらいなら良いけど、毎回となると積もるものあります。きちんとお菓子なりクオカードなりとお礼をしておいたほうが良いと思いますよ。兄弟の間では何も無くても、図々しい嫁と言われないためにはやはり気配りが大事だと思います。
その場でお礼よりも数日後にお礼を送るなど、行動で示す事が大事だと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
夫の弟である義弟も、こんな感じの人。
我が家は転勤族。 地方の狭いアパート住まいだった時も、何度も木賃宿扱いされた。
兄弟である夫も義妹も、それを“弟根性”と称したけれど、単に無神経で非常識だと感じた。
来訪される側の主婦として、負担をかけられた私にとっては、迷惑でしかなかった。
手土産に、こちらの地方に入ってからの道すがらで買った農産物と数百円のビスケットを渡された時、お礼の言葉を口にのせる事に苦労した。
こういう人は、とことん自分の負担は軽くし、相手の負担は考えないで滞在を楽しみたいのですね。
来られた方の負担を慮る事は無しで。
▲310 ▼17
=+=+=+=+=
どうしてもって思うなら別の形でお返しすればいいと思うんだ。 うちのオカンは帰省すると姪夫婦に送迎やらなんやらお願いしてるけど、脚代がわりに外食となるとオカンが全額出してたし、姪や姪の子によそ行き用の服買ったり靴買ったりとかしてた。 あるいはお年玉に色つけるとか、形を変えて出せばいいと思うのです。
▲157 ▼11
=+=+=+=+=
かかった実費は現金ないしは金券で それとは別に運転してくれたお礼はちょっとした手土産 じゃないでしょうか 高速代がかかるほど遠方からの往復なら 相応のじかんを拘束しているのですから当然だと思います 気を使う間柄なのならタクシーなり公共交通機関で移動すればいいのです
▲177 ▼13
=+=+=+=+=
最寄りの空港ってことは、飛行機利用の帰省で万単位の旅費がかかってますよね。頻繁に帰省できる距離ではないかも。背景を想像すると、義姉さんの気持ちにを想像すると、相応のお金を包んでっていうのも無粋で事務的な気がします。珍しいお土産を用意するとか、たまにしか会えない埋め合わせになるものでフォローしたいですね。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士2級の筆者に 「最も大切なのは、義姉に「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わるようにすることです。家族間で気持ちよく助け合える関係を築いていきましょう。」 なんて諭されることに違和感。 当該資格は「お金に関する専門家であり、金融、不動産、税などに関する豊富な知識をもとに、顧客の夢や目標を実現するための資金計画の提案や、お金についての悩みを解決するサポートをする」役割を担うもので、暮らしのマナーなどは管轄外だと思うのだが。
▲192 ▼52
=+=+=+=+=
五千円以上の運転は時間も労力もかかるし、滞在中もお世話になってます。帰りに謝礼をお渡しして断られたらお礼の品物をお送りすれば。
帰省ではないですが、後輩に仕事のフォローを頼まれて自宅に来て5時間かけて作業したお礼が千円くらいのお饅頭でした。その後の報告やお礼など連絡は一切なくてモヤモヤ。こんな気持ちを置き土産にしてはいけないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立場や環境、生活水準が分からない中で一概に何が良しとは決められない まさにケースバイケースであると思う、私の場合似た様な事があったときは現金ではなく、皆で会食する飲み物や食材を購入したりする またホームアンドアウエー方式を取り入れているので、こちらに来た場合は私たちが面倒を見るようにしているので、事無きを得ている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
友人とかも、今後の交友関係を考えさせられる問題ですね。 以前、友人達と車で旅行に出掛けましたが…。自分は長距離運転の負担を考慮し運転手にはガソリン代、高速代は無しで食事をごちそうという案を出したのですが、一人が拒否。 「ガソリン代+高速代÷人数(+運転手)でしょ?」と言ってきて絶句しました。新幹線代やレンタカーを使用した場合の金額を伝えて注意しましたが結局は運転手の子が「旅行は楽しむのが一番大切だから」と言って、その通りになってしまい、後日自分は菓子折りとランチをごちそうしました。 拒否した子、旦那が観光バスの運転手で、万単位で乙ゲーで課金しまくってるのに…運転手や他の子と相談し、次は誘わない事になりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旦那さんの実家ですから、「お泊り」をして「上げ膳据え膳」だと思います。 それ相当のお土産は用意しているのでしょうが、ホテルに泊まって食事を外食すれば、インバウンドの今でなくても「かなりの金額」になりますが、そんなに高額なお土産ではないと思います。 実家に駐車スペースがあればの話ですが、本来は空港からレンタカーを借りるくらいの「配慮」は必要だと思います。 送迎をしていただくとしたら、「大一枚」は包んでおくのが妥当だと思います。 親族であれば尚更、立場が逆になった事を考える事は、絶対に必要です。 いつか、あなたの家にお兄さん家族が来ることも考えておくように、旦那さんとお話ししておく必要があると思います。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
そういうタイプの人って、付き合っていた時にはお金払ってなかったのでは?
車で出かける際に高速代やガソリン代を折半していたのだろうか?
むしろ、車を出してくれたのだから半額ではなく全額払うべきだと考えているなら 付き合っている時から「高速代やガソリン代を全額負担する」という事をしていたのかが気になる
していなかったのであれば、夫として「好意で車を出すなら高速代やガソリン代は出した方が負担するべき」という価値観になっていても不思議ではないかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何もしないのは気が引けるよね。自分との関係性にもよるけど、ワタシがよくお礼に使うのはLINEギフト。数千円のお返しには便利だし、今のところ割と好評。何よりも受け取らざるを得ないのがいい笑 くだけた仲じゃなければ後からお菓子を送るとか、お歳暮お中元を1つプラスするとか。 以前、旦那の叔母さんがお花が好きだと聞いていたので、豪華な食事をご馳走になったお礼にアレンジメントを届けたらすごく喜ばれた。 こちらが有り難いと思ってることが伝われば何でもいいと思う。
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
車での送迎は「物」では現れにくい金銭的体力精神的な負担がかかる。ガソリン代や高速代も形にならないし、運転そのものの労力は相当なもの。例え義姉がどんなになれたコースであっても時間の捻出や安全運転への配慮など意外と負担になる。 例えばそれがタクシーであればどれほどの経済的負担がかかるか考えれば運転をしない人もわかるだろう。
夫の手土産はあくまで軽い挨拶程度。もし今後もお世話になりたいなら毎回充分なお礼はすべき。気づかないふりをしているとさりげなく運転をしてもらえなくなるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お返しの方法に決まりなどないと思いますよ。ただありがとうの気持ちが伝われば十分じゃないですかね。わざわざ来てくれるのならお金の見返りなど期待していないでしょう。顔をみて話が出来ればそれがお返しだと思います。次回はこちらが送迎しますねで終わるのも良し、美味しい物でも食べてと1万円渡すのもよし、受け取ってくれなければ後日、美味しい物や何か喜んでもらえそうな物を贈るのも良し、ガソリン代を払うのも良し、その時の相手や付き合い方やその時のお財布の状況によりお返しの仕方は変化します。兄妹の子供に送迎して貰うならお小遣いあげた方が喜ぶでしょうし、自分の兄妹ならお金は不要だと思うし、歳上か歳下かでもお返しの仕方は変化します。歳上にお金を出すのは失礼の場合もあるし、こちらから頼んだかどうかでも変化します。形に縛られず臨機応変お返しすれば良いと思いますよ。
▲20 ▼42
=+=+=+=+=
愛おしい弟なんです。こういうのは昔からの兄弟姉妹間の関係性でお互いの行動が全く違うと思います。 甘え上手な弟を損得無しに接する事がお姉さんには、当たり前なんですよね。タクシーで帰る、と聞けば、時間に無理がない限り、迎えに行きたいお姉さんがそこにいるんです。 そういう家族は、世の中にそこそこあります。 滞在中に気持ちを込めた、それなりの御礼を、その場でなくてもできる御家族なんだと思います。
▲44 ▼67
=+=+=+=+=
そんなことを考えるくらいなら帰らない方が良い。 受ける側も迷惑だ。 何のために帰るのかで対応は変わってくるが、帰省であれば気遣いは無用。 立場で少し異なるが、親や兄弟にはお金で払うものではない。 もし甥姪であれば、お年玉にプラスしたりが良いだろう。 待つ側としては旅費を負担してでも顔を見たいもので、帰る側は他のすべてに甘えるものだ。 逆に上から目線で車代などと出されると腹が立つ人が多いだろう。
帰省は目上の人へのご挨拶という基本を忘れてはいけない。
.
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
私だったらかかった費用にプラスアルファーする。5000円かかったら10000円位かな。いくら好意でしてくれると言っても申し訳ないから。それに1年に一度でしょう。そのぐらい奮発するのが大人と思う。 タクシーで行けばもっとかかるけれど、友人は内緒でタクシーを呼んでおいてタクシーで帰ると言っていた。それがあとくされなくていいと思うがここでは義姉に支払うお金の話だから。
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
夫さんー、千円程度の手土産ってのはありえないでしょう。
私(配偶者も)は田舎が東京なので帰省っていうのは経験したことがないけれど、 高校卒業して進学すると、各地方からの友達がたくさんできる。 うちの親も昔からの東京の人なので、そういう地方からの若者の世話を、東京の親的になんやかんや焼く。 田舎っていうのを持たない私を、そういった友達のご実家が長期休みにホームステイに招待してくださる。それで随分全国各地の生活を知ることもできました。
現金包むっていうのも、相手の好意や心意気をムゲにするようで無粋だからね。
学生時代は、親が合計1〜2万円程になる程度の、東京の古くからの老舗の食品やお菓子、東京でないと手に入れにくい食品等をドーンと持たされたし、お勤めしてからは自分で同じように用意。 海外の場合はその家の若い子を食事に連れて行ったり服買ってあげたり家ですき焼き作ったり。
千円はないよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親戚でも時間と予算をはたいて気配りしてくれてる訳だから、帰りにケーキでも買ってって言いながら5千円程度をポチ袋に入れて渡すのが良いと思うけど。 ご主人は血縁だからそう言うのでしょうが...
昔、先輩に親でも財布は他人だからなと教わったんで親戚ともなれば余計に気持ちの問題だからスマートにしたい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
義姉よりも実姉の方が気を使う ものすごく私にきついから(姉も自覚している)
前に遊びに行った時は高速とガソリン代と光熱費で一万渡した そして数千円分のお土産(当時住んでたところの特産品でなんか文句言ってた)
家事もたくさん手伝って時々スーパーに行って自分で買った食材で、ご飯も作った。
またきてね、と言ってもらうには相手に負担かけすぎたら行けないのだと思いました。
そして私はプレゼントを選ぶセンスがないのと時間がかかるのでお金でいいかな 車代をどうせ渡すなら、キッチリではなくコーヒー代くらいが嬉しいかなと思います
キッチリだとケチだなって思われそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が義姉の立場なら拘束時間、労力に対する対価は要らなくて、そこは甘えてもらって良いけど、実費部分は欲しいかな。 5000円以上かかってるなら、最低5000円は貰いたい。 今回仮に御礼がなかったら、次からは都合がつかない風を装いタクシーを使わせる。 ↑ そう思うからこそ嫁の立場なら実費+端数調整の小銭部分を考えて6000円は包む。だってタクシーよりは断然安いもの。 そして次からも送ってもらえると「すごく助かります〜︎いつも運転してもらう事に甘えてしまって、ありがとうございます︎」と感謝を込めて実費を渡す。
毎年御礼なしだと嫌になると思うよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
家族だから、そんなの気にしないけどね どうしてもというなら、別のタイミングに温泉旅行とか招待すればいい そこまではと思うなら、何も気にしなくていい 夫関係なく自分だけ送迎なら別だけど、夫を送迎するのも2人送迎するのも手間は変わらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、お金は用意して、受け取ってもらえたらそれでいいし、 受け取ってもらえなかったら、後日、高級お菓子とかを送るかな 今ならブランド米とかでもいい気がする 気にしなくていいよと言われるくらいの付き合いの方がいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は『香典』で解決します。互いの共通のご先祖(仏壇やお墓)への敬意であれば断りにくく受け入れ易いですよね。その時々に合わせて、食事や送り迎えにかかる費用を見込んでそれよりも少し多めに包んでおけば先方も意を汲んでくれますし、お互いの気兼ねも少なくなるでしょう。
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
【お土産渡してるから大丈夫】は いかにも弟の発言ですね でもお嫁さんからしたら、迎えにきてくれた往復の高速代、ガソリン代、そして労力に申し訳ない気持ちになるのは当然です 迎えに行くのに一往復、送りに行くのに一往復、合計二往復してくれてますから 義姉さんにだけの特別なお土産を用意していったほうがいいかも 帰りも送ってくれるようなら現金一万円を封筒に入れて『ガソリン代も値上がりしてるし2往復の高速代も含めて入ってます、足りないかもしれませんが本当に助かりました、ありがとうございます』って帰りに渡す (なんなら封筒に書いておく)
ご主人に内緒にしてほしいなら『○○さんには内緒です』って一言伝える
弟家族とはいえ送迎に一万円かかるのは義姉さんも大変だと思います(まっ、義親が費用負担してる可能性はありますが)
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
高速使うような距離、費用ならお金出すでしょ… 弟は甘えてるんだろうけど直接本人から本当にいいよいいよ!!気にしないで!!みたいな感じならまだしもそうじゃなく弟が勝手に言ってるだけなら内心気が利かない図々しい夫婦と思われるかもと思ったらねぇ。特にこういう場合って嫁のほうが印象悪くなるし… そのほうがこちらも気持ちよく過ごせるんだから
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これねよくある間違いパターンは、夫がいいよ、手土産渡してるから。の言葉を鵜呑みにしてしまうケース。何がいけないかと言うと言う、夫は自分の身内なので、それで良いが、奥さんは他人なので、気が利かないわよね、と後で陰口を叩かれますので、必ず何かしらのお礼をすることです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもお金に換算しなくてもいいでしょう。あなた自身が帰って来てくれることに価値があり、あなた自身がお土産です。お迎えくださる方もそこを期待しているのでしょうか?迎えに来られるお姉さんもそれが楽しみでしておられると思います。少し特別感のあるお菓子くらいで充分だと私は思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
面倒だからほっといても良いのでは?あまり気を使いすぎても今後長い付き合いなんだから、逆に助ける側になることもある。相手も嫌だったらやらなくなるよ。夫にもあなたがそういうならそうするね!と責任転嫁をしっかりしておくことも大事です。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
配偶者の家族側に関することで、配偶者からだけの大丈夫という言葉はほぼ大丈夫ではないと思った方が良い。この場合義姉からお礼はいらないよ、と直接聞かない限りきちんとお礼しておかないと後々拗れる。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
友達だから家族だからではなく実費が掛かればそれなりの対価でお礼をするのが感謝の気持ちと私は思います。 私なら5000円掛かったならお土産の他に5000円を封筒か無ければティッシュに包み渡しますね。 私は貰いっぱなしができない人間なので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何年かに一度帰省した時に空港まで送ってもらうけど、やはり高速代やガソリン代も必要だし、何よりも気遣いが嬉しい、車から降りる時に「ありがとう、何か食べて」と言って一万円渡します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高速代・ガソリン代で5000円以上を義姉に負担させるのは、夫は身内だからよいとしても配偶者としては厳しい状態だと思います。
帰省から家に帰ってから、義姉に、地物の他の地方の人が知らないようなおいしい名物(義姉の住んでいると場所とかぶらない)を送るのが一番ではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速代と燃料代くらいは払った方がいいよね。 損得じゃなく、遠慮なくというか、今後もお互い気持ちよく送迎できるかと。 手間の分は、お土産とかで。 ただ、お土産は義実家滞在中の飲食のお礼的な意味合いもあるから、義姉用に別になにか別で用意するのが良いかな。「(いつも)送ってもらってるから、これは義姉さんに。」とか言って。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
お互い様ならいいよね。 義姉にも定期的に同等の程度の負担をしている場合、例えば出産祝いを何度も渡していたりお歳暮で多めに贈っていたり。 家族なんだからそのくらいはお互い様でしょって考えてる家庭もあるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
義兄家族が荷物が多いので、義実家と私たち2台で車で空港に送りました。高速代とガソリン、時間もかけて送迎したけど、何もありませんでした、特に義姉は荷物も自分で下ろさず。もう送りたくありません。と思われないように、何かお礼はした方がいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
帰省する実家に親が健在ならそう気にすることもない。しかも、相当な帰省お土産を用意して帰るはず。それで十分だ。 親がいなければ帰省はしなくなるのでは。それでも帰省するならお土産で十分。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
相手や関係にもよる。金持ってなさそうだったら出してあげてあげないと。もっとそうなら相手も遠くから来たんだからこのくらいしてあげないという気持ち。金受け取るつもりなんかさらさらないだろう。ただ 、逆のケースになったらどうするかもあるかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こればかりはその義実家とのこれまでのつきあいや姉貴の性格など複合要因があるので1ファイナンシャルプランナー如きが偉そうに正解を唱えるのは無意味。そもそも田舎では車で移動はあたりまえ。親兄弟の間でいちいちカネで解決するよりももっと頼り頼られる関係を重視するケースも少なくない。5000円程度なんてはした金という家族も普通にいる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分も実の兄弟なら気にならないな。それだけ昔からしてるから。お金じゃないのね。義理ならそれなりにお礼すればいい。でも逆になった時に 少額だからってそれで終わりなんて思わないでほしい 本当に大事な時は頼りになると思うから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夫は身内だから簡単に考えるけど血の繋がりのない妻からしたらねえ。こういう場合は自分が送迎役になったとしたらで考えたらいいよ。実費だけでいいか少し色をつけた方がいいか。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
義姉に夫や子はいるのかな?妻や母が叔父の為に無償で時間とお金て労働してる事について。 相談者も薄々気付いてる違和感があるのでしょう。 私なら最低一万は封筒で用意し渡す、夫や義姉が固辞しても車に置いて立ち去るよ。 多めの金額でその場の勢いで渡しスッキリする、それで夫や義姉達の人間性もわかるしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
義姉との関係性や経済力にもよるでしょう。普段から仕事で車をよく使ってるとかなら、ガソリン代や高速代もあまり気にされてないでしょうね。自営なら経費にできますしね。 5000円程度なら義姉が経済的に自立されてて、自分たちよりもずっと裕福だと思えるなら甘えてもいいと思います。逆に自分たちの方がずっと経済的に余裕があるなら、何らかの形でお礼した方がいいでしょうね。
▲12 ▼42
=+=+=+=+=
現金5000円をポチ袋に入れ、ケーキ屋で売ってる様な クッキー袋など、ちょこっとしたものと一緒に渡すのが 良いと思う。とにかく「物」でなく「費用」を渡す事が大事。 血縁のある人の言う事を鵜呑みにすると、 「常識ない人」にされるので注意。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのは他人の考えより、自分が払うかどうか、夫が払うかどうか、世話になった人間と世話をした人間が考えて行動すればいいよ。 俺がこれやって1000円の土産だったら、次は迎えに行かないかな。 「やってやりたい」って気持ちで迎えに行っても、自慢げに1000円の土産渡されてニコニコされたら何も貰えないよりイラっとする性格だから。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
それって片道?往復だったら1万円だよね。高速バス使ってもそのくらいするし乗り換え大変なんだから私なら1万円渡す。 本当は1番高いのは人件費なのに1万円渡しても人件費は含んでないんだよ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
関係性や土地柄によるとしか 身内だから歓迎して送迎もしているのに気を遣わせてるって相手が負担に感じる可能性もある 現金なんて渡したらかえって角が立つ場合もある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「ご飯でも食べてください」って一万円くらい渡すくらいが普通だと思うが、自分なら空港から高速経由で行かなければならない程の距離なら、レンタカー借りるように夫に言うかな。長期滞在できないいいわけにもなるし。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
人の為に成るなら、この程度の金額でも自腹で十分。 おもてなしで、こういうときもある事、この時を 待っていたと思う。 お金では買えられない事と思う。 得を積めば、そのうちいい事あるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの立場であったとしても、私なら掛かった経費を現金でやり取りするかな。 その上でちょっとしたお土産も。
いちいち旦那に聞いたり了承を得るとか、そんな事まで旦那に相談しないと出来ないのかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フィナンシャルプランナー技能士ってこんな少し考えたら分かることを長い文章で説明する人の事なのか? 相手の気持ちになって考えたら大概のことは分かるし、それで分かってもらえない相手は、たとえこのプランナー技能士さんの意見に従ってもうまくいかないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いらないよ!って口では言う。建前でって人は多いんじゃないかな.. 私も送迎する側の方だから、たまの事だからしてあげたいって気持ちはあるけど、高速代までかかってるとなるとお金は貰えたら助かるよね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン、高速併せて5000円なら片道60キロ以上離れています。往復で三時間以上かかりますので、かなり遠方から来ています。 それなりの現金の御礼は必要でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
好きでやってる事だから、お金より、感謝して喜んでもらってる方がいいと思う。ご主人もお土産でいいと言ってるんだから、そういう関係性ができてると思うので、それ以上はやんなくていいのでは?
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
旦那にさ、友人関係で多少揉めてる車小旅行の相談記事でも見せてあげたら?車を出して運転する方、相乗りする方でたまに揉めてるじゃない?それを。身内と友人は違うと言われたら、私の立場を考えてくれと。まぁ、その旦那が友人同士でもタダで乗っかって割り勘にもしない方でないことを願ってます(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実姉ではないからね あくまでも 旦那の姉ちゃんでしょ? いい嫁したいなら 旦那がいいと言っても なんだかのモノは用意しといたが無難。
すいませんけど… 男って姉ちゃんとかが 甘いからそれに甘えちゃう傾向があるけど 独身ならまだしも 家族がいるんやから 嫁は、それなりにちゃんとしといたがいい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10,000円を封筒に入れて感謝の言葉とともに渡せばいい。6000円なんてキリの悪い金額はケチ臭い。義理の姉はやっぱり他人なので、こちら側が筋を通せば何かの時にいろいろ言われないし味方になってくれる可能性がある、少なくとも敵には回らないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
面倒くさい話。親戚、家族なら何も心配無しですね。嫌ならレンタカー借りるとかしたらいい。 ガソリン代は高くなっているかも知れないが、結婚とはこんな場合も含めて、親戚も大切なんです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
考えられるだけでもいい人なんだな、という印象。お土産渡してるから大丈夫、もたった1000円じゃねぇ。自分としては気になるのも当然。
でも世の中ナチュラルに人の負担を考えたことのない人もいっぱいいるから。そういう人を自分は皮肉を込めて「貴族」って呼んでます。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
自分なら送迎してくれたお礼も込めて、実費とお土産両方渡したい。 これから長い付き合いの身内だからこそ、礼儀と感謝は大切だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実の弟が良いって言ってるんだから、その場はそのままにして、帰ってから商品券とかなんかに手紙添えて送っとけば良い、貰うつもりが無かったとしても、あなたの株は確実に上がりますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夫は義姉ときょうだいだから、ありがとねで済むけど、後々を考えたら、奥様から高速代払わせてくださいと言ったらいいよ。おごってもらえること確定の食事会でも、一応財布出して払おうとするフリはした方が良いのに似てる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
姉や妹の家族をよく空港や駅に送るがガソリン代や高速代をもらおうなどと思ったことない。 けど姉はお小遣いみたいに10,000円くれる。 妹や義理弟からはなにもない。 姉からのお金はもらうが妹や義理弟から欲しいと思ったこともない。 兄弟姉妹なんてそんなもんじゃないの。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
議論の前に。 ガソリン代が5,000円って、往復の代金と考えても片道で150Kmぐらいはあるでしょう? 空港からかなり離れてるね。それを考えればお礼をすべきか考えるのは当然ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現金でお礼をするのは失礼?…な訳は無いだろう苦笑 たとえ高価でも、好みで無いお土産をもらうより、現金が何よりも有難いと思うが 別に現金を裸で渡す訳では無いだろうし、ポチ袋に入れて、感謝の一言と共にそっと差し上げれば良いだけのこと 失礼だが、この旦那様は空港まで送迎する事が、どんなに面倒で大変な事なのか、分かっていない呑気な方なんだと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
夫には言わずに現金包むか、特別感のある手土産渡すかですね。 とりあえず現金用意しといて、受け取られなかったら、手土産渡す。 何もしないはあり得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金とお礼はしてガッカリされることはないし、善意でしたことだからいいのに〜とか言われたらその気持ちが嬉しいのでぜひお礼させてくださいとか言って受け取ってもらう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
義姉の負担が5000円程度であれば6000円を渡す・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 旦那は姉さんだから1000円のお土産でも十分なのですが あなたの場合は他人だからね。 義姉をハイヤーぐらいにしか思ってないのならそれでいいでしょう。
ケチ嫁と思われたくないなら 私なら旦那経由で切りのいい1万円で渡すか又は後日それに見合うお礼の品 を送りますけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コメント見てやはりスマートに1万円を入れて帰り際にお渡しするなど、掛かった金額には人件費は含まれていないので気持ち上乗せしてお渡しするというコメントが多く、何だか安心しました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
5000円以上かかっているとしたらある程度時間も拘束してる。実費+拘束時間+運転労力+感謝=お礼。私だったら気持ち良くセンスの良いポチ袋に10000円入れて、ありがとね、です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夫の兄弟なら別に良いんじゃね?
いちいち送り迎えで金銭授受している兄弟って、、、金銭にシビアな兄弟なら最初から送迎に金もらうけどって言われて夫が払うだろうし。
帰省でたまに帰るなら、親御さんが義姉に向かいに行ってあげなさいって言ってるんだろ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
はるばる遠いとこからよく来てくれたねぇ航空機の運賃も高かったでしょうー家族分大変でしょうー疲れたでしょーなーんも気にせんでええからゆっくりしてけー って受け入れ側なら言っちゃうね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
迎えに来て欲しいとお願いして迎えに来てもらったのならお礼はしっかりとする。迎えに行ってあげると言われたなら、ありがとうの言葉だけで終わらすかな。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
私だったら、降車する時に「ありがとう。帰りにお茶飲んで」とタクシーと料金と同額程度置いてきます。お嫁さんと、お姉さんは他人ですから。。。ガソリンも高いし、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>帰省時に義姉が「最寄りの空港」から実家まで送迎してくれた! 高速代・ガソリン代で「5000円」以上かかっているようですが、夫は「お土産渡してるから大丈夫」とのこと。現金は払わなくて大丈夫?
送迎ですか。往復運転も金額換算すれば相当ですね。まぁ、お土産はお土産で別モンと思いますけどね。私は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
義姉もイヤならぜったい送らないって。バイバーイでおわり。
わざわざ高速+ガス代5000円かけて送ってくれる時点で「ゼニカネ抜き」なんだよ。仲良しきょうだいなんだよ。
「御土産わたしてるから大丈夫」だと思うぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それくらいお渡しして良いと思います タクシーより安いしそれで円滑に付き合っていけますよ 千円で済ませる夫は子どもっぽいです
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの面倒だから、空港から義実家最寄り駅までは公共交通機関で行く。 お礼したら、義理親が家族なのに、他人行儀だとかめんどくさい時もあるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事考えたりするのって時間の無駄だし、 交通機関を使う以上のお礼をしがちです。 さっさとタクシーで行けばいいのにと 思ってしまいます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
お金もそうだけど、 空港までの往復時間だよね。 距離にもよるけど、 半日ぐらいを要したら気の毒だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも、
タクシーを利用した場合と同程度以上の
お礼はすべきです。
それが嫌なら、タクシーを利用すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親戚にお土産が1000円で十分という時点で、旦那の感覚は少し疑わしい。心配に思うなら自分でもお土産を調達したらどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありきたりの定番手土産なんて要らないと思う 外食御馳走するとかの方が 嬉しいんではないか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デパ地下の珍しい高級瓶詰総菜とか送るかな? 送って頂いてありがとうございました。助かりました。とメッセージを添えて
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン代が185円になるってね。トリガー条項の件は?暫定税率廃止は?二重課税の是正は?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
千円にしても家族分1人千円位の物を買ってはどうかな?一家に千円ではちょと、、、、。 今時お洒落なハンカチでさえ1000円越えだし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旦那のお姉さんがそれで納得してるのなら別に構わないと思うんだが、家族で飛行機で帰省するのにその何倍ものお金かけてるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、ポチ袋に入れて往復の1万をすっと降りぎわに渡すか、受け取ってくれなかったら車の中に落としておくとか。
▲0 ▼1
|
![]() |