( 240879 )  2024/12/28 17:51:39  
00

自動車メーカー・スズキのカリスマ経営者として知られる鈴木修氏が2024年12月25日に94歳で亡くなった。

彼は1975年の自動車排出ガス規制への対応失敗を特に振り返り、その危機を克服する過程でトヨタからの支援を受けたことを明かしていた。

スズキは歴史的に3度の経営危機に直面し、鈴木氏はそれぞれの危機を乗り越え、次世代への教訓として捉えていた。

また、1979年には初代アルトの発売で軽自動車市場で成功を収め、その後もアルトのヒットを支え続けた。

鈴木氏は会社の危機を乗り越えるチャンスと捉え、経営を見つめ直す重要性を説いていた。

(要約)

( 240881 )  2024/12/28 17:51:39  
00

自動車メーカー・スズキの“カリスマ経営者”として長年発展を支えてきた鈴木修氏が、2024年12月25日死去した。94歳だった。鈴木氏は2年前の「文藝春秋」のインタビューで「最も記憶に残っている失敗」を明かしていた。 

 

◆◆◆ 

 

鈴木修氏 ©文藝春秋 

 

 ――鈴木さんは元々、サラリーマンとして働かれていましたが、1958年にスズキの2代目社長・鈴木俊三氏の娘婿となり、同年にスズキに入社されました。ビジネスにおいても、「こんちきしょう」という思いをバネにしてこられた? 

 

 鈴木 43年も経営者を続けてきましたから、成功だけでなく失敗もかなり多いです。むしろ私は人よりも失敗が多かったかもしれない。その度に「こんちきしょう。今度こそ頑張ろう」と肝に銘じ、成功した時は「これが当たり前」だと思うようにして、ここまでやってきました。 

 

 ――最も記憶に残っている失敗は何でしょうか。 

 

 鈴木 何といっても1975年の、自動車排出ガス規制への対応失敗ですね。当時の私は代表権こそないものの、専務として経営の一角を担っていましたから。 

 

 高度経済成長下の日本では、急増した自動車の排ガスによる大気汚染が深刻な社会問題となっていたんです。そこで政府は非常に厳しい排ガス規制を導入しました。自動車メーカー各社は、規制をクリアするための技術開発に力を入れていましたが、その中でスズキだけが、新型エンジンの開発に失敗してしまった。 

 

 このままでは規制が施行された後には車を一台も作れなくなる。とうとうスズキも倒産か、と途方に暮れていた時、手を差しのべてくれたのがトヨタさんでした。「排ガス規制は自動車業界全体にとって大きな問題だから、今度ばかりはお助けする。だが、早く立派なエンジンを開発して、独り立ちしてほしい」と、エンジンを分けてくださった。 

 

 トヨタさんには大変感謝すると同時に、よそさまにご迷惑をかけることはあってはならないし、してはならないと反省しました。ちゃんと売れるものを作って商売をしていこうと、しみじみ思いましたね。 

 

 ――会社の存続が危ぶまれるほどの経営危機だったわけですね。 

 

 鈴木 不思議なことに、スズキは大体25年周期で、会社存亡の危機に見舞われてきたんです。最初の危機は、1950年の労働争議。この時、私はまだ入社していませんでしたが、会社が倒産寸前まで追い込まれたと聞いています。2度目の危機が、この1975年の排ガス規制。そして3度目の危機は、1998年の軽自動車の規格改定です。その後も色々とありましたが、とてもここではお話しできませんね(笑)。 

 

 ただ、苦境に立たされた時こそ、己を見つめなおすチャンスだと思っています。大切なことは、過去の危機の経験から学び、いかに次世代に伝えていくかということです。 

 

 

 ――排ガス規制の余波が残るなかでの社長就任となりましたが、翌79年に発売された初代アルトが爆発的な大ヒットとなり、スズキは軽自動車のトップメーカーとなりました。アルトはその後もモデルチェンジを繰り返し、昨年には9代目が発売されました。やはり鈴木さんにとって、一番思い入れのあるクルマでしょうか。 

 

 鈴木 実は、私が社長に就任した時には、新型車の開発はかなり進んでいて、年内には発表できる段階にまで来ていました。ところが、開発中の実車を見ても、いまひとつピンとこず、ありふれた車としか思えませんでした。 

 

 当時は軽自動車そのものの売れ行きが大きく落ち込んでいる時代でした。値段の安い軽自動車は、日本が高度経済成長期に差し掛かった60年代には大きく伸びましたが、その終盤からは売れ行きが鈍り始めていました。さらに、新しい排ガス規制に対応する新型エンジンの開発に失敗したことで、スズキは会社全体が打ちひしがれて、社員たちはすっかり自信をなくしていました。 

 

 ここで軽自動車の退潮に歯止めをかけなければ、スズキという企業が消えてしまうかもしれない。そう思うと中途半端な商品を発表するわけにはいきません。そこでアルトの発売を1年延期し、内容を徹底的に見直すことにしたんです。 

 

 ――具体的には、何を変えられたのでしょうか。 

 

 鈴木 まずは、今でいうマーケット調査をやりました。うちの工場に出掛けて、従業員の車を眺めていた。すると、軽トラックで出勤してくる従業員が何人もいたんです。 

 

「なんで軽トラックで通勤しているんだ」と質問すると、奥さんが小売業をやっていたり、「半工半農」で兼業農家をしている従業員が多かった。休みの日は奥さんの仕入れを手伝ったり、野菜を市場に出荷しなければならないのです。軽トラックと乗用車の2台持ちはできないから、使い勝手がよい軽トラックのほうを選ぶのだということでした。「本当は軽トラックで通勤したくはないんだけど、あんた、乗用車を買える給料をくれないじゃないか(笑)」なんて言われましたね(笑)。 

 

(聞き手・篠原文也) 

 

◆ 

 

本記事の全文(約1万1000字)は「文藝春秋 電子版」でご覧ください(鈴木修「 92歳。戦いあるのみ 」)。全文では下記の内容をお読みいただけます。 

 

《小見出し一覧》 

 

「相談役になっても毎日出社」 

「アルト」で大逆転 

安くするために軽くする 

ニッチでなければ勝負できない 

GMがつないだ縁 

商売は「ハート・トゥ・ハート」 

「工場にはカネが落ちている」 

売ってくれる人々を大切に 

やってみせ、言って聞かせて…… 

EV時代も日本は絶対に勝つ 

 世の中、狂ってる 

 

鈴木 修/文藝春秋 2022年5月号 

 

 

 
 

IMAGE